JP2000164597A - サイドウォール除去液 - Google Patents

サイドウォール除去液

Info

Publication number
JP2000164597A
JP2000164597A JP10337599A JP33759998A JP2000164597A JP 2000164597 A JP2000164597 A JP 2000164597A JP 10337599 A JP10337599 A JP 10337599A JP 33759998 A JP33759998 A JP 33759998A JP 2000164597 A JP2000164597 A JP 2000164597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
sidewall
solution
removing solution
wiring material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10337599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000164597A5 (ja
Inventor
Fujimaro Ogata
不二麿 緒方
Tsutomu Sugiyama
勉 杉山
Kuniaki Miyahara
邦明 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP10337599A priority Critical patent/JP2000164597A/ja
Publication of JP2000164597A publication Critical patent/JP2000164597A/ja
Publication of JP2000164597A5 publication Critical patent/JP2000164597A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体製造工程でのドライエッチングの際に
発生するサイドウォールを、低温で、短時間で除去で
き、しかもその際に配線材料を浸食することのないサイ
ドウォール除去液を提供する。 【解決手段】 (A)アミノアルコール、(B)水酸化
テトラアルキルアンモニウム、(C)水、(D)有機溶
媒、(E)防食剤からなるサイドウォール除去液を用い
る。(A)成分がN−メチルモノエタノールアミンまた
はN−メチルジエタノールアミンであり、(B)成分が
水酸化テトラメチルアンモニウムであり、(D)成分が
エチレングリコールまたはプロピレングリコールなどで
あり、(E)成分がグルコース、マンノースなどである
ことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサイドウォール除去
液に関するものであり、さらに詳しくは、半導体製造工
程でのドライエッチングの際に発生するサイドウォール
を、低温で、短時間で除去でき、しかもその際に配線材
料を浸食することのないサイドウォール除去液に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体デバイスは、たとえば下記
の〜の工程で製造されている。 SiO2 などの絶縁層上に配線材料となるAlなどの
金属層を形成する。 その上にフォトレジスト層を形成する。 さらにその上にフォトマスクを重ねて露光する。 現像処理を行ってレジストパターンを形成する。 露出した金属層をエッチング処理する。 レジストパターンを剥離除去することにより金属配線
パターンを得る。
【0003】近年、集積回路の高密度化のために、より
微細なパターン形成が必要となってきている。エッチン
グにおいては従来は化学薬品を用いたケミカルエッチン
グが行われていたが、より微細なパターン形成のため
に、ハロゲン系ガスを用いたドライエッチングが多用さ
れるようになってきている。ドライエッチングにおいて
はサイドウォール(側壁保護膜)が生成し、これによっ
て異方性エッチングが可能となっている。このサイドウ
ォールはドライエッチングの際にフォトレジストと配線
材料とエッチングガスの化学反応により生成するもので
ある。その結果、サイドウォールはフォトレジスト由来
の有機物、配線材料由来の無機物、エッチングガス由来
のハロゲン化物からなる複雑な組成の化合物となってい
る。
【0004】従来の剥離液は有機物であるフォトレジス
トの剥離を目的に設計されているため、このようなサイ
ドウォールを充分に剥離除去することはできない。ま
た、このサイドウォールにはハロゲン系ガスによるドラ
イエッチングの際に発生したハロゲンラジカルやハロゲ
ンイオンが閉じ込められており、空気中の水分により酸
を発生して、配線材料を腐食する(アフターコロージョ
ン)。従って、サイドウォールは完全に除去されなけれ
ばならない。しかし通常用いられているレジスト用剥離
液ではサイドウォールの除去は困難である。
【0005】例えば、アルキルベンゼンスルホン酸系の
酸性の剥離液では100℃の高温に加熱してもサイドウ
ォールの除去は困難である。また、これらの酸性剥離液
は水への溶解度が低いために、水洗前に2−プロパノー
ル(IPA)等の水可溶性の有機溶媒でのリンスが必要
となり、工程が複雑になる。一方、有機アミン系のアル
カリ性の剥離液でも100℃の高温に加熱してもサイド
ウォールの除去は困難である。また、直ちに水洗を行う
と、有機アミン成分と水との作用により強アルカリ性を
呈し、配線材料の腐食を発生する。従って、水洗に先立
って、IPA等でリンスを行う必要があり、工程が複雑
となる。
【0006】また、特開平6−202345号公報に
は、2−ピロリジノンなどのストリッピング溶媒、アミ
ン、弱酸からなる高度に架橋または硬化されたフォトレ
ジストストリッピング組成物が提案されており、特開平
7−219240号公報には、含窒素有機ヒドロキシル
化合物からなるレジスト剥離用組成物に、カルボキシル
基含有有機化合物を配合したポジ型レジスト用剥離液が
提案されているが、上記のようにレジスト用剥離液では
サイドウォールの除去は困難である。さらに塩酸や硫
酸、希硝酸(特開平4−62924号公報)などの酸、
またはアルキルアミンやアルカノールアミン水溶液など
の塩基は、配線材料のアルミを溶解することによってサ
イドウォールを除去することは可能であるが、配線材料
の腐食をさけることはできない。
【0007】また、特開平7−28254号公報には、
アルコールアミン、第4級アンモニウム水酸化物、水、
糖アルコールからなるレジスト用剥離液が提案されてお
り、特開平8−262746号公報には、アルカノール
アミン類、第4級アンモニウム水酸化物、グリコールモ
ノアルキルエーテル、糖類または糖アルコール、残部が
水からなるフォトレジスト剥離剤組成物が提案されてい
るがサイドウォールを除去することは可能であるが、配
線材料の腐食をさけることはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、フ
ォトレジスト形成後のドライエッチングの際、フォトレ
ジストと配線材料とエッチングガスの化学反応の結果と
して生成するような、フォトレジスト由来の有機物、配
線材料由来の無機物、エッチングガス由来のハロゲン化
物などからなる複雑な組成の化合物となっているサイド
ウォールを配線材料を腐食することなく容易に除去でき
る除去液の開発が求められている。本発明は配線材料を
腐食することなく、低温でかつ短時間でサイドウォール
を除去することを可能とする剥離液を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、(A)アミノアルコール、(B)水酸化テ
トラアルキルアンモニウム、(C)水、(D)有機溶
媒、(E)防食剤を必須成分として含むサイドウォール
除去液が配線材料を腐食することなく低温でかつ短時間
でサイドウォールを除去することが可能であることを見
だし本発明に至った。
【0010】すなわち、本発明は、1)半導体製造工程
において発生するサイドウォールの除去液であって、
(A)アミノアルコール、(B)水酸化テトラアルキル
アンモニウム、(C)水、(D)有機溶媒、(E)防食
剤からなることを特徴とするサイドウォール除去液。
【0011】2)(A)アミノアルコールがN−メチル
モノエタノールアミンまたはN−メチルジエタノールア
ミンであることを特徴とする前記1)記載のサイドウォ
ール除去液。
【0012】3)(B)水酸化テトラアルキルアンモニ
ウムが水酸化テトラメチルアンモニウムであることを特
徴とする前記1)あるいは2)記載のサイドウォール除
去液。
【0013】4)(D)有機溶媒がエチレングリコー
ル、プロピレングリコールまたはブチレングリコールで
あることを特徴とする前記1)から3)のいずれかに記
載のサイドウォール除去液。
【0014】5)(E)防食剤がグルコース、マンノー
ス、ガラクトース、ソルビトール、マンニトール、キシ
リトールから選ばれる1以上の化合物であることを特徴
とする前記1)から4)のいずれかに記載のサイドウォ
ール除去液。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳述
する。本発明で用いる(A)アミノアルコールは、一分
子中に水酸基およびアミノ基を有する化合物を意味する
が、具体的には、例えばモノエタノールアミン、ジエタ
ノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルモノ
エタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、
N,N−ジメチルモノエタノールアミンなどを挙げるこ
とが出来る。中でもN−メチルモノエタノールアミン、
N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルモノ
エタノールアミンが特に有効である。(A)アミノアル
コールの含有量は組成物全体に対して1〜30重量%の
範囲が好ましい。1重量%未満ではサイドウォールを完
全に除去することが出来ないことがあり、一方、30重
量%を越えても効果の増大はなく、配線材料の腐食を促
進させることになるので好ましくない。
【0016】本発明で用いる(B)水酸化テトラアルキ
ルアンモニウムとしては、具体的には、例えば水酸化テ
トラメチルアンモニウム、水酸化トリメチル(2−ヒド
ロキシエチル)アンモニウムなどを挙げることが出来る
が、中でも水酸化テトラメチルアンモニウムが特に有効
である。(B)水酸化テトラアルキルアンモニウムの含
有量としては、組成物全体に対して0.1〜5重量%の
範囲が好ましい。0.1重量%未満ではサイドウォール
を完全に除去することが出来ないことがある。特に、反
射防止膜上に残存するレジスト由来のデポ物を完全に除
去することが困難である。一方5重量%を越えても効果
の増大はなく、配線材料の腐食を促進することになり好
ましくない。
【0017】本発明で用いる(C)水は組成物全体に対
して50〜95重量%の範囲が好ましい。水は他成分の
増減により加減されるが、水が50重量%未満では塩基
性の発現が不充分となりサイドウォールを完全に除去す
ることが出来なくなることがあるので好ましくない。
【0018】本発明で用いる(D)有機溶媒としては他
の各成分と均一に相溶するものであればどれでも用いる
ことができ、一般的には水溶性である場合が多いが、特
に制限はない。具体的には、例えば、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、2−プロパノール、n−ブ
タノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール
などのアルコール類、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタ
ンジオール、2,3−ブタンジオール、1,3−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオールなどのジオール類、
ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ア
セトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、2−ピ
ロリドン、N−メチルピロリドンなどのアミド類、ジメ
チルスルホキシド、スルホランなど挙げられるが、中で
も多価アルコール、特にエチレングリコール、プロピレ
ングリコールまたはブチレングリコールが好ましい。多
価アルコール、特にエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコールなどは粘度が高く、サイ
ドウォール除去液に用いた場合にサイドウォール除去液
の粘度が高くなって、各成分の拡散速度が抑制されるの
でアルミニウムなどの配線材料の腐食に対して特に抑制
効果を有すると考えられる。これらは単独で使用しても
よいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0019】先に述べたようにグリコールモノアルキル
エーテルを用いた提案があるが(特開平8−26274
6号公報)、汎用の有機溶媒を用いた例は知られていな
い。
【0020】本発明で用いる(E)防食剤としては具体
的には、例えば、グルコース、マンノース、ガラクトー
ス、ソルビトール、マンニトール、キシリトールなどの
糖類または、糖アルコール類、フェノール、クレゾー
ル、カテコール、レゾルシン、2,3−ピリジンジオー
ル、ピロガロール、サリチル酸、没食子酸などの芳香族
ヒドロキシ化合物、3−メチル−1−ブチン−3−オー
ル、3−メチル−1−ペンチン−3−オール、3,6−
ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、2,4,
7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオー
ル、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2
−ブチン−1,4−ジオールなどのアルキンアルコール
類、ベンゾトリアゾール、o−トリルトリアゾール、m
−トリルトリアゾール、p−トリルトリアゾール、カル
ボキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール、ニトロベンゾトリアゾール、ジヒドロキシプ
ロピルベンゾトリアゾールなどのトリアゾール類などを
挙げることができるが、中でも特にグルコース、マンノ
ース、ガラクトース、ソルビトール、マンニトール、キ
シリトールなどの糖類が有効である。防食剤の含有量は
組成物全体に対して、1〜30重量%の範囲が好まし
い。1重量%未満では配線材料の腐食を押さえることが
困難であり、一方、30重量%を越えても効果の増大は
ないので好ましくない。
【0021】図1(イ)〜(ホ)は、本発明のサイドウ
ォール除去液を用いてサイドウォールを除去する工程を
説明する説明図である。本発明の原理は明らかではない
が、発明者らは以下のように推測している。すなわち、
サイドウォールを除去するメカニズムは、主に(A)ア
ミノアルコールおよび(B)水酸化テトラアルキルアン
モニウムが配線材料の金属成分を極僅か溶解することに
よりその外側にあるサイドウォールが剥離されるものと
推測される。さらに、(B)水酸化テトラアルキルアン
モニウムはレジスト由来のデポ物の除去に有効に作用し
ているものと推測される。一方、腐食を押さえるメカニ
ズムは、(E)防食剤の還元効果によるものと推測され
る。また、(D)有機溶媒は粘度、表面張力等の液の物
性を調整する役割を果たしているものと推測される。
【0022】(イ)は、シリコン基板1の上にSiO2
などの絶縁層2、その上に配線材料となるAlなどの金
属層3を形成し、その上にポジ型フォトレジスト層4を
形成し、さらにその上にフォトマスク5を重ねて露光す
る工程を示す。光の当たった部分のレジストがアルカリ
水溶液現像液に可溶となる。(ロ)は、現像処理を行っ
てレジストパターンを形成する工程を示す。光の当たっ
た部分のレジストが除去される。(ハ)は、露出した金
属層3をドライエッチング処理する工程を示す。レジス
トが除去された部分の金属層3がエッチングされると同
時にサイドウォール6が形成される。サイドウォール6
は残った金属層3が過剰にエッチングされるのを保護す
る役割もある。(ニ)は、アッシングによりレジストパ
ターン4を除去することにより金属配線パターン3を得
る工程を示す。(ホ)は、本発明のサイドウォール除去
液を用いてサイドウォール6を除去する工程を示す。本
発明のサイドウォール除去液を用いることにより配線材
料を腐食することなく低温でかつ短時間でサイドウォー
ル6を除去することができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明を説明する
が、本発明はこれに制限されるものではない。 (基板の作成)シリコンウエハー基板上にSiO2 膜を
形成し、その上にAl−Cu層を形成した。この上にノ
ボラックタイプのフォトレジストを塗布し、露光、現像
してレジストパターンを形成した。塩素系ガスにより、
ドライエッチングを行った後、アッシングによりサイド
ウォール以外のレジストを除去して試験用基板を得た。
【0024】(実施例1〜11)上記基板を表1に示す
組成の本発明のサイドウォール除去液に常温で5分間浸
漬し、純水リンス1分、乾燥後、SEM(走査型電子顕
微鏡)により観察評価した。除去性および腐食性を評価
した結果を表1に示す。
【0025】(比較例1〜4)上記基板を表2に示す組
成の比較のためのサイドウォール除去液に常温で5分間
浸漬し、純水リンス1分、乾燥後、SEM(走査型電子
顕微鏡)により観察評価した。実施例1〜11と同様に
して除去性および腐食性を評価した結果を表2に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】表1から、本発明のサイドウォール除去液
(実施例1〜11)を用いることにより配線材料を腐食
することなく低温でかつ短時間でサイドウォールを除去
することができることが判る。それに対して表2に示し
た比較例(1〜4)では、サイドウォールを除去するこ
とが出来ないか、あるいはサイドウォールを除去できて
も配線材料に腐食が認められた。
【0029】
【発明の効果】本発明のサイドウォール除去液を用いる
ことにより配線材料を腐食することなく低温でかつ短時
間でサイドウォールを除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)〜(ホ)は、本発明のサイドウォール除
去液を用いてサイドウォールを除去する工程を説明する
説明図である。(イ)は、シリコン基板上のSiO2
どの絶縁層2、その上に配線材料となるAlなどの金属
層3を形成し、その上にポジ型フォトレジスト層4を形
成し、さらにその上にフォトマスク5を重ねて露光する
工程を示す。(ロ)は、現像処理を行ってレジストパタ
ーンを形成する工程を示す。(ハ)は、露出した金属層
3をドライエッチング処理する工程を示す。(ニ)は、
アッシングによりレジストパターン4を除去することに
より金属配線パターン3を得る工程を示す。(ホ)は、
本発明のサイドウォール除去液を用いてサイドウォール
6を除去する工程を示す。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 絶縁層 3 金属層 4 ポジ型フォトレジスト 5 フォトマスク 6 サイドウォール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮原 邦明 山口県新南陽市開成町4980番地 徳山石油 化学株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH09 QQ11 QQ20 QQ91 XX00 5F043 AA40 BB27 BB30 CC16 DD15 GG10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体製造工程において発生するサイド
    ウォールの除去液であって、(A)アミノアルコール、
    (B)水酸化テトラアルキルアンモニウム、(C)水、
    (D)有機溶媒、(E)防食剤からなることを特徴とす
    るサイドウォール除去液。
  2. 【請求項2】 (A)アミノアルコールがN−メチルモ
    ノエタノールアミンまたはN−メチルジエタノールアミ
    ンであることを特徴とする請求項1記載のサイドウォー
    ル除去液。
  3. 【請求項3】 (B)水酸化テトラアルキルアンモニウ
    ムが水酸化テトラメチルアンモニウムであることを特徴
    とする請求項1あるいは請求項2記載のサイドウォール
    除去液。
  4. 【請求項4】 (D)有機溶媒がエチレングリコール、
    プロピレングリコールまたはブチレングリコールである
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記
    載のサイドウォール除去液。
  5. 【請求項5】 (E)防食剤がグルコース、マンノー
    ス、ガラクトース、ソルビトール、マンニトール、キシ
    リトールから選ばれる1以上の化合物であることを特徴
    とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のサイド
    ウォール除去液。
JP10337599A 1998-11-27 1998-11-27 サイドウォール除去液 Pending JP2000164597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337599A JP2000164597A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 サイドウォール除去液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10337599A JP2000164597A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 サイドウォール除去液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164597A true JP2000164597A (ja) 2000-06-16
JP2000164597A5 JP2000164597A5 (ja) 2005-07-28

Family

ID=18310172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337599A Pending JP2000164597A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 サイドウォール除去液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164597A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045148A2 (de) * 2000-11-29 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Reinigungslösung für halbleiterscheiben im beol-bereich
US8697345B2 (en) 2001-12-27 2014-04-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photoresist stripping solution and a method of stripping photoresists using the same
KR20170066244A (ko) * 2015-11-25 2017-06-14 버슘 머티리얼즈 유에스, 엘엘씨 에칭 조성물 및 이를 사용하는 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002045148A2 (de) * 2000-11-29 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Reinigungslösung für halbleiterscheiben im beol-bereich
WO2002045148A3 (de) * 2000-11-29 2002-09-12 Infineon Technologies Ag Reinigungslösung für halbleiterscheiben im beol-bereich
US8697345B2 (en) 2001-12-27 2014-04-15 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photoresist stripping solution and a method of stripping photoresists using the same
KR20170066244A (ko) * 2015-11-25 2017-06-14 버슘 머티리얼즈 유에스, 엘엘씨 에칭 조성물 및 이를 사용하는 방법
JP2017108122A (ja) * 2015-11-25 2017-06-15 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッドAir Products And Chemicals Incorporated エッチング組成物及びその使用方法
CN107527808A (zh) * 2015-11-25 2017-12-29 气体产品与化学公司 蚀刻组合物和使用所述蚀刻组合物的方法
US10400167B2 (en) 2015-11-25 2019-09-03 Versum Materials Us, Llc Etching compositions and methods for using same
KR102055788B1 (ko) * 2015-11-25 2019-12-13 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 에칭 조성물 및 이를 사용하는 방법
CN107527808B (zh) * 2015-11-25 2020-10-16 弗萨姆材料美国有限责任公司 蚀刻组合物和使用所述蚀刻组合物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8354215B2 (en) Method for stripping photoresist
JP3302120B2 (ja) レジスト用剥離液
US6916772B2 (en) Sulfoxide pyrolid(in)one alkanolamine cleaner composition
KR100286860B1 (ko) 포토레지스트 리무버 조성물
US8231733B2 (en) Aqueous stripping and cleaning composition
KR100222513B1 (ko) 내식막용 박리액 조성물 및 이를 사용한 내식막 박리 방법
JP3339575B2 (ja) 剥離剤組成物および剥離方法
US20040038840A1 (en) Oxalic acid as a semiaqueous cleaning product for copper and dielectrics
US6815151B2 (en) Rinsing solution for lithography and method for processing substrate with the use of the same
JP2007519942A (ja) レジスト、barc、およびギャップフィル材料を剥離する化学物質ならびに方法
JP3514435B2 (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
JP3255551B2 (ja) レジスト用剥離液組成物
JP2003098691A (ja) レジスト除去用組成物及びこれを利用したレジスト除去方法
JPH09283507A (ja) フォトレジスト剥離剤及び半導体集積回路の製造方法
JP2008003399A (ja) フォトレジスト用剥離液およびこれを用いた基板の処理方法
JP3833176B2 (ja) フォトレジスト除去剤組成物
JPH08334905A (ja) レジスト用剥離液組成物
JP2006343604A (ja) ホトリソグラフィ用洗浄液およびこれを用いた基板の処理方法
JP2008058625A (ja) フォトレジスト用剥離液及びこれを用いた基板の処理方法
JP2004533010A (ja) レジスト除去剤組成物
JP2002156765A (ja) リンスおよび剥離液組成物
JP2002072505A (ja) フォトレジスト剥離剤組成物およびその使用方法
JP2000164597A (ja) サイドウォール除去液
JP2000056478A (ja) サイドウォール除去液
JP3757045B2 (ja) サイドウォール除去液

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930