JP2000155090A - 血管の画像化装置 - Google Patents

血管の画像化装置

Info

Publication number
JP2000155090A
JP2000155090A JP10330763A JP33076398A JP2000155090A JP 2000155090 A JP2000155090 A JP 2000155090A JP 10330763 A JP10330763 A JP 10330763A JP 33076398 A JP33076398 A JP 33076398A JP 2000155090 A JP2000155090 A JP 2000155090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement light
wavelength
light
value
beat component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10330763A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Toida
昌宏 戸井田
Tomoo Sato
智夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10330763A priority Critical patent/JP2000155090A/ja
Priority to US09/444,514 priority patent/US6522911B1/en
Publication of JP2000155090A publication Critical patent/JP2000155090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検者に対する負荷が少なく、動脈と静脈の
一方を他方と明確に識別して画像化することができる装
置を得る。 【解決手段】 酸化型ヘモグロビンと還元型ヘモグロビ
ンの等吸収点波長と等しい波長λ1の計測光L1と、そ
れとは異なる波長λ2の計測光L2を被検体22の同一部
分に入射させ、X−Yステージ23により走査させる。計
測光L1を一部分岐させて周波数シフター34により周波
数シフトを与え、被検体22を透過した計測光L1と合成
し、それらのビート成分を第1信号検出部17により検出
する。また計測光L2を一部分岐させて周波数シフター
43により周波数シフトを与え、被検体22を透過した計測
光L2と合成し、それらのビート成分を第2信号検出部
18により検出する。そして、パーソナルコンピュータ20
により、計測光L2に係るビート成分検出信号S2を、
計測光L1に係るビート成分検出信号S1によって正規
化した値に基づいて画像信号Spを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血管を画像化して
示す装置に関し、特に詳細には、動脈と静脈の一方を他
方と識別して画像化する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】臨床においては、動脈と静脈の一方を他
方と識別して画像化する要求が広く存在する。例えば、
動脈硬化は一般に末梢部から起こるので、この末梢部の
動脈内径像を静脈像と識別して画像化できれば、それは
動脈硬化に対する診断情報として活用することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、血管を画像化し
て示す装置としては、X線血管造影撮影装置が広く知ら
れている。しかしこのX線血管造影撮影は被検者に対す
る負荷が大きく、その実施には入院を伴うのが普通で、
外来で簡単に行なうのは難しいという問題がある。
【0004】それに対して、日本ME学会雑誌BME V
ol.8,No.5,1994,pp41〜50に示されるように、光透視に
よって生体の部位を画像化する技術も提案されている。
しかしこの光透視による画像化技術では、動脈と静脈の
一方を他方と明確に識別して画像化することは極めて困
難となっている。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、被検者に対する負荷が少なく、動脈と静脈の一
方を他方と明確に識別して画像化することができる装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による血管の画像
化装置は、散乱媒体である生体に対して高い空間分解能
が確保できるように画像化に光ヘテロダイン検出を適用
した上で、血液中の酸化型ヘモグロビンと還元型ヘモグ
ロビンの光吸収特性の相違を利用して動脈と静脈とを識
別するようにしたものである。
【0007】すなわち、具体的に本発明による血管の画
像化装置は、生体の血液中の酸化型ヘモグロビンと還元
型ヘモグロビンの等吸収点波長と等しい波長の第1の計
測光および、この第1の計測光とは波長が異なる第2の
計測光を発する光源手段と、前記第1の計測光と第2の
計測光とを互いに生体の同一部分に入射させる入射光学
系と、これら第1の計測光と第2の計測光とを、前記生
体に対して走査させる走査手段と、第1の計測光の一部
を生体に入射する前の光路から分岐した後、生体から出
射した第1の計測光と合成する光学系、前記分岐がなさ
れて2系統の光路を進む該第1の計測光に互いに周波数
差を与える周波数シフター、および前記合成がなされた
第1の計測光のビート成分を検出する手段を備えてなる
第1の光ヘテロダイン検出系と、第2の計測光の一部を
前記生体に入射する前の光路から分岐した後、生体から
出射した第2の計測光と合成する光学系、前記分岐がな
されて2系統の光路を進む該第2の計測光に互いに周波
数差を与える周波数シフター、および前記合成がなされ
た第2の計測光のビート成分を検出する手段を備えてな
る第2の光ヘテロダイン検出系と、この第2の光ヘテロ
ダイン検出系が出力したビート成分検出信号を、前記第
1の光ヘテロダイン検出系が出力したビート成分検出信
号によって正規化した値に基づいて画像信号を生成する
画像信号生成手段とから構成されたことを特徴とするも
のである。
【0008】なお、さらに具体的に前記光源手段は、第
1の計測光として波長λ1の光を発し、第2の計測光と
して波長λ2の光を発するものが用いられ、その場合前
記画像信号生成手段は、波長λ1の計測光についてのビ
ート成分検出信号の値をIλ1 、波長λ2の計測光につ
いてのビート成分検出信号の値をIλ2としたとき、log
(Iλ2/Iλ1)の値に基づいて画像信号を生成するよ
うに構成される。
【0009】また上記計測光の波長λ1および波長λ2
は、例えばそれぞれ805nm、760nm、あるいはそれぞ
れ805nm、930nm等とされる。
【0010】また光源手段は、第1の計測光として波長
λ1の光を発し、第2の計測光として波長λ2の光並びに
波長λ3の光を発するものであってもよく、その場合前
記画像信号生成手段は、波長λ1の計測光についてのビ
ート成分検出信号の値をIλ1、波長λ2の計測光につい
てのビート成分検出信号の値をIλ2、波長λ3の計測光
についてのビート成分検出信号の値をIλ3としたと
き、log(Iλ2/Iλ1)の値とlog(Iλ3/Iλ1)の
値との差分に基づいて画像信号を生成するように構成さ
れる。
【0011】また上記のように3種類の計測光を用いる
場合、波長λ1、波長λ2および波長λ3は、例えばそれ
ぞれ805nm、760nm、930nmとされる。
【0012】さらに、本発明による血管の画像化装置
は、生体の動脈の脈波を検出し、前記第1および第2の
計測光のビート成分検出を、この脈波の所定位相と同期
して行なわせる同期検出手段を備えるのが好ましい。
【0013】
【発明の効果】生体の動脈血中には酸化型ヘモグロビン
が支配的に含まれ、それに対して静脈血中には還元型ヘ
モグロビンが支配的に含まれる。図6は、光吸収物質で
あるこれら酸化型ヘモグロビン(OxyHb)および還元型
ヘモグロビン(DeoxyHb)の吸収スペクトルを、組織の
光学特性を決める水(Water)の吸収スペクトルと併せ
て示すものである。ここに示される通り、酸化型ヘモグ
ロビンと還元型ヘモグロビンの吸収スペクトルは、等吸
収点(波長805nm)を挟んでそれより短波長側では前
者が低吸収、それより長波長側では反対に後者が低吸収
の特性となっている。
【0014】一方、上述した第1および第2の光ヘテロ
ダイン検出系が出力するビート成分検出信号は、散乱媒
体である生体の散乱の影響を除いて、生体を透過して来
た直進光成分あるいはそれに近い散乱光成分のみの強度
を示すものとなる。またこれらのビート成分検出信号の
値は、計測光の吸収が少ないほど、より大きな値とな
る。
【0015】そこで、上記図6の吸収スペクトルを考慮
して、第1の計測光として等吸収点波長と等しい波長λ
1=805nmの光を使用し、第2の計測光としてそれとは
異なる例えば波長λ2=760nm(ここでは還元型ヘモグ
ロビンの吸収が、酸化型ヘモグロビンの吸収に対して特
に大きくなっている)の光を使用する場合について考え
る。
【0016】この場合、第1および第2の計測光が、還
元型ヘモグロビンが支配的に含まれる静脈部分を透過し
て来たのであれば、第2の光ヘテロダイン検出系が出力
するビート成分検出信号は、第1の光ヘテロダイン検出
系が出力するビート成分検出信号と比べると、基本的に
より大きな吸収を反映して、より小さい値を示す。一
方、第1および第2の計測光が、酸化型ヘモグロビンが
支配的に含まれる動脈部分を透過して来たのであれば、
第2の光ヘテロダイン検出系が出力するビート成分検出
信号は、第1の光ヘテロダイン検出系が出力するビート
成分検出信号と比べると、基本的により小さな吸収を反
映して、より大きい値を示す。
【0017】第1および第2の光ヘテロダイン検出系が
出力するビート成分検出信号は、血液以外の軟組織や骨
による光減衰(吸収、散乱)や、血液量の変動によって
影響を受けるが、第2の光ヘテロダイン検出系が出力し
たビート成分検出信号を、第1の光ヘテロダイン検出系
が出力したビート成分検出信号に基づいて正規化すれ
ば、その正規化した値は、これらの変動要因を排除し
て、上述した吸収特性の違いに基づく両信号間の大小関
係を正確に示すものとなる。
【0018】したがって、上記の正規化した値に基づい
て画像信号を生成することにより、動脈部分のみや、あ
るいは静脈部分のみを画像化することができる。すなわ
ち、例えば第1および第2の光ヘテロダイン検出系が出
力するビート成分検出信号の値をそれぞれIλ1 、Iλ
2としたとき、後者を前者によって正規化した値(Iλ2
/Iλ1)は、第1および第2の計測光が動脈部分を透
過して来たのであれば1より大きい値を取り、第1およ
び第2の計測光が静脈部分を透過して来たのであれば1
未満の値を取る。
【0019】そこで、第1の計測光と第2の計測光とを
生体に対して走査させ、各走査位置毎に得られるlog
(Iλ2/Iλ1)の値のうち、正値のみを画像信号化し
て該画像信号により画像再生すれば、その画像は動脈部
分のみを示すものとなる。一方、各走査位置毎に得られ
るlog(Iλ2/Iλ1)の値のうち、負値のみを画像信
号化して該画像信号により画像再生すれば、その画像は
静脈部分のみを示すものとなる。
【0020】また、上記の正規化した値(Iλ2/I
λ1)と、閾値=1との大小関係に基づいて動脈部分の
み、あるいは静脈部分のみを画像化することも可能であ
る。
【0021】一方、波長λ1の計測光についてのビート
成分検出信号の値をIλ1、波長λ2の計測光についての
ビート成分検出信号の値をIλ2、波長λ3の計測光につ
いてのビート成分検出信号の値をIλ3としたとき、log
(Iλ2/Iλ1)の値とlog(Iλ3/Iλ1)の値との
差分に基づいて画像信号を生成する場合は、log(Iλ2
/Iλ1)の値のみ、あるいはlog(Iλ3/Iλ1)の値
のみに基づいて画像信号を生成する場合と比べると、差
分を取っている分だけ信号の絶対値が大きくなるという
効果が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0023】<第1実施形態>図1は、本発明の第1実
施形態による血管の画像化装置を示す概略構成図であ
る。この実施形態の装置は、波長λ1=805nmの第1の
計測光L1を発するレーザー11と、この第1の計測光L
1とは異なる波長λ2=760nmの第2の計測光L2を発
するレーザー12と、第1の計測光L1用の第1光学系13
と、第2の計測光L2用の第2光学系14と、第1光学系
13から出射した計測光L1を受光する第1光検出器15
と、第2光学系14から出射した計測光L2を受光する第
2光検出器16と、第1光検出器15に接続され計測光
L1に後述のようにして含まれるビート成分を検出する
第1信号検出部17と、第2光検出器16に接続され計測光
L2に後述のようにして含まれるビート成分を検出する
第2信号検出部18とを有している。
【0024】またこの画像化装置は、第1信号検出部17
および第2信号検出部18の出力を受ける画像信号生成手
段としてのパーソナルコンピュータ20と、このパーソナ
ルコンピュータ20に接続された、例えばCRT表示装置
等からなる画像モニター21とを有している。
【0025】そして、血管画像化の対象である被検体
(例えば人体の指等)22を載置して2次元方向に移動し
得るX−Yステージ23が設けられている。このX−Yス
テージ23はステージドライバー24によって駆動され、こ
のステージドライバー24の動作は上記パーソナルコンピ
ュータ20によって制御されるようになっている。
【0026】なお上述の波長λ1=805nmは、先に図6
を参照して説明した通り、人体の血液中の酸化型ヘモグ
ロビンと還元型ヘモグロビンの等吸収点の波長である。
一方波長λ2=760nmは、還元型ヘモグロビンの吸収
が、酸化型ヘモグロビンの吸収に対して特に大きくなる
波長である。
【0027】また、第1光検出器15および第1信号検出
部17とともに第1の光ヘテロダイン検出系を構成する第
1光学系13は、レーザー11から出射した計測光L1を2
系統に分岐するハーフミラー30と、ここで反射、分岐し
た計測光L1を反射させて被検体22に入射させるミラー
31と、上記ハーフミラー30を透過した計測光L1を反射
させるミラー32と、このミラー32で反射した計測光L1
を、被検体22を透過して来た計測光L1と合成するハー
フミラー33とから構成されている。
【0028】そして、上記ハーフミラー30を透過した計
測光L1の光路には、例えばAOMから構成されてこの
計測光L1に数十MHz程度の所定の周波数シフトを与
える周波数シフター34が挿入されている。
【0029】一方、第2光検出器16および第2信号検出
部18とともに第2の光ヘテロダイン検出系を構成する第
2光学系14は、レーザー12から出射した計測光L2を2
系統に分岐するハーフミラー35と、ここを透過した計測
光L2を反射させるミラー36と、ここで反射した計測光
L2を反射させるとともに計測光L1は透過させて両者
を同一光路を辿って被検体22に入射させるダイクロイッ
クミラー37と、上記ハーフミラー35で反射、分岐した計
測光L2を順次反射させるミラー38および39と、被検体
22を透過して来た計測光L2を反射させるとともに計測
光L1は透過させて両者を分岐させるダイクロイックミ
ラー40と、そこで反射した計測光L2を反射させるミラ
ー41と、そこで反射した計測光L2を上記ミラー39で反
射した計測光L2と合成させるハーフミラー42とから構
成されている。
【0030】そして、上記ミラー38とミラー39との間の
計測光L2の光路には、例えばAOMから構成されてこ
の計測光L2に数十MHz程度の所定の周波数シフトを
与える周波数シフター43が挿入されている。
【0031】なお第1光学系13のハーフミラー30および
ミラー31と、第2光学系14のハーフミラー35、ミラー36
およびダイクロイックミラー37は、計測光L1およびL
2を被検体22の同一部分に入射させる入射光学系を構成
している。
【0032】以下、上記構成を有する本実施形態の装置
の作用について説明する。被検体22の血管画像を得る際
には、レーザー11から発せられた波長λ1=805nmの第
1の計測光L1と、レーザー12から発せられた波長λ2
=760nmの第2の計測光L2が上述のようにダイクロ
イックミラー37で合成されて、被検体22の同一点に照射
される。それとともにX−Yステージ23が駆動されるこ
とにより、計測光L1および計測光L2が被検体22を2
次元的に走査する。
【0033】被検体22を透過した計測光L1と、周波数
シフター34により周波数シフトが与えられた計測光L1
とをハーフミラー33によって合成すると、合成後の計測
光L1にはシフトされた周波数と同じ周波数のビート成
分が含まれるようになる。この合成後の計測光L1を受
光する第1光検出器15の出力は、例えばバンドパスフィ
ルターとレベル測定器等からなる第1信号検出部17に入
力され、そこで上記ビート成分が検出されて電気的なビ
ート信号S1に変換される。
【0034】第1信号検出部17が出力するこのビート信
号S1は、散乱媒体である被検体22を透過した計測光L
1の直進成分および、それに近い散乱成分のみの強度を
示している。したがって、このビート信号S1に基づい
て被検体22に関する画像を得るようにすれば、被検体22
において計測光L1が散乱するにも拘わらず、高い空間
分解能が確保される。
【0035】以上の点は、計測光L2についても同様で
ある。すなわち、被検体22を透過した計測光L2と、周
波数シフター43により周波数シフトが与えられた計測光
L2とをハーフミラー42によって合成すると、合成後の
計測光L2にはシフトされた周波数と同じ周波数のビー
ト成分が含まれるようになる。この合成後の計測光L2
を受光する第2光検出器16の出力は、例えばバンドパス
フィルターとレベル測定器等からなる第2信号検出部18
に入力され、そこで上記ビート成分が検出されて電気的
なビート信号S2に変換される。
【0036】第2信号検出部18が出力するこのビート信
号S2は、散乱媒体である被検体22を透過した計測光L
2の直進成分および、それに近い散乱成分のみの強度を
示している。したがって、このビート信号S2に基づい
て被検体22に関する画像を得るようにすれば、被検体22
において計測光L2が散乱するにも拘わらず、高い空間
分解能が確保される。
【0037】第1信号検出部17および第2信号検出部18
からは、前述したようにしてなされる計測光L1および
計測光L2の走査に伴って、被検体22の各走査位置毎に
それぞれビート信号S1およびS2が出力される。
【0038】これらのビート信号S1およびS2は、前
述のパーソナルコンピュータ20に入力される。パーソナ
ルコンピュータ20は、ビート信号S1およびS2の値を
それぞれIλ1 、Iλ2としたとき、後者を前者によっ
て正規化した値の対数値、つまりlog(Iλ2/Iλ1
を求める。
【0039】パーソナルコンピュータ20は、被検体22の
2次元走査位置毎に求められるlog(Iλ2/Iλ1)の
値のうち正値のみを、その絶対値に対応した値の画像信
号Spに変換し、その画像信号Spを画像モニター21に
入力させる。なおこのときパーソナルコンピュータ20
は、被検体22の2次元走査位置毎に求められるlog(I
λ2/Iλ1)の値のうち、ゼロ値および負値に関しては
その値に拘わらず、自動的に一律の値(例えば最低濃度
値を担持する値)の画像信号Spに変換する。
【0040】画像モニター21においては、以上のように
して生成された画像信号Spに基づいて、2次元画像が
再生表示される。この画像は、被検体22の静脈部分は除
いて、動脈部分のみを示す動脈画像となる。その理由
は、先に図6を参照して詳しく説明した通りである。
【0041】それに対して、被検体22の2次元走査位置
毎に求められるlog(Iλ2/Iλ1)の値のうち、負値
のみを画像信号Spに変換し、その画像信号Spに基づ
いて画像を再生すれば、その画像は被検体22の静脈画像
となる。
【0042】<第2実施形態>次に、本発明の第2の実
施形態について説明する。図2および3はそれぞれ、本
発明の第2実施形態による血管の画像化装置の平面形
状、側面形状を示すものである。なおこれらの図2およ
び3において、図1中の要素と同等の要素には同番号を
付し、それらについての説明は特に必要の無い限り省略
する(以下、同様)。
【0043】この第2の実施形態の装置においては、図
1に示したものと同様のパーソナルコンピュータ20、画
像モニター21およびステージドライバー24が基部50上に
載置され、それら以外の要素は全てX−Zステージ51に
搭載されている。このX−Zステージ51は、XおよびZ
方向、つまり図3中の左右方向および上下方向に移動す
るものであり、その中央部には図2に明示されるように
開口52が設けられている。
【0044】例えば人体の手の指等の被検体22は、その
動脈を画像化するのに際して、上記X−Zステージ51の
開口52内に配置される。そしてこのX−Zステージ51が
ステージドライバー24により駆動されてX−Z方向に移
動することにより、被検体22が計測光L1およびL2に
よって2次元的に走査される。それ以外の構成は、基本
的に第1実施形態におけるのと同様である。
【0045】<第3実施形態>次に、本発明の第3の実
施形態について説明する。図4は、本発明の第3実施形
態による血管の画像化装置を示す概略構成図である。こ
の図4の装置は、図1の装置と比較すると、本発明で規
定するところの第2の光ヘテロダイン検出系、およびそ
れに関わる構成がさらにもう1系統設けられている点が
基本的に異なるものである。
【0046】すなわち本実施形態では、図1の構成に加
えて、波長λ1=930nmの第3の計測光L3を発するレ
ーザー60と、この第3の計測光L3用の第3光学系61
と、該第3光学系61から出射した計測光L3を受光する
第3光検出器62と、第3光検出器62に接続されて計測光
L3に後述のようにして含まれるビート成分を検出する
第3信号検出部63とが設けられている。第3信号検出部
63が出力するビート信号S3は、ビート信号S1および
S2とともに前述のパーソナルコンピュータ20に入力さ
れる。
【0047】第3光学系61は、レーザー60から出射した
計測光L3を2系統に分岐するハーフミラー64と、ここ
を透過した計測光L3を反射させるミラー65と、ここで
反射した計測光L3を反射させるとともに計測光L1は
透過させて両者を同一光路を辿って被検体22に入射させ
るダイクロイックミラー66と、上記ハーフミラー64で反
射、分岐した計測光L2を順次反射させるミラー67およ
び68と、被検体22を透過して来た計測光L3を反射させ
るとともに計測光L1は透過させて両者を分岐させるダ
イクロイックミラー69と、そこで反射した計測光L3を
反射させるミラー70と、そこで反射した計測光L3を上
記ミラー68で反射した計測光L3と合成させるハーフミ
ラー71とから構成されている。
【0048】そして、上記ミラー67とミラー68との間の
計測光L3の光路には、例えばAOMから構成されてこ
の計測光L3に数十MHz程度の所定の周波数シフトを
与える周波数シフター72が挿入されている。
【0049】この場合も、被検体22を透過した計測光L
3と、周波数シフター72により周波数シフトが与えられ
た計測光L3とをハーフミラー71によって合成すると、
合成後の計測光L3にはシフトされた周波数と同じ周波
数のビート成分が含まれるようになる。この合成後の計
測光L3を受光する第3光検出器62の出力は、例えばバ
ンドパスフィルターとレベル測定器等からなる第3信号
検出部63に入力され、そこで上記ビート成分が検出され
て電気的なビート信号S3に変換される。
【0050】第1信号検出部17、第2信号検出部18およ
び第3信号検出部63からは、前述したようにしてなされ
る計測光L1、L2およびL3の走査に伴って、被検体
22の各走査位置毎にそれぞれビート信号S1、S2およ
びS3が出力される。
【0051】これらのビート信号S1、S2およびS3
は、パーソナルコンピュータ20に入力される。パーソナ
ルコンピュータ20は、ビート信号S1、S2およびS3
の値をそれぞれIλ1 、Iλ2およびIλ3としたとき、
log(Iλ2/Iλ1)−log(Iλ3/Iλ1)の値を求め
る。
【0052】パーソナルコンピュータ20は、被検体22の
2次元走査位置毎に求められるlog(Iλ2/Iλ1)−l
og(Iλ3/Iλ1)の値のうち正値のみを、その絶対値
に対応した値の画像信号Spに変換し、その画像信号S
pを画像モニター21に入力させる。なおこのときパーソ
ナルコンピュータ20は、被検体22の2次元走査位置毎に
求められるlog(Iλ2/Iλ1)−log(Iλ3/Iλ1
の値のうち、ゼロ値および負値に関してはその値に拘わ
らず、自動的に一律の値(例えば最低濃度値を担持する
値)の画像信号Spに変換する。
【0053】画像モニター21においては、以上のように
して生成された画像信号Spに基づいて、2次元画像が
再生表示される。この画像は、被検体22の静脈部分は除
いて、動脈部分のみを示す動脈画像となる。本例におい
ては、log(Iλ2/Iλ1)の値から画像信号Spを生
成する場合と比べれば、負値となるlog(Iλ3/I
λ1)の値を減じている分、信号の絶対値を大きく取れ
るようになる。
【0054】一方、被検体22の2次元走査位置毎に求め
られるlog(Iλ2/Iλ1)−log(Iλ3/Iλ1)の値
のうち、負値のみを画像信号Spに変換し、その画像信
号Spに基づいて画像を再生すれば、その画像は被検体
22の静脈画像となる。
【0055】<第4実施形態>次に、本発明の第4の実
施形態について説明する。図5は、本発明の第4実施形
態による血管の画像化装置を示す概略構成図である。こ
の図5の装置は、図1の装置と比較すると、被検体22の
脈波と同期させてビート信号S1およびS2を検出する
構成が加えられた点が基本的に異なるものである。
【0056】すなわち本実施形態では、図1の構成に加
えて、被検体22の脈波を検出する脈波信号検出部80と、
第1信号検出部17が出力するビート信号S1を脈波信号
検出部80からの脈波信号Scに基づいてサンプリングす
る同期検出部81と、第2信号検出部18が出力するビート
信号S2を脈波信号検出部80からの脈波信号Scに基づ
いてサンプリングする同期検出部82とが設けられてい
る。
【0057】なお本実施形態では、第1信号検出部17は
バンドパスフィルター17aとレベル測定部17bとから構
成され、同様に第2信号検出部18はバンドパスフィルタ
ー18aとレベル測定部18bとから構成されている。
【0058】上記の各サンプリングは、脈波信号Scが
示す被検体22の脈波のピーク部分、あるいはボトム部分
等と同期させて実行される。このように脈波と同期検出
されたビート信号S1およびS2を利用して血管を画像
化すれば、脈動による血管径変動の影響を受けないで正
確な動脈画像あるいは静脈画像を得ることができ、さら
には、血液以外の組織による信号減衰を補正することも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による血管の画像化装置
を示す概略構成図
【図2】本発明の第2実施形態による血管の画像化装置
を示す平面図
【図3】本発明の第2実施形態による血管の画像化装置
を示す側面図
【図4】本発明の第3実施形態による血管の画像化装置
を示す概略構成図
【図5】本発明の第4実施形態による血管の画像化装置
を示す概略構成図
【図6】酸化型ヘモグロビン、還元型ヘモグロビンおよ
び水の吸収スペクトルを示すグラフ
【符号の説明】
11、12 レーザー 13 第1光学系 14 第2光学系 15 第1光検出器 16 第2光検出器 17 第1信号検出部 18 第2信号検出部 20 パーソナルコンピュータ 21 画像モニター 22 被検体 23 X−Yステージ 24 ステージドライバー 30、33、35、42 ハーフミラー 31、32、36、38、39、41 ミラー 34、43 周波数シフター 37、40 ダイクロイックミラー 51 X−Zステージ 60 レーザー 61 第3光学系 62 第3光検出器 63 第3信号検出部 64、71 ハーフミラー 65、67、68、70 ミラー 66、69 ダイクロイックミラー 72 周波数シフター 80 脈波信号検出部 81、82 同期検出部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の血液中の酸化型ヘモグロビンと還
    元型ヘモグロビンの等吸収点波長と等しい波長の第1の
    計測光および、この第1の計測光とは波長が異なる第2
    の計測光を発する光源手段と、 前記第1の計測光と第2の計測光とを互いに生体の同一
    部分に入射させる入射光学系と、 これら第1の計測光と第2の計測光とを、前記生体に対
    して走査させる走査手段と、 前記第1の計測光の一部を前記生体に入射する前の光路
    から分岐した後、前記生体から出射した第1の計測光と
    合成する光学系、前記分岐がなされて2系統の光路を進
    む該第1の計測光に互いに周波数差を与える周波数シフ
    ター、および前記合成がなされた第1の計測光のビート
    成分を検出する手段を備えてなる第1の光ヘテロダイン
    検出系と、 前記第2の計測光の一部を前記生体に入射する前の光路
    から分岐した後、前記生体から出射した第2の計測光と
    合成する光学系、前記分岐がなされて2系統の光路を進
    む該第2の計測光に互いに周波数差を与える周波数シフ
    ター、および前記合成がなされた第2の計測光のビート
    成分を検出する手段を備えてなる第2の光ヘテロダイン
    検出系と、 この第2の光ヘテロダイン検出系が出力したビート成分
    検出信号を、前記第1の光ヘテロダイン検出系が出力し
    たビート成分検出信号によって正規化した値に基づいて
    画像信号を生成する画像信号生成手段とからなる血管の
    画像化装置。
  2. 【請求項2】 前記光源手段が、前記第1の計測光とし
    て波長λ1の光を発し、前記第2の計測光として波長λ2
    の光を発するものであり、 前記画像信号生成手段が、波長λ1の計測光についての
    ビート成分検出信号の値をIλ1 、波長λ2の計測光に
    ついてのビート成分検出信号の値をIλ2としたとき、l
    og(Iλ2/Iλ1)の値に基づいて前記画像信号を生成
    するものであることを特徴とする請求項1記載の血管の
    画像化装置。
  3. 【請求項3】 前記波長λ1が805nm、波長λ2が760n
    mであることを特徴とする請求項2記載の血管の画像化
    装置。
  4. 【請求項4】 前記波長λ1が805nm、波長λ2が930n
    mであることを特徴とする請求項2記載の血管の画像化
    装置。
  5. 【請求項5】 前記光源手段が、前記第1の計測光とし
    て波長λ1の光を発し、前記第2の計測光として波長λ2
    の光並びに波長λ3の光を発するものであり、 前記画像信号生成手段が、波長λ1の計測光についての
    ビート成分検出信号の値をIλ1、波長λ2の計測光につ
    いてのビート成分検出信号の値をIλ2、波長λ3の計測
    光についてのビート成分検出信号の値をIλ3としたと
    き、log(Iλ2/Iλ1)の値とlog(Iλ3/Iλ1)の
    値との差分に基づいて前記画像信号を生成するものであ
    ることを特徴とする請求項1記載の血管の画像化装置。
  6. 【請求項6】 前記波長λ1が805nm、波長λ2が760n
    m、波長λ3が930nmであることを特徴とする請求項5
    記載の血管の画像化装置。
  7. 【請求項7】 生体の動脈の脈波を検出し、前記第1お
    よび第2の計測光のビート成分検出を、この脈波の所定
    位相と同期して行なわせる同期検出手段を有することを
    特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の血管の画
    像化装置。
JP10330763A 1998-11-20 1998-11-20 血管の画像化装置 Withdrawn JP2000155090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330763A JP2000155090A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 血管の画像化装置
US09/444,514 US6522911B1 (en) 1998-11-20 1999-11-22 Apparatus for imaging a blood vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330763A JP2000155090A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 血管の画像化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000155090A true JP2000155090A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18236277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330763A Withdrawn JP2000155090A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 血管の画像化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6522911B1 (ja)
JP (1) JP2000155090A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087223A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社 島津製作所 光測定装置
KR101225390B1 (ko) * 2011-06-02 2013-01-22 경북대학교 산학협력단 맥진 시스템 및 이를 이용한 맥동 추출 방법
JP2013518284A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 アイ.エス.エス (ユーエスエー)、インコーポレイテッド デジタル並列周波数蛍光測定のためのシステムおよび方法
KR101434847B1 (ko) 2012-05-30 2014-09-11 주식회사진성메디 혈관 영상화 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6766187B1 (en) * 2000-09-18 2004-07-20 Lumenis Inc. Method for detecting coagulation in laser treatment of blood vessels
US6862542B2 (en) * 2002-01-17 2005-03-01 Charlotte-Mecklenburg Hospital Erythema measuring device
JP3677263B2 (ja) * 2002-09-30 2005-07-27 株式会社東芝 試料面の高さ位置調整方法
US7081094B2 (en) * 2003-03-28 2006-07-25 Scimed Life Systems, Inc. Imaging transducer assembly
US7139078B2 (en) * 2003-07-22 2006-11-21 Hogan Josh N High resolution analysis system
US20080045817A1 (en) * 2003-12-22 2008-02-21 Koninklijke Philips Electronics Nv Apparatus and Method for Performing Othogonal Polarized Spectral Imaging (Opsi)
US20060100523A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Ogle John S Noninvasive blood vessel location device and method
US20060285104A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Meagan Walsh Molecular imager
US8838210B2 (en) * 2006-06-29 2014-09-16 AccuView, Inc. Scanned laser vein contrast enhancer using a single laser
US20080061523A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Ed Holand Removable wheel system for footlockers
US20090018414A1 (en) * 2007-03-23 2009-01-15 Mehrdad Toofan Subcutanous Blood Vessels Imaging System
WO2008117286A2 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Ariel Navon Device and method for monitoring blood parameters
ES2715633T3 (es) 2008-05-20 2019-06-05 Univ Health Network Dispositivo y método para formación de imágenes y supervisión por fluorescencia
US8498694B2 (en) * 2009-07-13 2013-07-30 Entrotech, Inc. Subcutaneous access device and related methods
WO2011116347A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Quickvein, Inc. Apparatus and methods for imaging blood vessels
US9199044B2 (en) 2012-08-06 2015-12-01 Elwha Llc Devices and methods for wearable injection guides
US9550029B2 (en) 2012-10-30 2017-01-24 Elwha Llc Systems and methods for guiding injections
US10046119B2 (en) 2012-10-30 2018-08-14 Elwha Llc Systems and methods for generating an injection guide
ES2894912T3 (es) 2014-07-24 2022-02-16 Univ Health Network Recopilación y análisis de datos con fines de diagnóstico
WO2017125961A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 Nec Corporation Optical transmitter and method for controlling optical carrier frequency
CN109247910B (zh) * 2017-07-12 2020-12-15 京东方科技集团股份有限公司 血管显示设备以及血管显示方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2934190A1 (de) * 1979-08-23 1981-03-19 Müller, Gerhard, Prof. Dr.-Ing., 7080 Aalen Verfahren und vorrichtung zur molekuelspektroskopie, insbesondere zur bestimmung von stoffwechselprodukten
US4817622A (en) * 1986-07-22 1989-04-04 Carl Pennypacker Infrared imager for viewing subcutaneous location of vascular structures and method of use
US5137355A (en) * 1988-06-08 1992-08-11 The Research Foundation Of State University Of New York Method of imaging a random medium
US5101825A (en) * 1988-10-28 1992-04-07 Blackbox, Inc. Method for noninvasive intermittent and/or continuous hemoglobin, arterial oxygen content, and hematocrit determination
US5277181A (en) * 1991-12-12 1994-01-11 Vivascan Corporation Noninvasive measurement of hematocrit and hemoglobin content by differential optical analysis
IL107396A (en) * 1992-11-09 1997-02-18 Boehringer Mannheim Gmbh Method and apparatus for analytical determination of glucose in a biological matrix
US5673701A (en) * 1994-10-07 1997-10-07 Non Invasive Technology, Inc. Optical techniques for examination of biological tissue
US5553615A (en) * 1994-01-31 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for noninvasive prediction of hematocrit
JP3364323B2 (ja) * 1994-05-17 2003-01-08 謙 石原 非侵襲血液分析装置
US5803909A (en) * 1994-10-06 1998-09-08 Hitachi, Ltd. Optical system for measuring metabolism in a body and imaging method
JPH08299310A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Toa Medical Electronics Co Ltd 非侵襲血液分析装置およびその方法
AU5665996A (en) * 1995-05-16 1996-11-29 Afmc Lo/Jaz System and method for enhanced visualization of subcutaneous structures
US6240309B1 (en) * 1995-10-06 2001-05-29 Hitachi, Ltd. Optical measurement instrument for living body
US5983120A (en) * 1995-10-23 1999-11-09 Cytometrics, Inc. Method and apparatus for reflected imaging analysis
JP3701031B2 (ja) * 1995-12-27 2005-09-28 シスメックス株式会社 非侵襲血液検査装置
US6048349A (en) * 1997-07-09 2000-04-11 Intraluminal Therapeutics, Inc. Systems and methods for guiding a medical instrument through a body
JPH11144454A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Texas Instr Japan Ltd 半導体記憶装置
US5947906A (en) * 1997-11-14 1999-09-07 Dawson, Jr.; Fredric O. Apparatus for enhanced visual venous examination
US6094592A (en) * 1998-05-26 2000-07-25 Nellcor Puritan Bennett, Inc. Methods and apparatus for estimating a physiological parameter using transforms
AU4970499A (en) * 1998-07-07 2000-01-24 Lightouch Medical, Inc. Tissue modulation process for quantitative noninvasive in vivo spectroscopic analysis of tissues
US6438396B1 (en) * 1998-11-05 2002-08-20 Cytometrics, Inc. Method and apparatus for providing high contrast imaging
US6424858B1 (en) * 1998-11-12 2002-07-23 John L. Williams Apparatus and method for viewing vasculature of a human being
EP1002497B1 (en) * 1998-11-20 2006-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Blood vessel imaging system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087223A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社 島津製作所 光測定装置
CN102281821A (zh) * 2009-01-29 2011-12-14 株式会社岛津制作所 光测定装置
JP5447396B2 (ja) * 2009-01-29 2014-03-19 株式会社島津製作所 光測定装置
US9125626B2 (en) 2009-01-29 2015-09-08 Shimadzu Corporation Light measurement device
JP2013518284A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 アイ.エス.エス (ユーエスエー)、インコーポレイテッド デジタル並列周波数蛍光測定のためのシステムおよび方法
KR101225390B1 (ko) * 2011-06-02 2013-01-22 경북대학교 산학협력단 맥진 시스템 및 이를 이용한 맥동 추출 방법
KR101434847B1 (ko) 2012-05-30 2014-09-11 주식회사진성메디 혈관 영상화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6522911B1 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000155090A (ja) 血管の画像化装置
US6101404A (en) Optical diagnosis point detector for noninvasive diagnosis of blood constituents and noninvasive diagnostic device
US6542246B1 (en) Blood vessel imaging system
US8406847B2 (en) Biological observation apparatus and method
US6374128B1 (en) Blood vessel imaging system
JP3325061B2 (ja) 光断層イメージング装置
US7570367B2 (en) Optical interference apparatus
JP4864511B2 (ja) 電子内視鏡装置およびプログラム
US7006231B2 (en) Diffraction grating based interferometric systems and methods
CN103200875B (zh) 光声成像装置和用于操作光声成像装置的方法
JPH07171140A (ja) 酸素飽和度測定装置
JP2005514601A (ja) 干渉計からの信号を超音波コンソールによって処理するシステム及び方法
CA2546996A1 (en) Optical coherence tomograph
US20020028010A1 (en) Method and apparatus for outputting optical tomographic image diagnostic data
JP4783190B2 (ja) 光干渉断層計
JP3844629B2 (ja) 血管の画像化装置
JP2000300568A (ja) 末梢血管の画像化装置
JP4040224B2 (ja) 血管の画像化装置並びに脈波信号の空間分布測定方法および装置
KR100777002B1 (ko) 간섭광 및 편광을 동시에 이용할 수 있는 복합 방식의광간섭성 단층 촬영 시스템
JP4594208B2 (ja) 機能型共焦点画像表示装置
JP2006239444A (ja) 血管の画像化装置および血管の識別装置並びに散乱流体の流速測定装置
JP2006239444A5 (ja)
JPH0670881A (ja) 画像合成内視鏡
JP3000321B2 (ja) 機能診断内視鏡
JPWO2010095487A1 (ja) 生体観測装置及び生体断層画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207