JP2000158034A - 薄鋼板の冷間圧延方法 - Google Patents

薄鋼板の冷間圧延方法

Info

Publication number
JP2000158034A
JP2000158034A JP10342411A JP34241198A JP2000158034A JP 2000158034 A JP2000158034 A JP 2000158034A JP 10342411 A JP10342411 A JP 10342411A JP 34241198 A JP34241198 A JP 34241198A JP 2000158034 A JP2000158034 A JP 2000158034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rolling
tank
emulsion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10342411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949834B2 (ja
Inventor
Hideo Yamamoto
秀男 山本
Satoru Matsushita
哲 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP34241198A priority Critical patent/JP3949834B2/ja
Publication of JP2000158034A publication Critical patent/JP2000158034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949834B2 publication Critical patent/JP3949834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】焼き付き、チャタリングおよび光沢むら等を発
生させることなく高光沢を備えた鋼板を製造することの
できる高速冷間圧延方法の提供。 【解決手段】断面積が20mm2以下の一つ以上の開口部
を備えたノズルから乳化剤を含む圧延油原液を、タンク
内の水中型エマルション油中等に流速1〜50m/秒で
圧入することによって補給しながら冷間圧延する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中油型エマルシ
ョン油を冷間圧延油として使用し、回収して再度使用す
る(以下、循環使用と記す)薄鋼板の冷間圧延方法にお
いて、高い表面品質が要求される薄鋼板の高能率圧延が
可能な冷間圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、普通鋼の薄鋼板を冷間圧延する
際に圧延油として使用される水中油型エマルション油
は、水中に油の粒子を乳化剤の助けを借りて分散させた
もの(以下、単にエマルション油と記す)である。エマ
ルション油を使用するのは、圧延時の潤滑と圧延後の鋼
板の表面品質を確保するためである。
【0003】しかし、エマルション油を使用する際には
以下のような問題が生じる。
【0004】(1)潤滑性や鋼板の表面品質は、エマル
ション油中の油粒子の大きさ(以後、単に粒径と記す)
および濃度の均一度により大きく影響される。しかし、
エマルション油タンクは数十キロリットルから200キロリットルと
大きく、このタンク内のエマルション油中の油粒子の大
きさを均一化し、かつ均一に分散させることは容易では
なく、また長時間を要する。
【0005】また、このエマルション油はもともと不安
定な系であるため、循環使用中に圧延材等の摩耗粉の混
入および機械油や油圧油等の異種油の混入等により経時
的に性状が変化し易い。
【0006】具体的には、エマルション油は循環使用さ
れるが、そのため被圧延材等の摩耗粉がエマルション油
中の油粒子に取り込まれ、油粒子の粘性が高まる。その
ため、鋼板やロールへの油分付着が増し潤滑性が増す。
しかし、摩耗粉量が増加すと粘凋なスカムとなり、部分
的に付着量が過多となり、圧延中にスリップやチャタマ
ークが生じたり油模様等に起因する光沢むらが発生す
る。チャタマークは、チャタリングにより生じる鋼板の
幅方向に縞模様となる表面欠陥で、特にステンレス鋼板
の圧延で総圧下率が50%を超え、しかも高速圧延の場
合に発生し易い。
【0007】(2)機械油や油圧油等の乳化していない
潤滑性の低い異種油が混入した際には、比較例粒子径が
大きなエマルション油の場合は、異種油を取り込んで一
層大きな粒子径となり、乳化状態が一層不安定となる。
その結果、スリップや油模様が発生することになる。乳
化剤を多く含んだ細粒の油粒子の場合は、油粒径の変化
は少ないが、過剰な乳化剤の作用で異種油を乳化させて
潤滑性の低い成分が入り込むため焼付きが発生する。機
械油や油圧油等の混入はシール性の強化や管理強化で防
止できるが、摩耗粉の混入は圧延上不可避である。した
がって、摩耗粉の混入に対して安定なエマルション油と
することが重要である。
【0008】(3)油粒子の粒度分布を定常値にした使
用中のエマルション油中に、濃度調整、液面レベル調整
のために新液として圧延油原液と水を補給する際に、新
液の油粒子の粒度分布が使用液と一致していないと圧延
中にスリップや焼き付きを引き起こすことが多い。
【0009】例えば、圧延油原液と水とを別々にタンク
に投入すると当然濃度むらが生じ、またエマルションと
なった油粒子も大きい。このため、濃度調整、液面レベ
ル調整のために新液が補給される際には圧延速度を低下
させて圧延するか、油粒子粒の分布が定常値になるまで
一時的に圧延を中止する等の対策がとられていた。すな
わち、圧延を中止して、エマルション油を循環させて、
圧延機入り側のノズルからの噴射により油の粒子を小さ
くするのである。特に、光沢性を高めるために油粒子を
粒径の安定した状態とするのにある程度の時間を要す
る。したがって、使用中のエマルション油に新液を補給
する場合、できるだけ短時間で補給前のエマルション油
の粒子径と同じになるように調整することが要求され
る。
【0010】特開昭60−120799号公報には、渦
巻ポンプ、ラインミキサー、スタティックミキサーを用
いることにより、油に充分なせん断力を与えて細かい油
粒子のエマルション油を形成することのできる圧延油の
プレミキシング方法が開示されている。しかし、この方
法を実施するには、種々の装置が必要となり、設備費が
嵩む。
【0011】特開平3−99717には、高頻度の高剪
断によって油脂滴を細粒化、かつ粒度を均一化する圧延
油油脂粒調整方法開が示されている。しかし、この方法
においても高頻度剪断機なる装置が必要でかつ、一旦大
きな油粒子となったものをさらにその装置で細粒化する
方法は非効率で処理に時間を要する。
【0012】(4)油粒子が均一に分布したエマルショ
ン油を得るのは上記したように困難であり、また経時的
に変化が生じるので、高光沢が要求されるステンレス鋼
板の冷間圧延には、エマルション油を使用することがで
きなかった。
【0013】したがって、高光沢が要求されるステンレ
ス鋼板の冷間圧延には、鉱油を主成分としたニート油が
主に使用されていた。ところが、ニート油では潤滑性不
足が生じたり、着火事故防止のために400mpmを超
える高速での圧延ができない等の問題があった。
【0014】しかし、近年、生産性を向上させるため、
ロール径が大きいタンデムミルでの高光沢圧延が試みら
れるようになり、特開平4−118101号および特開
平5−78690号各公報には、高粘度で細粒径のエマ
ルション油を用いる圧延方法が開示されている。しか
し、圧延能率は向上するものの、未だ充分な表面光沢が
得られておらず、また圧延機の定期補修後等で圧延が長
時間停止した後の圧延開始時や圧延油の補給時には油粒
子の粒径が変化し、油模様による光沢のむらが生じ、従
来のニート油を用いて圧延した場合と同様の高光沢度を
得ることができない。
【0015】また、普通鋼のブライト材の圧延では、比
較的高粘度でかつ乳化し難い平均粒径の大きなエマルシ
ョン油が使用されている。そのため、ステンレス鋼板の
圧延と同様に圧延が長時間停止した後の圧延開始時や圧
延油の補給時に油粒子粒径や濃度が不安定となり、スリ
ップ、焼付きや光沢むらが発生する等の問題があった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解消するためになされたもので、下記の冷間圧延方法
を提供することを課題とする。
【0017】エマルション油の更新や新液の補給に要
する時間を短縮した生産効率のよい冷間圧延方法。
【0018】高速圧延しても、圧延中に焼き付き、チ
ャタリングや光沢むらが発生しない冷間圧延方法。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は下記の通
りである。
【0020】(1)冷間圧延油として水中型エマルショ
ン油を用いて薄鋼板を冷間圧延する方法において、断面
積が20mm2以下の一つ以上の開口部を備えたノズルか
ら乳化剤を含む圧延油原液を、圧延機入り側に水中エマ
ルション油を供給するためのタンク内の水中型エマルシ
ョン油中、タンクから圧延機までの供給配管内の水中型
エマルション油中およびタンクへの水供給管内の水中の
うちの少なくとも1液体中に流速1〜50m/秒で圧入
して圧延油原液を補給しながら冷間圧延する薄鋼板の冷
間圧延方法。
【0021】(2)タンク内の水中型エマルション油を
調整するに際し、タンク内に水を供給して、その水中に
断面積が20mm2以下の一つ以上の開口部を備えたノズ
ルから乳化剤を含む圧延油原液を、流速1〜50m/秒
で圧入する上記(1)記載の薄鋼板の冷間圧延方法。
【0022】(3)圧延油原液成分中の乳化剤として、
ノニオン系乳化剤とアニオン系乳化剤を含み、乳化剤の
総量が5〜25%である圧延油原液を使用する上記
(1)または(2)に記載の薄鋼板の冷間圧延方法。
【0023】ここで、圧延油原油とは、油が100%の
原油以外に、エマルション油として使用する濃度を超え
る濃度に予め水で希釈したエマルション油も含むものと
する。
【0024】本発明者らは、圧延油原液から所定の油粒
子径で均一に分散したエマルション油へ短時間に調整
し、新液の補充を迅速におこなうことにより冷間圧延効
率を高めると共に、圧延時に焼き付きチャタリングおよ
び光沢むら等を発生させない圧延方法を開発するため種
々実験、検討した。その結果、下記の知見を得て本発明
を完成するに至った。
【0025】a)焼き付き、チャタリング、スリップお
よび光沢むらの発生は、エマルション油中の油粒子の粒
度分布範囲が大きい(小径粒から大粒径の分布範囲が広
い)と生じ易い。すなわち、粒度分布が大きいとエマル
ション油への摩耗粉や異種油の混入時に油粒子径が変化
し易く、潤滑性が不安定となるからである。
【0026】b)したがって、エマルション油の油粒子
の粒度分布範囲を小さくするのがよい。
【0027】c)油粒子の粒度分布範囲の小さいエマル
ション油は、断面積が20mm2以下の一つ以上の開口部
を備えたノズルから圧延油原液を水中またはエマルショ
ン油中に流速1〜50m/秒で圧入することにより得ら
れる。
【0028】d)この方法では、圧入時に圧延油原液に
剪断力が働き均一に乳化、分散され、かつ粒径がその際
の流速で決定されるので、エマルション油の調整、およ
び使用中のマルション油の油粒径と同じ粒径のエマルシ
ョン油の補給が短時間で可能になる。
【0029】e)圧延油原液に添加されている乳化剤に
は、ノニオン系乳化剤とアニオン系乳化剤を含み、乳化
剤の総量が5〜25重量%と 比較的多くすることによ
り安定で均質なエマルション油が得られる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の冷間圧延方法を
実施するのに用いる装置の概略図である。
【0031】タンク1内のエマルション油2は、供給管
7、送液ポンプ12cを介して圧延機9の入り側に設け
たノズル8に供給され圧延時の潤滑油として使用され
る。使用後のエマルション油は、回収器10により回収
されてタンク1に戻される。
【0032】本発明の方法における圧延油原液の補給
は、タンク1内の水中型エマルション油2中、タンクか
ら圧延機までの供給配管7内の水中型エマルション油中
およびタンクへの水供給管内3の水中のうちの少なくと
も一つの液体中に、断面積が20mm2以下の一つ以上の
開口部を備えたノズル(4a、4b、4c)から乳化剤
を含む圧延油原液を、流速1〜50m/秒で圧入してお
こなう。
【0033】なお、更新時等の最初のタンク内のエマル
ション油の形成方法は、特に限定するものではないが、
タンク内に水のみを供給し、次いでその水中に浸漬した
ノズル4aから圧延油原液を圧延入する方法が、目標の
油粒径と濃度に短時間で調整ができるので好ましい。
【0034】以下、本発明の冷間圧延方法において規定
した各条件について説明する。
【0035】(1)断面積が20mm2以下の一つ以上の
開口部を備えたノズル 圧延油原液が開口部を通して液体中に圧入された際、圧
延油原液にかかる剪断力により水中油型のエマルション
油が形成される。圧延油原液の液送ポンプの流量あるい
は圧力を一定にすれば均質な油粒子が得られる。
【0036】開口部の断面積を20mm2以下としたの
は、開口部の断面積が20mm2を超えると油粒子の粒度
分布の範囲が広くなり、エマルション油の経時変化を防
止する効果が得られないためである。
【0037】開口部の断面積の下限は限定するものでは
ないが、0.1mm2未満の場合は油粒子の粒径が小さく
なり過ぎ能率が低下すると共に潤滑性も低下し、また開
口部が詰まり易くなるので0.1mm2以上とするのが好
ましい。
【0038】また、ノズルの開口部は円形や楕円あるい
は幅(W)と長さ(L)の比(L/W)が1〜50程度のスリ
ット状であってもよい。さらに、開口部は1つに限ら
ず、複数個の方が効率的であるので、エマルション油の
調製量により決めればよい。
【0039】(2)ノズルからの圧延油原液の流速 ノズルの開口部を通過する圧延油原液の流速が1m/秒
未満の場合は、エマルションの粒径分布の範囲が広くな
り、エマルション油の経時変化を防止する効果が得られ
ない。
【0040】一方、圧延油原液の流速が50m/秒を超
えると粒径が細粒になり過ぎ、潤滑性が不足し、焼付き
疵が発生し易くなるため高速圧延ができなるので、上限
を50m/秒とした。
【0041】なお、本発明の方法ではエマルション油の
濃度(体積比)は40%の高濃度まで調整可能である
が、実際の冷間圧延では25体積%を超えると光沢むら
やスリップが発生し易くなる。一方0.5体積%未満で
は焼付きが発生し易くなり、高速圧延ができなくなるの
で0.5〜25%の範囲内とするのが好ましく、より好
ましい範囲は1〜20体積%である。
【0042】また、圧延油原液は、前記したように油1
00%のものでなくてもよく、予め水を混入してエマル
ション化したものでもよい。濃度は、実際に使用するエ
マルション油の濃度以上であればよく、好ましいのは2
%以上である。なお、濃度が50%以上になると油中水
型のクリーム状のエマルションとなり、極めて高粘度と
なるため、ノズルから圧入するための液送ポンプの能力
を高める必要が生じる。しかし、圧入後のエマルション
は、粘性の高いクリーム状の微細粒子が水中に分散した
状態となって付着性の強い均質なエマルションとなるた
め、潤滑性が要求される圧延には好適である。逆に、濃
度が45%以下になると粘性が極めて低くなり、圧入用
の液送ポンプの能力を下げることができる。また、既に
油はあるは程度の小さな粒子になっているので、小さな
圧入流速であっても安定で均質なエマルションとするこ
とができる。
【0043】(3)圧延油原液を、タンク内の水中型エ
マルション油中、タンクから圧延機までの供給配管内の
水中型エマルション油中およびタンクへの水供給管内の
水中のうちの少なくとも一つの液体中に圧入する。
【0044】圧延原液のノズルからの供給は、タンク内
のエマルション油2中、タンクから圧延機までの供給配
管7内のエマルション油中および水供給管3内の水中の
うちの少なくとも一つの液体中に圧入することによりお
こなう。タンク内のエマルション油中に圧入する場合
は、ノズルをエマルション油に浸漬するのみでよいので
簡単である。供給管3、7中の液体中にも圧入すると供
給がより短時間におこなうことができる。 (4)乳化剤 原液中の乳化剤は、圧延油原液をエマルション化するの
に必要であり、乳化剤の種類や総量を規定したのは以下
の理由による。
【0045】ノニオン系乳化剤は細粒径化するが摩耗粉
の混入に対して影響を受け易く、粒径を粗大化させる作
用がある一方、アニオン系乳化剤は摩耗粉の混入に対し
て影響を受け難いが、粒径を細粒径化するには多量(2
0体積%以上)の添加が必要であり、また、アニオン系
乳化剤はそれ自身の潤滑性が極めて低いため、これだけ
多量に使用すると圧延油としての潤滑性が不足してく
る。
【0046】ノニオン系乳化剤とアニオン系乳化剤を併
せて使用すると、乳化剤としての添加総量が5〜25体
積%の範囲で粒度分布範囲が狭くなり、摩耗粉や異種油
の混入に対して変化の少ないエマルション油とすること
ができる。
【0047】ここで、乳化剤の添加総量が5体積%未満
では圧延油原液が開口部を通過し、水中に圧入される際
の剪断力で一時的に均一な油粒子となるが、乳化剤の絶
対量が少ないため、経時的に油粒子の合体が進み粗大粒
化し、光沢むらやスリップの発生原因となる。また、2
5体積%を超えると、油粒が細粒になり過ぎるだけでな
く、潤滑性が低下し、焼き付きが発生する。
【0048】なお、エマルション油中の油粒子径は、平
均粒径を3μm以下とすると、極めて安定なエマルショ
ン油となり、光沢性が要求されるステンレス鋼板の圧延
に最適な性状となる。一方、平均粒径が10μmを超え
るとタンク内で水と油粒子とが分離し易くなり、油粒子
が浮上し易くなる。
【0049】本発明の方法では、エマルションとして使
用する圧延油を用いるものであり、圧延油原液の粘度、
組成に影響されない。したがって、広範囲の粘度および
組成の圧延油に適用できる。例えば、ベース油は鉱油、
合成エステル、油脂にかかわらない。粘度は40℃にお
いて5cSt程度の低粘度から、500cSt程度の高
粘度までエマルションとして使用される圧延油であれば
鹸化価や酸価についても同様に制約されない。
【0050】圧延する鋼板はステンレス板に限らず、低
炭素鋼板、高炭素鋼板、珪素鋼板等にも適用すると効果
がある。ステンレス鋼板の鋼種は限定されないが、優れ
た光沢性が要求されるフェライト系ステンレス鋼に好適
である。
【0051】なお、油粒子の粒度分布は電気抵抗方式の
コールターカウンタやレーザ散乱光測定方法等で求める
ことができる。
【0052】
【実施例】以下、実施例により、本発明の効果について
詳しく説明する。
【0053】(実施例1)まず、図1に示す装置(ただ
し、ノズル4bと4cは設けず)を用いて、容量が40
0リットルのタンク内に水を張り、その中に圧延油原液を入
れてエマルション油を形成(メイクアップ)した。表1
に示す組成と性状の圧延油原液を用い、表2に示す条件
で表3に示す1〜30体積%の濃度範囲内のエマルショ
ン油を調製した。
【0054】なお、表1の圧延油No.〜は、ステン
レス鋼板用で、〜は普通鋼板用であり、および
は兼用型である。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】本発明例では、最大圧力25kgf/cm
2のポンプで、表2に示す各種の開口部を有するノズル
を水を張ったタンク内に取り付けてエマルション油が各
濃度になるまで圧延油原液を圧入した。また、濃度を均
一にするため、タンク内の水は500rpmのプロペラ
式撹拌機で撹拌した。
【0058】圧入が終了した時点で、圧延時と同様の吐
出量が70リットル/分で圧力が最大5kgf/cm2のポ
ンプで圧延機に供給し、圧延機入り側で圧力5kgf/
cm2時の8リットル/分のノズル12本からスプレー噴射
して使用し、その後タンクへと回収した。
【0059】一方、従来方法として、水を張ったタンク
内に所定濃度量の圧延油原液を供給管から低圧で流し込
み、500rpmのプロペラ式撹拌機で撹拌しながら、
上記と同じ条件で圧延機入り側への供給をおこないノズ
ルから噴射して、ポンプおよびノズル通過時の剪断力で
油粒子径を調整した。なお、表の従来例No.1は配管1
本から、No.2は配管2本から圧延油原液を流し込ん
だ。
【0060】タンク内の水の中に圧延油原液を入れ始め
てから表3に示す各エマルション油の濃度になるまでの
時間を測定し、表2に循環開始までに要した時間として
示した。
【0061】エマルション油の循環を開始後の表3に示
す時間毎に、エマルション粒径を測定し、平均粒径を求
めた。また、循環後40分経過したエマルション油につ
いては粒度分布を求めた。その結果を表3に示す。
【0062】
【表3】
【0063】表3の粒度分布度を示す記号は、下記式に
より求めた粒度分布度(R)の範囲を示す。
【0064】R=(平均粒径の50〜200%の範囲に入る粒
径の積算体積/粒子全体の積算体積)×100 ◎: R>80%(分布範囲が極めて狭い) ○:80%≧R>70%(分布範囲が狭い) △:70%≧R≧65%(分布範囲がやや狭い) ×: R<65%(布範囲広い) 表3から明らかなように、所定の開口部を有するノズル
を使用して圧延油原液を水中に圧入する本発明の方法で
は、循環開始時に油粒子の平均粒径がほぼ目的とする小
さい状態となっており、循環開始から20分以内に安定
した平均粒径となった。
【0065】一方、従来例では少なくとも60分以上の
間循環させて細粒にする必要があった。また、本発明で
規定する範囲から外れる比較例では、従来例と同様に6
0分以上循環させなければ細粒にならなかった。また、
循環時間20分以内に細粒になる場合でも粒径の分布幅
が広く安定した粒径が得られなかった。また、平均粒径
が極めて小さくなかった。
【0066】(実施例2)次に、平均粒径およひ粒径分
布の異なるエマルション油を用いて、ステンレス鋼板と
普通鋼板とを圧延し、圧延後の鋼板表面性状を調べた。
【0067】表3に示すメイクアップ40分後のエマル
ション油を用いて、本発明例のNo.1〜6までと比較例
のNo.3、5については、次に示すステンレス鋼板の圧
延をおこない、本発明例 のNo.7〜11までと従来およ
び比較例の1、2、4および5については、後に示す普
通鋼板の圧延を実施した。
【0068】ステンレス鋼板の圧延は、直径が100m
m、表面粗さがRa0.13μmの材質SKD11のワ
ークロールとバックアップロールの直径が350mmの
4Hi圧延機により、厚さ:3.2mm、幅:100m
m、長さ:300mのSUS430ステンレス鋼板の熱
延後焼鈍酸洗材を、表4に示す圧延条件で9パスの圧延
を実施した。
【0069】
【表4】
【0070】普通鋼板の圧延は、直径が350mm、表
面粗さがRa0.25μmの材質SUJ−2の2Hi圧
延機により、厚さ:3.2mm、幅:100mm、長
さ:300mのSPHC低炭素鋼板の熱延後酸洗材を、
表5に示す圧延条件で5パスの圧延を実施した。
【0071】
【表5】
【0072】表面性状の測定はステンレス鋼板圧延材の
場合について、表面の鏡面光沢度(JIS Z 8741
に規定するGs60゜)を測定した。
【0073】また、光沢むら、焼付、スリップ、チャタ
マークの発生の程度は、ステンレス鋼板および普通鋼板
圧延材の両方とも目視判定により評価した。その結果を
表6に示した。なお、光沢むら、焼付き、スリップ、チ
ャタマークの発生度の評価基準は以下の通りとした。
【0074】[光沢むら] ○:なし、 □:僅か、△軽度、▲:顕著 [焼付発生程度] ○:なし、 □:僅か、△軽度、▲:顕著 [スリップの発生程度] ○:なし、 □:僅か、△軽度、▲:顕著 [チャタマークの発生程度] ○:なし、 □:僅か、△軽度、▲:顕著 なお、すべて「軽度」は品質が許容される下限で、顕著
は製品に適さない程度である。
【0075】
【表6】
【0076】表6から明らかなように、本発明例ではす
べての評価において良いが、従来例および比較例ともい
ずれかの評価がわるく、すべての評価が良好な例はなか
った。このことは、メイクアップ40分後のエマルショ
ン油の粒度分布が大きく影響していることを示してい
る。
【0077】(実施例3)実施例1と同様の方法でエマ
ルション油をメイクアップし、次いで60分間エマルシ
ョン油を圧延機とタンク間を循環させた後、タンクの底
から250リットル排出した。タンク内のエマルション油
に、圧延油原液を補給して濃度を1.25倍に変更する
ためタンク内のエマルション油の1.67倍の圧延油原
液を150リットル補給した。
【0078】圧延油原液補給操作終了の10分後に実施
例2と同様の圧延をおこない、油粒子径の変化状態を調
べると共に、圧延後の鋼板について実施例2と同様の方
法で表面の鏡面光沢度、目視判定による光沢むら、焼
付、スリップ、チャタマークの発生の程度を調査した。
その結果を表7に示す。
【0079】
【表7】
【0080】油粒子径の変化度は、下記式により変化率
を求めて下記の評価基準で評価した。
【0081】補給前後の平均粒径変化率=1-(補給前の
平均粒径/補給後10分時の平均粒径) [平均粒径変化率の評価基準] ○:±5%未満、 □:+5%〜+10%未満、 △:+10%〜+15%未満、 ▲:+15%を超える また、補給後10分経過時にタンク中層での濃度を測定
し、濃度で徐算した値を補給効率とした。なお、評価は
いずれも以下に示す基準とした。
【0082】
【補給効率の評価基準】
○:R≧95%、 □:95%>R≧90%、 △:9
0%>R≧80%、 ▲:80%未満 表7から明らかなように、本発明例では、エマルション
油のメイクアップ直後およびエマルション油を補給した
濃度調整時においても油粒子径が早期に安定し、エマル
ション補給時の濃度変更時に目標濃度になりやすく、補
給効率が高いことが分かる。
【0083】また、光沢性が要求されるステンレス鋼板
(SUS430)の圧延において、いずれも光沢度(G
s60゜)が400以上の光沢度が得られ、かつ高速圧
延をおこなっても焼付や光沢むらの発生がないか軽微で
あった。さらに、高潤滑が要求される低炭素鋼板の圧延
でも、焼付き、スリップ、チャタリングの発生がないか
軽微であり、安定して高速圧延がおこなえた。
【0084】
【発明の効果】本発明の方法によれば、エマルション油
の更新および濃度調整、液面レベル調整のための新液の
補給が短時間ででき、油粒子の分布範囲の狭いエマルシ
ョン油が得られ、かつ油粒子径の経時変化を少なくする
ことができ、その結果潤滑性あるいは高光沢が要求され
る鋼板の高速圧延が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を実施するのに用いる装置例の概
略図である。
【符号の説明】
1 エマルション油タンク 2 水供給管 4a、4b、4c ノズル 5 圧延油原液供給管 8 圧延油スプレーノズル 9 圧延装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷間圧延油として水中型エマルション油を
    用いて薄鋼板を冷間圧延する方法において、断面積が2
    0mm2以下の一つ以上の開口部を備えたノズルから、圧
    延機入り側に水中エマルション油を供給するためのタン
    ク内の水中型エマルション油中、タンクから圧延機まで
    の供給配管内の水中型エマルション油中およびタンクへ
    の水供給管内の水中のうちの少なくとも1液体中に乳化
    剤を含む圧延油原液を、流速1〜50m/秒で圧入補給
    しながら冷間圧延することを特徴とする薄鋼板の冷間圧
    延方法。
  2. 【請求項2】タンク内の水中型エマルション油が、タン
    ク内に水を供給して、その水中に断面積が20mm2以下
    の一つ以上の開口部を備えたノズルから乳化剤を含む圧
    延油原液を、流速1〜50m/秒で圧入することにより
    調整された水中エマルション油である請求項1記載の薄
    鋼板の冷間圧延方法。
  3. 【請求項3】圧延油原液成分中の乳化剤が、ノニオン系
    乳化剤とアニオン系乳化剤を含み、乳化剤の総量が5〜
    25%である圧延油原液を使用する請求項1または2に
    記載の薄鋼板の冷間圧延方法。
JP34241198A 1998-12-02 1998-12-02 薄鋼板の冷間圧延方法 Expired - Lifetime JP3949834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34241198A JP3949834B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 薄鋼板の冷間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34241198A JP3949834B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 薄鋼板の冷間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000158034A true JP2000158034A (ja) 2000-06-13
JP3949834B2 JP3949834B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18353531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34241198A Expired - Lifetime JP3949834B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 薄鋼板の冷間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949834B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218452A (zh) * 2011-04-18 2011-10-19 厦门兆利达科技有限公司 冷轧板带钢轧制油加节油装置
CN102580592A (zh) * 2012-02-24 2012-07-18 宝山钢铁股份有限公司 一种乳化液配制系统及其方法
CN113617853A (zh) * 2021-08-23 2021-11-09 包头常铝北方铝业有限责任公司 一种铝合金的冷轧方法
CN114210730A (zh) * 2022-02-21 2022-03-22 山西太钢不锈钢精密带钢有限公司 一种提高不锈钢精密带钢轧制效率的生产方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218452A (zh) * 2011-04-18 2011-10-19 厦门兆利达科技有限公司 冷轧板带钢轧制油加节油装置
CN102580592A (zh) * 2012-02-24 2012-07-18 宝山钢铁股份有限公司 一种乳化液配制系统及其方法
CN113617853A (zh) * 2021-08-23 2021-11-09 包头常铝北方铝业有限责任公司 一种铝合金的冷轧方法
CN114210730A (zh) * 2022-02-21 2022-03-22 山西太钢不锈钢精密带钢有限公司 一种提高不锈钢精密带钢轧制效率的生产方法
CN114210730B (zh) * 2022-02-21 2022-04-26 山西太钢不锈钢精密带钢有限公司 一种提高不锈钢精密带钢轧制效率的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949834B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824677B2 (ja) ロールおよび被圧延材を冷却および潤滑するための方法およびこれを実施するためのエマルジョン循環装置
KR100466711B1 (ko) 냉간압연의 압연유 공급방법
US3605473A (en) Method and apparatus for hot rolling ferrous metal workpieces
EP2969278B1 (en) Manufacturing methods and apparatus for targeted lubrication in hot metal rolling
JP3949834B2 (ja) 薄鋼板の冷間圧延方法
JP2007160367A (ja) 冷間圧延方法及び装置
JP2006263772A (ja) 冷間圧延における圧延油供給方法および装置
JP3815425B2 (ja) 冷間圧延方法
JP5756341B2 (ja) 圧延における潤滑油供給方法および潤滑油供給装置
JP4654719B2 (ja) 冷間圧延における圧延油の供給方法および装置
JP4910771B2 (ja) 金属板の冷間圧延方法
JP3997924B2 (ja) 冷間圧延機における圧延油供給方法
JP3346298B2 (ja) 冷間圧延機における圧延油供給方法
JP2000094013A (ja) 冷間圧延方法
JPH10277623A (ja) 鋼板圧延法と圧延油の供給装置
JP2009142842A (ja) 冷間圧延における潤滑油供給方法
JP3421912B6 (ja) 冷間圧延機における圧延油供給方法
JP3421912B2 (ja) 冷間圧延機における圧延油供給方法
WO1999051369A1 (en) Process for adjusting lubricant oil droplet size in an aluminum rolling mill
JPH10298586A (ja) ステンレス鋼板の圧延方法と圧延油の供給装置
WO2023007222A1 (en) Device & method for rolling a steel strip
JP2962197B2 (ja) 冷間圧延油
JP3644368B2 (ja) 圧延油供給方法及び圧延油供給装置
JP2022110271A (ja) 冷間圧延方法
CN116528994A (zh) 冷轧设备、冷轧方法及金属板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term