JP2000162705A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP2000162705A
JP2000162705A JP10334030A JP33403098A JP2000162705A JP 2000162705 A JP2000162705 A JP 2000162705A JP 10334030 A JP10334030 A JP 10334030A JP 33403098 A JP33403098 A JP 33403098A JP 2000162705 A JP2000162705 A JP 2000162705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
light beam
lens
entrance pupil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10334030A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horiuchi
洋 堀内
Hiroshi Shimada
宏 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10334030A priority Critical patent/JP2000162705A/ja
Publication of JP2000162705A publication Critical patent/JP2000162705A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成に関わる光の利用効率を向上する。 【解決手段】 コンデンサレンズ3および集光部4のフ
レネルレンズ4a、4bを通過する短波長側限界波長の
光線と長波長側限界波長の光線を所定の屈折率で屈折し
て投射レンズ6の入射瞳に対して出力することができる
ように、コンデンサレンズ3およびフレネルレンズ4
a、4bにおける光の中心波長を設定する。また、前記
短波長側限界波長の光線と長波長側限界波長の光線が入
射瞳6aの位置において、光軸Oaからの離軸量が略同
等になるような屈折率を得ることができるように前記中
心波長を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばオーバーヘ
ッドプロジェクタ装置などの投影装置に適用される照明
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から例えば学校の教室や大きな講演
会場などで、透明なシートに文字や図表などを記入した
透過原稿の背面から光を照射して、その透過光とされる
画像をスクリーンに拡大して投写することができるオー
バーヘッドプロジェクタ(OHP)装置が知られてい
る。
【0003】図7はオーバーヘッドプロジェクタ装置の
照明光学系の構成例を示した図である。オーバーヘッド
プロジェクタ装置40の本体部41内には、照明光学系
としてランプ42、リフレクタ43、コンデンサレンズ
44、例えば一対のフレネルレンズが対向して隣接して
いる集光部45などの光学素子が配置されている。さら
に集光部45の上方部、すなわち本体部41の上面部と
される位置には透過原稿とされる例えばOHPシートを
配置することができるようにされている原稿台46が形
成されている。
【0004】ランプ42は例えばハロゲンランプやメタ
ルハライドランプなどで構成され、例えば球面として形
成されているリフレクタ43の球心位置に配置されてい
る。これによりランプ42から出力され、原稿台46と
は反対方向に発散する光束を反射して、原稿台46に戻
すことが可能とされ、ランプ42から出力される光束の
有効利用を図っている。ランプ42から出力されるか、
またはリフレクタ43で反射された光束は例えば平凸レ
ンズとして構成され耐熱性に優れたコンデンサレンズ4
4によって集光され、所定の発散角を以て集光部45に
入射する。
【0005】集光部45はフレネル面が互いに対向する
ように配置される入射側、出射側とされる一対のフレネ
ルレンズからなり、入射側のフレネルレンズは、コンデ
ンサレンズ44により所定の発散角で入射した光を平行
光にして出射する。そして、この平行光を入射した出射
側のフレネルレンズは原稿台46に配置されるOHPシ
ート(図示せず)を透過して、さらにその上方に配置さ
れている投射部を構成する投射レンズ47に集光するよ
うにされている。OHPシートを透過した光は投射レン
ズ47で拡大されて、さらに、投射レンズ47の上方に
配置されいる折り返しミラー48によってその光束がほ
ぼ水平となるように反射されて例えば壁などに掛けられ
ているスクリーン49に拡大投写される。
【0006】ところで、本出願による先行技術として、
特願平9−334165号公報に示されているように、
輝点球が大きく高出力の光源を用るとともに、光源から
の出射光の取り込み角を半角で例えば75度程度となる
ようにコンデンサレンズを構成する構成が出願されてい
る。これにより、光学的な損失を極力小さくし、さらに
OHPシート面での均一な明るさを持たせるようにする
オーバーヘッドプロジェクタ装置の照明光学系を構成す
ることが可能になる。
【0007】図8は先行技術とされるオーバーヘッドプ
ロジェクタ装置40Aの光学系の構成例を模式的に示す
図であり、図7に示したランプ42、リフレクタ43、
コンデンサレンズ44、集光部45、原稿台46、投射
レンズ47に対応した部分が、ランプ52、リフレクタ
53、コンデンサレンズ54、集光部55、原稿台5
6、投射レンズ57として示されている。なお、この図
には投射レンズ57の入射瞳57aが示されている。ま
た、ランプ52は例えば575Wのメタルハライドラン
プ、リフレクタ53は半径約35mmの球面で構成さ
れ、ランプ52からの光束の取り込み角として半角で7
5度となるように構成されている。さらに、コンデンサ
レンズ54は入射面が曲率半径−70.0の球面、出射
面が非球面とされ、厚さが17mmで構成されている。
【0008】図7に示した構成でも説明したように、リ
フレクタ53の曲面の球心はランプ52の中心に位置し
ている。すなわち、ランプ52からリフレクタ53に進
んだ光線はリフレクタ53で反射されて、再度、ランプ
52の中心に点対称のランプ位置に戻り、ランプ52か
らコンデンサレンズ54に向けて出射することになる。
したがって、以降の説明ではリフレクタ53からの反射
光線については省略することにする。このようにしてラ
ンプ52から出射した光は、コンデンサレンズ54、集
光部55、原稿台56を介して拡大用の投射レンズ57
の入射瞳57aに到達する。この場合、原稿(OHPシ
ート)の面積に対応するようにしてコンデンサレンズ5
4と集光部55(フレネルレンズ)の有効径は決められ
ることになる。さらに、原稿台56を通過した拡大投影
に必要な光束すべてが入射瞳57aに入射することが重
要とされ、拡大投影された映像の明るさ、およびその色
合いなどに影響するようになる。
【0009】図9は図8に示すオーバーヘッドプロジェ
クタ装置40Aにおいて、コンデンサレンズ54と集光
部55のフレネルレンズの周波数特性として中心波長を
例えばλd=586.7nm、またランプ52の大きさ
を球体と仮定して、例えば半径r=4mmの球体全体か
ら光束が出力されたことを想定した場合の、波長λc=
656.3nmの赤色光線、および波長λg=435.
8nmの青色光線の光路を模式的に説明する図である。
なお、ランプ52を球体と想定した場合に、ランプ52
は広がりを持った球として考えることが出きる。したが
って、ランプ52から出射される光束の主光線に対して
拡散した光束が存在する。そこで、ランプ52の中心か
ら出射した主光線よりも小さい角度の光線を上限光線、
また同様に集光部55を介した後にランプ52の中心か
ら出射した主光線よりも大きい角度の光線を下限光線と
いうこととする。つまり、上限光線と下限光線の間にラ
ンプ52の光線束が存在することになる。
【0010】入射瞳57aに到達する光束の拡がりはそ
の波長によって異なり、図9に示す例で原稿台56の光
軸Oaから上半分の面を通る光線については次のように
なる。赤色光線(λc=656.3nm)は下限光線群
のうち入射瞳57aにおいて最も高い位置の光線cl+
と、上限光線群のうち入射瞳57aにおいて最も低い位
置の光線cu+の間に光線束が含まれている。光学系と
しては回転軸対称であり、原稿台56の光軸Oaから図
中下半分の面を通る光線も考慮する必要があるから、図
9に示されている光軸Oaに線対称な光線cl−と光線
cu−の間に含まれる光線についても同様である。した
がって、入射瞳57aに対する、光線cl+(光線cl
−)の交点cl+(交点cl−)と光軸Oaとの距離を
半径rclとして、光軸Oaを中心とする円内に赤色光
線束が到達することになる。
【0011】赤色光線束と同様に、青色光線(λg=4
35.8nm)は原稿台56における光軸Oaから図中
上半分の面を通る光線について、下限光線群のうち入射
瞳57aで最も高い位置の光線gl+と、上限光線群の
うち入射瞳57において最も低い位置の光線gu+の間
に光線束が含まれる。この場合も光学系が回転軸対称で
あるから、入射瞳57aでは光線gu+(光線gu−)
と入射瞳57aの交点gu+(交点gu−)と光軸Oa
との距離を半径rguとし光軸Oaを中心とする円内に
青色光線束が到達することになる。つまり、入射瞳57
aはこれらの青色、赤色光線束をすべて取り込む必要が
あるから瞳径は半径rgu+より大きくする必要があ
る。したがって、例えば入射瞳57の径が半径rclと
されている場合、半径rclから半径rguまでの青色
光線は、入射瞳57aでけられてしまって投影像面に到
達できず、これによりスクリーンにおいては青色光線が
欠落した映像が形成され、部分的に映像の色が不自然な
円環状の部分が発生することになる。
【0012】ここで、図10にしたがい青色光束の上限
光線の光路について説明する。図10は原稿台56にお
ける光軸Oaからの高さ(離軸量)y61乃至y65を
それぞれ0mm、50mm、100mm、153mm、
179.1mmとした時に、各々の高さを光線61g
u、62gu、63gu、64gu、65guが通過し
て、入射瞳57aに到達する光路を模式的に示してい
る。図示されているように、入射瞳57aで光軸Oaか
らの離軸量(絶対値で)は光線64guが最大であり、
光線61guが最小となり、入射瞳57aにおける光線
64guの離軸量(絶対値)の最大値はrgumax、
また最小値はrguminとなる。なお、離軸量は光軸
Oaを中心とした場合の、その光線による照明領域の半
径に相当するので、以降離軸量を半径ともいうこととす
る。このような光軸Oaとの離軸量が最も大きい光線、
または最も小さい光線を求めるには、原稿台56におけ
る光線の離軸量をパラメーターにして所要の数値計算を
することにより容易に求めることができる。
【0013】入射瞳57aに対する光線の入射位置(離
軸量)に基づいてランプ52の上限光線の光路が把握で
きた後で、下限光線についても同様の数値計算により求
めることができる。図11は青色光束の上限光線の光路
を実線で、下限光線の光路を破線で示している。なお、
下限光線に関する入射瞳57aでの光線高さの絶対値の
最大値はrglmax、最小値はrglminとして示
している。
【0014】ランプ52の球体の内部から発する光線は
上限光線と下限光線の間に位置することになるので、入
射瞳57aにおいて半径+rglmaxから半径−rg
umaxの間に入射することが判る。すなわち、青色光
線については、図11において各々太線で示しているよ
うに、半径rgumaxに対応する光線glmaxと半
径rgumaxに対応する光線gumaxに着目すれば
よいことになる。
【0015】同様に、赤色光線の光路を図12に示す。
図中、上限光線を実線で、下限光線を破線で示してい
る。上限光線に関する入射瞳57aでの光線の離軸量
(絶対値)の最大値はrcumax、最小値はrcum
inとして示している。また、下限光線についても同様
に最大値をrclmax、最小値をrclminとして
示している。赤色光線に関しては半径r=4mmの光源
の球体から発するすべての光線は入射瞳57aで半径+
rclmaxから半径−rcumaxの間にあることが
判る。すなわち、図12では各々太線で示しているよう
に、半径+rclmaxに対応する光線clmaxと半
径−rcumaxに対応する光線cumaxの2本の光
線に着目すればよいことになる。
【0016】また、映像拡大投影に必要とされる光線の
波長領域について、青色光束の短波長側限界波長を波長
λg=435.8nm、赤色光線の長波長側限界波長を
波長λc=656.3nmとすると、光学材料の屈折率
は一般に波長に対して単調減少の性質があるので、短波
長側限界波長と長波長側限界波長の間に含まれる波長の
光線が入射瞳57aに到達する場合の入射位置(高さ)
は、各限界波長の光線の到達位置の間に位置することに
なる。したがって、入射瞳57aにおける光線の入射位
置を変位させるためには、短波長側限界波長と長波長側
限界波長の2種類の波長の光線、つまり波長λg=43
5.8nmと波長λc=656.3nmの入射位置につ
いて考慮すればよいことになる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このようにして、入射
面57aに対して効率良い集光を行う場合、その光路は
例えば図13に示されているようになる。図13におい
て実線の太線は赤色光線とされ、上限光線をcuma
x、下限光線をclmaxで示している。同様に、破線
の太線は青色光線とされ、上限光線をgumax、下限
光線をglmaxで示している。図示されているよう
に、青色光線では光線gumaxが入射瞳57aで、例
えば半径rcumax=59.3mmの円となる。した
がって、入射瞳57aの半径を59.3mmより大きく
構成しないと、入射瞳57aでけられる光線が生じてく
る。
【0018】一方、赤色光線は、入射瞳57aにおいて
下限光線clmax、および上限光線cumaxを外周
とするほほ同じ大きさの半径rclmax=29.2m
m、rcumax=30.9mmの円となる。したがっ
て、長波長側(赤色光線)限界波長について考えると入
射瞳57aの半径は例えば31mm程度あればよいこと
になる。しかし、長波長側(赤色光線)限界波長より短
い波長の光線は半径が31mm程度とされる入射瞳57
aではけられてしまうために、拡大投影像の一部は波長
の短い青色や緑色の欠落した色合いになってしまう。こ
のように、コンデンサレンズ54、集光部55などの照
明光学系を構成する場合、波長特性に対する屈折率を考
慮しないで設計中心波長を選択すると、全ての光線を利
用する場合には入射瞳57aの径を大きく構成する必要
があり、また瞳面の径が小さい場合は、照明光学系から
出力される光線の波長領域のすべての光線が有効に利用
できなくなってしまう。
【0019】以上、述べてきたように、従来のオーバー
ヘッドプロジェクタ装置の照明光学系において、例えば
大きな光源を使用して、かつ、光線の取り込み角を大き
くした場合に、拡大投影に必要な光束の短波長側および
長波長側の限界波長を有効に利用しようとする場合に投
射レンズの瞳径が不必要に大きくなってしまったり、ま
た瞳径の小さい投射レンズを使用した場合には拡大投影
された映像の色合いが変ってしまうという問題が生じ
る。本発明は短波長側限界波長および長波長側限界波長
を有効に利用するとともに、投射レンズの瞳径を最適か
つ小型化にすることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、照明光学系から出力される光を原
稿台に配置されている透過原稿に照射することにより、
画像投射系を介して前記透過原稿の画像を投写すること
ができる映像拡大投影装置の照明装置において、前記照
明光学系は、光源部と、前記光源部からの光を所定の方
向に屈折させるコンデンサレンズと、前記コンデンサレ
ンズを介した光を投射レンズに対して集光する一対のフ
レネルレンズによって構成される集光手段を備え、前記
コンデンサレンズおよび一対のフレネルレンズを通過す
る短波長側限界波長の光線と長波長側限界波長の光線を
所定の屈折率で屈折して画像投射系に出力することがで
きるように、当該コンデンサレンズおよび一対のフレネ
ルレンズにおける光の中心波長を設定する。
【0021】本発明によれば、コンデンサレンズおよび
フレネルレンズの中心波長を所要の波長に設定すること
により、短波長側限界波長の光線および長波長側限界波
長の光線の屈折率を制御して、効率良い集光を行うこと
ができるようになる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。まず、図5にしたがい本実施の形態のオーバーヘ
ッドプロジェクタ装置0の構成例を説明する。この図に
示されているランプ1、リフレクタ2、コンデンサレン
ズ3、集光部4(フレネルレンズ4a、4b)、原稿台
5、入射瞳6aは、図8に示したランプ52、リフレク
タ53、コンデンサレンズ54、集光部55、原稿台5
6、入射瞳57aに対応している。すなわち、リフレク
タ2の曲面の球心はランプ1の中心に位置しているの
で、ランプ1からリフレクタ2に進んだ光線はリフレク
タ2で反射されて、再度、ランプ1の中心に点対称のラ
ンプ位置に戻り、再びランプ1からコンデンサレンズ5
4に向けて出射することになる。このようにしてランプ
1から出射した光は、コンデンサレンズ3、集光部4、
原稿台5を介して拡大用の投射レンズ6の入射瞳6aに
到達する。また、本実施の形態ではランプ1の中心から
の配置距離として、コンデンサレンズ3の入射面までが
16mm、入射側のフレネルレンズ4aまでが158m
m、出射側のフレネルレンズ4bまでが160mm、原
稿台5までが180mm、入射瞳6aまでが585mm
とされている。
【0023】このように構成されているオーバーヘッド
プロジェクタ装置0において、コンデンサレンズ3、集
光部4の設計中心波長を、例えば従来例と同じ中心波長
とされるλd=586.7nmとして設定し、さらに短
波長側限界波長をλg=435.8nm、また長波長側
限界波長をλc656.3nmとした場合の入射瞳6a
における光線の位置を、図6に模式的に示している。な
お、図6においては前記した光学特性を有しているもの
としてコンデンサレンズ13、集光部14として示して
いる。
【0024】図6は、波長λc=656.3nmの光
束、すなわち赤色光束で上限光線のうち、入射瞳6aに
おいて最も低い高さ(離軸量少)の光線cumaxと、
下限光線のうち入射瞳6aにおいて最も高い高さ(離軸
量大)の光線clmaxの2つの光線、および波長λg
=435.8nm、すなわち青色光線の上限光線のうち
入射瞳6aにおいて最も低い高さ(離軸量少)の光線g
umaxと、下限光線のうち入射瞳6aで最も高い高さ
(離軸量大)の光線glmaxの2つの計4つの光線群
について示している。コンデンサレンズ13、集光部1
4を介した光線gumaxと光線glmaxについて見
ると、入射瞳6aでの光線高さは太破線矢印Lgで示さ
れているように、光軸Oaを中心とした半径+rglm
axから半径−rgumaxの間の領域に存在すること
になる。一方、光線cumaxと光線clmaxは入射
瞳6aにおける光線高さは太実線矢印Lcで示されてい
るように半径+rclmaxから半径−rcumaxの
間に存在することになる。
【0025】照明光学系は光軸Oaに関して回転軸対称
とされているので、現実には図6の右に示したような円
形の領域に光線束が入射することになる。したがって青
色光束は入射瞳6aにおいて半径rgumax=59.
3mmの円内に入射し、また、赤色光束は入射瞳6aに
おいて半径rcumax=30.9mmの円内に入射す
ることが判る。入射瞳6aとしては短波長側限界波長か
ら長波長側限界波長までのすべての波長の光線を透過さ
せて拡大投影させる必要があるため、図6に示した例で
は半径59.3mmの瞳半径が必要となる。そこで、入
射瞳6aを位置10として破線で示されているように原
稿台5の方向へ移動させることにより、半径rguma
x’と半径rclmax’がほぼ同じ大きさになる。こ
の位置10を投射レンズ6の入射瞳6aの位置にするこ
とで、波長λgと波長λcの光線が入射瞳6aのほぼ同
じ円内に入射することになり瞳径も小さくできることが
可能になる。
【0026】但し、投射レンズ6の入射瞳6aの位置
は、投射レンズ6の画角や倍率の関係で容易に移動する
ことが難しい。そこで、等価的に、同じ効果を実現する
ためには照明系の設計中心となる中心波長を変えること
で屈折率を変更して、各光線の進行方向を偏位させ、半
径rgumaxと半径rclmaxがほぼ同じ長さにな
るようにすればよい。具体的には、設計中心波長をパラ
メーターとして変化させて半径rgumaxと半径rc
lmaxを求め、rclmax+(−rgumax)の
値が「0」となるように設計中心波長を求めて、コンデ
ンサレンズ3、集光部4に設定すればよい。
【0027】図1はこのようにして求められた中心波長
によって構成されているコンデンサレンズ3、集光部4
を用いてオーバーヘッドプロジェクタ装置0の光路の一
例を示している。図1に示す例では、コンデンサレンズ
3および集光部4のフレネルレンズ4a、4bの設計中
心波長は、例えばλ=459nmとして設計されてい
る。本発明を適用した場合、赤色光線の下限光線clm
axの入射瞳6aにおける交点rclmaxが例えば4
0.94mm、また、青色光線の上限光線gumaxの
入射瞳6aにおける交点rgumaxが−40.43m
mとなる。すなわち図示されているように、交点rcl
max、交点rgumaxはほぼ同程度の大きさの半径
に収めることができている。つまり、投射レンズ6の配
置位置を移動させることなく、入射瞳6aに対応した方
向に進行する赤色光線、青色光線を制御することができ
るようになる。
【0028】図2(a)は本実施の形態として図1に示
したコンデンサレンズ3の断面的な形状を示し、図2
(b)は図2(a)に示すコンデンサレンズ3の光学諸
元の一例を示している。コンデンサレンズ3は、図2
(a)に示されているようにランプ1と対向する入射面
R1が曲率半径−70.0の球面、集光部4に対向する
出射面R2が非球面とされている。出射面R2における
非球面の定義としては、例えば(数1)に示されている
ようになる。
【数1】 但し、(数1)において、 Z : 光軸Oaに平行な面のサグ h : 光線高さ(離軸距離)・・・h2=x2+y2 c : 面の頂点での曲率・・・ c=1/R k : 円錐係数 を示している。また、A、B、C、D、E、F、G、
H、Jは、光線の高さ「h」4次、6次・・・、20次
の非球面係数とされ、図2(b)に示されている各値に
対応している。
【0029】また、図3、図4は本実施の形態における
集光部4を構成している入射側のフレネルレンズ4aと
出射側のフレネルレンズ4bの構成例を示す図であり、
図3はフレネル面におけるフレネル有効面とフレネル無
効面の角度関係、図4はフレネルレンズ4a、4bの多
項式係数を示している。図3に示されているように、フ
レネルレンズ4a、4bはフレネル面が対向するように
配置されており、各フレネル面にはそれぞれ角度θFと
される傾斜でフレネル有効面4a1、4a1・・・、フ
レネル有効面4b1、4b1・・・が形成されている。
フレネルレンズ4a、4bにおけるフレネル有効面の傾
斜角は、例えば(数2)に示されているようにして求め
られる。なお、フレネル有効面とはランプ1からの光を
集光する場合に有効な面とされ、投射レンズ6に対する
集光に寄与している面を示す。
【数2】 但し、(数2)において θ : 傾斜角度 Mj : フレネル傾斜多項式係数(j=0〜9) r : フレネル中心からの離心距離(mm) r=0〜188mm を示している。
【0030】このように、コンデンサレンズ3、集光部
4(フレネルレンズ4a、4b)を形成して所要の中心
波長を設定することによって、青色光線、および赤色光
線の屈折率を選択することができるようになり、投射レ
ンズ6の入射瞳6aの位置に対応した光束の広がり(上
限光線と下限光線の間の光束)を得ることができるよう
になる。
【0031】なお、上記実施の形態において示した、コ
ンデンサレンズ3、フレネルレンズ4a、4bを構成す
るための各数値は一例であり、オーバーヘッドプロジェ
クタ装置0の構成などの諸条件に基づいて、設定される
ものである。
【0032】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、ランプ
からの光を効率良く利用する光学系としてのコンデンサ
レンズおよびフレネルレンズの中心波長を、所要の値に
設定することで、短波長側限界波長の光線と長波長側限
界波長の光線の屈折率に基づく光束の広がりを得ること
ができる。したがって、投射レンズの入射瞳に入射する
画像形成に必要な光束を効率良く生成することができる
ようになる。これにより、全ての光線を利用する場合に
おいても入射瞳の径を小型化することができ、また、入
射瞳の径が小さ形成した場合でも、コンデンサレンズお
よびフレネルレンズから出力される光線の波長領域のす
べての光線を有効に利用することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のオーバーヘッドプロジェ
クタ装置における、短波長側限界波長の光線と長波長側
限界波長の光線の光路を示す図である。
【図2】図1に示すコンデンサレンズの構成例を説明す
る図である。
【図3】図1に示す集光部(一対のフレネルレンズ)の
構成例を説明する図である。
【図4】図3に示す一対のフレネルレンズのフレネル有
効面とフレネル無効面の本実施の形態のオーバーヘッド
プロジェクタ装置の構成例を説明する図である。
【図5】本実施の形態のオーバーヘッドプロジェクタ装
置の光学系の構成例を示す図である。
【図6】本実施の形態のオーバーヘッドプロジェクタ装
置において、コンデンサレンズおよびフレネルレンズに
対して従来と同じ中心周波長を設定した場合の短波長側
限界波長の光線と長波長側限界波長の光線の光路を示す
図である。
【図7】従来のオーバーヘッドプロジェクタ装置の構成
例を説明する図である。
【図8】図7に示すオーバーヘッドプロジェクタ装置に
対して、光学的な損失を極力小さくし、さらにOHPシ
ート面での均一な明るさを持たせる構成を適用した例を
説明する図である。
【図9】図8に示したオーバーヘッドプロジェクタ装置
において、コンデンサレンズおよびフレネルレンズに対
して所要の中心周波長を設定した場合の短波長側限界波
長の光線と長波長側限界波長の光線の光路を示す図であ
る。
【図10】図8に示したオーバーヘッドプロジェクタ装
置における、短波長側限界波長(青色光線)の上限光線
の光路を説明する図である。
【図11】図8に示したオーバーヘッドプロジェクタ装
置における、短波長側限界波長(青色光線)の上限光線
および下限光線の光路を説明する図である。
【図12】図8に示したオーバーヘッドプロジェクタ装
置における、長波長側限界波長(赤色光線)の上限光線
および下限光線の光路を説明する図である。
【図13】図8に示したオーバーヘッドプロジェクタ装
置において、入射瞳に対して効率良い集光を行う場合の
光路を説明する図である。
【符号の説明】
0 オーバーヘッドプロジェクタ装置、1 ランプ、2
リフレクタ、3 コンデンサレンズ、4 集光部、4
a 入射側のフレネルレンズ、4b 出射側のフレネル
レンズ、5 原稿台、6 投射レンズ、6a 入射瞳
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H021 DA07 2H087 KA06 LA24 PA02 PB02 QA02 QA07 QA11 QA21 QA32 QA41 RA05 RA12 5G435 AA00 BB17 DD02 DD03 DD04 FF03 FF07 GG01 GG05 GG28 LL15 9A001 KK16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光学系から出力される光を原稿台に
    配置されている透過原稿に照射することにより、画像投
    射系を介して前記透過原稿の画像を投写することができ
    る映像拡大投影装置の照明装置において、 前記照明光学系は、 光源部と、 前記光源部からの光を所定の方向に屈折させるコンデン
    サレンズと、 前記コンデンサレンズを介した光を投射レンズに対して
    集光する一対のフレネルレンズによって構成される集光
    手段と、 を備え、前記コンデンサレンズおよび一対のフレネルレ
    ンズを通過する短波長側限界波長の光線と長波長側限界
    波長の光線を所定の屈折率で屈折して画像投射系に出力
    することができるように、当該コンデンサレンズおよび
    一対のフレネルレンズにおける光の中心波長を設定する
    ようにしたことを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記短波長側限界波長の光線と長波長側
    限界波長の光線が前記画像投射系における投射レンズの
    入射瞳の位置において、光軸からの離軸量が略同等にな
    るような屈折率を得ることができるように前記中心波長
    を設定するようにしたことを特徴とする請求項1に記載
    の照明装置。
JP10334030A 1998-11-25 1998-11-25 照明装置 Withdrawn JP2000162705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334030A JP2000162705A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334030A JP2000162705A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162705A true JP2000162705A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18272727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10334030A Withdrawn JP2000162705A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033163A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Tomy Co Ltd 投影装置
US10180234B2 (en) 2014-07-24 2019-01-15 Olympus Corporation Illumination optical system, illumination apparatus, and illumination optical element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033163A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Tomy Co Ltd 投影装置
US10180234B2 (en) 2014-07-24 2019-01-15 Olympus Corporation Illumination optical system, illumination apparatus, and illumination optical element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172431B2 (ja) 投射光学系
KR101542825B1 (ko) 투사 광학계 및 화상 투사 장치
JP3904597B2 (ja) 投写型表示装置
JP2003528348A (ja) 放物面反射体を用いた投影システム用の小型光源からの光の結合
JP3686887B2 (ja) 照明光学系及び拡大投写型ディスプレイ装置
JP2000137204A (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
KR20000070180A (ko) 투영광원
JP2008046479A (ja) 照明光学系およびこれを備えた投写型画像表示装置
US5713660A (en) Illumination optical apparatus
JP2002031850A (ja) 照明装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP2917044B2 (ja) 投影装置
JP2000162705A (ja) 照明装置
JP2906543B2 (ja) マイクロリーダプリンタの照明系
US7177078B2 (en) Projection type display apparatus
JPH10241437A (ja) 光源装置、照明系及び画像投射装置
JP3879142B2 (ja) 露光装置
KR100427134B1 (ko) 영상프레임에 빛을 분산시키기 위한 장치
JPH11167064A (ja) 照明装置
JP3071169U (ja) 液晶投影機
JP5377097B2 (ja) 投写型表示装置及び光源装置
JP2000122178A5 (ja)
JP2000122178A (ja) 照明装置
CN210136386U (zh) 光积分柱及投影装置
JP3130747B2 (ja) 照明装置
JP2006139055A (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207