JP2000160313A - ニッケル基超耐熱合金とこのニッケル基超耐熱合金の溶接前熱処理及び溶接法 - Google Patents

ニッケル基超耐熱合金とこのニッケル基超耐熱合金の溶接前熱処理及び溶接法

Info

Publication number
JP2000160313A
JP2000160313A JP11183936A JP18393699A JP2000160313A JP 2000160313 A JP2000160313 A JP 2000160313A JP 11183936 A JP11183936 A JP 11183936A JP 18393699 A JP18393699 A JP 18393699A JP 2000160313 A JP2000160313 A JP 2000160313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
gamma
base superalloy
welding
weld
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11183936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485619B2 (ja
JP2000160313A5 (ja
Inventor
G Vog Russell
ジー. ヴォグ ラッセル
Michael G Launsbach
ジー. ランスバッハ マイケル
John Corrigan
コリガン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howmet Corp
Original Assignee
Howmet Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howmet Research Corp filed Critical Howmet Research Corp
Publication of JP2000160313A publication Critical patent/JP2000160313A/ja
Publication of JP2000160313A5 publication Critical patent/JP2000160313A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485619B2 publication Critical patent/JP4485619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、IN939析出硬化性ニッケル基
超耐熱合金における使用に限らず、その他の溶接困難ま
たは溶接適性の非常に低い析出硬化性ニッケル基超耐熱
合金に使用できるように適応させ、超耐熱合金に改良溶
接適性を与えるという観点から、これら超耐熱合金に利
益をもたらすことを目的としている。 【構成】 このため、ガンマ−マトリックスと前記マト
リックス中に分散したガンマ一次強化相とを有する析出
硬化性ニッケル基超耐熱合金のための溶接前熱処理は、
前記ニッケル基超耐熱合金を約2120°Fで、ガンマ
一次相が溶解するまでの時間加熱し、その後約1°F/
分以下の速度で約1450°Fより低い温度まで徐々に
冷却し、それから室温まで冷却することを含んでなる。
溶接前熱処理により、その後熱処理して合金の機械的特
性を作り出す際に卑金属の溶接変質部におけるひずみ時
効割れの発生が回避される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は析出硬化性ニッケ
ル基超耐熱合金を溶接前に熱処理して溶接性を改良する
ことに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガンマ−ガンマ一次タイプの析出硬化性
ニッケル基超耐熱合金はガスタービンエンジン部品に広
く使用される。これらのニッケル基超耐熱合金の多く
は、合金の機械的特性を作り出すために後で行われる熱
処理中に卑金属変質部に亀裂(すなわちひずみ時効割
れ)が起きるため、融接は困難である。このような析出
硬化性ニッケル基超耐熱合金の一つは、公称組成(重量
%):0.14%C、22.58%Cr、2.00%
W、19.00%Co、1.90%Al、3.75%T
i、1.00%Nb、1.40%Taおよび残り主成分
NiからなるIN939として知られており、その後の
溶接に続く熱処理中にガンマ相マトリックス中にガンマ
一次相が析出することによって強化される。この合金は
溶接適性が小さく、ひずみ時効割れを非常に受け易く、
このため合金の機械的特性を作り出すための熱処理中
に、溶接後卑金属熱変質部に好ましくない亀裂が発生す
ると考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】IN939インベスト
メント鋳造においてひずみ時効割れを避けるためにこれ
までに開発された溶接前熱処理は、2120°Fに4時
間加熱し、その後1°F/分以下の低速で1832°F
まで冷やし、その温度に6時間保持し、その後1°F/
分以下の低速で1200°Fより低い温度にまで冷や
し、最後に室温までガスファンで冷却することを含んで
なる。しかしこの溶接前熱処理は開始から完了までに3
2時間を要し、インベストメント鋳物IN939部品の
製造コストおよび製造の複雑さを増加させ、長いリード
タイムおよび炉の高能力を必要とする。
【0004】本発明の目的は、溶接困難な、または溶接
適性が低いIN939ニッケル基超耐熱合金のような析
出硬化性ニッケル基超耐熱合金を、溶接後熱処理中に溶
接に伴う割れを生ずることなく容易に溶接できる比較的
短時間の溶接前熱処理を提供することである。
【0005】本発明のまた別の目的は、溶接困難なまた
は溶接適性の非常に低い析出硬化性ニッケル基超耐熱合
金を、合金組成を変更することなく、その他の一般的融
接法に代える必要もなく、容易に溶接できるようにする
比較的短時間の溶接前熱処理を提供することである。
【0006】本発明の一実施態様は、前記のIN939
ニッケル基超耐熱合金のための比較的短時間の溶接前熱
処理であって、溶接適性の非常に低い合金微細構造を溶
接可能の微細構造状態―これは一般的にその後の溶接後
熱処理中に不都合なひずみ時効割れを起こすことなく融
接し、合金の機械的特性を作り出す―に変換する溶接前
熱処理を提供する。上記熱処理はインベストメント鋳物
IN939部品(これに制限するものではない)を熱処
理してこれに溶接適性を与えるのに特に適しており、不
都合なひずみ時効割れを発生することなく鋳造欠陥をフ
ィラーメタル融接によって修復することができる。
【0007】本発明の特殊実施態様において、溶接前熱
処理は、IN939ニッケル基超耐熱合金を約2120
°F±15°Fに約4時間±15分加熱してガンマ一次
相を溶解し、その後約3°F/分以下、より好適には約
1°F/分の速度で約1450°Fより低い温度、好適
には約1250°Fまで徐々に冷やす。この方法はガン
マ一次相の大部分がガンマ−マトリックス中に析出した
過時効微細構造を効果的に生成する。 その後上記超耐熱
合金を室温まで冷やす。例えば冷却段階をスピードアッ
プするために流動アルゴンガスを用いるガスファン冷却
(GFC)によって室温にまで冷やす。ただし本発明の
実施においてはより緩徐に室温まで冷却することができ
る。この方法で溶接前熱処理されたIN939インベス
トメント鋳物は、一般的に、フィラーメタル融接して
[例えばタングステン不活性ガス(TIG)溶接]鋳造
欠陥または、熱クラック等の使用時欠陥を修復し得るの
が普通であり、その際合金の機械的特性を作り出すため
の熱処理中にひずみ時効割れを発生しない。
【0008】本発明の溶接前熱処理はIN939析出硬
化性ニッケル基超耐熱合金における使用に限らず、その
他の溶接困難または溶接適性の非常に低い析出硬化性ニ
ッケル基超耐熱合金に実施し、使用できるように適応さ
せることができ、これら超耐熱合金に改良溶接適性を与
えるという観点から、これら超耐熱合金に利益をもたら
すものである。
【0009】本発明の上記の目的および利点は下記の図
の詳細な説明によってより容易に明らかになる。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、実質的に、重量%で約2
2.0ないし22.8%Cr、約18.5ないし19.
5%Co、約3.6ないし3.8%Ti、約1.8ない
し2.0%Al、約1.8ないし2.2%W、約0.9
ないし1.1%Nb、約1.3ないし1.5%Ta、約
0.13ないし0.17%C、および残りの主成分Ni
からなるニッケル基超耐熱合金のための溶接前熱処理で
あって:前記ニッケル基超耐熱合金を約2120°F±
15°Fで、ガンマ一次相が溶解するまでの時間加熱
し、その後ガンマ−マトリックス中に大部分のガンマ一
次相が析出した過時効微細構造を生成する速度で約14
50°Fまで徐々に冷却し、室温まで冷却することを含
んでなる。
【0011】また、ガンマ−マトリックスと、前記マト
リックスに分散したガンマ一次相とを有する析出硬化性
ニッケル基超耐熱合金のための溶接前熱処理であって、
前記ニッケル基超耐熱合金をガンマ一次ソルバス温度よ
り高く、合金溶融開始温度より低い温度でガンマ一次相
が溶解するまでの時間加熱し、その後約3°F/分また
はそれ以下の速度で、ガンマ一次ソルバス温度より少な
くとも650°F低い比較的低温まで徐々に連続的に冷
やし、ガンマ一次相の大部分がガンマ−マトリックス中
に析出した過時効微細構造を効果的に生成し、その後室
温にまで冷やすことを含んでなる。
【0012】更に、実質的に重量%で約22.0ないし
22.8%Cr、約18.5ないし19.5%Co、約
3.6ないし3.8%Ti、約1.8ないし2.0%A
l、約1.8ないし2.2%W、約0.9ないし1.1
%Nb、約1.3ないし1.5%Ta、約0.13ない
し0.17%C、および残りの主成分Niからなるニッ
ケル基超耐熱合金の溶接法であって、溶接前に、前記ニ
ッケル基超耐熱合金を約2120°F±15°Fで、ガ
ンマ一次相が溶解するまでの時間加熱し、その後約3°
F/分以下の速度で約1450°Fより低い温度まで徐
々に冷却し、それから室温まで冷却し、前記ニッケル基
超耐熱合金を溶接して、そこに変質部を作り出し、前記
溶接したニッケル基超耐熱合金を熱処理し、その際前記
変質部にはひずみ時効割れがあらわれない諸段階を含ん
でなる。
【0013】ガンマ−マトリックスと前記マトリックス
中に分散したガンマ一次相とを有する析出硬化性ニッケ
ル基超耐熱合金の溶接法であって:溶接前に、前記ニッ
ケル基超耐熱合金をガンマ一次ソルバス温度より高く、
合金溶融開始温度より低い温度に、ガンマ一次相が溶解
するまでの時間加熱し、その後、ガンマ一次相の大部分
がガンマ−マトリックスに析出した過時効微細構造を効
果的に作り出すように、約3°F/分またはそれ以下の
速度で、ガンマ一次ソルバス温度より少なくとも650
°F低い比較的低温まで徐々に連続的に冷やし、それか
ら室温にまで冷やし、前記ニッケル基超耐熱合金を溶接
して変質部をそこに作り出し、前記溶接したニッケル基
超耐熱合金を熱処理し、その際前記変質部にはひずみ時
効割れがない諸段階を含んでなる。
【0014】実質的に、重量%で約22.0ないし2
2.8%Cr、約18.5ないし19.5%Co、約
3.6ないし3.8%Ti、約1.8ないし2.0%A
l、約1.8ないし2.2%W、約0.9ないし1.1
%Nb、約1.3ないし1.5%Ta、約0.13ない
し0.17%C、および残りの主成分Niからなり、ひ
ずみ時効割れのない溶接変質部を含む、溶接され、熱処
理された。
【0015】ガンマ−マトリックスと、前記ガンマ−マ
トリックスに分散したガンマ一次強化相とを有する、溶
接され、熱処理されたニッケル基超耐熱合金部品であっ
て、ひずみ時効割れのない溶接変質部を含む。
【0016】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
溶接困難な、または溶接適性が低いIN939ニッケル
基超耐熱合金のような析出硬化性ニッケル基超耐熱合金
を、溶接後熱処理中に溶接に伴う割れを生ずることなく
容易に溶接できる比較的短時間の溶接前熱処理を提供す
るとともに、溶接困難な、または溶接適性の非常に低い
析出硬化性ニッケル基超耐熱合金を、合金組成を変更す
ることなく、その他の一般的融接法に代える必要もな
く、容易に溶接できるようにする比較的短時間の溶接前
熱処理を提供している。
【0017】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0018】本発明の溶接前熱処理を、実質的合金組成
(重量%):約22.0ないし22.8%Cr、約1
8.5ないし19.5%Co、約3.6ないし3.8%
Ti、約1.8ないし2.0%Al、約1.8ないし
2.2%W、約0.9ないし1.1%Nb、約1.3な
いし1.5%Ta、約0.13ないし0.17%C、お
よび残りの主成分Niを有するIN939析出硬化性ニ
ッケル基超耐熱合金に関連づけて以下に説明する。表I
は合金に存在する典型的範囲の不純物元素を含む合金組
成物を示す。ここで数字は特定元素の重量パーセントで
ある。 表I 元素 最小値 最大値 クロム 22.0 22.8 コバルト 18.5 19.5 チタン 3.6 3.8 アルミニウム 1.8 2.0 タングステン 1.8 2.2 ニオブ 0.9 1.1 タンタル 1.3 1.5 ニッケル バランス量 バランス量 炭素 0.13 0.17 ジルコニウム 0.14 ホウ素 0.014 鉄 0.5 硫黄 0.005 銀 0.0005 ビスマス 0.00005 珪素 0.2 マンガン 0.2 鉛 0.0050 窒素 0.005
【0019】本発明はIN939ニッケル基超耐熱合金
に関して説明されるが、本発明は他の溶接困難な、また
は溶接適性の非常に低い析出硬化性ニッケル基超耐熱合
金でも実施し、応用することができ、溶接性を改良する
という観点からこれら超耐熱合金に利益をもたらす。こ
のようなニッケル基超耐熱合金は、ジュラニッケル30
1、ウディメット(Udimet)500、ウディメッ
ト700、レーン(Rene)41およびGMR235
を含むが、これらに制限するものではない。
【0020】一般に本発明の溶接前熱処理は、ニッケル
基超耐熱合金を、ガンマ一次ソルバス(solvus)
温度より高く、合金溶融開始温度より低い、約2100
°Fより高い温度で、ガンマ一次相が完全に溶解するま
での時間加熱し、その後約3°F/分以下の速度、より
好適には1°F/分以下の速度でガンマ一次ソルバス温
度より少なくとも650°F低い比較的低温まで徐々に
冷やして、ガンマ一次相の大部分または全部がガンマ−
マトリックス中に析出した過時効微細構造を効果的に作
り出すことを含む。その後、超耐熱合金を室温まで冷や
す。本発明において室温まで緩徐に冷却することもでき
るとはいえ、例えば冷却段階をスピードアップするため
に、流動アルゴンガスを用いる一般的ガスファン冷却
(GFC)によって上記超耐熱合金を室温まで冷やすこ
とができる。
【0021】上記のIN939ニッケル基超耐熱合金で
は、溶接前熱処理はIN939超耐熱合金を約2120
°F±15°Fで約4時間±15分間加熱してガンマ一
次相を溶解し、その後約1450°Fより低い温度まで
徐々に冷却して、ガンマ−マトリックス中にガンマ一次
相の大部分が析出した過時効微細構造を効果的に生成す
る。それから上記超耐熱合金を室温までガスファン冷却
(GFC)する。2120°Fの溶解温度までの加熱速
度は一般的には50°F/分である、ただしその他の加
熱速度も本発明の実施に用いることができる。
【0022】その後溶接前熱処理ニッケル基超耐熱合金
を、例えばTIGおよびその他の融接技術を用いる一般
的方法で融接する。例えばニッケル基超耐熱合金インベ
ストメント鋳物の修復または再仕上げは、注型時(as
−cast)の欠陥、またはタービンエンジンに使用し
た結果起きる熱クラック等の欠陥の修復を含むことがで
きる。インベストメント鋳造は一般的にはフィラーメタ
ル融接し、修復すべきまたは再仕上げすべき特定のニッ
ケル基超耐熱合金に組成的に適合するように選択したフ
ィラーでこのような欠陥を修復する。
【0023】非金属封入または微孔質等の注型時欠陥の
あるIN939インベストメント鋳物では、それらの鋳
物を上記のように溶接前熱処理し、ニモニック(Nim
onic)263(公称組成(重量%):20%Cr、
20%Co、2.15%Ti、5.9%Mo、0.45
%Al、0.06%C、残りNi)をフィラーワイヤー
および標準TIG(タングステン不活性ガス)溶接パラ
メーターを用いて溶接修復する。しかし本発明は特定の
フィラーワイヤーまたは特定の溶接法に制限するもので
はない。
【0024】融接後、普通は、溶接されたニッケル基超
耐熱合金を一般的方法で熱処理し、所望の合金機械的特
性を作り出す。例えばIN939ニッケル基超耐熱合金
では、溶接した超耐熱合金を2120°Fの温度で4時
間加熱し、1832°Fまでガスファン冷却する。その
超耐熱合金を1832°Fに6時間保持し、その後流動
アルゴンガスを用いて1475°Fまでガスファン冷却
し、そのまま16時間保持し、その後室温までガスファ
ン冷却する。
【0025】説明の目的で、非制限的に、本発明を公称
組成(重量%):0.14%C、22.58%Cr、
2.00%W、19.00%Co、1.90%Al、
3.75%Ti、1.00%Nb、1.40%Ta、お
よび残りの主成分Niを示すIN939インベストメン
ト鋳物の溶接前熱処理に関して説明する。
【0026】最初の溶接試験は、各々長さ8インチ(2
0.3cm)および幅3インチ(7.6cm)の寸法を
有し、1.5インチ(3.8cm)離れた位置の0.1
25インチ(0.318cm)、0.25インチ(0.
64cm)、0.5インチ(1.27cm)および0.
75インチ(1.91cm)高さの4段階の表面を有す
る2枚のIN939試験材を用いて行われた。これらの
試験材は等軸微細構造を有するようにIN939合金か
らインベストメント鋳造したものである。試験材は、く
ぼみをつけた(disshed out)溶接部位に合
う0.125インチ、0.250インチ、0.500イ
ンチおよび0.750インチ厚さの階段を含んでいた。
各試験材を2120°Fで4時間溶接前熱処理してガン
マ一次相を溶解し、その後ガンマ−マトリックス中にガ
ンマ一次相の大部分が析出した過時効微細構造を効果的
に生成するように、1°F/分の速度で1250°Fよ
り低い温度まで徐々に冷やす。それから上記超耐熱合金
試験材を室温までガスファン冷却(GFC)した。試験
材をその後ニモニック263フィラーワイヤーおよび標
準溶接パラメーターを用いてTIG溶接した。溶接後、
試験材を、2120°Fに4時間加熱し、1832°F
にまでガスファン冷却し、6時間保持し、それから14
75°Fまでガスファン冷却し、16時間そのまま保持
し、それから室温までガスファン冷却するという三相熱
処理にかけ、合金の機械的特性を作り出した。
【0027】図1は、本発明の溶接前熱処理後で溶接前
のIN939片の微細構造の顕微鏡写真(500倍)で
ある。微細構造はマトリックス全体に析出した粗いガン
マ一次相を有するガンマ−マトリックスを含む過時効溶
接可能微細構造を含む。全部と言わないまでも大部分
(例えば最低90%)のガンマ一次相がそのマトリック
ス中に析出している。
【0028】図2〜図9は、フィラーワイヤーを用いて
融接した後および三相加熱処理して合金の機械的特性を
作り出した後の試験材の異なる大きさの溶接(すなわち
0.125インチ、0.250インチ、0.500イン
チ、および0.750インチ溶接)のIN939溶接変
質部の微細構造の顕微鏡写真(50倍)である。溶接/
三相熱処理試験材の全てにおいて、溶接変質部にひずみ
時効割れや他の溶接欠陥がないことは明白である。
【0029】さらに説明の目的で、非制限的に、上に示
した公称組成を有するIN939ニッケル基超耐熱合金
から鋳造したガスタービンエンジン羽根部分の溶接修復
に関して本発明を述べる。上に試験材について述べたよ
うに、羽根部分を溶接前熱処理した。それから羽根部分
をニモニック263フィラーワイヤーおよび標準TIG
溶接パラメーターを用いて溶接修復した。次の部分の溶
接修復が行われた:図10のA領域に示されるへこみ中
子押え;図11のB領域に示されるLE(前縁)すみ
肉;やはり図11のC領域に示されるような多量の素材
付加;そして図12のD領域に示されるような凸側板
(convex shroud)修復;やはり図12の
E領域に示される凸すみ肉;図3CのF領域に示される
凸中子押え;外側側板のthink−to−thinす
み肉溶接(示されず);および外側側板等量すみ肉(示
されず)。溶接修復後、上記羽根部分を試験材について
上に述べた三相熱処理にかけた。
【0030】図13、図14は、三相熱処理を行って合
金の機械的特性を作り出した後の、へこみ中子押え溶接
修復領域のIN939溶接/卑金属微細構造の50およ
び200倍のそれぞれの顕微鏡写真である。溶接/三相
熱処理試験材の全てにおいて、卑金属溶接変質部にひず
み時効割れおよびその他の溶接欠陥がないことは明白で
ある。図15、16は三相熱処理して合金の機械的特性
を作り出した後の、前縁(LE)すみ肉溶接修復領域の
IN939溶接/卑金属微細構造の顕微鏡写真(それぞ
れ50および200倍)である。全ての溶接/三相熱処
理試験材において、卑金属溶接変質部にひずみ時効割れ
およびその他の溶接欠陥がないことは明白である。
【0031】図17、図18は三相熱処理後の多量素材
付加溶接修復領域におけるIN939溶接/卑金属微細
構造の顕微鏡写真(それぞれ50および200倍)であ
る。全ての溶接/三相熱処理試験材において、卑金属溶
接変質部にはひずみ時効割れおよびその他の溶接欠陥が
ないのは明らかである。2つの羽根部分のその他の溶接
修復部位の変質部にも同様に、ひずみ時効割れおよびそ
の他の溶接欠陥はない。本発明はIN939インベスト
メント鋳造羽根部分の溶接修復に効果的であり、その際
上記溶接修復は一般的フィラーメタル融接を用い、合金
の機械的特性を作り出すための三相熱処理中にひずみ時
効割れを発生することなく、本発明を特殊の実施態様に
関して説明したが、本発明はこれに制限されるものでは
なく、下記の請求に示される範囲によってのみ制限され
るものとする。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの本発明によ
れば、溶接困難な、または溶接適性が低いIN939ニ
ッケル基超耐熱合金のような析出硬化性ニッケル基超耐
熱合金を、溶接後熱処理中に溶接に伴う割れを生ずるこ
となく容易に溶接できる。
【0033】また、溶接困難な、または溶接適性の非常
に低い析出硬化性ニッケル基超耐熱合金を、合金組成を
変更することなく、その他の一般的融接法に代える必要
もなく、容易に溶接できるようにする比較的短時間の溶
接前熱処理を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶接前熱処理後のIN939微細構造
の顕微鏡写真(500倍)である。
【図2】異なる溶接サイズを有する2枚の試験材で、フ
ィラーワイヤーを用いた融接後、および三相熱処理して
機械的特性を作り出した後のIN939微細構造の顕微
鏡写真(50倍)である。
【図3】異なる溶接サイズを有する2枚の試験材で、フ
ィラーワイヤーを用いた融接後、および三相熱処理して
機械的特性を作り出した後のIN939微細構造の顕微
鏡写真(50倍)である。
【図4】異なる溶接サイズを有する2枚の試験材で、フ
ィラーワイヤーを用いた融接後、および三相熱処理して
機械的特性を作り出した後のIN939微細構造の顕微
鏡写真(50倍)である。
【図5】異なる溶接サイズを有する2枚の試験材で、フ
ィラーワイヤーを用いた融接後、および三相熱処理して
機械的特性を作り出した後のIN939微細構造の顕微
鏡写真(50倍)である。
【図6】異なる溶接サイズを有する2枚の試験材で、フ
ィラーワイヤーを用いた融接後、および三相熱処理して
機械的特性を作り出した後のIN939微細構造の顕微
鏡写真(50倍)である。
【図7】異なる溶接サイズを有する2枚の試験材で、フ
ィラーワイヤーを用いた融接後、および三相熱処理して
機械的特性を作り出した後のIN939微細構造の顕微
鏡写真(50倍)である。
【図8】異なる溶接サイズを有する2枚の試験材で、フ
ィラーワイヤーを用いた融接後、および三相熱処理して
機械的特性を作り出した後のIN939微細構造の顕微
鏡写真(50倍)である。
【図9】異なる溶接サイズを有する2枚の試験材で、フ
ィラーワイヤーを用いた融接後、および三相熱処理して
機械的特性を作り出した後のIN939微細構造の顕微
鏡写真(50倍)である。
【図10】本発明の実施態様に従うフィラーワイヤー溶
接によって修復された羽根部分の種々の領域を説明する
見取り図である。
【図11】本発明の実施態様に従うフィラーワイヤー溶
接によって修復された羽根部分の種々の領域を説明する
見取り図である。
【図12】本発明の実施態様に従うフィラーワイヤー溶
接によって修復された羽根部分の種々の領域を説明する
見取り図である。
【図13】三相熱処理によって合金の機械的特性を作り
出した後のへこみ中子押え溶接修復領域の、IN939
溶接/卑金属微細構造のそれぞれ50倍および200倍
の顕微鏡写真である。
【図14】三相熱処理によって合金の機械的特性を作り
出した後のへこみ中子押え溶接修復領域の、IN939
溶接/卑金属微細構造のそれぞれ50倍および200倍
の顕微鏡写真である。
【図15】三相熱処理により合金の機械的特性を作り出
した後の前縁(LE)すみ肉溶接修復箇所のIN939
溶接/卑金属微細構造のそれぞれ50倍および200倍
の顕微鏡写真である。
【図16】三相熱処理により合金の機械的特性を作り出
した後の前縁(LE)すみ肉溶接修復箇所のIN939
溶接/卑金属微細構造のそれぞれ50倍および200倍
の顕微鏡写真である。
【図17】三相熱処理を行って合金の機械的特性を作り
出した後の大きいフィラー付加(1g素材付加)溶接修
復領域のIN939溶接/卑金属微細構造のそれぞれ5
0倍および200倍の顕微鏡写真である。
【図18】三相熱処理を行って合金の機械的特性を作り
出した後の大きいフィラー付加(1g素材付加)溶接修
復領域のIN939溶接/卑金属微細構造のそれぞれ5
0倍および200倍の顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22F 1/00 630 C22F 1/00 630M 630K 650 650A 651 651B 682 682 691 691B 691C 692 692A 692B (72)発明者 マイケル ジー. ランスバッハ アメリカ合衆国 23601 ヴァージニア州 ニューポート ニューズ チャッツワー ス ドライヴ 842番地 (72)発明者 ジョン コリガン アメリカ合衆国 23693 ヴァージニア州 ヨークタウン リヴァーポイント ドラ イヴ 121番地

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に、重量%で約22.0ないし2
    2.8%Cr、約18.5ないし19.5%Co、約
    3.6ないし3.8%Ti、約1.8ないし2.0%A
    l、約1.8ないし2.2%W、約0.9ないし1.1
    %Nb、約1.3ないし1.5%Ta、約0.13ない
    し0.17%C、および残りの主成分Niからなるニッ
    ケル基超耐熱合金のための溶接前熱処理であって:前記
    ニッケル基超耐熱合金を約2120°F±15°Fで、
    ガンマ一次相が溶解するまでの時間加熱し、その後ガン
    マ−マトリックス中に大部分のガンマ一次相が析出した
    過時効微細構造を生成する速度で約1450°Fまで徐
    々に冷却し、室温まで冷却することを含んでなるニッケ
    ル基超耐熱合金の溶接前熱処理。
  2. 【請求項2】 前記ニッケル基超耐熱合金を2120°
    F±15°Fに4時間±15分間加熱する請求項1記載
    のニッケル基超耐熱合金の溶接前熱処理。
  3. 【請求項3】 前記ニッケル基超耐熱合金を約3°F/
    分以下の速度で約1250°Fより低い温度まで徐々に
    冷却する請求項1記載のニッケル基超耐熱合金の溶接前
    熱処理。
  4. 【請求項4】 前記ニッケル基超耐熱合金を約1°F/
    分以下の速度で徐々に冷却する請求項3記載のニッケル
    基超耐熱合金の溶接前熱処理。
  5. 【請求項5】 ガンマ−マトリックスと、前記マトリッ
    クスに分散したガンマ一次相とを有する析出硬化性ニッ
    ケル基超耐熱合金のための溶接前熱処理であって、 前記ニッケル基超耐熱合金をガンマ一次ソルバス温度よ
    り高く、合金溶融開始温度より低い温度でガンマ一次相
    が溶解するまでの時間加熱し、その後約3°F/分また
    はそれ以下の速度で、ガンマ一次ソルバス温度より少な
    くとも650°F低い比較的低温まで徐々に連続的に冷
    やし、ガンマ一次相の大部分がガンマ−マトリックス中
    に析出した過時効微細構造を効果的に生成し、その後室
    温にまで冷やすことを含んでなるニッケル基超耐熱合金
    の溶接前熱処理。
  6. 【請求項6】 前記ニッケル基超耐熱合金を約2100
    °Fより高い温度まで加熱してガンマ一次相を溶解する
    請求項5記載のニッケル基超耐熱合金の溶接前熱処理。
  7. 【請求項7】 実質的に重量%で約22.0ないし2
    2.8%Cr、約18.5ないし19.5%Co、約
    3.6ないし3.8%Ti、約1.8ないし2.0%A
    l、約1.8ないし2.2%W、約0.9ないし1.1
    %Nb、約1.3ないし1.5%Ta、約0.13ない
    し0.17%C、および残りの主成分Niからなるニッ
    ケル基超耐熱合金の溶接法であって、 溶接前に、前記ニッケル基超耐熱合金を約2120°F
    ±15°Fで、ガンマ一次相が溶解するまでの時間加熱
    し、その後約3°F/分以下の速度で約1450°Fよ
    り低い温度まで徐々に冷却し、それから室温まで冷却
    し、 前記ニッケル基超耐熱合金を溶接して、そこに変質部を
    作り出し、 前記溶接したニッケル基超耐熱合金を熱処理し、その際
    前記変質部にはひずみ時効割れがあらわれない諸段階を
    含んでなるニッケル基超耐熱合金の溶接法。
  8. 【請求項8】 前記ニッケル基超耐熱合金を2120°
    F±15°Fに4時間±15分間加熱する請求項7記載
    のニッケル基超耐熱合金の溶接法。
  9. 【請求項9】 前記ニッケル基超耐熱合金を約1°F/
    分以下の速度で約1250°Fより低い温度まで徐々に
    冷却する請求項7記載のニッケル基超耐熱合金の溶接
    法。
  10. 【請求項10】 鋳造部品の鋳造欠陥を修復する請求項
    7記載のニッケル基超耐熱合金の溶接法。
  11. 【請求項11】 ガンマ−マトリックスと前記マトリッ
    クス中に分散したガンマ一次相とを有する析出硬化性ニ
    ッケル基超耐熱合金の溶接法であって:溶接前に、前記
    ニッケル基超耐熱合金をガンマ一次ソルバス温度より高
    く、合金溶融開始温度より低い温度に、ガンマ一次相が
    溶解するまでの時間加熱し、その後、ガンマ一次相の大
    部分がガンマ−マトリックスに析出した過時効微細構造
    を効果的に作り出すように、約3°F/分またはそれ以
    下の速度で、ガンマ一次ソルバス温度より少なくとも6
    50°F低い比較的低温まで徐々に連続的に冷やし、そ
    れから室温にまで冷やし、 前記ニッケル基超耐熱合金を溶接して変質部をそこに作
    り出し、 前記溶接したニッケル基超耐熱合金を熱処理し、その際
    前記変質部にはひずみ時効割れがない諸段階を含んでな
    るニッケル基超耐熱合金の溶接法。
  12. 【請求項12】 前記ニッケル基超耐熱合金を約210
    0°Fより高い温度にまで加熱してガンマ一次相を溶解
    する請求項11記載のニッケル基超耐熱合金の溶接法。
  13. 【請求項13】 鋳造部品の鋳造欠陥を修復する請求項
    11記載のニッケル基超耐熱合金の溶接法。
  14. 【請求項14】 実質的に、重量%で約22.0ないし
    22.8%Cr、約18.5ないし19.5%Co、約
    3.6ないし3.8%Ti、約1.8ないし2.0%A
    l、約1.8ないし2.2%W、約0.9ないし1.1
    %Nb、約1.3ないし1.5%Ta、約0.13ない
    し0.17%C、および残りの主成分Niからなり、ひ
    ずみ時効割れのない溶接変質部を含む、溶接され、熱処
    理されたニッケル基超耐熱合金。
  15. 【請求項15】 鋳造され、ひずみ時効割れのない溶接
    変質部を含む、修復溶接を含む請求項14記載のニッケ
    ル基超耐熱合金。
  16. 【請求項16】 ガンマ−マトリックスと、前記ガンマ
    −マトリックスに分散したガンマ一次強化相とを有す
    る、溶接され、熱処理されたニッケル基超耐熱合金部品
    であって、ひずみ時効割れのない溶接変質部を含むニッ
    ケル基超耐熱合金。
  17. 【請求項17】 ひずみ時効割れのない溶接変質部を含
    む修復溶接を含む、鋳造された請求項16記載のニッケ
    ル基超耐熱合金。
JP18393699A 1998-06-30 1999-06-29 ニッケル基超耐熱合金とこのニッケル基超耐熱合金の溶接前熱処理 Expired - Lifetime JP4485619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/108028 1998-06-30
US09/108,028 US6120624A (en) 1998-06-30 1998-06-30 Nickel base superalloy preweld heat treatment

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000160313A true JP2000160313A (ja) 2000-06-13
JP2000160313A5 JP2000160313A5 (ja) 2006-08-10
JP4485619B2 JP4485619B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=22319855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18393699A Expired - Lifetime JP4485619B2 (ja) 1998-06-30 1999-06-29 ニッケル基超耐熱合金とこのニッケル基超耐熱合金の溶接前熱処理

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6120624A (ja)
EP (1) EP0969114B1 (ja)
JP (1) JP4485619B2 (ja)
DE (1) DE69923115T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513183A (ja) * 2013-02-22 2016-05-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ニッケル基超合金のための溶接前熱処理
WO2016129666A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金溶接継手の製造方法およびそれを用いて得られる溶接継手
KR102104022B1 (ko) * 2018-12-19 2020-04-23 주식회사 포스코 용접이음부 결함발생이 저감된 니켈강의 용접 방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060278308A1 (en) * 2000-10-28 2006-12-14 Purdue Research Foundation Method of consolidating precipitation-hardenable alloys to form consolidated articles with ultra-fine grain microstructures
US6696176B2 (en) 2002-03-06 2004-02-24 Siemens Westinghouse Power Corporation Superalloy material with improved weldability
US6916387B2 (en) * 2002-05-06 2005-07-12 Howmet Corporation Weld repair of superalloy castings
US20040018263A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Rami Hashimshony Apparatus useful for continuous forming of thermoplastic material and method for use thereof
US7122761B2 (en) * 2002-11-12 2006-10-17 Siemens Power Generation, Inc. Friction processing weld preparation
EP1428897A1 (de) * 2002-12-10 2004-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Bauteils mit verbesserter Schweissbarkeit und/oder mechanischen Bearbeitbarkeit aus einer Legierung
DE10342965A1 (de) * 2003-09-10 2005-06-02 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Halbzeug auf Nickelbasis mit einer Rekristallisationswürfeltextur und Verfahren zu dessen Herstellung
US20050274701A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 United Technologies Corporation Homogeneous welding via pre-heating for high strength superalloy joining and material deposition
US20060219758A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Siemens Westinghouse Power Corporation Welding of gamma'-strengthened superalloys
EP1835040A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Schweisszusatzwekstoff, Verwendung des Schweisszusatzwekstoffes, Verfahren zum Schweissen und Bauteil
US7854064B2 (en) * 2006-06-05 2010-12-21 United Technologies Corporation Enhanced weldability for high strength cast and wrought nickel superalloys
US7653995B2 (en) * 2006-08-01 2010-02-02 Siemens Energy, Inc. Weld repair of superalloy materials
RU2466841C2 (ru) * 2008-05-29 2012-11-20 Сименс Акциенгезелльшафт Способ и устройство для сварки деталей из термостойких жаропрочных сплавов
US20100028711A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 General Electric Company Thermal barrier coatings and methods of producing same
DE102009049518A1 (de) 2009-10-15 2011-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen von Werkstücken aus hochwarmfesten Superlegierungen
EP2322313A1 (de) 2009-11-13 2011-05-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Schweissen von Werkstücken aus hochwarmfesten Superlegierungen mit besonderer Massenzufuhrrate des Schweisszusatzwerkstoffes
US8230899B2 (en) 2010-02-05 2012-07-31 Ati Properties, Inc. Systems and methods for forming and processing alloy ingots
US9267184B2 (en) 2010-02-05 2016-02-23 Ati Properties, Inc. Systems and methods for processing alloy ingots
US10207312B2 (en) 2010-06-14 2019-02-19 Ati Properties Llc Lubrication processes for enhanced forgeability
CN102009279B (zh) * 2010-12-13 2012-09-26 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 降低航空发动机铸造不锈钢部件补焊时裂纹敏感的方法
US8789254B2 (en) 2011-01-17 2014-07-29 Ati Properties, Inc. Modifying hot workability of metal alloys via surface coating
WO2012112779A2 (en) * 2011-02-16 2012-08-23 Keystone Synergistic Enterprises, Inc. Metal joining and strengthening methods utilizing microstructural enhancement
US8921730B2 (en) * 2011-06-22 2014-12-30 General Electric Company Method of fabricating a component and a manufactured component
JP5431426B2 (ja) * 2011-08-23 2014-03-05 株式会社日立製作所 Ni基合金大型部材及びNi基合金大型部材を使用したNi基合金溶接構造物とその製造方法
CN102912269B (zh) * 2012-10-24 2014-07-02 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 恢复老化的固溶强化镍基高温合金性能的热处理方法
DE102013002483B4 (de) * 2013-02-14 2019-02-21 Vdm Metals International Gmbh Nickel-Kobalt-Legierung
US9539636B2 (en) 2013-03-15 2017-01-10 Ati Properties Llc Articles, systems, and methods for forging alloys
US9027374B2 (en) 2013-03-15 2015-05-12 Ati Properties, Inc. Methods to improve hot workability of metal alloys
EP2808487B1 (en) 2013-05-29 2017-11-08 Ansaldo Energia IP UK Limited Method for closing an aperture on a blade of a gas turbine
EP2876172A1 (de) * 2013-11-26 2015-05-27 MTU Aero Engines GmbH Verfahren zur Herstellung und Reparatur von Bauteilen einer Strömungsmaschine aus Nickelbasis-Superlegierungen
CN106425021A (zh) * 2016-05-13 2017-02-22 上海万泽精密铸造有限公司 一种适于镍基铸造高温合金铸件的焊补工艺
US10718042B2 (en) 2017-06-28 2020-07-21 United Technologies Corporation Method for heat treating components
US11225868B1 (en) 2018-01-31 2022-01-18 Stresswave, Inc. Method for integral turbine blade repair
US11235405B2 (en) * 2019-05-02 2022-02-01 General Electric Company Method of repairing superalloy components using phase agglomeration
CN115094288A (zh) * 2022-04-25 2022-09-23 西北工业大学 通过调控碳组分含量制备的改性的高温合金及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205059A (ja) * 1987-12-24 1989-08-17 United Technol Corp <Utc> 疲労特性を改善する熱処理方法及びその改善された超合金
JPH08127833A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 溶接性にすぐれたニッケル基耐熱合金

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741824A (en) * 1970-10-29 1973-06-26 United Aircraft Corp Method to improve the weldability and formability of nickel-base superalloys
US4039330A (en) * 1971-04-07 1977-08-02 The International Nickel Company, Inc. Nickel-chromium-cobalt alloys
US3871928A (en) * 1973-08-13 1975-03-18 Int Nickel Co Heat treatment of nickel alloys
CA1074674A (en) * 1975-09-22 1980-04-01 Alan D. Cetel Multi-step heat treatment for superalloys
US4336312A (en) * 1980-01-30 1982-06-22 The Garrett Corporation Weldable nickel base cast alloy for high temperature applications and method
US5328659A (en) * 1982-10-15 1994-07-12 United Technologies Corporation Superalloy heat treatment for promoting crack growth resistance
US5100484A (en) * 1985-10-15 1992-03-31 General Electric Company Heat treatment for nickel-base superalloys
US4676846A (en) * 1986-02-24 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Heat treatment for superalloy
DE3813157A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-15 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zum verbinden und/oder instandstellen von bauteilen aus einer oxyddispersionsgehaerteten nickelbasis-superlegierung im zonengegluehten zustand grobkoerniger, laengsgerichteter stengelkristalle
US5106010A (en) * 1990-09-28 1992-04-21 Chromalloy Gas Turbine Corporation Welding high-strength nickel base superalloys
GB2252563B (en) * 1991-02-07 1994-02-16 Rolls Royce Plc Nickel base alloys for castings
FR2691983B1 (fr) * 1992-06-03 1994-07-22 Snecma Procede de traitement thermique d'un superalliage a base de nickel.
FR2712307B1 (fr) * 1993-11-10 1996-09-27 United Technologies Corp Articles en super-alliage à haute résistance mécanique et à la fissuration et leur procédé de fabrication.
US5509980A (en) * 1994-08-17 1996-04-23 National University Of Singapore Cyclic overageing heat treatment for ductility and weldability improvement of nickel-based superalloys
US5898994A (en) * 1996-06-17 1999-05-04 General Electric Company Method for repairing a nickel base superalloy article

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205059A (ja) * 1987-12-24 1989-08-17 United Technol Corp <Utc> 疲労特性を改善する熱処理方法及びその改善された超合金
JPH08127833A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 溶接性にすぐれたニッケル基耐熱合金

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513183A (ja) * 2013-02-22 2016-05-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ニッケル基超合金のための溶接前熱処理
US9528175B2 (en) 2013-02-22 2016-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Pre-weld heat treatment for a nickel based superalloy
WO2016129666A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金溶接継手の製造方法およびそれを用いて得られる溶接継手
JPWO2016129666A1 (ja) * 2015-02-12 2017-08-10 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金溶接継手の製造方法およびそれを用いて得られる溶接継手
KR102104022B1 (ko) * 2018-12-19 2020-04-23 주식회사 포스코 용접이음부 결함발생이 저감된 니켈강의 용접 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69923115D1 (de) 2005-02-17
EP0969114B1 (en) 2005-01-12
JP4485619B2 (ja) 2010-06-23
EP0969114A3 (en) 2000-01-12
EP0969114A2 (en) 2000-01-05
US6120624A (en) 2000-09-19
DE69923115T2 (de) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485619B2 (ja) ニッケル基超耐熱合金とこのニッケル基超耐熱合金の溶接前熱処理
EP0478374B1 (en) Welding high-strength nickel base superalloys
US6596411B2 (en) High energy beam welding of single-crystal superalloys and assemblies formed thereby
TW527251B (en) Weld repair of directionally solidified articles
US8561298B2 (en) Superalloy component welding at ambient temperature
US5897801A (en) Welding of nickel-base superalloys having a nil-ductility range
JP2000160313A5 (ja) ニッケル基超耐熱合金とこのニッケル基超耐熱合金の溶接前熱処理
JP3218567B2 (ja) 高強力ニッケル基超合金類の溶接
EP2902516B1 (en) A weld filler for nickel-base superalloys
Gobbi et al. High powder CO2 and Nd YAG laser welding of wrought Inconel 718
KR20150129616A (ko) 감마 프라임 강화 초합금으로 구성된 추가 제작된 부품들의 사후 형성 열처리에 대한 방법
JP2000288778A (ja) 補修材料、該補修材料を用いた補修法並びに補修製品
US6489584B1 (en) Room-temperature surface weld repair of nickel-base superalloys having a nil-ductility range
US7896986B2 (en) Heat treatment of superalloy components
JP2016513183A (ja) ニッケル基超合金のための溶接前熱処理
KR20150116632A (ko) Nb이 함유된 니켈기 초내열합금의 용접부 고인성을 위한 열처리 방법 및 그에 의한 용접부를 갖는 초내열합금
EP1420074A2 (en) Nickel-base alloy and its use in casting and welding operations
EP1197570B1 (en) Nickel-base alloy and its use in forging and welding operations
JP3950513B2 (ja) ニッケル基超合金からなる加工体の熱処理法
Sjöberg et al. Evaluation of the in 939 alloy for large aircraft engine structures
JPS6362582B2 (ja)
US20060144477A1 (en) Method for the production of a part having improved weldability and/or mechanical processability from an alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term