JP2000156836A - 映像再生装置、記憶媒体および映像再生方法 - Google Patents

映像再生装置、記憶媒体および映像再生方法

Info

Publication number
JP2000156836A
JP2000156836A JP32859498A JP32859498A JP2000156836A JP 2000156836 A JP2000156836 A JP 2000156836A JP 32859498 A JP32859498 A JP 32859498A JP 32859498 A JP32859498 A JP 32859498A JP 2000156836 A JP2000156836 A JP 2000156836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
interval
image data
pictures
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32859498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3165120B2 (ja
Inventor
Masaki Nakamizo
正樹 中溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP32859498A priority Critical patent/JP3165120B2/ja
Publication of JP2000156836A publication Critical patent/JP2000156836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165120B2 publication Critical patent/JP3165120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デコーダの制御と、映像の保存を行うことに
より、記憶媒体から映像を高速で検出可能にする映像再
生装置を提供する。 【解決手段】 予測した第1の画像データであるIピク
チャの間隔でシークし、検出処理でIピクチャを高速で
検出し、Iピクチャを検出する毎に前回のIピクチャと
の差分をマイクロコンピュータ60で算出し、登録処理
でIピクチャの間隔を登録することにより、CD−RO
Mデコーダ40、MPEGデコーダ50の制御と、映像
の保存を行うことにより、記憶媒体から映像を高速で検
出可能にすることができる。Iピクチャの間隔をソート
して登録処理により記録単位で登録することにより、C
D−ROMデコーダ40、MPEGデコーダ50の制御
と、映像の保存を行うことにより、記憶媒体から映像を
高速で検出し、記録単位での登録を円滑にすることがで
きる。Iピクチャの間隔は、検出回数の多少順またはシ
ーク時間の大小順によらずにソートすることにより、復
帰までの時間を短縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMPEG規格の情報
記録方式を用いた映像再生装置、記憶媒体および映像再
生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から映像再生装置には、例えば、ビ
デオCDをMPEG規格の情報記録方式で記録し、Iピ
クチャ、Pピクチャ及びBピクチャの3種類の画像タイ
プで規定したものがある。このような映像再生装置は、
ビデオCDにおいて映像の再生を開始する場合に、映像
に乱れが生じないようにするため、最初に一個のデータ
で1枚の映像データを有するIピクチャの検出をしてい
る。
【0003】Iピクチャが検出できる場合は、映像の再
生が可能になり、CD対応ドライブを通常モードで再生
し、MPEGデコーダでエラー検出をすることができ
る。ここでエラー検出の場合は、エラー発生時点におい
てデコードできなくなり、MPEGデコーダを用いてデ
コードできなくなり、映像が停止した状態になる。映像
を停止した状態から復帰させる場合には、エラー発生位
置を移行するIピクチャを検出し、1枚の映像を出力し
てから全データについてデコードを行い、再生を開始し
ている。
【0004】早送りの場合は、CD対応ドライブを現在
再生時間(分、秒:フレーム)に数秒(たとえば、5
秒)加算した時間をシークした後にIピクチャの検出を
行い、1枚の映像を出力する処理を繰り返し、飛び飛び
に再生をしている。例えば、特開平9−98430号公
報の発明では、特殊再生用のIピクチャのみ復号化処理
の負担を少なくするため、検出フラグを用いて記憶媒体
からIピクチャだけを取り出している。また、特開平9
−271025号公報に記載の発明では、エラー発生時
に見た目の乱れが生じないようにするため、Iピクチャ
の表示の乱れを判断し、Iピクチャの表示をフリーズす
るなどの処理により、次のGOPデータに影響が出ない
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
映像再生装置は、映像、たとえば、Iピクチャの長い間
隔、60秒単位で記録されているビデオCDにおいて、
エラー復帰と、早送り再生のシーク後のIピクチャ検出
をする場合、映像開始までに最大で60秒間の時間が必
要になり、その間の映像が全画面に亘って停止し、再生
できないという課題がある。
【0006】本発明の目的は、デコーダの制御と、映像
の保存を行うことにより、記憶媒体から映像を高速で検
出可能にすることにある。
【0007】本発明のさらなる目的は、Iピクチャ間隔
の長い記憶媒体においても、Iピクチャを検出可能にす
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1は、予測した第
1の画像データであるIピクチャの間隔でシークし、I
ピクチャを高速で検出する検出手段と、Iピクチャを検
出する毎に前回のIピクチャとの差分をとる手段と、I
ピクチャの間隔を登録する登録手段とを備えたことを特
徴とする。
【0009】予測した第1の画像データであるIピクチ
ャの間隔でシークし、検出手段でIピクチャを高速で検
出し、Iピクチャを検出する毎に前回のIピクチャとの
差分をとり、登録手段でIピクチャの間隔を登録するこ
とにより、デコーダの制御と、映像の保存を行うことに
より、記憶媒体から映像を高速で検出可能にすることが
できる。
【0010】請求項2は、Iピクチャの間隔をソートし
て登録手段により記録単位で登録する。
【0011】Iピクチャの間隔をソートして登録手段に
より記録単位で登録することにより、デコーダの制御
と、映像の保存を行うことにより、記憶媒体から映像を
高速で検出し、記録単位での登録を円滑にすることがで
きる。
【0012】請求項3では、Iピクチャの間隔は、検出
回数の多少順またはシーク時間の大小順によらずにソー
トすることを特徴とする。
【0013】Iピクチャの間隔は、検出回数の多少順ま
たはシーク時間の大小順によらずにソートすることによ
り、復帰までの時間を短縮することができる。
【0014】請求項4では、Iピクチャの第1の間隔
は、アドレス情報を含むことを特徴とする。
【0015】Iピクチャの第1の間隔は、アドレス情報
を含むことにより、Iピクチャ間隔における登録を速や
かにすることができる。
【0016】請求項5は、予測した第1の画像データで
あるIピクチャの間隔1の画像データの間隔でシーク
し、第1の画像データを高速で検出する検出手段と、第
1の画像データを検出する毎に前回の第1の画像データ
との差分をとる手段と、第1の画像データの間隔を登録
する登録手段と、通常再生処理中において、第1の画像
データの最新検出時間を保管する手段とを備えたことを
特徴とする。
【0017】予測した第1の画像データであるIピクチ
ャの間隔1の画像データの間隔でシークし、検出手段で
第1の画像データを高速で検出し、第1の画像データを
検出する毎に前回の第1の画像データとの差分をとり、
登録手段で第1の画像データの間隔を登録し、通常再生
処理中において、第1の画像データの最新検出時間を保
管することにより、Iピクチャ間隔における登録を速や
かにすることができる。
【0018】請求項6は、第1の画像データであるIピ
クチャの間隔でシークし、第1の画像データを高速で検
出する記憶媒体と、第1の画像データを検出する毎に前
回の第1の画像データとの差分をとり、第1の画像デー
タの間隔を登録する記憶媒体と、通常再生処理中におい
て、第1の画像データの最新検出時間情報を保管し、第
1の画像データの間隔をソートして記録単位で登録する
記憶媒体を有することを特徴とする。
【0019】請求項6は、予測した第1の画像データで
あるIピクチャの間隔でシークし、Iピクチャを高速で
検出する記憶媒体と、Iピクチャを検出する毎に前回の
Iピクチャとの差分をとる記憶媒体と、Iピクチャの間
隔を登録する記憶媒体と、通常再生処理中において、I
ピクチャの最新検出時間情報を保管する記憶媒体とを有
することを特徴とする。
【0020】予測した第1の画像データであるIピクチ
ャの間隔でシークし、Iピクチャを高速で検出する記憶
媒体と、Iピクチャを検出する毎に前回のIピクチャと
の差分をとる記憶媒体と、Iピクチャの間隔を登録する
記憶媒体と、通常再生処理中において、Iピクチャの最
新検出時間情報を保管する記憶媒体とにより、Iピクチ
ャ間隔の長い記憶媒体においても、Iピクチャを検出容
易にすることができる。
【0021】請求項7は、第1の画像データであるIピ
クチャの間隔でシークし、第1の画像データを高速で検
出し、第1の画像データを検出する毎に前回の第1の画
像データとの差分をとり、第1の画像データの間隔を登
録し、通常再生処理中において、第1の画像データの最
新検出時間情報を保管し、第1の画像データの間隔をソ
ートして記録単位で登録することを特徴とする。
【0022】第1の画像データであるIピクチャの間隔
でシークし、第1の画像データを高速で検出し、第1の
画像データを検出する毎に前回の第1の画像データとの
差分をとり、第1の画像データの間隔を登録し、通常再
生処理中において、第1の画像データの最新検出時間情
報を保管し、第1の画像データの間隔をソートして記録
単位で登録することにより、Iピクチャ間隔の長い記憶
媒体においても、Iピクチャを検出容易にすることがで
きる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明における一実施形態の映像
再生装置の構成を図面に基づいて説明する。図1は本発
明の一実施形態のブロック構成図である。
【0024】図1において、映像再生装置は、ビデオコ
ンパクトディスク(VIDEO−CD)10、サーボ制
御装置20、デジタル信号処理装置30、CD−ROM
デコーダ40、MPEGデコーダ50及びマイクロコン
ピュータ60から主に構成する。
【0025】ビデオCD10は、サーボ制御装置20か
らの制御信号により光ディスクの回転を制御する。この
サーボ制御装置20は、マイクロコンピュータ60から
の制御信号により動作する。デジタル信号処理装置30
は、マイクロコンピュータ60からの制御信号に基づい
てビデオCD10から光信号を読み出す。このデジタル
信号処理装置30は、シリアルデータをCD−ROMデ
コーダ40に送信し、オーディオ信号端子にオーディオ
信号を出力すると共に、マイクロコンピュータ60に対
してSUBQデータ(SUBQデータの詳細は後述す
る)を送信する。
【0026】CD−ROMデコーダ40は、マイクロコ
ンピュータ60からの制御信号に基づいてディジタル信
号処理装置30から送信するシリアルデータをデコード
し、データバスを経てMPEGデコーダ50にMPEG
データを送信する。このMPEGデコーダ50は、MP
EGデータをビデオ符号化信号にしてビデオ信号端子に
出力する。
【0027】図2は、図1におけるビデオCDの映像再
生方法を示すフローチャートである。再生処理を開始す
ると、ステップS10において、サブルーチンによりI
ピクチャを検出する。次に、ステップS20に進み、ビ
デオCDのメカニズムを通常の再生で実行する。さらに
進んで、ステップS30において、サブルーチンにより
Iピクチャの登録をする。次に、ステップS40に進ん
で、Iピクチャのエラー検出がされているか否かを判断
する。エラー検出がされているとき、Yのときは、ステ
ップS10に戻り、Iピクチャの検出をサブルーチン処
理でする。
【0028】またエラー検出がされていないとき、Nの
ときは、ステップS50にさらに進み、再生を終了して
いるか否かの判断をする。再生を終了するとき、Yのと
きは、上記処理を終了し、一方,再生が終了していない
とき、Nのときは、ステップS30に戻り、Iピクチャ
の登録をサブルーチン処理によりする。これらの処理に
よりIピクチャの再生処理をすることができる。
【0029】図3は、実施形態におけるIピクチャの登
録後の処理を示すフローチャートで、ステップS60に
おいて、Iピクチャ検出をするか否かを判断する。検出
するときは、ステップS70に進み、Iピクチャ最新検
出時間を保管し、さらにステップS80に進み、前回の
検出時間との間隔を演算する。なお、ステップ60にお
いて、Iピクチャの検出がされないとき、Nのときに
は、以下の処理をせずに登録後の処理を終了する。
【0030】さらにステップS90では、間隔が未登録
であるか否かの判断をし、未登録であるとき、Yのとき
には、ステップS100に進み、Iピクチャ間隔をトラ
ック毎に登録する。なお、ステップS90において、間
隔が未登録でないとき、Nのときには、ステップS11
0にジャンプし、登録した間隔の検出数をカウントす
る。さらに、ステップS110に進むと、登録した間隔
の検出数をカウントし、さらに進んでステップS120
において、カウント値によりIピクチャ間隔をソートし
て以上の処理を終了する。以上のようにIピクチャ登録
後の処理が行われる。
【0031】図4は、実施形態のIピクチャ検出後にお
ける処理を示すフローチャートで、ステップS130に
おいてIピクチャ最新検出時間の読み出し、ステップS
140に進んで、Iピクチャ間隔を最新検出時間に加算
する。次に進んで、シーク時間がエラー発生位置より大
きいときは、ステップS160で検出時間を使用して、
シークをする。次に、ステップS170において、Iピ
クチャ検出でないときは、ステップS180に進み、タ
イムアウトであるか否かが判断され、タイムアウトであ
るときには、Iピクチャ間隔の次の値に更新し、再びス
テップS140の加算処理をする。
【0032】図5は、Iピクチャの画像データの例を示
す図であり、図5(A)はIピクチャのデータ列の例
で、図5(B)はトラックNo.とIピクチャの検出時
間の例を示す。Iピクチャ間隔は、Iピクチャ最新検出
時間−前回のIピクチャ検出時間であり、また前回のI
ピクチャ検出時間がIピクチャの最新検出時間に等しく
なる。すなわち、検出回数の多い順にソートすることか
ら、60秒、30秒、2秒、5秒の順番にIピクチャが
登録される。
【0033】図6は、エラー発生からIピクチャが検出
できない場合の更新開始を示す図である。この更新開始
では、Iピクチャ間隔が正しくない可能性もあり、I例
はピクチャの間隔を更新する必要があるため、タイムア
ウトの判定をする。タイムアウトの場合は、Iピクチャ
間隔を次の値に更新し、Iピクチャ最新検出時間に加算
する処理を繰り返す。
【0034】図7は、ビデオCDの場合のトラックN
o.とIピクチャ間隔の例を示す図である。この図7に
おいて、トラックNo.1を再生中にエラーが発生した
場合は、Iピクチャ最新検出時間に対して、0.5秒加
算した位置をシークする。このシーク時間に対して、I
ピクチャが検出できない場合は、Iピクチャ最新時間に
対して次の2秒を加算してシークを行う。以降検出でき
るまで、データの更新を繰り返し行う。
【0035】上記実施形態では、トラックNo.単位
で、検出数の多い順に並べているため、登録されたIピ
クチャ間隔の検出数をカウントし、このカウント値を基
にIピクチャ間隔の多い順にソート処理を実施する。実
際のIピクチャの間隔は、完全に一致することが少ない
ので、ある程度の範囲でIピクチャ間隔の情報を持たせ
る。例としては、0.5秒、2秒、5秒、10秒…・の
単位でIピクチャ間隔の管理を行う。
【0036】また本実施形態では、従来と同様の構成で
Iピクチャの間隔と、Iピクチャの最新検出時間を格納
するメモリの確保を実現することができる。Iピクチャ
を格納するメモリは、マイクロコンピュータの内蔵領域
でも、マイクロコンピュータの外部領域でも実現するこ
とができる。
【0037】ビデオCD10を再生する場合は、映像の
乱れが出ないようにするため、1個のデータでは、1枚
の映像データを持つIピクチャを検出するところから開
始する。上記実施形態では、図2に示すようにIピクチ
ャの再生処理を実行し、Iピクチャ検出後にCDメカを
通常の再生で実行し、再生、すなわちMPEGデコード
の開始をする。再生の開始後には、Iピクチャの登録処
理の実行と、エラー検出の判断をする。エラー検出の判
断でエラーを検出したときには、次の映像としてIピク
チャから再生する必要があるため、再生処理の先頭であ
るIピクチャ検出に処理を戻す。エラーが未検出のとき
は、再生処理が継続中であれば、再生中の処理として、
Iピクチャの登録の処理に戻し、再生終了と判断したの
であれば、再生処理を終了する。
【0038】図3を参照すると、Iピクチャ登録処理で
は、MPEGデコーダで判別しているピクチャ情報を使
用して、Iピクチャ検出の判断をしたときのみに登録処
理を実行する。登録処理は、Iピクチャ検出時点のSU
BQデータ、すなわち、コントロールアドレス情報(1
バイト)、トラックNo.(1バイト)、インデックス
No.(1バイト)、各トラックNo.毎にインデック
スNo.1の先頭を0分、0秒、0フレームにした相対
時間(3バイト)、00Hが格納されているZEROデ
ータ(1バイト)、ディスクのデータエリアの先頭を0
分0秒0フレームにした絶対時間(3バイト)、CRC
のエラーチェックデータ(2バイト)の合計12バイト
で構成したデータより、絶対時間情報を読み出して、そ
の読み出された時間をIピクチャ最新検出時間として保
管する。
【0039】次に、Iピクチャ最新検出時間と前回のI
ピクチャ検出時間との差を演算し、その結果からIピク
チャ間隔を求める。そして、Iピクチャ間隔がすでに登
録してあるかをマイクロコンピュータ60の制御してい
るメモリ内容を確認し、登録されているか否かを確認
し、登録がまだされていない場合は新規登録をする。
【0040】本実施形態では、トラックNo.単位で検
出数の多い順に並べているため、登録されたIピクチャ
間隔の検出数をカウントし、そのカウント値に基にIピ
クチャ間隔の多い順にソート処理を実施する。実際のI
ピクチャ間隔は、完全に一致することが少ないので、あ
る程度の範囲でIピクチャ間隔の情報を持たせている。
たとえば、0.5秒、2秒、5秒、10秒、15秒、2
0秒、30秒、40秒、50秒、60秒などの単位でI
ピクチャ間隔の管理をする。
【0041】図4を参照すると、Iピクチャ検出処理に
おいては、図3の処理において保管したIピクチャ最新
検出時間の読み出し、この読み出した時間に対して、I
ピクチャ間隔の時間を加算する。加算したシーク時間が
エラー発生時間より手前の場合は、すでに再生が終了し
ているので、Iピクチャ間隔の値を更新し、再度シーク
時間の作成をする。加算した結果の時間に対しては、C
Dメカをシークさせ、データの読み出しをする。データ
の読み出し後は、Iピクチャ検出の判断をし、Iピクチ
ャを検出したときのみ、Iピクチャの検出処理を終了す
る。
【0042】図5に示す例の場合は、検出回数の多い順
にソートすることから、60秒、30秒、2秒、5秒の
順番にIピクチャが登録される。
【0043】図6に示す場合は、エラー発生からIピク
チャ検出を行い、再生開始をするまでの動作の概要を示
す。Iピクチャを検出できない場合は、Iピクチャ間隔
が正しくない場合もあるので、Iピクチャの間隔を更新
する必要があるため、タイムアウトの判断をする。タイ
ムアウトの場合は、Iピクチャ間隔を次の値に更新し、
Iピクチャ最新検出時間に加算する処理を繰り返す。
【0044】図7に示す場合は、ビデオCD10のトラ
ックNo.とIピクチャ間隔の例において、トラックN
o.1を再生中にエラーが発生した場合は、Iピクチャ
最新検出時間に対して、0.5秒加算した位置をシーク
する。このシーク時間に対して、Iピクチャが検出でき
ないようであれば、Iピクチャ最新検出時間に対して、
60秒、45秒、2秒、30秒、5秒の順番に加算する
ため、シーク後のデータ読み出し位置が戻り方向になる
ことがある。
【0045】図8から図11は、本発明の他の実施形態
を示すものである。図8は、Iピクチャの登録処理を示
すフローチャートで、図3における登録処理ステップS
60からステップS100は図8におけるステップS2
00からステップS240に対応する。ステップS24
0の後に、ステップS250に進み、Iピクチャ間隔が
小さい順にソートして処理を終了する点が異なる。
【0046】図9は、図7と同様で、ビデオCD10の
トラックNo.とIピクチャ間隔の例を示す図9におい
ても、トラックNo.1を再生中にエラーが発生した場
合は、Iピクチャ最新検出時間に対して、0.5秒加算
した位置をシークする。図9に示すトラック数1、2に
ついては、図7に示すIピクチャ1〜5の時間が同じで
あるが、図9と図7に示す時間は、トラック数3〜5ま
でのIピクチャ1〜5までの時間が異なる。
【0047】図10は、再生処理を示すフローチャート
であり、図2における再生処理のフローチャートのステ
ップS40、ステップS50は図10におけるステップ
S280、ステップS290と同じであるが、その他の
処理が異なる。図10における再生処理においては、ス
テップS260において、Iピクチャ検出の有無を検出
し、ステップS270に進んで、Iピクチャを検出して
いるとき、CD対応ドライブ通常モードで再生を開始す
る。次にステップS280に進み、エラー検出の有無を
判定し、エラーがあるときは、ステップS260に戻
り、エラーがないときステップS290にさらに進み、
再生終了の有無を判定する。再生終了のときは、以上に
処理を終了し、再生終了でないときはステップS280
に戻る。以上のようにして再生処理を確実に行うことが
できる。
【0048】図11は、エラー発生からIピクチャが検
出できない場合は、Iピクチャ間隔が正しくない可能性
もあるので、I例はピクチャの間隔を更新する必要があ
るため、再生復帰までの時間の判定をすることができ
る。
【0049】上記実施形態では、例えば従来において6
0分間で2秒間隔のIピクチャが存在する場合に、
((60分×60秒)÷2秒)×3バイト=5400バ
イトとなるが、本実施形態ではビデオCD10の総トラ
ック数10、Iピクチャ間隔数5の場合には、10×5
=50バイトとなり、メモリの削減を図ることができ
る。
【0050】
【発明の効果】以上に詳述したように本発明の請求項1
によれば、予測した第1の画像データであるIピクチャ
の間隔でシークし、検出手段でIピクチャを高速で検出
し、Iピクチャを検出する毎に前回のIピクチャとの差
分をとり、登録手段でIピクチャの間隔を登録すること
により、デコーダの制御と、映像の保存を行うことによ
り、記憶媒体から映像を高速で検出可能にすることがで
きる。
【0051】請求項2よれば、Iピクチャの間隔をソー
トして登録手段により記録単位で登録することにより、
デコーダの制御と、映像の保存を行うことにより、記憶
媒体から映像を高速で検出し、記録単位での登録を円滑
にすることができる。
【0052】請求項3によれば、Iピクチャの間隔は、
検出回数の多少順またはシーク時間の大小順によらずに
ソートすることにより、復帰までの時間を短縮すること
ができ、たとえば、Iピクチャ検出の直後にエラーが発
生し、Iピクチャ間隔が60秒間隔である場合は、シー
ク時間が数100ms程度で終了するCDメカであれ
ば、1秒以内に再生を開始することができる。
【0053】請求項4によれば、Iピクチャの第1の間
隔は、アドレス情報を含むことにより、Iピクチャ間隔
における登録を速やかにすることができる。
【0054】請求項5によれば、予測した第1の画像デ
ータであるIピクチャの間隔1の画像データ間隔でシー
クし、検出手段で第1の画像データを高速で検出し、第
1の画像データを検出する毎に前回の第1の画像データ
との差分をとり、登録手段で第1の画像データの間隔を
登録し、通常再生処理中において、第1の画像データの
最新検出時間を保管することにより、Iピクチャ間隔に
おける登録を速やかにすることができ、早送り再生、早
戻し再生をスムースにすることができる。
【0055】請求項6によれば、予測した第1の画像デ
ータであるIピクチャの間隔でシークし、Iピクチャを
高速で検出する記憶媒体と、Iピクチャを検出する毎に
前回のIピクチャとの差分をとる記憶媒体と、Iピクチ
ャの間隔を登録する記憶媒体と、通常再生処理中におい
て、Iピクチャの最新検出時間情報を保管する記憶媒体
とにより、Iピクチャ間隔の長い記憶媒体においても、
Iピクチャを検出容易にすることができる。
【0056】請求項7によれば、第1の画像データであ
るIピクチャの間隔でシークし、第1の画像データを高
速で検出し、第1の画像データを検出する毎に前回の第
1の画像データとの差分をとり、第1の画像データの間
隔を登録し、通常再生処理中において、第1の画像デー
タの最新検出時間情報を保管し、第1の画像データの間
隔をソートして記録単位で登録することにより、Iピク
チャ間隔の長い記憶媒体においても、Iピクチャを検出
容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のブロック構成図である。
【図2】図1におけるビデオCDの映像再生方法を示す
フローチャートである。
【図3】実施形態におけるIピクチャの登録後にする処
理を示すフローチャートである。
【図4】実施形態のIピクチャ検出後における処理を示
すフローチャートである。
【図5】Iピクチャの画像データの例を示す図である。
【図6】エラー発生からIピクチャが検出できない場合
の更新開始を示す図である。
【図7】ビデオCDの場合のトラックNo.とIピクチ
ャ間隔の例を示す図である。
【図8】Iピクチャの登録処理を示すフローチャートで
ある。
【図9】ビデオCDのトラックNo.とIピクチャ間隔
の例を示す図である。
【図10】再生処理を示すフローチャートである。
【図11】エラー発生からIピクチャが検出できない場
合の更新復帰までを示す図である。
【符号の説明】
10 ビデオCD 20 サーボ制御装置 30 デジタル信号処理装置 40 CD−ROMデコーダ 50 MPEGデコーダ 60 マイクロコンピュータ
フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA23 GB06 GB08 GB11 GB37 JA01 JA24 LA06 5C059 KK17 MA05 PP05 SS17 SS19 SS20 UA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予測した第1の画像データであるIピク
    チャの間隔でシークし、Iピクチャを高速で検出する検
    出手段と、 前記Iピクチャを検出する毎に前回の前記Iピクチャと
    の差分をとる手段と、 前記Iピクチャの間隔を登録する登録手段と、 を備えたことを特徴とする映像再生装置。
  2. 【請求項2】 前記Iピクチャの間隔をソートして前記
    登録手段により記録単位で登録することを特徴とする請
    求項1記載の映像再生装置。
  3. 【請求項3】 前記Iピクチャの間隔は、検出回数の多
    少順またはシーク時間の大小順によらずにソートするこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の映像再生装置。
  4. 【請求項4】 前記Iピクチャ第1の間隔は、アドレス
    情報を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか
    に記載の映像再生装置。
  5. 【請求項5】 前記予測した第1の画像データであるI
    ピクチャにおける間隔1の画像データの間隔でシーク
    し、前記第1の画像データを高速で検出する検出手段
    と、 前記第1の画像データを検出する毎に前回の前記第1の
    画像データとの差分をとる手段と、 前記第1の画像データの間隔を登録する登録手段と、 通常再生処理中において、前記第1の画像データの最新
    検出時間を保管する手段と、 を備えたことを特徴とする映像再生装置。
  6. 【請求項6】 前記予測した第1の画像データであるI
    ピクチャの間隔でシークし、 前記Iピクチャを高速で検出する記憶媒体と、 前記Iピクチャを検出する毎に前回の前記Iピクチャと
    の差分をとる記憶媒体と、 前記Iピクチャの間隔を登録する記憶媒体と、 通常再生処理中において、前記Iピクチャの最新検出時
    間情報を保管する記憶媒体と、 を有することを特徴とする記憶媒体。
  7. 【請求項7】 前記予測した第1の画像データであるI
    ピクチャの間隔でシークし、前記第1の画像データを高
    速で検出し、 前記第1の画像データを検出する毎に前回の前記第1の
    画像データとの差分をとり、前記第1の画像データの間
    隔を登録し、 通常再生処理中において、前記第1の画像データの最新
    検出時間情報を保管し、 前記第1の画像データの間隔をソートして記録単位で登
    録することを特徴とする映像再生方法。
JP32859498A 1998-11-18 1998-11-18 映像再生装置、記憶媒体および映像再生方法 Expired - Fee Related JP3165120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32859498A JP3165120B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 映像再生装置、記憶媒体および映像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32859498A JP3165120B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 映像再生装置、記憶媒体および映像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156836A true JP2000156836A (ja) 2000-06-06
JP3165120B2 JP3165120B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=18212029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32859498A Expired - Fee Related JP3165120B2 (ja) 1998-11-18 1998-11-18 映像再生装置、記憶媒体および映像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165120B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287299A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Funai Electric Co Ltd 動画再生装置
WO2011046085A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287299A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Funai Electric Co Ltd 動画再生装置
WO2011046085A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2011087194A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3165120B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359745B2 (ja) 動画像再生装置、及び動画像記録装置
KR100310548B1 (ko) 데이타재생장치및데이타기억매체
US6512883B2 (en) Control apparatus and method for reproducing data from a digital video disk at high speed
JP3254924B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JP3319209B2 (ja) データ復号化装置
JP3241400B2 (ja) 記録装置
JP2001211405A (ja) データ再生装置及び方法
JPH1079918A (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP3165120B2 (ja) 映像再生装置、記憶媒体および映像再生方法
KR100254612B1 (ko) 광디스크 재생장치의 가변전송레이트 버퍼 관리장치 및 그 제어방법
JP3019638B2 (ja) 可変レート情報再生装置及び再生方法
KR100373377B1 (ko) 광학 디스크 재생 장치 및 광학 디스크 재생 장치를제어하는 방법
JP2003123387A (ja) データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
JP2002044611A (ja) ディスク再生装置
JPH0883480A (ja) 記録媒体再生装置
JP3442369B2 (ja) データ再生方法及びデータ記録方法
JP2885783B1 (ja) ビデオcd再生開始方法及びビデオcd再生装置
KR101040553B1 (ko) 디스크 레코더에서의 데이터 분할 기록장치 및 방법
JP2637925B2 (ja) 信号再生装置
US6961510B1 (en) Reproducing device with automatic change-over between trick-play speeds
KR100271966B1 (ko) 비디오콤팩트디스크재생장치에서고속탐색방법
JP3146877B2 (ja) デコーダ及び再生装置
JP3187648B2 (ja) 蓄積型記録媒体の再生方法
JP3011585B2 (ja) デジタル信号記録媒体再生装置
JPH09270988A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees