JP2000163768A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JP2000163768A
JP2000163768A JP10332184A JP33218498A JP2000163768A JP 2000163768 A JP2000163768 A JP 2000163768A JP 10332184 A JP10332184 A JP 10332184A JP 33218498 A JP33218498 A JP 33218498A JP 2000163768 A JP2000163768 A JP 2000163768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic piece
wire
lens holder
damper agent
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10332184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639132B2 (ja
Inventor
Atsushi Iwanaga
敦 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP33218498A priority Critical patent/JP3639132B2/ja
Priority to TW088118408A priority patent/TW454181B/zh
Priority to KR1019990051544A priority patent/KR100316984B1/ko
Publication of JP2000163768A publication Critical patent/JP2000163768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639132B2 publication Critical patent/JP3639132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10265Metallic coils or springs, e.g. as part of a connection element

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ピックアップのレンズアクチュエータの固
定部を精度良く組み立て可能な構造にするとともに、不
要な共振を防いだ構造にする。 【解決手段】 ベース11と、このベース11に複数の
ワイヤ35を介して可動可能に係合するレンズホルダ1
2を備え、ベース11に一対の側壁部11aを有し、弾
性力を備えた弾性片22を該側壁部11aと一体となる
ように立設し、該弾性片22にワイヤ35を固着して、
さらにこの固着部分をダンパ剤90にて覆ったものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等を用
いた光ディスク装置に好適な光ピックアップに関し、特
に光ピックアップのレンズアクチュエータの固定部構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光ピックアップは、金属製のキ
ャリッジと、キャリッジに取付けられた、対物レンズを
有するレンズアクチュエータ、及び対物レンズにレーザ
光を出射し、また対物レンズからの戻り光を入射する投
受光部から構成されている。上記レンズアクチュエータ
は、固定部であるベースと、ベースに4本のワイヤを介
して可動自在に保持された、対物レンズを有するレンズ
ホルダと、レンズホルダを所定の方向へ駆動する電磁駆
動機構から構成されている。上記投受光部は、レーザ光
を発光する発光素子と、レーザ光の戻り光を受光する受
光素子と、これら発光素子及び受光素子を制御する回路
からなる光集積素子を備えている。そして、この光ピッ
クアップを光ディスク装置に取付けて、光ディスク面に
対向させて往復動させるとともに、ベースとレンズホル
ダに細長い4本のワイヤの端部をそれぞれ接着剤で連結
し、ヨーク、磁石及びコイルからなる電磁駆動機構に発
生する磁気によって、レンズホルダをフォーカス方向
(対物レンズを光ディスクに対して接離する方向)、ト
ラッキング方向(光ディスクの径方向)に移動させる。
そして、対物レンズを透過したレーザ光が光ディスクの
ディスク面に焦点を結んで、このディスク面上に情報を
記録したり、ディスク面上から情報を再生したりするよ
うになっている。
【0003】図5及び図6には従来の光ピックアップの
レンズアクチュエータの固定部の一例が示されていて、
この固定部50は、コ字状をした硬い樹脂製のハウジン
グ51を有していて、このハウジング51はベース部5
1aと該ベース部51aの両端に突設した腕部51bと
からなる。さらに、固定部50は、同じくコ字状をした
樹脂製の平板部55を備えていて、ハウジング51の腕
部51bが平板部55の先端部に重ねて取り付け固定さ
れていて、その結果として、中央には上下に貫通した開
口部53を有している。さらに、ハウジング51には、
両腕部51bの前面から後面にかけて貫通した四角い空
洞部56が形成されている。
【0004】プレート60は、プラスチック等の樹脂か
らなる弾性を有する薄い1枚の平板であり、このプレー
ト60には小さな孔が上下に2個ずつ計4個形成されて
いる。そして、プレート60は、ハウジング51のベー
ス部51aの後面と一定の間隔を設けて配置されてい
て、プレート60及びベース部51aの上縁部に接着剤
100を塗布して互いに取付け固定されるようになって
いる。そして、ハウジング51の空洞部56内、及びベ
ース部51aとプレート60との間隙部分には、ゲル状
をしたダンパー剤90が充填されている。
【0005】ワイヤ65は、数十μm程度の極細の金属
線材からなり、一端を固定部50に、他端を図示しない
可動可能なレンズホルダに取付けられるようになってい
る。すなわち、4本のワイヤ65の一端をプレート60
の各孔を挿通して、半田付け又は接着剤にて取付固定さ
れ、ワイヤ65の他端を2つの空洞部56内に2本ずつ
挿通して、レンズホルダに取り付け固定されるようにな
っている。なお、フレキシブル基板(FPC)62は、
複数本の帯状をした回路パターン(図示せず)と、回路
パターンを両面から挟んだ絶縁シートからなり、回路パ
ターン及び絶縁シートを貫通する4個の孔を有してい
て、上記プレートに貼り付けられて4個の孔に上述した
プレート60の孔とともにワイヤ65を通して固着され
ている。
【0006】このように構成されたアクチュエータのハ
ウジング51を組み立てるには、先ずプレート60とフ
レキシブル基板62とを重ね合わせて、ワイヤ65の一
端をプレート60及びフレキシブル基板62の各孔に通
して、ワイヤ65をプレート60及びフレキシブル基板
62に半田付け、あるいは接着剤にて取り付け固定す
る。ハウジング51を図示しないキャリッジに載置し
て、取付け固定した後に、ハウジング51のベース部5
1aの後面に上述したワイヤ65の一端を取付けたプレ
ート60を一定の隙間を設けた状態で配置する。このと
き、ハウジング51の空洞部56内には自由端である各
ワイヤ65の他端を通してある。これら4本のワイヤ6
5の他端を図示しないレンズホルダに取り付け固定し
て、ハウジング51とレンズホルダとの位置決め調整し
た後、ハウジング51及びプレート60の上縁部に接着
剤100を塗布してハウジング51とプレート60を一
定の隙間を生じた状態で固着させる。次に、ハウジング
51の空洞部56内、及びベース部51aとプレート6
0の隙間にダンパー剤90を充填する。ハウジング51
と一体化した平板部55には、図示しないコア部及び磁
石からなる電磁駆動機構が載置し取付固定され、この電
磁駆動機構を中心にして、ハウジング51とは反対側に
上記レンズホルダが可動可能に取付固定される。
【0007】このように構成し、組み立てられたレンズ
アクチュエータを備えた光ピックアップは、投受光部か
ら出射したレーザー光を対物レンズで光ディスクに反射
させ、レンズホルダをコア部と磁石による磁気によって
フォーカス方向、トラッキング方向に動かして、光ディ
スク面に焦点を結ぶように、駆動制御される。このと
き、ハウジング51内、及びハウジング51とプレート
60との隙間にダンパー剤90を充填したことにより、
レンズホルダのピッチング(光ディスクのフォーカス軸
まわりの回転共振)やヨーイング(光ディスクのトラッ
キング軸まわりの回転共振)等の不要な振動、さらには
トラッキング方向及びフォーカス方向と直交する方向
(タンゼンシャル方向)への縦振動モードの不要な共振
振動を低減させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、プレート6
0にワイヤ65を固定するときに、プレート60はハウ
ジング51と別部材であり、ハウジング51のベース部
51aとプレート60とを接着剤100にて固着する場
合に、プレート60が弾性を持たせた薄い平板からなる
ので撓んでしまい、ワイヤ65を正確に位置決めして取
付けることが困難であった。
【0009】また、プレート60がハウジング51と別
部材で部品点数が多くなり、組み立ての際に正確に位置
決めを行う必要があり、また、そのための組み立て工数
が必要となるので、コストアップの要因となる。
【0010】また、ハウジング51のベース部51aに
プレート60を取付けるときに、タンゼンシャル方向
(ワイヤ65の軸方向)に外力が加わったとき、薄板の
プレート60が必要以上に変形して、外力が加わらない
ときの元の形状に戻らないおそれがあった。そのため、
プレート60が変形すると、ワイヤ65の一端に取付け
固定されたレンズホルダが所定の位置からずれて、レン
ズホルダに保持された対物レンズの位置もずれて、対物
レンズを通過したレーザ光が正確に光ディスクのディス
ク面に出射しないおそれがある。
【0011】また、1枚のプレート60にワイヤ65を
4本一体に固定するので、プレート60をハウジング5
1のプレート部51aの後面とほぼ同じ大きさにする必
要があり、温度・湿度の影響を受けて変形を起こし易く
なる。そのため、ワイヤ65の位置ずれが生じ、上述し
たような対物レンズの位置ずれを生じるおそれがある。
【0012】本発明の目的は、以上の問題点に鑑みてな
されたものであり、光ピックアップの固定部を精度良く
組みたて可能な構造にするとともに、不要な共振を防
ぎ、周波数特性の良い構造を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題の少なくとも1
つを解決するための第1の解決手段として、固定部と、
該固定部に複数のワイヤを介して可動可能に配される可
動部を備え、固定部にダンパ剤を充填するためのダンパ
剤充填部を窪み形成するとともに、該ダンパ剤充填部内
に弾性片を一体に形成して、ワイヤの一端を固着し、且
つダンパ剤充填部内にダンパ剤を充填して弾性片を埋設
したものである。
【0014】さらに、第2の解決手段として、弾性片
は、先端を切り欠いたガイド部を形成して、該ガイド部
の最深部にはワイヤを保持・固着するための溝部が形成
されているものである。
【0015】さらに、第3の解決手段として、側壁部に
は、弾性片とワイヤの軸方向にに対向配置した壁部が立
設されているものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光ピックアップの
実施の形態について、図面を参照して説明する。図1乃
至図4に示すように、光ピックアップの一部を構成する
レンズアクチュエータ10は固定部であるベース11を
備えていて、このベース11は、略矩形状をした樹脂製
からなり、対向する一対の側壁部11aと、この側壁部
11aを繋ぐ前壁部11b(図中、手前側)及び後壁部
11c(図中、奥側)と、天板部11dと底板部11e
とから構成され、さらに天板部11dと平行に底板部1
1eから張り出した張出部11fを形成し、前壁部11
bの中央部分を切り欠いて、その残り部分に前面部11
gを形成している。
【0017】各側壁部11aにはダンパ充填部である凹
状をした窪み部20が形成されていて、この窪み部20
内には平坦状の底部21が形成されている。各底部21
には、薄い板状をした弾性片22が上下に2個ずつ並ん
で外方に突出形成されている。これら弾性片22は、底
部21と一体成形されていて、外力(振動)が作用した
ときに外力(振動)に抗して元の状態に戻ろうとする弾
性を有している。さらに、壁部であって、厚めの板状を
した第1のストッパ23と、箱状をした第2のストッパ
24とが前後に並んで同じく各底部21から外方に向け
て突出形成されていて、各弾性片22を中心に、その両
側に一定の距離に隔てて第1及び第2のストッパ23,
24がそれぞれ対向配置している。
【0018】そして、第1のストッパ23は、弾性片2
2が前方側へ弾性変形した際のストッパとなり、第2の
ストッパ24は、弾性片22が後方側へ弾性変形した際
のストッパの役割をしていて、必要以上の変形を防ぐよ
うになっている。上記弾性片22には先端をV字状に切
り欠いたガイド部25がそれぞれ形成され、ガイド部2
5内の最深部には半円状をした溝部25aがそれぞれ形
成されている。そして、後述するワイヤを組み込む際
に、ガイド部25をガイドにして挿入され、溝部25a
内に保持されるようになっている。上記ベース11の前
面部11g及び後壁部11cには、内側に向けてV字状
に切り欠いた切り溝26a,26bが上下に2個ずつ並
んでそれぞれ形成されていて、さらに、前面部11gの
切り溝26a内の最深部分には、半円状をした第2の溝
部27が形成されている。
【0019】可動部である樹脂製のレンズホルダ12
は、円筒状をしたレンズ保持部12aと、このレンズ保
持部12aの一部と一体成形された方形状をしたヨーク
保持部12bとから構成されていて、レンズ保持部12
aには対物レンズ13が保持されている。このヨーク保
持部12bの対向する各側壁面には、上下に2個並んで
V字状に切り欠いた取付部14が形成されている。
【0020】電磁駆動機構30は、金属磁性材からなる
リング状をしたヨーク31aと、ヨーク31aの内壁に
沿って取付け固定された磁石(図示せず)と、磁石と対
向してヨーク31aと交差するようにレンズアクチュエ
ータ10の張出部11fに取付け固定された略円筒状を
したフォーカスコイル31bと、図示しないトラッキン
グコイルとから構成されて、1つの磁気回路をつくって
いる。そして、ヨーク31aがレンズホルダ12のヨー
ク保持部12bに取付けられている。そして、レンズホ
ルダ12のヨーク保持部12bの背面と、ベース11の
前壁部11bとは、ヨーク31aと磁束が鎖交する位置
に取付けたフォーカスコイル31bを間に介在させて、
キャリッジ上に所定の間隔を置いて対向配置されてい
る。
【0021】ワイヤ35は、数十μm程度の極細の金属
材からなり、その一方の端部35aはレンズホルダ12
の取付部14に係合し、他方の端部35bはベース11
の第2の溝部27を通って弾性片22のガイド部25内
の溝部25aに係合している。そして、レンズホルダ1
2は、これら4本のワイヤ35によって移動自在に支持
されている。
【0022】図3に示すように、取付部14及びガイド
部25には、各ワイヤ35が係合されていて、取付部1
4には紫外線硬化型の接着剤100で強固に固着し、ガ
イド部25にも同じく紫外線硬化型の接着剤100で強
固に固着されている。このように各ワイヤ35は、ベー
ス11とレンズホルダ12とを所定の間隔をもって、そ
れぞれ架け渡ししている。さらに、図3及び図4に示す
ように、窪み部20内にはダンパ剤90が塗布・充填さ
れている。このダンパ剤90は、粘性の高いシリコン系
ゲル状のダンピング材からなり、ダンピング作用(減衰
作用)を有している。
【0023】次に、ベース11にワイヤ35の一端を取
付ける方法について説明する。図1及び図2において、
治具等を用いてベース11及びレンズホルダ12を所定
の位置に保持した状態で、4本のワイヤ35をそれぞれ
レンズホルダ12の取付部14と弾性片22のガイド部
25内の溝部25aにそれぞれ係合する。このとき、各
ワイヤ35は、ガイド部25及びV字状をした取付部1
4をガイドにして挿入されて、取付部14と溝部25a
間に張架する。次に、各ワイヤ35とベース11及びレ
ンズホルダ12を所定の位置に保持した状態で、各溝部
25a内に紫外線硬化型の接着剤100を塗布して紫外
線を照射して強固に固着する。ここで、弾性片22はベ
ース11と一体成形されているので、ワイヤ35を簡単
に精度良く位置決めすることができる。さらに、レンズ
ホルダ12の取付部14にワイヤ35の端部35bを同
じ紫外線硬化型の接着剤100を塗布して紫外線を照射
して強固に固着させる。固着した後で、窪み部20全体
を覆うようにダンパー剤90を充填する。こうして、ダ
ンパー剤90は、弾性片22と第1及び第2のストッパ
23,24間に充填される。
【0024】このように構成された光ピックアップで
は、電磁駆動機構30のフォーカスコイル31bに流れ
る電流によってレンズホルダ12が対物レンズ13のフ
ォーカス方向に駆動され、トラッキングコイルに流れる
電流によってレンズホルダ12が対物レンズ13のトラ
ッキング方向に駆動される。対物レンズ13を保持する
レンズホルダ12の可動中に不要共振が生じる際、この
共振がワイヤ35の一端と係合する溝部25aを介して
弾性片22に伝動する。ワイヤ35は溝部25aに固着
され、弾性片22及び第1、第2のストッパ23,24
とともにダンパー剤90にて覆われているので、弾性片
22はその弾性によって、図4に示すタンゼンシャル方
向(ワイヤ35の軸方向)へ僅かに変形移動するが、す
ぐに弾性片22のダンピング作用(減衰作用)が働く。
すなわち、弾性片22自身の弾性、及び弾性片22と第
1、第2のストッパ23,24間に充填したダンパー剤
90の粘性により、ワイヤ35の動きをより一層制動し
易くして、強いダンピング作用(減衰作用)を生じる。
これにより、ヨーイングやピッチング、特にタンゼンシ
ャル方向(4本のワイヤ35における縦振動モード)の
高周波数帯域の不要共振が低減される。
【0025】よって、ワイヤ35がガイド部25の溝部
25a内に固着され、弾性片22及び第1、第2のスト
ッパ23,24とともにダンパー剤90にて覆われ、埋
設しているので、ワイヤ35が弾性片22の弾性によっ
て、タンゼンシャル方向に移動でき、弾性片と第1、第
2のストッパ23,24間に充填したダンパー剤90の
粘性力により、ワイヤ35の動きをより一層制動し易く
することができる。また、窪み部20全体にダンパー剤
90が充填されているため、ワイヤ35における不要な
共振振動を減衰させ、周波数特性を向上させるので、フ
ォーカスサーボやトラッキングサーボを安定化させるこ
とができる。
【0026】さらに、第1及び第2のストッパ23,2
4は、弾性片22近傍にワイヤ35の軸方向となる位置
に設けられたことにより、弾性片22が外力により変形
した際に、弾性片22と当接して、必要以上の変形を防
止することができる。また、弾性片22がベース11と
一体成形しているので、ワイヤ35の位置決め精度が上
がり、対物レンズ14の位置ずれを起こす心配がない。
たとえ高温・多湿での環境下にあったとしてても、弾性
片22の大きさをコンパクトにでき、その変形も小さい
ので、対物レンズ14の位置決め精度を高めることがで
きる。また、ベース11の側壁部11a内にガイド部2
5の溝部25aが配置されているので、ベース11の後
壁部11cにあるのと違って、必要以上にワイヤ35を
長くする必要がない。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明の光ピックアップ
は、固定部にダンパ剤を充填するためのダンパ剤充填部
を窪み形成するとともに、該ダンパ剤充填部内に弾性片
を一体に形成して、ワイヤの一端を固着し、且つダンパ
剤充填部内にダンパ剤を充填して弾性片を埋設したこと
により、弾性片が固定部のダンパ剤充填部内に一体形成
されているため、弾性片の位置決め調整を必要とせず、
ワイヤと固定部との位置決めを精度良くでき、確実に固
着することができる。また、部品点数が少なくなるの
で、組み立て工数が減りコストダウンを図ることができ
る。
【0028】また、弾性片は、先端を切り欠いたガイド
部を形成して、該ガイド部の最深部にはワイヤを保持・
固着するための溝部が形成されていることにより、ワイ
ヤと溝部との位置決めを精度良くでき、確実に固着する
ことができる。また、ワイヤが溝部に強固に固着され、
ワイヤの不要な共振振動に対して、弾性片が確実に弾性
変形することができる。
【0029】また、側壁部には、弾性片とワイヤの軸方
向に対向配置した壁部が立設されていることにより、可
動部の動きに対応してワイヤが動き、弾性片が撓んで
も、壁部が必要以上に変形するのを防止することができ
る。また、弾性片の弾性力とともに、弾性片と壁部間に
配されたダンパ剤のダンピング作用により、より一層不
要な共振動を確実に防止することができる。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である光ピックアップのレ
ンズアクチュエータ(ダンパ剤を図示せず)を示した斜
視図である。
【図2】図1におけるレンズアクチュエータ(ダンパ剤
を図示せず)の要部拡大斜視図である。
【図3】図1におけるレンズアクチュエータの要部拡大
断面図である。
【図4】図1におけるレンズアクチュエータの要部拡大
断面図である。
【図5】従来における光ピックアップのレンズアクチュ
エータの要部斜視図である。
【図6】図5における6−6線から見た縦断面図であ
る。
【符号の説明】
11 固定部(ベース) 11a 側壁部 12 可動部(レンズホルダ) 20 窪み部 22 弾性片 35 ワイヤ 23 壁部(第1のストッパ) 24 壁部(第2のストッパ) 25 ガイド部 25a 溝部 90 ダンパ剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部と、該固定部に複数のワイヤを介
    して可動可能に配される可動部を備えた光ピックアップ
    において、前記固定部にダンパ剤を充填するためのダン
    パ剤充填部を窪み形成するとともに、該ダンパ剤充填部
    内に弾性片を一体に形成して、前記ワイヤの一端を固着
    し、且つ前記ダンパ剤充填部内に前記ダンパ剤を充填し
    て前記弾性片を埋設したことを特徴とする光ピックアッ
    プ。
  2. 【請求項2】 前記弾性片は、先端を切り欠いたガイド
    部を形成して、該ガイド部の最深部には前記ワイヤを保
    持・固着するための溝部が形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】 前記側壁部には、前記弾性片と前記ワイ
    ヤの軸方向に対向配置した壁部が立設されていることを
    特徴とする請求項1または2に記載の光ピックアップ。
JP33218498A 1998-11-24 1998-11-24 光ピックアップ Expired - Fee Related JP3639132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33218498A JP3639132B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 光ピックアップ
TW088118408A TW454181B (en) 1998-11-24 1999-10-25 Optical pickup
KR1019990051544A KR100316984B1 (ko) 1998-11-24 1999-11-19 광픽업

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33218498A JP3639132B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000163768A true JP2000163768A (ja) 2000-06-16
JP3639132B2 JP3639132B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18252116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33218498A Expired - Fee Related JP3639132B2 (ja) 1998-11-24 1998-11-24 光ピックアップ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3639132B2 (ja)
KR (1) KR100316984B1 (ja)
TW (1) TW454181B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505644B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-03 삼성전자주식회사 광픽업 액츄에이터 및 이를 채용한 데이터 기록/재생 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980004453A (ko) * 1996-06-18 1998-03-30 김광호 광픽업 구동장치의 완충구조
KR980004495A (ko) * 1996-06-27 1998-03-30 배순훈 서스펜션 와이어 삽입 장치의 와이어 안내 구조
JPH1196572A (ja) * 1997-09-26 1999-04-09 Fujitsu Ten Ltd 光ピックアップ用対物レンズの支持構造
JPH11232670A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Alps Electric Co Ltd 光学式ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639132B2 (ja) 2005-04-20
TW454181B (en) 2001-09-11
KR100316984B1 (ko) 2001-12-24
KR20000035584A (ko) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004240140A (ja) 光学素子保持機構
EP1887574B1 (en) Method of manufacturing an objective lens actuator and an optical pickup device
JP4088326B2 (ja) 光学ピックアップ装置
JP2000163768A (ja) 光ピックアップ
KR19980086189A (ko) 광픽업 액츄에이터
JPS6057569B2 (ja) 可動鏡装置
JP3694914B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを用いた記録再生装置
JP3694924B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを用いた記録再生装置
JP2000215466A (ja) 光ピックアップ
KR100357920B1 (ko) 광픽업 장치 및 그의 조립방법
JP3306197B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS62202340A (ja) 対物レンズの駆動装置
KR100357919B1 (ko) 광픽업 및 그 조립방법
KR100192132B1 (ko) 수평이동식 광픽업 액츄에이터
US6912182B2 (en) Actuator for an optical pickup apparatus and method of producing an actuator for an optical pickup apparatus
JPH11273103A (ja) 光ピックアップ
TW460874B (en) Optical pickup
JP3837323B2 (ja) アクチュエータのサスペンション架設装置
JPH10289455A (ja) 対物レンズ駆動装置及びその製造方法
KR19980086187A (ko) 광픽업 액츄에이터
JPH0685227B2 (ja) ディスクプレーヤの光学ヘッド装置
JPH08147733A (ja) 二軸アクチュエータ
JPS62287443A (ja) アクチユエ−タ
JP2001034971A (ja) 二軸アクチュエータ
JP2002367205A (ja) 光学系駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees