JP2000154200A - 化合物の固定化方法 - Google Patents

化合物の固定化方法

Info

Publication number
JP2000154200A
JP2000154200A JP10330578A JP33057898A JP2000154200A JP 2000154200 A JP2000154200 A JP 2000154200A JP 10330578 A JP10330578 A JP 10330578A JP 33057898 A JP33057898 A JP 33057898A JP 2000154200 A JP2000154200 A JP 2000154200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sodium
containing compound
compound
immobilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330578A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ogino
英司 荻野
Takehiro Nishimoto
岳弘 西本
Michio Nomura
道雄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10330578A priority Critical patent/JP2000154200A/ja
Priority to DE69917574T priority patent/DE69917574T2/de
Priority to EP99402873A priority patent/EP1013669B1/en
Priority to US09/444,305 priority patent/US6252054B1/en
Publication of JP2000154200A publication Critical patent/JP2000154200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • C07K17/02Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/811Peptides or proteins is immobilized on, or in, an inorganic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/813Carrier is a saccharide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/813Carrier is a saccharide
    • Y10S530/814Cellulose or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/812Peptides or proteins is immobilized on, or in, an organic carrier
    • Y10S530/815Carrier is a synthetic polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SH(スルフヒドリル)基含有化合物を溶媒
不溶性担体と反応させて固定化する際に、高い収率でS
H基含有化合物を溶媒不溶性担体に固定化でき、また、
固定化されたSH基含有化合物が本来有する活性を高く
保持することができる新規な固定化方法を提供する。 【解決手段】 溶媒不溶性担体とSH基含有化合物を抗
酸化剤の存在下に反応させることを特徴とする上記化合
物の固定化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SH(スルフヒド
リル)基を有する化合物を溶媒不溶性担体に固定化する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特異的吸着を行わせるためのリガンドと
して化合物を溶媒不溶性担体に固定化する方法は、固定
化酵素、アフィニティークロマトグラフィー及びイオン
交換クロマトグラフィーをはじめとして数多く研究さ
れ、産業的にも利用されている。
【0003】固定化酵素における固定化方法の代表例と
して、(1)臭化シアン活性化法によりイミドカルボネ
ートを担体上に形成させ、続いてリガンドとなる化合物
のアミノ基と反応させる方法;(2)酸アジド誘導体法
として知られる方法で、担体上のカルボキシル基をエス
テル化、ヒドラジド化、続いてアジド基に変換し、次い
でリガンドとなる化合物のアミノ基で置換する方法;
(3)ジアゾ法として知られる方法で、担体上にジアゾ
ニウム塩を形成させ、リガンドとなる化合物のアミノ基
と反応させる方法;(4)縮合試薬法として知られる方
法で、担体上のアミノ基又はカルボキシル基と、リガン
ドとなる化合物のカルボキシル基又はアミノ基とを縮合
試薬で縮合する方法;(5)アルキル化法として知られ
る方法で、担体上に臭化アセチル基又は4,6−ジクロ
ロ−s−トリアジニル基を導入し、リガンドとなる化合
物のアミノ基と反応させる方法;(6)担体架橋法とし
て知られる方法で、担体上のアミノ基とリガンドとなる
化合物のアミノ基とをグルタルアルデヒドで架橋、還元
する方法;等がある(田中渥夫、川本卓男、「現代化
学」、24〜30頁、1992年7月)。
【0004】しかし、これらの方法は、(a)リガンド
となる化合物がSH基を含んでいる場合、固定化の効率
が低下する;及び(b)リガンドとなる化合物が特にS
H基を含むペプチドやタンパク質である場合、これらが
有する本来の活性(酵素活性、結合活性等)が損なわれ
ることがある;という欠点を有している。本発明者ら
は、リガンドとなる化合物としてペプチドやタンパク質
を溶媒不溶性担体に固定化する過程において、化合物が
SH基を含んでいる場合、上述した(a)や(b)のよ
うな現象が起こることを見出した。更に、ペプチドやタ
ンパク質以外の化合物でもSH基が存在すれば同様の現
象が観察された。不活性担体にリガンドとなる化合物を
固定化する場合においてこのような現象が生じること
は、従来、文献に記載がない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みて、SH基含有化合物を溶媒不溶性担体に固定化す
る反応において、固定化効率を高め、かつ、SH基含有
化合物が本来有する特性の低下を抑制することが可能な
固定化方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するため、種々の反応条件を検討して固定化効率
を高め、かつ、SH基含有化合物の持つ特性低下を抑制
することが可能な固定化方法を鋭意研究してきた。その
結果、本発明者らは、上述した(a)及び(b)の現象
にSH基が重要な因子として関わっていることを見出し
た。また、これらの現象は高pH(>7)の水溶液中で
の反応において起こりやすいことなどから、固定化反応
条件下でSH基が酸化を受けるなどしてS−S結合が形
成されることによるものと推定した。
【0007】S−S結合はリガンドとなる化合物の分子
内で形成される場合もあれば、分子間で形成される場合
も考えられる。リガンドとなる化合物の固定化に利用さ
れるべき反応点(官能基)がSH基の場合はS−S結合
が形成すると反応点が不活性化することになり、また、
反応点がSH基以外の場合はS−S結合の形成によりそ
の反応点が分子内部に隠れることが考えられる。この結
果、固定化の効率の低下が生じるものと推定される。ま
た、S−S結合の形成によって、SH基含有化合物が本
来有する特性の低下をきたすことも予想される。
【0008】上記経験と推定からSH基がS−S結合を
形成しないようにすることに着目し検討を重ねることに
よって、溶媒不溶性担体とSH基含有化合物を抗酸化剤
の存在下に反応させると上記課題を同時に解決できるこ
とを見い出し、本発明を完成させるに至った。すなわ
ち、本発明は、溶媒不溶性担体とSH基含有化合物を抗
酸化剤の存在下に反応させる、上記化合物の固定化方法
である。以下に、本発明を詳述する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において溶媒不溶性担体と
は、用いられる溶媒に溶解しない担体を意味する。本発
明の好適な実施態様においては、溶媒不溶性担体は、溶
媒として水を用いる場合の溶媒不溶性担体、すなわち水
不溶性担体である。上記水不溶性担体としては特に限定
されず、例えば、ガラスビーズ、シリカゲル等の無機担
体;架橋ポリビニルアルコール、架橋ポリアクリレー
ト、架橋ポリアクリルアミド、架橋ポリスチレン等の合
成高分子や、結晶性セルロース、架橋セルロース、架橋
アガロース、架橋デキストラン等の多糖類からなる有機
担体;さらにはこれらの組み合わせによって得られる有
機−有機、有機−無機等の複合担体等を挙げることがで
きる。
【0010】また、SH基含有化合物を溶媒不溶性担体
に固定化したものをクロマトグラフィーや吸着体等に用
いる場合には、溶媒不溶性担体は、親水性担体であるこ
とが好ましい。非特異吸着が比較的少なく、リガンド
(固定化されたSH基含有化合物)による吸着選択性が
良好なためである。ここでいう親水性担体とは、担体を
構成する化合物を平板状にしたときの水との接触角が6
0度以下になる担体を指す。
【0011】上記親水性担体としては特に限定されず、
例えば、セルロース、酢酸セルロース、キトサン、キチ
ン、アガロース、デキストラン等の多糖類又はその誘導
体;ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重
合体けん化物、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリアク
リル酸グラフト化ポリエチレン、ポリアクリルアミドグ
ラフト化ポリエチレン、ガラス等からなる担体を挙げる
ことができる。
【0012】これら親水性担体の中でも、水酸基を有す
る担体は吸着性能及び選択性の点で優れている。特に、
多孔質セルロース系ゲルは下記の優れた点を有するた
め、SH基含有化合物が固定化された担体を吸着体に用
いる場合に最も適した担体の1つである。すなわち、 (1)機械的強度が比較的高く強靭であるため、撹拌等
の操作により破壊されたり微粉を生じたりすることが少
なく、カラムに充填した場合、液体を高流速で流しても
圧密化や目詰まりを生じないので高流速で流すことが可
能となり、またその細孔構造が高圧蒸気滅菌等によって
変化を受けにくい。 (2)ゲルがセルロースで構成されているため親水性で
あり、リガンドの結合に利用し得る水酸基が多数存在
し、非特異吸着も少ない。 (3)空孔容積を大きくしても比較的強度が高いため軟
質ゲルに劣らない吸着容量が得られる。ここでいうセル
ロース系ゲルとは、セルロース、酢酸セルロース等の、
主鎖がセルロースで構成されているセルロース誘導体を
意味する。但し、本発明においてはこれらのみに限定さ
れるものではない。
【0013】本発明においてSH基含有化合物とは、溶
媒不溶性担体に固定化しようとする化合物であって、そ
の分子中に−SH(スルフヒドリル基)を有しているも
のを意味する。この化合物におけるSH基は、溶解する
溶液条件においては−S- Na + 、−S-+ のように
イオン化することもあるし、反応時に−SNa、−SK
のような塩の状態で添加することも可能であるが、本発
明においては本質的に同一であるのでこれらを含めてS
H基と表現している。
【0014】上記SH基含有化合物としては特に限定さ
れず、例えば、システイン(Cys)、システインを構
成アミノ酸として含むペプチド又はタンパク質、及び、
チオール化合物(例えば、エタンチオール、アミノエタ
ンチオール、ベンジルチオール、チオフェノール及びこ
れらを側鎖又は末端に有する化合物を含む、SH基を主
鎖又は側鎖に持つ高、中又は低分子化合物等)等を挙げ
ることができる。上記SH基含有化合物は、アミノ酸、
ペプチド及びタンパク質からなる群より選択される少な
くとも1種であることが好ましい。
【0015】上記SH基含有化合物の分子量について
は、種々検討を重ねたところ、分子量が大きくなると本
発明の効果が低くなることが明らかになった。すなわ
ち、分子量が3万以下のSH基含有化合物については抗
酸化剤を加えた場合とそうでない場合で本発明の効果に
大きな差が見られた。一方、15万程度の高分子である
タンパク質では本発明の効果の差がより小さいものとな
った。従って、SH基含有化合物の分子量は、3万以下
であることが好ましい。
【0016】本発明において抗酸化剤とは、反応系中に
存在する化合物が酸化されるのを防止又は抑制する作用
を持つ物質を意味するものであり、例えば、酸化を抑制
するか又は自己が酸化されることにより系内の化合物の
酸化を抑制する化合物、溶存酸素を系から追放する作用
を有する物質等がこれに該当する。もちろん、反応溶媒
等の脱気、冷却等により溶存酸素を実質的に低減させる
ことにより類似の効果を得る手段もあるが、操作性や普
遍性を考慮すると、抗酸化剤の添加がより効果的かつ安
定性の高い結果をもたらす。
【0017】上記抗酸化剤には多種多様な化合物が含ま
れており、その中にはSH基を有する化合物も含まれて
いる。メルカプトエタノールはその代表例であるが、溶
媒不溶性担体がグリシジル基(エポキシ基)を有する時
のように求核反応を受けて固定化反応が進行する場合に
は、抗酸化剤であるメルカプトエタノール自身が反応し
て固定化されることがある。このような場合を考慮する
と、求核反応性を持つ抗酸化剤は汎用性の面で制限を受
ける。もちろん反応によっては充分有用であるが、この
ような危惧なく使用可能である汎用性の高い抗酸化剤が
好ましい。
【0018】本発明においては、上記抗酸化剤は、ピロ
亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸水素ナトリウム、ハイドロサルファイトナ
トリウム及びL−アスコルビン酸からなる群より選択さ
れる少なくとも1種であることが好ましい。これらの抗
酸化剤は、大半のSH基含有化合物の溶媒不溶性担体へ
の固定化反応に利用可能である点で優れている。
【0019】本発明においては、SH基含有化合物に対
する抗酸化剤のモル濃度の比が1000:1以上1:1
000以下であることが望ましい。これを満たさない場
合には、抗酸化剤の濃度が1μmol/L以上1mol
/L以下であることが望ましい。より好ましくは両条件
を同時に満たすことである。このような場合、抗酸化剤
は抗酸化作用を充分に発揮して、SH基含有化合物の固
定化率と、固定化後の活性保持率が高くなり有効であ
る。なお、上記のモル濃度は反応系中におけるモル濃度
である。
【0020】本発明の固定化方法において溶媒不溶性担
体とSH基含有化合物を反応させる場合、溶媒不溶性担
体を何らかの方法で活性化しておく方が効率的な固定化
を行うことができる。本発明の好適な実施態様において
は、溶媒不溶性担体は、グリシジル基(エポキシ基)、
イミドカルボナート基、トシル基、トレシル基、カルボ
キシル基、アミノ基、アジド基及び水酸基からなる群よ
り選択された少なくとも1種の官能基により活性化され
ているものである。このような溶媒不溶性担体とSH基
含有化合物を抗酸化剤の存在下に反応させると、SH基
含有化合物の固定化率と、固定化後の活性保持率が高く
有効である。
【0021】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるもの
ではない。
【0022】実施例1 Sephacryl S100
0へのアミノエタンチオールの固定化(Sephacr
yl−AET−a) (1) Sephacryl S1000のエポキシ活
性化 Sephacryl S1000(アマシャムファルマ
シアバイオテク社製)83mlに水を加え全量を186
mlとしたのち、2M水酸化ナトリウム水溶液113m
lを加え40℃とした。これにエピクロロヒドリン(和
光純薬工業社製)38mlを加え、40℃で攪拌下2時
間反応させた。反応終了後、グラスフィルター上で充分
に水洗し、エポキシ活性化Sephacryl S10
00を得た。
【0023】(2) アミノエタンチオールの固定化及
び固定化量の定量 2−アミノエタンチオール塩酸塩(和光純薬工業社製)
1.20mgと亜硫酸ナトリウム(和光純薬工業社製)
150mgを0.05Mホウ酸緩衝液(pH10.0)
15mlに溶解し、0.01N水酸化ナトリウム水溶液
を加えてpH10に再調整し、全量を25mlとした。
上記エポキシ活性化SephacrylS1000の5
mlにアミノエタンチオール溶液(全量)を加えて37
℃で18時間振盪した後(アミノエタンチオール:亜硫
酸ナトリウム=1:76、亜硫酸ナトリウム=47.6
mmol/L)、グラスフィルター上で充分量の生理食
塩水を用いて洗浄し、Sephacryl−AET−a
(0.20mg/ml−gel)を得た。固定化された
アミノエタンチオールの量は、反応前後の上清をTNB
S(トリニトロベンゼンスルホン酸)発色法によるアミ
ノ基定量法により測定して算出した。
【0024】実施例2 トレシルトヨパールへのシステ
インの固定化(Toyopearl−Cys−a)及び
固定化量の定量 L−システイン塩酸塩一水和物(和光純薬工業社製)
0.50mgとピロ亜硫酸ナトリウム(和光純薬工業社
製)1.0mgをカップリングバッファー(pH8.
2、0.5M塩化ナトリウム−0.1M炭酸緩衝液)4
mlに溶解し、AF−トレシルトヨパール650を乾燥
状態で800mg添加して室温で終夜反応させた。0.
5M塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、ブロックバッフ
ァー(pH8.0、0.5M塩化ナトリウム−0.1M
トリス−塩酸緩衝液)を添加し室温で2時間反応させた
(システイン:ピロ亜硫酸ナトリウム=1:1.89、
ピロ亜硫酸ナトリウム=1.3mmol/L)。さらに
0.5M塩化ナトリウム水溶液にて洗浄し、Toyop
earl−Cys−a(0.11mg/ml−gel)
を得た。固定化されたシステインの量は実施例1と同様
にアミノ基の定量により測定して算出した。
【0025】実施例3 ハイドロサルファイトナトリウ
ムを用いた多孔質担体(Kac)へのIgG結合性ペプ
チド(MP47C)の固定化(Kac−MP47C−
a)及びIgG結合能の評価 (1) MP47Cペプチドの生産 配列表の配列番号1に示すMP47Cペプチドを得るた
めに、MP47CペプチドをコードするDNAをpUC
NTベクター(特開平4−212692号公報)に5′
側をNde I、3′側をHind IIIのそれぞれ
制限酵素サイトを利用して連結できるよう、配列表の配
列番号2で示すように設計して合成した。
【0026】上記配列を有するDNAを、制限酵素Nd
e I及びHind III(宝酒造社製)消化によっ
て開裂したpUCNTベクターと、宝酒造社製DNA
Ligation Kit Ver.2を用いて手順書
に従って連結し、pUCNTMP47Cベクター(図
1)を作製した。公知の方法で、このpUCNT MP
47CベクターDNAを大腸菌HB101株(フナコシ
販)に導入し、抗生物質アンピシリンに対する抵抗性を
指標として形質転換体を選択した。
【0027】また、この形質転換体から常法にてプラス
ミドDNAを抽出し、遺伝子配列を解析することによっ
てpUCNT MP47Cベクターが設計通りのDNA
配列を有していることを確認した。次に、この形質転換
体を6LのL−ブロス(5g/L NaCl、10g/
Lバクトトリプシン、5g/Lイーストエキストラク
ト)中で37℃にて20時間振盪培養し、菌体を遠心分
離(日立RPR9−2ローターを用い4℃で6000r
pm、20分間)にて回収した。ここで得られた沈殿を
300mlのTE緩衝液(20mM Tris−HC
l、1mM EDTA:pH7.5)に懸濁した上で、
超音波破砕処理(BRANSON250を用い氷中にて
6分間3回)を施し、遠心分離(日立RPR16ロータ
ーを用い4℃で15000rpm、20分間)にて上清
を回収した。ここで得られた上清を70℃、10分間の
熱処理を行った後、さらに遠心分離(日立RPR16ロ
ーターを用い4℃で15000rpm、20分間)にて
その上清300mlを回収した。本上清から高速液体ク
ロマトグラフィー(カラム:Waters μ BON
DASPHERE 5 μ C18 300A、19.
0x150mm)を用いて40mlのアセトニトリル溶
液を流速5ml/分にて流してカラムを活性化した後、
300mlのサンプルを同流速にて流し、0.1%TF
A+64%アセトニトリル溶液200mlにてカラムを
洗浄、続いて0.1%TFA+40%アセトニトリル溶
液200mlにて目的のMP47Cペプチドを溶出、分
取した。これをエバポレーターにて100mlに濃縮し
た上で凍結乾燥し、高純度精製標品として1.3gを取
得した。
【0028】(2) セルロースゲルのエポキシ活性化 セルロース系多孔質硬質ゲルであって球状タンパク質の
排除限界分子量500万以上である当社試作品Kac
90mlに水を加え全量を180mlとしたのち、2M
水酸化ナトリウム60mlを加え40℃とした。これに
エピクロルヒドリン21mlを加え、40℃で撹拌下1
時間反応させた。反応終了後、充分に水洗し、エポキシ
活性化セルロースゲルを得た。
【0029】(3) MP47Cペプチドの固定化及び
固定化量の定量 MP47Cペプチド10mgとハイドロサルファイトナ
トリウム(和光純薬工業社製)50μgを0.05Mホ
ウ酸緩衝液(pH10.0)0.5mlに溶解し、0.
01N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH10に再調
整、全量を1.0mlとした。上記エポキシ活性化セル
ロースゲル1mlにMP47C溶液(全量)を加えて3
7℃で16時間振盪した後(MP47Cペプチド:ハイ
ドロサルファイトナトリウム=1:372、ハイドロサ
ルファイトナトリウム=0.58mmol/L)、充分
量のPBS(150mM塩化ナトリウムを含む10mM
リン酸緩衝液)で洗浄し、Kac−MP47C−a(8
mg/ml−gel)を得た。固定化されたMP47C
ペプチドの量は、反応前後の反応溶液のHPLC分析で
その面積比から算出した。カラムは、μ−bondas
phere C18(日本ウォーターズ社製)3.9m
mIDx150mmHを用い、移動相は、(A):0.
1%TFA水溶液、及び、(B):80%アセトニトリ
ル/0.1%TFA水溶液を用いて、初期(A):
(B)=95:5で開始し、(B)を毎分3%のグラジ
エントで増加させ、1ml/分の流速で流した。
【0030】(4) Kac−MP47C−aのIgG
結合能の評価 Kac−MP47C−a又はリガンド未固定の担体(K
ac)1mlをバイアル中に採取し、健常人血清6ml
を加え、37℃で2時間振盪した。その後この懸濁液を
5000rpmで1分間遠心分離し、上清中のIgG濃
度を免疫比濁法(Turbidimetric Imm
uno Assay)によりシオノギバイオラボラトリ
ーズで測定し、IgG吸着率を次式に従って算出した。 吸着率(%)={(Ir−It)/Ir}x100 Ir: Kac担体上清のIgG濃度 It: Kac−MP47C−a吸着体上清のIgG濃
度 その結果、Kac−MP47C−aのIgG吸着率は6
1%であった。
【0031】実施例4 Tresyl活性化Sepha
rose4Bへの抗IgG抗体の一部分(Fab)の固
定化(Sepharose4B−Fab−a) (1) Tresyl活性化Sepharose4Bへ
の抗IgG抗体の一部分(Fab)の固定化及び固定化
量の定量 Tresyl活性化Sepharose4B(アマシャ
ムファルマシアバイオテク社製)4gを1mM HCl
水溶液少量で15分間膨潤させ、1mM HCl水溶液
で洗浄し、更にカップリングバッファー(pH8.0、
0.5M塩化ナトリウム−0.1M NaHCO3 )で
洗浄した。カップリングバッファー2mlに抗ヒトIg
G(Fab)抗体(バインディングサイト社製)をパパ
イン消化(PIECE社、ImmunoPure Fa
b Preparation Kit)したFab 2
mgと亜硫酸水素ナトリウム4.2μgを溶解し、上記
洗浄ゲル0.4mlを添加して25℃で4時間反応させ
た。カップリングバッファーで洗浄後、ブロックバッフ
ァー(pH9、1Mエタノールアミン−0.5M塩化ナ
トリウム−0.1M NaHCO3 )を添加し室温で2
時間反応した(Fab:亜硫酸水素ナトリウム=1:
1、亜硫酸水素ナトリウム=20μmol/L)。2種
の後処理バッファー(pH4.0、0.5M塩化ナトリ
ウム−0.1M酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液;pH8.
0、0.5M塩化ナトリウム−0.1M−トリス−塩酸
緩衝液)で交互に3回づつ洗浄し、Sepharose
4B−Fab−a(4.0mg/ml−gel)を得
た。固定化量はMicro BCAProtein A
ssay Reagent Kit(PIERCE社
製)を用いて、反応前後の上清AntiIgGFab濃
度を測定して算出した。
【0032】(2) Sepharose4B−Fab
−aのIgG結合能の評価 Sepharose4B−Fab−a又はリガンド未固
定の担体(Sepharose4B)0.2mlをバイ
アル中に採取し、健常人血清0.6mlを加え、37℃
で2時間振盪した。その後この懸濁液を5000rpm
で1分間遠心分離し、上清中のIgG濃度を免疫比濁法
(Turbidimetric Immuno Ass
ay)によりシオノギバイオラボラトリーズで測定し、
IgG吸着率を次式に従って算出した。 吸着率(%)={(Ir−It)/Ir}x100 Ir: Sepharose4B担体上清のIgG濃度 It: Sepharose4B−Fab−a吸着体上
清のIgG濃度 その結果、Sepharose4B−Fab−aのIg
G吸着率は82%であった。
【0033】比較例1 Sephacryl S100
0へのアミノエタンチオールの固定化及び固定化量の定
量(Sephacryl S1000−AET−b) 亜硫酸ナトリウムを用いないこと以外は実施例1と全く
同様にSephacryl S1000へのアミノエタ
ンチオールの固定化を行い、SephacrylS10
00−AET−b(0.13mg/ml−gel)を得
た。
【0034】比較例2 トレシルトヨパールへのシステ
インの固定化及び固定化量の定量(Toyopearl
−Cys−b) ピロ亜硫酸ナトリウムを用いないこと以外は実施例2と
全く同様にトレシルトヨパールへのシステインの固定化
を行い、Toyopearl−Cys−b(0.07m
g/ml−gel)を得た。
【0035】比較例3−1 多孔質担体(Kac)への
IgG結合性ペプチド(MP47C)の固定化(Kac
−MP47C−b) (1) MP47Cの固定化及び固定化量の定量 ハイドロサルファイトナトリウムを用いないこと以外は
実施例3と全く同様にしてKacへのMP47Cの固定
化を行い、Kac−MP47C−b(5mg/ml)を
得た。 (2) Kac−MP47C−bのIgG結合能の評価 Kac−MP47C−aをKac−MP47C−bに変
えた以外は実施例3の「Kac−MP47C−aのIg
G結合能の評価」と全く同様にしてIgG結合能の評価
を行った結果、Kac−MP47C−cのIgG吸着率
は38%であった。
【0036】比較例3−2 多孔質担体(Kac)への
IgG結合性ペプチド(MP47C)の固定化(Kac
−MP47C−c)及びIgG結合能の評価 (1) MP47Cの固定化及び固定化量の定量 MP47Cの量を20mgに変更したこと以外は比較例
3−1と全く同様にしてKacへのMP47Cの固定化
を行い、Kac−MP47C−c(8mg/ml)を得
た。 (2) Kac−MP47C−cのIgG結合能の評価 Kac−MP47C−aをKac−MP47C−cに変
えた以外は実施例3の「Kac−MP47C−aのIg
G結合能の評価」と全く同様にしてIgG結合能の評価
を行った結果、Kac−MP47C−cのIgG吸着率
は47%であった。
【0037】比較例4−1 Tresyl活性化Sep
harose4Bへの抗IgG抗体の一部分(Fab)
の固定化(Sepharose4B−Fab−b) (1) Tresyl活性化Sepharose4Bへ
のFabの固定化及び固定化量の定量 亜硫酸水素ナトリウムを用いないことを以外は実施例4
と全く同様にしてSepharose4Bへの抗IgG
抗体の一部分(Fab)の固定化を行い、Sephar
ose4B−Fab−b(2.5mg/ml−gel)
を得た。 (2) Sepharose4B−Fab−bのIgG
結合能の評価 Sepharose4B−Fab−aをSepharo
se4B−Fab−bに変えた以外は実施例4の「Se
pharose4B−Fab−aのIgG結合能の評
価」と全く同様にしてIgG結合能の評価を行った結
果、Sepharose4B−Fab−bのIgG吸着
率は65%であった。
【0038】比較例4−2 Tresyl活性化Sep
harose4Bへの抗IgG抗体の一部分(Fab)
の固定化(Sepharose4B−Fab−c) (1) Tresyl活性化Sepharose4Bへ
のFabの固定化及び固定化量の定量 Fabを3mgに変更したこと以外は比較例4−1と全
く同様にしてSepharose4Bへの抗IgG抗体
の一部分(Fab)の固定化を行い、Sepharos
e4B−Fab−c(4.0 mg/ml−gel)を
得た。 (2) Sepharose4B−Fab−cのIgG
結合能の評価 Sepharose4B−Fab−aをSepharo
se4B−Fab−cに変えた以外は実施例4の「Se
pharose4B−Fab−aのIgG結合能の評
価」と全く同様にしてIgG結合能の評価を行った結
果、Sepharose4B−Fab−cのIgG吸着
率は72%であった。上記実施例と比較例におけるSH
含有化合物の固定化量及び活性を表1にまとめた。
【0039】
【表1】
【0040】表1から明らかなように、本発明の固定化
方法を用いた実施例では、SH基含有化合物を高収率で
溶媒不溶性担体に固定化することができ、また、そのS
H基含有化合物が本来有している活性を高く保持するこ
とが可能であった。
【0041】
【発明の効果】本発明は、上述した構成よりなるので、
高い収率でSH基含有化合物を溶媒不溶性担体に固定化
し、かつ、固定化されたSH基含有化合物が本来有する
活性を高く保持することが可能な新規の固定化方法を提
供する。
【0042】
【配列表】 <110> 鐘淵化学工業株式会社、KANEKA CORPORATION <120> 化合物の固定化方法 <130> TKS-3721 <160> 2 <210> 1 <211> 58 <212> PRT <213> Artificial Sequence <220> <223> 配列表フリーテキスト MP47C ペプチド <400> 1 Met Thr Thr Tyr Lys Leu Val Ile Asn Gly Lys Thr Leu Lys Gly Glu 1 5 10 15 Thr Thr Thr Lys Ala Val Asp Ala Glu Thr Ala Glu Lys Ala Phe Lys 20 25 30 Gln Tyr Ala Asn Asp Asn Gly Val Asp Gly Val Trp Thr Tyr Asp Pro 35 40 45 Ala Thr Lys Thr Phe Thr Val Thr Glu Cys 50 55 <210> 2 <211> 184 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> 配列表フリーテキスト MP47C ペプチドをコードするDNA <400> 2 cat atg acc acc tat aaa ctg gtt atc aac ggt aaa acc ctg aaa ggt Met Thr Thr Tyr Lys Leu Val Ile Asn Gly Lys Thr Leu Lys Gly 1 5 10 15 gaa acc acc acc aag gct gtt gac gct gaa acc gct gaa aaa gca ttt Glu Thr Thr Thr Lys Ala Val Asp Ala Glu Thr Ala Glu Lys Ala Phe 20 25 30 aaa cag tat gct aac gac aac ggt gtc gac ggt gtt tgg acc tat gac Lys Gln Tyr Ala Asn Asp Asn Gly Val Asp Gly Val Trp Thr Tyr Asp 35 40 45 ccc gct acc aaa acc ttt acc gtt acc gaa tgc taagctt Pro Ala Thr Lys Thr Phe Thr Val Thr Glu Cys 50 55
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】pUCNT MP47Cベクターを示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 17/00 C07K 17/00 G01N 30/48 G01N 30/48 D R 30/88 30/88 C // B01J 20/24 B01J 20/24 C Fターム(参考) 4D017 CA14 CB01 DA03 EA01 4G066 AA47D AB06D AB07D AC22C AC26C AC27C AD02B AD07C AD15C AE05C AE19C CA20 CA54 DA10 EA02 FA37 4H006 AA02 AA03 AB81 AC63 AD33 AD40 BA61 BE03 4H045 AA10 AA20 BA60 BA61 CA40 DA75 EA60 FA81

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶媒不溶性担体とSH基含有化合物を抗
    酸化剤の存在下に反応させることを特徴とする前記化合
    物の固定化方法。
  2. 【請求項2】 溶媒不溶性担体は、水不溶性担体である
    請求項1記載の固定化方法。
  3. 【請求項3】 SH基含有化合物の分子量は、3万以下
    である請求項1記載の固定化方法。
  4. 【請求項4】 SH基含有化合物は、アミノ酸、ペプチ
    ド及びタンパク質からなる群より選択される少なくとも
    1種である請求項1記載の固定化方法。
  5. 【請求項5】 抗酸化剤は、ピロ亜硫酸ナトリウム、二
    亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナト
    リウム、ハイドロサルファイトナトリウム及びL−アス
    コルビン酸からなる群より選択される少なくとも1種で
    ある請求項1記載の固定化方法。
  6. 【請求項6】 SH基含有化合物に対する抗酸化剤のモ
    ル濃度の比が1000:1以上1:1000以下である
    請求項1記載の固定化方法。
  7. 【請求項7】 抗酸化剤のモル濃度が1μmol/L以
    上1mol/L以下である請求項1記載の固定化方法。
  8. 【請求項8】 溶媒不溶性担体は、グリシジル基、イミ
    ドカルボナート基、トシル基、トレシル基、カルボキシ
    ル基、アミノ基、アジド基及び水酸基からなる群より選
    択される少なくとも1種の官能基により活性化されてい
    るものである請求項1記載の固定化方法。
JP10330578A 1998-11-20 1998-11-20 化合物の固定化方法 Pending JP2000154200A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330578A JP2000154200A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 化合物の固定化方法
DE69917574T DE69917574T2 (de) 1998-11-20 1999-11-19 Methode zur Immobilisierung von Verbindungen
EP99402873A EP1013669B1 (en) 1998-11-20 1999-11-19 Method for immobilization of compounds
US09/444,305 US6252054B1 (en) 1998-11-20 1999-11-22 Immobilization of SH group-containing compounds in the presence of a sulfite-containing antioxidant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330578A JP2000154200A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 化合物の固定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000154200A true JP2000154200A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18234229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330578A Pending JP2000154200A (ja) 1998-11-20 1998-11-20 化合物の固定化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6252054B1 (ja)
EP (1) EP1013669B1 (ja)
JP (1) JP2000154200A (ja)
DE (1) DE69917574T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513771A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ クロマトグラフィーマトリックスの製造方法
JP2014136688A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Japan Health Sciences Foundation 抗TNFα抗体親和性ペプチド、ペプチドカラム、及び抗TNFα抗体親和性ペプチドのスクリーニング方法
WO2020195514A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社カネカ チオール基含有化合物の担持方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882054B2 (ja) 2000-09-13 2012-02-22 独立行政法人科学技術振興機構 腹膜透析液およびその調製法
JP4685294B2 (ja) * 2001-09-18 2011-05-18 株式会社カネカ 新規ペプチド、生産方法、新規吸着体、吸着器および吸着方法
CN103447009B (zh) * 2013-09-26 2015-08-19 济南大学 一种半胱氨酸改性丝瓜络吸附剂的制备及应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2619451A1 (de) * 1976-05-03 1977-11-24 Bayer Ag Verfahren zur bindung von hoch- und niedermolekularen liganden an polymere traeger
CA1093991A (en) * 1977-02-17 1981-01-20 Hideo Hirohara Enzyme immobilization with pullulan gel
US5108916A (en) * 1989-06-05 1992-04-28 Rhone-Poulenc Rorer, S.A. Process for stereoselectively hydrolyzing, transesterifying or esterifying with immobilized isozyme of lipase from candida rugosa
US5824522A (en) * 1990-12-07 1998-10-20 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Recombinant decarbamylases for producing D-α-amino acids
DK100592D0 (da) * 1992-08-10 1992-08-10 Mouritsen & Elsner Aps Metode til kemisk kobling paa faste faser
US5298406A (en) * 1992-09-14 1994-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Formulation for stabilizing enzymatic activity and immunoreactivity of creatine kinase and creatine kinase isoenzymes
JP3613585B2 (ja) * 1995-03-01 2005-01-26 株式会社カネカ リガンドまたはリガンドが結合している化合物の固定化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513771A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ クロマトグラフィーマトリックスの製造方法
JP2014136688A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Japan Health Sciences Foundation 抗TNFα抗体親和性ペプチド、ペプチドカラム、及び抗TNFα抗体親和性ペプチドのスクリーニング方法
WO2020195514A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社カネカ チオール基含有化合物の担持方法
JPWO2020195514A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01
JP7441209B2 (ja) 2019-03-26 2024-02-29 株式会社カネカ チオール基含有化合物の担持方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6252054B1 (en) 2001-06-26
DE69917574D1 (de) 2004-07-01
EP1013669A3 (en) 2002-11-06
EP1013669B1 (en) 2004-05-26
DE69917574T2 (de) 2005-06-09
EP1013669A2 (en) 2000-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hearn [7] 1, 1′-Carbonyldiimidazole-mediated immobilization of enzymes and affinity ligands
US5576220A (en) Thin film HPMP matrix systems and methods for constructing and displaying ligands
JP2649424B2 (ja) ペプチド及び蛋白質の配列決定用修飾ガラス支持体
US5962641A (en) Method for purification of recombinant proteins
CZ252095A3 (en) Method of attaching a ligand to a porous carrier
US6087452A (en) Metal-chelating surfacant
US7153945B2 (en) Peptide, novel adsorbent, adsorption unit and adsorption method
CA2058019C (en) Use of pairs of peptides with extremely high specific affinity for one another in the area of in vitro diagnosis
JP2001506670A (ja) 部位保護されたタンパク質修飾
US10450344B2 (en) Antibody-binding polypeptide, antibody-binding fusion polypeptide, and adsorption material
KR102243870B1 (ko) 환상 펩타이드, 어피니티 크로마토그래피 담체, 표지화 항체, 항체 약물 복합체 및 의약 제제
JP2000154200A (ja) 化合物の固定化方法
JP2960257B2 (ja) ビオチン導入試薬およびそれを用いる合成ペプチド精製法
JPH09506067A (ja) 多孔質支持体(p.e.アズラクトン)の内部にリガンドをカップリングする方法及びその使用法
JP3613585B2 (ja) リガンドまたはリガンドが結合している化合物の固定化方法
CA1332598C (en) Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
EP0991944B1 (en) Methods for covalent immobilisation of biomolecules to a carrier by means of a his-tag
US10844112B2 (en) Method for purifying antibody or antibody fragment containing κ-chain variable region
Cuatrecasas Functional purification of proteins and peptides by affinity chromatography
JPH05261281A (ja) 生理活性物質固定化担体とその製法
JP3391831B2 (ja) 環状ペプチド
JPS599153B2 (ja) 生物学的活性化合物の製造方法
KR950004134B1 (ko) 어피니티 크로마토그라피용 폴리에틸렌이민 매트릭스
Needleman et al. Coupling methods and strategies in solid-phase sequencing
JPH05345022A (ja) 生理活性物質固定化担体とその製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061204

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070105