JP2000157733A - ゲーム機用音響効果装置 - Google Patents

ゲーム機用音響効果装置

Info

Publication number
JP2000157733A
JP2000157733A JP10340215A JP34021598A JP2000157733A JP 2000157733 A JP2000157733 A JP 2000157733A JP 10340215 A JP10340215 A JP 10340215A JP 34021598 A JP34021598 A JP 34021598A JP 2000157733 A JP2000157733 A JP 2000157733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound effect
game machine
speaker
player
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10340215A
Other languages
English (en)
Inventor
Terufumi Hosoya
輝文 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Five Kk T
T FIVE KK
Original Assignee
Five Kk T
T FIVE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Five Kk T, T FIVE KK filed Critical Five Kk T
Priority to JP10340215A priority Critical patent/JP2000157733A/ja
Publication of JP2000157733A publication Critical patent/JP2000157733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 騒音を軽減し、かつ臨場感が得られ、プレヤ
ー自身がゲーム機の音声出力を聞き取ることを可能にす
る。 【解決手段】 音響効果用スピーカーを備えたゲーム機
において、スピーカーに供給される音声信号入力の一部
が供給されて振動する機械的振動子及び/又はヘッドホ
ンを設け、騒音を軽減するとともに、その軽減分を骨振
動として体感し、また、ヘッドホンで周囲の騒音を遮断
して自分のプレイしているゲーム機の音声出力をモニタ
して臨場感を保持できるようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスプレイに表示
されるゲームの進行に合わせてスピーカーから音響が発
せられるゲーム機に関わり、特にスピーカーから発生す
る音響を制御するようにしたゲーム機用音響効果装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ゲーム
センター等の遊技場において、音響効果を備えたゲーム
機が増大しているが、このようなゲーム機をフロアーに
数台以上設置し、音響効果を上げるために音声出力を高
レベルに設定すると大変な騒音となってしまう。一方、
プレーヤーはこのような音響の中でゲームを行うため、
プレーヤー本人が遊技中の音声出力を聞き取ることが困
難になってしまう。しかし、このような騒音を抑えるべ
くゲーム機の音声出力レベルを下げると、音響効果を中
心としたゲーム機の特徴が十分に発揮できない。換言す
れば音声出力レベルが下がるのと同時に臨場感も半減し
てしまう結果となる。
【0003】図12はこのような従来のゲーム機の音声
出力部の例を示す図である。図において、音響装置(図
示せず)からのステレオ音声信号を増幅器1で増幅し、
ゲーム機のスピーカー2,3からステレオ信号として音
響を発し、プレーヤーあるいはそれを見る周囲の人達に
対して臨場感を与える。このようなゲーム機をプレーす
る場合、プレーヤーの心理としては、まわりで見物して
いる他の人達にゲームにより発生する音響効果をアピー
ルし、また自分でも聞き取りたいと考えるものである。
この時、騒音防止あるいはプレーヤー本人の音の聞き取
りを可能にするために音声出力レベルを下げると、臨場
感が半減してしまい、プレーヤーはこのようなゲーム機
によっては満足感を得ることができない。
【0004】そこで、このような対策のために、図13
に示すように、音響効果用スピーカー2、3とは別に音
響装置からの信号をローパスフィルタ4を介して増幅器
5で増幅し、機械的振動子6、7でステレオの機械的振
動を発生させ、プレーヤーに骨振動を与えるようにする
ものが提案されている(特開平8─276071号公
報)。すなわち、スピーカーと振動子とを両方備えてそ
れぞれ独立的に駆動し、例えば騒音防止のためにスピー
カーからの音響を下げた場合、プレーヤーにとって臨場
感の乏しいものになるため、振動子からの振動を体感し
てこれを補うようにし、一方、音響を発生することに問
題がない場合はスピーカーからの音響を十分発生させる
というものである。しかし、この場合、臨場感をとる
か、騒音として問題視して各ゲーム機の音量を下げるか
の選択肢しかなく、また振動子は座席部分に取り付ける
等、ゲーム機の使用として着席型のゲーム機しか対応で
きないという問題があった。
【0005】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、騒音を軽減し、かつ臨場感が得られ、プレヤー自身
がゲーム機の音声出力を聞き取ることが可能なゲーム機
用音響装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、音響効果用ス
ピーカーを備えたゲーム機において、スピーカーに供給
される音声信号入力の一部が供給されて振動する機械的
振動子及び/又はヘッドホンを設け、騒音を軽減すると
ともに、その軽減分を機械的振動子からの骨振動として
体感し、また、ヘッドホンで周囲の騒音を遮断して自分
のプレイしているゲーム機の音声出力をモニタして臨場
感を保持できるようにしたものであり、本発明の音響効
果補助装置はコネクタによって着脱自在であるので、ゲ
ーム機本体側の特別の加工は必要なく、また、音響効果
補助装置を取り外すだけで簡単にゲーム機を元の状態に
復旧することが可能である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は音響用スピーカーの他に音響効果補
助装置として機械的振動子を設けた本発明の例を示す図
である。1は図示しない音響装置等からのステレオ信号
を増幅する増幅器であり、通常はこの信号でステレオ用
のスピーカー2,3によりゲームの進行に応じて音響を
発生させる。この例においては、音響効果補助装置10
を設け、これによりスピーカーからの発生音を低減さ
せ、その分を機械的振動子6、7で機械的振動を発生さ
せてプレーヤーに骨振動として体感させるようにしたも
のである。
【0008】音響効果補助装置10は、ステレオ信号を
増幅する増幅器1の出力端子に接続される入力側脱着用
コネクタ11と、スピーカー2,3に接続される出力側
脱着用コネクタ12と、機械的振動子6、7によりスピ
ーカーに対する補助音響効果を発生させる音響効果部1
3と、音響効果部13を挿入したときスピーカーへの音
声信号入力を抑えるためのアッテネータ14を接続する
ためのリレースイッチ15とからなっている。
【0009】このような構成であるため、リレースイッ
チ15をONして音響効果部13を挿入するとアッテネ
ータ14によりスピーカーの音声出力レベルが抑えられ
て騒音が軽減できるとともに、スピーカーに供給される
音声信号入力の一部が機械的振動子6、7に供給されて
その振動を骨振動として体感できるため、臨場感を与え
て音声出力の軽減分を補うことができる。また、アッテ
ネータ14を使用することにより、機械的振動子による
効果の比率を、例えばスピーカーの音声出力レベルより
高くすることにより、プレーヤーに対する臨場感を保っ
たままスピーカーの音声出力レベルだけを抑えることが
できる。したがって、騒音を軽減し、かつ音響効果を十
分に得ることが可能である。また、音響効果補助装置1
0は、コネクタにより着脱可能であるので、ゲーム機の
音声出力部のケーブルにコネクタによって装着するだけ
で、ゲーム機本体側の加工としては、音声出力部のケー
ブルに取付け用コネクタを追加するだけで良く、また、
これを取り外すことにより簡単にゲーム機を元の状態に
復旧することができる。
【0010】図2は音響効果補助装置としてヘッドホン
を設けた例を示す図である。この例は図1の音響効果部
13の代わりにヘッドホン8、9を備えたモニタ部16
を設けたものであり、他の構成は図1と同様である。ヘ
ッドホン8、9はリレースイッチ15をONにしたとき
スピーカーへの入力信号の一部が供給され、このときア
ッテネータ14が接続されてスピーカーへの入力が抑え
られる。なお、抵抗16aはスピーカとヘッドホンのイ
ンピーダンスを整合させるためのものであり、抵抗16
bはヘッドホンへの入力を抑えるアッテネータである。
この例においても、ヘッドホンを装着することでスピー
カーの音声出力レベルが抑えられて騒音を低減し、プレ
ーヤー本人はヘッドホンによってまわりの騒音を遮断
し、自分のプレイしているゲーム機の音声出力をモニタ
することができる。
【0011】図3は音響効果補助装置として機械的振動
子とヘッドホンを設けた例を示す図である。この例は図
1の音響効果部13と図2のモニタ部16の両方を設け
たものであり、図1、図2の例の場合と同様にリレース
イッチ15をONすると、機械的振動子とヘッドホンへ
スピーカーへの入力信号の一部が供給され、このときア
ッテネータ14が接続されてスピーカーへの入力が抑え
られる。したがって、リレースイッチ15をONするこ
とにより、周囲への騒音が抑えられるとともに、プレー
ヤー自身は機械的振動子による骨振動を体感し、かつヘ
ッドホンによってまわりの騒音を遮断し、自分のプレイ
しているゲーム機の音声出力をモニタすることができ
る。
【0012】図4は図3の装置においてスピーカーへの
入力を抑えるアッテネータをさらにもう1つ付加するリ
レースイッチを設けた例を示す図である。この例におい
ては、リレースイッチ15をONすることにより機械的
振動子とヘッドホンへスピーカーへの入力信号の一部が
供給されるとともに、スピーカーへの入力を抑えるアッ
テネータ14が挿入され、さらにリレースイッチ17を
ONすると、スピーカーへの入力を抑えるアッテネータ
18が直列に接続されてスピーカへの入力が一層抑えら
れ、騒音を軽減することができる。
【0013】図5は図4のリレースイッチ17にさらに
モニタ部のON/OFF機能を設けたリレースイッチを
設けた例を示す図である。この例においては、リレース
イッチ15をONすることにより機械的振動子へスピー
カーへの入力信号の一部が供給されるとともに、スピー
カーへの入力を抑えるアッテネータ14が挿入され、さ
らにリレースイッチ19をONすると、ヘッドホンへス
ピーカーへの入力信号の一部が供給されるとともに、ス
ピーカーへの入力を抑えるアッテネータ18がさらに直
列に接続される。したがって、機械的振動子のみ、ある
いは機械的振動子とヘッドホンの両方を挿入するかの選
択を行うことができる。もちろん、リレースイッチ19
を機械的振動子のON/OFFに使用し、ヘッドホンの
み、あるいは機械的振動子とヘッドホンの両方を挿入す
る選択を行えるようにしてもよい。
【0014】なお、上記各例において、機械的振動子へ
は中高域の周波数も含めて増幅器から出力されるが、振
動子はせいぜい100Hz以下で振動するため中高域の
周波数入力は好ましくない。したがって、これが気にな
る場合は、図6に示すようなローパスフィルタ回路を振
動子の入力側へ挿入すればよい。
【0015】また、ヘッドホンを使用する例において
は、例えば、図7に示すように、ヘッドホン8、9を台
またはフック20にかけるようにし、ヘッドホンを上げ
たとき、リレー駆動信号ONとなって機械的振動子やヘ
ッドホンがONし、スピーカーの音量が小さくなり、ヘ
ッドホンを置いたとき、リレー駆動信号OFFとなって
機械的振動子やヘッドホンがOFFし、スピーカーの音
量が大きくなるようにすればよい。もちろん、ヘッドホ
ンの上げ下げに代えて、手動スイッチでON/OFFし
てもよく、或いは機械的振動子、ヘッドホンの使用は有
料としてコイン入力信号ON/OFFするようにしても
よい。
【0016】次に、ゲーム機への機械的振動子の設置に
ついて説明する。図8はゲーム機とプレーヤーが座る椅
子を載せる荷台に振動子を設置する例を示す図である。
椅子に着席する形態でゲームをプレイするゲーム機の場
合、ゲーム機31と椅子32を載せる荷台30を用意
し、荷台内部の上側部分に振動子33を取付けるるとと
もに、ヘッドホン34を掛けるフック35をゲーム機に
設け、ヘッドホン34を外すとスイッチONとなって振
動子33が振動し、荷台30が振動して椅子に伝わり、
着席しているプレーヤーが骨振動として体感できる。振
動子33はどのようなものでもよいが、例えば、特公平
7ー61198号公報で示されているような扁平タイプ
のものを使用すればよい。なお、ヘッドホンがない場合
には手動スイッチを設けて振動子のON/OFFができ
るようにする。
【0017】図9はプレーヤーが座る椅子に振動子を設
置する例を示す図である。椅子に着席する形態でゲーム
をプレイするゲーム機の場合、ゲーム機31の前に置か
れる椅子32のシートの裏側に振動子を取付ける。ま
た、図8の場合と同様に、ヘッドホン34を掛けるフッ
ク35をゲーム機に設けてヘッドホン34を外すとスイ
ッチONとなって振動子33が振動するようにし、ヘッ
ドホンがない場合には手動スイッチを設けて振動子のO
N/OFFができるようにする。
【0018】図10はプレーヤーが座る椅子を載せる荷
台に振動子を設置する例を示す図である。この例ではプ
レーヤーが着席する椅子部分だけを載せる荷台36を用
意し、この荷台に図8の場合と同様に振動子33を取り
付けるようにする。
【0019】図11はプレーヤーが乗る荷台に振動子を
設置する例を示す図である。立った形態でゲームプレイ
するゲーム機の場合、プレーヤーが立つ位置へ荷台37
を用意し、それに振動子33を取り付けるようにする。
【0020】なお、上記説明ではリレースイッチまたは
手動スイッチを切り替え手段として使用するようにした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、
アナログスイッチ、フォトモスリレイ、VCA回路、ト
ランジスタ回路スイッチなどの電子的なスイッチを使用
してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ゲーム機
に音響効果補助装置を取り付けるだけで、スピーカーの
音声信号入力の一部を機械的振動子やヘッドホンに供給
し、機械的振動子の振動を骨振動として体感し、また、
ヘッドホンによりまわりの騒音を遮断し、自分のプレイ
しているゲーム機の音声出力をモニタすることが可能と
なり、騒音を軽減し、かつ臨場感を与えて音声出力の軽
減分を補うことが可能である。また、音響効果補助装置
は、コネクタにより着脱可能であるので、ゲーム機の音
声出力部のケーブルにコネクタによって装着するだけ
で、ゲーム機本体側の特別の加工は必要なく、また、こ
れを取り外すことにより簡単にゲーム機を元の状態に復
旧することもできる。また、ゲーム機に対しては、振動
子の取付け方法がいろいろ選択可能であり、プレーヤー
の姿勢に合わせ、ゲーム機の形態にこだわらずに取付け
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の音響効果補助装置として機械的振動
子を設けた例を示す図である。
【図2】 音響効果補助装置としてヘッドホンを設けた
例を示す図である。
【図3】 音響効果補助装置として機械的振動子とヘッ
ドホンを設けた例を示す図である。
【図4】 図3の装置においてスピーカーへの入力を抑
えるアッテネータをさらにもう1つ付加するリレースイ
ッチを設けた例を示す図である。
【図5】 図4のリレースイッチにさらにモニタ部のO
N/OFF機能を設けたリレースイッチを設けた例を示
す図である。
【図6】 ローパスフィルタを示す図である。
【図7】 ヘッドホンを置く台または掛けるフックをス
イッチとして利用する例を説明する図である。
【図8】 ゲーム機とプレーヤーが座る椅子を載せる荷
台に振動子を設置する例を示す図である。
【図9】 プレーヤーが座る椅子に振動子を設置する例
を示す図である。
【図10】 プレーヤーが座る椅子を載せる荷台に振動
子を設置する例を示す図である。
【図11】 プレーヤーが乗る荷台に振動子を設置する
例を示す図である。
【図12】 従来のゲーム機の音声出力部の例を示す図
である。
【図13】 スピーカーとは別に機械的振動子を設けて
骨振動を体感させるようにした従来の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…増幅器、2,3…スピーカー、6,7…振動子、
8,9…ヘッドホン、10…音響効果補助装置、11…
入力側脱着用コネクタ、12…出力側脱着用コネクタ、
13…音響効果部、14…アッテネータ、15…リレー
スイッチ、16…モニタ部、17…リレースイッチ、1
8…アッテネータ、19…リレースイッチ、20…台ま
たはフック、30…荷台、31…ゲーム機、32…椅
子、33…振動子、34…ヘッドホン,35…フック、
36,37…荷台。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音響効果用スピーカーを備えたゲーム機
    において、スピーカーに供給される音声信号入力の一部
    が供給されて振動する機械的振動子を、プレーヤーが振
    動を体感できる位置に設置したことを特徴とするゲーム
    機用音響効果装置。
  2. 【請求項2】 前記機械的振動子を設置する位置は、プ
    レーヤーが直接或いは椅子を介して乗る台、或いはプレ
    ーヤーが座る椅子であることを特徴とする請求項1記載
    のゲーム機用音響効果装置。
  3. 【請求項3】 音響効果用スピーカーを備えたゲーム機
    において、スピーカーに供給される音声信号入力の一部
    が供給されるヘッドホンを備えたことを特徴とするゲー
    ム機用音響効果装置。
  4. 【請求項4】 音響効果用スピーカーを備えたゲーム機
    において、スピーカーに供給される音声信号入力の一部
    が供給されて振動する機械的振動子を、プレーヤーが振
    動を体感できる位置に設置するとともに、前記音声信号
    入力の一部が供給されるヘッドホンを備えたことを特徴
    とするゲーム機用音響効果装置。
  5. 【請求項5】 音声信号増幅器出力端子に接続される入
    力側脱着用コネクタと、スピーカー入力端子に接続され
    る出力側脱着用コネクタと、入力側脱着用コネクタ出力
    を出力側脱着用コネクタ入力へ直接またはアッテネータ
    を介して接続する切り換えを行うとともに、該切り換え
    に連動して機械的振動子および/またはヘッドホンをス
    ピーカに並列接続するリレースイッチとを備えたゲーム
    機用音響効果装置。
  6. 【請求項6】 機械的振動子への音声電流の供給はロー
    パスフィルタを介して行うことを特徴とする請求項1、
    請求項4または請求5記載のゲーム機用音響効果装置。
JP10340215A 1998-11-30 1998-11-30 ゲーム機用音響効果装置 Pending JP2000157733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340215A JP2000157733A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 ゲーム機用音響効果装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340215A JP2000157733A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 ゲーム機用音響効果装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000157733A true JP2000157733A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18334804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10340215A Pending JP2000157733A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 ゲーム機用音響効果装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000157733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211345A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Taito Corp ゲーム機及びゲームシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211345A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Taito Corp ゲーム機及びゲームシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684722A (en) Apparatus and method for generating a control signal for a tactile sensation generator
JP2001285976A (ja) 音響装置
US11565172B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing apparatus-readable recording medium
JP2554224B2 (ja) リラクゼイションシステム
JP2000157733A (ja) ゲーム機用音響効果装置
WO2000064523A1 (en) Behaviour modification
JP4127835B2 (ja) ゲームシステム
WO2018012589A1 (ja) 楽器を用いた音響システム、楽器を用いた音響方法、音響機器、及び音響システム
KR20150143908A (ko) 진동판과 스피커가 구비된 입체의자 및 상기 입체의자가 복수로 구동되는 네트워크 시스템
JPS646622Y2 (ja)
JPH05285182A (ja) 音響振動装置付き椅子
JP2003102086A (ja) オーディオ再生椅子
JP2001086581A (ja) 映像と音と振動の体感システム
WO2020080204A1 (ja) 音響コンテンツ生成装置、音響コンテンツ生成方法、音響コンテンツ再生装置、音響コンテンツ再生方法、音響コンテンツ再生用プログラム、音響コンテンツ提供装置および音響コンテンツ配信システム
JPH0696032B2 (ja) マッサ−ジ装置
JP2514206Y2 (ja) 医療用緊張緩和装置
JP2000005385A (ja) 遊技場に用いられる音響システム
JPH0499000A (ja) 再生装置
JP2000000308A (ja) リラクゼイション装置
JP2667652B2 (ja) ゲーム機
JPH01272293A (ja) 空気の流動感を体感する擬似体感装置および左右のオーディオ信号から空気の流動感を体感でき得る信号を抽出する信号制御方法
JP2004181136A (ja) 同一ネットワーク上のゲーム筐体サウンド制御システム
JP2001285975A (ja) 音響装置
JP3003267U (ja) リラクセーション内感音響装置
JP2004023488A (ja) 体感音響装置