JP2000154071A - 炭素質多孔体の製造法 - Google Patents

炭素質多孔体の製造法

Info

Publication number
JP2000154071A
JP2000154071A JP10323207A JP32320798A JP2000154071A JP 2000154071 A JP2000154071 A JP 2000154071A JP 10323207 A JP10323207 A JP 10323207A JP 32320798 A JP32320798 A JP 32320798A JP 2000154071 A JP2000154071 A JP 2000154071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
carbonaceous
carbon
mixture
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10323207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195136B2 (ja
Inventor
Yusuke Moriyoshi
佑介 守吉
Hideki Kadoma
英毅 門間
Shoichi Okochi
正一 大河内
Teruo Urano
輝男 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murakashi Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Murakashi Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murakashi Lime Industry Co Ltd filed Critical Murakashi Lime Industry Co Ltd
Priority to JP32320798A priority Critical patent/JP4195136B2/ja
Publication of JP2000154071A publication Critical patent/JP2000154071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195136B2 publication Critical patent/JP4195136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0038Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by superficial sintering or bonding of particulate matter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素の微粒子を低温で十分な強度にまで固化
させることができ、比表面積が大きく吸着性能が優れた
炭素系多孔体を製造する。 【解決手段】 平均粒径1μ以下の炭素質微粒子1重量
部に対し、二糖類及び単糖類の中から選ばれる少なくと
も1種の糖類を0.2〜2重量部の比率で混合し、この
混合物を成形した後、加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有害物質その他の
物質の吸着材、ろ過材、イオン交換材、種々の触媒など
として利用される炭素質多孔体の製造法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】最近、飲料水中の塩素化合物、煤煙中の
PCB、ダイオキシンに代表されるような塩素含有化合
物の毒性や発ガン性が大きな社会問題になりつつある。
これらの化合物は、熱分解、酸化などの反応で塩素や塩
化水素に変換され、吸着材で除去される。吸着材として
は炭素質多孔質材料が最も有効と考えられている。この
目的の吸着材の具備すべき要件は、それが大きな比表面
積(単位g当たりの表面積)を持つことである。
【0003】従って、炭素材料であっても、いわゆる炭
や高温で処理した黒鉛のようなものでは、比表面積が小
さく、吸着材としての性能は非常に劣る。効率が良く実
用に供せられる炭素吸着材は、少なくとも50m/g
以上の比表面積を持つことが必要である。このために
は、粒径1μm以下、望ましくは数十ナノメーター程度
の炭素質微粒子の成形体をできるだけ低温、望ましくは
900℃以下の温度で固化することが必要である。高温
で処理すると、成形体の焼結がすすみ、炭素粒子間の細
孔が減少する。その結果、比表面積が低減し、吸着性能
は低下する。しかしながら、炭素の微粒子を低温で十分
な強度にまで固化させるのは極めて難しく、これまでに
所望の強度と吸着性能を有する炭素固化体の製造はなさ
れていない。環境保全の立場から、その製造技術の開発
が強く望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、炭素の微粒
子を低温で十分な強度にまで固化させることができる炭
素質多孔体の製造法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る炭素質多孔
体の製造法は、平均粒径1μ以下の炭素質微粒子1重量
部に対し、二糖類及び単糖類の中から選ばれる少なくと
も1種の糖類を0.2〜2重量部の比率で混合し、この
混合物を成形した後、加熱することを特徴とする。
【0006】本発明者らは、多年にわたり炭素質微粒子
の低温固化について研究を重ねてきた結果、庶糖、ブド
ウ糖、果糖などの糖類を加熱すると、バインダーとして
の性質を示す炭素質の物質が生成することを見い出し
た。これを炭素質微粒子の結合材に利用して低温固化す
ることに想到し、鋭意研究の末、本発明に至ったもので
ある。炭素質微粒子を低温固化させるにはバインダーが
不可欠である。この場合のバインダーは炭素質微粒子の
結合剤になるだけでなく、熱処理過程において炭素多孔
体を構成する炭素自身に変化するものでなければならな
い。そして、バインダー由来の炭素が炭素質微粒子を3
次元的なネットワークで結び付けるものでなければ、炭
素だけからなる低温固化体を製造することはできない。
丁度、小さな飴玉を同じ成分の水飴で固め、それを乾燥
固化したようなものをつくる必要がある。この水飴に相
当する物質が糖類である。糖類の分解生成物は、すこぶ
る良いバインダーとしての性質を示す。
【0007】本発明において炭素質微粒子とは、有機
物、例えば、石油、高分子化合物、樹脂、ピッチなどを
不活性雰囲気中で熱処理して炭素化したものや、炭素化
の中間生成物を粉砕して、通常粒径1μm以下、望まし
くは数十ナノメーター程度の微粒子にしたものを言う。
【0008】二糖類としてはサトウキビを原料とする甘
蔗糖、ビート大根を原料とするビート糖、トウモロコシ
を原料とする異性化糖などを出発原料とする蔗糖、単糖
類としてはブドウ糖や果糖が具体的に例示される。
【0009】炭素質微粒子と糖類の混合比率は、炭素質
微粒子1重量部に対し、糖類を0.2〜2重量部、好ま
しくは1〜2重量部とするのが良い。糖類の量が多いほ
ど固化が容易である。
【0010】本発明により炭素質多孔体を製造するに当
たっては、炭素質多孔体の使用目的に応じて、炭素質微
粒子の他にセラミックス微粒子、金属微粒子及び金属酸
化物微粒子の中の少なくとも一つを添加して、炭素質多
孔体の吸着特性に加え、炭素質多孔体だけでは持ち合わ
せない機能、即ちイオン交換性、触媒特性などを付与し
た多孔体の製造も可能であり、本発明の実施態様に含ま
れる。この場合、セラミックス微粒子、金属微粒子又は
金属酸化物微粒子の平均粒径は、炭素質微粒子の平均粒
径と同程度のものを用いることが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による炭素多孔体の製造例
を具体的に述べると、炭素質微粒子1重量部に対し、糖
類を0.2〜2重量部の比率で採り、少量の水、アルコ
ール類、エチレングリコール、グリセリンなどを加えて
乳鉢またはボールミルで十分混合した後、この混合物を
成形する。成形物の形状は、球状、ペレット状、柱状な
ど、使用目的に応じて任意でよい。大きさも任意でよ
い。その成形物を150℃以上、900℃以下、好まし
くは300℃〜500℃の温度で加熱する。加熱時間は
加熱温度により異なるが、300℃〜500℃の温度で
加熱した場合、通常2時間程度で固化する。加熱時間が
長すぎると比表面積が減少する傾向であるから、最適加
熱時間は実験的に定めればよい。
【0012】加熱雰囲気は還元性または不活性雰囲気が
好ましいが、蓋をした容器内で加熱する場合は酸化性雰
囲気であっても良い。この場合は、容器、例えばルツボ
に少量の炭素粉を入れ、そこに成形体を入れて蓋をし、
その炭素粉が先に燃焼することにより成形体が燃焼消失
しないように配慮する必要がある。このような方法で合
成した炭素多孔体の細孔は0.4nm(ナノメーター)
から数nmの範囲にある。成形体の形状に応じて、超微
細なサイズから巨視的サイズにまで制御することができ
る。また、得られる多孔体の比重は0.1程度の極めて
小さなものから理論密度に至るまで、多彩に変化させる
ことが可能である。
【0013】以下実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記の実施例に限定されるものではな
い。
【0014】
【実施例1】炭素質微粒子として平均粒径30nm、比
表面積115m/gのゴム用カーボンブラック10g
と蔗糖(グラニュール糖)10gをボールミルに入れ、
少量の水を添加して20分間混合した。得られた混合粉
を50kg/cmの成形圧で直径10mm、厚さ20
mmの円柱状に一軸成形した。この成形物を少量の炭素
粉と共に蓋付きのアルミナるっぼに入れ、30分で30
0℃まで加熱し300℃で2時間保持した。加熱処理は
全て空気中で行った。その後炉冷して取り出した。測定
の結果、得られた固化体の圧縮強度は620kg/cm
であった。またBET法による比表面積は130m
/gであった。
【0015】
【実施例2】実施例1で使用したのと同じ炭素質微粒子
5gとアパタイト微粒子5gの計10gと蔗糖(グラニ
ュール糖)10gをボールミルに入れ、少量の水を添加
して20分間混合した。得られた混合粉を50kg/c
の成形圧で直径10mm、厚さ20mmの円柱状に
一軸成形した。それを少量の炭素粉と共に蓋付きのアル
ミナるっぼに入れ、蓋をして電気炉に入れ、30分で4
00℃まで加熱し、400℃で2時間保持した。加熱処
理は全て空気中で行った。その後、炉冷して取り出し
た。測定した固化体の圧縮強度は610kg/cm
あった。また、BET法による比表面積は78m/g
であった。
【0016】
【実施例3】実施例1で使用したのと同じ炭素質微粒子
5gと酸化鉄粉5gの計10gとブドウ糖10gをボー
ルミルに入れ、少量の水を添加して20分間混合した。
得られた混合粉を50kg/cmの成形圧で直径10
mm、厚さ20mmの円柱状に一軸成形した。それを少
量の炭素粉と共にアルミナるつぼに入れ、電気炉中で窒
素雰囲気で熱処理した。加熱は30分で400℃まで上
げ、400℃で2時間保持した。その後、炉冷して取り
出した。測定した固化体の圧縮強度は590kg/cm
であった。また、BET法による比表面積は65m
/gであった。
【0017】
【実施例4】実施例1で使用したのと同じ炭素質微粒子
5gとゼオライト微粉末5gの計10gに果糖10g加
え、ボールミルに入れ、少量のグリセリンを添加して2
0分間混合した。得られた混合物を50kg/cm
成形圧で直径10mm、厚さ20mmの円柱状に一軸成
形した。それを少量の炭素粉と共にアルミナるっぼに入
れ、電気炉中窒素雰囲気で熱処理した。加熱は30分で
400℃まで上げ、40℃で2時間保持した。その後、
炉冷して取り出した。測定した固化体の圧縮強度は61
0kg/cmであった。また、BET法による比表面
積は65m/gであった。
【0018】
【発明の効果】炭素の微粒子を低温で十分な強度にまで
固化させることができ、比表面積が大きく吸着性能が優
れた炭素質多孔体を製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G019 GA04 4G032 AA12 GA03 GA06 GA12 4G066 AA04B AA10D AA50B AA61B AB06D AB26B AB26D BA09 BA20 BA26 BA35 FA03 FA18 FA22 FA25 FA37

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径1μ以下の炭素質微粒子1重量
    部に対し、二糖類及び単糖類の中から選ばれる少なくと
    も1種の糖類を0.2〜2重量部の比率で混合し、この
    混合物を成形した後、加熱することを特徴とする炭素質
    多孔体の製造法。
JP32320798A 1998-11-13 1998-11-13 炭素質多孔体の製造法 Expired - Lifetime JP4195136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32320798A JP4195136B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 炭素質多孔体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32320798A JP4195136B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 炭素質多孔体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154071A true JP2000154071A (ja) 2000-06-06
JP4195136B2 JP4195136B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18152248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32320798A Expired - Lifetime JP4195136B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 炭素質多孔体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195136B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093197A1 (fr) * 2002-04-28 2003-11-13 Masafumi Koide Ceramique poreuse et procede permettant de produire cette ceramique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003093197A1 (fr) * 2002-04-28 2003-11-13 Masafumi Koide Ceramique poreuse et procede permettant de produire cette ceramique
JPWO2003093197A1 (ja) * 2002-04-28 2005-09-08 小出 正文 多孔質セラミックス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4195136B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU655086B2 (en) Process for the preparation of metal carbides having a large specific surface from activated carbon foams
US7666380B2 (en) Imprinted mesoporous carbons and a method of manufacture thereof
JP4855251B2 (ja) 球状活性炭およびその製造方法
WO2010147087A1 (ja) 多孔質炭素及びその製造方法
JPS6044280B2 (ja) 炭化けい素ウイスカ−の製造方法
CS19591A2 (en) Method of solid porous products production on base of refractory carbides
JPH01126214A (ja) 球状活性炭の製造方法
EP1518825B1 (en) Process for producing spherical activated carbon
JP2944469B2 (ja) シリカ粒子の製造方法及びその粒子の使用
Acevedo et al. Preparation of MgO-templated carbons from waste polymeric fibres
KR20160040246A (ko) 적어도 하나의 첨가제를 갖는 탄소의 화학적 활성화
JP2010155761A (ja) 微細炭化珪素、微細窒化珪素、金属シリコン、塩化珪素の製造方法
Joshi et al. Sodium hydroxide activated nanoporous carbons based on Lapsi seed stone
JPH0251863B2 (ja)
WO2005073128A1 (en) High density carbon from coal
KR100797141B1 (ko) 구형 입상 활성탄의 제조방법
JP4195136B2 (ja) 炭素質多孔体の製造法
EP0003752B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Molekularsieb enthaltenden Granulaten guter mechanischer Festigkeit, die nach diesem Verfahren hergestellten Granulate und deren Verwendung
JP3960397B2 (ja) 電気二重層コンデンサー
JP4300045B2 (ja) 金属酸化物の微小球の製造方法
JPS6320762B2 (ja)
JPH02271919A (ja) 炭化チタン微粉末の製造方法
JP3197020B2 (ja) 分子ふるい炭素の製造方法
JPH0248484B2 (ja)
JPH11349318A (ja) 活性炭の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040414

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term