JP2000164136A - Ac型プラズマディスプレイパネル用基板、その製造方法、ac型プラズマディスプレイパネル、その製造方法、及びac型プラズマディスプレイ装置 - Google Patents
Ac型プラズマディスプレイパネル用基板、その製造方法、ac型プラズマディスプレイパネル、その製造方法、及びac型プラズマディスプレイ装置Info
- Publication number
- JP2000164136A JP2000164136A JP33597498A JP33597498A JP2000164136A JP 2000164136 A JP2000164136 A JP 2000164136A JP 33597498 A JP33597498 A JP 33597498A JP 33597498 A JP33597498 A JP 33597498A JP 2000164136 A JP2000164136 A JP 2000164136A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective layer
- substrate
- plasma display
- display panel
- type plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 誘電体の保護層である酸化マグネシウム(M
gO)の表面を清浄な状態に保つことによって、製造プ
ロセスを簡略化し、かつ放電の安定性に優れたプラズマ
ディスプレイパネルを得る。 【解決手段】 誘電体11の表面に第1保護層としての
MgO膜12を成膜した後、MgO膜12を大気に曝す
前に、大気中においてMgOよりも化学的に安定で、M
gOよりも放電によるスパッタに弱く、且つ可視光線と
紫外線とが透過し得るという物性的な条件を満たす第2
保護層13を、MgO膜12の表面上に成膜する。その
後、パネルを封着し、パネル内に放電用ガスを封入した
上でエージングを行い、放電によるスパッタによって陰
極領域から第2保護層13を除去し、MgO膜12の表
面を放電空間3に露出させる。
gO)の表面を清浄な状態に保つことによって、製造プ
ロセスを簡略化し、かつ放電の安定性に優れたプラズマ
ディスプレイパネルを得る。 【解決手段】 誘電体11の表面に第1保護層としての
MgO膜12を成膜した後、MgO膜12を大気に曝す
前に、大気中においてMgOよりも化学的に安定で、M
gOよりも放電によるスパッタに弱く、且つ可視光線と
紫外線とが透過し得るという物性的な条件を満たす第2
保護層13を、MgO膜12の表面上に成膜する。その
後、パネルを封着し、パネル内に放電用ガスを封入した
上でエージングを行い、放電によるスパッタによって陰
極領域から第2保護層13を除去し、MgO膜12の表
面を放電空間3に露出させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対向放電型又は面
放電型(2電極又は3電極構造)より成るAC型プラズ
マディスプレイパネル(以下、AC−PDPと称す)の
構成及びその製造技術に関する。
放電型(2電極又は3電極構造)より成るAC型プラズ
マディスプレイパネル(以下、AC−PDPと称す)の
構成及びその製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルは、放電に
伴う発光を利用した表示デバイスである。プラズマディ
スプレイパネルの中で、AC−PDPにおいては、電極
を誘電体で被覆し、容量により放電電流を制限してい
る。AC−PDPの構造は従来から様々なものが提案さ
れてきたが、ここでは、3電極面放電型AC−PDPと
呼ばれるAC−PDPを一例として、その構造及び製造
プロセスを説明する。そこで、構造の斜視図を図4に、
断面図を図5に示す。また、製造プロセスフローを図6
に示す。
伴う発光を利用した表示デバイスである。プラズマディ
スプレイパネルの中で、AC−PDPにおいては、電極
を誘電体で被覆し、容量により放電電流を制限してい
る。AC−PDPの構造は従来から様々なものが提案さ
れてきたが、ここでは、3電極面放電型AC−PDPと
呼ばれるAC−PDPを一例として、その構造及び製造
プロセスを説明する。そこで、構造の斜視図を図4に、
断面図を図5に示す。また、製造プロセスフローを図6
に示す。
【0003】まず、背面基板2側について説明する。は
じめに、背面基板2に書込電極と呼ばれる平行な電極群
5が形成され、次にリブ4と呼ばれる障壁が画素ピッチ
で書き込み電極5に平行に形成される。更に、リブ4間
に蛍光体6が各三原色に塗り分けて形成され、背面基板
2の製造が終了する。リブ4は、画素と画素とを電気
的、光学的に分離する障壁としての役割と、前面基板1
と背面基板2とを一定の間隔で保つためのスペーサとし
ての役割とを担っている。また、蛍光体6は、放電によ
って生じた紫外線を、可視光線に変換する。
じめに、背面基板2に書込電極と呼ばれる平行な電極群
5が形成され、次にリブ4と呼ばれる障壁が画素ピッチ
で書き込み電極5に平行に形成される。更に、リブ4間
に蛍光体6が各三原色に塗り分けて形成され、背面基板
2の製造が終了する。リブ4は、画素と画素とを電気
的、光学的に分離する障壁としての役割と、前面基板1
と背面基板2とを一定の間隔で保つためのスペーサとし
ての役割とを担っている。また、蛍光体6は、放電によ
って生じた紫外線を、可視光線に変換する。
【0004】次に、前面基板1側について説明する。前
面基板1の表面上には、二本一対の電極7、8が画素ピ
ッチの間隔で、平行配置される。前面基板1の電極7、
8は、蛍光体6からの可視光線を効率良くとり出すため
に、ITO、SnO2などの透明電極9が用いられる。
また、透明電極9は高抵抗であるため、抵抗による電圧
低下を軽減するため、バス電極10と呼ばれる低抵抗の
金属電極が透明電極の一部に重なるように形成される。
面基板1の表面上には、二本一対の電極7、8が画素ピ
ッチの間隔で、平行配置される。前面基板1の電極7、
8は、蛍光体6からの可視光線を効率良くとり出すため
に、ITO、SnO2などの透明電極9が用いられる。
また、透明電極9は高抵抗であるため、抵抗による電圧
低下を軽減するため、バス電極10と呼ばれる低抵抗の
金属電極が透明電極の一部に重なるように形成される。
【0005】次に、前面基板1の電極7、8は誘電体1
1によって被覆される。誘電体11は酸化鉛(PbO)
を主体とした低融点ガラス等で形成されているが、誘電
体11は放電によるスパッタに弱いため、この誘電体1
1が放電空間に露出したままで放電させると、PDPの
放電特性は著しく悪化する。これを防ぐために、誘電体
の表面上に、耐スパッタ性に優れた保護層12が形成さ
れる。
1によって被覆される。誘電体11は酸化鉛(PbO)
を主体とした低融点ガラス等で形成されているが、誘電
体11は放電によるスパッタに弱いため、この誘電体1
1が放電空間に露出したままで放電させると、PDPの
放電特性は著しく悪化する。これを防ぐために、誘電体
の表面上に、耐スパッタ性に優れた保護層12が形成さ
れる。
【0006】また、PDPの放電開始電圧は、陰極の二
次電子放出比γが大きいほど低くなる。そのため、AC
−PDPの低電圧化のためには、直接放電空間3に接
し、陰極として働く保護層12は、高二次電子放出比の
材料より成ることが要求される。
次電子放出比γが大きいほど低くなる。そのため、AC
−PDPの低電圧化のためには、直接放電空間3に接
し、陰極として働く保護層12は、高二次電子放出比の
材料より成ることが要求される。
【0007】現在、耐スパッタ性と高二次電子放出比と
の両方を満たす保護層12の材料としては酸化マグネシ
ウム(MgO)が広く用いられている。
の両方を満たす保護層12の材料としては酸化マグネシ
ウム(MgO)が広く用いられている。
【0008】完成した前面基板1及び背面基板2は、そ
れぞれの電極が直交するように重ね合わされ、図示して
いないが周囲を低融点ガラスによって封着される。封着
は大気下において約430℃の焼成によって行われる。
以後、封着された前面基板1と背面基板2とが一体化し
たものを、パネルと称する。パネルには、図示しない排
気用の排気穴と排気管とが設置されており、排気管を用
いて、パネル内ガスの排気、放電用ガスの導入が行われ
る。放電用ガスとしては、放電によって紫外線を発生す
るXe等の希ガスと他の希ガスとの混合ガス(数百To
rr)が用いられる。
れぞれの電極が直交するように重ね合わされ、図示して
いないが周囲を低融点ガラスによって封着される。封着
は大気下において約430℃の焼成によって行われる。
以後、封着された前面基板1と背面基板2とが一体化し
たものを、パネルと称する。パネルには、図示しない排
気用の排気穴と排気管とが設置されており、排気管を用
いて、パネル内ガスの排気、放電用ガスの導入が行われ
る。放電用ガスとしては、放電によって紫外線を発生す
るXe等の希ガスと他の希ガスとの混合ガス(数百To
rr)が用いられる。
【0009】ここで、MgO膜12の取り扱いについて
説明する。MgO膜12は、成膜後に大気下において前
面基板1と背面基板2との封着プロセスを経なければな
らないため、プロセス上、MgO膜12が汚染される機
会が多い。また、MgO膜12自体が、水等の不純物を
吸収しやすい性質を持っている。そして、MgO膜12
は直接放電空間3に接し、放電に曝されるため、もしM
gO膜12の表面またはその内部に不純物が存在すると
きには、当該不純物はPDPの放電特性に大きな影響を
与える。ここで、MgOの表面不純物がPDPの放電特
性に与える影響については、例えばW.E.Ahear
n and O.Shni,IBM J.Res. D
evelop.22,622(1979)に開示されて
いる。即ち、不純物によっては、放電セルと非放電セル
との放電開始電圧が変動し、出荷時に設定した電圧で
は、表示の制御ができなくなってしまう。
説明する。MgO膜12は、成膜後に大気下において前
面基板1と背面基板2との封着プロセスを経なければな
らないため、プロセス上、MgO膜12が汚染される機
会が多い。また、MgO膜12自体が、水等の不純物を
吸収しやすい性質を持っている。そして、MgO膜12
は直接放電空間3に接し、放電に曝されるため、もしM
gO膜12の表面またはその内部に不純物が存在すると
きには、当該不純物はPDPの放電特性に大きな影響を
与える。ここで、MgOの表面不純物がPDPの放電特
性に与える影響については、例えばW.E.Ahear
n and O.Shni,IBM J.Res. D
evelop.22,622(1979)に開示されて
いる。即ち、不純物によっては、放電セルと非放電セル
との放電開始電圧が変動し、出荷時に設定した電圧で
は、表示の制御ができなくなってしまう。
【0010】また、MgOは水、二酸化炭素などの不純
物を吸着しやすく、徐々に水酸化マグネシウム(Mg
(OH)2)や水酸化炭酸マグネシウム(mMgCO3・
nMg(OH)2・xH2O)になる。そのため、本来は
耐スパッタ性に優れていた筈のMgOが前出の様な物質
に一部変化してしまうと、その耐スパッタ性は劣化し、
スパッタされやすくなってしまう。この点は、PDPの
長時間の寿命に影響を与え、保護層がスパッタによって
消失し、下地層(誘電体11)が露出するまでの時間を
短くしてしまう。
物を吸着しやすく、徐々に水酸化マグネシウム(Mg
(OH)2)や水酸化炭酸マグネシウム(mMgCO3・
nMg(OH)2・xH2O)になる。そのため、本来は
耐スパッタ性に優れていた筈のMgOが前出の様な物質
に一部変化してしまうと、その耐スパッタ性は劣化し、
スパッタされやすくなってしまう。この点は、PDPの
長時間の寿命に影響を与え、保護層がスパッタによって
消失し、下地層(誘電体11)が露出するまでの時間を
短くしてしまう。
【0011】そのため、従来のプロセスでは、MgOが
汚染されないようにするために、MgO成膜後の保管中
の雰囲気を真空や窒素にしたり、また、MgOが大気に
曝される時間をできるだけ短縮したりしている。また、
付着した不純物を除去するために、ガス封入前に真空加
熱排気を行い、表面の不純物を除去している。真空加熱
排気の温度は、封着層の軟化温度によって制限される
が、経験的に350℃程度になっている。350℃の実
験的な裏付けとしては、町田他、ディスプレイアンド
イメージング、1993、Vol.1, pp.329
−341 に示されており、MgO膜の表面に物理的に
付着した水は200℃で、MgO膜の内部に存在する水
は300℃程度で各々脱離されるとされている。
汚染されないようにするために、MgO成膜後の保管中
の雰囲気を真空や窒素にしたり、また、MgOが大気に
曝される時間をできるだけ短縮したりしている。また、
付着した不純物を除去するために、ガス封入前に真空加
熱排気を行い、表面の不純物を除去している。真空加熱
排気の温度は、封着層の軟化温度によって制限される
が、経験的に350℃程度になっている。350℃の実
験的な裏付けとしては、町田他、ディスプレイアンド
イメージング、1993、Vol.1, pp.329
−341 に示されており、MgO膜の表面に物理的に
付着した水は200℃で、MgO膜の内部に存在する水
は300℃程度で各々脱離されるとされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
MgO成膜後の雰囲気や時間の管理では、完全にMgO
表面を清浄な状態に保つことは不可能であり、また、そ
れを行うための管理も容易ではない。
MgO成膜後の雰囲気や時間の管理では、完全にMgO
表面を清浄な状態に保つことは不可能であり、また、そ
れを行うための管理も容易ではない。
【0013】また、PDPにおいては、その内部の排気
コンダクタンスが非常に小さいため、350℃で真空加
熱排気を行ったとしても、MgO膜の内部および表面か
ら脱離した不純物が多量であれば、不純物が完全に排気
されるまでには長時間を要すると共に、その際の排気が
不十分であれば、排気されなかった不純物が再びMgO
膜に付着してしまい、MgO膜の耐スパッタ特性及びP
DPの放電特性に悪影響を与える。
コンダクタンスが非常に小さいため、350℃で真空加
熱排気を行ったとしても、MgO膜の内部および表面か
ら脱離した不純物が多量であれば、不純物が完全に排気
されるまでには長時間を要すると共に、その際の排気が
不十分であれば、排気されなかった不純物が再びMgO
膜に付着してしまい、MgO膜の耐スパッタ特性及びP
DPの放電特性に悪影響を与える。
【0014】本発明は上記課題を解決するために成され
たものであり、保護層としてのMgO表面を簡便な方法
で清浄な状態に保つことによって、放電の安定性に優れ
たプラズマディスプレイパネルを提供すると共に、その
製造プロセスを簡略化することを目的としている。
たものであり、保護層としてのMgO表面を簡便な方法
で清浄な状態に保つことによって、放電の安定性に優れ
たプラズマディスプレイパネルを提供すると共に、その
製造プロセスを簡略化することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1にかかる発明
は、AC型プラズマディスプレイパネル用基板であっ
て、電極を含む基板本体と、前記基板本体の表面上に形
成された誘電体と、前記誘電体を放電によるスパッタか
ら保護するために前記誘電体の表面上に形成された第1
保護層と、前記第1保護層の表面上に形成された第2保
護層とを備え、前記第2保護層は大気中に於いて前記第
1保護層よりも化学的に安定であるという第1物性的条
件を満たすことを特徴とする。
は、AC型プラズマディスプレイパネル用基板であっ
て、電極を含む基板本体と、前記基板本体の表面上に形
成された誘電体と、前記誘電体を放電によるスパッタか
ら保護するために前記誘電体の表面上に形成された第1
保護層と、前記第1保護層の表面上に形成された第2保
護層とを備え、前記第2保護層は大気中に於いて前記第
1保護層よりも化学的に安定であるという第1物性的条
件を満たすことを特徴とする。
【0016】請求項2にかかる発明は、請求項1記載の
AC型プラズマディスプレイパネル用基板であって、前
記第2保護層は前記第1保護層を大気に曝す前に形成さ
れていることを特徴とする。
AC型プラズマディスプレイパネル用基板であって、前
記第2保護層は前記第1保護層を大気に曝す前に形成さ
れていることを特徴とする。
【0017】請求項3にかかる発明は、請求項2記載の
AC型プラズマディスプレイパネル用基板であって、前
記第2保護層は、前記第1保護層よりも放電によるスパ
ッタに弱いという第2物性的条件及び可視光線と紫外線
とを透過させ得るという第3物性的条件をも満たすこと
を特徴とする。
AC型プラズマディスプレイパネル用基板であって、前
記第2保護層は、前記第1保護層よりも放電によるスパ
ッタに弱いという第2物性的条件及び可視光線と紫外線
とを透過させ得るという第3物性的条件をも満たすこと
を特徴とする。
【0018】請求項4にかかる発明は、AC型プラズマ
ディスプレイパネルであって、請求項3記載の前記AC
型プラズマディスプレイパネル用基板である第1基板
と、少なくとも蛍光体を有し、前記第1基板と封着され
て放電空間を形成する第2基板とを備え、前記放電空間
内の陰極領域の前記第2保護層が除去されて前記第1保
護層の前記表面が前記放電空間に直接に接していること
を特徴とする。
ディスプレイパネルであって、請求項3記載の前記AC
型プラズマディスプレイパネル用基板である第1基板
と、少なくとも蛍光体を有し、前記第1基板と封着され
て放電空間を形成する第2基板とを備え、前記放電空間
内の陰極領域の前記第2保護層が除去されて前記第1保
護層の前記表面が前記放電空間に直接に接していること
を特徴とする。
【0019】請求項5にかかる発明は、AC型プラズマ
ディスプレイ装置であって、請求項4記載の前記AC型
プラズマディスプレイパネルを有することを特徴とす
る。
ディスプレイ装置であって、請求項4記載の前記AC型
プラズマディスプレイパネルを有することを特徴とす
る。
【0020】請求項6にかかる発明は、AC型プラズマ
ディスプレイパネル用基板の製造方法であって、(a)
電極と誘電体とを有する基板本体を準備する工程と、
(b)前記誘電体の表面上に第1保護層を形成する工程
と、(c)前記第1保護層の表面上に第2保護層を形成
する工程とを備え、前記第2保護層は大気中に於いて前
記第1保護層よりも化学的に安定であるという第1物性
的条件を満たすことを特徴とする。
ディスプレイパネル用基板の製造方法であって、(a)
電極と誘電体とを有する基板本体を準備する工程と、
(b)前記誘電体の表面上に第1保護層を形成する工程
と、(c)前記第1保護層の表面上に第2保護層を形成
する工程とを備え、前記第2保護層は大気中に於いて前
記第1保護層よりも化学的に安定であるという第1物性
的条件を満たすことを特徴とする。
【0021】請求項7にかかる発明は、請求項6記載の
AC型プラズマディスプレイパネル用基板の製造方法で
あって、前記第1保護層を大気に曝す前に前記第2保護
層を形成することを特徴とする。
AC型プラズマディスプレイパネル用基板の製造方法で
あって、前記第1保護層を大気に曝す前に前記第2保護
層を形成することを特徴とする。
【0022】請求項8にかかる発明は、請求項7記載の
AC型プラズマディスプレイパネル用基板の製造方法で
あって、前記工程(c)は、(c−1)前記第1保護層
を所定の温度で加熱して前記第1保護層の内部に取り込
まれている不純物を除去する工程と、(c−2)前記工
程(c−1)後の前記第1保護層の前記表面上に前記第
2保護層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
AC型プラズマディスプレイパネル用基板の製造方法で
あって、前記工程(c)は、(c−1)前記第1保護層
を所定の温度で加熱して前記第1保護層の内部に取り込
まれている不純物を除去する工程と、(c−2)前記工
程(c−1)後の前記第1保護層の前記表面上に前記第
2保護層を形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0023】請求項9にかかる発明は、AC型プラズマ
ディスプレイパネルの製造方法であって、請求項7又は
8に記載のAC型プラズマディスプレイパネル用基板の
製造方法を用いて第1基板を形成する工程と、少なくと
も蛍光体を有する第2基板を形成する工程と、前記第1
基板と前記第2基板とを互いに封着し、その後、真空加
熱排気を経て、前記蛍光体と前記第2保護層の前記表面
とで規定される放電空間内に放電用ガスを導入する工程
と、放電によるスパッタによって、前記放電空間内の陰
極領域の前記第2保護層を除去する工程とを備え、前記
第2保護層は、前記第1保護層よりも放電によるスパッ
タに弱いという第2物性的条件及び可視光線と紫外線と
を透過させ得るという第3物性的条件をも満たすことを
特徴とする。
ディスプレイパネルの製造方法であって、請求項7又は
8に記載のAC型プラズマディスプレイパネル用基板の
製造方法を用いて第1基板を形成する工程と、少なくと
も蛍光体を有する第2基板を形成する工程と、前記第1
基板と前記第2基板とを互いに封着し、その後、真空加
熱排気を経て、前記蛍光体と前記第2保護層の前記表面
とで規定される放電空間内に放電用ガスを導入する工程
と、放電によるスパッタによって、前記放電空間内の陰
極領域の前記第2保護層を除去する工程とを備え、前記
第2保護層は、前記第1保護層よりも放電によるスパッ
タに弱いという第2物性的条件及び可視光線と紫外線と
を透過させ得るという第3物性的条件をも満たすことを
特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明の実施の
形態1の特徴点は、前面パネル側の第1基板の誘電体の
保護層を、酸化マグネシウム(MgO)より成る第1保
護層と、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化カル
シウム(CaF2)、フッ化リチウム(LiF)等の何
れかから成る第2保護層として形成し、第1基板と背面
パネル側の第2基板との封着(貼り合わせ)後のエージ
ングによって、放電空間内の陰極領域に面した第2保護
層を除去した点にある。従って、本実施の形態1のPD
Pは、上記保護層の構成・形成方法を除いては、基本的
に、従来例で示した図4,図5の3電極面放電反射型A
C−PDPと同一であるため、以下では図4,図5中の
各参照符号を援用して説明する。なお、本発明は、本実
施の形態1で説明する3電極面放電反射型AC−PDP
のみならず、電極を被覆している誘電体の保護層として
MgOを用いる様々なタイプのAC−PDPにも適用可
能であり、その場合にも同じ効果が得られることは勿論
である。例えば、2電極対向放電型AC−PDPや、2
電極又は3電極構造の面放電透過型AC−PDPに適用
可能である。
形態1の特徴点は、前面パネル側の第1基板の誘電体の
保護層を、酸化マグネシウム(MgO)より成る第1保
護層と、フッ化マグネシウム(MgF2)、フッ化カル
シウム(CaF2)、フッ化リチウム(LiF)等の何
れかから成る第2保護層として形成し、第1基板と背面
パネル側の第2基板との封着(貼り合わせ)後のエージ
ングによって、放電空間内の陰極領域に面した第2保護
層を除去した点にある。従って、本実施の形態1のPD
Pは、上記保護層の構成・形成方法を除いては、基本的
に、従来例で示した図4,図5の3電極面放電反射型A
C−PDPと同一であるため、以下では図4,図5中の
各参照符号を援用して説明する。なお、本発明は、本実
施の形態1で説明する3電極面放電反射型AC−PDP
のみならず、電極を被覆している誘電体の保護層として
MgOを用いる様々なタイプのAC−PDPにも適用可
能であり、その場合にも同じ効果が得られることは勿論
である。例えば、2電極対向放電型AC−PDPや、2
電極又は3電極構造の面放電透過型AC−PDPに適用
可能である。
【0025】図1は、本実施の形態に係るAC−PDP
の製造プロセスフローを示す図であり、特に破線で囲ん
だMgO蒸着後からの製造プロセスフローに特徴点があ
る。従って、本実施の形態における前面基板(第1基板
に該当)のMgO膜蒸着工程前の製造プロセスと背面基
板(第2基板に該当)の製造プロセスとは、図6の従来
例で説明したものと同じであると考えて差し支えなく、
ここでは図6の説明を援用する。
の製造プロセスフローを示す図であり、特に破線で囲ん
だMgO蒸着後からの製造プロセスフローに特徴点があ
る。従って、本実施の形態における前面基板(第1基板
に該当)のMgO膜蒸着工程前の製造プロセスと背面基
板(第2基板に該当)の製造プロセスとは、図6の従来
例で説明したものと同じであると考えて差し支えなく、
ここでは図6の説明を援用する。
【0026】そこで、以下では、第1保護層であるMg
O膜12の蒸着工程以後のプロセスについて詳述する。
O膜12の蒸着工程以後のプロセスについて詳述する。
【0027】先ず、MgO膜12の成膜方法としては、
電子ビーム蒸着法(EB蒸着法)、スパッタリング法、
イオンプレーティング法等の物理蒸着法を用いることが
多い。本実施の形態では、EB蒸着法を用いた場合につ
いて説明するが、上述した他の蒸着法を用いても同じ効
果が得られることは勿論である。
電子ビーム蒸着法(EB蒸着法)、スパッタリング法、
イオンプレーティング法等の物理蒸着法を用いることが
多い。本実施の形態では、EB蒸着法を用いた場合につ
いて説明するが、上述した他の蒸着法を用いても同じ効
果が得られることは勿論である。
【0028】互いに平行な第1及び第2電極(X,Y)
より成る複数の電極対7,8と当該電極対7,8を被覆
する(但し、電極対の外部への取出し部分は除く)誘電
体11とがその表面上に順次に形成された前面基板(基
板本体)1を、EB蒸着装置の中にセットした上で、M
gO膜12の蒸着を行う。この時、MgO膜12の結晶
性を向上させるために、10-5Torr〜10-4Tor
rの酸素雰囲気中、基板温度が100℃〜200℃の条
件で上記EB蒸着を行うのが、一般的である。そこで、
本実施の形態でも上記の条件でEB蒸着を行う。EB蒸
着の開始後、所定の膜厚、例えば5000オングストロ
ームが得られた時点で、誘電体11の表面上へのMgO
膜12の蒸着を終了する。
より成る複数の電極対7,8と当該電極対7,8を被覆
する(但し、電極対の外部への取出し部分は除く)誘電
体11とがその表面上に順次に形成された前面基板(基
板本体)1を、EB蒸着装置の中にセットした上で、M
gO膜12の蒸着を行う。この時、MgO膜12の結晶
性を向上させるために、10-5Torr〜10-4Tor
rの酸素雰囲気中、基板温度が100℃〜200℃の条
件で上記EB蒸着を行うのが、一般的である。そこで、
本実施の形態でも上記の条件でEB蒸着を行う。EB蒸
着の開始後、所定の膜厚、例えば5000オングストロ
ームが得られた時点で、誘電体11の表面上へのMgO
膜12の蒸着を終了する。
【0029】EB蒸着装置の同一チャンバー内には、M
gOが収納されている坩堝とは別の坩堝に、MgO膜1
2の表面を全面的に覆うための物性的にある条件を持つ
材料が収納されている。ここで、この材料を、第2保護
層材料と呼ぶ。第2保護層の物理的条件としては、大
気中においてMgOよりも化学的に安定しており(第1
条件)、MgOよりも放電によるスパッタに弱く(第
2条件)、可視光線及び紫外光線を透過させ得る光学
特性を有すること(第3条件)である。これらの条件
〜を満たす物質としては、例えばMgF2、LiF、
CaF2を挙げることができる。
gOが収納されている坩堝とは別の坩堝に、MgO膜1
2の表面を全面的に覆うための物性的にある条件を持つ
材料が収納されている。ここで、この材料を、第2保護
層材料と呼ぶ。第2保護層の物理的条件としては、大
気中においてMgOよりも化学的に安定しており(第1
条件)、MgOよりも放電によるスパッタに弱く(第
2条件)、可視光線及び紫外光線を透過させ得る光学
特性を有すること(第3条件)である。これらの条件
〜を満たす物質としては、例えばMgF2、LiF、
CaF2を挙げることができる。
【0030】現在、PDPの紫外線放射ガスとしてはX
eガスが用いられており、その共鳴線の波長は147n
mである。従って、波長147nmの紫外線が透過しえ
ない物質が蛍光体6の表面に付着していると、蛍光体6
に達する紫外線量が低下し、輝度が低下する。
eガスが用いられており、その共鳴線の波長は147n
mである。従って、波長147nmの紫外線が透過しえ
ない物質が蛍光体6の表面に付着していると、蛍光体6
に達する紫外線量が低下し、輝度が低下する。
【0031】これに対して、前述の第2保護層の例とし
て挙げた各材料の光透過波長域については、MgF2は
110nm〜7500nm、LiFは120nm〜90
00nm、CaF2は130nmから12000nmで
ある(American Institute of
Physics Handbook より)。つまり、
波長が147nm以上の真空紫外領域から可視光領域ま
での光は、これらの材料をを透過し得るため、これらの
第2保護層材料がPDPの放電空間3内のどこに付着し
たとしても、同材料はPDPの輝度を低下させることが
ない。
て挙げた各材料の光透過波長域については、MgF2は
110nm〜7500nm、LiFは120nm〜90
00nm、CaF2は130nmから12000nmで
ある(American Institute of
Physics Handbook より)。つまり、
波長が147nm以上の真空紫外領域から可視光領域ま
での光は、これらの材料をを透過し得るため、これらの
第2保護層材料がPDPの放電空間3内のどこに付着し
たとしても、同材料はPDPの輝度を低下させることが
ない。
【0032】また、それらの沸点については、MgOの
3600℃に対し、MgF2は2260℃、LiFは1
680℃、CaF2は2500℃と低く、それらの第2
保護層材料はMgOよりも放電によるスパッタに対し弱
い。
3600℃に対し、MgF2は2260℃、LiFは1
680℃、CaF2は2500℃と低く、それらの第2
保護層材料はMgOよりも放電によるスパッタに対し弱
い。
【0033】また、これらの第2保護層材料は、一般に
光学材料に用いられており、大気中においてMgOより
も安定であり、大気から多量に不純物を吸収する性質を
もたない材質である。
光学材料に用いられており、大気中においてMgOより
も安定であり、大気から多量に不純物を吸収する性質を
もたない材質である。
【0034】MgO膜12の蒸着が終了した後、同一チ
ャンバー内で連続して第2保護層13(図2参照)の蒸
着を行う。つまり、MgO膜12の表面は、その蒸着後
に大気に曝されることなく、第2保護層13によって覆
われる。この時、後程説明するが、PDPのエージング
時間を短縮するために、なるべく第2保護層13の膜厚
を薄く設定した方が良い。
ャンバー内で連続して第2保護層13(図2参照)の蒸
着を行う。つまり、MgO膜12の表面は、その蒸着後
に大気に曝されることなく、第2保護層13によって覆
われる。この時、後程説明するが、PDPのエージング
時間を短縮するために、なるべく第2保護層13の膜厚
を薄く設定した方が良い。
【0035】次に、従来例と同じように、前面基板1と
背面基板2との封着を行う。ここで、背面基板2の表面
上には、複数のストライプ状の障壁4と、隣り合う障壁
4間に挟まれて障壁4に平行に延在した書込み電極(第
3電極)5と、障壁4の側面上及び書込み電極5上に各
3原色に塗り分けられた蛍光体6とが既に形成されてお
り、障壁4の頂上部が第2保護層13の表面に接し且つ
電極対7,8と書込み電極5とが互いに立体交差するよ
うに、両基板1,2を互いに封着する。この封着工程の
間、パネルは大気中で処理されているけれども、MgO
膜12の表面は第2保護層13によって覆われているた
め、MgO膜12自体は大気の影響を受けない。また、
第2保護層13は、MgO膜12に比べて化学的に安定
しているので、不純物をパネル内に取り込む量が格段に
少なくなる。
背面基板2との封着を行う。ここで、背面基板2の表面
上には、複数のストライプ状の障壁4と、隣り合う障壁
4間に挟まれて障壁4に平行に延在した書込み電極(第
3電極)5と、障壁4の側面上及び書込み電極5上に各
3原色に塗り分けられた蛍光体6とが既に形成されてお
り、障壁4の頂上部が第2保護層13の表面に接し且つ
電極対7,8と書込み電極5とが互いに立体交差するよ
うに、両基板1,2を互いに封着する。この封着工程の
間、パネルは大気中で処理されているけれども、MgO
膜12の表面は第2保護層13によって覆われているた
め、MgO膜12自体は大気の影響を受けない。また、
第2保護層13は、MgO膜12に比べて化学的に安定
しているので、不純物をパネル内に取り込む量が格段に
少なくなる。
【0036】パネルの封着後は、パネルの一部に設けら
れた排気管を用いて、パネルの真空加熱排気を行う。こ
のときの加熱温度については、脱ガスを促進させるため
に出来る限り高い方が良いけれども、封着層の軟化温度
との関係から、上記加熱温度を約350℃に設定した上
で真空加熱排気を行う。そして、PDPの内部が十分に
排気された状態に達した時点で、放電用のガスをPDP
内に導入し、排気管でPDPを封じ切る。
れた排気管を用いて、パネルの真空加熱排気を行う。こ
のときの加熱温度については、脱ガスを促進させるため
に出来る限り高い方が良いけれども、封着層の軟化温度
との関係から、上記加熱温度を約350℃に設定した上
で真空加熱排気を行う。そして、PDPの内部が十分に
排気された状態に達した時点で、放電用のガスをPDP
内に導入し、排気管でPDPを封じ切る。
【0037】次に、封じ切られたパネルの放電開始電圧
を安定化させるために、初期に比較的高電圧でパネルを
放電する。この工程をエージングと称する。図2に本実
施の形態におけるエージングの様子を断面図を用いて模
式的に表す。
を安定化させるために、初期に比較的高電圧でパネルを
放電する。この工程をエージングと称する。図2に本実
施の形態におけるエージングの様子を断面図を用いて模
式的に表す。
【0038】図2(a)は、封じ切られた後の、エージ
ングを行う前のPDPの要部断面図を示している。この
状態ではMgO膜12の表面上に第2保護層13が形成
され、MgO膜12は完全に被覆されている。この状態
でエージングを開始すると、放電によるスパッタによっ
て、陰極領域17の第2保護層13は除去されていく
(図2(b))。この際、既述の通り、スパッタに弱い
材料を第2保護層13として選定しており、しかも、そ
の膜厚を比較的薄く設定しているため、短時間で陰極領
域17から第2保護層13が除去される。その結果、陰
極領域17の第2保護層13が完全に除去された箇所に
おいては、蒸着時の清浄な状態のMgO膜12の表面が
放電空間3に直接に対面するように現れ、以後、安定し
た放電特性が得られる(図2(c))。
ングを行う前のPDPの要部断面図を示している。この
状態ではMgO膜12の表面上に第2保護層13が形成
され、MgO膜12は完全に被覆されている。この状態
でエージングを開始すると、放電によるスパッタによっ
て、陰極領域17の第2保護層13は除去されていく
(図2(b))。この際、既述の通り、スパッタに弱い
材料を第2保護層13として選定しており、しかも、そ
の膜厚を比較的薄く設定しているため、短時間で陰極領
域17から第2保護層13が除去される。その結果、陰
極領域17の第2保護層13が完全に除去された箇所に
おいては、蒸着時の清浄な状態のMgO膜12の表面が
放電空間3に直接に対面するように現れ、以後、安定し
た放電特性が得られる(図2(c))。
【0039】尚、「陰極領域」とは、MgO膜12の表
面において放電時に陰極として働き、イオン衝撃を実際
に受ける領域を言う。
面において放電時に陰極として働き、イオン衝撃を実際
に受ける領域を言う。
【0040】以上のように、各放電空間3において陰極
領域17から第2保護層13がスパッタによって除去さ
れるので、エージング終了後も、隣り合う表示ラインの
それぞれの電極7,8間や障壁4の頂上部と接触してい
る部分等の陰極領域以外の部分における第2保護層13
はなお残留する。しかし、残留する第2保護層17は以
後の放電15の特性に影響を与えるものではない。
領域17から第2保護層13がスパッタによって除去さ
れるので、エージング終了後も、隣り合う表示ラインの
それぞれの電極7,8間や障壁4の頂上部と接触してい
る部分等の陰極領域以外の部分における第2保護層13
はなお残留する。しかし、残留する第2保護層17は以
後の放電15の特性に影響を与えるものではない。
【0041】しかも、陰極領域17より除去された第2
保護層材料14は、周辺の陰極領域以外の領域に飛散し
て、蛍光体6上や前面パネルの光の取り出し口等に付着
する可能性がある。しかし、これらの除去後付着した第
2保護層材料16は可視光線及び紫外線を透過させ得る
ので、飛散・付着した同層材料16の存在によって輝度
が減少することはない。
保護層材料14は、周辺の陰極領域以外の領域に飛散し
て、蛍光体6上や前面パネルの光の取り出し口等に付着
する可能性がある。しかし、これらの除去後付着した第
2保護層材料16は可視光線及び紫外線を透過させ得る
ので、飛散・付着した同層材料16の存在によって輝度
が減少することはない。
【0042】(変形例1)図3は、実施の形態1の変形
例に係るAC−PDPの製造プロセスフローを示す図で
ある。本変形例は、図1の実施の形態1の製造プロセス
フローに対して、300℃以上のMgO膜12のベーキ
ングプロセスを第2保護層13の蒸着前に設けた点を特
徴とする。
例に係るAC−PDPの製造プロセスフローを示す図で
ある。本変形例は、図1の実施の形態1の製造プロセス
フローに対して、300℃以上のMgO膜12のベーキ
ングプロセスを第2保護層13の蒸着前に設けた点を特
徴とする。
【0043】MgO膜12の蒸着時、例えば、実施の形
態1に示すように酸素雰囲気中でEB蒸着を行う場合、
真空度が低かったり、酸素導入管の内壁に水分等が付着
していたりすることもあるため、MgO膜の蒸着中に水
等の不純物が取り込まれることがある。この場合、Mg
O膜12の内部に取り込まれた不純物は、前面基板1と
背面基板2とを封着した後の真空加熱排気によって、あ
る程度除去される。しかしながら、パネル内のコンダク
タンスは非常に低いため、パネル化した後に、多量の不
純物を除去するのは効率的でない。そのため、MgO膜
12の蒸着後、第2保護層13を蒸着する前に、MgO
膜12を300℃以上の所定の温度で加熱し、これによ
りMgO膜12の内部に取り込まれた不純物を除去する
プロセスを行う。この場合にはパネル化前のベーキング
なので、パネルの低コンダクタンスに起因した上記の制
約は生じない。
態1に示すように酸素雰囲気中でEB蒸着を行う場合、
真空度が低かったり、酸素導入管の内壁に水分等が付着
していたりすることもあるため、MgO膜の蒸着中に水
等の不純物が取り込まれることがある。この場合、Mg
O膜12の内部に取り込まれた不純物は、前面基板1と
背面基板2とを封着した後の真空加熱排気によって、あ
る程度除去される。しかしながら、パネル内のコンダク
タンスは非常に低いため、パネル化した後に、多量の不
純物を除去するのは効率的でない。そのため、MgO膜
12の蒸着後、第2保護層13を蒸着する前に、MgO
膜12を300℃以上の所定の温度で加熱し、これによ
りMgO膜12の内部に取り込まれた不純物を除去する
プロセスを行う。この場合にはパネル化前のベーキング
なので、パネルの低コンダクタンスに起因した上記の制
約は生じない。
【0044】MgO膜12は、その内部の不純物が効率
良く除去された後に、第2保護層13の蒸着によって同
様に被覆されるため、実施の形態1で説明したように、
後のプロセスにおいて不純物により汚染されることはな
く、エージングによって、MgO12膜の清浄な表面を
放電空間3に対して露出させることができる。
良く除去された後に、第2保護層13の蒸着によって同
様に被覆されるため、実施の形態1で説明したように、
後のプロセスにおいて不純物により汚染されることはな
く、エージングによって、MgO12膜の清浄な表面を
放電空間3に対して露出させることができる。
【0045】実施の形態1、変形例1で述べたPDP
を、その駆動部(入力映像信号に基づき第1〜第3電極
に印加する信号を生成する部分)と共に、プラズマディ
スプレイ装置ないしは表示装置に適用することは可能で
ある。
を、その駆動部(入力映像信号に基づき第1〜第3電極
に印加する信号を生成する部分)と共に、プラズマディ
スプレイ装置ないしは表示装置に適用することは可能で
ある。
【0046】(まとめ)この実施の形態1及び変形例
1,2は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような利点を有する。
1,2は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような利点を有する。
【0047】(1) MgOの蒸着後、MgO膜12の
表面は、大気に曝される前に第2保護層13としてMg
F2、LiF、CaF2のいずれかの膜によって被覆さ
れ、MgO膜12自体はその後のプロセスで大気に曝さ
れることがない。第2保護層13は大気から多量に不純
物を吸収する性質をもたないので、パネルの保管が容易
になる。
表面は、大気に曝される前に第2保護層13としてMg
F2、LiF、CaF2のいずれかの膜によって被覆さ
れ、MgO膜12自体はその後のプロセスで大気に曝さ
れることがない。第2保護層13は大気から多量に不純
物を吸収する性質をもたないので、パネルの保管が容易
になる。
【0048】(2) また、第2保護層13の不純物の
付着量は、MgO膜12に比べて格段に少ないため、真
空加熱排気のプロセスにおいて、パネル化された低コン
ダクタンスの状態においても、容易に不純物を排気する
ことができる。
付着量は、MgO膜12に比べて格段に少ないため、真
空加熱排気のプロセスにおいて、パネル化された低コン
ダクタンスの状態においても、容易に不純物を排気する
ことができる。
【0049】(3) また、第2保護層13は、放電に
よるスパッタに弱い性質を有するため、放電によって陰
極領域から同層13を容易に除去することができるた
め、エージング時間を短縮することができる。
よるスパッタに弱い性質を有するため、放電によって陰
極領域から同層13を容易に除去することができるた
め、エージング時間を短縮することができる。
【0050】(4) また、スパッタによって、非陰極
領域に飛散しPDP内部に付着した第2保護層材料16
は、可視光線、紫外線を透過させ得るため、PDPの輝
度を低下させることがない。
領域に飛散しPDP内部に付着した第2保護層材料16
は、可視光線、紫外線を透過させ得るため、PDPの輝
度を低下させることがない。
【0051】(5) さらに、MgO膜12の蒸着後、
第2保護層13の蒸着前に、300℃以上の加熱工程を
加えることによって、蒸着中にMgO膜12中に取り込
まれた不純物を、予めコンダクタンスの大きな状態で除
去できるため、後の真空加熱排気のプロセスが容易にな
る。
第2保護層13の蒸着前に、300℃以上の加熱工程を
加えることによって、蒸着中にMgO膜12中に取り込
まれた不純物を、予めコンダクタンスの大きな状態で除
去できるため、後の真空加熱排気のプロセスが容易にな
る。
【0052】
【発明の効果】請求項1ないし9記載の各発明によれ
ば、酸化マグネシウムに代表される第1保護層の成膜後
に、大気中において第1保護層よりも化学的に安定した
材料である第2保護層によって第1保護層の表面が被覆
されるので、当該基板ないしは第1基板の製造後のPD
Pの製造プロセスにおいて、第1保護層が不純物で汚染
されることを確実に防止することができ、当該基板ない
しは第1基板の製造後の第1保護層の保管に対しても、
従来技術のような特別な注意を払う必要がなくなるとい
う効果が得られる。また、これらの各発明によれば、第
2保護層は大気中において化学的に安定であることか
ら、第2保護層は第1保護層に比べて不純物を吸着しに
くく、PDP製造時の真空加熱排気のプロセスにおいて
容易に不純物を除去することが出来るという効果も得ら
れる。
ば、酸化マグネシウムに代表される第1保護層の成膜後
に、大気中において第1保護層よりも化学的に安定した
材料である第2保護層によって第1保護層の表面が被覆
されるので、当該基板ないしは第1基板の製造後のPD
Pの製造プロセスにおいて、第1保護層が不純物で汚染
されることを確実に防止することができ、当該基板ない
しは第1基板の製造後の第1保護層の保管に対しても、
従来技術のような特別な注意を払う必要がなくなるとい
う効果が得られる。また、これらの各発明によれば、第
2保護層は大気中において化学的に安定であることか
ら、第2保護層は第1保護層に比べて不純物を吸着しに
くく、PDP製造時の真空加熱排気のプロセスにおいて
容易に不純物を除去することが出来るという効果も得ら
れる。
【0053】特に、請求項2及び7の両発明によれば、
第1保護層が大気中に曝されることを防止することがで
きるので、第1保護層が不純物で汚染されることをより
一層防止することができる結果、第1保護層が他の物質
に変わることがなく、第1保護層の耐スパッタ性の優位
性や高二次電子放出比を維持することが出来る。
第1保護層が大気中に曝されることを防止することがで
きるので、第1保護層が不純物で汚染されることをより
一層防止することができる結果、第1保護層が他の物質
に変わることがなく、第1保護層の耐スパッタ性の優位
性や高二次電子放出比を維持することが出来る。
【0054】更に請求項8の発明によれば、第1保護層
の成膜中に水等の不純物が取り込まれたとしても、これ
らの不純物を第2保護層の成膜前に十分に取り除くこと
ができる結果、第1保護層が不純物で汚染されるのを更
に一層防止することができ、耐スパッタ性の優位性や高
二次電子放出比をより一層維持することが可能となる。
の成膜中に水等の不純物が取り込まれたとしても、これ
らの不純物を第2保護層の成膜前に十分に取り除くこと
ができる結果、第1保護層が不純物で汚染されるのを更
に一層防止することができ、耐スパッタ性の優位性や高
二次電子放出比をより一層維持することが可能となる。
【0055】また、請求項3ないし5及び請求項9に記
載の各発明によれば、第2保護層を放電によるスパッタ
によって容易に除去することができるので、短時間でエ
ージングを終了することが出来るという効果を奏する。
更に、これらの発明によれば、放電によるスパッタによ
って除去された第2保護層が蛍光体上や可視光線の取り
出し面に付着したとしても、第2保護層自体が可視光線
や紫外線を透過させ得るため、輝度の低下を生じさせる
ことはないという効果も奏する。
載の各発明によれば、第2保護層を放電によるスパッタ
によって容易に除去することができるので、短時間でエ
ージングを終了することが出来るという効果を奏する。
更に、これらの発明によれば、放電によるスパッタによ
って除去された第2保護層が蛍光体上や可視光線の取り
出し面に付着したとしても、第2保護層自体が可視光線
や紫外線を透過させ得るため、輝度の低下を生じさせる
ことはないという効果も奏する。
【図1】 本発明の実施の形態1に係るAC型プラズマ
ディスプレイパネルの製造プロセスフローを示す図であ
る。
ディスプレイパネルの製造プロセスフローを示す図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態1に係るAC型プラズマ
ディスプレイパネルのガス封入後の状態と、エージング
によって第2保護層がスパッタされる様子と、エージン
グ後の状態とを示す断面図である。
ディスプレイパネルのガス封入後の状態と、エージング
によって第2保護層がスパッタされる様子と、エージン
グ後の状態とを示す断面図である。
【図3】 本発明の変形例1に係るAC型プラズマディ
スプレイパネルの製造プロセスフローを示す図である。
スプレイパネルの製造プロセスフローを示す図である。
【図4】 従来のAC型プラズマディスプレイパネルを
示す斜視図である。
示す斜視図である。
【図5】 従来のAC型プラズマディスプレイパネルを
示す断面図である。
示す断面図である。
【図6】 従来のAC型プラズマディスプレイパネルの
製造プロセスフローを示す図である。
製造プロセスフローを示す図である。
1 前面基板、2 背面基板、3 放電空間、4 リ
ブ、5 書込電極、6蛍光体、7 維持電極(X電
極)、8 維持電極(Y電極)、9 透明電極、10
バス電極、11 誘電体層、12 第1保護層(酸化マ
グネシウム)、13第2保護層、14 スパッタにより
飛散した第2保護層材料、15 放電、16 飛散し付
着した第2保護層材料、17 陰極領域。
ブ、5 書込電極、6蛍光体、7 維持電極(X電
極)、8 維持電極(Y電極)、9 透明電極、10
バス電極、11 誘電体層、12 第1保護層(酸化マ
グネシウム)、13第2保護層、14 スパッタにより
飛散した第2保護層材料、15 放電、16 飛散し付
着した第2保護層材料、17 陰極領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C027 AA07 5C040 FA01 GB03 GB06 GB14 GE02 GE09 JA07 JA24 KA04 KB13 MA10 MA17
Claims (9)
- 【請求項1】 電極を含む基板本体と、 前記基板本体の表面上に形成された誘電体と、 前記誘電体を放電によるスパッタから保護するために前
記誘電体の表面上に形成された第1保護層と、 前記第1保護層の表面上に形成された第2保護層とを備
え、 前記第2保護層は大気中に於いて前記第1保護層よりも
化学的に安定であるという第1物性的条件を満たすこと
を特徴とする、AC型プラズマディスプレイパネル用基
板。 - 【請求項2】 請求項1記載のAC型プラズマディスプ
レイパネル用基板であって、 前記第2保護層は前記第1保護層を大気に曝す前に形成
されていることを特徴とする、AC型プラズマディスプ
レイパネル用基板。 - 【請求項3】 請求項2記載のAC型プラズマディスプ
レイパネル用基板であって、 前記第2保護層は、前記第1保護層よりも放電によるス
パッタに弱いという第2物性的条件及び可視光線と紫外
線とを透過させ得るという第3物性的条件をも満たすこ
とを特徴とする、AC型プラズマディスプレイパネル用
基板。 - 【請求項4】 請求項3記載の前記AC型プラズマディ
スプレイパネル用基板である第1基板と、 少なくとも蛍光体を有し、前記第1基板と封着されて放
電空間を形成する第2基板とを備え、 前記放電空間内の陰極領域の前記第2保護層が除去され
て前記第1保護層の前記表面が前記放電空間に直接に接
していることを特徴とする、AC型プラズマディスプレ
イパネル。 - 【請求項5】 請求項4記載の前記AC型プラズマディ
スプレイパネルを有することを特徴とする、AC型プラ
ズマディスプレイ装置。 - 【請求項6】 (a) 電極と誘電体とを有する基板本
体を準備する工程と、 (b) 前記誘電体の表面上に第1保護層を形成する工
程と、 (c) 前記第1保護層の表面上に第2保護層を形成す
る工程とを備え、 前記第2保護層は大気中に於いて前記第1保護層よりも
化学的に安定であるという第1物性的条件を満たすこと
を特徴とする、AC型プラズマディスプレイパネル用基
板の製造方法。 - 【請求項7】 請求項6記載のAC型プラズマディスプ
レイパネル用基板の製造方法であって、 前記第1保護層を大気に曝す前に前記第2保護層を形成
することを特徴とする、AC型プラズマディスプレイパ
ネル用基板の製造方法。 - 【請求項8】 請求項7記載のAC型プラズマディスプ
レイパネル用基板の製造方法であって、 前記工程(c)は、 (c−1) 前記第1保護層を所定の温度で加熱して前
記第1保護層の内部に取り込まれている不純物を除去す
る工程と、 (c−2) 前記工程(c−1)後の前記第1保護層の
前記表面上に前記第2保護層を形成する工程とを備える
ことを特徴とする、AC型プラズマディスプレイパネル
用基板の製造方法。 - 【請求項9】 請求項7又は8に記載のAC型プラズマ
ディスプレイパネル用基板の製造方法を用いて第1基板
を形成する工程と、 少なくとも蛍光体を有する第2基板を形成する工程と、 前記第1基板と前記第2基板とを互いに封着し、その
後、真空加熱排気を経て、前記蛍光体と前記第2保護層
の前記表面とで規定される放電空間内に放電用ガスを導
入する工程と、 放電によるスパッタによって、前記放電空間内の陰極領
域の前記第2保護層を除去する工程とを備え、 前記第2保護層は、前記第1保護層よりも放電によるス
パッタに弱いという第2物性的条件及び可視光線と紫外
線とを透過させ得るという第3物性的条件をも満たすこ
とを特徴とする、AC型プラズマディスプレイパネルの
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33597498A JP2000164136A (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | Ac型プラズマディスプレイパネル用基板、その製造方法、ac型プラズマディスプレイパネル、その製造方法、及びac型プラズマディスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33597498A JP2000164136A (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | Ac型プラズマディスプレイパネル用基板、その製造方法、ac型プラズマディスプレイパネル、その製造方法、及びac型プラズマディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000164136A true JP2000164136A (ja) | 2000-06-16 |
Family
ID=18294401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33597498A Pending JP2000164136A (ja) | 1998-11-26 | 1998-11-26 | Ac型プラズマディスプレイパネル用基板、その製造方法、ac型プラズマディスプレイパネル、その製造方法、及びac型プラズマディスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000164136A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002150953A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法ならびにプラズマディスプレイパネル表示装置 |
JP2003109512A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
US6831413B2 (en) * | 2001-06-19 | 2004-12-14 | Hitachi, Ltd. | Plasma display panel |
KR100510005B1 (ko) * | 2003-07-23 | 2005-08-26 | (주)에스이 플라즈마 | 유전체 보호층의 흡습 차단방법 |
JP2007141485A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネル |
JP2007141483A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネル |
WO2009011067A1 (ja) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Hitachi, Ltd. | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
WO2009044456A1 (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Hitachi, Ltd. | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びに放電安定化粉体 |
JP2011060783A (ja) * | 2010-12-24 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
-
1998
- 1998-11-26 JP JP33597498A patent/JP2000164136A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002150953A (ja) * | 2000-08-29 | 2002-05-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法ならびにプラズマディスプレイパネル表示装置 |
US6831413B2 (en) * | 2001-06-19 | 2004-12-14 | Hitachi, Ltd. | Plasma display panel |
JP2003109512A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP4736294B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2011-07-27 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
KR100510005B1 (ko) * | 2003-07-23 | 2005-08-26 | (주)에스이 플라즈마 | 유전체 보호층의 흡습 차단방법 |
JP2007141485A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネル |
JP2007141483A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネル |
WO2009011067A1 (ja) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Hitachi, Ltd. | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
WO2009044456A1 (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Hitachi, Ltd. | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法、並びに放電安定化粉体 |
JP4945641B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2012-06-06 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
US8207672B2 (en) | 2007-10-02 | 2012-06-26 | Hitachi, Ltd | Plasma display panel having a discharge stabilizer powder and method of manufacturing the same |
JP2011060783A (ja) * | 2010-12-24 | 2011-03-24 | Panasonic Corp | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2005098889A1 (ja) | ガス放電表示パネル | |
JP2007128894A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 | |
US5938494A (en) | Method for producing a plasma display panel | |
JP2002260535A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP4468239B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2000164136A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネル用基板、その製造方法、ac型プラズマディスプレイパネル、その製造方法、及びac型プラズマディスプレイ装置 | |
JP2003022755A (ja) | プラズマディスプレイパネル用基板、その製造方法、その保護膜成膜装置、およびプラズマディスプレイパネル | |
JP2004119118A (ja) | プラズマ表示装置およびその製造方法 | |
JP2007200886A (ja) | プラズマディスプレイパネル、その保護膜材料、及びこれらの製造方法 | |
WO2010082269A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法 | |
JP2003173738A (ja) | プラズマディスプレイパネル用保護膜 | |
JP2003317631A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2002367520A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
JP4249330B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの製造方法及び製造装置 | |
JP3442059B2 (ja) | 電子放出性薄膜およびこれを用いたプラズマディスプレイパネルならびにこれらの製造方法 | |
JPH11135023A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
KR100759444B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
US20060164013A1 (en) | Plasma display panel and manufacturing method thereof | |
JP4102073B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 | |
US8058805B2 (en) | Plasma display panel | |
JP4519293B2 (ja) | プラズマディスプレイおよびその製造方法 | |
JP4736933B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2009217940A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2000277009A (ja) | 交流型プラズマディスプレイパネル用酸化マグネシウム膜の製造方法、交流型プラズマディスプレイパネル用酸化マグネシウム膜、交流型プラズマディスプレイパネル及び交流型プラズマディスプレイ装置 | |
JP2009146803A (ja) | プラズマディスプレイパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060620 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061017 |