JP2000164198A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2000164198A
JP2000164198A JP10333978A JP33397898A JP2000164198A JP 2000164198 A JP2000164198 A JP 2000164198A JP 10333978 A JP10333978 A JP 10333978A JP 33397898 A JP33397898 A JP 33397898A JP 2000164198 A JP2000164198 A JP 2000164198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
current collector
positive electrode
cover plate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10333978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576641B2 (ja
JP2000164198A5 (ja
Inventor
Takefumi Inoue
剛文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP33397898A priority Critical patent/JP4576641B2/ja
Priority to US09/449,927 priority patent/US6268079B1/en
Priority to FR9914838A priority patent/FR2786320B1/fr
Publication of JP2000164198A publication Critical patent/JP2000164198A/ja
Publication of JP2000164198A5 publication Critical patent/JP2000164198A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576641B2 publication Critical patent/JP4576641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予めガラスハーメチックシール7によって金
属リング6を正極端子2や負極端子4に絶縁封止固定し
ておくことにより、蓋板8bに邪魔されることなく発電
要素1との接続作業を行うことができる電池を提供す
る。 【解決手段】 正極端子2や負極端子4と金属リング6
をガラスハーメチックシール7によって絶縁封止固定
し、この金属リング6を電池ケース8の蓋板8bの開口
孔に封止固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極や負極の端子
がガラスハーメチックシール又はセラミックハーメチッ
クシールによって絶縁封止されて電池ケースの開口部か
ら外部に突出する電池に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車等に用いる大型大容量の長円
筒形の非水電解質二次電池の構造例を説明する。この非
水電解質二次電池の発電要素1は、図6に示すように、
帯状の正極1aと負極1bを帯状のセパレータ1cを介
して長円筒形に巻回したものである。これらの正極1a
と負極1bは、それぞれ上下に少しずつずらして巻回す
ることにより、下方には正極1aの下端部を突出させる
と共に、上方には負極1bの上端部を突出させている。
そして、この発電要素1の上方に突出する負極1bの上
端部には、図7に示すように、負極集電体5を接続固定
する。負極集電体5は、銅合金板をプレス加工したもの
であり、図7では正極集電体3の陰になっているが、こ
の銅合金板を折り返して形成した各スリット部に負極1
bの上端部をそれぞれ挟み込んでかしめや溶接等により
接続固定する。この負極集電体5には、銅合金からなる
負極端子4が上方に突出するようにしてかしめや溶接等
により接続固定されている。また、発電要素1の下方に
突出する正極1aの下端部には、正極集電体3を接続固
定する。正極集電体3は、アルミニウム合金板をプレス
加工したものであり、図7では発電要素1の裏側になっ
ているが、このアルミニウム合金板を折り返して形成し
た各スリット部に正極1aの下端部をそれぞれ挟み込ん
でかしめや溶接等により接続固定する。この正極集電体
3は、一端を上方に引き出して、ここにアルミニウム合
金からなる正極端子2をかしめや溶接等によって接続固
定している。
【0003】上記正極集電体3と負極集電体5を接続し
た発電要素1は、図8に示すように、電池ケース8にお
ける長円筒形容器状のケース本体8aに収納される。ま
た、正極集電体3と負極集電体5に接続固定された正極
端子2と負極端子4は、電池ケース8における長円形板
状の蓋板8bの2箇所の開口孔にそれぞれ通して、各開
口孔との間の隙間にガラスハーメチックシール7を形成
することにより絶縁封止固定される。そして、この蓋板
8bをケース本体8aの上端開口部に嵌め込んで、周囲
を溶接等によって封止固定することにより、図9に示す
ように、正極端子2と負極端子4が電池ケース8の蓋板
8bの開口孔から上方に突設された電池が構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、例えば正極
端子2の場合、図10に示すように、この正極端子2と
蓋板8bの開口孔との間でガラスを一旦高温にして溶融
させた後に固化させてガラスハーメチックシール7を形
成するので、実際には、上記のように正極端子2に発電
要素1を接続固定した状態では、このガラスハーメチッ
クシール7の形成作業を行うことができない。つまり、
発電要素1は、高温に耐え得ないために、ガラスを溶融
させることができないからである。また、この事情は負
極端子4の場合も同様である。そこで、従来は、予め正
極端子2と負極端子4をガラスハーメチックシール7で
蓋板8bに絶縁封止固定しておき、これら正極端子2と
負極端子4に接続固定された正極集電体3と負極集電体
5の発電要素1への接続作業を後で行うか、又は、発電
要素1に接続固定された正極集電体3と負極集電体5へ
のこれら正極端子2と負極端子4の接続作業を後で行う
ようにしていた。
【0005】このため、従来は、特殊な治具を蓋板8b
の下方の隙間に挿入してかしめや溶接等によるこれらの
接続作業を行わなければならず、作業性が極めて悪いだ
けでなく、この困難な作業により接続固定部分の信頼性
が低下するという問題が生じていた。しかも、これらの
作業スペースを確保するために、電池内に無駄な空間が
生じ、その分だけ電池容量が少なくなるという問題もあ
った。
【0006】また、従来は、このようなガラスハーメチ
ックシール7を用いずに、正極端子2や負極端子4をO
リングや合成樹脂ワッシャ等のシール材を介して蓋板8
bの開口孔に通しナット等で締め付けて絶縁封止固定す
ることも多かった。しかし、このようなOリングや合成
樹脂ワッシャ等のシール材は、経年劣化しやすいため
に、使用に伴って気密性が低下し、電解液の液漏れを起
こすおそれがあるという問題があった。
【0007】本発明は、かかる事情に対処するためにな
されたものであり、予め金属リングをハーメチックシー
ルで端子に絶縁封止固定しておき、この金属リングを電
池ケースの蓋板に封止固定することによって、組み立て
作業性のよい電池を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、金属
リングがハーメチックシールを介して絶縁封止固定され
て外嵌された端子が接続固定された集電体を発電要素の
電極に接続し、金属リングの外周部を電池ケースの蓋板
の開口孔に嵌入させて封止固定すると共に、発電要素を
電池ケースのケース本体に収納し、このケース本体の開
口部に蓋板を嵌め込んで封止固定したことを特徴とす
る。
【0009】請求項1の発明によれば、予め電池ケース
の蓋板よりも十分に小さい金属リングがハーメチックシ
ールによって端子に絶縁封止固定されるので、この端子
が接続固定された集電体を発電要素の電極にかしめや溶
接等により接続する作業が容易となる。しかも、この後
に、端子の金属リングを電池ケースの蓋板の開口孔に嵌
入させて溶接等により封止固定すると共に、この蓋板を
電池ケースのケース本体の開口部に嵌め込んで封止固定
すれば、端子の絶縁封止固定も確実に行うことができ
る。
【0010】請求項2の発明は、前記集電体が、円筒形
又は長円筒形に巻回された発電要素の軸方向の端部で電
極に接続されたことを特徴とする。
【0011】特にこのような円筒形又は長円筒形の電池
は、発電要素の軸方向の端部の狭い空間で、電極と集電
体と端子のかしめや溶接による接続固定を行わなければ
ならない。そこで、請求項2の発明によれば、このよう
な電池であっても、ハーメチックシールされた端子に集
電体や電極を接続固定する作業が容易にできるようにす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0013】図1〜図5は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1は非水電解質二次電池の正極端子部分
を拡大した縦断面図、図2は金属リングを絶縁封止固定
した正負極の端子と集電体の斜視図、図3は正負極の端
子と集電体を接続固定した発電要素の斜視図、図4は非
水電解質二次電池の電池ケースを分解した斜視図、図5
は非水電解質二次電池の全体斜視図である。なお、図6
〜図10に示した従来例と同様の機能を有する構成部材
には同じ番号を付記する。
【0014】本実施形態は、図6〜図9に示した従来例
と同様の長円筒形に巻回された発電要素1を備えた非水
電解質二次電池について説明する。図1に示すように、
この非水電解質二次電池の正極端子2は、アルミニウム
合金からなり、円筒形の本体に上端面側に開口する雌ね
じ部2aが形成されている。この正極端子2は、下端部
にフランジ部2bが形成されると共に、フランジ部2b
の下端面から溶接用突起2cが突設されている。なお、
この正極端子2の具体的構成は任意であり、例えば雌ね
じ部2aに代えて雄ねじ部を突設することもできる。
【0015】上記正極端子2は、発電要素1の正極1a
に接続された正極集電体3の開口孔に溶接用突起2cを
挿入してTIG溶接やレーザ溶接等を行うことにより接
続固定される。なお、この正極端子2と正極集電体3
は、TIG溶接やレーザ溶接の他に、ろう付けやかしめ
等によって接続固定してもよい。この正極端子2は、上
端部付近を金属リング6の内孔に下方から挿入し、この
開口孔との間の隙間にガラスハーメチックシール7を形
成することにより絶縁封止固定される。金属リング6
は、円形のリング状の板であり、内外周の縁部に上方に
向けて折り曲げたオガミ部が形成されたものである。こ
の金属リング6は、電池ケース8の蓋板8bの開口孔に
挿入し、金属リング6の外周と開口孔との間をTIG溶
接やレーザ溶接等によって封止固定される。このため、
蓋板8bの開口孔の周縁部にも、金属リング6と同様の
オガミ部が形成されている。なお、金属リング6は、溶
接の際に融点をできるだけ等しくする等の事情から、蓋
板8bと同種の金属材料を用いることが好ましく、具体
的にはアルミニウム合金やステンレス鋼が用いられる。
ただし、この蓋板8bの開口孔と金属リング6は、ろう
付けや接着剤等によって封止固定してもよく、これらの
場合には、それぞれに最適な金属材料を用いることがで
きる。また、金属リング6の内孔や外周、及び、蓋板8
bの開口孔の形状も、本実施形態のような円形に限らず
任意である。
【0016】上記構成の正極端子2は、図2に示すよう
に、まずガラスハーメチックシール7によって金属リン
グ6を絶縁封止固定した後に、正極集電体3の上部に接
続固定する。また、負極端子4も、同様にガラスハーメ
チックシール7によって金属リング6を絶縁封止固定し
た後に、負極集電体5に接続固定する。なお、負極端子
4や負極集電体5は、銅合金からなるが、ここに絶縁封
止固定する金属リング6は、正極端子2の場合と同様の
金属材料を用いたものでよい。また、正極集電体3や負
極集電体5は、正極端子2や負極端子4と同様に高温に
耐え得るので、これらを接続固定後に、正極端子2や負
極端子4にガラスハーメチックシール7を形成すること
もできる。
【0017】上記正極端子2と負極端子4を接続固定し
た正極集電体3と負極集電体5は、図3に示すように、
発電要素1に接続固定される。即ち、先に負極集電体5
の銅合金板を折り返して形成した各スリット部に発電要
素1の負極1bの上端部をそれぞれ挟み込んでかしめや
溶接等により接続固定する。そして、この後に、正極集
電体3のアルミニウム合金板を折り返して形成した各ス
リット部に発電要素1の正極1aの下端部をそれぞれ挟
み込んでかしめや溶接等により接続固定する。負極集電
体5の接続固定の際には、負極端子4を絶縁封止固定し
た金属リング6が十分に小さいために、この金属リング
6がかしめや溶接等の作業の邪魔になるようなことはな
い。しかも、金属リング6は、正極端子2と負極端子4
に別個に絶縁封止固定されるので、正極集電体3と負極
集電体5を別個に発電要素1に接続固定することがで
き、この負極集電体5の接続固定の作業の際に正極集電
体3の上部が邪魔になるようなこともない。また、正極
集電体3は、発電要素1の下方に接続固定されるので、
もともとかしめや溶接等の作業が容易である。なお、こ
れら正極集電体3や負極集電体5は、スリット部に正極
1aや負極1bの端部を挟み込んで接続固定する他、任
意の手段で発電要素1に接続することができる。
【0018】上記正極集電体3と負極集電体5を接続固
定した発電要素1は、図4に示すように、電池ケース8
における長円筒形容器状のケース本体8aに収納され
る。また、正極端子2と負極端子4を絶縁封止固定した
各金属リング6を電池ケース8における長円形板状の蓋
板8bの2箇所の開口孔にそれぞれ挿入し、これら金属
リング6と蓋板8bの開口孔との間をTIG溶接やレー
ザ溶接、ろう付け等によって封止固定する。そして、こ
の蓋板8bをケース本体8aの上端開口部に嵌め込ん
で、周囲をTIG溶接やレーザ溶接、ろう付け等によっ
て封止固定することにより、図5に示すように、正極端
子2と負極端子4の上端部が電池ケース8の蓋板8bの
開口孔から上方に突設された電池が構成される。金属リ
ング6と蓋板8bは、蓋板8bとケース本体8aの場合
と同様に、蓋板8bの上方からTIG溶接やレーザ溶
接、ろう付け等を行うことによって、発電要素1に影響
を与えることなく容易に封止固定作業を行うことができ
る。なお、発電要素1をケース本体8aに収納する前
に、金属リング6を蓋板8bの開口孔に封止固定してお
いてもよい。
【0019】上記構成の非水電解質二次電池によれば、
電池ケース8の蓋板8bよりも十分に小さい金属リング
6が正極端子2と負極端子4にそれぞれ別個にガラスハ
ーメチックシール7によって絶縁封止固定されるので、
その後に負極端子4を発電要素1に接続固定するかしめ
や溶接等の作業の際に邪魔になるようなことがなくな
る。しかも、正極端子2と負極端子4には、それぞれ別
個に金属リング6が絶縁封止固定されるので、正極集電
体3の上部が負極集電体5の接続固定の作業の邪魔にな
るようなこともない。このため、電池の組み立て作業が
容易になるだけでなく、接続固定が不十分になるような
おそれもなくなる。
【0020】なお、上記実施形態では、ガラスハーメチ
ックシール7を用いて正極端子2と負極端子4を金属リ
ング6に絶縁封止固定したが、これら正極端子2や負極
端子4と金属リング6の開口孔との間に絶縁性のセラミ
ックリングを挿入し隙間をろう付けすることによって絶
縁封止固定するセラミックハーメチックシールを用いる
こともできる。
【0021】また、上記実施形態では、非水電解質二次
電池について説明したが、他の種類の電池や一次電池に
も同様に実施可能である。また、電池ケース8の形状や
構成も実施形態のものには限定されない。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の電池によれば、端子と金属リングをハーメチックシー
ルによって絶縁封止固定するので、この端子を集電体を
介して発電要素の電極に接続する際の作業性を向上さ
せ、接続が不十分になるようなおそれをなくすこともで
きる。また、ハーメチックシールを用いて端子を絶縁封
止固定するので、シール材が経年劣化し液漏れ等が発生
するような心配もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の正極端子部分を拡大した縦断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、金属
リングを絶縁封止固定した正負極の端子と集電体の斜視
図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すものであって、正負
極の端子と集電体を接続固定した発電要素の斜視図であ
る。
【図4】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の電池ケースを分解した斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の全体斜視図である。
【図6】従来例を示すものであって、正負極の端子を接
続固定した集電体と発電要素の斜視図である。
【図7】従来例を示すものであって、正負極の端子と集
電体を接続固定した発電要素の斜視図である。
【図8】従来例を示すものであって、非水電解質二次電
池の電池ケースを分解した斜視図である。
【図9】従来例を示すものであって、非水電解質二次電
池の全体斜視図である。
【図10】従来例を示すものであって、非水電解質二次
電池の正極端子部分を拡大した縦断面図である。
【符号の説明】
6 金属リング 7 ガラスハーメチックシール 8 電池ケース 8b 蓋板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H011 AA09 AA17 DD13 EE01 EE04 FF04 HH09 5H022 AA09 AA18 BB03 CC03 CC08 CC12 CC21 EE01 EE05 KK03 KK08 5H028 BB07 CC05 CC12 5H029 AJ14 AJ15 CJ05 DJ02 DJ03 DJ05 EJ01 EJ06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属リングがハーメチックシールを介し
    て絶縁封止固定されて外嵌された端子が接続固定された
    集電体を発電要素の電極に接続し、 金属リングの外周部を電池ケースの蓋板の開口孔に嵌入
    させて封止固定すると共に、発電要素を電池ケースのケ
    ース本体に収納し、このケース本体の開口部に蓋板を嵌
    め込んで封止固定したことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記集電体が、円筒形又は長円筒形に巻
    回された発電要素の軸方向の端部で電極に接続されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電池。
JP33397898A 1998-11-25 1998-11-25 電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4576641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33397898A JP4576641B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 電池の製造方法
US09/449,927 US6268079B1 (en) 1998-11-25 1999-11-24 Nonaqueous-electrolyte battery
FR9914838A FR2786320B1 (fr) 1998-11-25 1999-11-25 Batterie a electrolyte non aqueux

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33397898A JP4576641B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000164198A true JP2000164198A (ja) 2000-06-16
JP2000164198A5 JP2000164198A5 (ja) 2006-01-12
JP4576641B2 JP4576641B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18272131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33397898A Expired - Fee Related JP4576641B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576641B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176492A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kyocera Corp 電池用端子
JP2002083583A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Yuasa Corp 電 池
KR20140040835A (ko) * 2011-06-28 2014-04-03 쉔젠 비와이디 오토 알앤디 컴퍼니 리미티드 전극단자, 커버 어셈블리, 커버 어셈블리를 포함하는 배터리
JP2014510366A (ja) * 2011-02-18 2014-04-24 ショット アクチエンゲゼルシャフト 貫通部品
JP2014523075A (ja) * 2011-06-28 2014-09-08 シェンゼェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニー リミテッド カバーアセンブリおよびそれを備えるバッテリ
KR20180043399A (ko) * 2011-06-10 2018-04-27 쇼오트 아게 피드스루
CN110783503A (zh) * 2019-10-23 2020-02-11 江西赣锋电池科技有限公司 一种二次电池顶盖及含其的二次电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182665A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池
JPS6376957A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 エマ−ソン・エレクトリック・カンパニ− 端部封止構造体及びその製造方法
JPH08203482A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182665A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池
JPS6376957A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 エマ−ソン・エレクトリック・カンパニ− 端部封止構造体及びその製造方法
JPH08203482A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176492A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kyocera Corp 電池用端子
JP2002083583A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Yuasa Corp 電 池
US10751831B2 (en) 2011-02-18 2020-08-25 Schott Ag Feed-through component
JP2014510366A (ja) * 2011-02-18 2014-04-24 ショット アクチエンゲゼルシャフト 貫通部品
KR101876497B1 (ko) * 2011-02-18 2018-07-13 쇼오트 아게 관통 접속구 구성부
KR20180043399A (ko) * 2011-06-10 2018-04-27 쇼오트 아게 피드스루
KR102015740B1 (ko) * 2011-06-10 2019-08-28 쇼오트 아게 피드스루
KR101589838B1 (ko) 2011-06-28 2016-01-28 쉔젠 비와이디 오토 알앤디 컴퍼니 리미티드 전극단자, 커버 어셈블리, 커버 어셈블리를 포함하는 배터리
KR101554441B1 (ko) * 2011-06-28 2015-09-18 쉔젠 비와이디 오토 알앤디 컴퍼니 리미티드 커버 조립체 및 이를 포함하는 배터리
US10333131B2 (en) 2011-06-28 2019-06-25 Byd Company Limited Cover assembly and battery comprising the same
JP2014523075A (ja) * 2011-06-28 2014-09-08 シェンゼェン ビーワイディー オート アールアンドディー カンパニー リミテッド カバーアセンブリおよびそれを備えるバッテリ
KR20140040835A (ko) * 2011-06-28 2014-04-03 쉔젠 비와이디 오토 알앤디 컴퍼니 리미티드 전극단자, 커버 어셈블리, 커버 어셈블리를 포함하는 배터리
CN110783503A (zh) * 2019-10-23 2020-02-11 江西赣锋电池科技有限公司 一种二次电池顶盖及含其的二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576641B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101243571B1 (ko) 캐패시터
US9472798B2 (en) Energy storage device
CN110224102B (zh) 电池的制造方法和电池
KR20190045130A (ko) 밀폐형 전지 및 밀폐형 전지의 제조 방법
JP2000138055A (ja) 非水電解質電池
JPH11307080A (ja) 電池の電路遮断部品
JP4032958B2 (ja) 蓄電素子およびその製造方法
JP2000164198A (ja) 電 池
JPH09320551A (ja) 密閉型電池
JP2000243433A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
US11909055B2 (en) Secondary battery
JP2000164198A5 (ja)
JP2007012406A (ja) 組電池とその製造方法
US20220085464A1 (en) Terminal, secondary battery provided with same, and methods for producing same
US20220085462A1 (en) Terminal, secondary battery including same, and manufacturing method thereof
JPH08339943A (ja) 電子素子の封止構造及び封止方法
JP2004214011A (ja) 電池
JP2003031205A (ja) 電池の製造方法
CN111081965A (zh) 电池和电池的制造方法
US20240039095A1 (en) Terminal and battery provided with same
US20240039131A1 (en) Terminal and battery provided with same
US20240079745A1 (en) Battery and manufacturing method of battery
US20230261346A1 (en) Battery and battery manufacturing method
JPH11167915A (ja) 電池の気密端子
JP7049586B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees