JP2000156580A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JP2000156580A
JP2000156580A JP10329497A JP32949798A JP2000156580A JP 2000156580 A JP2000156580 A JP 2000156580A JP 10329497 A JP10329497 A JP 10329497A JP 32949798 A JP32949798 A JP 32949798A JP 2000156580 A JP2000156580 A JP 2000156580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
low
temperature air
space
centrifugal fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10329497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200563B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Okamoto
義之 岡本
Hajime Sugito
肇 杉戸
Toshihiro Mafune
利宏 真船
Seiji Kawaguchi
清司 川口
Koji Kishita
浩次 樹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32949798A priority Critical patent/JP4200563B2/ja
Priority to US09/417,984 priority patent/US6247526B1/en
Priority to DE19954572A priority patent/DE19954572A1/de
Publication of JP2000156580A publication Critical patent/JP2000156580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200563B2 publication Critical patent/JP4200563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/206Air circulating in closed loop within cabinets wherein heat is removed through air-to-air heat-exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱交換器2の上流側に配置される遠心ファン
3、4をファン空間内の中心に配置すると、各高温空気
流通路Aおよび各低温空気流通路Bへの送風量が不均一
になってしまう。 【解決手段】 遠心ファン3、4がそれぞれ右回転の場
合は、熱交換器2をそれぞれ下方に仮配置した状態にお
いて、ファンの右側に広い空間が確保されるように遠心
ファン3、4を偏心配置する。遠心ファン3、4は、回
転方向側の空間への送風量を多くするため、広い空間側
に多くの送風が成されることになり、結果的に各高温空
気流通路Aおよび各低温空気流通路Bへの送風量が均一
化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温空気流と低温
空気流とを隣接して流して熱交換を行ない、高温空気を
冷却する冷却装置に関する。
【0002】
【発明の背景】本発明者らは、電気機器等の発熱体が配
置された密閉空間の温度上昇を防ぐ技術として、密閉空
間内の高温空気と、外気等の低温空気とを熱交換する冷
却装置を考案した(公知技術ではない)。この冷却装置
は、高温空気流と低温空気流とを隣接して流す熱交換器
と、高温空気流を熱交換器の高温空気流通路に供給する
高温用送風機と、低温空気流を熱交換器の低温空気流通
路に供給する低温用送風機とから構成されるものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の冷却装置に使用
される送風機(高温用、低温用送風機)として、遠心フ
ァンを用いることが考えられる。遠心ファンの配置空間
内に、遠心ファンを単一配置する場合では、遠心ファン
を軸流ファンと同じように空間の中心に配置することが
考えられる。このように設けると、遠心ファンの回転方
向側の空間(熱交換器を下方配置した状態でファンに向
かって、ファンが右回転であれば右側空間であり、ファ
ンが左回転であれば左側空間)への送風量が多く、逆に
遠心ファンの反回転方向側の空間への送風量が少なくな
り、結果的に空気流通路(高温、低温空気流通路)への
送風量が不均一になってしまう。
【0004】また、遠心ファンの配置空間内に、遠心フ
ァンを複数配置する場合では、異なった出力の遠心ファ
ンが用いられる場合がある。上述のように、遠心ファン
は、遠心ファンの回転方向側の空間への送風量を多くす
るため、ファンの回転方向側に大きな出力の遠心ファン
が配置されると、空気流通路への送風量が大変不均一に
なってしまう。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に基づいて成され
たもので、その目的は、高温空気流と低温空気流とを隣
接して流して熱交換を行なって高温空気を冷却する冷却
装置において、空気流通路へ均一的に高温あるいは低温
空気流を供給できる冷却装置の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】〔請求項1の手段〕1つ
の空間内に遠心ファンを単一配置する場合では、遠心フ
ァンの回転方向側に広い空間を確保するように遠心ファ
ンを偏心配置する。遠心ファンは、ファンの回転方向側
の空間への送風量を多くするため、広い空間側に多くの
送風が成されることとなり、結果的に空気流通路への送
風量が均一化する。
【0007】〔請求項2の手段〕1つの空間内に遠心フ
ァンを複数配置する場合では、ファンの回転方向に準じ
て出力が小さくなるように配置する。遠心ファンは、フ
ァンの回転方向側の空間への送風量を多くするため、出
力の大きい遠心ファンの送風量が、出力の小さい遠心フ
ァンの送風量側に加わることとなり、結果的に空気流通
路への送風量が均一化する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、複数の実
施例を用いて説明する。 (第1実施例の構成)図1、図2は第1実施例の冷却装
置を示すもので、図1は冷却装置における遠心ファンの
配置を示す概略図、図2は冷却装置の側面概略図であ
る。
【0009】冷却装置1は、高温空気流(例えば、密閉
空間の高温空気)と低温空気流(例えば、室外空気)の
熱交換を行う熱交換器2と、高温空気流を熱交換器2に
供給する高温用遠心ファン3と、低温空気流を熱交換器
2に供給する低温用遠心ファン4とから構成される。熱
交換器2は、アルミニウムや黄銅など熱伝導性に優れた
金属材によって形成されるもので、高温空気流が流れる
高温空気流通路Aと、低温空気流が流れる低温空気流通
路Bとが、隔壁2Aを介して交互に多数配置されたもの
である。
【0010】高温用遠心ファン3は、高温空気流通路A
の上流側の空間内に単一配置されるものである。この高
温用遠心ファン3は、高温空気流通路Aの上流側の空間
内において、ファンの回転方向側(熱交換器2を下方配
置した状態でファンに向かって、ファンが右回転であれ
ば右側であり、ファンが左回転であれば左側)に広い空
間を確保するように偏心配置されている。この実施例の
高温用遠心ファン3は、ファンの回転方向が右回転であ
るため、熱交換器2を下方配置した状態でファンの右側
空間に広い空間が確保されるように、高温用遠心ファン
3は左側に偏心して配置されている。
【0011】また、低温用遠心ファン4も、低温空気流
通路Bの上流側の空間内に単一配置されるものである。
この低温用遠心ファン4も、低温空気流通路Bの上流側
の空間内において、ファンの回転方向側に広い空間を確
保するように偏心配置されている。この実施例の低温用
遠心ファン4は、ファンの回転方向がファンに向かって
右回転であるため、熱交換器2を下方に仮配置した状態
でファンの右側空間に広い空間が確保されるように、低
温用遠心ファン4も偏心配置されている。
【0012】(第1実施例の作動)高温用遠心ファン3
および低温用遠心ファン4が作動すると、高温空気流通
路Aに密閉空間内の高温空気流が流れ、低温空気流通路
Bに低温外気である低温空気流が流れ、高温空気流と低
温空気流との熱交換が行われ、結果的に高温空気流が冷
却されて、密閉空間内に戻される。高温用遠心ファン3
は、ファンの回転方向側に広い空間を確保するように偏
心配置されているため、広い空間側に多くの送風が成さ
れることとなり、結果的に各高温空気流通路Aへの送風
量が均一化する。低温用遠心ファン4も、ファンの回転
方向側に広い空間を確保するように偏心配置されている
ため、広い空間側に多くの送風が成されることとなり、
結果的に各低温空気流通路Bへの送風量が均一化する。
【0013】(第1実施例の効果)本実施例の冷却装置
1は、高温用遠心ファン3および低温用遠心ファン4が
それぞれ単一配置されるものであるが、上記の作動で示
したように、各高温空気流通路Aの流速分布および各低
温空気流通路Bの流速分布を均一化でき、冷却装置1の
性能を高めることができる。
【0014】(第2実施例)図3は冷却装置1における
遠心ファンの配置を示す概略図である。上記の第1実施
例では、高温用遠心ファン3および低温用遠心ファン4
の両方が右回転の例を示したが、この第2実施例では一
方が左回転の例を示す。この実施例では、高温用遠心フ
ァン3が左回転のものであり、熱交換器2を下方配置し
た状態でファンの左側空間に広い空間が確保されるよう
に、高温用遠心ファン3を偏心配置したものである。
【0015】左回転する高温用遠心ファン3は、左側の
空間へ多くの高温空気を供給するため、高温用遠心ファ
ン3を右側に偏心配置したことにより、左側の広い空間
側に多くの高温空気流が供給されることになり、結果的
に各高温空気流通路Aの流速分布が均一化する。また、
この第2実施例では、高温側、低温側の風速分布の傾向
が一致するため、第1実施例に比較してより高い性能を
得ることができる。なお、図3のファン3、4をそれぞ
れ反転し、それぞれを左側へ寄せても同様の効果が得ら
れる。
【0016】(第3実施例)図4は冷却装置1における
遠心ファンの配置を示す概略図である。上記の第1、第
2実施例では、高温用遠心ファン3および低温用遠心フ
ァン4が、それぞれの空間内に単一配置される例を示し
たが、この第3実施例では一方の空間内に複数の遠心フ
ァンが配置される例を示す。この実施例では、同一方向
に回転する高温用遠心ファン3が同一空間内に2つ配置
されるものであり、ファンの回転方向に準じて出力が小
さくなるように配置されている。具体的には、出力の異
なる2つの高温用遠心ファン3A、3Bは、ともに右回
転のものであり、出力の小さい側が右側に配置されるも
のである。遠心ファンは、ファンの回転方向側の空間へ
送風量を多くするため、出力の大きい高温用遠心ファン
3Aの送風量が、出力の小さい高温用遠心ファン3Bの
送風量側に加わることとなり、結果的に各高温空気流通
路Aの流速分布が均一化する。
【0017】(第4実施例)図5は冷却装置1における
遠心ファンの配置を示す概略図である。上記の第3実施
例では、高温用遠心ファン3が、1つの空間内に複数配
置される例を示したが、この第4実施例では低温用遠心
ファン4も、1つの空間内に複数配置される例を示す。
この実施例では、同一方向に回転する低温用遠心ファン
4が同一空間内に2つ配置されるものであり、ファンの
回転方向に準じて出力が小さくなるように配置されてい
る。具体的に、出力の異なる2つの低温用遠心ファン4
A、4Bは、ともに右回転のものであり、出力の小さい
側が右側(熱交換器2を下側に仮配置した状態におい
て)に配置されるものである。遠心ファンは、ファンの
回転方向側の空間へ送風量を多くするため、出力の大き
い低温用遠心ファン4Aの送風量が、出力の小さい低温
用遠心ファン4Bの送風量側に加わることとなり、結果
的に各低温空気流通路Bの流速分布が均一化する。
【0018】なお、この第4実施例における出力の異な
る2つの高温用遠心ファン3A、3Bは、第3実施例と
は逆に、左回転のものであり、出力の小さい側が左側に
配置されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷却装置における遠心ファンの配置を示す概略
図である(第1実施例)。
【図2】冷却装置の側面概略図である(第1実施例)。
【図3】冷却装置における遠心ファンの配置を示す概略
図である(第2実施例)。
【図4】冷却装置における遠心ファンの配置を示す概略
図である(第3実施例)。
【図5】冷却装置における遠心ファンの配置を示す概略
図である(第4実施例)。
【符号の説明】
A 高温空気流通路 B 低温空気流通路 1 冷却装置 2 熱交換器 3 高温用遠心ファン 3A 高出力の高温用遠心ファン 3B 低出力の高温用遠心ファン 4 低温用遠心ファン 4A 高出力の低温用遠心ファン 4B 低出力の低温用遠心ファン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真船 利宏 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 川口 清司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 樹下 浩次 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3L103 AA18 CC22 DD15 DD18 DD67 5E322 AA01 BA01 BA03 BA05 BB03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高温空気流と低温空気流とを隣接して流し
    て熱交換を行ない、高温空気を冷却する冷却装置であっ
    て、 前記高温空気流あるいは前記低温空気流が流れる空気流
    通路の上流側の空間内に単一配置される遠心ファンは、
    前記空間内において、前記遠心ファンの回転方向側に広
    い空間を確保するように偏心配置されたことを特徴とす
    る冷却装置。
  2. 【請求項2】高温空気流と低温空気流とを隣接して流し
    て熱交換を行ない、高温空気を冷却する冷却装置であっ
    て、 前記高温空気流あるいは前記低温空気流が流れる空気流
    通路の上流側の空間内に配置されて同一方向に回転する
    複数の遠心ファンは、そのファンの回転方向に準じて出
    力が小さくなるように配置されたことを特徴とする冷却
    装置。
JP32949798A 1998-11-19 1998-11-19 冷却装置 Expired - Fee Related JP4200563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32949798A JP4200563B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 冷却装置
US09/417,984 US6247526B1 (en) 1998-11-19 1999-10-13 Cooling device with arrangement of centrifugal fan
DE19954572A DE19954572A1 (de) 1998-11-19 1999-11-12 Kühlvorrichtung mit Zentrifugallüfteranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32949798A JP4200563B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156580A true JP2000156580A (ja) 2000-06-06
JP4200563B2 JP4200563B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18222040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32949798A Expired - Fee Related JP4200563B2 (ja) 1998-11-19 1998-11-19 冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6247526B1 (ja)
JP (1) JP4200563B2 (ja)
DE (1) DE19954572A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034797A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発熱体収納箱冷却装置
JP2007116118A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体収納箱冷却装置
JP2010032181A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Panasonic Corp 熱交換装置とそれを備えた発熱体収納装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10153933A1 (de) * 2000-11-11 2002-05-29 Rittal Gmbh & Co Kg Schaltschrank mit einer Klimatisierungseinrichtung
US7108052B2 (en) * 2003-06-26 2006-09-19 Tellabs Petaluma, Inc. Low-cost method of forming a heat exchanger with an increased heat transfer efficiency
US7011148B1 (en) * 2003-10-23 2006-03-14 Tellabs Petaluma, Inc. Heat exchanger with increased heat transfer efficiency and a low-cost method of forming the heat exchanger
JP4935346B2 (ja) * 2006-12-26 2012-05-23 富士通株式会社 放送コンテンツ受信蓄積システム、受信蓄積機器およびプログラム
CN101586861B (zh) * 2008-05-23 2011-04-13 华为技术有限公司 一种热交换装置及机柜
US20100053868A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Heat dissipation device
WO2010027347A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling system
US20110203770A1 (en) * 2008-10-27 2011-08-25 Bae Systems Plc Equipment case
CN101551149B (zh) * 2009-04-24 2011-11-30 深圳市中兴新地通信器材有限公司 具有可调导风结构的热交换式智能机房散热节能系统
DE202009015795U1 (de) * 2009-11-18 2010-02-18 Knürr AG Geräteschrank
CN101902896B (zh) * 2010-07-09 2012-09-12 宁波英特赛电子安全设备有限公司 多风道排气系统
CN103593021A (zh) * 2012-08-14 2014-02-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备
EP3980863A1 (en) 2019-06-10 2022-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A cooling unit for cooling a heat-generating component and a method therefor
DE102021005829B4 (de) * 2021-11-24 2024-01-18 Xenios Ag Kühlvorrichtung für ein medizinisches Behandlungsgerät

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559728A (en) * 1968-11-29 1971-02-02 Kooltronic Fan Co Electronic equipment rack temperature control
DE2231469A1 (de) * 1972-06-27 1974-03-07 Siemens Ag Waermeaustauscher fuer einen elektronikschrank
DE2743708A1 (de) * 1977-09-28 1979-04-05 Siemens Ag Einrichtung zur ableitung der waerme aus einem hermetisch gekapselten geraet
DE2744664C2 (de) * 1977-10-04 1988-01-21 Leopold 6831 Reilingen Weinlich Staubdicht abgeschlossenes Gehäuse zur Aufnahme wärmeabgebender elektrischer Einrichtungen
DE3045326C2 (de) * 1980-12-02 1982-10-21 Autz & Hermann, 6900 Heidelberg Zur staubfreien Kühlung eines Schaltschrankes dienender Wärmetauscher
FR2576679A1 (fr) * 1985-01-25 1986-08-01 Rech Const Electro Et Echangeur thermique, notamment pour enceintes etanches

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034797A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発熱体収納箱冷却装置
JP2007116118A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体収納箱冷却装置
KR100940967B1 (ko) * 2005-09-20 2010-02-05 파나소닉 주식회사 발열체 수납 박스 냉각장치
JP2010032181A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Panasonic Corp 熱交換装置とそれを備えた発熱体収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6247526B1 (en) 2001-06-19
JP4200563B2 (ja) 2008-12-24
DE19954572A1 (de) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000156580A (ja) 冷却装置
CN112437859B (zh) 具有旋转热交换器的磁热热二极管组件
JP2000161875A (ja) 熱交換器および冷却装置
WO2016173231A1 (zh) 换热装置及具有该换热装置的半导体制冷设备
KR101800374B1 (ko) 열전소자가 결합된 일체형 워터블록을 이용한 냉방장치
CN219716056U (zh) 一种芯片测试用控温及散热系统
KR20100060756A (ko) 액냉식 열전 냉각장치
JP2002009477A (ja) 電動機制御用パワーモジュール冷却装置
CN116301258A (zh) 一种芯片测试用控温及散热系统
JP2009198141A (ja) 熱交換装置
CN106793680B (zh) 一种用于机柜的tec换热装置
JP2003282801A (ja) 放熱装置
JP2002368470A (ja) 発熱体冷却装置
KR200228898Y1 (ko) 방열판
JP2007236076A (ja) 空冷熱交換器形回転電機
JP3678996B2 (ja) 冷却装置
JP7271144B2 (ja) 電装ボックス、及び冷凍サイクル装置
CN219328973U (zh) 散热结构以及投影机
US20240074093A1 (en) Intelligent dynamic air baffle
CN217685507U (zh) 散热器及空调室外机
JP5817058B2 (ja) 熱交換ユニット及び温度調整装置
JP2017034046A (ja) ヒートシンク
JP3566839B2 (ja) 構造物の熱移動制御装置
JPH1026485A (ja) 熱交換器
JPH0758471A (ja) ロジックユニットの冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees