JP2000162898A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000162898A
JP2000162898A JP10354000A JP35400098A JP2000162898A JP 2000162898 A JP2000162898 A JP 2000162898A JP 10354000 A JP10354000 A JP 10354000A JP 35400098 A JP35400098 A JP 35400098A JP 2000162898 A JP2000162898 A JP 2000162898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
transfer
charging
image
transfer sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10354000A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kuribayashi
栗林  郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10354000A priority Critical patent/JP2000162898A/ja
Publication of JP2000162898A publication Critical patent/JP2000162898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚紙やOHPのような容量の小さな転写材に
対して転写を行うに際し、ドラムメモリ発生の防止と最
終色の転写を良好に行うことの両立を図る。 【解決手段】 連続した複数回の初期化回転を行うと
き、例えばN回の初期化回転を必要とする場合(x領
域)、初めの1回転からN−1回転(Z1領域)までは
内側帯電器5dのDC出力を0kV(又はOFF)と
し、内側除電器5d及び外側除電器5eのACによる除
電のみを行い、最後のN回目(Z2領域)、即ち紙を貼
る直前の初期化回転において内側除電器5dのDC成分
を所定値(例えば−4kV)に設定し、AC成分に重畳
すると共に外側帯電器5eのAC出力を同時に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、あるいは
レーザービームプリンタ等のように、静電記録方式ある
いは電子写真方式等により、紙などの記録材上に静電的
に画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機やレーザービームプリンタ
等の画像形成装置として、像担持体と、紙などの記録材
を担持する記録材担持体とを具備したものが知られてい
る。
【0003】このような画像形成装置の一例として、4
色フルカラー画像形成装置(カラー複写機)について、
図3を参照して説明する。
【0004】その基本構成としては、像担持体である感
光ドラム1を有し、その周囲に、感光ドラム1を所定電
位に帯電させるための帯電手段としての帯電器2、潜像
形成手段としての光学装置3、イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックの各色の現像手段としての現像器4Y、
4M、4C、4K、記録材Pを担持搬送し、トナー像を
記録材Pに転写するための転写手段としての転写装置
5、感光ドラム1のクリーニング手段としてのクリーナ
6等の各画像形成手段が配置されている。
【0005】転写装置5は、本例では、転写ドラム5
a、転写帯電器5b、記録材Pを静電吸着させるため吸
着帯電器(ブラシ)5c、これに対向する吸着ローラ5
g、内側除電器5d、外側除電器5eを有し、転写ドラ
ム5aの周面開口域には記録材担持体としての誘電体か
らなる転写シート5fが円筒状に一体的に張設されてい
る。
【0006】次に、カラー画像が記録材に形成されるま
での工程について説明する。
【0007】帯電器2により均一に帯電した感光ドラム
1上に、リーダー部30から送られてきた、原稿の第1
色目(例えばイエロー)の画像情報が光学装置3により
潜像として形成される。この感光ドラム1上の潜像を現
像器4Yにより現像して第1色目のトナー像を形成し、
このトナー像を給紙カセット7a、7b、7cから送ら
れ転写ドラム5上に担持、搬送された記録材P上に転写
する。
【0008】このとき記録材Pは転写ドラム5a表面の
厚み150μmのポリカーボネートからなる転写シート
5aに吸着搬送される。ポリカーボネートはPVdF
(ポリフッ化ビニリデン)等に比べて耐久性に優れ、
又、使用後の廃棄等が非常に容易に行うことができる材
質である。
【0009】一方、感光ドラム1は、クリーナ6によっ
て表面上の残留トナーが除去され再び次の画像形成に供
される。
【0010】以上のような工程を残りの各色、即ち、マ
ゼンタ、シアン、及びブラックについて行い、記録材P
上にフルカラー画像を形成する。
【0011】転写工程を終了した記録材Pは分離手段の
分離帯電器5hや分離爪8a、押し上げコロ8bの作用
によって転写ドラム5から分離され、定着器9を介して
トレイ10に排紙される。
【0012】又、表面に担持していた記録材Pがなくな
った転写ドラム5は表面に付着した不要なトナーが転写
クリーナ16によって除去され、次の記録材Pの担持に
供される。
【0013】熱定着装置9は、ヒータ(熱源)9aを内
包した定着ローラ9bと、下方からこれに圧接された加
圧ローラ9cとを有し、両ローラのニップ部にて記録材
Pを挟持搬送しながら加熱加圧して記録材上のトナー像
を記録材Pに溶融固着させて定着させる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した構成のフルカ
ラー画像形成装置において、転写シート5fの表面の電
荷状態は次のように変動する。即ち、転写シート5fの
表面電位は最初、内側除電器5d、外側除電器5eによ
り初期化され、その後、記録材Pの吸着動作によって記
録材Pを担持するにあたり、吸着ブラシ5cから転写シ
ート5fの裏面側へΔQ(C)の電荷を加え、次いで、
転写工程において、転写ブラシ5cから転写シート5f
の裏面側へΔT(C)の電荷を加えると、転写シート裏
面の電荷は+ΔQ+ΔT変化する。本例での複写機で
は、この転写工程が4回行われ、記録材Pが分離され
る。
【0015】本例では、転写シート5fに厚み150μ
mのポリカーボネートを採用しているが、誘電率が3前
後と、PvDFの10に比べて低い値であるため、ΔQ
及びΔTは大きな値となってしまう。実際は、転写シー
ト5f上に溜めることができる電荷量には限界があり、
この電荷量をQLimitとすると、転写シート5f上
の電荷量がQLimitに接近するほど、電荷が転写シ
ート5f上に載らなくなってしまう。実際、低湿環境に
おいて、感光ドラム1上のトナーの帯電量は大きくな
り、転写に必要な電流値、即ちΔTは大きくなってしま
い、QLimitに近接し、特に最終色の転写電流が小
さくなってしまい、十分な転写ができないなどの弊害が
生じることが多かった。
【0016】このため、初期の転写シート裏面電荷をト
ナーと同極性で大きくとる必要がある。即ち、図4に示
すように、転写シート5fの表面を最初、内側除電器5
d、外側除電器5eにより初期化し、転写シート5fの
裏面側(吸着、転写ブラシが当接する側)に−Q0
(C)の電荷を均一に載せる。
【0017】こうすることによって、画像形成後の転写
シート5fの最終裏面電荷量Q1はQLimitより大
幅に下げることが可能となり、最終色の転写電流も十分
流すことができる。このように誘電率の低い転写シート
5fの初期裏面電荷をトナーと同極性に帯電し、その後
の多重転写を効果的に実現する方法は、既に提案されて
いる。
【0018】ところで、記録材Pの厚みが大きい場合
や、誘電率が著しく低いOHPシートのような記録材に
画像形成を行った場合、上記転写電圧の上昇分であるΔ
Vq及びΔVtが大きくなり、特に最終色での転写が十
分に行われないという弊害が生じる。このため、このよ
うな記録材に転写を行うときは、初期の転写シート裏面
電荷をトナーと同極性(即ち、記録材を担持する側の表
面をトナーと逆極性)に大きくとることが必要となる。
即ち、Q0の値が大きくなるため、特に2枚目以降の画
像形成において、最終色の転写後のシート電位Q1か
ら、一度の帯電工程で初期の電位−Q0に戻すことは難
しくなる。そこで、上記のような記録材を転写するとき
には、特に2枚目以降での転写シート初期化回転を複数
回行うことで、回避することが可能となる。
【0019】又、このような記録材Pにおいては、熱定
着装置9における定着性確保のため、記録材進行速度を
変化させる(一般には遅くさせる)場合が多いが、本例
における画像形成装置のような場合、これに伴い、紙の
搬送速度を熱定着装置に合わせるために、記録材を転写
ドラム5aから分離するとき、転写ドラムの回転速度も
それまでの転写工程時とは変化させることになる。
【0020】従って、このような記録材に複数枚の画像
形成を行うとき、次の転写工程に向けて転写ドラム5a
の回転速度を元に戻すべく1回転以上の余分な回転を必
要とするので、この回転数を利用して転写シート5fの
初期化回転を行うことによって、転写シート5fの電位
の初期化を行うと非常に効率が高い。
【0021】ところで、特に高湿環境においては、感光
ドラム1、転写シート5f、記録材P等の抵抗が低くな
り、転写シート5fの表面の電荷が感光ドラム1の方へ
移動し易い。特にOPC型の感光ドラムを採用している
場合、感光ドラムにプラス電荷を発生するとこれを打ち
消すことが難しく、画像上に弊害となって現れてしまう
(これをドラムメモリと呼んでいる)。特に、初期シー
ト裏面電荷−Q0の値がマイナスに大きな値のとき、転
写シート表面のプラス電荷が感光ドラム1に大量に移動
し、ドラムメモリを発生させるという弊害が生じやす
い。通常、初期化回転が1回転の時は、転写シート裏面
電荷がマイナス(即ち、シート表面にプラス)の電荷が
供与されても、この部分が感光ドラムに接する前に紙等
の転写材が貼られるためにメモリ等が引き起こされな
い。
【0022】しかしながら、図5に示すx領域(転写ド
ラムN回転)の連続した複数回の初期化回転によって転
写シート電位を初期化しようとした場合、最後に紙が貼
られる回転の前の回転、つまり図5に示すy領域(転写
ドラムN−1回分)では、必ず感光ドラムに接してしま
う。そして、このとき、転写シート5fの表面電位が感
光ドラム1の表面電位と逆極性になっていると、感光ド
ラム1へ電荷が移動してしまい、上記y領域にて感光ド
ラムメモリが発生するという弊害があった。
【0023】特に、前述したOHPや厚紙の場合のよう
に、転写ドラムの回転速度を遅くしたときには、除帯電
の効率は非常に上がるため、転写シートの表面電位は最
初の1回転で大きくプラスに偏倚してしまう可能性もあ
る。即ち、このような状態で感光ドラムに直接接触させ
た場合、最悪、感光ドラムへのメモリが重大な画像欠陥
として発生してしまう状態となる。
【0024】従って、本発明の目的は、像担持体のメモ
リの防止と最終色の転写を良好に行うことの両立を可能
とする画像形成装置を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
走行しながらトナー画像を形成する像担持体と、該像担
持体に係合しながら走行する記録材担持体とを有し、帯
電部材により前記記録材担持体にトナーと逆極性の電荷
を供給することにより前記像担持体に形成されたトナー
画像を前記記録材担持体上に担持された記録材上に転写
し、記録材上に画像を形成する工程と、前記記録材が前
記記録材担持体上に担持される前の段階で、記録材が担
持される側の前記記録材担持体の表面が所定の電位にな
るように予め帯電する工程と、を有する画像形成装置に
おいて、前記帯電工程は連続した複数回の帯電工程が行
われる場合を有し、この複数回の帯電工程が行われたと
きは、少なくとも1回は他の回の帯電工程における帯電
バイアスとは異なる帯電バイアスを印加することを特徴
とする画像形成装置である。
【0026】前記連続した複数回の帯電工程において、
他の回の帯電工程の帯電バイアスとは異なる帯電バイア
スを印加する少なくとも1回の帯電工程により、記録材
が担持される側の前記記録材担持体の表面電位を前記像
担持体と逆極性の所定電位とすることが好ましい。前記
記録材担持体の表面電位を前記像担持体と逆極性の所定
電位とする前記帯電バイアスは、前記連続した複数回の
帯電工程の最後の回転時にのみ印加されることが好まし
い。前記連続した複数回の帯電工程は、前記記録材担持
体の走行速度が変化したときに行われることが好まし
い。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。尚、次にする実施
例の説明においては、本発明は、図3のカラー画像形成
装置に具現化するものとして説明する。従って、カラー
画像形成装置の全体的構成及び機能についての説明は省
略し、本発明の特徴部分について説明する。又、前出の
部材と同一部材については同一符号を付す。
【0028】実施例1 本発明の第1実施例について、図1及び図2を参照して
説明する。
【0029】図2に示すように、本実施例の転写装置5
は、転写ドラム5aの外周面に記録材Pを静電的に吸着
し、矢印C方向へ搬送する記録材担持体である転写シー
ト5fが巻装され、転写シート5fの先後端部は転写ド
ラム5aの連結部材5jに貼着されている。尚、本実施
例の場合、転写シート5fは厚さ150μm、体積抵抗
率1015Ω・cm以上のPC(ポリカーボネート)フィ
ルムを用いている。
【0030】図2の転写装置5において、まず、内側除
電器5d、外側除電器5eを動作し、転写シート5fを
電気的に初期化する。記録材Pは図示されない給紙搬送
手段によって矢印B方向から給紙される。ここで、吸着
ローラ5gは図示されない駆動源により転写シート5f
へと密着し、吸着帯電ブラシ5cからの吸着電流(電
荷)が転写シート5fの記録材担持面とは対向する面
(転写シート裏面)より注入される。吸着ローラ5gは
電気的に接地しているため吸着帯電ブラシ5cにより注
入された電流とは逆向き(逆極)の電流が誘導(誘起)
され、その結果、記録材Pと転写シート5fはそれぞれ
分極し、その結果、記録材Pと転写シート5fは静電的
に吸着する。尚、吸着ローラ5gは記録材Pの転写ドラ
ム5aへの吸着動作終了後、速やかに転写ドラム5aか
ら離脱する。
【0031】次に、転写帯電ブラシ5bにはやはり正の
高圧電源から電流が注入され、前述したように、感光ド
ラム1に形成された負帯電のトナー像が記録材P上に転
写される。多重転写を行う際には、この転写動作を所望
回数繰り返した後、記録材Pは押し上げコロ8b、分離
爪8a、及び分離帯電器5hの作用により転写ドラム5
aから分離される。
【0032】更に、内側除電器5d、外側除電器5eは
上記に示した一連の吸着、転写、分離動作の前後に動作
し、転写シート5fを電気的に初期化する。
【0033】上述のような構成のフルカラー画像形成装
置において、転写ドラム5aのシート裏面の電荷状態
は、図1に示すように変動する。
【0034】詳しく説明すると、転写シート5fの表面
電位は、最初、内側除電器5d、外側除電器5eにより
初期化され、転写シート5fの裏面側(吸着ブラシ5
c、転写ブラシ5bが当接する側)に−Q0(C)の電
荷を載せる。その後、記録材の吸着動作により記録材P
を転写シート5f上に担持するにあたり、吸着ブラシ5
cから転写シート5fの裏面側へΔQ(C)の電荷を加
えると、転写シート裏面の電荷は−Q0+ΔQに変化す
る。
【0035】次いで、転写工程において、転写ブラシ5
bから転写シート5fへΔT(C)の電荷を加えると、
転写シート裏面の電荷は−Q0+ΔQ+ΔTに変化す
る。本実施例のカラー複写機では、この転写工程が4回
行われ、記録材Pが分離される。この結果、転写シート
5fの裏面の電荷は最終的には、−Q0+ΔQ+4×Δ
T=+Q1(C)まで電荷が上昇する。
【0036】実際は、転写シート5f上に溜めることが
できる電荷量には限界があり、この電荷量をQLimi
tとすると、Q1がQLimitに接近するほど、電荷
が転写シート5fに載らなくなってしまう。実際、低湿
環境において、感光ドラム1上のトナーの帯電量は大き
くなり、転写に必要な電流値、即ちΔTは大きくなって
しまい、+Q1がQLimitに近接し、特に最終色の
転写電流が小さくなってしまい、十分転写ができない等
の弊害が生じることが多かった。このため、初期のシー
ト裏面電荷−Q0を大きくとる必要がある。
【0037】転写材Pの容量をCpとすると、Cpが小
さいほど、転写電圧として印加すべき電圧は大きくな
り、本実施例のような多重転写工程において最終色の転
写高圧、転写シート5f等の電位が非常に大きくなり、
リーク等の危険性が大きくなる。CpはOHPのように
誘電率が非常に小さい場合(比誘電率3前後)や、厚み
が大きい紙種の場合に小さくなる。
【0038】そこで、このような紙種に転写する場合、
初期の転写シートの電位V0(即ち、電荷量Q0)を大
きくとることにより、転写シート5fの最終電荷量Ql
astを小さくとることが可能となり、リーク、及び最
終色の転写性を確保することができるようになる。
【0039】ところで、この場合、特に2枚目以降転写
工程を行おうとすると、変化させなければならない電位
差、即ちVlast−V0の値が大きくなり、一度の初
期化工程では難しいことが分かっている。具体的な値
は、吸着電流や転写電流等の設定値により異なるが、転
写ドラム5aの回転速度が100mm/sec程度、転
写、吸着が10μA程度で、厚み100μm程度のOH
Pシートに対し、上述の転写シート等を組み合わせる
と、Vlast−V0の値は実に10kV近い値とな
る。これだけの電位差を一度に変化させることは非常に
難しく、そこで本実施例では、複数回の回転の間に転写
シート5fの電位をV0に収束させるようにしている。
このとき、内側帯電器5dは、Vppが10kV以下程
度のAC高圧に対して、最大−6kV程度のDC成分を
重畳させ、外側帯電器5eでは内側帯電器5dとは逆位
相のAC高圧を印加する。
【0040】ところで、前述のように高湿環境において
は、感光ドラム1、転写シート5f、記録材P等の抵抗
が低くなり、転写シート5fの表面の電荷が感光ドラム
1の方へ移動し易い。OPC型の感光ドラム1を採用し
ている場合、感光ドラム1上にプラス電荷が発生すると
これを打ち消すことが難しく、画像上に弊害となって現
れてしまう(ドラムメモリである)が、このため、転写
シート裏面電荷−Q0の値がマイナスに大きな値のと
き、転写シート表面のプラス電荷が感光ドラム1に大量
に移動し、ドラムメモリを発生させるという弊害が生じ
やすい。通常のコピーシーケンスにおいては、初期転写
シート表面電位が感光ドラム1と逆極性になっても、記
録材Pがその上から吸着されるので大きな弊害は発生し
ないが、連続した複数の初期化回転を行う場合、最後の
1回転以外に転写シートの表面電位を感光ドラム1と逆
極性にしてしまうと、この表面が直接感光ドラム1に接
触することがあるため、そこでドラムメモリを発生させ
やすくなる。
【0041】そこで、図1において、本実施例のように
連続した複数回の初期化回転を行うときは、例えばN回
の初期化回転を必要とする場合(x領域)、初めの1回
転からN−1回転(Z1領域)までは内側帯電器5dの
DC出力を0kV(又はOFF)とし、内側除電器5d
及び外側除電器5eのACによる除電のみを行い、最後
のN回目(Z2領域)、即ち紙を貼る直前の初期化回転
において内側除電器5dのDC成分を所定値(例えば−
4kV)に設定し、AC成分に重畳すると共に外側帯電
器5eのAC出力を同時に行う。
【0042】このようにすることにより、最終色転写後
の転写シートの電荷量Qlastから、初期電荷量Q0
への初期化を効果的に行うことができると同時に、ドラ
ムメモリ等の発生も防止することが可能となる。
【0043】要するに、例えば、複数の記録材を連続し
て画像形成を行うときに、記録材を転写シート5fから
分離した後、次に記録材Pを担持するまでに、初期化回
転をN回転(Nは2以上の整数)行う場合、1〜N−1
回転までは転写シート5fの除電を行うような帯電条件
とし、N回転目は転写シート5fの裏面電位がV0(k
V)となるように帯電条件を設定し、転写シート5fの
電位がV0としたときから感光ドラム1に転写シート5
fが接触する前に記録材を吸着工程をへることによっ
て、ドラムメモリを起こりにくくし、且つ、最終色の転
写を良好に行うことができる。
【0044】実施例2 次に、本発明の第2実施例について説明する。
【0045】第1実施例では、最後の1回転目のみ内側
除電器5dによるDC出力をマイナス方向に印加し、そ
の他の回転で内外除電器5d、5eにAC出力のみ印加
しているが、その他の回転時に内側除電器5dのDC出
力にプラスを印加してもよい。
【0046】ドラムメモリを完全に防止するためには転
写シート5fの表面電位を感光ドラム1と逆極性にしな
いことが必要である。転写シート表面電位を0kVに収
束させる方法では、転写シート5fの表面電位にプラス
の場所が存在した場合、若干プラスが残ってしまう可能
性がある。
【0047】転写シート5f上の表面電位がプラスであ
るようなことは、いろいろな要因で発生するが、例え
ば、次のような場合が想定される。即ち、1.前回転終
了後、転写材が貼られる前にジャムが発生した場合、
2.内側除電器5dの出力と外側除電器5eの出力のバ
ランスで、共にAC出力を印加しても転写シート表面が
プラスに偏倚する場合、例えば、外側除電器5eより内
側除電器5dの出力が大きい場合等である。
【0048】そこで、第1実施例で示したような、内外
除電器5d、5eにACを搭載し、更に内側除電器5d
にDCを重畳するタイプの除電方式をとり、連続した複
数回の初期化回転を行うときは、例えばN回の初期化回
転を必要とする場合、初めの1回転からN−1回転まで
は内側帯電器5dのDC出力をプラスに設定し、最後の
N回目、即ち紙を貼る直前の初期化回転により内側除電
器5dのDC成分をマイナスの所定値(例えば−4k
V)に設定する。
【0049】このような構成とすることにより、感光ド
ラム1に直接接触する転写シート表面の電位は常にマイ
ナスに保たれることになり、ドラムメモリを効果的に防
止することができる。尚、本発明者の検討によれば、最
後の1回転以外の内側除電器5dのDCの値は0〜+5
00Vの間の値であることが望ましい。
【0050】実施例3 次に、本発明の第3実施例について説明する。
【0051】第2実施例において、特に転写シート5f
の表面電位がプラスになる要因が、上記の1.のみの場
合、即ちジャム後のみである場合、最初の1回のみ内側
除電器5dのDC出力をプラスにすればよい。即ち、例
えばN回の初期化回転を必要とする場合、初めの1回転
のみ内側帯電器5dのDC出力をプラスに設定し、次の
2〜N−1回目の内側除電器5dのDC成分を0kVに
設定し、最後のN回目、即ち紙を貼る直前の初期化回転
により内側除電器のDC成分をマイナスの所定値(例え
ば−4kV)に設定する。つまり、転写材を貼る直前に
プラスに偏倚させるようなバイアスを印加する。
【0052】もちろん、次の画像形成を行う転写材の容
量Cpが大きく、転写高圧に印加すべき電圧が小さい場
合、最後のN回目も内側除電器5dに印加するDC成分
を大きく0kV(又はOFF)のままでもよい。即ち、
最初の1回目の内側除電器5dの出力をプラスに設定
し、次の2〜N回目までは0kV(又はOFF)のDC
バイアスを印加してもよい。
【0053】又、本実施例は厚紙やOHPのような後回
転時に転写ドラム5aの回転速度が遅くなる場合にも有
効である。即ち、転写ドラム5aの回転速度を遅くした
ときは、除帯電の効率は非常に上がるため、転写シート
5fの表面電位は最初の1回転で大きくプラスに偏倚し
てしまう可能性もある。つまり、除帯電の効率が非常に
高くなるために起こる弊害であるため、このような場
合、効率を落とすことが有効となる。効率を下げる手段
としては、次の手段がある。1.内外除電器5d、5e
のACを印加し、更に内側除電器5dにDC成分を重畳
する場合、内側除電器5dのDCで0又はプラスの出力
を行う。内外除電器5d、5eのACのVppを下げる
(又は、どちらかをOFFしてもよい)。2.内外除電
器5d、5eの出力がDCのみの場合は、その出力を下
げる。
【0054】即ち、転写ドラム5aの回転速度を一旦遅
くするときを含む複数の回数で除帯電を行う場合、回転
速度を落としているときは、除帯電の出力を弱めること
により、弊害なく除帯電を行うことが可能となる。
【0055】又、同様に、転写ドラム5aの回転速度を
一旦早くする場合(例えば、紙搬送速度を早めたいと
き)があったときは、除帯電の出力を強めるようにする
ことにより、効果的に除帯電工程を行うことができる。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像形成装置によれば、記録材が記録材担持体上に担
持される前の段階で、記録材が担持される側の前記記録
材担持体の表面が所定の電位になるように予め帯電する
工程が、連続した複数回の帯電工程が行われる場合を有
し、この複数回の帯電工程が行われたときは、少なくと
も1回は他の回の帯電工程における帯電バイアスとは異
なる帯電バイアスを印加することにより、像担持体のメ
モリの防止と最終色の転写を良好に行うことの両立を可
能とし、従って、高品質画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る転写シート裏面の電
位変化を示す図である。
【図2】本発明の係る実施例を説明するための転写装置
を示す構成図である、
【図3】本発明が具現化される従来のカラー画像形成装
置の一例を示す構成図である。
【図4】従来の転写シート裏面の電位変化の一例を示す
図である。
【図5】従来の、転写シート初期化回転を複数回行った
ときの転写シート裏面の電位変化の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 5 転写装置 5a 転写ドラム 5b 転写ブラシ(帯電部材) 5c 吸着ブラシ(帯電部材) 5d 内側除電器(帯電部材) 5e 外側除電器(帯電部材) 5f 転写シート(記録材担持体)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行しながらトナー画像を形成する像担
    持体と、該像担持体に係合しながら走行する記録材担持
    体とを有し、帯電部材により前記記録材担持体にトナー
    と逆極性の電荷を供給することにより前記像担持体に形
    成されたトナー画像を前記記録材担持体上に担持された
    記録材上に転写し、記録材上に画像を形成する工程と、
    前記記録材が前記記録材担持体上に担持される前の段階
    で、記録材が担持される側の前記記録材担持体の表面が
    所定の電位になるように予め帯電する工程と、を有する
    画像形成装置において、 前記帯電工程は連続した複数回の帯電工程が行われる場
    合を有し、この複数回の帯電工程が行われたときは、少
    なくとも1回は他の回の帯電工程における帯電バイアス
    とは異なる帯電バイアスを印加することを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記連続した複数回の帯電工程におい
    て、他の回の帯電工程の帯電バイアスとは異なる帯電バ
    イアスを印加する少なくとも1回の帯電工程により、記
    録材が担持される側の前記記録材担持体の表面電位を前
    記像担持体と逆極性の所定電位とする請求項1の画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】 前記記録材担持体の表面電位を前記像担
    持体と逆極性の所定電位とする前記帯電バイアスは、前
    記連続した複数回の帯電工程の最後の回転時にのみ印加
    される請求項2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記連続した複数回の帯電工程は、前記
    記録材担持体の走行速度が変化したときに行われること
    を特徴とする請求項1、2、又は3の画像形成装置。
JP10354000A 1998-11-27 1998-11-27 画像形成装置 Pending JP2000162898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354000A JP2000162898A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354000A JP2000162898A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162898A true JP2000162898A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18434647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10354000A Pending JP2000162898A (ja) 1998-11-27 1998-11-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162898A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242026A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Oki Data Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242026A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Oki Data Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470472B2 (ja) 転写装置
JP3466924B2 (ja) 画像形成装置
US5303009A (en) Image forming apparatus with an improved discharger
JPH10198120A (ja) 誘電体ベルトを使用した静電記録方式
JP3274268B2 (ja) 画像形成装置
JP2000162898A (ja) 画像形成装置
JPH11184271A (ja) 画像形成装置
JPH06314035A (ja) 画像形成装置
JP3437457B2 (ja) 画像形成装置
JP3074949B2 (ja) 多色画像形成装置
JPH0786727B2 (ja) 記録シート搬送装置
JP3416439B2 (ja) 画像形成装置
JP2000227721A (ja) 現像装置
JP2000242091A (ja) 画像形成装置
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JPH1138692A (ja) 画像形成装置
JPH10161436A (ja) 画像形成装置
JP3018617B2 (ja) 画像形成装置における多重転写装置
JP3347617B2 (ja) 画像形成装置
JPH0462581A (ja) 画像形成装置
JPH08160771A (ja) 画像形成装置
JPH10282814A (ja) 転写装置
JPH06175510A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH10198185A (ja) 画像形成装置
JPH07306620A (ja) 画像形成装置