JP2000158489A - 射出成形機用ノズル - Google Patents

射出成形機用ノズル

Info

Publication number
JP2000158489A
JP2000158489A JP10336034A JP33603498A JP2000158489A JP 2000158489 A JP2000158489 A JP 2000158489A JP 10336034 A JP10336034 A JP 10336034A JP 33603498 A JP33603498 A JP 33603498A JP 2000158489 A JP2000158489 A JP 2000158489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
injection molding
molding machine
piece member
nozzle hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10336034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816249B2 (ja
Inventor
Masahiro Yasuda
正博 安田
Masayuki Morimitsu
政幸 森光
Kuniji Hiromoto
久仁司 広本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP33603498A priority Critical patent/JP3816249B2/ja
Publication of JP2000158489A publication Critical patent/JP2000158489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816249B2 publication Critical patent/JP3816249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C2045/2724Preventing stringing of the moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸引きを防止できるようにした低コストの射
出成形機用ノズルを提供する。 【解決手段】 ホットランナ2の出口部に取付けられる
ノズルチップ3の内端面に、ホットランナ2内の樹脂通
路2aに臨む凹入面3bを形成し、凹入面3bにノズル
孔3aを開口させる。また、ノズルチップ3の内端面の
凹入面3bの外周の立上り部3cに外周縁部において重
ね合わされる円板状の駒部材4を設け、駒部材4のノズ
ル孔3aに対向しない部分に開口部4aを形成する。駒
部材4のノズル孔3aに対向する部分が樹脂通路2aに
対してノズル孔3aを遮蔽する遮蔽部4bとなり、糸引
きが防止される。駒部材4と凹入面3bとの間の隙間の
幅を、凹入面3bに対するノズル孔3aの直径の10%
以上50%以下とし、更に、開口部4aの周囲の壁面を
ノズルチップ3に向って開口部4aの内方に傾斜する傾
斜面4cに形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホットランナの出
口部に、ホットランナ内の樹脂通路からの溶融樹脂を吐
出するノズル孔を形成したノズルチップを取付けて成る
射出成形機用ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のノズルとして、特開平5
−278074号公報により、ノズルチップを、底部に
ノズル孔を形成した有底筒状の外チップと、外チップ内
に嵌着される有底筒状の内チップとから成る内外2重構
造とし、内チップの内周空間をホットランナ内の樹脂通
路に連通する連通路に構成すると共に、内チップの底部
外面と外チップの底部内面との間にノズル孔に連通する
隙間を形成し、更に、内チップの底部のノズル孔に対向
しない部分に前記連通路を前記隙間に連通する連通孔を
形成し、射出成形後の成形品の脱型に際し、ノズル内か
ら溶融樹脂が糸状に引き出される現象、所謂、糸引きを
防止し得るようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のもので
は、外チップと内チップとの加工に手間がかかり、コス
トが高くなる不具合がある。
【0004】本発明は、以上の点に鑑み、糸引きを防止
し得るようにした低コストの射出成形機用ノズルを提供
することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は、ホットランナの出口部に、ホットランナ内の
樹脂通路からの溶融樹脂を吐出するノズル孔を形成した
ノズルチップを取付けて成る射出成形機用ノズルにおい
て、前記ノズルチップの内端面の前記樹脂通路に臨む部
分を凹入面に形成して、該凹入面に前記ノズル孔を開口
させると共に、前記ノズルチップの内端面の前記凹入面
の外周の立上り部に外周縁部において重ね合わされる円
板状の駒部材を設けて、該駒部材の前記ノズル孔に対向
しない部分に前記樹脂通路に連通する開口部を形成し、
該開口部からの溶融樹脂を前記凹入面と前記駒部材との
間に形成される隙間を介して前記ノズル孔に導くように
している。
【0006】駒部材のノズル孔に対向する部分は、ホッ
トランナ内の樹脂通路に対してノズル孔を遮蔽する遮蔽
部となっており、脱型に際しての樹脂通路内の溶融樹脂
の糸引きが抑制される。
【0007】そして、本発明では、ノズルチップの内端
面に円板状の駒部材を重ね合わせるだけで良く、外チッ
プに内チップを嵌着する従来例のものに比し加工が容易
でコストが安くなる。
【0008】尚、前記隙間の幅が狭くなると溶触樹脂の
流動抵抗が大きくなり、また、隙間の幅が広くなると糸
引きを生じ易くなる。流動抵抗が過大になることを防止
し、且つ、糸引きを有効に防止する上で、隙間の幅は、
前記凹入面に対する前記ノズル孔の開口端の直径の10
%以上50%以下にすることが望ましい。
【0009】また、前記開口部の周囲の壁面を、前記ノ
ズルチップに向って開口部の内方に傾斜する傾斜面に形
成すれば、射出時に溶融樹脂が流れ易くなり、更に、開
口部の遮蔽部側の壁面の傾斜で糸引きをカットするエッ
ジが形成され、糸引きが一層効果的に防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】図1を参照して、1は射出成形機
の成形型、2は図外のヒータで加温されるホットランナ
を示し、ホットランナ2の出口部にノズルチップ3を取
付け、ノズルチップ3の外端面を成形型1の外面に密着
させて、ホットランナ2内の樹脂通路2aからの溶融樹
脂をノズルチップ3に形成したノズル孔3aと、成形型
1に形成したスプール部1aとを介して成形型1内のキ
ャビティ(図示せず)に射出している。
【0011】ホットランナ2の出口部には樹脂通路2a
より大径のねじ穴2bが形成されており、このねじ穴2
bにノズルチップ3を螺入している。また、ノズルチッ
プ3の内端面の樹脂通路2aに臨む部分を凹入面3bに
形成して、この凹入面3bにノズル孔3aを開口させて
いる。更に、ノズルチップ3の内端面の凹入面3bの外
周の立上り部3cに外周縁部において重ね合わされる円
板状の駒部材4を設け、ノズルチップ3をねじ穴2bに
螺入したとき、駒部材4がその外周縁部においてねじ穴
2bの底部の肩面2cと立上り部3cとの間に挟圧固定
されるようにしている。
【0012】駒部材4のノズル孔3aに対向しない部分
には、樹脂通路2aに連通する図2に示す如き扇形の開
口部4aが複数(図示例では3個)形成されており、駒
部材4のノズル孔3aに対向する部分は、樹脂通路2a
に対してノズル孔3aを遮蔽する遮蔽部4bに構成され
ている。
【0013】以上の構成によれば、樹脂通路2aから開
口部4aに流入した溶融樹脂が遮蔽部4bと凹入面3b
との間の隙間を介してノズル孔3aに流入し、このノズ
ル孔3aからスプール部1aを介してキャビティに溶融
樹脂が射出される。射出後、成形型1を冷却して樹脂を
固化させるが、この際、成形型1に密着するノズルチッ
プ3も冷却されて、ノズル孔3a内の樹脂も固化し、更
に、遮蔽部4bと凹入面3bとの間の隙間内の樹脂も半
固化状態になる。そして、成形品を成形型1から抜き取
る際(脱型時)、図3に示す如く、前記隙間内の半固化
樹脂aが栓の役割りをして、ノズル孔3a内の固化樹脂
bが溶融樹脂の糸引きを生ずることなく脱型される。
【0014】尚、前記隙間の幅Lが凹入面3bに対する
ノズル孔3aの開口端の直径Dの10%未満になると、
射出時の溶融樹脂の流動抵抗が過大になり、また、幅L
が直径Dの50%を上回ると、溶融樹脂が隙間を介して
ノズル孔3aに引き込まれ、糸引きを生じ易くなる。そ
のため、幅Lは直径Dの10%以上50%以下にするこ
とが望ましい。
【0015】また、本実施形態では、開口部4aの周囲
の壁面をノズルチップ3に向って開口部4aの内方に傾
斜する傾斜面4cに形成している。これによれば、射出
時に溶融樹脂が流れ易くなり、更に、遮蔽部4b側の傾
斜面4cが脱型時にノズル孔3aの引き込まれそうにな
る溶融樹脂をカットするエッジとして機能し、糸引きが
一層効果的に防止される。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ノズルチップの内端面に円板状の駒部材を重
ね合わせるだけの簡単な構造で糸引きを防止でき、コス
トダウンを図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明ノズルの一例の縦断面図
【図2】 駒部材の斜視図
【図3】 脱型時の要部の拡大縦断面図
【符号の説明】
2 ホットランナ 2a 樹脂通路 3 ノズルチップ 3a ノズル孔 3b 凹入面 3c 立上り部 4 駒部材 4a 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広本 久仁司 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホン ダエンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 4F202 CA11 CB01 CK03 4F206 JA07 JQ57 JQ81

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホットランナの出口部に、ホットランナ
    内の樹脂通路からの溶融樹脂を吐出するノズル孔を形成
    したノズルチップを取付けて成る射出成形機用ノズルに
    おいて、 前記ノズルチップの内端面の前記樹脂通路に臨む部分を
    凹入面に形成して、該凹入面に前記ノズル孔を開口させ
    ると共に、 前記ノズルチップの内端面の前記凹入面の外周の立上り
    部に外周縁部において重ね合わされる円板状の駒部材を
    設けて、該駒部材の前記ノズル孔に対向しない部分に前
    記樹脂通路に連通する開口部を形成し、 該開口部からの溶融樹脂を前記凹入面と前記駒部材との
    間に形成される隙間を介して前記ノズル孔に導くことを
    特徴とする射出成形機用ノズル。
  2. 【請求項2】 前記隙間の幅を、前記凹入面に対する前
    記ノズル孔の開口端の直径の10%以上50%以下にす
    ることを特徴とする請求項1に記載の射出成形機用ノズ
    ル。
  3. 【請求項3】 前記開口部の周囲の壁面を、前記ノズル
    チップに向って開口部の内方に傾斜する傾斜面に形成す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の射出成形機
    用ノズル。
JP33603498A 1998-11-26 1998-11-26 射出成形機用ノズル Expired - Fee Related JP3816249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33603498A JP3816249B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 射出成形機用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33603498A JP3816249B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 射出成形機用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000158489A true JP2000158489A (ja) 2000-06-13
JP3816249B2 JP3816249B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18295030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33603498A Expired - Fee Related JP3816249B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 射出成形機用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816249B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237227A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2014177132A (ja) * 2014-05-28 2014-09-25 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2017136765A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 剛 河田 射出ミキシングノズル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237227A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2014177132A (ja) * 2014-05-28 2014-09-25 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
JP2017136765A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 剛 河田 射出ミキシングノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816249B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU617150B2 (en) Feeder sprue system for a casting mold
CN107000285A (zh) 用于用塑料制造注模构件的注模喷嘴
JP2000158489A (ja) 射出成形機用ノズル
JP4335400B2 (ja) 射出成形機用ノズル
US4128385A (en) Injection molding apparatus
JP2001079643A (ja) 大型成形品およびその鋳造金型
CA2922733A1 (en) Gate structure of open-chamber hot-runner mold
JPH08323817A (ja) 合成樹脂製品の射出成形用金型及びその金型を使用した射出成形方法
JPH11147166A (ja) 鋳造装置
JP3360146B2 (ja) 射出成形機のオープンノズル
CN212860275U (zh) 一种热咀结构
KR100347911B1 (ko) 플라스틱 제품 성형용 핫런너의 밸브게이트
US6013219A (en) Method and apparatus of injection molding a cover with a hole
KR200234703Y1 (ko) 사출웰드라인(weldline)이상쇄된전자제품용칼라밴드(colorband)구조
JP3535384B2 (ja) 鋳造金型
JPH04275119A (ja) 射出成形機
JPH0587347B2 (ja)
KR200151951Y1 (ko) 사출성형물의 런너 변형을 방지하는 금형
JPH0976293A (ja) 射出成形機におけるノズル部の糸引き防止構造
JPH07178773A (ja) ホットランナーを用いる射出成形金型の糸引き防止装置
JPS5816839Y2 (ja) 合成樹脂射出成形金型のスプル構造
JPH08281377A (ja) 鋳造用の金型
JPH06285910A (ja) 熱可塑性樹脂の射出成形方法,射出成形用ノズル及び射出成形用ホットランナ
JPH0379319A (ja) モールド用金型
JPH07171861A (ja) 射出成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees