JP2000154745A - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置

Info

Publication number
JP2000154745A
JP2000154745A JP10326556A JP32655698A JP2000154745A JP 2000154745 A JP2000154745 A JP 2000154745A JP 10326556 A JP10326556 A JP 10326556A JP 32655698 A JP32655698 A JP 32655698A JP 2000154745 A JP2000154745 A JP 2000154745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion mode
target
air
combustion
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10326556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000154745A5 (ja
JP4194148B2 (ja
Inventor
Yoichi Saito
陽一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP32655698A priority Critical patent/JP4194148B2/ja
Publication of JP2000154745A publication Critical patent/JP2000154745A/ja
Publication of JP2000154745A5 publication Critical patent/JP2000154745A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194148B2 publication Critical patent/JP4194148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の燃焼形態にて運転可能なエンジンにおい
て、燃焼形態をドライバに違和感を感じさせずに変更す
ることができ、かつドライバの要求に対する出力トルク
の追従性を向上させ、運転フィーリングの向上を図るこ
とができるエンジン制御装置を得ること。 【解決手段】 複数の定常燃焼形態を実現可能なエンジ
ンの燃焼形態をエンジン運転中に状況に応じて他の定常
燃焼形態に変更する場合に、変更前の定常燃焼形態と変
更後の定常燃焼形態との間の中間的な燃焼形態である中
間燃焼形態を実現して定常燃焼形態の変更を行う燃焼形
態実施手段を設ける。燃焼形態実施手段は、燃焼形態を
変更する場合は中間燃焼形態を実現し、燃焼形態が他の
定常燃焼形態に移行するまでの間の適切な吸気・EGR
制御、燃料噴射量制御、燃料噴射時期制御、点火時期制
御を総合的に行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジン制御装置に
関し、特に、同一の運転領域にて複数の異なる燃焼形態
を実現できるエンジン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両用エンジンにおいて、燃
費向上のためにエンジン回転数やエンジン負荷に応じて
複数の異なる燃焼形態を切り替えてエンジン運転を行う
エンジン制御装置がある。
【0003】例えば、燃焼室内に直接燃料を噴射する筒
内噴射型エンジンにおいては、燃焼室内に点火時期寸前
に燃料を噴射して点火プラグの周辺は濃い(リッチ)が
燃焼室内全体では希薄(リーン)である成層混合気を形
成し燃焼させる成層燃焼が可能である。この成層燃焼運
転によるポンピングロスの低減等により燃費低減を図る
ことができる。
【0004】しかし、成層燃焼は運転可能な領域が非常
に狭く、高出力運転には不向きであるため、通常の走行
を考慮すると、燃費低減効果は限られる。
【0005】そこで、成層燃焼よりも負荷の高い領域に
おいても燃費を向上させる燃焼として、均一リーン燃焼
が行われる場合がある。均一リーン燃焼とは、燃焼室内
に均一で理論空燃比よりも薄い混合気を供給して希薄燃
焼させるものであり、通常燃焼よりもポンピングロスを
低減することができ、燃焼室内のかき混ぜ効果により理
論熱効率の向上を図ることができる。これにより、燃費
の低減効果を得ることができる。
【0006】しかし、成層燃焼や均一リーン燃焼等のリ
ーン燃焼の場合には、排気ガス中に多量のO2 が存在す
るためNOxの還元反応が起こらず、これを三元触媒に
より浄化することは困難である。そこで、リーン燃焼を
行うエンジンの排気ガス浄化装置として、従来よりリー
ン燃焼によるNOxを一時的に吸蔵しておくことができ
るNOx吸蔵触媒が用いられている。
【0007】このようなエンジンでは、リーン燃焼時に
NOx吸蔵触媒に吸蔵されたNOxを浄化させるため
に、一時的な均一リッチ燃焼運転が要求される。この均
一リッチ燃焼運転により、排気ガス中にCO、HC、H
2 を余分に発生させ、吸蔵されているNOxを浄化す
る。
【0008】また、リーン燃焼を行わない中高負荷側の
運転領域において燃費を低減させるためにEGR運転が
行われる。EGR運転は、燃焼室から排出された排気ガ
スの一部を吸気通路に導入する燃焼形態をいい、これに
より、ポンピングロスの低減、冷却損失の低減、比熱比
の増大を図ることができ、燃費の低減効果を得ることが
できる。しかし、EGRガスは、吸気通路内の負圧によ
ってその流入量が異なるため、それに応じてEGRガス
量を制御するEGRバルブを制御しなければならない。
【0009】このように、燃焼形態を他の燃焼形態に変
更する場合に実行される燃料噴射量、噴射時期、点火時
期、吸入空気量、EGR量等の制御はかなり複雑なもの
となる。また、更に燃焼形態を変更する際にはエンジン
の出力トルクに急激な変動を与えず、燃焼形態の変更制
御を実行するのが望まれている。
【0010】従来、これらの制御は、まず最初に、ドラ
イバのスロットル操作と選択された燃焼形態に対応した
吸入空気量を得ることができるスロットル開度位置にス
ロットルバルブを制御する。次に、スロットルバルブの
開度の変化によって変動した吸入空気量を計測し、その
計測した吸入空気量に基づいた燃料噴射量や点火時期等
の制御が実行されている。
【0011】これにより、実際の吸入空気量に対応した
燃料噴射量、噴射時期、点火時期、EGR量の制御を行
ない、エンジンの出力トルクに急激な変化を与えないよ
うに燃焼形態の切換を行う制御がなされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように実
際の吸入空気量の変化を計測し、これを基準とした燃料
噴射量や点火時期等の制御を行っていたのでは、変化し
た吸入空気量を検出するまでの間、若しくは変化中の吸
入空気量に正確に対応した燃料噴射量や点火時期等の制
御を行うことが困難であった。
【0013】特に、燃焼形態を変更する場合に、燃焼形
態相互間にて空燃比やEGR量が大きく異なるときに
は、スロットルバルブやEGRバルブは瞬時にその開度
位置を変更しなければならないが、吸気通路に設けられ
たスロットルバルブとエンジンの燃焼室との間の距離
や、吸気通路内の負圧、スロットルバルブやEGRバル
ブのアクチュエータを駆動する際の応答性等の問題か
ら、実際に変化した吸入空気が燃焼室内に吸入されるま
でには時間差が生じ、その間の正確な燃料噴射量や点火
時期等の制御が困難であった。
【0014】このような場合に、吸入空気量を予め予測
し、この予測した値に対して燃料噴射量や点火時期の制
御を行う方法も考えられるが、温度変化や気圧変化に応
じて種々変化する吸入空気の状態変化を予測することは
困難であり、また、予測した吸入空気量では実際と異な
り正確に対応した制御を行うことが困難であった。
【0015】したがって、燃焼形態の変更時において実
際に実現される出力トルクと適合せず、混合気の生成不
良による出力損失や未燃ガスの生成、点火時期のズレに
よりトルクの滑らかなつながりを阻害し、エンジン出力
のもたつき感やトルクショック等を生じさせ、ドライバ
の意思とエンジン出力とがかけ離れてドライバに違和感
を感じさせるおそれがあり、ドライバの要求に常に対応
した出力を得ることが困難であった。
【0016】本発明は、上述した不具合を解決すべくな
されたものであり、その目的は、複数の燃焼形態にて運
転可能なエンジンにおいて、燃焼形態をドライバに違和
感を感じさせずに変更でき、かつドライバの要求に対す
る出力トルクの追従性を向上させ、運転フィーリングの
向上を図ることができるエンジン制御装置を提供するこ
とにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記不具合を解決するた
めに、本発明の請求項1にかかるエンジン制御装置は、
運転状況に応じてエンジンの燃焼形態を変更する制御を
行うエンジン制御装置において、空燃比が略一定の定常
的な燃焼形態のうち空燃比の異なる複数の定常的な燃焼
形態が設定されている定常燃焼形態と、複数の定常燃焼
形態の一つをベース燃焼形態とし、ベース燃焼形態から
他の定常燃焼形態へ変更する中間的な燃焼を行う中間燃
焼形態と、を実現する燃焼形態実施手段を備える。
【0018】これによれば、運転状況に応じた定常燃焼
形態が実現され、運転状況の変更に応じて定常燃焼形態
が他の定常燃焼形態に変更される際に中間燃焼形態が実
現される。したがって、燃焼形態の変更途中においても
目標トルクを基準とした積極的なエンジン制御が行わ
れ、出力トルクの滑らかなつながりが実現され、ドライ
バの要求に応じたエンジン出力を得ることができる。
【0019】尚、定常燃焼形態とは、目標空燃比や目標
EGR率が略一定の燃焼形態をいう。また、中間燃焼形
態とは、定常燃焼形態間の中間的な燃焼形態をいい、目
標空燃比や目標EGR率が時間経過と共に変動する燃焼
形態をいう。
【0020】請求項2にかかる発明は、前記複数の定常
燃焼形態が、成層燃焼形態を行う成層燃焼形態と、均一
燃焼で理論空燃比よりも薄い混合気により燃焼を行う均
一リーン燃焼形態と、均一燃焼で理論空燃比よりも濃い
混合気により燃焼を行う均一リッチ燃焼形態と、理論空
燃比近傍でEGRガスの環流を行う均一ストイキオ(E
GR有り)燃焼形態又はEGRガスの環流を行わない均
一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態としたことを特徴
とする。これによれば、運転状況に応じて上記5種類の
定常燃焼形態が実現され、それぞれの燃焼形態により燃
費向上、出力向上、排気ガス浄化等の各目的を達成する
ことができる。
【0021】請求項3にかかる発明は、アクセルペダル
の踏込量とエンジン回転数によりエンジンに要求される
出力トルクを算出し目標トルクとして設定する目標トル
ク設定手段と、目標トルクに基づいて求めたエンジン運
転領域とエンジン運転状況に応じて前記複数の定常燃焼
形態から一つの定常燃焼形態を選択し目標燃焼形態とし
て設定する目標燃焼形態設定手段と、現状の燃焼形態を
把握する現状燃焼形態把握手段と、その把握した現状燃
焼形態と前記目標燃焼形態とが同一の燃焼形態か否かを
判断する判断手段とを有しており、燃焼形態実施手段
は、現状燃焼形態と目標燃焼形態とが同一の燃焼形態で
ある場合は目標燃焼形態として設定された定常燃焼形態
を実現し、現状燃焼形態と目標燃焼形態とが異なる燃焼
形態である場合は中間燃焼形態を実現することを特徴と
する。これによれば、エンジン運転領域とエンジン運転
状態とに応じて燃焼形態が選択され、定常燃焼形態若し
くは中間燃焼形態が実現される。
【0022】請求項4に記載の発明は、前記燃焼形態実
施手段が、定常燃焼形態又は中間燃焼形態を実現するた
めの吸気制御及びEGR制御を行うスロットルバルブ制
御手段とEGRバルブ制御手段の各制御値を算出する吸
気・EGR制御値算出手段と、定常燃焼形態又は中間燃
焼形態における目標空燃比を算出する最終目標空燃比算
出手段と、定常燃焼形態又は中間燃焼形態における基本
燃料噴射量を算出する最終基本燃料噴射量算出手段と、
定常燃焼形態又は中間燃焼形態において実際に出力され
ると予測される出力トルクを予測トルクとして算出する
予測トルク算出手段と、定常燃焼形態又は中間燃焼形態
における燃料噴射時期を算出する最終基本燃料噴射時期
算出手段と、定常燃焼形態又は中間燃焼形態における点
火時期を算出する最終基本点火時期算出手段とを備え
る。
【0023】これによれば、上記各算出手段により各制
御値が算出され、これら各制御値を用いて現状の燃焼形
態を実現するための吸入空気量、EGR量、燃料噴射
量、点火時期、燃料噴射時期の制御が行われる。これに
より、実際に出力される出力トルクに適合した制御を行
うことができ、ドライバの要求に常に対応した出力を得
ることができる。
【0024】したがって、ドライバの意思とエンジン出
力との相違を感じさせることがなく、ドライバの要求に
対する出力トルクの追従性を向上させることができる。
また、ドライバに違和感を与えることなく、燃焼形態を
他の燃焼形態に切り換えることができる。
【0025】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の吸気・EGR制御値算出手段が目標トルクとエンジン
回転数に基づき目標燃焼形態における基本燃料噴射量、
EGR率、目標空燃比をそれぞれ初期設定する手段と、
各初期設定値に基づいて前記吸気通路のスロットルバル
ブ制御手段の下流側に位置する吸気管内の圧力応答値の
空気有効成分分圧に対する制御目標値である空気有効成
分分圧制御目標値と、EGRガス有効成分分圧に対する
制御目標値であるEGRガス有効成分分圧制御目標値を
設定する手段と、各初期設定値と新気空気量計測値と吸
気管圧力値に基づいて前記吸気管内の圧力応答値の空気
有効成分分圧を推定した値である空気有効成分分圧推定
値と、EGRガス有効成分分圧を推定した値であるEG
Rガス有効成分分圧推定値を算出する手段と、スロット
ルバルブの制御値に基づいて前記吸気管内の圧力応答値
の空気有効成分分圧を予測した値である空気有効成分分
圧予測値とEGRガス有効成分分圧を予測した値である
EGRガス有効成分分圧予測値を算出する手段と、EG
Rガス有効成分分圧推定値とEGRガス有効成分分圧制
御目標値との偏差に基づいてEGRガス流量の設定値を
算出する手段と、空気有効成分分圧の推定値と空気有効
成分分圧制御目標値との偏差に基づいて前記スロットル
バルブ制御手段のスロットルバルブ通過空気流量の設定
値を算出する手段と、EGRガス流量の設定値と吸気管
圧力とに基づいてEGRバルブのバルブ開度指示値を算
出する手段と、スロットルバルブ通過空気流量の設定値
と吸気管圧力に基づいて前記スロットルバルブ制御手段
のスロットルバルブ開度指示値を算出する手段と、を備
えていることを特徴とする。
【0026】これによれば、目標トルクとエンジン回転
数で表される運転領域毎に目標燃焼形態においての基本
燃料噴射量、EGR率、目標空燃比が初期設定され、各
初期設定値に基づいて吸気通路のスロットルバルブ制御
手段の下流側に位置する吸気管内の圧力応答値の空気有
効成分分圧に対する制御目標値である空気有効成分分圧
制御目標値と、EGRガス有効成分分圧に対する制御目
標値であるEGRガス有効成分分圧制御目標値が設定さ
れる。
【0027】そして、各初期設定値と新気空気量計測値
と吸気管圧力値に基づいて吸気管内の圧力応答値の空気
有効成分分圧を推定した値である空気有効成分分圧推定
値と、EGRガス有効成分分圧を推定した値であるEG
Rガス有効成分分圧推定値が算出され、スロットルバル
ブの制御値に基づいて前記吸気管内の圧力応答値の空気
有効成分分圧を予測した値である空気有効成分分圧予測
値とEGRガス有効成分分圧を予測した値であるEGR
ガス有効成分分圧予測値が算出される。
【0028】それから、EGRガス有効成分分圧推定値
とEGRガス有効成分分圧制御目標値との偏差に基づい
てEGRガス流量の設定値が算出され、空気有効成分分
圧の推定値と空気有効成分分圧制御目標値との偏差に基
づいてスロットルバルブ制御手段のスロットルバルブ通
過空気流量の設定値が算出される。
【0029】そして、EGRガス流量の設定値と吸気管
圧力とに基づいてEGRバルブのバルブ開度指示値が算
出され、スロットルバルブ通過空気流量の設定値と吸気
管圧力に基づいて前記スロットルバルブ制御手段のスロ
ットルバルブ開度指示値が算出される。
【0030】したがって、上記算出された制御値を用い
てスロットルバルブ制御手段とEGRバルブ制御手段を
制御することにより、空気有効成分とEGRガス有効成
分とを推定しながら吸気・EGR制御を行うことがで
き、実際の吸入空気量に対するフィードバックを行うた
め、チャンバー遅れやアクチュエータ遅れを補償する吸
気・EGR制御を行うことができる。
【0031】請求項6に記載の発明は、最終基本燃料噴
射量算出手段が、燃焼形態実施手段により実現される燃
焼形態が定常燃焼形態である場合は、目標燃焼形態にお
ける目標空燃比の初期設定値である目標燃焼形態目標空
燃比初期設定値と、空気有効成分分圧推定値又は空気有
効成分分圧予測値のいずれか一方とを用いて、定常燃焼
形態における基本燃料噴射量である最終基本燃料噴射量
を算出することを特徴とする。
【0032】これによれば、最終基本燃料噴射量は、現
在の実際の空気有効成分分圧と目標燃焼形態の目標空燃
比とを用いて算出される。したがって、エンジンのシリ
ンダ内に実際に吸入される吸入空気量に対応した燃料量
を噴射をすることができ、定常燃焼形態の目標空燃比を
正確に実現することができる。
【0033】請求項7に記載の発明は、予測トルク算出
手段が、空気有効成分分圧推定値又は空気有効成分分圧
予測値のいずれか一方と目標燃焼形態における空気有効
成分制御目標値との比により目標トルクを補正すること
により、燃焼形態における予測トルクを算出することを
特徴とする。
【0034】これによれば、予測トルクは、現在の実際
の空気有効成分分圧と目標トルクを出力するのに必要と
される空気有効成分分圧との比を用いて目標トルクを補
正することにより算出される。ここで、予測トルクと
は、目標トルクに対して過渡運転時にスロットルバルブ
等の制御時から遅れて実際に実現される出力トルクを、
吸入空気量の変化やスロットルバルブの制御量に基づい
て予測した出力トルクをいう。したがって、現状におい
て目標トルクに対して実際に実現される予測トルクを算
出することができる。
【0035】請求項8に記載の発明は、燃焼形態実施手
段により実現される燃焼形態が定常燃焼形態である場合
に、最終基本燃料噴射時期算出手段が予測トルクとエン
ジン回転数に基づいて定常燃焼形態における基本燃料噴
射時期である最終基本燃料噴射時期を算出することを特
徴とする。これによれば、定常燃焼形態における最終基
本燃料噴射時期は、予測トルクとエンジン回転数とに基
づいて算出される。これにより、定常燃焼形態において
実際に実現される出力トルクに適合した燃料噴射時期に
て燃料噴射を行うことができ、燃料噴射時期の早出・遅
延を防止して混合気の生成不良による出力損失や未燃ガ
スの生成等を防止することができる。
【0036】請求項9に記載の発明は、燃焼形態実施手
段により実現される燃焼形態が定常燃焼形態である場合
に、最終基本点火時期算出手段が予測トルクとエンジン
回転数に基づいて定常燃焼形態における基本点火時期で
ある最終基本点火時期を算出することを特徴とする。こ
れによれば、定常燃焼形態における最終基本点火時期
は、予測トルクとエンジン回転数とに基づいて算出され
る。これにより、定常燃焼形態において、実際に実現で
きる出力トルクに適合した点火時期にて点火を行うこと
ができ、点火時期のズレによるノッキングの発生等を防
止することができる。
【0037】請求項10に記載の発明は、前記燃焼形態
実施手段が、中間燃焼形態におけるベース燃焼形態から
目標燃焼形態への移行度合を示す中間燃焼比率を算出す
る中間燃焼比率算出手段と、中間燃焼比率に基づいて中
間燃焼形態の終了判定を行う中間燃焼形態終了判定手段
とを備える。これによれば、中間燃焼形態を実現するた
めに必要とされる中間燃焼比率と中間燃焼形態を実現す
るための最終基本目標空燃比が算出される。また、中間
燃焼比率に基づいて中間燃焼形態が終了したか否かが判
定される。
【0038】請求項11に記載の発明は、前記中間燃焼
比率算出手段が、目標トルクに基づいてベース燃焼形態
の基本燃料噴射量、基本目標空燃比、基本EGR量の初
期設定値をそれぞれ算出するベース燃焼形態初期設定値
算出手段と、該算出された各初期設定値に基づいて前記
ベース燃焼形態における前記吸気管内の圧力応答値の空
気有効成分分圧に対する制御目標値である空気有効成分
分圧制御目標値とEGRガス有効成分分圧に対する制御
目標値であるEGRガス有効成分分圧制御目標値とを算
出するベース燃焼形態制御目標値算出手段と、を有して
いることを特徴とする。
【0039】これによれば、ベース燃焼形態初期設定値
算出手段によりベース燃焼形態における基本燃料噴射量
初期設定値、基本目標空燃比初期設定値、基本EGR量
初期設定値が算出され、ベース燃焼形態制御目標値算出
手段によりベース燃焼形態における空気有効成分分圧制
御目標値とEGRガス有効成分分圧制御目標値が算出さ
れる。
【0040】請求項12、18、24、30に記載の発
明は、中間燃焼比率算出手段が中間燃焼形態の中間燃焼
比率を算出することを特徴とする。請求項12に記載の
発明は、燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が
均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リーン燃
焼形態との間の中間燃焼形態である場合、中間燃焼比率
算出手段は、目標燃焼形態の空気有効成分分圧制御目標
値とベース燃焼形態の空気有効成分分圧制御目標値、及
び空気有効成分分圧推定値又は空気有効成分分圧予測値
のいずれか一方と、を用いて中間燃焼比率であるリーン
比率を算出することを特徴とする。
【0041】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形
態におけるリーン比率は、目標燃焼形態若しくはベース
燃焼形態となる均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態
と均一リーン燃焼形態の各空気有効成分分圧制御目標値
と、空気有効成分分圧推定値又は空気有効成分分圧予測
値のいずれか一方と、を用いて算出される。
【0042】請求項18に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形態との間の中間燃
焼形態である場合、中間燃焼比率算出手段は、中間燃焼
形態を開始してからの経過時間である中間燃焼開始後時
間に基づいて中間燃焼形態の中間燃焼比率であるリッチ
比率を算出することを特徴とする。これによれば、均一
ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形
態との間の中間燃焼形態におけるリッチ比率は、中間燃
焼開始後時間に基づいて算出される。これは、均一リッ
チ燃焼形態の場合は、理論空燃比よりもリッチ側の空燃
比による燃焼形態であり、中間燃焼形態の移行の度合は
直接燃料噴射量に依存されるためである。
【0043】請求項24に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼
形態の間の中間燃焼形態である場合、中間燃焼比率算出
手段は、空気有効成分分圧推定値又は空気有効成分分圧
予測値のいずれか一方と、EGRガス有効成分分圧推定
値又はEGRガス有効成分分圧予測値のいずれか一方
と、予め設定されている空気有効成分の気体定数と、E
GRガス有効成分の気体定数とに基づいて中間燃焼形態
のEGR率である予測EGR率を算出し、この予測EG
R率と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態における
EGR率初期設定値とに基づいて、中間燃焼形態の中間
燃焼比率であるEGR比率を算出することを特徴とす
る。
【0044】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態
の間の中間燃焼形態における予測EGR率は、空気有効
成分分圧、EGRガス有効成分分圧、空気有効成分分圧
の気体定数、EGRガス有効成分の気体定数とに基づい
て算出される。ここで算出される予測EGR率は、均一
ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一ストイキオ
(EGR有り)燃焼形態の間の中間燃焼形態におけるE
GR率である。
【0045】また、EGR比率は、予測EGR率と均一
ストイキオ(EGR有り)燃焼形態におけるEGR率初
期設定値とに基づいて算出される。EGR比率は、均一
ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一ストイキオ
(EGR有り)燃焼形態の間の中間燃焼形態の中間燃焼
比率である。
【0046】請求項30に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が成層燃焼形態と均一リ
ーン燃焼形態との間の中間燃焼形態である場合、中間燃
焼比率算出手段は、目標燃焼形態の空気有効成分分圧制
御目標値とベース燃焼形態の空気有効成分分圧制御目標
値と、空気有効成分分圧推定値又は空気有効成分分圧予
測値のいずれか一方とを用いて中間燃焼形態の中間燃焼
比率である成層比率を算出することを特徴とする。
【0047】これによれば、成層燃焼形態と均一リーン
燃焼形態との間の中間燃焼形態における成層比率は、目
標燃焼形態若しくはベース燃焼形態となる成層燃焼形態
と均一リーン燃焼形態の各空気有効成分分圧制御目標値
と、空気有効成分分圧推定値又は空気有効成分分圧予測
値のいずれか一方と、を用いて算出される。
【0048】請求項13、19、25、31に記載の発
明は、最終目標空燃比算出手段が中間燃焼形態の目標空
燃比である最終目標空燃比を算出することを特徴とす
る。請求項13に記載の発明は、燃焼形態実施手段によ
り実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EGRなし)
燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形態で
ある場合、最終目標空燃比算出手段は、目標燃焼形態の
目標空燃比の初期設定値である目標燃焼形態目標空燃比
初期設定値と、ベース燃焼形態の目標空燃比の初期設定
値であるベース燃焼形態目標空燃比初期設定値とをリー
ン比率を用いて直線補間することにより最終目標空燃比
を算出することを特徴とする。
【0049】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形
態における最終目標空燃比は、均一ストイキオ(EGR
なし)燃焼形態の目標燃焼形態目標空燃比初期設定値と
均一リーン燃焼形態の目標燃焼形態目標空燃比初期設定
値を、リーン比率を用いて直線補間することにより算出
される。
【0050】請求項19に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が、均一ストイキオ(E
GRなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形態との間の中間
燃焼形態である場合、最終目標空燃比算出手段は、目標
燃焼形態の目標空燃比の初期設定値である目標燃焼形態
目標空燃比初期設定値と、ベース燃焼形態の目標空燃比
の初期設定値であるベース燃焼形態目標空燃比初期設定
値とをリッチ比率を用いて直線補間することにより中間
目標燃焼形態の目標空燃比である最終目標空燃比を算出
することを特徴とする。
【0051】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一リッチ燃焼形態との間の中間燃焼形
態における最終目標空燃比は、均一ストイキオ(EGR
なし)燃焼形態の目標燃焼形態目標空燃比初期設定値と
均一リッチ燃焼形態の目標燃焼形態目標空燃比初期設定
値とを、リッチ比率を用いて直線補間することにより算
出される。
【0052】請求項25に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼
形態との間の中間燃焼形態である場合、最終目標空燃比
算出手段は、目標燃焼形態の目標空燃比の初期設定値で
ある目標燃焼形態目標空燃比初期設定値を中間目標燃焼
形態の目標空燃比である最終目標空燃比として算出する
ことを特徴とする。
【0053】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態
との間の中間燃焼形態における最終目標空燃比は、目標
燃焼形態となる均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態
又は均一リッチ燃焼形態の目標燃焼形態目標空燃比初期
設定値とされる。これは、空燃比が、均一ストイキオ
(EGRなし)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有
り)燃焼形態との間では変化しないためである。
【0054】請求項31に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が成層燃焼形態と均一リ
ーン燃焼形態との間の中間燃焼形態である場合、最終目
標空燃比算出手段は、目標燃焼形態の目標空燃比の初期
設定値である目標燃焼形態目標空燃比初期設定値と、ベ
ース燃焼形態の目標空燃比の初期設定値であるベース燃
焼形態目標空燃比初期設定値とを成層比率を用いて直線
補間することにより中間目標燃焼形態の仮の目標空燃比
である仮目標空燃比を算出する。
【0055】そして、予め設定されている成層燃焼リッ
チ限界空燃比と比較し、算出した仮目標空燃比が成層燃
焼リッチ限界空燃比よりもリーン側である場合は仮目標
空燃比を中間燃焼形態における最終目標空燃比として算
出し、仮目標空燃比が成層燃焼リッチ限界空燃比よりも
リッチ側である場合は燃焼形態が均一リーン燃焼形態で
あるときの目標空燃比の初期設定値を中間燃焼形態にお
ける最終目標空燃比として算出することを特徴とする。
【0056】これによれば、一旦、仮目標空燃比が算出
され、その仮目標空燃比が成層燃焼リッチ限界空燃比よ
りもリーン側の場合は仮目標空燃比が最終目標空燃比と
して設定される。また、仮目標空燃比が成層燃焼リッチ
限界空燃比よりもリッチ側の場合は燃焼形態が均一リー
ン燃焼形態であるときの目標空燃比の初期設定値が最終
目標空燃比として設定される。
【0057】請求項14に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃
焼形態である場合において、予測トルク算出手段は、リ
ーン比率が1以上である場合は、空気有効成分分圧推定
値又は空気有効成分分圧予測値のいずれか一方と、燃焼
形態が均一リーン燃焼形態であるときの空気有効成分制
御目標値とにより目標トルクを補正することにより予測
トルクを算出する。
【0058】また、リーン比率が0以下である場合は、
空気有効成分分圧推定値又は空気有効成分分圧予測値の
いずれか一方と、燃焼形態が均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態であるときの空気有効成分制御目標値の初
期設定値とにより目標トルクを補正することにより予測
トルクを算出する。そして、リーン比率が0より大きく
1より小さい場合は、目標トルクの値を予測トルクの値
とする。
【0059】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形
態における予測トルクは、リーン比率が1以上である場
合は、空気有効成分分圧と、燃焼形態が均一リーン燃焼
形態であるときの空気有効成分制御目標値とによって、
目標トルクを補正することにより算出される。
【0060】また、リーン比率が0以下である場合は、
空気有効成分分圧と、燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態であるときの空気有効成分制御目標値
の初期設定値とによって、目標トルクを補正することに
より算出される。更に、リーン比率が0より大きく1よ
り小さい場合は、目標トルクの値が予測トルクの値とさ
れる。
【0061】請求項20に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形態との間の中間燃
焼形態である場合、予測トルク算出手段は、空気有効成
分分圧推定値又は空気有効成分分圧予測値のいずれか一
方と、目標燃焼形態における空気有効成分制御目標値と
の比により目標トルクを補正することにより、予測トル
クを算出する。これによれば、均一ストイキオ(EGR
なし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形態との間の中間燃焼
形態における予測トルクは、空気有効成分分圧と、目標
燃焼形態となる均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態
又は均一リッチ燃焼形態の空気有効成分制御目標値との
比により目標トルクを補正することにより算出される。
【0062】請求項26に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼
形態との間の中間燃焼形態である場合、予測トルク算出
手段は、空気有効成分分圧推定値又は空気有効成分分圧
予測値のいずれか一方と、目標燃焼形態における空気有
効成分制御目標値との比により目標トルクを補正するこ
とにより、予測トルクを算出する。これによれば、均一
ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一ストイキオ
(EGR有り)燃焼形態との間の中間燃焼形態における
予測トルクは、空気有効成分分圧と、目標燃焼形態とな
る均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態又は均一スト
イキオ(EGR有り)燃焼形態の空気有効成分制御目標
値との比により目標トルクを補正することにより算出さ
れる。
【0063】請求項32に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が成層燃焼形態と均一リ
ーン燃焼形態との間の中間燃焼形態である場合、予測ト
ルク算出手段は、仮目標空燃比が成層燃焼リッチ限界空
燃比よりもリーン側でかつ成層比率が1以上であるとき
は空気有効成分分圧推定値又は空気有効成分分圧予測値
のいずれか一方と、成層燃焼形態における空気有効成分
分圧制御目標値との比により目標トルクを補正すること
により予測トルクを算出する。
【0064】また、仮目標空燃比が成層燃焼リッチ限界
空燃比よりもリッチ側であるときは目標トルクを空気有
効成分分圧推定値又は空気有効成分分圧予測値のいずれ
か一方と燃焼形態が均一リーンであるときの空気有効成
分制御目標値の比により目標トルクを補正することによ
り予測トルクを算出する。
【0065】これによれば、成層燃焼形態と均一リーン
燃焼形態との間の中間燃焼形態における予測トルクは、
仮目標空燃比が成層燃焼リッチ限界空燃比よりもリーン
側でかつ成層比率が1以上であるときは、空気有効成分
分圧と成層燃焼形態における空気有効成分分圧制御目標
値との比により目標トルクを補正することにより算出さ
れる。
【0066】また、仮目標空燃比が成層燃焼リッチ限界
空燃比よりもリッチ側であるときは、目標トルクを空気
有効成分分圧と燃焼形態が均一リーンであるときの空気
有効成分制御目標値との比により目標トルクを補正する
ことにより算出される。
【0067】請求項15、21、27、33に記載の発
明は、最終基本燃料噴射時期算出手段が中間燃焼形態の
基本燃料噴射時期である最終基本燃料噴射時期を算出す
ることを特徴とする。請求項15に記載の発明は、燃焼
形態実施手段により実現される燃焼形態が均一ストイキ
オ(EGRなし)燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間
の中間燃焼形態である場合、最終基本燃料噴射時期算出
手段は、目標燃焼形態における基本燃料噴射時期とベー
ス燃焼形態における基本燃料噴射時期とをリーン比率を
用いて直線補間することにより最終基本燃料噴射時期を
算出する。
【0068】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形
態における最終基本燃料噴射時期は、均一ストイキオ
(EGRなし)燃焼形態の基本燃料噴射時期と均一リー
ン燃焼形態の基本燃料噴射時期をリーン比率を用いて直
線補間することにより算出される。
【0069】請求項21に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形態との間の中間燃
焼形態である場合、最終基本燃料噴射時期算出手段は、
目標燃焼形態における基本燃料噴射時期とベース燃焼形
態における基本燃料噴射時期とをリッチ比率を用いて直
線補間することにより最終基本燃料噴射時期を算出す
る。
【0070】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一リッチ燃焼形態との間の中間燃焼形
態における最終基本燃料噴射時期は、均一ストイキオ
(EGRなし)燃焼形態の基本燃料噴射時期と均一リッ
チ燃焼形態の基本燃料噴射時期をリッチ比率を用いて直
線補間することにより算出される。
【0071】請求項27に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼
形態との間の中間燃焼形態である場合、最終基本燃料噴
射時期算出手段は、目標燃焼形態における基本燃料噴射
時期とベース燃焼形態における基本燃料噴射時期とをE
GR比率を用いて直線補間することにより最終基本燃料
噴射時期を算出する。
【0072】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態
との間の中間燃焼形態における最終基本燃料噴射時期
は、均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態の基本燃料
噴射時期と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態の基
本燃料噴射時期をEGR比率を用いて直線補間すること
により算出される。
【0073】請求項33に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が成層燃焼形態と均一リ
ーン燃焼形態との間の中間燃焼形態である場合、最終基
本燃料噴射時期算出手段は、仮目標空燃比が成層燃焼リ
ッチ限界空燃比よりもリーン側であるときは燃焼形態が
成層燃焼形態であるときの基本燃料噴射時期を最終基本
燃料噴射時期として算出する。そして、仮目標空燃比が
成層燃焼リッチ限界空燃比よりもリッチ側であるときは
燃焼形態が均一リーン燃焼形態であるときの基本燃料噴
射時期を最終基本燃料噴射時期として算出する。
【0074】これによれば、成層燃焼形態と均一リーン
燃焼形態との間の中間燃焼形態における最終基本燃料噴
射時期は、仮目標空燃比が成層燃焼リッチ限界空燃比よ
りもリーン側であるときは燃焼形態が成層燃焼形態であ
るときの基本燃料噴射時期が算出され、仮目標空燃比が
成層燃焼リッチ限界空燃比よりもリッチ側であるときは
燃焼形態が均一リーン燃焼形態であるときの基本燃料噴
射時期が最終基本燃料噴射時期として算出される。
【0075】請求項16、22、28、34に記載の発
明は、最終基本点火時期算出手段が中間燃焼形態の基本
点火時期である最終基本点火時期を算出することを特徴
とする。請求項16に記載の発明は、燃焼形態実施手段
により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形
態である場合、最終基本点火時期算出手段は、目標燃焼
形態における基本点火時期とベース燃焼形態における基
本点火時期とをリーン比率を用いて直線補間することに
より最終基本点火時期を算出する。
【0076】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形
態における最終基本点火時期は、均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態における基本点火時期と均一リーン燃
焼形態における基本点火時期とをリーン比率を用いて直
線補間することにより算出される。
【0077】請求項22に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形態との間の中間燃
焼形態である場合、最終基本点火時期算出手段は、目標
燃焼形態における基本点火時期とベース燃焼形態におけ
る基本点火時期とをリッチ比率を用いて直線補間するこ
とにより最終基本点火時期を算出する。
【0078】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一リッチ燃焼形態との間の中間燃焼形
態における最終基本点火時期は、均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態における基本点火時期と均一リッチ燃
焼形態における基本点火時期とをリッチ比率を用いて直
線補間することにより最終基本点火時期を算出する。
【0079】請求項28に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼
形態との間の中間燃焼形態である場合、最終基本点火時
期算出手段は、目標燃焼形態における基本点火時期とベ
ース燃焼形態における基本点火時期とをEGR比率を用
いて直線補間することにより最終基本点火時期を算出す
る。
【0080】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態
との間の中間燃焼形態における最終基本点火時期は、均
一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態における基本点火
時期と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態における
基本点火時期とをEGR比率を用いて直線補間すること
により最終基本点火時期を算出する。
【0081】請求項34に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が成層燃焼形態と均一リ
ーン燃焼形態との間の中間燃焼形態である場合、最終基
本点火時期算出手段は、仮目標空燃比が成層燃焼リッチ
限界空燃比よりもリーン側であるときは燃焼形態が成層
燃焼形態であるときの基本点火時期を最終基本点火時期
とする。また、仮目標空燃比が成層燃焼リッチ限界空燃
比よりもリッチ側であるときは燃焼形態が均一リーン燃
焼形態であるときの基本点火時期を最終基本点火時期と
する。
【0082】これによれば、成層燃焼形態と均一リーン
燃焼形態との間の中間燃焼形態における最終基本点火時
期は、仮目標空燃比が成層燃焼リッチ限界空燃比よりも
リーン側であるときは燃焼形態が成層燃焼形態であると
きの基本点火時期が最終基本点火時期とされ、仮目標空
燃比が成層燃焼リッチ限界空燃比よりもリッチ側である
ときは燃焼形態が均一リーン燃焼形態であるときの基本
点火時期が最終基本点火時期とされる。
【0083】請求項17、23、29、35に記載の発
明は、中間燃焼形態終了判定手段が燃焼形態が中間燃焼
形態の終了により目標燃焼形態に完全に移行したか否か
の判定を行うことを特徴とする。請求項17に記載の発
明は、燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均
一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リーン燃焼
形態との間の中間燃焼形態である場合、中間燃焼終了判
定手段は、リーン比率が予め設定されている基準領域内
のときは中間燃焼形態の続行中と判定し、基準領域外の
ときは中間燃焼形態の終了と判定する。
【0084】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形
態が終了したか否かは、リーン比率が予め設定されてい
る基準領域内にあるか否かにより判定され、基準領域内
のときは続行中と判定され、基準領域外のときは終了と
判定される。
【0085】請求項23に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形態との間の中間燃
焼形態である場合、中間燃焼終了判定手段は、リッチ比
率が予め設定されている基準領域内のときは中間燃焼形
態の続行中と判定し、基準領域外のときは中間燃焼形態
の終了と判定する。
【0086】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一リッチ燃焼形態との間の中間燃焼形
態が終了したか否かは、リッチ比率が予め設定されてい
る基準領域内にあるか否かにより判定され、基準領域内
のときは続行中と判定され、基準領域外のときは終了と
判定される。
【0087】請求項29に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼
形態との間の中間燃焼形態である場合、中間燃焼終了判
定手段は、EGR比率が予め設定されている基準領域内
のときは中間燃焼形態の続行中と判定し、基準領域外の
ときは中間燃焼形態の終了と判定する。
【0088】これによれば、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態
との間の中間燃焼形態が終了したか否かは、EGR比率
が予め設定されている基準領域内にあるか否かにより判
定され、基準領域内のときは続行中と判定され、基準領
域外のときは終了と判定される。
【0089】請求項35に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が成層燃焼形態と均一リ
ーン燃焼形態との間の中間燃焼形態である場合、中間燃
焼終了判定手段は、目標燃焼形態が成層燃焼形態でベー
ス燃焼形態が均一リーン燃焼形態であるとき、成層比率
が予め設定されている基準領域内の場合は中間燃焼形態
の続行中と判定し、基準領域以外の場合は中間燃焼形態
の終了と判定する。
【0090】また、目標燃焼形態が均一リーン燃焼形態
でベース燃焼形態が成層燃焼形態であるとき、仮目標空
燃比が成層燃焼リッチ限界空燃比よりもリーン側である
場合には中間燃焼形態の続行中と判定し、仮目標空燃比
が成層燃焼リッチ限界空燃比よりもリッチ側である場合
には中間燃焼形態の終了と判定する。
【0091】これによれば、成層燃焼形態と均一リーン
燃焼形態との間の中間燃焼形態が終了したか否かは、目
標燃焼形態が成層燃焼形態でベース燃焼形態が均一リー
ン燃焼形態である場合は、成層比率が予め設定されてい
る基準領域内にあるか否かにより判定され、基準領域内
のときは続行中と判定され、基準領域外のときは終了と
判定される。
【0092】また、目標燃焼形態が均一リーン燃焼形態
でベース燃焼形態が成層燃焼形態である場合は、仮目標
空燃比が成層燃焼リッチ限界空燃比よりもリーン側であ
るときは中間燃焼形態の続行中と判定され、仮目標空燃
比が成層燃焼リッチ限界空燃比よりもリッチ側であると
きは中間燃焼形態の終了と判定される。
【0093】請求項36に記載の発明は、燃焼形態実施
手段により実現される燃焼形態が中間燃焼形態である場
合、最終基本燃料噴射量算出手段は、空気有効成分分圧
推定値又は空気有効成分分圧予測値のいずれか一方と中
間燃焼形態における最終目標空燃比とに基づいて最終基
本燃料噴射量を算出する。これによれば、中間燃焼形態
における最終基本燃料噴射量は、空気有効成分分圧と中
間燃焼形態における最終目標空燃比とに基づいて算出さ
れる。
【0094】請求項37に記載の発明は、エンジン運転
領域が中・低負荷運転領域内にある場合には空気有効成
分分圧に空気有効成分分圧予測値が用いられ、高負荷運
転領域にある場合には空気有効成分分圧推定値が用いら
れる。
【0095】これによれば、高負荷運転領域においては
絶対的な精度が高い空気有効成分分圧推定値を用い、中
・低負荷運転領域においては吸入空気量の過渡的な変化
における精度が高い空気有効成分分圧予測値を用いる。
したがって、運転領域に応じて精度の良い空気有効成分
分圧を使用することができ、これに基づき算出される各
制御値の精度をより高いものとすることができる。
【0096】請求項38に記載の発明は、エンジン運転
領域が中・低負荷運転領域内にある場合にはEGRガス
有効成分分圧にEGRガス有効成分分圧予測値が用いら
れ、高負荷運転領域にある場合にはEGRガス有効成分
分圧推定値が用いられる。これによれば、高負荷運転領
域においてはEGRガス有効成分分圧推定値が用いら
れ、中・低負荷運転領域においてはEGRガス有効成分
分圧予測値が用いられる。
【0097】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図に基づいて詳細に説明する。
【0098】図1は、本発明にかかるエンジン制御装置
が適用されるエンジンの全体構成説明図である。本実施
の形態におけるエンジン1は、自動車用エンジン、例え
ば水平対向型エンジンであり、シリンダ内に直接燃料を
噴射する筒内噴射式エンジンである。
【0099】図示したように、エンジン1には吸気通路
2及び排気通路3が各々連通されている。吸気通路2の
上流端は、吸気チャンバ4を介して図示していない車体
前方に開口しており、下流端はサージタンク5から分岐
した吸気管6によりエンジン1に接続され、吸気ポート
7を介して各燃焼室8と連通している。
【0100】吸気通路2の上流側位置には、空気中の塵
埃を除去するエアクリーナ12が設けられ、その下流側
位置には吸気通路2内を通過してエンジンに吸入される
吸入空気量Qを制御するスロットルバルブ14が設けら
れている。スロットルバルブ14は、後述する電子制御
ユニットからの制御信号に基づいてバルブ開度を変化さ
せるスロットルアクチュエータ15と連結されており、
電子制御スロットル(以下、単にETCという)16を
構成している。
【0101】一方、排気通路3の上流側には各排気ポー
ト10を介して各燃焼室8に連通する排気管11が設け
られており、排気通路3の下流側には車体後部に取付け
られるマフラ9が接続されている。また、排気管11と
マフラ9との間には排気ガスの浄化を行う、例えばNO
x吸蔵触媒22が介装されている。
【0102】そして、排気管11と吸気管6の集合部と
の間を連通するEGR通路24は、吸気管6及び排気管
11よりも小径の流路面積をもって形成されており、こ
のEGR通路24の途中にはステッピングモータを駆動
源として開閉制御され、EGR通路24の流路面積を変
化させるEGRバルブ25が取付けられている。
【0103】また、シリンダヘッド26には、燃焼室8
内に臨んで点火プラグ28とインジェクタ19が設けら
れている。点火プラグ28は、イグナイタ27及びイグ
ニッションコイル29を介して給電された高電圧によっ
て、燃焼室8内の混合気に所定の点火時期にて強制着火
する。インジェクタ19は、燃料噴射方向がピストンに
向けて設けられており、燃料ポンプ20から燃料配管2
1を介して圧送供給された燃料を微粒化して燃焼室内に
直接噴射する。
【0104】なお、図中、30はエンジンのクランク軸
が所定のクランク軸角度をなす毎にパルス信号を出力す
るクランク角センサ、31はエンジンの冷却水温を検出
する水温センサ、32は図示しないアクセルペダルの踏
込量に応じた電圧信号を出力するアクセル開度センサを
示す。
【0105】また、33は吸気管6内に生じた圧力に応
じた電圧信号を出力する吸気管圧力センサ、34は吸気
管6内のガス温度に応じた電圧信号を出力する吸気管温
度センサ、35はNOx吸蔵触媒22の上流側における
排気ガス中の空燃比を電圧信号に変換して出力する空燃
比センサ、36はスロットルバルブ14を通過する空気
流量を計測する吸入空気量センサを示す。
【0106】また、37は車両の走行速度を検出する車
速センサ、38はマスターバッグ(図示せず)の内圧を
検出するマスターバッグ内圧センサを示す。その他、本
図に示された部材のうち本願発明の機能と直接関連を有
しないものについてはその説明を省略する。
【0107】そして、上記各センサからの検出信号は電
子制御ユニット(以下、単にECUという)40に入力
され、ECU40からは各部材への駆動制御信号が出力
される。図2は、ECU40の概略構成説明図である。
ECU40は、図示したように、各センサからの信号を
入力する入力インタフェース40a、各部材への駆動制
御信号を出力する出力インタフェース40b、主演算装
置としてのCPU40c、各部材を制御する制御プログ
ラムや予め設定された固定データを記憶するROM40
d、各センサからの検出信号等を格納するRAM40
e、さらに学習データ等を格納するバックアップRAM
40f、タイマ40g等をバスライン40hで相互に接
続してなるマイクロコンピュータシステムとして構成さ
れている。
【0108】図3は、図2のECU40がその内部にて
エンジン制御に関して実現する各機能を示したものであ
り、エンジン運転状態を検出するための上記各センサが
接続されるとともに、エンジン制御のための各種アクチ
ュエータ類が接続されている。
【0109】ECU40にはエンジン運転状態検出手段
としてクランク角センサ30、水温センサ31、アクセ
ル開度センサ32、吸気管圧力センサ33、吸気管温度
センサ34、空燃比センサ35、吸入空気量センサ3
6、車速センサ37、マスターバッグ内圧センサ38の
各入力信号路が接続されており、また、イグナイタ2
7、インジェクタ19、ETC16、EGRバルブ25
への出力信号路が接続されている。
【0110】ECU40の内部には、各センサ類からの
信号を処理してエンジン運転状態を検出する各種パラメ
ータを算出する機能として、エンジン回転数算出部4
3、冷却水温算出部44、アクセル開度算出部45、マ
ニホールド全圧算出部46、吸入管内ガス温度算出部4
7、空燃比算出部48、スロットル通過空気流量算出部
49、マスターバッグ内圧算出部42、車速算出部41
を備えている。
【0111】エンジン回転数算出部43ではクランク角
センサ30からの出力パルス信号に基づいてエンジン回
転数Neが算出され、アクセル開度算出部45では、ア
クセル開度センサ32の出力電圧値に基づいてアクセル
ペダル(図示せず)の踏込量(アクセル操作量)Sが算
出され、マニホールド全圧算出部46では、吸気管圧力
センサ33の出力電圧値に基づいて吸気管圧力であるマ
ニホールド全圧Pmが算出される。
【0112】吸入管内ガス温度算出部47では、吸気管
温度センサ34の出力電圧値に基づいて吸気管内のガス
温度である吸気管内ガス温度Tmが算出され、空燃比算
出部48では空燃比センサ35の出力電圧値に基づいて
空燃比λが算出される。スロットル通過空気流量算出部
49では、吸入空気量センサ36の出力電圧値に基づい
てスロットルバルブ14を通過するスロットル通過空気
流量計測値Qaveが算出される。
【0113】車速算出部41では、車速センサ37の検
出値に基づいて車両走行速度Vが算出される。また、マ
スターバッグ内圧算出部42では、マスターバッグ内圧
センサ38によって、ブレーキ倍力装置に用いられてい
るマスターバッグ(図示せず)内の負圧力が算出され
る。
【0114】また、ECU40内部には、上述の各セン
サにより検出したデータに基づいてエンジン1の制御を
行う機能を有するメイン制御部50と、メイン制御部5
0からの出力データに基づいて算出した燃料噴射時期及
び燃料噴射量に応じた噴射パルス信号をインジェクタ1
9に出力する燃料噴射制御を行う噴射制御部70と、後
述する予測トルクに基づいて点火時期を算出し、これに
応じた点火信号を発生させイグナイタ27に出力する点
火時期制御を行う点火制御部75が設けられている。
【0115】次に、メイン制御部50が有する制御機能
について詳細に説明する。図4は、メイン制御部50が
有する燃焼形態の選択制御機能を説明するためのブロッ
ク図、図5は、エンジン1により実現される燃焼形態を
図式化して示した説明図である。メイン制御部50はそ
の内部機能として図4に示したように、最終目標燃焼形
態設定手段51、中間目標燃焼形態設定手段52、中間
燃焼形態終了判定手段53、現状燃焼形態把握手段55
を備えている。
【0116】最終目標燃焼形態設定手段51は、エンジ
ン運転状態やドライバの要求トルク等の種々の条件によ
り複数の定常的な燃焼形態の内から最も最適なものを選
択し、最終目標燃焼形態として設定する。最終目標燃焼
形態設定手段51には、エンジン回転数Ne、冷却水温
度Tw、始動後時間Tas、マスターバッグ内圧回復要
求信号Cm、リッチ運転要求信号Cr、及び目標トルク
Teiが入力され、最終目標燃焼形態は中間目標燃焼形
態設定手段52に出力される。
【0117】ここで、定常的な燃焼形態とは、空燃比が
略一定である燃焼形態(以下、単に「定常燃焼形態」と
いう)であり、図5に示したように、均一ストイキオ
(EGRなし)燃焼形態KSN、均一ストイキオ(EG
R有り)燃焼形態KSE、均一リーン燃焼形態KL、成
層燃焼形態SL、均一リッチ燃焼形態KRの5つの定常
燃焼形態の5種類が設定されている。
【0118】均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態K
SNは、燃焼室8内に均一に分布形成された理論空燃比
の混合気に点火を行うことにより燃焼させる燃焼形態を
いい、この混合気にEGRガスを含有させたのが均一ス
トイキオ(EGRガス有り)燃焼形態KSEである。均
一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態は、主として中・
高負荷運転領域において実現される燃焼形態であり、エ
ンジン冷間始動時においても用いられる。
【0119】また、均一ストイキオ(EGR有り)燃焼
形態KSEは、主として、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態KSNよりも低負荷の運転領域において実
現される燃焼形態であり、EGRガスを混合気内に混入
することによって比熱比の低減等を図ることができ、燃
費向上を図ることができる。
【0120】均一リーン燃焼形態KLは、燃焼室8内に
均一に分布形成された均一ストイキオ(EGRなし)燃
焼形態KSNよりもリーン側の空燃比を有する混合気に
点火を行うことによりリーン燃焼させる燃焼形態をい
う。この燃焼形態は、主として低負荷運転領域において
実現される燃焼形態であり、希薄燃焼によって均一スト
イキオ燃焼形態よりも燃費の向上を図ることができる。
【0121】均一リッチ燃焼形態KRは、均一ストイキ
オ(EGRなし)燃焼形態KSNよりもリッチ側の空燃
比を有する混合気に点火を行うことにより燃焼させる燃
焼形態をいう。この燃焼形態は、主としてNOx吸蔵触
媒に吸蔵したNOxを浄化する際に実現される燃焼形態
であり、これにより、排気ガス中にCOやHC等を余分
に発生させ吸蔵したNOxを還元することができる。
【0122】成層燃焼形態SLは、圧縮行程時の点火直
前に燃焼室8内に局所的に濃く、しかし燃焼室8内全体
では均一リーン燃焼形態よりもリーン側の空燃比を有す
るように形成された成層混合気に点火を行うことにより
成層燃焼させる燃焼形態をいう。この燃焼形態は、主と
して極低負荷運転領域において実現される燃焼形態であ
り、極希薄燃焼させることにより均一リーン燃焼形態K
Lよりも更に燃費向上を図ることができる。
【0123】そして、図4に示したように、最終目標燃
焼形態設定手段51に入力され、これらの定常燃焼形態
を選択するための判断基準となる目標トルクTeiは、
エンジンに要求される出力トルクであり、後述する目標
トルク算出手段にてアクセルペダルの踏込量とエンジン
回転数Neとに基づいてデータマップを参照することに
よって算出される。
【0124】マスターバッグ内圧回復要求信号Cmは、
ブレーキ倍力装置のマスターバッグ内の負圧力が所定値
以下の場合にECU40内にて出力される信号で、この
信号を入力した場合に、最終目標燃焼形態51はマスタ
ーバッグ内の負圧力を回復することができる燃焼形態を
最終目標燃焼形態として設定する。
【0125】リッチ運転要求信号Crは、NOx吸蔵触
媒22によるNOxの吸蔵量が所定値を超えた場合にE
CU40内にて出力される信号で、例えば、リーン運転
(均一リーン燃焼形態若しくは成層燃焼形態による燃
焼)を行った積算時間とエンジン運転状態とにより求め
られる。この信号を入力した場合には、NOxを浄化す
るための燃焼形態が最終目標燃焼形態として選択され
る。
【0126】中間目標燃焼形態設定手段52は、現状燃
焼形態と最終目標燃焼形態に基づいてECU40のRO
M40d内に予めストアされている中間目標燃焼形態指
示テーブルを参照することにより現状燃焼形態と最終目
標燃焼形態との間の中継点的な目標とする定常燃焼形態
を選択し、中間目標燃焼形態として設定する。
【0127】以下に示す表1〜3は、中間目標燃焼形態
指示テーブルを表にして示したものである。中間目標燃
焼形態設定手段52は、現状燃焼形態と最終目標燃焼形
態とに基づいてこれを参照することにより、第1中間目
標燃焼形態と第2中間目標燃焼形態とを設定する。
【0128】
【表1】
【0129】
【表2】
【0130】
【表3】 現状燃焼形態把握手段55は、第1現状燃焼形態把握手
段56、中間目標燃焼形態更新手段54、第2現状燃焼
形態把握手段57により構成されている。第1現状燃焼
形態把握手段56は、中間目標燃焼形態設定手段52に
より第1中間目標燃焼形態及び第2中間目標燃焼形態を
設定した際に、現状燃焼形態の把握を行う。
【0131】そして、現状燃焼形態が定常燃焼形態であ
るときは、現状燃焼形態と第1中間目標燃焼形態との比
較を行い、現状燃焼形態と第1中間目標燃焼形態が異な
る燃焼形態であるときは、現状燃焼形態と第1中間目標
燃焼形態との間の中間的な燃焼形態である中間燃焼形態
を現状燃焼形態として把握する。
【0132】また、現状燃焼形態と第1中間目標燃焼形
態が同一の燃焼形態であるときは、第1中間目標燃焼形
態である定常燃焼形態を現状燃焼形態として把握する。
これにより、現状燃焼形態が中間燃焼形態であると把握
されている場合は燃焼形態の変更制御中であると判断さ
れ、現状燃焼形態が定常燃焼形態であると把握されてい
る場合は、その定常燃焼形態を維持したエンジン制御中
であると判断される。尚、中間燃焼形態とは、現状燃焼
形態と第1中間目標燃焼形態の間の中間的な燃焼形態で
空燃比若しくはEGR量が時間と共に漸次遷移する燃焼
形態をいう。
【0133】中間燃焼形態終了判定手段53は、現状燃
焼形態と第1中間目標燃焼形態との間の中間燃焼形態の
実現の続行か終了かの判定を行う。この判定により、燃
焼形態が第1中間目標燃焼形態と同一の燃焼形態となっ
たか否かを判断することができる。ここで、終了判定
は、後述する中間燃焼比率RATIOに基づいて行われ
る。
【0134】中間目標燃焼形態更新手段54は、中間燃
焼形態終了判定手段53より中間燃焼形態の終了判定が
入力された際に、第1中間目標燃焼形態と第2中間目標
燃焼形態の更新を行う。これにより、更新前の第2中間
目標燃焼形態が新たな第1中間目標燃焼形態とされ、更
新前の最終目標燃焼形態が新たな第2中間目標燃焼形態
とされる。尚、最終目標燃焼形態は、最終目標燃焼形態
設定手段51により現在と異なる新たな最終目標燃焼形
態が設定されるまで当初に設定された最終目標燃焼形態
が維持される。
【0135】第2現状燃焼形態把握手段57は、中間目
標燃焼形態更新手段54により第1中間目標燃焼形態及
び第2中間目標燃焼形態を更新したときに、更新前の第
1中間目標燃焼形態と更新した後の第1中間目標燃焼形
態との比較を行う。そして、両者の燃焼形態が一致する
場合は更新後の第1中間目標燃焼形態である定常燃焼形
態を現状燃焼形態として把握する。
【0136】また、更新前の第1中間目標燃焼形態と更
新後の第1中間目標燃焼形態とが異なる燃焼形態である
場合は、更新前の第1中間目標燃焼形態と更新後の第1
中間目標燃焼形態の間の中間燃焼形態を現状燃焼形態と
して把握する。
【0137】これにより、現状燃焼形態が中間燃焼形態
であると把握されている場合は、燃焼形態を第1中間目
標燃焼形態に変更する制御が行われる。また、現状燃焼
形態が定常燃焼形態であると把握されている場合は、現
状の燃焼形態を維持する制御が行われる。
【0138】次に、第1中間目標燃焼形態により目標ト
ルクTeiを実現するための吸気・EGR制御機能につ
いて説明する。図6は、ETC16とEGRバルブ25
の制御値の算出機能と、中間燃焼比率RATIOの算出
機能を説明するためのブロック図である。これらの機能
は、図示したように、目標トルク設定手段61、第1中
間目標燃焼形態初期設定値算出手段62、第1中間目標
燃焼形態制御目標値算出手段63、推定値算出手段6
4、フィードバック制御量算出手段65、予測値算出手
段66、ETC開度指示値算出手段67、EGRバルブ
開度指示値算出手段68、ベース燃焼形態初期設定値算
出手段72、ベース燃焼形態制御目標値算出手段73、
中間燃焼比率算出手段74により構成されている。
【0139】目標トルク設定手段61は、エンジン回転
数Neとアクセル開度Sをパラメータとするデータマッ
プを備えており、このデータマップを補間計算付にて参
照することにより目標トルクTeiを設定する。目標ト
ルクTeiは、運転者がエンジンに要求する出力トルク
として認識され、ここで設定された目標トルクTeiを
第1目標燃焼形態にて出力するように吸気・EGR制御
がなされる。
【0140】第1中間目標燃焼形態初期設定値算出手段
62は、第1中間目標燃焼形態における基本燃料噴射
量、基本EGR量、基本目標空燃比の初期設定値である
第1中間目標燃焼形態燃料噴射量初期設定値Gfi、第
1中間目標燃焼形態EGR量初期設定値(EGR率)E
GRi、第1中間目標燃焼形態目標空燃比初期設定値A
BFiを算出する。
【0141】ECU40のROM40d内には、基本燃
料噴射量の初期設定値を算出するための基本燃料噴射量
初期設定値算出用データマップ、基本EGR量の初期設
定値を算出するための基本EGR量初期設定値算出用デ
ータマップ、基本目標空燃比の初期設定値を算出するた
めの基本目標空燃比初期設定値算出用データマップが各
燃焼形態毎に予めストアされている。
【0142】これらのデータマップの中から第1中間目
標燃焼形態として設定されている燃焼形態の初期設定値
データマップを目標トルクTeiとエンジン回転数Ne
をパラメータとしてそれぞれ補間計算付にて参照するこ
とにより、第1中間目標燃焼形態燃料噴射量初期設定値
Gfi、第1中間目標燃焼形態EGR量初期設定値(E
GR率)EGRi、第1中間目標燃焼形態目標空燃比初
期設定値ABFiが算出される。
【0143】ここで、算出される上記各初期設定値は、
エンジン1が第1中間目標燃焼形態において目標トルク
Teiを実現する際に要求される燃料噴射量、EGR
量、目標空燃比となる。
【0144】第1中間目標燃焼形態制御目標値算出手段
63は、第1中間目標燃焼形態初期設定値算出手段62
にて算出された第1中間目標燃焼形態目標空燃比初期設
定値ABFi、第1中間目標燃焼形態燃料噴射量初期設
定値Gfi、第1中間目標燃焼形態EGR量初期設定値
(EGR率)EGRiを用いることにより、吸気管6内
の圧力応答値に対する制御目標値を空気有効成分分圧と
EGRガス有効成分分圧とに分けて算出し、それぞれ第
1中間目標燃焼形態の制御目標値として設定する。
【0145】ここで設定される第1中間目標燃焼形態空
気有効成分分圧制御目標値Pmosiと第1中間目標燃
焼形態EGRガス有効成分分圧制御目標値Pmeesi
は、エンジンが第1中間目標燃焼形態において目標トル
クTeiを実現する際に要求される吸気管6内の圧力応
答値の空気有効成分分圧とEGRガス有効成分分圧であ
る。
【0146】推定値算出手段64は、マニホールド全圧
Pm、吸気温度Tm、吸入空気量Qaveに基づいて吸
気管6内の実際の圧力応答値である空気有効成分分圧と
EGRガス有効成分分圧を算出し、それぞれ有効成分分
圧推定値として設定する。ここで設定される空気有効成
分分圧推定値PmoとEGRガス有効成分分圧推定値P
meeは、吸入空気量センサ等のセンサ値に基づいて算
出される値である。
【0147】フィードバック制御量算出手段65は、E
GRガス有効成分分圧推定値PmeeとEGRガス有効
成分分圧制御目標値Pmeesiとの偏差をフィードバ
ックすることにより、EGRバルブ25を通過させるE
GR量であるEGRバルブ通過ガス流量設定値Qeを算
出する。また、EGRバルブ通過ガス流量設定値Qeに
含まれる空気有効成分Qea、及び、空気有効成分分圧
推定値Pmoと空気有効成分分圧制御目標値Pmosi
との偏差をフィードバックすることにより、スロットル
バルブ14を通過させる通過空気流量であるスロットル
バルブ通過空気流量設定値Qaを算出する。
【0148】ここで、有効成分、過不足成分について説
明する。まず、有効成分とは、目標値(初期設定値)に
呼応するための成分を示し、EGRガス有効成分は、制
御空燃比が当量(理論空燃比)であれば、EGRガス中
の非空気成分である不活性成分(理論空燃比での既燃ガ
スに相当する成分;H2O 、CO2 、N2等からなる)と同じ
値である。しかし、制御空燃比がリーンの場合には、当
量比分の空気を含み、EGRガス中の空気成分に不活性
成分を加えた値となる。
【0149】また、過不足分とは、有効分に対する過不
足分を示し、定常状態では目標当量比と排気当量比とが
同じであるため、過不足は生じないが、過渡的にはこれ
から制御しようとする目標当量比と現在還流されてくる
EGRガスの排気当量比とが一致しないことが多く、目
標当量比>排気当量比の場合には、還流されてくるEG
Rガス中に過剰空気を生じる。従って、この過剰・不足
空気分をスロットルバルブ・EGRバルブの制御により
目標状態に制御するのである。
【0150】図7は、本発明で採用する吸気系モデルを
示したものである。図示したように、エンジン1の吸気
管6の上流に設けられたスロットルバルブ14を通過す
る新気分の流量(スロットル通過空気流量)Qaと、排
気管11から吸気管6へのEGR通路24に介装された
EGRバルブ25を通過するEGRガス流量(EGRバ
ルブ通過ガス流量)Qeとが吸気管6内に供給され、エ
ンジン1のシリンダに流入している(シリンダ流入ガス
量Qs)とする吸気系モデルであり、スロットル通過空
気流量QaとEGRバルブ通過ガス流量Qeとによって
吸気管容積を充填する分の空気量を見込むことにより、
アクセル操作量とエンジン回転数Neから設定した目標
トルクTeiを実現することができる。
【0151】吸気管6内の空気有効成分は、スロットル
バルブ14を通過する新気分の空気有効成分と、EGR
バルブ25を通過するEGRガス中の空気過不足成分と
の和から、シリンダ内へ流入する空気有効成分を除いた
ものであり、スロットル通過空気流量Qa、EGRガス
中の空気過不足成分のEGRバルブ通過流量Qea、吸
気管6a内の空気有効成分のシリンダ流入流量Qso、
吸気管容積Vm、吸気管内ガス温度Tm、空気有効成分
の気体定数Raを用いて気体の状態方程式を適用する
と、吸気管6内の空気有効成分分圧Pmoの時間変化量
dPmo/dtは、以下の(1) 式にて表すことができ
る。
【0152】 dPmo/dt=(Qa+Qea-Qso)・Ra・Tm/Vm ……(1) また、吸気管6内のEGRガス有効成分は、EGRバル
ブ25を通過するEGRガス有効成分からシリンダ内へ
流入するEGRガス有効成分を除いたものであり、同様
に、吸気管6内のEGRガス有効成分分圧の時間変化量
dPmee/dtは、EGRガス有効成分のEGRバル
ブ通過流量Qee、EGRガス有効成分のシリンダ流入
流量Qsee、EGRガス有効成分の気体定数Reによ
り、以下の(2) 式で表すことができる。
【0153】 dPmee/dt=(Qee-Qsee)・Re・Tm/Vm ……(2) 上記(1)式におけるEGRガスの空気過不足成分のE
GRバルブ通過流量Qea、上記(2)式におけるEG
Rガス有効成分のEGRバルブ通過流量Qeeは、EG
Rバルブ通過ガス流量Qeに、EGRバルブ25入口に
おけるEGRガスの当量比FAIと目標当量比FAII
との比を適用することにより、それぞれ、以下の
(3)、(4)式のように表すことができる。
【0154】 Qea=(1-FAI/FAII)・Qe ……(3) Qee=(FAI/FAII)・Qe ……(4) また、上記(1)式における空気有効成分のシリンダ流
入流量Qso、上記(2)式におけるEGRガス有効成
分のシリンダ流入流量Qseeは、それぞれ、1気筒当
たりのストローク容積Vs、体積効率ηv、エンジンの
気筒数Lを用いて、以下の(5)、(6)式で表すこと
ができる。
【0155】 Qso=((Pmo・Vs)/(Ra・Tm))・ ηv・(Ne・L/120) ……(5) Qsee=((Pmee・Vs)/(Re・Tm))・ ηv・(Ne・L/120) ……(6) したがって、上記(1)、(2)式に上記(3)〜
(6)式を適用して式中の一部を以下の(7)〜(9)
式で示す係数a、ba、beで置き換え、上記(1)、
(2)式をマトリックス形式で記述すると、以下の(1
0)式で示すことができる。
【0156】 a=(Vs/Vm)・ηv・(Ne・L/120) ……(7) ba=Ra・Tm/Vm ……(8) be=Re・Tm/Vm ……(9)
【0157】
【数1】 フィードバック制御量算出手段65は、以上の吸気系モ
デルを用いることにより、吸気管6内の空気有効成分分
圧推定値Pmo及びEGRガス有効成分分圧推定値Pm
eeの時間変化量に基づいて、スロットル通過空気流量
QaとEGRバルブ通過ガス流量Qeとを算出する。
【0158】図6に示した予測値算出手段66は、理論
的な計算値に基づいて吸気管6内の実際の圧力応答値で
ある空気有効成分分圧値とEGRガス有効成分分圧値を
算出し、それぞれの有効成分分圧予測値として設定す
る。ここで設定される空気有効成分分圧予測値Pmos
とEGRガス有効成分分圧予測値Pmeesは、ETC
16及びEGRバルブ25の制御値から予測されるスロ
ットル通過空気流量とEGRバルブ通過ガス流量に基づ
いて算出される値である。空気有効成分分圧予測値Pm
osとEGRガス有効成分分圧予測値Pmeesは、フ
ィードバック制御量算出手段65にてスロットル通過空
気流量QaとEGRバルブ通過ガス流量Qeの補正値と
して用いられ、また、後述する予測トルクTesの算出
や燃焼形態を実現する基本燃料噴射量Gfssの算出に
も用いられる。
【0159】ETC開度指示値算出手段67は、吸気管
6のマニホールド全圧Pmとスロットル通過空気流量Q
aとに基づいてETC16の制御量であるETC開度指
示値Saを算出する。EGRバルブ開度指示値算出手段
68は、マニホールド全圧PmとEGRバルブ通過ガス
流量Qeとに基づいてEGRバルブ25の制御量である
EGRバルブ開度指示値Seを算出する。これらETC
開度指示値SaとEGRバルブ開度指示値Seを受けた
ETC16及びEGRバルブ25は、所定の開度位置に
制御され、吸気通路2及びEGR通路24内を所定の開
口面積に調整する。
【0160】ベース燃焼形態初期設定値算出手段72
は、第1中間目標燃焼形態に向かう中間燃焼形態を実現
する前の定常燃焼形態(以下、単に「ベース燃焼形態」
という)における基本燃料噴射量、基本EGR量、基本
目標空燃比の初期設定値であるベース燃焼形態燃料噴射
量初期設定値Gfib、ベース燃焼形態EGR量初期設
定値(EGR率)EGRib、ベース燃焼形態目標空燃
比初期設定値ABFibを算出する。
【0161】これらの初期設定値は、ベース燃焼形態と
して設定されている定常燃焼形態の基本燃料噴射量初期
設定値算出用データマップ、基本EGR量初期設定値算
出用データマップ、基本目標空燃比初期設定値算出用デ
ータマップを目標トルクTeiとエンジン回転数Neを
パラメータとしてそれぞれ補間計算付にて参照すること
により算出される。
【0162】ここで、算出されるベース燃焼形態燃料噴
射量初期設定値Gfib、ベース燃焼形態EGR量初期
設定値(EGR率)EGRib、ベース燃焼形態目標空
燃比初期設定値ABFibは、ベース燃焼形態において
エンジン1が目標トルクTeiを出力するために要求す
る値である。
【0163】ベース燃焼形態制御目標値算出手段73
は、ベース燃焼形態初期設定値算出手段72にて算出さ
れたベース燃焼形態燃料噴射量初期設定値Gfib、ベ
ース燃焼形態EGR量初期設定値(EGR率)EGRi
b、ベース燃焼形態目標空燃比初期設定値ABFibを
用いることにより、吸気管6内の圧力応答目標値を空気
有効成分分圧とEGRガス有効成分分圧とに分けて算出
し、それぞれベース燃焼形態の制御目標値として設定す
る。
【0164】ここで設定されるベース燃焼形態空気有効
成分分圧制御目標値Pmosibとベース燃焼形態EG
Rガス有効成分分圧制御目標値Pmeesibは、エン
ジン1がベース燃焼形態において目標トルクTeiを実
現する際に要求される空気有効成分分圧とEGRガス有
効成分分圧である。
【0165】中間燃焼比率算出手段74は、中間燃焼比
率RATIOを算出する。中間燃焼比率RATIOと
は、現状の燃焼室内の状態が変更前の定常燃焼形態から
変更後の中間燃焼形態へ移行する間のどの中間燃焼形態
を実現できるかを示す比率であり、中間燃焼形態の目標
燃焼形態への移行度合を0〜1の値により示すものであ
る。上記各定常燃焼形態間の燃焼形態の移行度合とし
て、成層比率SRATIO、リーン比率LRATIO、
EGR比率ERATIO、リッチ比率RRATIOが算
出される。
【0166】成層比率SRATIOは、成層燃焼形態S
Lと均一リーン燃焼形態KLとの間の中間燃焼形態を実
現する際に求められ、リーン比率LRATIOは、均一
リーン燃焼形態KLと均一ストイキオ(EGRなし)燃
焼形態KSNとの間の中間燃焼形態を実現する際に求め
られる。
【0167】また、EGR比率ERATIOは、均一ス
トイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNと均一ストイキ
オ(EGR有り)燃焼形態KSEとの間の中間燃焼形態
を実現する際に求められ、リッチ比率RRATIOは、
均一リッチ燃焼形態KRと均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態KSNとの間の中間燃焼形態を実現する際
に求められる。
【0168】次に、現状燃焼形態にて目標トルクTei
を実現するための燃料噴射量の算出機能について説明す
る。図8、図9は、燃焼室8内の目標空燃比である最終
目標空燃比及び最終的にインジェクタから噴射する燃料
量である最終基本燃料噴射量を算出する機能を説明する
ためのブロック図である。
【0169】図8は、通常の燃焼形態(定常燃焼形態若
しくは中間燃焼形態)における最終目標空燃比と最終基
本燃料噴射量の算出機能を説明するブロック図であり、
図9は、均一リーン燃焼形態と成層燃焼形態と間の中間
燃焼形態のみにおける最終目標空燃比と最終基本燃料噴
射量の算出機能を説明するブロック図である。
【0170】まず最初に、通常の燃焼形態における場合
について説明すると、図8に示したように、これらの機
能は、最終目標空燃比算出手段81と最終基本燃料噴射
量算出手段82とにより構成されている。
【0171】最終目標空燃比算出手段81は、第1中間
目標燃焼形態初期設定値算出手段62による第1中間目
標燃焼形態目標空燃比初期設定値ABFi、ベース燃焼
形態初期設定値算出手段72によるベース目標空燃比初
期設定値ABFib、中間燃焼比率算出手段74による
中間燃焼比率RATIOに基づいて、最終目標空燃比A
BFifを算出する。これにより、通常の燃焼形態にて
目標トルクTeiを実現するための燃焼室8内の空燃比
を算出する。
【0172】最終基本燃料噴射量算出手段82は、最終
目標空燃比算出手段81による最終目標空燃比ABFi
fと燃焼室8内に実際に吸入される吸入空気量GOSを
用いて、インジェクタ19から実際に噴射する燃料噴射
量である最終基本燃料噴射量Gfssを算出する。
【0173】次に、均一リーン燃焼形態KLと成層燃焼
形態SL間の中間燃焼形態の場合について説明すると、
図9に示したように、図8の構成に仮目標空燃比算出手
段83、中間燃焼時均一成層切り替え手段84が追加さ
れ構成されている。
【0174】仮目標空燃比算出手段83は、現状燃焼形
態把握手段55により現状燃焼形態が均一リーン燃焼形
態と成層燃焼形態間の中間燃焼形態であるとの判断を入
力した場合に、中間燃焼比率算出手段74により算出し
た成層比率SRATIO、第1中間目標燃焼形態の初期
設定値算出手段62により算出した第1中間目標燃焼形
態目標空燃比初期設定値ABFi、ベース燃焼形態初期
設定値算出手段72により算出したベース燃焼形態目標
空燃比初期設定値ABFibを用いて燃焼室8内の仮想
上の目標空燃比である仮目標空燃比ABFifiを算出
する。
【0175】中間燃焼時均一成層切り替え手段84は、
均一リーン燃焼形態と成層燃焼形態間の中間燃焼形態を
成層燃焼運転又は均一燃焼運転のいずれにより行うかを
選択し設定する。
【0176】これは、仮目標空燃比ABFifiが所定
の限界値よりもリッチ側にある場合には、成層燃焼形態
によるエンジン運転、すなわち成層燃焼運転を行うこと
が困難であるため、燃焼形態を強制的に均一リーン燃焼
形態に切り換えて均一燃焼運転により行う必要があるか
らである。
【0177】ここで、成層燃焼形態のリッチ側の限界値
である成層燃焼リッチ限界空燃比ABFrsの算出は、
中間燃焼時均一成層切り替え手段84により、ECU4
0のROM40d内に予め設定されている成層燃焼リッ
チ限界空燃比算出用データ格子をエンジン回転数Neに
基づいて補間計算付にて参照することにより行われる。
【0178】最終目標空燃比算出手段81は、燃焼形態
が均一リーン燃焼形態KLと成層燃焼形態SLと間の中
間燃焼形態であるときは、中間燃焼時均一成層切り替え
手段からの指示に応じて最終目標空燃比ABFifを算
出する。
【0179】次に、基本燃料噴射時期の算出機能につい
て説明する。燃料噴射時期の算出は、図3に示したよう
に、ECU40の燃料噴射制御部70内に構成された噴
射時期算出手段71によって行われる。図10は、噴射
時期算出手段71が有する機能を説明するブロック図で
ある。燃料噴射時期の算出機能は、図示したように、予
測トルク算出手段91、第1中間目標燃焼形態基本燃料
噴射時期算出手段92、ベース燃焼形態基本燃料噴射時
期算出手段93、最終基本燃料噴射時期算出手段94に
より構成されている。
【0180】予測トルク算出手段91は、目標トルクT
eiに対して実際に実現される出力トルクを予測した値
である予測トルクTesを算出する。燃料噴射時期は、
目標トルクTeiに対してではなく、予測トルクTes
に応じた燃料噴射時期に制御される。これにより、燃料
噴射時期のズレによる不具合を防止することができる。
【0181】予測トルク算出手段91は、図示したよう
に、目標トルク設定手段61、推定値算出手段64、予
測値算出手段66、第1中間目標燃焼形態制御目標値算
出手段63、ベース燃焼形態制御目標値算出手段73、
中間目標燃焼形態設定手段52、現状燃焼形態把握手段
55、中間燃焼比率算出手段74と接続されており、目
標トルクTei、空気有効成分分圧推定値Pmo、空気
有効成分分圧予測値Pmos、空気有効成分分圧制御目
標値Pmosi、ベース空気有効成分分圧制御目標値P
mosib、中間燃焼比率RATIO等のデータに基づ
いて、予測トルクTesを算出する。
【0182】第1中間目標燃焼形態基本燃料噴射時期算
出手段92は、第1中間目標燃焼形態における基本燃料
噴射時期(以下、「第1中間目標燃焼形態基本燃料噴射
時期」という)TJiを算出する。ベース燃焼形態基本
燃料噴射時期算出手段93は、燃焼形態がベース燃焼形
態における基本燃料噴射時期(以下、「ベース燃焼形態
基本燃料噴射時期」という)TJbを算出する。
【0183】ECU40のROM40d内には、予測ト
ルクTesとエンジン回転数Neとをパラメータとする
各定常燃焼形態毎の基本燃料噴射時期算出用データマッ
プが予めストアされている。基本燃料噴射時期は、これ
を補間計算付にて参照することによりその燃焼形態にお
ける基本燃料噴射時期を算出する。このようにして算出
された第1中間目標燃焼形態基本燃料噴射時期TJiと
ベース燃焼形態基本燃料噴射時期TJbは、最終基本燃
料噴射時期算出手段94へ出力される。
【0184】最終基本燃料噴射時期算出手段94は、ベ
ース燃焼形態基本燃料噴射時期TJbと第1中間目標燃
焼形態基本燃料噴射時期TJiとを中間燃焼比率RAT
IOで直線補間することにより、その現状燃焼形態にお
ける最終的な基本燃料噴射時期である最終基本燃料噴射
時期TJを算出する。尚、中間燃焼時均一成層切り替え
手段84からの切り替え指令が入力された場合は、RO
M40d内に別途設けられている専用の最終基本燃料噴
射時期算出用データマップを参照することにより算出さ
れる。
【0185】また、燃料噴射制御部70は、図3に示し
たように、噴射時期算出手段71の他に、メイン制御部
50により算出された最終基本燃料噴射量Gfssを噴
射させるためのインジェクタ19の駆動時間を算出する
噴射パルス時間算出手段72と、噴射パルス時間及び噴
射時期に基づいて噴射パルスを発生させる噴射パルス発
生手段73とを備えている。
【0186】噴射パルス時間算出手段72は、図3に示
したように、メイン制御部50で設定した最終基本燃料
噴射量Gfssからインジェクタ19に対する操作量と
しての噴射パルス時間Toutを算出する。噴射パルス
発生手段73は、噴射パルス時間Toutと最終基本燃
料噴射時期TJとを用いて噴射パルス発生タイマを予め
定めた特定のクランク角度でセットし、所定のタイミン
グで噴射パルスをインジェクタ10へ出力する。
【0187】次に、点火時期の算出機能について説明す
る。点火時期の算出は、ECU40の点火時期制御部7
5内の点火時期設定手段76によって行われる。図11
は、点火時期設定手段76が有する機能を説明するブロ
ック図である。点火時期の算出機能は、図示したよう
に、予測トルク算出手段91、第1中間目標燃焼形態基
本点火時期算出手段95、ベース燃焼形態基本点火時期
算出手段96、最終基本点火時期算出手段97により構
成されている。
【0188】第1中間目標燃焼形態基本点火時期算出手
段95は、第1中間目標燃焼形態における基本点火時期
(以下、「第1中間目標燃焼形態基本点火時期」とい
う)IGiを算出する。ベース燃焼形態基本点火時期算
出手段93は、燃焼形態がベース燃焼形態における基本
点火時期(以下、「ベース燃焼形態基本点火時期」とい
う)IGbを算出する。
【0189】ECU40のROM40d内には、予測ト
ルクTesとエンジン回転数Neとをパラメータとする
各定常燃焼形態毎の基本点火時期算出用データマップが
予めストアされており、これを補間計算付にて参照する
ことによりその燃焼形態における予測トルクTesに応
じた基本点火時期を算出する。このようにして算出され
た第1中間目標燃焼形態基本点火時期IGiとベース燃
焼形態基本点火時期IGbは、最終基本点火時期算出手
段97へ出力される。
【0190】最終基本点火時期算出手段97は、ベース
燃焼形態基本点火時期IGbと第1中間目標燃焼形態基
本点火時期IGiとを中間燃焼比率RATIOで直線補
間することにより、その現状燃焼形態における最終的な
基本点火時期である最終基本点火時期TJを算出する。
尚、中間燃焼時均一成層切り替え手段84からの切り替
え指令が入力された場合は、ROM40d内に別途設け
られている専用の最終基本点火時期算出用データマップ
を参照することによって最終点火時期を算出する。
【0191】尚、点火時期制御部75は、図3に示した
ように、点火時期設定部76の他に点火時期に基づいて
点火信号を発生させる点火信号発生部77を備えてい
る。点火信号発生手段77は、点火時期IGを用いて予
め定めた特定のクランク角度で点火パルス発生タイマを
セットし、所定のタイミングで点火信号をイグナイタ2
7に出力し、イグニッションコイル29を介して点火プ
ラグ28に放電を行わせる。
【0192】次に、上記構成のエンジン装置により実施
されるエンジン制御について、図12〜図20のフロー
チャートに基づいて説明する。図12は、図示しないイ
グニッションスイッチがONされ、ECU40に電源が
供給されてシステムがリセットされたとき、割り込み実
行される初期化ルーチンである。まず最初に、S1でC
PU40cを初期設定すると、S2で制御データを初期
設定し、S3で吸気管容積Vm、1気筒当たりのストロ
ーク容積Vs、エンジンの気筒数L、空気有効成分の気
体定数Ra、EGRガス有効成分の気体定数Re等の吸
気系定数を設定し、本ルーチンを抜ける(リターン)。
【0193】図13は、図12の初期化ルーチンにより
システムイニシャライズした後に実行されるルーチンプ
ログラムであり、状況に応じた燃焼形態の設定と、その
燃焼形態による目標トルクTeiを実現する吸気・EG
R量、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期の制御値の
算出を行うプログラム全体の概要を示したフローチャー
トである。これらの制御値に基づいて各アクチュエータ
類を制御することにより、状況に応じた燃焼形態を実現
でき、該燃焼形態により目標トルクTeiを得るエンジ
ン制御を行うことができる。
【0194】本フローチャートによれば、まず最初にS
10で各センサからの検出信号に基づいて、アクセル開
度S、マニホールド全圧Pm、吸気管6内のガス温度T
m、スロットル通過空気流量計測値Qave、空燃比
λ、エンジン回転数Ne、冷却水温Tw等のエンジン運
転状態が算出される。
【0195】そして、S20では目標トルクTeiが算
出される。目標トルクTeiは、S10にて算出したア
クセルペダルの踏込量Sとエンジン回転数Neを用いて
目標トルク算出用データマップを補間計算付で参照する
ことにより算出される。ここで算出される目標トルクT
eiは、ドライバがエンジンに要求する出力としてとら
えることができ、S30〜S50にて設定される燃焼形
態をS60以降の制御により実現することにより、この
目標トルクTeiを達成するための制御が行われる。
【0196】S30では、最終目標燃焼形態設定手段5
1により運転領域とエンジン動作状態に応じた最終目標
燃焼形態が設定される。最終目標燃焼形態は、前述の5
種類の定常燃焼形態から最も適したものが選択され、設
定される。
【0197】図14は、最終目標燃焼形態の選択設定ル
ーチンを示したフローチャートである。S301では、
S10及びS20で検出又は算出した冷却水温度Tw、
始動後時間Tas、マスターバッグ内圧回復要求信号C
m、リッチ運転要求Cr、目標トルクTei、エンジン
回転数Neを読み込む。
【0198】次に、S302では、冷却水温度TwとE
CU40のROM40d内に予め設定されている設定値
との比較が行われ、冷却水温度Twの方が低い場合(N
O)には低水温であると判断される。これから、エンジ
ンが暖機運転中であると判断することができ、暖機運転
に適した定常燃焼形態を最終目標燃焼形態として選択す
べくS309へ移行する。また、冷却水温度Twの方が
高い場合(YES)には高水温であると判断され、更に
他の判断を行うべくS303へ移行する。
【0199】S303では、エンジン始動後から計測さ
れた経過時間である始動後時間TasとECU40のR
OM40d内に予め設定されている基準値との比較が行
われる。これにより、始動後時間Tasが基準値に満た
ない場合(NO)にはエンジン始動後間もない暖機運転
中であると判断し、暖機運転に適した定常燃焼形態を最
終目標燃焼形態として選択すべく、S309へ移行す
る。また、始動後時間Tasが基準値以上である場合
(YES)は、暖機運転は終了しており、暖機運転を行
うために最終目標燃焼形態を選択する必要はないとし
て、S304へ移行する。
【0200】S304では、マスターバッグ回復要求信
号Cmの有無が判断される。このマスターバッグ回復要
求信号Cmが出力されると、マスターバッグ内の負圧力
が弱く、その状態ではブレーキ操作力を補助することが
困難であると判断される。
【0201】ここで、マスターバッグ回復要求信号Cm
が出力されている場合(YES)には、マスターバッグ
内の負圧力を所定値以上に回復させるのに適した定常燃
焼形態を最終目標燃焼形態として選択すべくS309へ
移行する。また、マスターバッグ回復要求信号Cmがな
い場合(NO)にはマスターバッグ内の負圧力を確保す
るために最終目標燃焼形態を選択する必要はないとして
S305へ移行する。
【0202】S305では、リッチ運転要求信号Crの
有無が判断される。このリッチ運転要求信号Crは、例
えば、リーン運転(均一リーン燃焼形態若しくは成層燃
焼形態の実現)を行った積算時間とエンジン動作状態と
に基づいて求められ、この信号が出力されると、NOx
吸蔵触媒22は所定の限界基準値を超える量のNOxを
吸蔵しており、更にリーン運転が行われた場合にNOx
の吸蔵に支障を来すおそれがあると判断することができ
る。
【0203】ここで、リッチ運転要求信号Crがある場
合(YES)には、これを浄化させることができる燃焼
形態を実現すべく、これを最終目標燃焼形態として選択
するためにS313へ移行する。また、リッチ運転要求
信号Crがない場合(NO)にはNOx吸蔵触媒22の
NOx吸蔵分を浄化させるための定常燃焼形態を最終目
標燃焼形態として選択する必要はないとしてS306へ
移行する。
【0204】S306〜S308では、エンジンの運転
領域の判定が行われ、これらの判定に基づいてS310
〜S312によりそれぞれの運転領域に応じた最適な定
常燃焼形態が最終目標燃焼形態として選択される。S3
06で行われる運転領域判定1は、現在のエンジン運転
の領域が極低負荷運転領域内にあるか否かが判断され、
極低負荷運転領域にある場合(YES)はこれに適した
定常燃焼形態を最終目標燃焼形態として選択すべくS3
12に移行する。また、極低負荷運転領域にない場合
(NO)は更にその運転領域を詳細に判断すべくS30
7へ移行する。
【0205】S307で行われる運転領域判定2は、現
在のエンジン運転領域が低負荷運転領域内にあるか否か
が判断され、低負荷運転領域にある場合(YES)はこ
れに適した定常燃焼形態を最終目標燃焼形態として選択
すべくS311に移行する。また、低負荷運転領域にな
い場合(NO)はその運転領域を更に詳細に判断すべく
S308へ移行する。
【0206】S308で行われる運転領域判定3は、現
在のエンジン運転領域が中負荷運転領域にあるか否かが
判断され、中負荷運転領域にある場合(YES)はこれ
に適した定常燃焼形態を最終目標燃焼形態として選択す
べくS310へ移行する。また、中負荷運転領域にない
場合(NO)には運転領域が高負荷運転領域であると判
断され、高負荷を出力することができる定常燃焼形態を
最終目標燃焼形態として選択するためにS309へ移行
する。
【0207】S309では、最終目標燃焼形として均一
ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNが選択され、
S310では、均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態
KSEが、S311では、均一リーン燃焼形態KLが、
S312では成層燃焼形態SLが、S313では均一リ
ッチ燃焼形態KRが選択される。
【0208】尚、S304にてマスターバッグ回復要求
信号Cmがあった場合にS309の均一ストイキオ(E
GRなし)燃焼形態KSNが選択されるのは、この定常
燃焼形態が他の定常燃焼形態と比較して吸気管6内を高
い負圧状態にすることが可能であり、マスターバッグ内
の負圧力を回復することができるからである。
【0209】このように、上述のS301〜S313の
制御ルーチンが実行されることによりS30では運転領
域及びエンジン動作状態に応じた最終目標燃焼形態が設
定される。
【0210】S40では、中間目標燃焼形態設定手段5
2により中間目標燃焼形態の設定が行われる。ここで、
中間目標燃焼形態は、第1中間目標燃焼形態と、第2中
間目標燃焼形態とが設定される。
【0211】図15は、S40にて中間目標燃焼形態設
定手段52により行われる中間目標燃焼形態の設定を行
う制御ルーチンを示したフローチャートである。まず最
初に、S401ではS30にて設定された最終目標燃焼
形態の読み込みが行われ、S402では現状燃焼形態把
握手段55により把握されている現状燃焼形態が読み込
まれる。そして、S403では最終目標燃焼形態と現状
燃焼形態とに基づいて中間燃焼形態指示テーブル(表1
〜3参照)の参照が行われ、第1中間目標燃焼形態と第
2中間目標燃焼形態の設定が行われる。そして、本ルー
チンを抜ける(リターン)。このように、S40では第
1中間目標燃焼形態と第2中間目標燃焼形態の設定が行
われる。
【0212】S50では、第1現状燃焼形態把握手段5
6により現状燃焼形態の把握が行われ、S60以降では
S50にて把握された現状燃焼形態を実現するエンジン
制御が行われる。すなわち、ここで現状燃焼形態が中間
燃焼形態であると把握されるとS60以降では中間燃焼
形態を実現するエンジン制御が行われ、現状燃焼形態が
定常燃焼形態であると把握されるとS60以降では定常
燃焼形態を実現するエンジン制御が行われる。
【0213】図16は、S50にて第1現状燃焼形態把
握手段56により行われる現状燃焼形態の把握設定の制
御ルーチンを示したフローチャートである。まず最初
に、S501にて、S402にて読み込まれた現状燃焼
形態が定常燃焼形態であるか否かが判断され、定常燃焼
形態である場合(YES)はその定常燃焼形態を実現す
るのか、又は他の定常燃焼形態との間の中間燃焼形態を
実現する必要があるのかを判断すべく、S502へ移行
する。また、S501にて定常燃焼形態ではない(N
O)と判断された場合は、そのまま本ルーチンを抜ける
(リターン)。この判断により、その定常燃焼形態を実
現するためのエンジン制御が行われる。
【0214】S502では、現状燃焼形態と第1中間目
標燃焼形態とが同一の燃焼形態であるか否かが判断され
る。ここで、現状燃焼形態と第1中間目標燃焼形態とが
異なる燃焼形態である場合(NO)は、現状燃焼形態と
第1中間目標燃焼形態との間の中間燃焼形態を実現する
必要があると把握してS503へ移行する。
【0215】S503では、現状燃焼形態を第1中間燃
焼形態との間の中間燃焼形態と把握する処理がなされ、
本ルーチンを抜ける(リターン)。これにより、現状燃
焼形態は、第1中間目標燃焼形態との間の中間燃焼形態
と把握され、この把握された中間燃焼形態を実現するた
めのエンジン制御が行われる。
【0216】また、現状燃焼形態と第1中間目標燃焼形
態とが同一の燃焼形態である場合(YES)は、本ルー
チンを抜ける(リターン)。これにより、現状燃焼形態
は第1中間目標燃焼形態の定常燃焼形態と把握され、こ
の把握された定常燃焼形態を実現するためのエンジン制
御が行われる。
【0217】S60以降では、S50にて把握された現
状燃焼形態、すなわち定常燃焼形態、若しくは中間燃焼
形態により、S20にて設定された目標トルクTeiを
達成するエンジン制御が行われる。
【0218】S60では、S50にて把握された燃焼形
態にて目標トルクTeiを実現するための吸気・EGR
制御を行うために、ETC16及びEGRバルブ25の
制御量の算出が行われる。
【0219】図17は、S60にてETC16とEGR
バルブ25の制御量の算出ルーチンを示したフローチャ
ートである。まず最初に、S601では吸気系係数の算
出が行われる。ここでは、エンジン回転数Neとマニホ
ールド全圧Pmをパラメータとするデータマップを参照
することにより現在のエンジン運転状態における体積効
率ηvが算出される。そして、次に、以下の(11)〜(13)
式により吸気系係数ca、ce、dが算出される。
【0220】 ca=a/ba=(Vs/(Ra・Tm))・ ηv・(Ne・L/120) …(11) ce=a/be=(Vs/(Re・Tm))・ ηv・(Ne・L/120) …(12) d=(Vs/(Ra・Tm))・ ηv …(13) ここで、a、ba、beは、前述の(7) 〜(9) 式により
算出された吸気系係数であり、吸気管容積Vm、1気筒
当たりのストローク容積Vs、エンジンの気筒数L、空
気有効成分の気体定数Ra、EGRガス有効成分の気体
定数Reは、S3(図12参照)にて設定された吸気系
定数である。
【0221】次に、S602では、第1中間目標燃焼形
態基本燃料噴射量、第1中間目標燃焼形態基本EGR
量、第1中間目標燃焼形態基本目標空燃比の初期設定値
の算出が行われる。ここで、第1中間目標燃焼形態初期
設定値算出手段62は、第1中間目標燃焼形態として設
定されている定常燃焼形態の初期設定値算出用データマ
ップを目標トルクTeiとエンジン回転数Neを用いて
補間計算付にてそれぞれ参照することにより、第1中間
目標燃焼形態燃料噴射量初期設定値Gfi、第1中間目
標燃焼形態EGR量初期設定値EGRi、第1中間目標
燃焼形態目標空燃比初期設定値ABFiを算出する。
【0222】S603では、第1中間目標燃焼形態にお
ける空気有効成分分圧制御目標値PmosiとEGRガ
ス有効成分分圧の制御目標値Pmeesiが算出され
る。ここで、第1中間目標燃焼形態制御目標値設定手段
63は、まず最初に、S602にて設定した第1中間目
標燃焼形態燃料噴射量初期設定値GFiと第1中間目標
燃焼形態目標空燃比初期設定値ABFiを用いて、以下
の(14)式により、1気筒当たりのシリンダ流入空気量の
初期設定値であるシリンダ流入空気量初期設定値GOi
を求める。
【0223】GOi=GFi ×ABFi ……(14) そして、このシリンダ流入空気量初期設定値GOiと吸
気系係数dから、以下の(15)式により、第1中間目標燃
焼形態における空気有効成分分圧制御目標値である第1
中間目標燃焼形態空気有効成分分圧制御目標値Pmos
iを算出する。
【0224】Pmosi =(1/d)・GOi ……(15) また、S602にて設定した第1中間目標燃焼形態EG
R量初期設定値EGRiと空気有効成分の気体定数R
a、EGRガス有効成分の気体定数Re、第1中間目標
燃焼形態空気有効成分分圧制御目標値Pmosiを用い
て、以下の(16)式により、第1中間目標燃焼形態におけ
るEGRガス有効成分分圧制御目標値である第1中間目
標燃焼形態EGRガス有効成分分圧制御目標値Pmee
siを算出する。
【0225】 Pmeesi=EGRi/(1-EGRi)×(Re/Ra) ×Pmosi ……(16) 更に、第1中間目標燃焼形態制御目標値設定手段63
は、理論空燃比ABFtと第1中間目標燃焼形態目標空
燃比初期設定値ABFiを用いて、以下の(17)式によ
り、目標当量比FAIiを算出する。
【0226】FAIi=ABFt/ABFi ……(17) そして、EGRバルブ25入口におけるEGRガスの当
量比を推定した排気当量比FAIを算出する。排気当量
比FAIは、空燃比センサ35が広域型空燃比センサで
ある場合、実際の空燃比λより算出した当量比算出値を
用いることで最も優れた精度を得ることができるが、以
下の(18)式に示すように、EGR通路24で発生する燃
焼ガスの輸送遅れ時間を考慮し、k制御周期前の目標当
量比FAIi(-k)から加重平均により、目標当量比FA
Iiの一次遅れで排気当量比FAIを算出しても良い。
【0227】FAI=(1-q)・FAI(-1)+q・FAIi(-k) …(18) 但し、q:加重平均係数 上記(18)式による加重平均で排気当量比FAIを求める
場合、加重平均係数qを予め設定した定数としても良い
が、厳密には、燃焼ガスの輸送遅れ時間は運転条件によ
って変化するため、一次遅れを運転条件で最適に設定で
きるよう、加重平均係数qをマニホールド全圧Pmより
設定し、k制御周期前の目標当量比FAIi(-k)は、エ
ンジン回転数Neとマニホールド全圧Pmとにより設定
した無駄時間に相当するk制御周期前の値とすることが
望ましい。
【0228】尚、簡易的には、以下の(19)式に示すよう
に、目標当量比FAIiを、そのまま排気当量比FAI
として設定しても良い。
【0229】fai=FAIi …(19) そして、以下の(20)式により排気当量比FAIと目標当
量比FAIiとの比を、当量比係数rfaiとして算出
する。
【0230】rfai=FAI/FAIi …(20) S604では、センサ検出値に基づいた圧力応答値であ
る空気有効成分分圧推定値とEGRガス有効成分分圧推
定値の算出が行われる。ここで、フィードバック制御量
算出手段65は、まず最初に、空気有効成分分圧及びE
GRガス有効成分分圧の各時間変化量を推定するため、
吸気系モデルに従って、EGRガスの空気過不足成分分
圧モデル値Pfea及びEGRガス有効成分分圧モデル
値Pfeeを当量比係数rfaiに基づいて算出し、実
際に計測したスロットル通過空気流量によって吸入空気
分の新気分圧モデル値Pfaを算出する。
【0231】そして、EGRガスの空気過不足成分分圧
モデル値Pfeaと新気分圧モデル値Pfaとの和を空
気有効成分分圧推定値Pmoとして算出し、EGRガス
の空気過不足成分分圧モデル値Pfea、EGRガス有
効成分分圧モデル値Pfee、新気分圧モデル値Pfa
の総和を吸気管内圧力の実測値であるマニホールド全圧
Pmと一致させるべく、マニホールド全圧Pmから空気
有効成分分圧推定値Pmoを減算した値をEGRガス有
効成分分圧推定値Pmeeとして算出する。
【0232】ここで、当量比係数rfaiを用いること
によりEGRガス有効成分分圧の推定精度を高めること
ができると同時に、実際の吸入空気量から求めた新気分
圧モデル値Pfaを修正することなく各分圧の総和をマ
ニホールド全圧Pmに一致させることによりEGR分の
モデル誤差を修正し、吸気温度、大気圧、バルブクリア
ランス等の影響を排除して空気有効成分分圧の推定精度
を向上させることができる。
【0233】具体的には、EGRガスの空気過不足成分
分圧モデル値Pfea、EGRガス有効成分分圧モデル
値Pfeeは、吸気系係数a、ba、be、当量比係数
rfai、1制御周期前のEGRバルブ通過ガス流量設
定値Qe(-1)、1制御周期前のEGRガスのPfea
(-1)、1制御周期前のPfee(-1)を用いて、以下の(2
1)、(22)式により算出される。
【0234】 Pfea=(1-a・dt)・Pfea(-1)+(ba・dt)・(1-rfai)・Qe(-1) …(21) Pfee=(1-a・dt)・Pfee(-1)+(be・dt)・(rfai)・Qe(-1) …(22) また、吸入空気の新気分圧モデル値Pfaは、吸入空気
量センサ8によって実際に計測したスロットル通過空気
流量計測値Qaveを用い、以下の(23)式によって算出
される。
【0235】 Pfa =(1-a・dt)・Pfa(-1)+(ba・dt)・Qave …(23) そして、空気有効成分分圧推定値PmoとEGRガス有
効成分分圧推定値Pmeeは、以下の(24)式と(25)式に
より算出される。
【0236】 Pmo =Pfa+(Pfe/(Pfea+Pfee))×Pfea …(24) Pmee=Pm-Pmo …(25) 但し、(Pfea+Pfee)=0 でEGRが実施されていないとき
には、(Pm-Pfa)=0であり、Pmo=Pfa とする。
【0237】S605では、空気有効成分分圧推定値P
moとEGRガス有効成分分圧推定値Pmeeとに基づ
いたスロットル通過空気流量設定値Qa、EGRバルブ
通過ガス流量設定値Qeの算出が行われる。ここでは、
まず最初にフィードバック制御部65の処理によりフィ
ードバック制御係数が算出される。具体的には、吸気系
係数ba、be、ca、ceと当量比係数rfaiを用いて、以下の
(26)〜(31)式によりフィードバック係数f1、f2、h1、h
2、g1、g2が算出される。
【0238】 f1=(1/(ba・dt))・n …(26) f2=(1/(rfai・be・dt))・n …(27) h1=ca …(28) h2=ce/rfai …(29) g1=m/Ne …(30) g2=m/Ne …(31) 但し、dt:制御周期 n:重み係数(0<n<1) m:積分制御係数(m≧0) そして、上述の吸気系モデルに従い、フィードバック制
御量算出手段65の処理により、EGRバルブ通過ガス
流量初期設定値Qeiとスロットル通過空気流量初期設
定値Qaiが算出される。
【0239】ここで、EGRバルブ通過ガス流量初期設
定値Qeiは、第1中間目標燃焼形態の制御目標値設定
手段63により算出したEGRガス有効成分分圧目標値
初期設定値PmeesiとEGRガス有効成分分圧推定
値Pmee、及び、1制御周期前に後述するS606に
て算出されたEGRガス有効成分分圧誤差の時間積分値
Imee(-1)とを用いて、以下の(32)式により算出され
る。
【0240】 Qei=h2・Pmeesi-f2・Pmee+g2・Imee(-1) …(32) 上記(32)式で算出したEGRバルブ通過ガス流量初期設
定値Qeiは、必ずしも実現可能な値ではないこともあ
るため、以下の(33)式の範囲(0以上最大流量(Qe)
MAX 以下の範囲)に飽和させて制御可能(実現可能)な
流量とし、この流量をEGRガス有効成分分圧推定値P
meeを用いたEGRバルブ通過ガス流量Qeとする。
【0241】0≦Qe≦(Qe)MAX …(33) 上記最大EGRバルブ通過ガス流量(Qe)MAX は、マ
ニホールド全圧Pmに基づいてデータマップを参照する
こと等により設定される。
【0242】更には、EGRバルブ通過ガス流量を制御
する場合、制御することのできる(変化させることので
きる)流量は、マニホールド全圧Pmと1制御周期前の
EGRバルブ通過ガス流量Qe(-1)とによって制限され
るため、マニホールド全圧Pmと1制御周期前のEGR
バルブ指示値Se(-1)とから最大EGRバルブ通過ガス
流量変化量(ΔQe)MAX を設定し、この最大EGRバ
ルブ通過ガス流量変化量(ΔQe)MAX と1制御周期前
のEGRバルブ通過ガス流量Qe(-1)とによって以下の
(34)式で算出した最大EGRバルブ通過ガス流量(Q
e)MAX を用いることで、より正確なフィードバック制
御を実現することができる。
【0243】 (Qe)MAX =Qe(-1)+ (ΔQe)MAX …(34) そして、スロットル通過空気流量初期設定値Qaiは、
EGRバルブ通過ガス流量Qe、及び前述の第1中間目
標燃焼形態の制御目標値算出手段63による処理で算出
した空気有効成分分圧制御目標値Pmosiと空気有効
成分分圧推定値Pmo、及び、1制御周期前に後述する
S606にて算出された空気有効成分分圧誤差の時間積
分値Imo(-1)とを用いて、以下の(35)式により算出さ
れる。
【0244】 Qai=h1・Pmosi-f1・Pmo-(1-rfai)・Qe+g1・Imo(-1) …(35) そして、算出したスロットル通過空気流量初期設定値Q
aiを以下の(36)式の範囲(0以上最大流量(Qa)
MAX 以下の範囲)に飽和させてスロットル通過空気流量
Qaを定める。
【0245】0≦Qa≦(Qa)MAX …(36) この場合においても、上記最大EGRバルブ通過ガス流
量(Qe)MAX の場合と同様、上記最大スロットル通過
空気流量(Qa)MAX は、予め設定した定数としてもよ
く、制御可能な流量を考慮してマニホールド全圧Pmに
基づいてマップ参照等により設定した値を用いても良
い。
【0246】更に、マニホールド全圧Pmと1制御周期
前のスロットルアクチュエータ指示値Sa(-1)とによっ
て最大スロットル通過空気流量変化量(ΔQa)MAX
設定し、この最大スロットル通過空気流量変化量(ΔQ
a)MAX と1制御周期前のスロットル通過空気流量Qa
(-1)とによって以下の(37)式で算出した最大スロットル
通過空気流量(Qa)MAX を用いても良い。
【0247】 (Qa)MAX =Qa(-1)+(ΔQa)MAX …(37) S606では、理論値に基づいた圧力応答値である空気
有効成分分圧予測値とEGRガス有効成分分圧予測値の
算出が行われる。ここで、予測値算出手段66は、1制
御周期前の空気有効成分分圧予測値Pmos(-1)と空気
有効成分分圧目標補正値Pmohsとを用いて、以下の
(38)式により空気有効成分分圧予測値Pmosを算出す
る。
【0248】 Pmos =(1-n)・Pmos(-1)+n・Pmohs …(38) そして、1制御周期前のEGRガス有効成分分圧予測値
Pmees(-1)とEGRガス有効成分分圧目標補正値P
meehsとを用いて、以下の(39)式によりEGRガス
有効成分分圧予測値Pmeesを算出する。
【0249】 Pmees=(1-n)・Pmees(-1)+n・Pmeehs …(39) 上記(38)、(39)式における空気有効成分分圧目標補正値
Pmohsは、スロットル通過空気流量Qaに相当する
圧力目標値であり、EGRガス有効成分分圧目標補正値
Pmeehsは、EGRバルブ通過ガス流量Qeに相当
する圧力目標値であり、以下の(40)、(41)式により算出
される。
【0250】 Pmohs =(1/h1)・(Qa+(1-rfai)・Qe+f1・Pmo-g1・Imo) …(40) Pmeehs=(1/h2)・(Qe+f2・Pmee-g2・Imee) …(41) 上記(40)、(41)式における空気有効成分分圧誤差の時間
積分値Imo、及び、EGRガス有効成分分圧誤差の時
間積分値Imeeは、以下の(42)、(43)式によって算出
される。
【0251】 Imo =Imo(-1) +(Pmos(-k) -Pmo )・dt …(42) Imee=Imee(-1)+(Pmees(-k)-Pmee)・dt …(43) S607では、ETC16のETC開度指示値Saの算
出が行われる。ここで、ETC開度指示値算出手段67
は、S605にて求めたスロットル通過空気流量Qaと
マニホールド全圧Pmとを用いてETC開度指示値Sa
を算出し、制御信号としてETC16に出力する。
【0252】S608では、EGRバルブ25のバルブ
開度指示値Seの算出が行われる。ここで、EGRバル
ブ開度指示値算出手段68は、S605にて求めたEG
Rバルブ通過ガス流量Qeとマニホールド全圧Pmとを
用いてEGRバルブ開度指示値Seを算出し、制御信号
としてEGRバルブ25に出力する。
【0253】このS607及びS608の制御処理によ
り算出された制御値によって、ETC16及びEGRバ
ルブ25は、現状燃焼形態による目標トルクTeiを実
現するための吸入空気量及びEGR量を得ることができ
る開度位置に制御される。
【0254】次に、S70〜S100では、現状燃焼形
態が中間燃焼形態と把握されている場合に、その中間燃
焼形態を実現するための中間燃焼比率RATIOが算出
される。S70では、ベース燃焼形態燃料噴射量初期設
定値Gfib、ベース燃焼形態EGR量初期設定値(E
GR率)EGRib、ベース燃焼形態目標空燃比初期設
定値ABFibが算出される。
【0255】ここでは、ベース燃焼形態初期設定値算出
手段72により、ベース燃焼形態として設定されている
定常燃焼形態の初期設定値算出用データマップが目標ト
ルクTeiとエンジン回転数Neを用いて補間計算付に
てそれぞれ参照され、ベース燃焼形態燃料噴射量初期設
定値Gfib、ベース燃焼形態EGR量初期設定値EG
Rib、ベース燃焼形態目標空燃比初期設定値ABFi
bが算出される。
【0256】S80では、ベース燃焼形態における空気
有効成分分圧制御目標値PmosibとEGRガス有効
成分分圧の制御目標値Pmeesibが算出される。こ
こで、ベース燃焼形態制御目標値設定手段73は、まず
最初に、S70にて設定した第ベース燃焼形態燃料噴射
量初期設定値GFibとベース燃焼形態目標空燃比初期
設定値ABFibを用いて、以下の(44)式により、ベー
ス燃焼形態における1気筒当たりのシリンダ流入空気量
の初期設定値であるベース燃焼形態シリンダ流入空気量
初期設定値GOibを求める。
【0257】GOib=GFib ×ABFib ……(44) そして、このベース燃焼形態シリンダ流入空気量初期設
定値GOibと吸気系係数dから、以下の(45)式によ
り、ベース燃焼形態における空気有効成分分圧制御目標
値であるベース燃焼形態空気有効成分分圧制御目標値P
mosibを算出する。
【0258】Pmosib =(1/d)・GOib ……(45) また、S70にて設定したベース燃焼形態EGR量初期
設定値EGRibと空気有効成分の気体定数Ra、EG
Rガス有効成分の気体定数Re、ベース燃焼形態空気有
効成分分圧制御目標値Pmosibを用いて、以下の(4
6)式により、ベース燃焼形態におけるEGRガス有効成
分分圧制御目標値であるベース燃焼形態EGRガス有効
成分分圧制御目標値Pmeesibを算出する。
【0259】 Pmeesib=EGRib/(1-EGRib) ×(Re/Ra) ×Pmosib ……(46) S90では、燃料噴射制御方式の決定が行われる。燃料
噴射制御方式にはLジェトロ型燃料噴射制御方式とA/
F優先型燃料噴射制御方式の2種類があり、所定条件に
応じてこれらの制御方式の一方を選択することにより、
S100にて算出される中間燃焼比率RATIOや最終
燃料噴射量等の制御値の精度をより高いものとすること
ができる。
【0260】燃料噴射制御方式の決定は、図18に示し
た燃料噴射制御方式決定ルーチンによって行われる。ま
ず最初に、S900では吸気管6内の圧力状態に基づい
た判定が行われ、S10にて検出したマニホールド全圧
PmとECU40のROM40d内に予め設定されてい
るマニホールド基準圧PmLMとの比較判定が行われる。
ここで、マニホールド全圧Pmがマニホールド基準圧P
LM以下の低い負圧状態にあると判定された場合(N
O)は、更にアクセルペダルの操作状態に基づいた判断
をすべくS901へ移行する。
【0261】S901では、アクセルペダルの踏込量S
が予め設定された所定量よりも大きく踏み込まれた操作
状態にあるか否かが判定される。ここで、踏込量Sが基
準アクセル踏込量SLM以下である場合(NO)には、エ
ンジン運転状態が中・低負荷運転領域内にあると判断さ
れ、中・低負荷運転領域に適した燃料噴射制御方式を選
択すべくS902へ移行する。S902では、エンジン
運転状態が中・低負荷運転領域内にあると判断され、燃
料噴射制御方式はA/F優先型燃料噴射制御方式が選択
され、本ルーチンを抜ける。
【0262】また、S900にてマニホールド全圧Pm
がマニホールド基準圧PmLMよりも高い負圧状態にある
と判定された場合(YES)、又は、S901にてアク
セル踏込量SがECU40のROM40d内に予め設定
されている基準アクセル踏込量SLMよりも大きい(YE
S)場合には、エンジン運転状態が高負荷運転領域内に
あると判断され、高負荷運転に応じた燃料噴射制御方式
を選択すべくS903へ移行する。
【0263】S903では、高負荷運転に適した燃料噴
射制御方式としてLジェトロ型燃料噴射制御方式が選択
され、本ルーチンを抜ける(リターン)。上記制御によ
りLジェトロ型燃料噴射制御方式とA/F優先型燃料噴
射制御方式のいずれか一方の燃料噴射制御方式を選択し
た後にS100(図13)へ移行する。
【0264】S100では、中間燃焼比率RATIOの
算出が行われる。中間燃焼比率RATIOは、中間燃焼
比率算出手段74により各中間燃焼形態毎に設定されて
いる中間燃焼比率算出式に基づいて算出される。以下
に、中間燃焼比率RATIOの算出について各定常燃焼
形態間の中間燃焼形態毎に説明する。
【0265】まず最初に成層燃焼形態SLと均一リーン
燃焼形態KLとの間の中間燃焼形態の中間燃焼比率であ
る成層比率SRATIOは、実際の圧力応答値の空気有
効成分分圧(以下、単に「実空気有効成分分圧」とい
う。)Px、均一リーン燃焼形態KLにおける空気有効
成分分圧制御目標値PmosiKL、成層燃焼形態SLに
おける空気有効成分分圧制御目標値PmosiSLを用い
て、以下の(47)式により算出される。
【0266】 SRATIO=(Px-PmosiKL)/(PmosiSL-PmosiKL) ……(47) すなわち、上記(47)式により、成層比率SRATIO
は、ベース燃焼形態と第1中間目標燃焼形態の空気有効
成分分圧と実空気有効成分分圧との関係から求められ
る。
【0267】上記(47)式において、実空気有効成分分圧
Pxには、S90にて選択された燃料噴射制御方式がL
ジェトロ型燃料噴射方式である場合は空気有効成分分圧
推定値Pmoが用いられ、A/F優先型燃料噴射方式で
ある場合は空気有効成分分圧予測値Pmosが用いられ
る(以下、実空気有効成分分圧Pxについて同じ)。
【0268】また、均一リーン燃焼形態KLと均一スト
イキオ(EGRなし)燃焼形態KSNとの間の中間燃焼
形態の中間燃焼比率であるリーン比率LRATIOは、
実空気有効成分分圧Px、均一リーン燃焼形態KLにお
ける空気有効成分分圧制御目標値PmosiKL、均一ス
トイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNにおける空気有
効成分分圧制御目標値PmosiKSN を用いて、以下の
(48)式により算出される。
【0269】 LRATIO=(Px-PmosiKSN)/(PmosiKL-PmosiKSN) ……(48) すなわち、リーン比率LRATIOは、ベース燃焼形態
と第1中間目標燃焼形態の空気有効成分分圧と、実空気
有効成分分圧との関係から算出される。
【0270】均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態K
SNと均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態KSEと
の間の中間燃焼形態の中間燃焼比率であるEGR比率E
RATIOは、実空気有効成分分圧Pxと吸気管6内の
実際の圧力応答値のEGRガス有効成分分圧(以下、単
に「実EGRガス有効成分分圧」という)Pyを用いて
以下の(49)式により算出した予測EGR率EGRsと、
均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態KSEのEGR
量初期設定値EGRiを用いて、以下の(50)式により算
出される。
【0271】EGRS=(Py/Re)/(Px/Ra+Py/Re) ……(49) ERATIO=EGRS/EGRi ……(50) 上記(49)式において、実EGRガス有効成分分圧Pyに
は、S90にて選択された燃料噴射制御方式がLジェト
ロ型燃料噴射方式である場合はEGRガス有効成分分圧
推定値Pmeeが用いられ、A/F優先型燃料噴射方式
である場合はEGRガス有効成分分圧予測値Pmees
が用いられる。(以下、実EGRガス有効成分分圧Py
について同じ)。
【0272】ここで、上記(47)、(48)、(49)式におい
て、実空気有効成分分圧Pxと実EGRガス有効成分分
圧Pyとに用いる圧力応答値をS90にて選択した燃料
噴射制御方式に応じて選択する理由について、以下に簡
単に説明する。
【0273】空気有効成分分圧推定値Pmoは、吸気管
圧力センサ33や吸入空気量センサ36等のセンサ類に
より検出したセンサ検出値を用いて算出されるため、セ
ンサ遅れやセンサ信号のノイズ処理による検出遅れがあ
り、特に中・低負荷運転時において過渡的に吸入空気量
の変化があった場合に検出遅れを生じやすく、検出遅れ
分の誤差が空燃比の誤差に繋がるおそれがあるという特
徴を有している。
【0274】しかし、空気有効成分分圧推定値Pmo
は、センサ類により実際に検出したセンサ検出値を用い
て求めているために絶対的な精度が高く、また、高負荷
運転領域においては吸気管6のスロットルバルブ前後の
差圧(以下、単に吸気管差圧という)が小さいため、検
出遅れ分の誤差を許容することができるという利点を有
している。
【0275】一方、空気有効成分分圧予測値Pmos
は、ETC16及びEGRバルブ25の開度指示値に基
づいた理論的な計算値に基づいて算出されるため、空気
有効成分分圧推定値Pmoのようなセンサによる検出遅
れが無く、吸入空気量の過渡的な変化における精度が良
いという利点を有している。
【0276】しかし、高負荷運転時においては吸気管差
圧は小さいため、ETC16によりスロットルバルブ1
4のスロットル開度を精密に開度制御しても計算値通り
の吸入空気量をシリンダ内に吸入させることが困難であ
り、このような場合に吸入空気量の誤差を含み易く、空
燃比の誤差に繋がるおそれがあるという特徴を有してい
る。
【0277】したがって、高負荷運転領域であるLジェ
トロ型燃料噴射制御方式ではより絶対的な精度が高い空
気有効成分分圧推定値Pmoを用い、中・低負荷運転領
域であるA/F優先型燃料噴射制御方式では、吸入空気
量の過渡的な変化における精度が良くまた検出遅れによ
る誤差が生じない空気有効成分分圧予測値Pmosを用
いることとしたものである。
【0278】均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態K
SNと均一リッチ燃焼形態KRとの間の中間燃焼形態の
中間燃焼比率であるリッチ比率RRATIOは、上記各
中間燃焼比率の算出方法とは異なり、以下の方法により
算出される。これは、均一リッチ燃焼形態の場合は、理
論空燃比よりもリッチ側の空燃比による燃焼形態であ
り、中間燃焼形態の移行の度合は直接燃料噴射量に依存
されるためである。
【0279】リッチ比率RRATIOは、均一リッチ燃
焼形態KRと均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態K
SNとの間の中間燃焼形態の開始後の時間に応じてリッ
チ比率を算出する。具体的には、以下の(51)式により算
出される。
【0280】RRATIO=RRATIO+DR ……(51) (但し、DR:開始後時間補正係数) すなわち、リッチ比率RRATIOは、ECU40のR
OM40d内に予め設定されている定数に補正係数を考
慮することにより算出される。
【0281】S110では、現状燃焼形態を実現する最
終目標空燃比ABFifの算出が行われる。ここで算出
される最終目標空燃比ABFifとは、ドライバが要求
する目標トルクTeiを実現するための現状燃焼形態に
おける目標空燃比をいい、第1中間目標燃焼形態目標空
燃比初期設定値ABFiとベース燃焼形態目標空燃比初
期設定値ABFibと中間燃焼比率RATIOとに基づ
いて算出される。
【0282】図19は、最終目標空燃比算出手段81に
より行われる最終目標空燃比ABFifの算出ルーチン
を示したフローチャートである。まず最初に、S110
1では現状燃焼形態が定常燃焼形態であるか否かが判断
される。ここで、定常燃焼形態である場合(YES)は
その定常燃焼形態を実現する最終目標空燃比ABFif
を算出すべく、S1107へ移行する。
【0283】S1107では、定常燃焼形態を実現する
最終目標空燃比ABFifの算出が行われる。最終目標
空燃比ABFifは、第1中間目標燃焼形態初期設定値
算出手段62によりその定常燃焼形態の初期設定値デー
タマップを補間計算付にて参照することによって算出さ
れた第1中間燃焼形態目標空燃比初期設定値ABFiと
される。これは、以下の(52)式によって示される。
【0284】ABFif=ABFi ……(52) したがって、例えば、第1現状燃焼形態把握手段56に
より把握された現状燃焼形態が成層燃焼形態SLであっ
た場合は第1中間目標燃焼形態も成層燃焼形態SLであ
るため(第1現状燃焼形態把握手段56の処理参照)、
第1中間目標燃焼形態初期設定値算出手段62により成
層燃焼形態SLの目標空燃比算出用データマップを参照
することにより算出した成層燃焼形態における目標空燃
比初期設定値ABFiSLが最終目標燃焼形態ABFif
と設定される。
【0285】同様に、第1現状燃焼形態把握手段56に
より把握された現状燃焼形態が均一リーン燃焼形態KL
であった場合には、第1中間目標燃焼形態初期設定値算
出手段62により均一リーン燃焼形態の目標空燃比算出
用データマップが参照され、均一リーン燃焼形態におけ
る目標空燃比初期設定値ABFiKLが最終目標燃焼形態
ABFifと設定される。
【0286】また、現状燃焼形態が均一ストイキオ(E
GRなし)燃焼形態KSN、均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態KSE、均一リッチ燃焼形態KRの定常燃
焼形態である場合にも同様であるので、その説明は省略
する。
【0287】そして、S1101にて、現状燃焼形態が
定常燃焼形態でない(NO)と判断された場合は、S1
102に移行し、S1102にて、第1現状燃焼形態把
握手段56により把握された現状燃焼形態が均一リーン
燃焼形態KLと成層燃焼形態SLとの間の中間燃焼形態
であるか否かが判断される。
【0288】ここで、現状燃焼形態が均一リーン燃焼形
態KLと成層燃焼形態SLとの間の中間燃焼形態である
場合(YES)は、これを実現する最終目標空燃比AB
Fifを算出すべく、S1103以降へ移行する。
【0289】S1103では、均一リーン燃焼形態KL
と成層燃焼形態SLとの間の中間燃焼形態における計算
上の空燃比である仮目標空燃比の算出が行われる。仮目
標空燃比ABFifiは、均一リーン燃焼形態KLにお
ける目標空燃比ABFiKLと、成層燃焼形態SLにおけ
る目標空燃比ABFiSLと、成層比率SRATIOとを
用いて、以下の(53)式により算出される。
【0290】 ABFifi=SRATIO ×ABFiSL+(1-SRATIO) ×ABFiKL ……(53) ここで、成層燃焼形態SLの目標空燃比ABFiSLは、
成層燃焼形態SLの目標空燃比算出用データマップを参
照することにより算出される。成層燃焼形態SLが第1
中間目標燃焼形態とされた場合は、第1中間目標燃焼形
態初期設定値算出手段62により、ベース燃焼形態とさ
れた場合はベース燃焼形態初期設定値算出手段72によ
り算出される。
【0291】また、均一リーン燃焼形態KLの目標空燃
比ABFiKLは、均一リーン燃焼形態KLの目標空燃比
算出用データマップを参照することにより算出される。
均一リーン燃焼形態KLが第1中間目標燃焼形態形態と
された場合は、第1中間目標燃焼形態初期設定値算出手
段62により、ベース燃焼形態とされた場合はベース燃
焼形態初期設定値算出手段72により算出される。
【0292】次に、S1104では、上記S1103に
て算出した仮目標空燃比ABFifiと成層燃焼リッチ
限界空燃比ABFrsとの比較が行なわれる。これによ
り、中間燃焼形態を成層燃焼運転又は均一燃焼運転のい
ずれにより行うかが選択設定される。
【0293】ここで、仮目標空燃比ABFifiが成層
燃焼リッチ限界空燃比ABFrsよりも大きい(ABF
ifi>ABFrs)場合(YES)は、成層燃焼リッ
チ限界よりもリーン側の目標空燃比であるため、成層燃
焼運転により仮目標空燃比の実現が可能であるとして、
S1106へ移行する。そして、S1106では、仮目
標空燃比ABFifiを最終目標空燃比ABFifとす
る処理がなされる。
【0294】また、仮目標空燃比ABFifiが成層燃
焼リッチ限界空燃比ABFrs以下(ABFifi≦A
BFrs)である場合(NO)は、成層燃焼リッチ限界
空燃比ABFrsよりもリッチ側の目標空燃比であるた
め、成層燃焼形態による成層燃焼運転を実現できない。
したがって、このような場合は、運転方法を均一燃焼運
転に切り換えて目標トルクTeiを実現する必要があ
る。
【0295】そこで、均一リーン燃焼形態により目標ト
ルクTeiを実現することができる目標空燃比を最終目
標空燃比ABFifとして設定すべく、S1105に移
行する。
【0296】S1105では、最終目標空燃比ABFi
fの算出が行われる。ここでは、第1中間目標燃焼形態
初期設定値算出手段62、若しくはベース燃焼形態初期
設定値算出手段72により、目標空燃比算出用データマ
ップが参照されることにより均一リーン燃焼形態KLに
おける目標空燃比ABFiKLが算出され、最終目標空燃
比ABFifと設定される。
【0297】次に、S1102にて現状燃焼形態が均一
リーン燃焼形態KLと成層燃焼形態SLとの間の中間燃
焼形態でない(NO)と判断された場合は、いずれの中
間燃焼形態であるかを判断し、その中間燃焼形態を実現
する最終目標空燃比ABFifを算出すべく更にS11
08以降へ移行する。
【0298】S1108では、第1現状燃焼形態把握手
段56により把握された現状燃焼形態が均一リーン燃焼
形態KLと均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KS
Nとの間の中間燃焼形態であるか否かが判断される。こ
こで、現状燃焼形態が均一リーン燃焼形態KLと均一ス
トイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNとの間の中間燃
焼形態である場合(YES)は、これを実現する最終目
標空燃比ABFifを算出すべく、S1109へ移行す
る。
【0299】S1109では、均一リーン燃焼形態KL
と均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNとの間
の中間燃焼形態を実現する最終目標空燃比の算出が行わ
れる。最終目標空燃比ABFifは、均一リーン燃焼形
態KLにおける目標空燃比ABFiKLと、均一ストイキ
オ(EGRなし)燃焼形態KSNにおける目標空燃比A
BFiKSN と、リーン比率LRATIOとを用いて、以
下の(54)式により算出される。
【0300】 ABFifi=LRATIO ×ABFiKL+(1-LRATIO) ×ABFiKSN ……(54) ここで、均一リーン燃焼形態KLの目標空燃比ABFi
KLは、第1中間目標燃焼形態初期設定値算出手段62、
若しくはベース燃焼形態初期設定値算出手段72によ
り、均一リーン燃焼形態KLの目標空燃比算出用データ
マップを参照することにより算出される。
【0301】また、均一ストイキオ(EGRなし)燃焼
形態KSNの目標空燃比ABFiKSN は、第1中間目標
燃焼形態初期設定値算出手段62、若しくはベース燃焼
形態初期設定値算出手段72により、均一ストイキオ
(EGRなし)燃焼形態KSNの目標空燃比算出用デー
タマップを参照することにより算出される。
【0302】S1108にて、現状燃焼形態が均一リー
ン燃焼形態KLと均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形
態KSNとの間の中間燃焼形態でない(NO)と判断さ
れた場合は、S1110以降へ移行する。
【0303】S1110では、第1現状燃焼形態把握手
段56により把握された現状燃焼形態が均一リッチ燃焼
形態KRと均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KS
Nとの間の中間燃焼形態であるか否かが判断される。こ
こで、現状燃焼形態が均一リッチ燃焼形態KRと均一ス
トイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNとの間の中間燃
焼形態である場合(YES)は、これを実現する最終目
標空燃比ABFifを算出すべく、S1111へ移行す
る。
【0304】S1111では、均一リッチ燃焼形態KR
と均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNとの間
の中間燃焼形態を実現する最終目標空燃比ABFifの
算出が行われる。最終目標空燃比ABFifは、均一リ
ッチ燃焼形態KRにおける目標空燃比ABFiKRと、均
一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNにおける目
標空燃比ABFiKSN と、リッチ比率RRATIOとを
用いて、以下の(55)式により算出される。
【0305】 ABFifi=RRATIO ×ABFiKR+(1-RRATIO) ×ABFiKSN ……(55) ここで、均一リッチ燃焼形態KRの目標空燃比ABFi
KRは、第1中間目標燃焼形態初期設定値算出手段62、
若しくはベース燃焼形態初期設定値算出手段72によ
り、均一リッチ燃焼形態KRの目標空燃比算出用データ
マップを参照することにより算出される。
【0306】また、均一ストイキオ(EGRなし)燃焼
形態KSNの目標空燃比ABFiKSN は、第1中間目標
燃焼形態初期設定値算出手段62、若しくはベース燃焼
形態初期設定値算出手段72により、均一ストイキオ
(EGRなし)燃焼形態KSNの目標空燃比算出用デー
タマップを参照することにより算出される。
【0307】また、現状燃焼形態が均一リッチ燃焼形態
KRと均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNと
の間の中間燃焼形態でない場合(NO)は、その中間燃
焼形態は均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSN
と均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態との間の中間
燃焼形態であると判断し、これを実現する最終目標空燃
比ABFifを算出すべくS1112へ移行する。
【0308】S1112では、均一ストイキオ(EGR
なし)燃焼形態KSNと均一ストイキオ(EGR有り)
燃焼形態KSEとの間の中間燃焼形態を実現する最終目
標空燃比の算出が行われる。
【0309】最終目標空燃比ABFifは、第1中間目
標燃焼形態初期設定値算出手段62により設定された第
1中間目標燃焼形態の目標空燃比算出用データマップを
参照することにより算出された第1中間目標燃焼形態の
目標空燃比ABFiとされる。
【0310】これは、以下の(56)式によって示される。
【0311】ABFif=ABFi ……(56) したがって、例えば、第1中間目標燃焼形態が均一スト
イキオ(EGRなし)燃焼形態KSNであった場合、最
終目標空燃比ABFifは均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態KSNの目標空燃比算出用データマップを
参照することにより算出され、第1中間目標燃焼形態が
均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態KSEであった
場合、均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態KSEの
目標空燃比算出用データマップを参照することにより算
出される。
【0312】以上、S110の処理により現状燃焼形態
を実現する最終目標空燃比ABFifを算出した後、最
終燃料噴射量Gfssを算出すべくS120へ移行す
る。S120では、最終基本燃料噴射量Gfssの算出
が行われる。ここで算出される最終基本燃料噴射量Gf
ssとは、現状燃焼形態を実現するための燃料噴射量で
あり、最終目標空燃比ABFifと吸気管6内の実際の
圧力応答値(空気有効成分分圧推定値Pmo若しくは空
気有効成分分圧予測値Pmos)に基づいて算出され
る。
【0313】これは、例えば、ETC16とEGRバル
ブ25は、S60により現状燃焼形態を実現するための
吸入空気量とEGR量を得る開度位置に制御されるが、
スロットルバルブ14と燃焼室27との離間距離及び吸
気管6の形状等に起因して、過渡運転等の場合には実際
の吸気管6内の圧力応答値が制御目標値に対して遅れを
生ずる場合があるため、実際の吸気管6内の圧力応答値
に基づいて算出することにより、より正確な燃料噴射量
を算出するためである。
【0314】ここで、最終基本燃料噴射量算出手段82
は、上述のS60にて算出した2種類の吸気管圧力応答
値に基づく2種類の燃料噴射量を各々算出し、S90に
て決定された燃料噴射制御方式に対応して2つの燃料噴
射量の内の一方を最終燃料噴射量Gfssとして採用す
る。
【0315】まず最初に、燃焼室8内に実際に吸入され
ると予測される吸入空気量である予測吸入空気量が圧力
応答値と吸気系係数に基づいて算出される。ここで、L
ジェトロ型予測吸入空気量GOS_Lは空気有効成分分
圧推定値Pmoを用いて以下の(57)式により算出され、
A/F優先型予測吸入空気量GOS_Aは空気有効成分
分圧予測値Pmosを用いて以下の(58)式により算出さ
れる。
【0316】GOS_L=d ×Pmo ……(57) GOS_A=d ×Pmos ……(58) 次に、上記(57)、(58)式により算出した予測吸入空気量
とS110にて算出した最終目標空燃比ABFifとに
基づいて燃料噴射量が算出される。ここで、Lジェトロ
型燃料噴射量Gfss_Lは、Lジェトロ型予測吸入空
気量GOS_Lを用いて以下の(59)式により算出され、
A/F優先型燃料噴射量Gfss_Aは、A/F優先型
予測吸入空気量GOS_Aを用いて以下の(60)式により
算出される。
【0317】Gfss_L=GOS_L/ABFif …(59) Gfss_A=GOS_A/ABFif …(60) このように、上記(57)、(58)、(59)、(60)式により圧力
応答値に空気有効成分分圧推定値Pmoを用いた場合に
おける最終基本燃料噴射量Gfss_Lと、空気有効成
分分圧予測値Pmosを用いた場合における最終基本燃
料噴射量Gfss_Aが算出される。
【0318】そして、S90により選択された燃料噴射
制御方式がLジェトロ型燃料噴射制御方式である場合
は、Lジェトロ型燃料噴射量Gfss_Lが最終基本燃
料噴射量Gfssとして採用され、A/F優先型燃料噴
射制御方式である場合は、A/F優先型燃料噴射量Gf
ss_Aが最終基本燃料噴射量Gfssとして採用され
る。
【0319】これにより、現状燃焼形態を実現するため
の最終基本燃料噴射量Gfssを正確に算出することが
できる。尚、圧力応答値として空気有効成分分圧推定値
Pmoを用いるか、若しくは空気有効成分分圧推定値P
mosを用いるかの理由については、中間燃焼比率RA
TIOの算出時における実空気有効成分分圧Pxの場合
と同様であるのでその詳細な説明を省略する。
【0320】S130以降では、予測トルクTesの算
出が行われ、その予測トルクTesに対応した燃料噴射
時期TJ、及び点火時期IGの算出が行われる。これに
より、目標トルクTeiに対して実際に実現可能な予測
トルクTesを実現するための燃料噴射時期、点火時期
が算出される。
【0321】S130では、予測トルク算出手段91の
処理により、予測トルクTesの算出が行われる。ここ
で、予測トルクTesは、吸気管6内の実際の圧力応答
値と目標トルクTeiを達成すべく設定された最終的な
制御目標とされる圧力応答値との比を用いて、目標トル
クTeiを補正することによって算出される。
【0322】具体的には、以下の(61)、(62)式により算
出される。
【0323】Tes=Tei ×(Pmo/Pmosi) …(61) Tes=Tei ×(Pmos/Pmosi) …(62) そして、上記(61)、(62)式により算出された予測トルク
Tesのうちから、S90にて選択された燃料噴射制御
方式に応じて一方が選択される。ここで、燃料噴射制御
方式がLジェトロ型方式である場合には空気有効成分分
圧推定値Pmoを用いて算出した上記(61)式による予測
トルクTesが採用され、A/F優先型方式である場合
には空気有効成分分圧予測値Pmosを用いて算出した
上記(62)式による予測トルクTesが採用される。
【0324】均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と
均一リーン燃焼形態との中間燃焼形態である場合は、リ
ーン比率LRATIOに応じて予測トルクTesの算出
方法が異なる。リーン比率LRATIOが1以上である
場合(LRATIO≧1)は均一リーン燃焼形態である
ときの空気有効成分分圧制御目標値Pmosiと空気有
効成分分圧推定値Pmo又は空気有効成分分圧予測値P
mosを用いて予測トルクTesを算出する。
【0325】また、リーン比率LRATIOが0以下で
ある場合(LRATIO≦0)は、均一ストイキオ(E
GRなし)燃焼形態であるときの空気有効成分分圧制御
目標値Pmosiと空気有効成分分圧推定値Pmo又は
空気有効成分分圧予測値Pmosを用いて予測トルクT
esを算出する。
【0326】更に、リーン比率LRATIOが0から1
の間にある場合は(0<LRATIO<1)、目標トル
クTeiを予測トルクTesとする。
【0327】成層燃焼形態と均一リーン燃焼形態との中
間燃焼形態である場合は成層比率SRATIO及び仮目
標空燃比ABFifiに応じて予測トルクTesの算出
方法が異なる。仮目標空燃比ABFifiが成層リッチ
限界空燃比ABFrsよりもリーン側でかつ成層比率S
RATIOが1未満である場合(SRATIO<1)
は、目標トルクTeiを予測トルクTesとして算出す
る。
【0328】また、仮目標空燃比ABFifiが成層リ
ッチ限界空燃比ABFrsよりもリーン側でかつ成層比
率SRATIOが1以上である場合(SRATIO≧
1)は、成層燃焼形態における空気有効成分分圧制御目
標値Pmosiと空気有効成分分圧推定値Pmo又は空
気有効成分分圧予測値Pmosを用いて予測トルクTe
sを算出する。
【0329】更に、仮目標空燃比ABFifiが成層リ
ッチ限界空燃比ABFrsよりもリッチ側である場合
は、均一リーン燃焼形態であるときの空気有効成分分圧
制御目標値Pmosiと空気有効成分分圧推定値Pmo
又は空気有効成分分圧予測値Pmosを用いて予測トル
クTesを算出する。
【0330】S140では、燃料噴射時期算出手段94
の処理により基本燃料噴射時期TJの算出が行われる。
基本燃料噴射時期TJは、定常燃焼形態毎に設けられて
いる予測トルクTesとエンジン回転数Neとをパラメ
ータとする燃料噴射時期算出用データマップを補間計算
付にて参照することにより算出される。
【0331】ここで、現状燃焼形態が定常燃焼形態であ
る場合は、第1中間燃焼形態の燃料噴射時期算出用デー
タマップに基づいて算出した燃料噴射時期TJiが基本
燃料噴射時期TJとされる。
【0332】また、現状燃焼形態が中間燃焼形態であ
り、かつ中間燃焼形態が均一リーン燃焼形態KLと成層
燃焼形態SLとの間の中間燃焼形態以外の場合は、ベー
ス燃焼形態の燃料噴射時期算出用データマップを参照す
ることにより算出したベース燃焼形態燃料噴射時期TJ
bと、第1中間目標燃焼形態の燃料噴射時期算出用デー
タマップを参照することにより算出した第1中間目標燃
焼形態燃料噴射時期TJiとを、中間燃焼比率RATI
Oにより直線補間した値が基本燃料噴射時期TJとされ
る。
【0333】中間燃焼形態が均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態KSNと均一リッチ燃焼形態KRとの間の
中間燃焼形態である場合における燃料噴射時期の算出
は、均一リーン燃焼形態の燃料噴射時期算出用データマ
ップにより算出した燃料噴射時期TJKRと、均一ストイキ
オ(EGRなし)燃焼形態KSNの燃料噴射時期算出用
データマップにより算出した燃料噴射時期TJKSN と、リ
ッチ比率RRATIOを用いて以下の(63)式により行わ
れる。
【0334】 TJ=RRATIO ×TJKR+(1-RRATIO) ×TJKSN ……(63) 均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNと均一リ
ーン燃焼形態KLとの間の中間燃焼形態における燃料噴
射時期の算出は、均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形
態KSNの燃料噴射時期算出用データマップにより算出
した燃料噴射時期TJKSN と、均一リーン燃焼形態KLの
燃料噴射時期算出用データマップにより算出した燃料噴
射時期TJKLと、リーン比率LRATIOを用いて以下の
(64)式により行われる。
【0335】 TJ=LRATIO ×TJKL+(1-LRATIO) ×TJKSN ……(64) 均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNと均一ス
トイキオ(EGR有り)燃焼形態KSEとの間の中間燃
焼形態における燃料噴射時期の算出は、均一ストイキオ
(EGRなし)燃焼形態KSNの燃料噴射時期算出用デ
ータマップにより算出した燃料噴射時期TJKSN と、均一
ストイキオ(EGR有り)燃焼形態KSEの燃料噴射時
期算出用データマップにより算出した燃料噴射時期TJ
KSE と、EGR比率ERATIOを用いて以下の(65)式
により行われる。
【0336】 TJ=ERATIO ×TJKSE+(1-ERATIO)×TJKSN ……(65) このように、中間燃焼形態が均一リーン燃焼形態KLと
成層燃焼形態SLとの間の中間燃焼形態以外である場合
の基本燃料噴射時期TJは、上記(63)、(64)、(65)式に
よりベース燃焼形態と第1中間目標燃焼形態の燃料噴射
時期を中間燃焼比率RATIOにより直線補間すること
により算出される。これは、中間燃焼形態における燃料
噴射時期は空燃比と連動してほぼ直線的に動くことが実
験により確認されていることに基づくものである。
【0337】また、均一リーン燃焼形態KLと成層燃焼
形態SLとの間の中間燃焼形態における燃料噴射時期の
算出は、中間燃焼形態を行う燃焼運転方式毎(均一燃焼
運転、若しくは成層燃焼運転)に設けられている燃料噴
射時期算出用データマップを参照することによって算出
される。
【0338】これは、成層燃焼運転と均一燃焼運転とで
は燃料を噴射するタイミングが全く異なるため、上述の
3種類の中間燃焼形態のようにベース燃焼形態と第1中
間目標燃焼形態との燃料噴射時期を直線補間により算出
することができないからである。
【0339】したがって、燃焼運転方式が均一燃焼運転
である(すなわち、仮目標空燃比が成層リッチ限界空燃
比よりもリッチ側である)場合の燃料噴射時期TJは、
均一リーン燃焼形態用の燃料噴射時期算出用データマッ
プを参照することにより算出される。また、燃焼運転方
式が成層燃焼運転方式である(すなわち、仮目標空燃比
が成層リッチ限界空燃比よりもリーン側である)場合の
燃料噴射時期TJは、成層燃焼形態用の燃料噴射時期算
出用データマップを参照することにより算出される。
【0340】以上のように算出した基本燃料噴射時期T
Jを用いることにより、目標トルクTeiに合わせた燃
料噴射時期ではなく実際に出力される予測トルクTes
に適合した噴射時期で燃料を噴射することができ、特に
過渡時における燃料噴射時期の制御性を向上することが
できる。
【0341】S150では、基本点火時期算出手段97
の処理により基本点火時期IGの算出が行われる。基本
点火時期IGは、各定常燃焼形態毎に設けられている予
測トルクTesとエンジン回転数Neとをパラメータと
する点火時期算出用データマップを補間計算付にて参照
することにより算出される。
【0342】現状燃焼形態が定常燃焼形態である場合
は、第1中間燃焼形態の点火時期算出用データマップに
基づいて算出された点火時期IGiが基本点火時期IG
とされる。
【0343】また、現状燃焼形態が中間燃焼形態であ
り、かつ中間燃焼形態が均一リーン燃焼形態KLと成層
燃焼形態SLとの間の中間燃焼形態以外の場合は、ベー
ス燃焼形態の点火時期算出用データマップを参照するこ
とにより算出したベース燃焼形態点火時期IGbと、第
1中間目標燃焼形態の点火時期算出用データマップを参
照することにより算出した第1中間目標燃焼形態点火時
期IGiとを、中間燃焼比率RATIOにより直線補間
した値が基本点火時期IGとされる。
【0344】中間燃焼形態が、均一ストイキオ(EGR
なし)燃焼形態KSNと均一リッチ燃焼形態KRとの間
の中間燃焼形態における点火時期の算出は、均一リーン
燃焼形態の点火時期算出用データマップにより算出した
点火時期IGKRと、均一ストイキオ(EGRなし)燃焼
形態KSNの点火時期算出用データマップにより算出し
た点火時期IGKSN と、リッチ比率RRATIOを用い
て以下の(66)式により行われる。
【0345】 IG=RRATIO ×IGKR+(1-RRATIO) ×IGKSN ……(66) 均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNと均一リ
ーン燃焼形態KLとの間の中間燃焼形態における点火時
期の算出は、均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態K
SNの点火時期算出用データマップにより算出した点火
時期IGKSN と、均一リーン燃焼形態KLの点火時期算
出用データマップにより算出した点火時期IGKLと、リ
ーン比率LRATIOを用いて以下の(67)式により行わ
れる。
【0346】 IG=LRATIO ×IGKL+(1-LRATIO) ×IGKSN ……(67) 均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNと均一ス
トイキオ(EGR有り)燃焼形態KSEとの間の中間燃
焼形態における点火時期の算出は、均一ストイキオ(E
GRなし)燃焼形態KSNの点火時期算出用データマッ
プにより算出した点火時期IGKSN と、均一ストイキオ
(EGR有り)燃焼形態KSEの点火時期算出用データ
マップにより算出した点火時期IGKSE と、EGR比率
ERATIOを用いて以下の(68)式により行われる。
【0347】 IG=ERATIO ×IGKSE+(1-ERATIO)×IGKSN ……(68) このように、中間燃焼形態が均一リーン燃焼形態KLと
成層燃焼形態SLとの間の中間燃焼形態以外である場合
の基本点火時期IGは、上記(67)、(68)、(69)式により
ベース燃焼形態と第1中間目標燃焼形態の点火時期を中
間燃焼比率RATIOにより直線補間することにより算
出される。これは、燃料噴射時期と同様に中間燃焼形態
における点火時期は空燃比と連動してほぼ直線的に動く
ことが実験により確認されていることに基づくものであ
る。
【0348】また、均一リーン燃焼形態KLと成層燃焼
形態SLとの間の中間燃焼形態における点火時期の算出
は、中間燃焼形態を行う燃焼運転方式毎(均一燃焼運
転、若しくは成層燃焼運転)に設けられている点火時期
算出用データマップを参照することによって算出され
る。
【0349】これは、成層燃焼運転と均一燃焼運転とで
点火時期が異なるため、上述の3種類の中間燃焼形態の
ようにベース燃焼形態と第1中間目標燃焼形態との点火
時期を直線補間により算出することができないからであ
る。
【0350】したがって、燃焼運転方式が均一燃焼運転
である(仮目標空燃比が成層リッチ限界空燃比よりもリ
ッチ側である)場合の点火時期IGは、均一リーン燃焼
形態用の点火時期算出用データマップを参照することに
より算出され、燃焼運転方式が成層燃焼運転方式である
(仮目標空燃比が成層リッチ限界空燃比よりもリーン側
である)場合の点火時期IGは、成層燃焼形態用の点火
時期算出用データマップを参照することにより算出され
る。
【0351】以上のように算出した基本点火時期IGを
用いることにより、目標トルクTeiに合わせた点火時
期ではなく実際に出力される予測トルクTesに適合し
た点火時期で点火することができ、特に過渡時における
点火時期の制御性を向上することができる。
【0352】S160では、現状燃焼形態が中間燃焼形
態である場合に、その中間燃焼形態の実現により第1中
間目標燃焼形態に移行が終了したか否かが判断される。
中間燃焼形態の終了判定には、中間燃焼比率RATIO
が用いられ、中間燃焼形態の実現を続行するのか、それ
とも終了するのかが判断される。
【0353】現状燃焼形態が成層燃焼形態SLと均一リ
ーン燃焼形態KLとの間の中間燃焼形態で第1中間目標
燃焼形態が成層燃焼形態SLである場合、成層比率SR
ATIOが1以上であるときは中間燃焼形態の実現によ
り現状燃焼形態が第1中間目標燃焼形態である成層燃焼
形態となっていると判断され終了判定がなされ、1未満
である場合は未だ第1中間目標燃焼形態とはなっていな
いと判断され続行判定がなされる(図5参照)。
【0354】また、現状燃焼形態が成層燃焼形態SLと
均一リーン燃焼形態KLとの間の中間燃焼形態で第1中
間目標燃焼形態が均一リーン燃焼形態KLである場合、
仮目標空燃比ABFifiが成層燃焼リッチ限界空燃比
ABFrs未満であるときは中間燃焼形態の実現により
現状燃焼形態が第1中間目標燃焼形態である均一リーン
燃焼形態KLとなっていると判断され終了判定がなさ
れ、成層燃焼リッチ限界空燃比ABFrs以上であると
きは第1中間目標燃焼形態となっていると判断され続行
判定がなされる(図5参照)。
【0355】現状燃焼形態が均一リーン燃焼形態KLと
均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNとの間の
中間燃焼形態で第1中間目標燃焼形態が均一リーン燃焼
形態KLである場合、リーン比率LRATIOが1以上
であるときは現状燃焼形態が第1中間目標燃焼形態であ
る均一リーン燃焼形態KLとなっていると判断され終了
判定がなされ、1未満である場合は未だ第1中間目標燃
焼形態とはなっていないと判断され続行判定がなされる
(図5参照)。
【0356】また、現状燃焼形態が均一リーン燃焼形態
KLと均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNと
の間の中間燃焼形態で第1中間目標燃焼形態が均一スト
イキオ(EGRなし)燃焼形態KSNである場合、リー
ン比率LRATIOが0以下であるときは現状燃焼形態
が第1中間目標燃焼形態である均一ストイキオ(EGR
なし)燃焼形態KSNとなっていると判断され終了判定
がなされ、0よりも大きい場合は未だ第1中間目標燃焼
形態となっていないと判断され続行判定がなされる(図
5参照)。
【0357】現状燃焼形態が均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態KSNと均一リッチ燃焼形態KRの間の中
間燃焼形態で第1中間目標燃焼形態が均一リッチ燃焼形
態KRである場合、リッチ比率RRATIOが1以上で
あるときは現状燃焼形態が第1中間目標燃焼形態である
均一リッチ燃焼形態KRとなっていると判断され終了判
定がなされ、1未満である場合は未だ第1中間目標燃焼
形態とはなっていないと判断され続行判定がなされる
(図5参照)。
【0358】また、現状燃焼形態が均一ストイキオ(E
GRなし)燃焼形態KSNと均一リッチ燃焼形態KRと
の間の中間燃焼形態で第1中間目標燃焼形態が均一スト
イキオ(EGRなし)燃焼形態KSNである場合、リッ
チ比率RRATIOが0以下であるときは現状燃焼形態
が第1中間目標燃焼形態である均一ストイキオ(EGR
なし)燃焼形態KSNとなっていると判断され終了判定
がなされ、0よりも大きい場合は未だ第1中間目標燃焼
形態とはなっていないと判断され続行判定がなされる
(図5参照)。
【0359】現状燃焼形態が均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態KSNと均一ストイキオ(EGR有り)燃
焼形態KSEの間の中間燃焼形態で第1中間目標燃焼形
態が均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形態KSEであ
る場合、EGR比率ERATIOが1以上であるときは
現状燃焼形態が第1中間目標燃焼形態である均一ストイ
キオ(EGR有り)燃焼形態KSEとなっていると判断
され終了判定がなされ、1未満である場合は未だ第1中
間目標燃焼形態とはなっていないと判断され続行判定が
なされる(図5参照)。
【0360】また、現状燃焼形態が均一ストイキオ(E
GRなし)燃焼形態KSNと均一ストイキオ(EGR有
り)燃焼形態KSEとの間の中間燃焼形態で第1中間目
標燃焼形態が均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態K
SNである場合、EGR比率ERATIOが0以下であ
るときは現状燃焼形態が第1中間目標燃焼形態である均
一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態KSNとなってい
ると判断され終了判定がなされ、0よりも大きい場合は
未だ第1中間目標燃焼形態とはなっていないと判定され
続行判定がなされる(図5参照)。このように、現状燃
焼形態の状態を判定した後に、S170へ移行する。
【0361】S170では、現状燃焼形態把握手段55
による現状燃焼形態の把握が行われる。ここでは、S1
60の中間燃焼形態終了判定の判定結果に応じて中間目
標燃焼形態の更新及び現状燃焼形態の把握設定が行われ
る。図20は、現状燃焼形態把握手段55の中間目標燃
焼形態更新手段54と第2現状燃焼形態把握手段57に
より行われるルーチンプログラムを説明するためのフロ
ーチャートである。
【0362】まず最初に、S1701では、S160の
判定が終了判定である場合(YES)は、新たな第1中
間目標燃焼形態及び第2中間目標燃焼形態を設定すべく
S1702へ移行する。また、継続判定である場合(N
O)は、更に中間燃焼形態を実現すべく、本ルーチンを
抜ける(リターン)。
【0363】S1702では、第1中間目標燃焼形態と
第2中間目標燃焼形態の更新が行われる。ここで、中間
目標燃焼形態更新手段54により、第1中間目標燃焼形
態はS40により設定されていた第2中間目標燃焼形態
を新たな第1中間目標燃焼形態として更新され、第2中
間目標燃焼形態はS40にて設定されていた最終目標燃
焼形態を新たな第2中間目標燃焼形態として更新され
る。そして、新たな現状燃焼形態を把握すべく、S17
03へ移行する。
【0364】S1703では、S1702により更新さ
れる前の第1中間目標燃焼形態と更新された後の第1中
間目標燃焼形態とが同一の燃焼形態であるか否かの比較
が行われる。ここで、更新前後の第1中間目標燃焼形態
が同一の燃焼形態である場合(YES)は、S1704
へ移行する。
【0365】S1704では、第2現状燃焼形態把握手
段57により更新後の第1中間目標燃焼形態に設定され
ている定常燃焼形態を現状燃焼形態と把握する処理がな
される。これにより、現状燃焼形態は最終目標燃焼形態
と一致した定常燃焼形態であると把握することができ
る。そして、本ルーチンを抜ける(リターン)。
【0366】また、S1703にて、更新前後の第1中
間目標燃焼形態が異なる燃焼形態である場合(NO)
は、燃焼形態の変更制御途中であると判断してS170
5へ移行する。S1705では、更新前の第1中間目標
燃焼形態と更新後の第1中間目標燃焼形態との間の中間
燃焼形態を現状燃焼形態と把握する処理がなされる。こ
れにより、現状燃焼形態は中間燃焼形態であり、第1中
間目標燃焼形態に変更制御中であると把握することがで
きる。そして、本ルーチンを抜ける(リターン)。
【0367】このように、S170では現状燃焼形態の
把握が行われ、現状燃焼形態が最終目標燃焼形態である
定常燃焼形態であるのか、若しくはベース燃焼形態から
第1中間目標燃焼形態への間の中間燃焼形態であるのか
が把握される。
【0368】S170にて現状燃焼形態が定常燃焼形態
と把握されている場合は、その定常燃焼形態によるエン
ジン制御が行われ、中間燃焼形態と把握されている場合
は、燃焼形態が最終目標燃焼形態と同一の定常燃焼形態
となるまで燃焼形態の変更制御が行われる。
【0369】以上の制御を行うことにより、状況に応じ
て選択された最終目標燃焼形態によりエンジン運転を行
うことができる。また、定常燃焼形態を変更する場合
は、間に中間燃焼形態を介することにより燃料噴射時期
と点火時期を実際に実現される出力トルクと適合させる
ことができ、各定常燃焼形態間のトルクのつながりを滑
らかなものとすることができる。したがって、ドライバ
の要求とエンジン出力との関係を一定のものとすること
ができる。以上の制御を行った後に本ルーチンを抜ける
(リターン)。
【0370】次に、上述の制御ルーチンにより行われる
燃焼形態の変更制御の動作例1を図21に基づいて説明
する。図21は、動作例1における現状燃焼形態、第1
中間目標燃焼形態、第2中間目標燃焼形態、最終目標燃
焼形態の設定及び把握状態を時経過を追って示した説明
図である。
【0371】本動作例は、現状燃焼形態が成層燃焼形態
SLによる定常燃焼形態であると把握されている場合に
おいて、最終目標燃焼形態設定手段51により最終目標
燃焼形態が均一リッチ燃焼形態KRと設定された場合に
ついて、中間目標燃焼形態の設定から現状燃焼形態が最
終目標燃焼形態と同一の定常燃焼形態に変更されるまで
の制御について説明するものである。
【0372】まず最初に、ステップ1は、最終目標燃焼
形態設定手段51により最終目標燃焼形態が変更される
前の状態を示している。したがって、現状燃焼形態、第
1中間目標燃焼形態、第2中間目標燃焼形態、最終目標
燃焼形態の全ての燃焼形態が成層燃焼形態SLに設定さ
れている。
【0373】ここで、現状燃焼形態は、定常燃焼形態で
ある成層燃焼形態と把握されているので、現状燃焼形態
を維持したエンジン制御が行われている。したがって、
エンジン1は、成層燃焼形態により目標トルクTeiを
実現すべく制御されている。
【0374】ステップ2は、最終目標燃焼形態設定手段
51により最終目標燃焼形態が異なる燃焼形態に変更さ
れ、それに応じて中間目標燃焼形態設定手段52により
第1中間目標燃焼形態と第2中間目標燃焼形態が新たに
設定された直後の状態を示している。
【0375】最終目標燃焼形態は、最終目標燃焼形態設
定手段51により均一リッチ燃焼形態KRと設定され
る。また、第1中間目標燃焼形態と第2中間目標燃焼形
態は、中間目標燃焼形態設定手段52により変更後の最
終目標燃焼形態である均一リッチ燃焼形態KRと現状燃
焼形態である成層燃焼形態SLとに基づいて中間目標燃
焼形態指示テーブル(表1〜3参照)を参照することに
より、それぞれ均一リーン燃焼形態KLと均一ストイキ
オ(EGRなし)燃焼形態KSNとに設定される。
【0376】ステップ3は、第1現状燃焼形態把握手段
56により現状燃焼形態が現状燃焼形態と第1中間目標
燃焼形態1との間の中間燃焼形態であると把握された状
態を示している。これは、ステップ2において新たな第
1中間目標燃焼形態が設定された際に、現状燃焼形態と
第1中間目標燃焼形態が異なる燃焼形態であることか
ら、第1現状燃焼形態把握手段56により、現状燃焼形
態と第1中間目標燃焼形態との間の中間燃焼形態が現状
燃焼形態と把握されたことによるものである。
【0377】これにより、現状燃焼形態は、成層燃焼形
態SLと均一リーン燃焼形態KLとの間の中間燃焼形態
と把握され、第1中間目標燃焼形態への燃焼形態の変更
制御が行われる。
【0378】ステップ4は、第1中間目標燃焼形態への
変更制御の結果、中間燃焼形態が終了し、中間目標燃焼
形態及び現状燃焼形態が更新された状態を示している。
これは、ステップ3にて把握された現状燃焼形態が中間
燃焼形態であったため、現状燃焼形態を第1中間目標燃
焼形態に変更する制御が行われ、その結果、燃焼形態の
第1中間目標燃焼形態への変更が終了した場合、すなわ
ち現状燃焼形態が第1中間目標燃焼形態と同一の燃焼形
態となったときに、中間燃焼形態終了判定が中間燃焼形
態終了判定手段53によりなされる。
【0379】そして、この終了判定を受けた中間目標燃
焼形態更新手段54により、第1中間目標燃焼形態と第
2中間目標燃焼形態の更新が行われ、第1現状燃焼形態
把握手段56により、更新前の第1中間目標燃焼形態と
更新後の第1中間目標燃焼形態との比較が行われる。そ
して、両定常燃焼形態が異なる燃焼形態であったため更
新前と更新後の第1中間燃焼形態の間の中間燃焼形態を
現状燃焼形態として把握する。
【0380】したがって、現状燃焼形態は均一リーン燃
焼形態と均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態との間
の中間燃焼形態と把握される。ここで、現状燃焼形態が
中間燃焼形態であると把握されているので、引き続き、
燃焼形態を第1中間目標燃焼形態に変更する制御が行わ
れる。
【0381】ステップ5は、ステップ4による第1中間
目標燃焼形態への変更制御の結果、中間燃焼形態が終了
し、中間目標燃焼形態及び現状燃焼形態が更新された状
態を示している。その内容については、ステップ4と同
様であるのでその詳細な説明を省略する。したがって、
現状燃焼形態は、均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形
態と均一リッチ燃焼形態との間の中間燃焼形態として把
握され、引き続き、燃焼形態を第1中間目標燃焼形態に
変更する制御が行われる。
【0382】ステップ6は、ステップ5による第1中間
目標燃焼形態への変更制御の結果、中間燃焼形態が終了
し、中間目標燃焼形態及び現状燃焼形態の更新が行われ
た状態を示している。
【0383】ここでは、第2現状燃焼形態把握手段57
により更新前と更新後の第1中間目標燃焼形態との比較
が行われ、更新前と更新後が共に均一リッチ燃焼形態K
Rであり、燃焼形態が共に一致することからことから、
更新後の第1中間目標燃焼形態である定常燃焼形態が現
状燃焼形態として把握される。ここで、現状燃焼形態
は、定常燃焼形態と把握されているので、その定常燃焼
形態を維持する制御が行われる。
【0384】すなわち、この状態にて燃焼形態の切り換
えは終了し、状況の変化により最終目標燃焼形態が他の
異なる定常燃焼形態に変更されない限り、現在の定常燃
焼形態が維持される。したがって、現状燃焼形態である
均一リーン燃焼形態が維持され、均一リーン燃焼形態に
よるエンジン運転が行われる。以上のようにして、現状
燃焼形態は、最終目標燃焼形態と同一の燃焼形態に変更
される。
【0385】次に、燃焼形態の変更制御の他の動作例で
ある動作例2を図22に基づいて説明する。図22は、
動作例2における現状燃焼形態、第1中間目標燃焼形
態、第2中間目標燃焼形態、最終目標燃焼形態の設定及
び把握状態を時経過を追って示した説明図である。
【0386】本動作例は、当初、均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態KSNが現状燃焼形態で、成層燃焼形
態SLが最終目標燃焼形態として設定され、該設定によ
る制御によって現状燃焼形態が均一ストイキオ(EGR
なし)燃焼形態KSNと均一リーン燃焼形態KLとの間
の中間燃焼形態となっている場合において、運転状況の
変化により最終目標燃焼形態設定手段51によって最終
目標燃焼形態が均一ストイキオ(EGRなし)燃焼形態
KSNに変更された場合について説明するものである。
【0387】ステップ1は、当初の現状燃焼形態と最終
目標燃焼形態とから指示テーブルを参照することにより
設定された変更ルートに従って最終目標燃焼形態へ変更
制御されている状態における燃焼形態の設定状況を示し
ており、エンジン運転状況の変化により最終目標燃焼形
態が変更される前の状態を示している。
【0388】現状燃焼形態は均一ストイキオ(EGRな
し)燃焼形態KSNと均一リーン燃焼形態KLとの間の
中間燃焼形態であると把握されており、第1中間目標燃
焼形態は均一リーン燃焼形態KL、第2中間目標燃焼形
態及び最終目標中間燃焼形態は成層燃焼形態SLと把握
されている。
【0389】ステップ2は、最終目標燃焼形態設定手段
51により最終目標燃焼形態が変更され、それに応じて
中間目標燃焼形態設定手段52により第1中間目標燃焼
形態及び第2中間目標燃焼形態が設定された直後の状態
を示している。
【0390】ここで、最終目標燃焼形態は、均一ストイ
キオ(EGRなし)燃焼形態KSNと設定され、第1中
間目標燃焼形態及び第2中間目標燃焼形態は、中間目標
燃焼形態指示テーブル(表1参照)により均一ストイキ
オ(EGRなし)燃焼形態KSNと設定される。これに
より、現状燃焼形態の設定は変更されないが、中間燃焼
形態の設定は変更される。
【0391】ステップ3は、第1現状燃焼形態56によ
り現状燃焼形態の更新が行われた状態を示している。こ
こで、第1現状燃焼形態56は、現状燃焼形態が定常燃
焼形態ではないので、現状燃焼形態の把握を行わない。
したがって、ステップ2の設定は変更されなず、第1中
間目標燃焼形態に設定されている均一ストイキオ(EG
Rなし)燃焼形態KSNに向かって燃焼形態の変更制御
がなされる。これにより、中間燃焼形態の変更の方向性
は逆転する。
【0392】ステップ4は、ステップ3により方向性が
逆転した中間燃焼形態の実施により現状燃焼形態が第1
中間目標と同一の燃焼形態となり、中間目標燃焼形態更
新手段54により第1中間目標燃焼形態と第2中間目標
燃焼形態の更新が行われた状態を示している。
【0393】ここで、第2現状燃焼形態把握手段57に
より更新前と更新後の第1中間目標燃焼形態との比較が
行われ、更新前と更新後が共に均一ストイキオ(EGR
なし)燃焼形態KSNであることから、現状燃焼形態の
設定し直しは行われない。すなわち、この状態にて燃焼
形態の切り換えは終了し、エンジン運転状況の変化によ
り最終目標燃焼形態が他の異なる定常燃焼形態に変更さ
れない限り、現在の定常燃焼形態である均一ストイキオ
(EGRなし)燃焼形態KSNが維持される。
【0394】このように、現状燃焼形態と最終目標燃焼
形態との間に中間目標燃焼形態を設定し、現状燃焼形態
から中間目標燃焼形態を介して最終目標燃焼形態へ燃焼
形態を変更する燃焼形態の変更制御を行うことによっ
て、燃焼形態の変更制御中にエンジン運転状況に応じて
最終目標燃焼形態が変更され新たな最終目標燃焼形態が
設定された場合に、燃焼形態の変更制御の方向性を迅速
に変更することができ、現状燃焼形態を最終目標燃焼形
態へ最短に変更させることができる。
【0395】尚、本発明は、上述の実施の形態に限定さ
れるものではなく、発明の要旨内にて種々の変更が可能
である。例えば、上述の実施の形態では、5種類の定常
燃焼形態を最終目標燃焼形態として選択することが可能
であるエンジンについて説明したがこれに限定されるも
のではなく、例えば、均一リーン燃焼形態、均一ストイ
キオ(EGRなし)燃焼形態、均一ストイキオ(EGR
有り)燃焼形態、均一リッチ燃焼形態の4種類の燃焼形
態を実現できるエンジンにおいても適用することができ
る。
【0396】したがって、上述の実施の形態では、シリ
ンダ内に燃料を直接噴射する筒内噴射型エンジンを用い
た例を示したが、これに限定されるものではなく、通常
の吸気マニホールドに燃料を噴射するタイプのエンジン
においても、適用することができる。
【0397】また、本実施の形態では、目標トルクに対
応して空気有効成分とEGRガス有効成分とを推定しな
がら吸気制御及びEGR制御を行う例を用いて説明した
が、これに限定されるものでなく、EGR制御を行わな
い又はEGRバルブを設置していないエンジンにも適用
することができる。これらの場合には、EGRバルブ通
過ガス流量Qeを0、すなわち、マニホールド全圧Pm
が新気分圧モデル値Pfa、空気有効成分分圧推定値P
moと等しいものとして、スロットル通過空気流量Qa
とによりスロットル開度Saを算出すると共に、予測ト
ルクを求めることでEGR制御を行わない又はEGRバ
ルブを設置していないエンジンにも適用できる。
【0398】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るエン
ジン制御装置によれば、燃焼形態を変更する際に中間燃
焼形態を実現することにより、変更時に実際に実現され
る出力トルクに適合した燃料噴射量、点火時期、燃料噴
射時期等の制御を行うことができ、出力トルクの滑らか
なつながりを確保でき、トルクショックの発生を抑制す
ることができる。そして、ドライバの意思とエンジン出
力とを常に対応させ、エンジン出力の追従性を向上させ
ることができ、運転フィーリングの向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるエンジン制御装置が適用される
エンジン装置の全体構成説明図である。
【図2】ECUの概略構成説明図である。
【図3】電子制御ユニットがその内部にてエンジン制御
に関して実現する各機能を概略的に説明する説明図であ
る。
【図4】メイン制御部が有する燃焼形態の選択制御機能
を説明するためのブロック図である。
【図5】エンジンにより実現される燃焼形態を図式化し
て示した説明図である。
【図6】ETCとEGRバルブの制御値の算出機能と、
中間燃焼比率の算出機能を説明するためのブロック図で
ある。
【図7】本発明で採用する吸気系モデルを示したもので
ある。
【図8】通常の燃焼形態における最終目標空燃比と最終
基本燃料噴射量の算出機能を説明するブロック図であ
る。
【図9】均一リーン燃焼形態と成層燃焼形態と間の中間
燃焼形態のみにおける最終目標空燃比と最終基本燃料噴
射量の算出機能を説明するブロック図である。
【図10】インジェクタから燃料を噴射するタイミング
である燃料噴射時期を算出する機能を説明するブロック
図である。
【図11】点火プラグにて点火を行うタイミングである
点火時期を算出する機能を説明するブロック図である。
【図12】エンジン始動動作時に割り込み実行される初
期化ルーチンである。
【図13】燃焼形態の設定、及び吸気・EGR量の制
御、燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期の制御を行う
ルーチンプログラムである。
【図14】最終目標燃焼形態の選択設定ルーチンを示し
たフローチャートである。
【図15】中間目標燃焼形態設定手段により行われる中
間目標燃焼形態の設定を行う制御ルーチンを示したフロ
ーチャートである。
【図16】第1現状燃焼形態把握手段により行われる現
状燃焼形態の把握設定の制御ルーチンを示したフローチ
ャートである。
【図17】ETCとEGRバルブの制御量の算出ルーチ
ンを示したフローチャートである。
【図18】燃料噴射制御方式を決定するルーチンを示す
フローチャートである。
【図19】最終目標空燃比算出手段により行われる最終
目標空燃比の算出ルーチンを示したフローチャートであ
る。
【図20】現状燃焼形態把握手段の中間目標燃焼形態更
新手段と第2現状燃焼形態把握手段により行われるルー
チンプログラムを説明するためのフローチャートであ
る。
【図21】動作例1における現状燃焼形態、第1中間目
標燃焼形態、第2中間目標燃焼形態、最終目標燃焼形態
の設定及び把握状態を時経過を追って示した説明図であ
る。
【図22】動作例2における現状燃焼形態、第1中間目
標燃焼形態、第2中間目標燃焼形態、最終目標燃焼形態
の設定及び把握状態を時経過を追って示した説明図であ
る。
【符号の説明】
16 ETC(電子制御スロットルバルブ) 22 NOx吸蔵触媒 25 EGRバルブ 32 アクセル開度センサ 33 吸気管圧力センサ 38 マスターバッグ内圧センサ 40 ECU(電子制御ユニット) 51 最終目標燃焼形態設定手段 52 中間目標燃焼形態設定手段 53 中間燃焼形態終了判定手段 54 中間目標燃焼形態更新手段 55 現状燃焼形態把握手段 56 第1現状燃焼形態把握手段 57 第2現状燃焼形態把握手段 61 目標トルク設定手段 62 第1中間目標燃焼形態初期設定値算出手段 63 第1中間目標燃焼形態制御目標値設定手段 64 推定値算出手段 65 フィードバック制御部 66 予測値算出手段 67 ETC開度指示値算出手段 68 EGRバルブ開度指示値算出手段 72 ベース初期設定値算出手段 73 ベース制御目標値算出手段 74 中間燃焼比率算出手段 81 最終目標空燃比算出手段 82 最終基本燃料噴射量算出手段 83 仮目標空燃比算出手段 84 中間燃焼時均一成層切り替え手段 91 予測トルク算出手段 92 第1中間目標燃焼形態基本燃料噴射時期算出手段 93 ベース燃焼形態基本燃料噴射時期算出手段 94 最終基本燃料噴射時期算出手段 95 第1中間目標燃焼形態基本点火時期算出手段 96 ベース燃焼形態基本点火時期算出手段 97 最終基本点火時期算出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/34 F02D 41/34 Y 43/00 301 43/00 301E 301J 301N 301K 301B F02M 25/07 550 F02M 25/07 550D 550G 550R F02P 5/15 F02P 5/15 B Fターム(参考) 3G022 AA07 BA01 CA01 CA09 EA02 EA07 FA06 GA00 GA01 GA06 GA07 GA08 GA09 GA11 GA12 GA19 3G062 AA06 AA07 BA02 BA04 BA05 BA06 BA08 CA07 CA08 EA11 FA05 FA11 FA15 GA01 GA02 GA04 GA05 GA06 GA08 GA12 GA16 GA17 GA25 GA28 3G084 BA05 BA09 BA13 BA15 BA17 BA20 CA01 CA03 CA04 DA10 DA11 DA38 EA07 EA11 EB08 EB11 EB17 EB25 EC03 FA02 FA06 FA07 FA10 FA11 FA29 FA32 FA36 FA37 FA38 3G301 HA08 HA13 HA16 JA04 JA14 JA21 JA22 KA01 KA08 KA09 LA00 LA01 MA01 MA12 MA19 NA02 NA08 NB02 NC02 NC06 NC08 ND01 ND06 ND21 NE14 NE15 NE23 PA01Z PA07Z PA10Z PB00Z PD03A PD15Z PE01Z PE03Z PE06A PE06Z PE08Z PF01Z PF03Z PF05Z PF16Z

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転状況に応じてエンジンの燃焼形態を
    変更する制御を行うエンジン制御装置において、 空燃比が略一定の定常的な燃焼形態のうち空燃比の異な
    る複数の定常的な燃焼形態が設定されている定常燃焼形
    態と、 前記複数の定常燃焼形態の一つをベース燃焼形態とし、
    ベース燃焼形態から他の定常燃焼形態へ変更する中間的
    な燃焼を行う中間燃焼形態と、 を実現する燃焼形態実施手段を備えていることを特徴と
    するエンジン制御装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の定常燃焼形態は、 成層燃焼を行う成層燃焼形態と、均一燃焼で理論空燃比
    よりも薄い混合気により燃焼を行う均一リーン燃焼形態
    と、均一燃焼で理論空燃比よりも濃い混合気により燃焼
    を行う均一リッチ燃焼形態と、理論空燃比近傍でEGR
    ガスの環流を行う均一ストイキオ(EGR有り)燃焼形
    態又はEGRガスの環流を行わない均一ストイキオ(E
    GRなし)燃焼形態としたことを特徴とする請求項1に
    記載のエンジン制御装置。
  3. 【請求項3】 アクセルペダルの踏込量とエンジン回転
    数によりエンジンに要求される出力トルクを算出し目標
    トルクとして設定する目標トルク設定手段と、 該目標トルクに基づいて求めたエンジン運転領域とエン
    ジン運転状況に応じて前記複数の定常燃焼形態から一つ
    の定常燃焼形態を選択し目標燃焼形態として設定する目
    標燃焼形態設定手段と、 現状の燃焼形態を把握する現状燃焼形態把握手段と、 該把握した現状燃焼形態と前記目標燃焼形態とが同一の
    燃焼形態か否かを判断する判断手段と、を有し、 前記燃焼形態実施手段は、 前記現状燃焼形態と前記目標燃焼形態とが同一の燃焼形
    態である場合は前記目標燃焼形態として設定された定常
    燃焼形態を実現し、 前記現状燃焼形態と前記目標燃焼形態とが異なる燃焼形
    態である場合は前記中間燃焼形態を実現することを特徴
    とする請求項1又は2に記載のエンジン制御装置。
  4. 【請求項4】 前記燃焼形態実施手段は、 前記定常燃焼形態又は中間燃焼形態を実現するための吸
    気制御及びEGR制御を行うスロットルバルブ制御手段
    とEGRバルブ制御手段の各制御値を算出する吸気・E
    GR制御値算出手段と、 前記定常燃焼形態又は中間燃焼形態における目標空燃比
    を算出する最終目標空燃比算出手段と、 前記定常燃焼形態又は中間燃焼形態における基本燃料噴
    射量を算出する最終基本燃料噴射量算出手段と、 前記定常燃焼形態又は中間燃焼形態において実際に出力
    されると予測される出力トルクを予測トルクとして算出
    する予測トルク算出手段と、 前記定常燃焼形態又は中間燃焼形態における燃料噴射時
    期を算出する最終基本燃料噴射時期算出手段と、 前記定常燃焼形態又は中間燃焼形態における点火時期を
    算出する最終基本点火時期算出手段と、 を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載のエンジン制御装置。
  5. 【請求項5】 前記吸気・EGR制御値算出手段は、 前記目標トルクとエンジン回転数に基づき前記目標燃焼
    形態における基本燃料噴射量、EGR率、目標空燃比を
    それぞれ初期設定する手段と、 前記各初期設定値に基づいて前記吸気通路のスロットル
    バルブ制御手段の下流側に位置する吸気管内の圧力応答
    値の空気有効成分分圧に対する制御目標値である空気有
    効成分分圧制御目標値と、EGRガス有効成分分圧に対
    する制御目標値であるEGRガス有効成分分圧制御目標
    値を設定する手段と、 前記各初期設定値と新気空気量計測値と吸気管圧力値に
    基づいて前記吸気管内の圧力応答値の空気有効成分分圧
    を推定した値である空気有効成分分圧推定値と、EGR
    ガス有効成分分圧を推定した値であるEGRガス有効成
    分分圧推定値を算出する手段と、 前記スロットルバルブの制御値に基づいて前記吸気管内
    の圧力応答値の空気有効成分分圧を予測した値である空
    気有効成分分圧予測値とEGRガス有効成分分圧を予測
    した値であるEGRガス有効成分分圧予測値を算出する
    手段と、 前記EGRガス有効成分分圧推定値とEGRガス有効成
    分分圧制御目標値との偏差に基づいてEGRガス流量の
    設定値を算出する手段と、 前記空気有効成分分圧の推定値と空気有効成分分圧制御
    目標値との偏差に基づいて前記スロットルバルブ制御手
    段のスロットルバルブ通過空気流量の設定値を算出する
    手段と、 前記EGRガス流量の設定値と吸気管圧力とに基づいて
    EGRバルブのバルブ開度指示値を算出する手段と、 前記スロットルバルブ通過空気流量の設定値と吸気管圧
    力に基づいて前記スロットルバルブ制御手段のスロット
    ルバルブ開度指示値を算出する手段と、を備えているこ
    とを特徴とする請求項4に記載のエンジン制御装置。
  6. 【請求項6】 前記最終基本燃料噴射量算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が定常
    燃焼形態である場合は、 前記目標燃焼形態における目標空燃比の初期設定値であ
    る目標燃焼形態目標空燃比初期設定値と、前記空気有効
    成分分圧推定値又は前記空気有効成分分圧予測値のいず
    れか一方と、を用いて、前記定常燃焼形態における基本
    燃料噴射量である最終基本燃料噴射量を算出することを
    特徴とする請求項5に記載のエンジン制御装置。
  7. 【請求項7】 前記予測トルク算出手段は、 前記空気有効成分分圧推定値又は前記空気有効成分分圧
    予測値のいずれか一方と前記目標燃焼形態における空気
    有効成分制御目標値との比により前記目標トルクを補正
    することにより、前記目標燃焼形態における前記予測ト
    ルクを算出することを特徴とする請求項5又は6に記載
    のエンジン制御装置。
  8. 【請求項8】 前記最終基本燃料噴射時期算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が定常
    燃焼形態である場合に、 前記予測トルクとエンジン回転数に基づいて前記定常燃
    焼形態における基本燃料噴射時期である最終基本燃料噴
    射時期を算出することを特徴とする請求項4〜7のいず
    れかに記載のエンジン制御装置。
  9. 【請求項9】 前記最終基本点火時期算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が定常
    燃焼形態である場合に、 前記予測トルクとエンジン回転数に基づいて前記定常燃
    焼形態における基本点火時期である最終基本点火時期を
    算出することを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記
    載のエンジン制御装置。
  10. 【請求項10】 前記燃焼形態実施手段は、 前記中間燃焼形態における前記ベース燃焼形態から前記
    目標燃焼形態への移行度合を示す中間燃焼比率を算出す
    る中間燃焼比率算出手段と、 前記中間燃焼比率に基づいて前記中間燃焼形態の終了判
    定を行う中間燃焼形態終了判定手段と、を備えているこ
    とを特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載のエンジ
    ン制御装置。
  11. 【請求項11】 前記中間燃焼比率算出手段は、 前記目標トルクに基づいて前記ベース燃焼形態の基本燃
    料噴射量、基本目標空燃比、基本EGR量の初期設定値
    をそれぞれ算出するベース燃焼形態初期設定値算出手段
    と、該算出された各初期設定値に基づいて前記ベース燃
    焼形態における前記吸気管内の圧力応答値の空気有効成
    分分圧に対する制御目標値である空気有効成分分圧制御
    目標値とEGRガス有効成分分圧に対する制御目標値で
    あるEGRガス有効成分分圧制御目標値とを算出するベ
    ース燃焼形態制御目標値算出手段と、を有していること
    を特徴とする請求項10に記載のエンジン制御装置。
  12. 【請求項12】 前記中間燃焼比率算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リーン燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記目標燃焼形態の空気有効成分分圧制御目標値と、前
    記ベース燃焼形態の空気有効成分分圧制御目標値と、前
    記空気有効成分分圧推定値又は前記空気有効成分分圧予
    測値のいずれか一方とに基づいて前記中間燃焼形態の中
    間燃焼比率であるリーン比率を算出することを特徴とす
    る請求項10又は11に記載のエンジン制御装置。
  13. 【請求項13】 前記最終目標空燃比算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リーン燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記目標燃焼形態の目標空燃比の初期設定値である目標
    燃焼形態目標空燃比初期設定値と、前記ベース燃焼形態
    の目標空燃比の初期設定値であるベース燃焼形態目標空
    燃比初期設定値とを前記リーン比率を用いて直線補間す
    ることにより前記中間目標燃焼形態の目標空燃比である
    最終目標空燃比を算出することを特徴とする請求項12
    に記載のエンジン制御装置。
  14. 【請求項14】 前記予測トルク算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リーン燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記リーン比率が1以上である場合は、前記空気有効成
    分分圧推定値又は前記空気有効成分分圧予測値のいずれ
    か一方と、前記燃焼形態が均一リーン燃焼形態であると
    きの空気有効成分制御目標値とにより前記目標トルクを
    補正することにより前記中間燃焼形態の前記予測トルク
    を算出し、 前記リーン比率が0以下である場合は前記空気有効成分
    分圧推定値又は前記空気有効成分分圧予測値のいずれか
    一方と、前記燃焼形態が均一ストイキオ(EGRなし)
    燃焼形態であるときの空気有効成分制御目標値の初期設
    定値とにより前記目標トルクを補正することにより前記
    中間燃焼形態の前記予測トルクを算出し、 前記リーン比率が0より大きく1より小さいときは、前
    記目標トルクを前記予測トルクとして算出することを特
    徴とする請求項12又は13に記載のエンジン制御装
    置。
  15. 【請求項15】 前記最終基本燃料噴射時期算出手段
    は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リーン燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記目標燃焼形態における基本燃料噴射時期と前記ベー
    ス燃焼形態における基本燃料噴射時期とをリーン比率を
    用いて直線補間することにより前記中間燃焼形態の基本
    燃料噴射時期である最終基本燃料噴射時期を算出するこ
    とを特徴とする請求項12〜14のいずれかに記載のエ
    ンジン制御装置。
  16. 【請求項16】 前記最終基本点火時期算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リーン燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記目標燃焼形態における基本点火時期と前記ベース燃
    焼形態における基本点火時期とをリーン比率を用いて直
    線補間することにより前記中間燃焼形態の基本点火時期
    である最終基本点火時期を算出することを特徴とする請
    求項12〜15のいずれかに記載のエンジン制御装置。
  17. 【請求項17】 前記中間燃焼終了判定手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リーン燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記中間燃焼比率算出手段により算出された前記リーン
    比率が予め設定されている基準領域内のときは前記中間
    燃焼形態の続行を判定し、 前記基準領域外のときは前記中間燃焼形態の終了を判定
    することを特徴とする請求項12〜16のいずれかに記
    載のエンジン制御装置。
  18. 【請求項18】 前記中間燃焼比率算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記中間燃焼形態を開始してからの経過時間である中間
    燃焼開始後時間に応じて前記中間燃焼形態の中間燃焼比
    率であるリッチ比率を算出することを特徴とする請求項
    10又は11に記載のエンジン制御装置。
  19. 【請求項19】 前記最終目標空燃比算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記目標燃焼形態の目標空燃比の初期設定値である目標
    燃焼形態目標空燃比初期設定値と、前記ベース燃焼形態
    の目標空燃比の初期設定値であるベース燃焼形態目標空
    燃比初期設定値とを前記リッチ比率を用いて直線補間す
    ることにより前記中間目標燃焼形態の目標空燃比である
    最終目標空燃比を算出することを特徴とする請求項18
    に記載のエンジン制御装置。
  20. 【請求項20】 前記予測トルク算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記空気有効成分分圧推定値又は前記空気有効成分分圧
    予測値のいずれか一方と、前記目標燃焼形態における空
    気有効成分制御目標値との比により前記目標トルクを補
    正することにより、前記中間目標燃焼形態の予測トルク
    を算出することを特徴とする請求項18又は19に記載
    のエンジン制御装置。
  21. 【請求項21】 前記最終基本燃料噴射時期算出手段
    は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記目標燃焼形態における基本燃料噴射時期と前記ベー
    ス燃焼形態における基本燃料噴射時期とをリッチ比率を
    用いて直線補間することにより前記中間燃焼形態の基本
    燃料噴射時期である最終基本燃料噴射時期を算出するこ
    とを特徴とする請求項18〜20のいずれかに記載のエ
    ンジン制御装置。
  22. 【請求項22】 前記最終基本点火時期算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記目標燃焼形態における基本点火時期と前記ベース燃
    焼形態における基本点火時期とをリッチ比率を用いて直
    線補間することにより前記中間燃焼形態の基本点火時期
    である最終基本点火時期を算出することを特徴とする請
    求項18〜21のいずれかに記載のエンジン制御装置。
  23. 【請求項23】 前記中間燃焼終了判定手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一リッチ燃焼形
    態との間の中間燃焼形態である場合は、 前記中間燃焼比率算出手段により算出されたリッチ比率
    が予め設定されている基準領域内のときは前記中間燃焼
    形態の続行を判定し、 前記基準領域外のときは前記中間燃焼形態の終了を判定
    することを特徴とする請求項18〜22のいずれかに記
    載のエンジン制御装置。
  24. 【請求項24】 前記中間燃焼比率算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一ストイキオ
    (EGR有り)燃焼形態との間の中間燃焼形態である場
    合は、 前記空気有効成分分圧推定値又は前記空気有効成分分圧
    予測値のいずれか一方と、前記EGRガス有効成分分圧
    推定値又は前記EGRガス有効成分分圧予測値のいずれ
    か一方と、予め設定されている空気有効成分の気体定数
    と、EGRガス有効成分の気体定数とに基づいて前記中
    間燃焼形態におけるEGR率である予測EGR率を算出
    し、 該予測EGR率と前記均一ストイキオ(EGR有り)燃
    焼形態におけるEGR率とに基づいて、前記中間燃焼形
    態の中間燃焼比率であるEGR比率を算出することを特
    徴とする請求項10又は11に記載のエンジン制御装
    置。
  25. 【請求項25】 前記最終目標空燃比算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一ストイキオ
    (EGR有り)燃焼形態との間の中間燃焼形態である場
    合は、 前記目標燃焼形態の目標空燃比の初期設定値である目標
    燃焼形態目標空燃比初期設定値を前記中間目標燃焼形態
    の目標空燃比である最終目標空燃比として算出すること
    を特徴とする請求項24に記載のエンジン制御装置。
  26. 【請求項26】 前記予測トルク算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一ストイキオ
    (EGR有り)燃焼形態との間の中間燃焼形態である場
    合は、 前記空気有効成分分圧推定値又は前記空気有効成分分圧
    予測値のいずれか一方と、前記目標燃焼形態における空
    気有効成分制御目標値との比により前記目標トルクを補
    正することにより、前記中間目標燃焼形態の予測トルク
    を算出することを特徴とする請求項24又は25に記載
    のエンジン制御装置。
  27. 【請求項27】 前記最終基本燃料噴射時期算出手段
    は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一ストイキオ
    (EGR有り)燃焼形態との間の中間燃焼形態である場
    合は、 前記目標燃焼形態における基本燃料噴射時期と前記ベー
    ス燃焼形態における基本燃料噴射時期とをEGR比率を
    用いて直線補間することにより前記中間燃焼形態の基本
    燃料噴射時期である最終基本燃料噴射時期を算出するこ
    とを特徴とする請求項24〜26のいずれかに記載のエ
    ンジン制御装置。
  28. 【請求項28】 前記最終基本点火時期算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一ストイキオ
    (EGR有り)燃焼形態との間の中間燃焼形態である場
    合は、 前記目標燃焼形態における基本点火時期と前記ベース燃
    焼形態における基本点火時期とをEGR比率を用いて直
    線補間することにより前記中間燃焼形態の基本点火時期
    である最終基本点火時期を算出することを特徴とする請
    求項24〜27のいずれかに記載のエンジン制御装置。
  29. 【請求項29】 前記中間燃焼終了判定手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が均一
    ストイキオ(EGRなし)燃焼形態と均一ストイキオ
    (EGR有り)燃焼形態との間の中間燃焼形態である場
    合は、 前記中間燃焼比率算出手段により算出された前記EGR
    比率が予め設定されている基準領域内のときは前記中間
    燃焼形態の続行を判定し、 前記基準領域外のときは前記中間燃焼形態の終了を判定
    することを特徴とする請求項24〜28のいずれかに記
    載のエンジン制御装置。
  30. 【請求項30】 前記中間燃焼比率算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が成層
    燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形態で
    ある場合は、 前記目標燃焼形態の空気有効成分分圧制御目標値と、前
    記ベース燃焼形態の空気有効成分分圧制御目標値と、前
    記空気有効成分分圧推定値又は前記空気有効成分分圧予
    測値のいずれか一方とに基づいて前記中間燃焼形態の中
    間燃焼比率である成層比率を算出することを特徴とする
    請求項10又は11に記載のエンジン制御装置。
  31. 【請求項31】 前記最終目標空燃比算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が成層
    燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形態で
    ある場合は、 前記目標燃焼形態の目標空燃比の初期設定値である目標
    燃焼形態目標空燃比初期設定値と、前記ベース燃焼形態
    の目標空燃比の初期設定値であるベース燃焼形態目標空
    燃比初期設定値とを前記成層比率を用いて直線補間する
    ことにより前記中間目標燃焼形態の仮の目標空燃比であ
    る仮目標空燃比を算出し、 該仮目標空燃比が予め設定されている成層燃焼リッチ限
    界空燃比よりもリーン側である場合は前記仮目標空燃比
    を前記中間燃焼形態における最終目標空燃比として算出
    し、 該仮目標空燃比が前記成層燃焼リッチ限界空燃比よりも
    リッチ側である場合は前記燃焼形態が均一リーン燃焼形
    態であるときの目標空燃比の初期設定値を前記中間燃焼
    形態における最終目標空燃比として算出することを特徴
    とする請求項30に記載のエンジン制御装置。
  32. 【請求項32】 前記予測トルク算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が成層
    燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形態で
    ある場合は、 前記仮目標空燃比が前記成層燃焼リッチ限界空燃比より
    もリーン側でかつ成層比率が1以上であるときは前記空
    気有効成分分圧推定値又は前記空気有効成分分圧予測値
    のいずれか一方と、前記成層燃焼形態における空気有効
    成分分圧制御目標値との比により前記目標トルクを補正
    することにより前記中間目標燃焼形態の予測トルクを算
    出し、 前記仮目標空燃比が前記成層燃焼リッチ限界空燃比より
    もリッチ側であるときは前記目標トルクを前記空気有効
    成分分圧推定値又は前記空気有効成分分圧予測値のいず
    れか一方と前記燃焼形態が均一リーンであるときの空気
    有効成分制御目標値の比により前記目標トルクを補正す
    ることにより前記中間目標燃焼形態の予測トルクを算出
    することを特徴とする請求項30又は31に記載のエン
    ジン制御装置。
  33. 【請求項33】 前記最終基本燃料噴射時期算出手段
    は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が成層
    燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形態で
    ある場合は、 前記仮目標空燃比が前記成層燃焼リッチ限界空燃比より
    もリーン側であるときは前記燃焼形態が成層燃焼形態で
    あるときの基本燃料噴射時期を前記中間燃焼形態の基本
    燃料噴射時期である最終基本燃料噴射時期として算出
    し、 前記仮目標空燃比が前記成層燃焼リッチ限界空燃比より
    もリッチ側であるときは前記燃焼形態が均一リーン燃焼
    形態であるときの基本燃料噴射時期を前記中間燃焼形態
    の基本燃料噴射時期である最終基本燃料噴射時期として
    算出することを特徴とする請求項30〜32のいずれか
    に記載のエンジン制御装置。
  34. 【請求項34】 前記最終基本点火時期算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が成層
    燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形態で
    ある場合は、 前記仮目標空燃比が前記成層燃焼リッチ限界空燃比より
    もリーン側であるときは前記燃焼形態が成層燃焼形態で
    あるときの基本点火時期を前記中間燃焼形態の基本点火
    時期である最終基本点火時期として算出し、 前記仮目標空燃比が前記成層燃焼リッチ限界空燃比より
    もリッチ側であるときは前記燃焼形態が均一リーン燃焼
    形態であるときの基本点火時期を前記中間燃焼形態の基
    本点火時期である最終基本点火時期として算出すること
    を特徴とする請求項30〜33のいずれかに記載のエン
    ジン制御装置。
  35. 【請求項35】 前記中間燃焼終了判定手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が成層
    燃焼形態と均一リーン燃焼形態との間の中間燃焼形態で
    ある場合は、 前記目標燃焼形態が前記成層燃焼形態であり、前記ベー
    ス燃焼形態が前記均一リーン燃焼形態であるときは、前
    記中間燃焼比率算出手段により算出された前記成層比率
    が予め設定されている基準領域内のときは前記中間燃焼
    形態の続行を判定し、前記基準領域以外のときは前記中
    間燃焼形態の終了を判定し、 前記目標燃焼形態が前記均一リーン燃焼形態であり、前
    記ベース燃焼形態が前記成層燃焼形態であるときは、前
    記仮目標空燃比が前記成層燃焼リッチ限界空燃比よりも
    リーン側であるときには前記中間燃焼形態の続行を判定
    し、前記仮目標空燃比が前記成層燃焼リッチ限界空燃比
    よりもリッチ側であるときには前記中間燃焼形態の終了
    を判定することを特徴とする請求項30〜34のいずれ
    かに記載のエンジン制御装置。
  36. 【請求項36】 前記最終基本燃料噴射量算出手段は、 前記燃焼形態実施手段により実現される燃焼形態が中間
    燃焼形態である場合は、 前記空気有効成分分圧推定値又は前記空気有効成分分圧
    予測値のいずれか一方と前記中間燃焼形態における最終
    目標空燃比とに基づいて前記中間燃焼形態の基本燃料噴
    射量である最終基本燃料噴射量を算出することを特徴と
    する請求項12〜35のいずれかに記載のエンジン制御
    装置。
  37. 【請求項37】 前記空気有効成分分圧は、 前記エンジン運転領域が中・低負荷運転領域内にある場
    合には前記空気有効成分分圧予測値が用いられ、 高負荷運転領域にある場合には前記空気有効成分分圧推
    定値が用いられることを特徴とする請求項6〜36のい
    ずれかに記載のエンジン制御装置。
  38. 【請求項38】 前記EGRガス有効成分分圧は、 前記エンジン運転領域が中・低負荷運転領域内にある場
    合には前記EGRガス有効成分分圧予測値が用いられ、
    高負荷運転領域にある場合には前記EGRガス有効成分
    分圧推定値が用いられることを特徴とする請求項24〜
    29、37のいずれかに記載のエンジン制御装置。
JP32655698A 1998-11-17 1998-11-17 エンジン制御装置 Expired - Fee Related JP4194148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32655698A JP4194148B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 エンジン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32655698A JP4194148B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 エンジン制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000154745A true JP2000154745A (ja) 2000-06-06
JP2000154745A5 JP2000154745A5 (ja) 2005-12-22
JP4194148B2 JP4194148B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18189151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32655698A Expired - Fee Related JP4194148B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 エンジン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194148B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180068802A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 연료 분사 제어 장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180068802A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 현대자동차주식회사 연료 분사 제어 장치 및 방법
KR102406117B1 (ko) 2016-12-14 2022-06-07 현대자동차 주식회사 연료 분사 제어 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194148B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100205511B1 (ko) 기통내분사형 불꽃점화식 내연엔진의 제어장치
KR100294713B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연기관의제어장치
JP3805840B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3972748B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000297688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6136947B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002529640A (ja) 内燃機関の作動方法
JP4194149B2 (ja) エンジン制御装置
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2001227399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000154745A (ja) エンジン制御装置
JP2007040206A (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JP5703802B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3601254B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2591069B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08312433A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2001182599A (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP3762062B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH10331752A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JPH11280521A (ja) エンジン制御装置
JP4239521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000213390A (ja) エンジンの制御装置
JP2001227377A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006183555A (ja) 可変気筒エンジンの制御装置
JPH0615827B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees