JP2000151452A - 携帯無線端末装置 - Google Patents

携帯無線端末装置

Info

Publication number
JP2000151452A
JP2000151452A JP10315561A JP31556198A JP2000151452A JP 2000151452 A JP2000151452 A JP 2000151452A JP 10315561 A JP10315561 A JP 10315561A JP 31556198 A JP31556198 A JP 31556198A JP 2000151452 A JP2000151452 A JP 2000151452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
built
antennas
user
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10315561A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Saito
広隆 斉藤
Katsunori Ikeda
克則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP10315561A priority Critical patent/JP2000151452A/ja
Publication of JP2000151452A publication Critical patent/JP2000151452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイバーシチ効果を十分に発揮させることが
できる携帯無線端末装置を提供する。 【解決手段】 外部アンテナ1と内蔵アンテナ2とを切
り替えて使用するダイバーシチ受信機能を有する携帯無
線端末装置において、外部アンテナ1と内蔵アンテナ2
のいずれのアンテナが使用されているかを表示する機能
を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダイバーシチ受
信方式を用いた携帯電話等の携帯無線端末装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話等の無線端末装置におい
ては、マルチパス等による送受信感度の劣化を改善する
ために二つ、或いはそれ以上のアンテナを用いたダイバ
ーシチ受信方式が用いられることが多い。
【0003】図7に携帯無線端末装置におけるアンテナ
配置例、図8にその筐体外観を示す。これらの図は、筐
体外部に装着される外部アンテナと、筐体内部に装着さ
れる内蔵アンテナの一例を示している。図7では外部ア
ンテナ1は筐体3の一測端部より筐体3の外部にホイッ
プ可能に設けられ、また、内臓アンテナ2は筐体3内に
設けられるほぼ長方形型プリント基板4の長さ方向略中
央部に設けられている。そして、この例では、これら二
つのアンテナによって受信ダイバーシチを行うようにし
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ダイバーシチ受信方式
に用いられるこれらアンテナは、自由空間中において、
最適な受信特性になるように設計されている場合が多
く、実際に通話している場合は、この端末を持つ手の影
響や、頭部が近接することにより、ダイバーシチ効果が
ほとんどなくなってしまうという問題点がある。これ
は、内蔵アンテナが筐体内部に装着されているため、ユ
ーザが通話時に無意識にその部分を手で覆い隠してしま
うことが大きな原因の一つになっており、また、意識し
ていても筐体内のどこに配置されているかを知り得ない
ためであり、このために内蔵アンテナの利得がほとんど
なくなってしまうのである。
【0005】そこで、この発明は、かかる従来の問題点
を解決するためになされたものであり、内蔵アンテナの
使用中をユーザに認識させることができて、内蔵アンテ
ナ部分を覆い隠さないよう注意を促し、また、内臓アン
テナが筐体のどの部分に配置されているかを認識させる
ことができ、もって、ダイバーシチ効果を十分に発揮さ
せることができる携帯無線端末装置を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、この発明は、複数のアンテナを切り替えて使用す
るダイバーシチ受信機能を有する携帯無線端末装置にお
いて、前記複数のアンテナのいずれのアンテナが使用さ
れているかを表示する機能を備えたことを特徴とするも
のである。
【0007】このような構成によれば、ユーザは、内蔵
アンテナが使用されていることを容易に認識することが
でき、内蔵アンテナ部分を手などで覆い隠さないよう注
意を喚起することができる。
【0008】なお、この発明の実施の形態においては、
外部アンテナと内蔵アンテナの二種のアンテナを用いた
ダイバーシチ受信方式において、内蔵アンテナが使用さ
れている場合はその旨を表示部に表示する視覚表示と、
音により表示する聴覚表示を用いるようにしているが、
これら一方のみを用いるようにしても良い。
【0009】また、この発明は、筐体内に内蔵されたア
ンテナを有する携帯無線端末装置において、前記アンテ
ナが内蔵されている筐体部分をユーザに認識させるため
の手段を備えたことを特徴とするものである。
【0010】このような構成によれば、ユーザは、内蔵
アンテナが配置されている部分を容易に認識することが
でき、その部分を手などで覆い隠さないよう注意するこ
とができる。
【0011】なお、この発明の実施の形態においては、
筐体のケース表面における内蔵アンテナ収容部分を突起
状にしたり、或いはそれを表示するため印刷によるハン
チングを施している。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を用いて説明する。 実施の形態1.図1は実施の形態を示すブロック図であ
る。図1に示す携帯無線端末装置は、外部アンテナ1と
内蔵アンテナ2と、これらアンテナ1,2が接続される
無線部5と、無線部5に接続される制御部6と、制御部
6に接続されるROM7、ワークメモリ8、操作部9、
スピーカ10、レシーバ11、表示部12とを備えてい
る。
【0013】次に、実施の形態の動作について説明す
る。二つのアンテナ1,2により受信される受信電界情
報は、瞬間的にアンテナを切り替えることにより、それ
ぞれの受信電界レベルが制御部6に伝えられる。制御部
6はROM7内に格納されている制御ソフトウェアによ
り二つのアンテナの受信電界情報をワークメモリ8内に
格納する。そして、格納された受信電界レベルの高い方
を選択決定し、アンテナスイッチを切り替える制御信号
を出力する。無線部5はこの制御信号を受けて無線部5
内部にあるアンテナスイッチを切り替えて、受信タイミ
ングを待つこととなる。
【0014】この際に、ユーザの通話時、端末装置の持
ち運び時に内蔵アンテナ2部分を手などで覆い隠すとダ
イバーシチ効果を十分に得ることができなくなる。図3
のフローチャートは、ユーザに内蔵アンテナ2が使用さ
れていることを認識させて、内蔵アンテナ部分2を手な
どで覆い隠さないよう注意を促すための動作を示してい
る。
【0015】まず、上述したように、アンテナ決定とそ
の制御信号によるアンテナ切替を行った後、図3に示す
スタートに制御が渡される(ステップS1)。ステップ
S2では現在外部アンテナ1が使用中であるか否かが判
断され、外部アンテナ1が使用中であると判定された場
合はステップS3に進み、「外部アンテナ」を表示部1
2に表示して処理を終了する(ステップS5)。
【0016】一方、ステップS2において、内蔵アンテ
ナ2が使用中であると判定された場合は、ステップS4
に進み、「内蔵アンテナ」を表示し、ステップS5にお
いて処理を終了する。
【0017】なお、以上の説明では、ダイバーシチ枝が
2つの場合について説明したが、3つ以上の場合でも、
適宜変更して同様に行い得ることは明白である。また、
表示部12には文字表示を行うようにしたが、視認し易
い絵、記号などのアイコンを用いて表示するようにして
も良いことはもちろんである。
【0018】図4は携帯無線端末装置の外観を示す斜視
図である。図4は内蔵アンテナ2が配置されている筐体
ケース部分3aを突起状に形成してその部分内側に内蔵
アンテナ2が収容されていることをユーザに認識させる
ようにした場合を示している。このような構成によれ
ば、ユーザは、図3の動作により現在内蔵アンテナ2が
使用されていることを認識できると共に、そのアンテナ
2の収容位置が容易に認識できるため、その部分を手で
覆い隠すなどの動作を取らないよう十分な注意を払える
こととなる結果、ダイバーシチ効果を十分に得ることが
できる。
【0019】なお、内蔵アンテナ2の収容されている筐
体ケース部分3aを突起状に形成することにより、ユー
ザは触覚によりその部分を認識でき、端末使用中のよう
に視覚で認識できない場合でも、容易にその位置を認識
することができる。
【0020】実施の形態2.実施の形態1では、外部ア
ンテナ1と内蔵アンテナ2のいずれが使用されているか
を視覚的に表示するようにしたが、スピーカ等を用いて
聴覚的に表示するようにしても良い。実施の形態2で
は、内蔵アンテナが使用されている場合は、特定の音を
発生させることにより、その使用中をユーザに認識させ
るようにしたものである。
【0021】図4は実施の形態2の動作を示すフローチ
ャートである。まず、ステップS11において、制御が
スタートに渡されると、ステップS12において、現在
外部アンテナ1が選択されているか否かが判定され、外
部アンテナ1が選択されていると判定された場合は、ス
テップS13に進み、そのまま処理を終了する一方、外
部アンテナが選択されていない(内蔵アンテナ2が選択
されている)と判定された場合は、ステップS14に進
んで、スピーカ10にビープ音、例えば「ピピッ」とい
う鳴音を発生させて処理を終了することとしている。
【0022】このような構成によれば、ユーザは視覚に
よらずとも内蔵アンテナが使用されていることを認識で
きるため、視認し難い通話中においても、容易に内蔵ア
ンテナが使用されていることを認識することができる。
【0023】実施の形態3.実施の形態3は内蔵アンテ
ナの使用中を視覚的にも聴覚的にも認識できるようにし
たものである。図5は実施の形態3の動作を示すフロー
チャートである。まず、ステップS21において、スタ
ートで制御が開始されると、ステップS22において、
現在外部アンテナ1が選択されているか否かが判定さ
れ、外部アンテナ1が選択されていると判定された場合
は、ステップS23に進み、そのまま処理を終了する
(ステップS27)。
【0024】一方、外部アンテナが選択されていない
(内蔵アンテナ2が選択されている)と判定された場合
は、ステップS24に進んで、表示部12に「内蔵アン
テナ」を表示させる。更に、ステップS25に進み、通
話中であるか否かが判定され、通話中であると判定され
た場合は、ステップS26に進み、ここでスピーカ10
にビープ音、例えば「ピピッ」という鳴音を発生させて
処理を終了することとしている。
【0025】実施の形態4.図6は実施の形態4を示す
端末装置の外観斜視図である。実施の形態1では、内蔵
アンテナが収容されている筐体ケース部分3aを突起状
に形成したが、実施の形態4ではこの部分に印刷3bに
よるハンチングを施して、その部分に内蔵アンテナが収
容されていることを認識させるようにしている。
【0026】このような構成によれば、実施の形態1に
おける突起を形成する場合に比べ、筐体の小型軽量化に
優れたものとなる。なお、印刷に代えて、その部分の塗
装色を変えるようにしても良い。
【0027】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、この発
明によれば、ユーザに対し、内蔵アンテナ部分を覆い隠
さないよう注意を促し、また、内臓アンテナが筐体のど
の部分に配置されているかを認識させることができ、も
って、ダイバーシチ効果を十分に発揮させることができ
る携帯無線端末装置を提供することができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示すブロック図であ
る。
【図2】実施の形態1の動作を示すフローチャートであ
る。
【図3】実施の形態1の筐体の外観構成を示す斜視図で
ある。
【図4】この発明の実施の形態2の動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】この発明の実施の形態3の動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】この発明の実施の形態4を示す筐体の外観構成
を示すフローチャートである。
【図7】従来からの携帯無線端末装置の内部構成を示す
斜視図である。
【図8】従来からの携帯無線端末装置の外観構成を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 外部アンテナ 2 内蔵アンテナ 3 筐体 3a 内蔵アンテナが収容された筐体ケース部分 3b 印刷
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/08 H04B 7/08 A 5K059 Fターム(参考) 5J021 AA02 AA07 AA13 AB03 AB06 CA06 DB04 FA20 FA24 FA26 FA30 FA31 GA02 HA05 HA06 HA10 JA01 JA07 5J046 AA04 AB06 AB10 AB13 BA01 SA07 TA03 5J047 AA04 AB06 AB10 AB13 BG08 FA09 FB10 FD01 5K011 AA06 HA06 HA07 JA01 KA12 LA01 5K016 AA04 AA07 BA06 CA01 CD03 CD12 CD13 5K059 CC03 DD41 EE03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナを切り替えて使用するダ
    イバーシチ受信機能を有する携帯無線端末装置におい
    て、 前記複数のアンテナのいずれのアンテナが使用されてい
    るかを表示する機能を備えたことを特徴とする携帯無線
    端末装置。
  2. 【請求項2】 筐体内に内蔵されたアンテナを有する携
    帯無線端末装置において、 前記アンテナが内蔵されている筐体部分をユーザに認識
    させるための手段を備えたことを特徴とする携帯無線端
    末装置。
JP10315561A 1998-11-06 1998-11-06 携帯無線端末装置 Withdrawn JP2000151452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315561A JP2000151452A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 携帯無線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315561A JP2000151452A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 携帯無線端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000151452A true JP2000151452A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18066836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10315561A Withdrawn JP2000151452A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 携帯無線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000151452A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044210A (ja) * 2000-07-10 2002-02-08 Alcatel 電磁波を送信および/または受信するためのアンテナを有する組込まれた無線通信装置を備えた携帯用電子機器
WO2002084792A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif radio mobile
EP1329980A1 (en) * 2000-09-26 2003-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable radio apparatus antenna
WO2003067771A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de communication radio
JP2010034629A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Panasonic Corp 携帯無線機
JP2015220646A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 シャープ株式会社 無線通信装置
CN112118337A (zh) * 2020-09-25 2020-12-22 Oppo(重庆)智能科技有限公司 天线控制方法及电子设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044210A (ja) * 2000-07-10 2002-02-08 Alcatel 電磁波を送信および/または受信するためのアンテナを有する組込まれた無線通信装置を備えた携帯用電子機器
EP1329980A1 (en) * 2000-09-26 2003-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable radio apparatus antenna
EP1329980A4 (en) * 2000-09-26 2004-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd PORTABLE RADIO ANTENNA
WO2002084792A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif radio mobile
US7228112B2 (en) 2001-04-13 2007-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile radio device
US7269393B2 (en) 2001-04-13 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile radio device
KR100797188B1 (ko) * 2001-04-13 2008-01-23 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 휴대 무선기
WO2003067771A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de communication radio
JP2010034629A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Panasonic Corp 携帯無線機
JP2015220646A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 シャープ株式会社 無線通信装置
CN112118337A (zh) * 2020-09-25 2020-12-22 Oppo(重庆)智能科技有限公司 天线控制方法及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1551154B1 (en) Communication terminal
US6125286A (en) Communication device having multiple displays and method of operating the same
EP1096771B1 (en) Videophone system using cellular telephone terminal
EP2280490A2 (en) Mobile terminal
JP3667517B2 (ja) 携帯電話機
JP2002261679A (ja) 移動体通信機器
JP2000151452A (ja) 携帯無線端末装置
US20060135056A1 (en) Radio communication terminal with a detachable active housing and related connector
JP2006197418A (ja) 携帯通信端末及び通信感度調整方法
JP4614645B2 (ja) 携帯通信端末
JP2010239182A (ja) 携帯無線端末およびアンテナ選択方法
KR100594015B1 (ko) 휴대폰의 보조 표시부 구동 제어장치 및 방법
JP2001111448A (ja) カード型無線機
WO2002062042A1 (fr) Dispositif terminal d'informations portable, pliable et procede d'affichage d'informations du dispositif
JPH11136769A (ja) 無線装置
JP3074054U (ja) 携帯情報端末及び携帯情報端末接続ディジタルカメラ装置
KR200310610Y1 (ko) 손목착용형 착신신호 전기자극형 이동통신장치
JP3882601B2 (ja) 携帯電話装置
JP2002368644A (ja) カード型無線機
EP1381206B1 (en) Radio communication terminal with a detachable active housing and related connector
JP4290578B2 (ja) 携帯電話機及び制御プログラム
JP3545550B2 (ja) 携帯型電話システムの電界強度表示装置
JP2004241887A (ja) 携帯電話機及びその送信アンテナの選択方法
JP2005056753A (ja) 電池パック及び携帯型電話装置
KR20070057353A (ko) 분리 가능한 바 타입 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110