JP2000159434A - 糸条巻取機 - Google Patents

糸条巻取機

Info

Publication number
JP2000159434A
JP2000159434A JP34787298A JP34787298A JP2000159434A JP 2000159434 A JP2000159434 A JP 2000159434A JP 34787298 A JP34787298 A JP 34787298A JP 34787298 A JP34787298 A JP 34787298A JP 2000159434 A JP2000159434 A JP 2000159434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traverse
yarn
rotating blade
unit
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34787298A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Ninomiya
勝彦 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP34787298A priority Critical patent/JP2000159434A/ja
Publication of JP2000159434A publication Critical patent/JP2000159434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 張力変動等が殆どなく、しかも機台高さを低
くすることができる巻取機のトラバース装置を提供する
ことである。 【解決手段】 1 本の糸条をトラバースさせるトラバー
スユニット10が6本の回転羽根軸14-1〜14-6を備
えたトラバース装置において、前記トラバースユニット
中の同一方向に糸条を送る回転羽根軸14-1、14-4、
14-5または14-2、14-3、14-6のスピンドル軸心
方向成分の距離(L)が[ L<2×トラバースストロー
ク/回転羽根軸の数] の範囲になるように構成してあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は1 本の糸条をスピンドル
の軸心方向にトラバースさせるトラバースユニットが少
なくとも4本の回転羽根軸を有するトラバース装置を備
えた糸条巻取機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、合成繊維製造装置において紡糸
機の口金から紡出された糸条は冷却されて引き取られた
後巻取機に巻き取られている。該巻取機は図1、図2に
示されるように機枠1に回動自在に設置されたターレッ
ト部材2と、該ターレット部材2に回転自在に装着され
たボビン緊締用のスピンドル3、4と、ターレット部材
2の上部に位置し機枠1に昇降自在に装着された枠体5
と、該枠体5に取り付けられ、糸条をスピンドルの軸心
方向にトラバースさせるトラバース装置6と、枠体5に
回転自在に装着され、スピンドル3、4に緊締されたボ
ビンに所定の接圧でもって接触する接圧ロール7と、ト
ラバース装置6の上部に設置された振り支点ガイド8と
を備えた構成になっている。
【0003】上述のトラバース装置6の構成の1実施態
様は図3、図4に示されるように枠体5に取り付けられ
たトラバース用枠体9と、該トラバース用枠体9に形成
された取付面a、b、cに所定の間隔をもって取り付け
られたトラバースユニット10-1〜10-4と、該トラバ
ースユニット10-1〜10-4に取り付けられたガイド板
11-1〜11-4とを備えた構成になっている。
【0004】トラバースユニット10は図5、図6、図
7に示されるように、ユニット枠体13にはトラバース
用枠体9の取付面a、b、cに対応する面a′、b′、
c′が形成され、同一回転軸心を持つ回転羽根軸14-1
と14-2、14-3と14-4、14-5と14-6が互いに逆
方向に回転し得るように組み込まれている。
【0005】該回転羽根軸14-1、14-3、14-5は軸
体15-1、15-2、15-3の一端部にトラバース用の羽
根17-1、17-2、17-3が他端部に歯車22-1、22
-2、22-3が一体的に取り付けられている。また、回転
羽根軸14-2、14-4、14-6は中空状に形成された軸
体16-1、16-2、16-3の一端部にトラバース用の羽
根18-1、18-2、18-3が、他端部には歯車23-1、
23-2、23-3が一体的に取り付けられていると共にベ
アリング19によってユニット枠体13に回転自在に取
り付けられている。軸体15-1、15-2、15-3は軸体
16-1、16-2、16-3の中空部に嵌挿されベアリング
20、21によって回転自在に取り付けられている。歯
車22-1、22-2、22-3および歯車23-1、23-2、
23-3はそれぞれ噛み合わされていると共に歯車22-1
には軸体24に回転自在に取り付けられた歯車26が噛
み合わされ、歯車23-3には軸体25に回転自在に取り
付けられた歯車27が噛み合わされており、羽根17-
1、18- 2、17-3は糸条を奥側(イ方向)に、羽根
18-1、17-2、18-3は糸条を手前側(ロ方向)に運
ぶようになっている。
【0006】上述の各トラバースユニット10-1〜10
-4に対応して軸体30に回転自在に取り付けられた歯車
32が設けられており、歯車27に噛み合うようになっ
ている。該歯車32は歯付きプーリ31が一体的に設け
られており、駆動用の電動機28の出力軸に取付けられ
た歯付きプーリ29には歯付きベルト33、34が張架
され、その内のトラバースユニット10-2、10-3に対
応して設置されている歯付きプーリ31と共に歯車32
が回転される。次いで、該トラバースユニット10-2、
10-3に対応して設置されている歯付きプーリ31によ
ってトラバースユニット10-1、10-4に対応して設置
されている歯車32と一体の歯付きプーリ31(図示せ
ず)が歯付きベルト33、34(図示せず)によって回
転される。
【0007】上述のトラバース装置6においては図11
に示されるようにトラバースユニット10中の同一方向
に糸条を送る回転羽根軸14-2、14-3、14-6または
回転羽根軸14-1、14-4、14-5のスピンドル軸心方
向成分の距離(L)は下記式によって得られた値になる
ように構成されている。
【0008】 L=2×トラバースストローク/回転羽根軸の数 該トラバース装置6においてトラバースストローク(S
T)が170mm、綾角が6度の場合のトラバース起点
である振り支点ガイド8位置からトラバース位置までの
距離(振り支点高さ)、振り支点ガイド8から接圧ロー
ル7までの糸条
【0009】の長さ、トラバース中央部と端部との糸条
長さの比等の関係は
【表4】 に示されるような関係である。
【0010】
【表4】上述のトラバース装置6は、例えば、特公昭4
6−16298号公報、実公昭60−11000号公報
に記載されているような1 本の糸条をトラバースさせる
トラバースユニットが6本の回転羽根軸を有し、2本の
回転羽根軸が同軸心位置において回転可能に、かつトラ
バース方向に所定の軸間距離をおいて3箇所設置された
構成のもの、特許第2612084号公報に記載されて
いるような4本の回転羽根軸を有し、2本の回転羽根軸
がトラバース方向と直交する方向に所定の軸間距離をお
いて回転可能に、かつトラバース方向に所定の軸間距離
をおいて2箇所設置された構成のもの、あるいは特開平
4−263632号公報に記載されているような収れん
する二つの傾斜面で回転する糸条案内の羽根軸を有する
構成のもの等を使用することができ、該トラバース装置
によって例えば、2本、4本、6本、8本等の糸条をト
ラバースする場合は糸条の本数に対応する個数(2個、
4個、6個、8個)のトラバースユニットをトラバース
方向に所定の間隔をもって設置する。
【0011】
【発明の解決しようとする課題】上述の各トラバース装
置の場合、振り支点ガイド位置から接圧ロール位置まで
の糸条の長さがトラバースストロークの中央部と端部と
で大きく異なるため、巻取中の糸条張力あるいは糸条の
走行速度即ち巻取速度が変化し、糸質が変動するという
問題がある。
【0012】一般的に糸条張力の変動あるいは巻取速度
の変動の許容範囲は概略1%、好ま
【0013】しくは0.5%以下であり、
【表4】に示される振り支点位置から接圧ロール位置ま
での糸条の長さがトラバースストロークの中央部と端部
との差が略1%の場合、振り支点ガイド位置からトラバ
ース装置位置までの距離をトラバースストローク(S
T)の少なくとも3.5倍以上、できれば5倍以上にす
る必要がある。そのため、糸条巻取機の機台高さが高く
なり大型化するという問題がある。
【0014】本発明は張力変動等が殆どなく、しかも機
台高さを低くすることができる巻取機のトラバース装置
を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め本発明の糸条巻取機は請求項1に記載のように糸条の
トラバース軌跡がトラバース域においてトラバース中央
部とトラバース端部が同一線上に位置しないように構成
したトラバース装置を備えていることを特徴とするもの
である。
【0016】本発明の糸条巻取機は請求項2に記載のよ
うにトラバースユニット中の同一方向に糸条を送る回転
羽根軸のスピンドル軸心方向成分の距離(L)が、[ L
<2×トラバースストローク/回転羽根軸の数] の範囲
であるトラバース装置を備えた構成にしてある。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の糸条巻取機は図1、図2
に示される構成と同一であると共に、トラバース装置6
も回転羽根軸の配置以外の構成は図3、図4に示される
ものと同一であるためその構成についての説明は省略す
る。
【0018】該トラバース装置6におけるトラバースユ
ニット10は図8に示されるように同一方向に糸条を送
る回転羽根軸14-1、14-4、14-5(該回転羽根軸と
同軸心に配されている回転羽根軸14-2、14-3、14
-6)のスピンドル軸心方向成分の距離(L)は[ L<2
×トラバースストローク/回転羽根軸の数] の範囲にな
るようにトラバースストローク(ST)の1/6(0.
167倍)に設定してある。また、中央部の回転羽根軸
14-3、14-4の羽根17-2、18-2のトラバース長さ
(A)は従来のトラバース装置の場合と略同一である
が、両端部の回転羽根軸14-1、14-2、14-5、14
-6の羽根17-1、18-1、17-3、18-3のトラバース
長さは中央部の羽根の約1.155倍(1.155×
A)長くしてある。
【0019】このとき、中央部に位置する羽根17-2、
18-2と両端部に位置する羽根17-1、18-1、17-
3、18-3によってトラバースされる糸条のトラバース
軌跡はトラバース域においてトラバース中央部とトラバ
ース端部が同一線上に位置せず、スピンドル軸心に対し
てトラバース中央部の方がトラバース端部より離れた状
態(円弧状)になっている。
【0020】上述のトラバースユニット10を備えた巻
取機においてトラバースストローク(ST)が170m
m、綾角が6度の場合のトラバース起点である振り支点
ガイド8位置からトラバース位置までの距離(振り支点
ガイド高さ)、振り支点ガイドから接圧ロールまでの糸
条の長さ、トラバース中央部と端部との糸条長さの比
【0021】等の関係は
【表1】 に示されるような関係である。
【0022】
【表1】
【0023】該
【表1】におけるトラバース中央部と端部との糸条長さ
の比等の関係からすると、振り支点ガイド高さはトラバ
ースストローク(ST)の1.2倍あれば十分であるこ
とが判る。従来のトラバース装置の場合はトラバースス
トロークの3.5倍の高さが必要であり、本発明トラバ
ース装置の場合と比較すると、振り支点ガイド高さは下
記計算により390mm低くなる。
【0024】 (3.5−1.2)×170mm=390mm 次に、回転羽根軸が6本構成のトラバースユニット10
の他の実施態様は図9に示されるように同一方向に糸条
を送る回転羽根軸14-1、14-4、14-5または回転羽
根軸14-2、14-3、14-6のスピンドル軸心方向成分
の距離(L)はトラバースストローク(ST)の約0.
256倍になるように構成されており、また、中央部の
回転羽根軸14-3、14-4の羽根17-2、18-2のトラ
バース長さ(A)は従来のトラバース装置の場合と略同
一であるが、両端部の回転羽根軸14-1、14-2、14
-5、14-6の羽根17-1、18-1、17-3、18-3の長
さは中央部の羽根の約1.035倍(1.035×A)
長くしてある。この場合も上述の実施例の場合と同様に
糸条のトラバース軌跡はトラバース域においてトラバー
ス中央部とトラバース端部が同一線上に位置せずずれた
状態になっている。
【0025】上述のトラバースユニット10を備えた巻
取機においてトラバースストローク(ST)が170m
m、綾角が6度の場合のトラバース起点である振り支点
ガイド位置からトラバース位置までの距離(振り支点ガ
イド高さ)、振り支点ガイドから接圧ロールまでの糸条
の長さ、トラバース中央部と端部との糸条長さの比等
【0026】の関係は
【表2】 に示されるような関係である。
【0027】
【表2】
【0028】該
【表2】におけるトラバース中央部と端部との糸条長さ
の比等の関係からすると、振り支点ガイド高さはトラバ
ースストローク(ST)の2.5倍あれば十分であるこ
とが判る。従来のトラバース装置の場合はトラバースス
トロークの3.5倍の高さが必要であり、本発明トラバ
ース装置の場合と比較すると、振り支点ガイド高さは下
記計算により170mm低くなる。
【0029】 (3.5−2.5)×170mm=170mm また、回転羽根軸が4本構成のトラバースユニット10
の場合は、図10に示されるように同一方向に糸条を送
る回転羽根軸14-7、14-10 (該回転羽根と同軸心に
配された回転羽根軸14-8、14-9)のスピンドル軸心
方向成分の距離(L)はトラバースストローク(ST)
の約0.366倍になるように構成されており、同一の
トラバースストロークの場合の回転羽根軸14-7、14
-8、14-9、14-10 の羽根17-4、18-4、17-5、
18-5は従来の回転羽根軸の羽根のトラバース長さ
(A)に対して1.035倍(1.035×A)長くし
てある。
【0030】この場合も上述の回転羽根軸が6本の場合
と同様に糸条のトラバース軌跡はトラバース域において
トラバース中央部とトラバース端部が同一線上に位置せ
ずずれた状態になっている。
【0031】上述のトラバースユニット10を備えた巻
取機においてトラバースストローク(ST)が170m
m、綾角が6度の場合のトラバース起点である振り支点
ガイド位置からトラバース位置までの距離(振り支点ガ
イド高さ)、振り支点ガイドから接圧ロールまでの糸条
の長さ、トラバース中央部と端部との糸条長さの比等
【0032】の関係は
【表3】 に示されるような関係である。
【0033】
【表3】
【0034】該
【表3】におけるトラバース中央部と端部との糸条長さ
の比等の関係からすると、振り支点ガイド高さをトラバ
ースストロークの2倍まで小さくしても、図
【0035】12に示されるような従来のトラバースユ
ニット10の場合の
【表4】におけるトラバースストロークの3.5倍とし
た場合よりも張力変動が小さいことが判る。本発明トラ
バース装置の場合と比較すると、振り支点ガイド高さは
下記計算により255mm低くなる。
【0036】 (3.5−2.0)×170mm=255mm 上述の各実施態様においては回転羽根軸の羽根の綾振り
面と糸条の走行方向とが略直角になる構成について説明
したが、特許第2612084号公報等に記載されてい
るような糸条の走行方向に対して回転羽根軸の羽根のト
ラバース面が傾斜した状態の構成にすることは可能であ
る。
【0037】また、図10、図12に示されるようなト
ラバースユニット10の場合、回転羽根軸14-7、14
-8、14-9、14-10 の羽根17-4、18-4、17-5、
18-5の長さ寸法が略一定(実際には糸条の受け渡しを
円滑に行うためトラバースの中央側へ糸条を運ぶ羽根の
方が若干長くなっている。)で、糸条をトラバース中央
側へ運ぶ回転羽根軸14-7、14-9の回転中心と糸条を
トラバース両端側へ運ぶ回転羽根軸14-8、14-10 の
回転中心とが同一位置の構成のものについて説明した
が、上述の特許第2612084号公報等に記載されて
いるような糸条をトラバース中央側へ運ぶ回転羽根軸1
4-7、14-9の回転中心と糸条をトラバース両端側へ運
ぶ回転羽根軸14-8、14-10 の回転中心の位置を変え
ると共に羽根の長さを変えた構成にすることは可能であ
る。
【0038】
【発明の効果】本発明の糸条巻取機は請求項1に記載の
ように糸条のトラバース軌跡がトラバース域においてト
ラバース中央部とトラバース端部が同一線上に位置しな
いように構成したトラバース装置を備えているため、振
り支点位置から接圧ロール位置までの糸条の長さがトラ
バースストロークの中央部と端部との差を非常に小さく
することができ、張力変動あるいは巻取速度等が殆ど変
動しない状態で糸条の巻取を行うことができる。また、
振り支点ガイド位置から接圧ロール位置まで距離を短く
することが可能になり、合成繊維糸条製造装置の機台高
さを低くすることができる。
【0039】本発明の糸条巻取機は請求項2に記載のよ
うにトラバースユニット中の同一方向に糸条を送る回転
羽根軸のスピンドル軸心方向成分の距離(L)が、[ L
<2×トラバースストローク/回転羽根軸の数] の範囲
であるトラバース装置を備えた構成にすると、請求項1
に記載の効果を確実に奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】巻取機の構成の1実施態様を示す概略正面図で
ある。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1におけるトラバース装置の構成の1実施態
様を示す概略側面図である。
【図4】図3におけるI−I矢視図である。
【図5】図3におけるトラバース装置のトラバースユニ
ットの構成の1実施態様を示す概略側面図である。
【図6】図5におけるII−II矢視図である。
【図7】図5におけるIII−III矢視図である。
【図8】本発明のトラバースユニットの構成の第1の実
施態様を示す概略平面図である。
【図9】本発明のトラバースユニットの構成の第2の実
施態様を示す概略平面図である。
【図10】本発明のトラバースユニットの構成の第3の
実施態様を示す概略平面図である。
【図11】従来のトラバースユニットの構成の第1の実
施態様を示す概略平面図である。
【図12】従来のトラバースユニットの構成の第2の実
施態様を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 機枠 2 ターレット部材 3、4 スピンドル 5 枠体 6 トラバース装置 7 接圧ロール 8 振り支点ガイド 9 トラバース用枠体 10 トラバースユニット 11 ガイド板 13 ユニット枠体 14-1、14-2、14-3、14-4、14-5、14-6、1
4-7、14-8、14-9、14-10 回転羽根軸 15-1、15-2、15-3、16-1、16-2、16-3、
軸体 17-1、17-2、17-3、17-4、17-5、18-1、1
8-2、18-3、18-4、18-5 羽根

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1 本の糸条をスピンドルの軸心方向にトラ
    バースさせるトラバースユニットが少なくとも4本の回
    転羽根軸を備えたトラバース装置において、糸条のトラ
    バース軌跡がトラバース域においてトラバース中央部と
    トラバース端部が同一線上に位置しないように構成せし
    めたトラバース装置を備えていることを特徴とする糸条
    巻取機。
  2. 【請求項2】1 本の糸条をスピンドルの軸心方向にトラ
    バースさせるトラバースユニットが少なくとも4本の回
    転羽根軸を備えたトラバース装置において、前記トラバ
    ースユニット中の同一方向に糸条を送る回転羽根軸のス
    ピンドル軸心方向成分の距離(L)が下記範囲であるト
    ラバース装置を備えていることを特徴とする糸条巻取
    機。 L<2×トラバースストローク/回転羽根軸の数
JP34787298A 1998-11-20 1998-11-20 糸条巻取機 Pending JP2000159434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34787298A JP2000159434A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 糸条巻取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34787298A JP2000159434A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 糸条巻取機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159434A true JP2000159434A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18393175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34787298A Pending JP2000159434A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 糸条巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159434A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260114A (ja) 巻線機
EP3882190A1 (en) Filament winding device
EP3882189B1 (en) Filament winding device
JP2000159434A (ja) 糸条巻取機
US3193209A (en) Precision winder
EP1126058A2 (de) Vorrichtung zum Antreiben rotierbarer Organe einer OE-Spinnmaschine
JP2008037650A (ja) 繊維束の巻取装置および繊維束パッケージの製造方法
JPH06251972A (ja) コイルの巻線方法および巻線装置
JP2011020814A (ja) 糸条巻取機、及び糸条の巻取方法
CN215326108U (zh) 一种可快速更换不同尺寸纱管的绳纱预织设备
JP2530545B2 (ja) トラバ―ス装置
CN113062044B (zh) 一种可快速更换不同尺寸纱管的绳纱预织设备及方法
CA2010023A1 (en) Apparatus for automatically shaping windings for extremely elongated coils, in particular to form dipole or quadrupole magnets
CN220132485U (zh) 一种用于提花大圆机的导纱装置
JPH04251076A (ja) 糸の綾振り装置
JP4196252B2 (ja) 2点かせ巻取装置
JP2591589Y2 (ja) 供給ボビン同軸型巻線装置
JP4590156B2 (ja) 弾性繊維用巻取り機
JP3390576B2 (ja) 糸条のトラバース装置
ITMI992426A1 (it) Dispositivo per la guida della matassa e macchina circolare per intrecciare equipaggiata con esso
RU2051855C1 (ru) Устройство для раскладки нити на паковке
JP2612084B2 (ja) 糸条のトラバース装置
WO1994004452A1 (en) Multi-thread take-up machine
JPH1160062A (ja) トラバース装置
JPS6338203Y2 (ja)