JP2000163632A - 自動化機器の障害状態群管理システム - Google Patents

自動化機器の障害状態群管理システム

Info

Publication number
JP2000163632A
JP2000163632A JP33795298A JP33795298A JP2000163632A JP 2000163632 A JP2000163632 A JP 2000163632A JP 33795298 A JP33795298 A JP 33795298A JP 33795298 A JP33795298 A JP 33795298A JP 2000163632 A JP2000163632 A JP 2000163632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
automatic
turned
automation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33795298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3723955B2 (ja
Inventor
Minoru Yamamoto
実 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP33795298A priority Critical patent/JP3723955B2/ja
Publication of JP2000163632A publication Critical patent/JP2000163632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723955B2 publication Critical patent/JP3723955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金融機関等の無人化店舗において、自動化機
器の省エネ対策を図りつつも、自動化機器の障害発生時
に、顧客サービスの低下を防止するようにしようとする
課題があった。 【解決手段】 少なくとも2台の自動化機器を通信回線
で接続して互いに通信可能にし、各自動化機器には自身
の電源オン・オフの電源状態モードおよび他の自動化機
器の電源オン・オフの電源状態モードを記憶する電源状
態モードテーブルを備え、稼働中に障害が発生した場合
には、電源状態モードテーブルを参照して電源オフの自
動化機器を検索し、その自動化機器に対して電源オン命
令を送信し、障害が発生した自動化機器の代わりに、電
源オフであった自動化機器が稼働するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動化機器の障害
状態群管理システムに関し、特に、金融機関等の店舗に
設置される複数台の自動化機器のいずれかの障害発生時
に効率的にグループ単位で対応するのに有用な技術であ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、金融機関等の業界では、店舗内に
複数台の自動化機器を設置し、一定時間や24時間等に
無人化店舗にしたり、店舗に店員がいる場合にも自動化
機器コーナーは無人化状態で営業するようになってきて
いる。ところが、自動化機器の稼働率の低い夜間等の時
間帯では、全ての自動化機器を稼働すると電力が掛かっ
てしまうため、自動化機器の稼働台数を減らして省エネ
対策を図って営業している。例えば、自動化機器の稼働
は1台のみとし、残りの稼働は停止している。
【0003】また、各自動化機器は、1台毎に障害復旧
制御が設定され障害発生時に備えるようになっている。
例えば、1台毎にメカイニシャライズ制御や復旧できな
いユニットの論理的切り離しによる縮退制御等により実
現している。したがって、上記無人化店舗での営業で
は、稼働中の自動化機器に障害が発生した場合には、1
台毎に障害復旧を行うため、予め稼働してある他の自動
化機器のみが無人化店舗で運用されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の場合には、障害が発生し、復旧できない自動化機器
は、無人化店舗で運用されず、顧客が使用できる顧客待
ち受け状態の自動化機器の台数が減ることになるため、
顧客サービスの低下に繋がる問題点がある。特に、予め
稼働の自動化機器の全てに障害が発生した場合には、予
め稼働を停止してあって未障害で使用可能な自動化機器
があるにも係わらず、無人化店舗の営業ができなくなる
問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の自動化機器の障
害状態群管理システムは、少なくとも2台の自動化機器
を通信回線で接続して互いに通信可能にし、各自動化機
器には自身の電源オン・オフの電源状態モードおよび他
の自動化機器の電源オン・オフの電源状態モードを記憶
する電源状態モードテーブルを備え、稼働中に障害が発
生した場合には、電源状態モードテーブルを参照して電
源オフの自動化機器を検索し、その自動化機器に対して
電源オン命令を送信し、障害が発生した自動化機器の代
わりに、電源オフであった自動化機器が稼働するように
したことを構成上の特徴とする。なお、各自動化機器同
士で、自身の電源状態モードを送受信して互いの電源状
態モードを書き換えるのが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。なお、これによりこの発明が限
定されるものではない。図1は、自動化機器同士の接続
状態の概念図である。ここでは、自動化機器1〜4まで
の4台の場合を想定するが、その台数は4台に限らな
い。図1に示すように、自動化機器1〜4は、無人化店
舗内に敷設したLAN5に接続している。なお、ここで
は、LAN5に接続するものとするが、これに限らず、
例えば、各自動化機器1〜4が専用線により接続するよ
うにしてもよい。また、各自動化機器1〜4は、LAN
5を介して、又は、直接にインターネットや電話回線網
等の公衆回線網や、図示しないホストコンピュータに接
続する専用線に接続している。
【0007】図2は、自動化機器のハードウェア構成図
である。この自動化機器には、プログラムを実行する制
御部6、記憶部7、および、各自動化機器同士間の通信
を制御する通信制御部8を有している。前記記憶部7に
は、プログラム記憶領域7a、他自動化機器の電源状態
モード記憶領域7bを有している。この電源状態モード
記憶領域7bには、図3に示す電源状態モードテーブル
のように、例えば、自動化機器1〜4までの電源状態を
記憶する。
【0008】なお、各自動化機器1〜4同士では、電源
状態が切り換わったときに、自身の電源状態モードを送
受信して互いの電源状態モードを書き換えるようにして
おく。それでは、次に、各自動化機器の障害発生時の処
理を説明する。図4にその流れ図を示す。以下、自動化
機器1はオン、自動化機器2はオン、自動化機器3はオ
フ、自動化機器4はオフの2台を稼働させ、2台を停止
させて運用する場合を想定し、自動化機器1に障害が発
生した場合について説明するが、他の場合も同様に処理
できるためそれらの場合の処理の説明は省略する。
【0009】自動化機器1では、障害が発生すると(S
1)、従来の場合と同様に、独自に障害復旧処理を開始
し(S2)、復旧すると処理を終了する。また、復旧で
きない場合には、次のステップに処理を移す(S3)。
自動化機器1では、制御部6が、記憶部7の他自動化機
器の電源状態モード記憶領域7bを参照する(S4)。
制御部6は、電源オフの自動化機器を検索する。図3に
示すように、自動化機器3,4が電源オフ状態であるこ
とがわかる。ここで、自動化機器の番号が若い方から順
に稼働するように優先順位を付けた場合を想定すると、
制御部6は、自動化機器3を選択し(S5)、この自動
化機器3に対して電源オン命令を送信するとともに(S
6)、自動化機器1〜4に対して自動化機器1を電源オ
フする旨を送信し(S7)、電源をオフする(S8)。
【0010】一方、自動化機器3では、電源オンして稼
働を開始する。そして、各自動化機器1,2,4に対し
て電源オンした旨を送信するとともに、自身の電源状態
モードテーブルを書き換える。ここでは、自動化機器1
がオフとなり、自身の自動化機器3がオンとなる。な
お、自動化機器3も障害が発生している場合には、自動
化機器3では、上記S4以下の処理を行い、自動化機器
1以外の電源オフの自動化機器を選択する。ここでは、
自動化機器4である。このように、順次未稼働の自動化
機器を選択していくことで、無人化店舗での適正な台数
の稼働を確保することができるようになる。
【0011】また、上述したように、自動化機器3に障
害が発生している場合には、自動化機器3は自動化機器
1にその旨を返信し、自動化機器1自身に再びS4以下
の処理を行わせ、他の自動化機器の選択を行わせるよう
にしてもよい。上記実施の形態によると、例えば、予め
稼働の自動化機器の全てに障害が発生した場合であって
も、予め稼働を停止してあって未障害で使用可能な自動
化機器を稼働させるようにしたため、障害発生の自動化
機器が復旧しない場合にも、顧客が使用できる顧客待ち
受け状態の自動化機器の台数を減らさずに、無人化店舗
の営業ができるようになる。このため、省エネ対策を図
りつつ、顧客サービスの低下を防止することができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明の自動化機器
の障害状態群管理システムによると、予め稼働の自動化
機器の全てに障害が発生した場合であっても、予め稼働
を停止してあって未障害で使用可能な自動化機器を稼働
させるようにしたため、障害発生の自動化機器が復旧し
ない場合にも、顧客が使用できる顧客待ち受け状態の自
動化機器の台数を減らさずに、無人化店舗の営業ができ
る効果が得られる。このため、省エネ対策を図りつつ、
顧客サービスの低下を防止することができる効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動化機器同士の接続状態の概念図
【図2】自動化機器のハードウェア構成図
【図3】電源状態モードテーブルの概念図
【図4】各自動化機器の障害発生時の処理の流れ図
【符号の説明】
1,2,3,4 自動化機器 5 LAN 6 制御部 7 記憶部 7a プログラム記憶領域 7b 他自動化機器の電源状態モード記憶領域 8 通信制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2台の自動化機器を通信回線
    で接続して互いに通信可能にし、各自動化機器には自身
    の電源オン・オフの電源状態モードおよび他の自動化機
    器の電源オン・オフの電源状態モードを記憶する電源状
    態モードテーブルを備え、 稼働中に障害が発生した場合には、電源状態モードテー
    ブルを参照して電源オフの自動化機器を検索し、その自
    動化機器に対して電源オン命令を送信し、障害が発生し
    た自動化機器の代わりに、電源オフであった自動化機器
    が稼働するようにしたことを特徴とする自動化機器の障
    害状態群管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、各自動化機器同士
    で、自身の電源状態モードを送受信して互いの電源状態
    モードを書き換えるようにしたことを特徴とする自動化
    機器の障害状態群管理システム。
JP33795298A 1998-11-27 1998-11-27 自動化機器の障害状態群管理システム Expired - Fee Related JP3723955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33795298A JP3723955B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 自動化機器の障害状態群管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33795298A JP3723955B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 自動化機器の障害状態群管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000163632A true JP2000163632A (ja) 2000-06-16
JP3723955B2 JP3723955B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18313549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33795298A Expired - Fee Related JP3723955B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 自動化機器の障害状態群管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723955B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3723955B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103581225A (zh) 分布式系统中的节点处理任务的方法
US7334139B2 (en) Power supply control apparatus, power supply control system, and administration apparatus
CN102238093A (zh) 防止业务中断的方法和装置
JP3437176B2 (ja) 電源管理装置及び電源管理システム
JP3482992B2 (ja) 冗長lanシステムおよび現用系・予備系切り替え方法
CN117459482B (zh) 交换机的重启方法和装置、存储介质及电子装置
US6725386B1 (en) Method for hibernation of host channel adaptors in a cluster
JP2800886B2 (ja) Lan制御方式
JP4806382B2 (ja) 冗長化システム
JP2002136000A (ja) 無停電電源システム
JP2000163632A (ja) 自動化機器の障害状態群管理システム
JPH08185330A (ja) 冗長コンピュータシステム切り替え方法
JPH04268643A (ja) 情報処理システム
JP4098004B2 (ja) 電源連動制御方法
JPH07262033A (ja) 二重化データベースシステムおよびその二重化データベースシステムの運用方法
JP2002149439A (ja) 分散処理システムにおけるサーバ切替え方法及びサーバ装置
JPH0689181A (ja) ダウンロードによるプログラム更新方式
JPH0713791A (ja) 二重化制御システムの等値化方法
JP3438823B2 (ja) システムの遠隔制御方法
JP2003348772A (ja) 監視システム、監視装置および監視プログラム
JPH04280551A (ja) 交換システムにおける障害情報収集方式
JPS60136822A (ja) フアイル更新方式
JPH1093617A (ja) 通信処理装置の予備切り替えシステム
JPH07129282A (ja) 計算機システム
CN112328431A (zh) 一种bmc系统的恢复装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees