JP2000150833A - 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2000150833A
JP2000150833A JP10320308A JP32030898A JP2000150833A JP 2000150833 A JP2000150833 A JP 2000150833A JP 10320308 A JP10320308 A JP 10320308A JP 32030898 A JP32030898 A JP 32030898A JP 2000150833 A JP2000150833 A JP 2000150833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
film
forming
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10320308A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Kato
正高 加藤
Kosuke Okuyama
幸祐 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10320308A priority Critical patent/JP2000150833A/ja
Publication of JP2000150833A publication Critical patent/JP2000150833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メモリセルの微細化を推進する。 【解決手段】 1トランジスタ型のセルで構成されたメ
モリセルMを構成する浮遊ゲート電極9を単一電極材料
で構成された単純な断面I形状とし、制御ゲート電極1
1との容量の増大を図るべく、制御ゲート電極11をそ
の浮遊ゲート電極9の側面をも覆うように断面Π形状と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置およびその製造技術に関し、特に、情報の電気的な書
き込みおよび消去が可能な不揮発性メモリセルを有する
半導体集積回路装置およびその製造方法に適用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】データの電気的な書き込み・消去が可能
な不揮発性メモリは、例えば配線基板上に組み込んだま
までも情報の書き換えが可能であり使用し易いことから
メモリを必要とする種々の製品に幅広く使用されてい
る。特に、電気的一括消去型EEPROM(Electrical
ly Erasable Programmable ROM;以下、フラッシュメモ
リ(EEPROM)ともいう)は、1つのトランジスタ
で1ビットの情報の記憶が可能であり、メモリセルサイ
ズをDRAM(Dynamic Random Access Memory)よりも
小さくすることができることから高集積性に優れ、磁気
ディスク等のような大容量データ保存用装置へと応用範
囲が広がりつつある。
【0003】この種の不揮発性メモリセルを有する半導
体集積回路装置については、例えば特開平6−7743
7号公報に記載がある。この半導体集積回路装置の不揮
発性メモリセルは、1 つのトランジスタからなり、半導
体基板ないしはウェル領域上に形成されたトンネル酸化
膜と呼ばれるゲート絶縁膜を介して浮遊ゲート電極が形
成され、浮遊ゲート上に絶縁膜を介してメモリアレイの
ワード線となる制御ゲート電極が形成されている。情報
の記憶は浮遊ゲート電極への電子の注入及び放出により
行っている。情報の書込みは、例えば浮遊ゲート電極か
ら電子を放出することにより行われ、具体的には浮遊ゲ
ート電極から薄いゲート絶縁膜を介してドレイン端子へ
電子をトンネル現象により放出している。情報の消去
は、例えば浮遊ゲート電極へ電子を注入することにより
行われ、具体的にはドレイン端子からソース端子にわた
るチャネル領域上の薄い絶縁膜を介して、浮遊ゲート電
極へ電子をトンネル現象により半導体基板側より注入し
ている。このように、書込み/消去の両動作ともに、ゲ
ート絶縁膜を介した電子のトンネル現象により達成され
ている。
【0004】ところで、例えば現状の記憶装置(磁気デ
ィスク等)に匹敵ないしは上回る書込み/消去速度を実
現する等、不揮発性メモリセルを有する半導体集積回路
装置の高機能化を実現するために、複数個のメモリセル
のデータを一括して書込みないしは消去してビット当た
りの書き込み消去時間の低減を図ったり、不揮発性メモ
リセルの構造に工夫を施している。例えば上述の特開平
6−77437号公報では、浮遊ゲート電極を下層、上
層の2 層構造にし、かつ、上層の浮遊ゲート電極面積を
下層の浮遊ゲート電極面積よりも広い形状とすること
で、浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との間の容量を浮
遊ゲート電極と半導体基板との間の容量よりも大きくし
て制御ゲート電極に加えた電圧を効率よく浮遊ゲート電
極に伝達している。また、特開平9−102554号公
報では、浮遊ゲート電極を構成する四角形状の第1のポ
リシリコンパターンの上部側面に第2のポリシリコンパ
ターンを形成することで、浮遊ゲート電極の上部面積を
下部面積よりも大きくしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、不揮発性メ
モリセルの浮遊ゲート電極の上部面積を下部面積よりも
大きくする技術においては、以下の課題があることを本
発明者は見出した。
【0006】第1は、不揮発性メモリセルを有する半導
体集積回路装置の小型化を阻害するという課題である。
すなわち、浮遊ゲート電極の上部面積を下部面積よりも
大きくする技術では、その上部面積をある程度確保しな
ければならないので、不揮発性メモリセルの微細化推進
を阻害する課題がある。また、浮遊ゲート電極を2層構
造とする技術では、その上層と下層との間でフォトリソ
グラフィ時の位置合わせマージンを確保しなければなら
ないので、不揮発性メモリセルの微細化推進を阻害する
課題がある。さらに、浮遊ゲート電極を2層構造とする
技術では、浮遊ゲート電極の上層部と半導体基板との間
にそれらの絶縁性を確保する等の観点から厚い絶縁膜を
形成しなければならないが、この厚い絶縁膜は、例えば
上記ワード線等の下地絶縁膜の上面に段差を生じさせる
結果、そのワード線等の微細加工が困難となる課題があ
る。
【0007】一方、特開平2−110980号公報に
は、いわゆるスプリット型不揮発性半導体装置において
自己整合的に拡散層を形成するプロセスが開示されてい
る。この発明では、スプリット型を形成する選択トラン
ジスタのゲート長が2つのパターン合わせにより変わる
という課題をもっていた。このため、メモリセルの選択
/非選択を制御する選択ゲートのゲート長を充分に確保
するためには合わせ余裕を加えた長さの余裕が必要とな
り、セル面積の縮小を阻害していた。
【0008】第2は、不揮発性メモリセルを有する半導
体集積回路装置の製造プロセスが複雑になるという課題
である。すなわち、上記した浮遊ゲート電極を構成する
四角形状の第1のポリシリコンパターンの上部側面に第
2のポリシリコンパターンを形成する技術では、第2の
ポリシリコンパターンをエッチバックで自己整合的に形
成するので、プロセス数が増え、製造工程が複雑となる
課題がある。
【0009】本発明の目的は、不揮発性メモリセルの微
細化を推進することのできる技術を提供することにあ
る。
【0010】また、本発明の他の目的は、不揮発性メモ
リセルを有する半導体集積回路装置の製造工程の簡略化
を推進することのできる技術を提供することにある。
【0011】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0013】(1) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、(a)半導体基板上に、第1の絶縁膜、第1のゲ
ート電極形成膜を順に形成した後、これをパターニング
することにより、前記半導体基板の素子形成面に対して
交差する第1の面およびこれに交差する第2の面を有す
る複数の第1のゲート電極形成パターンを形成する工程
と、(b)前記複数の第1のゲート電極形成パターンの
各々の第1の面を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
(c)隣接する第1のゲート電極形成パターンの第1の
面に設けられた前記第2の絶縁膜間に第3の絶縁膜を形
成する工程と、(d)前記(c)工程後、前記第2の絶
縁膜を選択的に除去する工程と、(e)前記(d)工程
後、前記複数の第1のゲート電極の第1の面および第2
の面に層間膜を形成する工程と、(f)前記(e)工程
後、前記第2のゲート電極形成膜を、その一部が前記第
2の絶縁膜の除去領域に形成された開口部に埋め込まれ
るように形成する工程と、(g)前記第1のゲート電極
形成パターンおよび第2のゲート電極形成膜をパターニ
ングすることにより、第1のゲート電極を形成し、か
つ、前記第1のゲート電極の第1の面と前記第3の絶縁
膜との間に一部が介在された第2のゲート電極を形成す
る工程とを有するものである。
【0014】(2) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(1) の(b)工程の前に、前記半導体基板に
不純物を前記第1のゲート電極形成パターンに対して自
己整合的に導入して、一対の半導体領域を形成する工程
を含み、前記一対の半導体領域の内の一方は前記メモリ
セルのソース領域、前記一対の半導体領域の内の他方は
ドレイン領域を構成するものである。
【0015】(3) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(1) の(d)工程の後、前記(e)工程の前
に、前記第2の絶縁膜の除去領域に形成された開口部を
通して半導体基板に不純物を導入することにより、一対
の半導体領域を形成する工程を含み、前記一対の半導体
領域の内の一方は前記メモリセルのソース領域、前記一
対の半導体領域の内の他方はドレイン領域を構成するも
のである。
【0016】(4) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(1) の(b)工程の後、前記(c)工程の前
に、前記半導体基板内に不純物を前記第2の絶縁膜に対
して自己整合的に導入して、前記メモリセルのソースま
たはドレイン領域の内の一方として作用する半導体領域
を選択的に形成する工程と、前記(d)工程の後、前記
(e)工程の前に、前記第2の絶縁膜の除去領域に形成
された開口部を通して半導体基板に不純物を導入するこ
とにより、前記メモリセルのソースまたはドレイン領域
の内の他方として作用する半導体領域を選択的に形成す
る工程とを含むものである。
【0017】(5) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(1) の(g)工程の後、前記半導体基板内に
不純物を、前記第1ゲート電極に対して自己整合的に導
入して、一対の半導体領域を形成する工程を含み、前記
一対の半導体領域の内の一方は前記メモリセルのソース
領域、前記一対の半導体領域の内の他方はドレイン領域
を構成するものである。
【0018】(6) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(1) または(5) の(a)工程の後、前記
(b)工程の前に、前記半導体基板を第1のゲート電極
形成パターンに対して自己整合的にエッチングして、半
導体基板内に溝を形成する工程と、前記溝に絶縁膜を埋
込み素子分離部を形成する工程とを含むものである。
【0019】(7) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(1) または(2) の(a)工程の後、前に前記
(b)工程の前に、前記半導体基板を熱酸化して、前記
第1の絶縁膜よりも厚い第4絶縁膜を形成する工程を含
み、前記第2の絶縁膜は、前記第4絶縁膜の上部に形成
されるものである。
【0020】(8) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(1) 、(2) 、(3) 、(5) または(6) の(d)
工程の後、前記(e)工程の前に、前記半導体基板を熱
酸化して、前記第2の絶縁膜の除去領域に前記第1の絶
縁膜よりも厚い第4絶縁膜を形成する工程を含み、前記
第2のゲート電極は、前記第4絶縁膜の上部に形成され
るものである。
【0021】(9) 本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(1) 、(2) 、(3) 、(5) 、(6) 、(7) または
(8) の前記(b)工程の後、前記(c)工程の前に、前
記半導体基板を第2絶縁膜に対して自己整合的にエッチ
ングして、半導体基板内に溝を形成する工程を含み、前
記(c)工程において、前記第3の絶縁膜は前記溝を埋
込むように形成されるとともに、前記第2の絶縁膜間を
埋込むように形成されるものである。
【0022】(10)本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、(1) 、(2) 、(3) 、(4) 、(7)、(8) 、(9) また
は(10)の(d)工程後、前記(e)工程前に、前記半導
体基板上に、不純物を含有する導体膜を、その一部が前
記第8の絶縁膜の除去領域に形成された開口部に埋め込
まれ、前記半導体基板に接するように被着する工程と、
前記不純物を含有する導体膜を前記開口部の底部に前記
第1のゲート電極形成パターンの厚さよりも薄く残され
るようにエッチバックする工程と、前記不純物を含有す
る導体膜から半導体基板に不純物を熱拡散し、前記複数
の不揮発性メモリセルの一対の半導体領域を第1のゲー
ト電極形成パターンに対して自己整合的に形成する工程
とを有するものである。
【0023】(11)本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(1) 、(2) 、(3) 、(4) 、(5) 、(6) 、(7)
、(8) 、(9) または(10)の(a)工程において、前記
第1のゲート電極形成膜上に第5の絶縁膜が形成された
後に、前記パターニングが行われて第1のゲート電極形
成パターンが形成され、前記(c)工程においては、前
記(b)工程後の半導体基板上に絶縁膜を被着した後、
その絶縁膜をその上面が前記第1のゲート電極形成パタ
ーンの第2の面に対して平坦性を持つように前記第5の
絶縁膜をストッパとして削ることで第3の絶縁膜を形成
するものである。
【0024】(12)本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(1) 、(2) 、(3) 、(4) 、(5) 、(6) 、(7)
、(8) 、(9) 、(10)または(11)の第2のゲート電極形
成膜の形成工程は、前記半導体基板上に第1の導体膜
を、その一部が前記第2の絶縁膜の除去領域に形成され
た開口部に埋め込まれるように被着する工程と、前記第
1の導体膜上に第2の導体膜を被着する工程とを有する
ものである。
【0025】(13)本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(12)の第1の導体膜は低抵抗多結晶シリコン
膜からなり、前記第2の導体膜は前記第1の導体膜より
も相対的に低抵抗な導体膜からなるものである。
【0026】(14)本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、(a)半導体基板上に、第1の絶縁膜および第1
のゲート電極形成膜を順に形成した後、これをパターニ
ングすることにより、前記半導体基板の素子形成面に対
して交差する第1の面およびこれに交差する第2の面を
有する複数の第1のゲート電極形成パターンを形成する
工程と、(b)前記第1のゲート電極形成パターンの第
1の面および第2の面を被覆する層間膜を形成する工程
と、(c)前記(b)工程後、前記半導体基板上に第2
のゲート電極形成膜を、その一部が前記第1のゲート電
極形成パターンの隣接間に埋め込まれるように形成する
工程と、(d)前記第2のゲート電極形成膜をパターニ
ングすることにより第2のゲート電極を形成する工程と
を有するものである。
【0027】(15)本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(14)の(c)工程における第2のゲート電極
形成膜の形成工程は、前記半導体基板上に前記第1のゲ
ート電極形成パターンの隣接間が埋め込まれるように第
1の導体膜を被着する工程と、前記第1の導体膜を、前
記第1のゲート電極形成パターンの第2の面に被覆され
た層間膜が露出されるように平坦化し、前記第1のゲー
ト電極形成パターンの隣接間に第1の導体膜を埋め込む
工程と、前記第1の導体膜の埋め込み工程後、前記半導
体基板上に第2の導体膜を被着する工程とを有するもの
である。
【0028】(16)本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(14)の(c)工程の第2のゲート電極形成膜
の形成工程は、前記半導体基板上に前記第1のゲート電
極形成パターンの隣接間が埋め込まれるように第1の導
体膜を被着する工程と、前記第1の導体膜を、前記第1
のゲート電極形成パターンの第2の面に被覆された層間
膜が露出されず、一部がその層間膜上に残されるように
平坦化する工程と、前記平坦化処理後の第1の導体膜上
に第2の導体膜を被着する工程とを有するものである。
【0029】(17)本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(14)、(15)または(16)の(d)工程後、前記
第2のゲート電極の側面に第6の絶縁膜を形成する工程
と、前記第6の絶縁膜に対して自己整合的に、前記第1
のゲート電極形成パターンをパターニングして第1のゲ
ート電極を形成する工程と、前記第1のゲート電極の隣
接間の底部に、その第1のゲート電極の一部が露出され
るように第7の絶縁膜を埋め込み形成する工程と、前記
第7の絶縁膜の埋め込み形成後、前記半導体基板に対し
て熱処理を施すことにより、前記第1のゲート電極にお
いて前記第7の絶縁膜から露出する部分に前記第6の絶
縁膜よりも相対的に薄い第8の絶縁膜を形成する工程
と、前記薄い第8の絶縁膜に接する第3のゲート電極を
形成する工程とを有するものである。
【0030】(18)本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、(a)半導体基板上に、第1の絶縁膜、第1のゲ
ート電極形成膜および第7の絶縁膜を順に被着した後、
これをパターニングすることにより、前記半導体基板の
素子形成面に対して交差する第1の面およびこれに交差
する第2の面を有する複数の第1のゲート電極形成パタ
ーンを形成する工程と、(b)前記複数の第1のゲート
電極形成パターンの各々の第1の面を覆う第2の絶縁膜
を形成する工程と、(c)前記半導体基板に不純物を前
記第2の絶縁膜に対して自己整合的に導入し、半導体基
板内にメモリセルの一対の半導体領域の内の一方を構成
する第1の半導体領域を形成する工程と、(d)前記
(c)工程後、前記第2の絶縁膜の隣接間に、第3の絶
縁膜を形成する工程と、(e)前記(d)工程後、前記
第3の絶縁膜が残されるように前記第2の絶縁膜を選択
的に除去する工程と、(f)前記(e)工程後、前記半
導体基板に不純物を前記第1のゲート電極形成パターン
および第3の絶縁膜に対して自己整合的に導入し、前記
メモリセルの一対の半導体領域の内の他方を構成する第
2の半導体領域を選択的に形成する工程と、(g)前記
(f)工程後、前記第1のゲート電極形成パターンの第
1の面および第2の面を被覆する層間膜を形成する工程
と、(h)前記(g)工程後、前記半導体基板上に第2
のゲート電極形成膜を、その一部が前記第1のゲート電
極形成パターンと第3の絶縁膜との間に埋め込まれるよ
うに形成する工程と、(i)前記(h)工程後、前記第
2のゲート電極形成膜をパターニングすることにより第
2のゲート電極を形成する工程とを有するものである。
【0031】(19)本発明の半導体集積回路装置の製造方
法は、前記(18)の(i)工程後、前記第2のゲート電極
の側面に第6の絶縁膜を形成する工程と、前記第6の絶
縁膜に対して自己整合的に前記第1のゲート電極形成パ
ターンをパターニングして第1のゲート電極を形成する
工程と、前記第1のゲート電極の隣接間の底部に、その
第1のゲート電極の一部が露出されるように第7の絶縁
膜を埋め込み形成する工程と、前記第7の絶縁膜の埋め
込み形成後、前記半導体基板に対して熱処理を施すこと
により、前記第1のゲート電極において前記第11の絶
縁膜から露出する部分に前記第6の絶縁膜よりも相対的
に薄い第8の絶縁膜を形成する工程と、前記薄い第8の
絶縁膜に接する第3のゲート電極を形成する工程とを有
するものである。
【0032】(20)本発明の半導体集積回路装置は、複数
のメモリセルの各々は、半導体基板上に第1の絶縁膜を
介して設けられた第1のゲート電極と、その第1のゲー
ト電極との間に層間膜を介して設けられた第2のゲート
電極と、前記半導体基板内で、前記第1のゲート電極の
下部まで延在して設けられた一対の半導体領域とを有す
る1トランジスタ型のセルで構成され、前記第1のゲー
ト電極は、単一のゲート電極材料で構成され、前記半導
体基板の素子形成面に対して交差する第1の面と、それ
に交差する第2の面とを有し、前記第1の面は、前記半
導体基板側の端部から前記第2の面に接する側の端部ま
で前記層間膜に接した状態で連なって形成されており、
前記第2のゲート電極は、前記第1の面の少なくとも一
部と、前記第2の面との両方に対して層間膜を介して対
向するように設けられているものである。
【0033】(21)本発明の半導体集積回路装置は、複数
のメモリセルの各々は、半導体基板上に第1の絶縁膜を
介して設けられた第1のゲート電極と、その第1のゲー
ト電極との間に層間膜を介して設けられた第2のゲート
電極と、前記半導体基板内で前記第1のゲート電極の下
部まで延在して設けられた一対の半導体領域とを有する
1トランジスタ型のセルで構成され、前記第1のゲート
電極は、断面I型で形成され、前記第2のゲート電極
は、前記第1のゲート電極において前記半導体基板の素
子形成面に対して交差する第1の面と、その第1の面に
交差する第2の面とを取り囲むように、断面Π型で形成
されているものである。
【0034】(22)本発明の半導体集積回路装置は、複数
のメモリセルの各々は、半導体基板に設けられた一対の
半導体領域と、前記一対の半導体領域の間における前記
半導体基板上に第1の絶縁膜を介して設けられた第1の
ゲート電極と、その第1のゲート電極との間に層間膜を
介して設けられた第2のゲート電極とを有し、前記第1
のゲート電極は、前記半導体基板の素子形成面に対して
交差する第1の面と、それに交差する第2の面とを有
し、前記第1の面は、前記半導体基板側の端部から前記
第2の面に接する側の端部まで前記層間膜に接した状態
で連なって形成されており、前記第2のゲート電極は、
前記第1の面の少なくとも一部と、前記第2の面との両
方に対して層間膜を介して対向するように設けられてい
るものである。
【0035】(23)本発明の半導体集積回路装置は、前記
(20)、(21)または(22)の第1のゲート電極の第1の面に
対向する第2のゲート電極と、前記半導体基板の素子形
成面との間に第1の絶縁膜より厚い第2の絶縁膜を設け
たものである。
【0036】(24)本発明の半導体集積回路装置は、複数
のメモリセルの各々は、半導体基板に設けられた一対の
半導体領域と、前記一対の半導体領域の間における前記
半導体基板上に第1の絶縁膜を介して設けられた第1の
ゲート電極と、その第1のゲート電極との間に層間膜を
介して設けられた第2のゲート電極とを有し、前記第1
のゲート電極は、前記半導体基板の素子形成面に対して
交差する第1の面と、それに交差する第2の面とを有
し、前記第1の面は、前記半導体基板側の端部から前記
第2の面に接する側の端部まで前記層間膜に接した状態
で連なって形成されており、前記第2のゲート電極は、
前記第1の面の少なくとも一部と、前記第2の面との両
方に対して層間膜を介して対向するように設けられてお
り、前記第2のゲート電極と半導体基板との間に前記第
1の面に対して自己整合的に形成され、かつ、前記第1
の絶縁膜よりも厚い第2の絶縁膜を設けたものである。
【0037】(25)本発明の半導体集積回路装置は、前記
(20)、(21)、(22)、(23)または(24)の互いに隣接する第
1のゲート電極の間に、前記第1のゲート電極の第1の
面に対向する第3の面と、前記第3の面に交差し、か
つ、前記第1のゲート電極の第2の面に対して平坦性を
持つ第4の面とを有する第3の絶縁膜が設けられ、前記
第3の絶縁膜の第3の面と前記第1のゲート電極の第1
の面との間に前記第2のゲート電極の一部を介在させた
ものである。
【0038】(26)本発明の半導体集積回路装置は、前記
(25)の互いに隣接する前記第1のゲート電極の間におけ
る半導体基板に溝が形成され、前記溝内に前記第3の絶
縁膜が埋め込まれて形成されるものである。
【0039】(27)本発明の半導体集積回路装置は、前記
(25)または(26)の第2のゲート電極はそれら第2の電極
と一体に形成された第1の配線によって電気的に接続さ
れ、前記第1の配線は前記第1のゲート電極の第2の面
に層間膜を介して設けられ、かつ、前記第3の絶縁膜の
第4の面に接して設けられた状態で前記半導体基板の素
子形成面に沿って延在されているものである。
【0040】(28)本発明の半導体集積回路装置は、前記
(27)の第1の配線および第2のゲート電極を第1の導体
膜とそれに電気的に接続された第2の導体膜とで構成
し、前記第3の絶縁膜の第3の面と前記第1のゲート電
極の第1の面との間に介在された第2のゲート電極の一
部を、前記第1の導体膜の少なくとも一部で構成したも
のである。
【0041】(29)本発明の半導体集積回路装置は、前記
(28)の第2の導体膜と、前記第1のゲート電極の第2の
面に接する層間膜との間に前記第1の導体膜を介在させ
たものである。
【0042】(30)本発明の半導体集積回路装置は、前記
(28)または(29)の記第1の導体膜は不純物を含有する多
結晶シリコン膜からなり、前記第2の導体膜は第1の導
体膜よりも相対的に抵抗の低い導体膜からなるものであ
る。
【0043】(31)本発明の半導体集積回路装置は、前記
(23)または(24)の第2の絶縁膜の一部は前記第1のゲー
ト電極の下部に延在して設けられているものである。
【0044】(32)本発明の半導体集積回路装置は、前記
(20)、(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)、(27)、(2
8)、(29)、(30)または(31)の一対の半導体領域に接した
状態で導体膜を設け、前記一対の半導体領域と前記導体
膜とを電気的に接続したものである。
【0045】(33)本発明の半導体集積回路装置は、複数
のメモリセルの各々は、前記半導体基板内で第1方向に
おいて離隔して設けられた一対の半導体領域と、前記一
対の半導体領域の間における前記半導体基板上に第1の
絶縁膜を介して設けられた第1のゲート電極と、その第
1のゲート電極との間に層間膜を介して設けられた第2
のゲート電極とを有し、前記第1方向に垂直な第2方向
において互いに隣接する前記第2のゲート電極の間に第
3のゲート電極が設けられ、前記第2方向に互いに隣接
する第2のゲート電極と第3のゲート電極との間に第4
の絶縁膜が設けられ、前記第2方向に互いに隣接する前
記第1のゲート電極と前記第3のゲート電極との間に前
記第4の絶縁膜よりも相対的に薄い第5の絶縁膜が設け
られ、前記第1方向に互いに隣接する前記第1のゲート
電極の間に、その各々の第1のゲート電極から所定の距
離を隔てた平面位置に第6の絶縁膜が設けられ、前記第
2のゲート電極は、前記第1の面の少なくとも一部と、
前記第2の面と、前記第6の絶縁膜に対して層間膜を介
して対向するように形成されており、前記第1方向にお
いて、前記第1のゲート電極からその両側に隣接する各
々の第6の絶縁膜までの距離が等しく構成されているも
のである。
【0046】(34)本発明の半導体集積回路装置は、複数
のメモリセルの各々は、半導体基板内で第1方向におい
て離隔して設けられた一対の半導体領域と、前記一対の
半導体領域の間における前記半導体基板上に第1の絶縁
膜を介して設けられた第1のゲート電極と、その第1の
ゲート電極との間に層間膜を介して設けられた第2のゲ
ート電極とを有し、第1方向に垂直な第2方向において
互いに隣接する前記第2のゲート電極の間に第3のゲー
ト電極が設けられ、前記第2方向に互いに隣接する第2
のゲート電極と第3のゲート電極との間に第4の絶縁膜
が設けられ、前記第2方向に互いに隣接する前記第1の
ゲート電極と前記第3のゲート電極との間に前記第4の
絶縁膜よりも相対的に薄い第5の絶縁膜が設けられ、前
記第1方向に互いに隣接する前記第1のゲート電極の間
に、その各々の第1のゲート電極から所定の距離を隔て
た平面位置に第6の絶縁膜が設けられ、前記第2のゲー
ト電極は、前記第1の面の少なくとも一部と、前記第2
の面と、前記第6の絶縁膜に対して層間膜を介して対向
するように形成されており、前記第6の絶縁膜は、前記
第1の電極の第1の面に対向する第5の面と、それに交
差する第6の面とを有し、第5の面の前記第1方向の寸
法が、前記第1の電極の第2の面の前記第1方向の寸法
よりも小さいものである。
【0047】(35)本発明の半導体集積回路装置は、前記
(34)の第1のゲート電極からその両側に隣接する各々の
第6の絶縁膜までの距離が等しいものである。
【0048】(36)本発明の半導体集積回路装置は、(2
2)、(24)、(33)、(34)または(35)の第1のゲート電極の
第1の面に沿って設けられた第2のゲート電極部分をゲ
ート電極とし、かつ、そのゲート電極と半導体基板との
間に介在された絶縁膜をゲート絶縁膜とする電界効果ト
ランジスタを、前記複数のメモリセルの各々に並列に接
続したものである。
【0049】(37)本発明の半導体集積回路装置は、前記
(22)〜(36)のいずれかにおける第1のゲート電極は浮遊
ゲート電極であり、前記第2のゲート電極が制御ゲート
電極であり、前記複数のメモリセルで構成されるメモリ
回路が前記複数のメモリセルの全部または前記複数のメ
モリのうちの所定複数個のメモリセル群の情報を電気的
に一括して消去可能な機能を有するものである。
【0050】さらに、本願において開示される発明のう
ち、他の代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の
とおりである。
【0051】すなわち、本発明の半導体集積回路装置の
製造方法は、(a)半導体基板上に、第1の絶縁膜、第
1のゲート電極形成膜および第7の絶縁膜を順に被着し
た後、これをパターニングすることにより、前記半導体
基板の素子形成面に対して交差する第1の面およびこれ
に交差する第2の面を有し、かつ、前記第1の面は前記
半導体基板側の端部から前記第2の面に接する側の端部
まで連なっている複数の第1のゲート電極形成パターン
およびそれを覆う第7の絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記(a)工程後、前記複数の第1のゲート電極
形成パターンの各々の第1の面を覆う第8の絶縁膜を形
成する工程と、(c)前記(b)工程後、前記第8の絶
縁膜の隣接間に第3の絶縁膜を形成する工程と、(d)
前記(c)工程後、前記第7の絶縁膜および第8の絶縁
膜を選択的に除去する工程と、(e)前記(d)工程
後、前記第8の絶縁膜の除去領域に形成された開口部を
通して不純物を導入することにより、半導体基板に不揮
発性メモリセルの一対の半導体領域を第1のゲート電極
に対して自己整合的に形成する工程を有するものであ
る。
【0052】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、(a)前記半導体基板上に、第1の絶縁膜、第
1のゲート電極形成膜および第7の絶縁膜を順に被着し
た後、これをパターニングすることにより、前記半導体
基板の素子形成面に対して交差する第1の面およびこれ
に交差する第2の面を有し、かつ、前記第1の面は前記
半導体基板側の端部から前記第2の面に接する側の端部
まで連なっている複数の第1のゲート電極形成パターン
およびそれを覆う第7の絶縁膜を形成する工程と、
(b)前記(a)工程後、前記複数の第1のゲート電極
形成パターンの各々の第1の面を覆う第8の絶縁膜を形
成する工程と、(c)前記第7の絶縁膜および第8の絶
縁膜をマスクとして、そこから露出する半導体基板に分
離用の溝を掘り、分離部を第1のゲート電極に対して自
己整合的に形成する工程とを有するものである。
【0053】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記半導体基板に不揮発性メモリセルの一対の
半導体領域を形成するための不純物の導入工程後に前記
分離用の溝を形成するものである。
【0054】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記半導体基板に不揮発性メモリセルの一対の半導体領域
を形成するための不純物を導入し、さらに、その導入領
域上に厚い絶縁膜を形成した後に前記分離用の溝を形成
するものである。
【0055】さらに、本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、(a)前記半導体基板上に、第1の絶縁膜、
第1のゲート電極形成膜および第7の絶縁膜を順に被着
した後、これをパターニングすることにより、前記半導
体基板の素子形成面に対して交差する第1の面およびこ
れに交差する第2の面を有し、かつ、前記第1の面は前
記半導体基板側の端部から前記第2の面に接する側の端
部まで連なっているような複数の第1のゲート電極形成
パターンおよびそれを覆う第7の絶縁膜を形成する工程
と、(b)前記(a)工程後、前記複数の第1のゲート
電極形成パターンの各々の第1の面を覆う第8の絶縁膜
を形成する工程と、(c)前記(b)工程後、前記第8
の絶縁膜の隣接間に第3の絶縁膜を形成する工程と、
(d)前記(c)工程後、前記第7の絶縁膜および第8
の絶縁膜を選択的に除去する工程と、(e)前記(d)
工程後、前記第1のゲート電極の第1の面および第2の
面に層間膜を形成する工程と、(f)前記(e)工程
後、第2のゲート電極形成膜を、その一部が前記第8の
絶縁膜が除去されて形成された開口部に埋め込まれるよ
うに被着することにより、第2のゲート電極において第
1のゲート電極の第1の面に対向する電極部を第1のゲ
ート電極に対して自己整合的に形成する工程とを有する
ものである。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する(なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する)。
【0057】なお、本明細書中において、フラッシュメ
モリ(EEPROM)は、一定の範囲のデータ(例えば
メモリアレイの全メモリセルのデータやメモリアレイ内
のあるひとまとまりの複数のメモリセルの一群のデー
タ)を一括して電気的に消去可能な機能を持つ不揮発性
メモリをいう。また、本実施の形態においては、浮遊ゲ
ート電極への電子の注入をデータの書き込みとし、電子
の放出をデータの消去としているが、その反対の場合に
も本発明を適用することは可能であるのは勿論である。
【0058】(実施の形態1)本実施の形態1において
は、例えばAND型フラッシュメモリ(EEPROM)
に本発明を適用した場合について説明する。図1はその
フラッシュメモリ(EEPROM)のチップ全体を示し
た概略構成図であり、メモリ数が256メガビットの記
憶容量を備えた半導体チップCHIPを実現する例を示
している。ただし、その記憶容量は256メガビットに
限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばワ
ード線の本数やセンス系の配置数を変えることにより、
256メガビット以上の記憶容量を実現することもでき
る。
【0059】半導体チップCHIPには、電源系制御回
路CPC、ビット線電圧制御回路DISCHARGE、
メモリアレイMEMARRAY、しきい値電圧制御回路
YD−CNTRL、ラッチ回路LATCH、列デコーダ
回路YDEC、行デコーダ回路XDEC、制御回路CN
TRL、レジスタ回路R、バス配線BUSおよび入出力
回路I/Oが配置されている。
【0060】256メガビットのメモリセルを有するメ
モリセルアレイMEMARRAYには、例えば64K本
のワード線が配置され、各ワード線に4K 個のメモリセ
ルおよび数バイト分の管理用のメモリセルが接続されて
いる。アドレス信号ADは、半導体チップCHIPに形
成された入力バッファ回路(図中には記載せず)を介し
て半導体チップCHIP内のメモリ回路に入力される。
そのアドレス信号ADの一部は、行アドレス信号Axとし
て行デコーダ回路XDECに入力され、その残りのアドレス
信号A bは制御回路CNTRL に入力される構成になってい
る。本実施の形態では、列アドレス信号が制御回路CN
TRL中のカウンタ回路により内部発生し、列デコーダ
回路YDECに送られる構成になっているが、列アドレス信
号を半導体チップCHIPの外部から入力しても良い。
【0061】また、チップ選択信号、書込み動作制御信
号および消去動作制御信号等のような制御系信号CTRL
は、制御回路CNTRL に入力される構成になっている。制
御回路CNTRLは、制御系信号CTRLに基づいて、
電源系制御回路CPC、行デコーダ回路XDEC、しき
い値電圧制御回路YD−CNTRL、ラッチ回路LAT
CH、列デコーダ回路YDECの動作を制御する。ま
た、制御回路CNTRLは、制御系信号CTRLに基づ
いて制御回路内CTRLのステータスを示す各レジスタ
回路Rに、例えば書込み制御信号WEN、消去制御信号
EEN、構成によっては多値ビット制御信号MBC等の
ような制御信号をセットする。
【0062】一方、半導体チップCHIPのデータ入出
力端子は、入出力回路I /O 、バス配線BUSおよび列
デコーダ回路YDECを介してラッチ回路LATCH 、さら
にはメモリアレイMEMARRAYと電気的に接続され
ている。このデータ入出力端子には、基本的に、上記内
部発生された列アドレス信号に従い、シリアルデータD
が連続的に入力または出力される構成になっている。
【0063】また、半導体チップCHIPの電源電圧入
力端子は、電源系制御回路CPCを介して半導体チップ
CHIP内のメモリ回路と電気的に接続されている。こ
の電源電圧入力端子には、例えば1.8V〜3.3Vないしは5
V の電源電圧Vcc が印加されるようになっている。電源
制御回路CPCでは、制御回路CNTRLからの制御信
号に基づいて、電源電圧Vcc、電源電圧Vccを半導体チ
ップCHIP内部で昇圧することで生成された高電源電
圧Vppまたは電源電圧Vccを半導体チップCHIP内部
で降圧することで生成された負の電源電圧Vnnを半導体
チップCHIPの各回路部に供給する構成になってい
る。特に、電源系制御回路CPCは、半導体チップCH
IPの外部から供給された電源電圧Vccおよび基準電
圧(0VであるGND)を用いて、読み出し、書き込み
および消去動作に使用する電圧(Vww他)を生成し、
メモリアレイMEMARRYに供給する構成になってい
る。
【0064】次に、このメモリアレイMEMARRYの
一部およびその周辺の一部の回路構成の一例を図2に示
す。
【0065】メモリアレイMEMARRAYには、複数
個のメモリブロックMBが配置されている。各メモリブ
ロックMBは、選択MISFET(Metal Insulator Se
miconductor Field Effect Transistor )QSS、QSDに
よって分割されており、各メモリブロックMBには、複
数個のメモリセル(不揮発性メモリセル)Mがローカル
ビット線LBとローカルソース線LSとの間に並列に接
続されている。なお、図2では図面を見易くするため各
メモリブロックMBに2個のメモリセルが配置されてい
る場合を示したが、実際には各メモリブロックMBに2
個以上のメモリセルMが配置されている。
【0066】各メモリブロックMB内の各メモリセルM
の制御ゲート電極は、それぞれ異なるワード線Wに電気
的に接続されているが、各ワード線Wにはそのワード線
Wの延在方向に配置された異なるメモリブロックMBの
メモリセルMの制御ゲート電極が電気的に接続されてい
る。このワード線Wの一端側は、行デコーダ回路XDE
Cのワード線電圧変換回路XDECCと電気的に接続さ
れている。行デコーダ回路XDECは、ワード線電圧変
換回路XDECCと、選択トランジスタ制御回路SGD
ECとを有している。ワード線電圧変換回路XDECC
は、各ワード線Wに高電圧を供給するための回路であ
る。また、選択トランジスタ制御回路SGDECは、選
択MISFETQSD、QSSの動作を制御するための回路
であり、選択MISFETQSD、QSSの各々のゲー
ト電極はゲート配線GDL、GSLを介して選択トラン
ジスタ制御回路SGDECと電気的に接続されている。
なお、行デコーダ回路XDECには、電源系制御回路C
PCで生成された高電源電圧Vpp(Vww、Vwd
等)、それよりも相対的に電圧が低い電源電圧Vcc
(Vrw、Vec等)および負の電源電圧Vnn(−V
ew等)が各配線を通じて供給され、かつ、行アドレス
信号Axによりワード線選択信号WSELやブロック選
択信号BSELが与えられる構成になっている。
【0067】各メモリブロックMBの複数個のメモリセ
ルMのドレインは、共通のローカルビット線LBを通じ
て選択MISFETQSDに電気的に接続され、さらにこ
れを介してグローバルビット線GBと電気的に接続され
ている。また、各メモリブロックMBの複数個のメモリ
セルMのソースは、共通のローカルソース線LSを通じ
て選択MISFETQSSに電気的に接続され、さらに
これを介して共通ソース線Sと電気的に接続されてい
る。このように複数個のメモリセルMに対して1つのロ
ーカルビット線LBおよび1つのローカルソース線LS
を共有させることによりメモリアレイのサイズを縮小で
きる。また、各メモリブロックMBのローカルビット線
LBおよびローカルソース線LSをそれぞれ選択MIS
FETQSD、QSSを介してそれぞれグローバルビット線
GBおよび共通ソース線Sから分離したことにより、不
揮発性メモリ特有のディスターブ特性を改善することが
可能となっている。ただし、上記構成では、ローカルソ
ース線をローカルビット線やメモリブロックMB毎に共
通ソース線から分離しているが、分離せずに共通ソース
線Sと各メモリセルMのソースとを直接接続した構造と
しても良い。
【0068】また、上記したグローバルビット線の一端
はMISFETQD(ビット線電圧制御回路DISCH
ARGE)と電気的に接続され、他端はしきい値電圧制
御回路YD−CNTRLを介してラッチ回路LATCH
と電気的に接続されている。グローバルビット線BL毎
に設けられたMISFETQD は、読出し動作前にビッ
ト線(グローバルデータ線GD)の電荷を引き抜く機能
や書込み時の非選択ビット線に電圧供給回路からの電圧
を供給する機能を有しており、そのゲート電極には配線
が電気的に接続され、これを通じて電荷引抜き/一括電
圧供給用の信号DDCが供給される構成になっている。
一方、ラッチ回路LATCH (L1 )の各ビット線D は、図
1に示したように、入出力回路I/O に電気的に接続され
ている。
【0069】しきい値電圧制御回路YD-CNTRLは、各ラッ
チ回路LATCH(L1 )の情報にしたがって各ビット
線Dの電圧を制御し、さらに書込み/消去の完了を判定
するための少なくとも4つのMISFETQ11〜Q14か
ら成り立っている。すなわち、各ラッチ回路LATCH
(L1 )の情報にしたがって電圧Vp1 をグローバルビッ
ト線GBに与えるためのMISFETQ11 およびその制
御信号PCを受けて動作するMISFETQ12 また、ビッ
ト線電圧とラッチ回路LATCH(L1 )を切り離すた
めの制御信号TRを受けて動作するMISFETQ13 、さ
らに、ラッチ回路LATCH(L1 )の情報を検出する
信号AZL,AZに接続された、書込み/消去の完了を検出す
るためのMISFETQ14 がある。
【0070】なお、図2には複数個のメモリセルMが並
列に接続されている場合を示したが、これに限定される
ものではなく、複数個のメモリセルMを直列に接続した
構造としても良い。また、図2の回路構成にメモリセル
M内のデータを消去するための消去用配線を追加した構
造としても良い。
【0071】このようなメモリセルMに保持される情報
は、通常、図3(a)に示すように2値情報である。す
なわち、例えば3.3Vの低電圧読出し動作に対して、情報
の"0" をしきい値電圧4V以上の状態とし、情報の"1" を
しきい値電圧2V以下の状態として、メモリセル電流(ド
レイン、ソース間に流れる電流)の差で情報の読み出し
を行うことができる。ただし、本実施の形態ではメモリ
セルに保持される情報が2 値である必要はなく、4 値以
上の多値であっても良い。すなわち、図3(b)に示す
ように、しきい値電圧が4V以上を情報の"00"、3 〜3.5V
を情報の"01"、2 〜2.5Vを情報の"11"、1〜1.5Vを情報
の"10"とすることにより、4つのしきい値電圧範囲を設
定し、1つのメモリセルで4値、すなわち2ビット分の
情報を記憶することが可能になる。
【0072】次に、上記情報の読み出し、書込および消
去動作を図4により説明する。なお、図4(a)は各動
作時に各部に印加する電圧値を表した図であり、同図
(b)は図2のメモリアレイにおける選択メモリセルM
1 、非選択メモリセルM2 および各電圧を印加する配線
を抜き出して示した図である。ここでは、選択メモリセ
ルM1 が電気的に接続されたワード線W1 を選択のワー
ド線といい、非選択メモリセルM2 が電気的に接続され
たワード線W2 を非選択のワード線という。また、選択
メモリセルM1 が電気的に接続されたローカルビット線
LB1 およびローカルソース線LS1 を選択のローカル
ビット線および選択のローカルソース線といい、非選択
メモリセルM2 が電気的に接続されたローカルビット線
LB2 およびローカルソース線LS2 を非選択のローカ
ルビット線および非選択のローカルソース線という。
【0073】まず、選択メモリセルM1 に情報を書込む
には、例えば次のようにする。すなわち、選択のワード
線W1には、例えば16V程度の電圧を印加する。メモ
リセルM1,M2 のドレイン側の選択MISFETQSDの
ゲート電極に、例えば10V程度の電圧を印加し、選択
MISFETQSDをオン状態にして選択のローカルビッ
ト線LB1 に選択MISFETQSDを介して0Vの電
圧を印加する。一方、非選択のワード線W2 には、例え
ば4Vの電圧を印加し、非選択のローカルビット線LB
2 にはグローバルデータ線GBから選択MISFETQ
SDを介して、例えば5V程度の電圧を印加する。メモリ
セルM1 、M2 のソース側の選択MISFETQSSのゲ
ート電極には、例えば0Vを印加し、選択MISFET
QSSをオフ状態として選択および非選択の両方のローカ
ルソース線LS1 、LS2 を開放状態とする。これによ
り、電子を選択メモリセルM1のチャネル領域全面を介
して浮遊ゲート電極にトンネル電流により注入すること
ができる。一方、非選択のメモリセルM2には浮遊ゲー
ト電極と半導体基板間に高電界が印加されないため電子
が注入されない。書込み動作では、チャネル領域全面に
反転層を形成し、メモリセルMのソースとドレインの電
圧を同じに設定しているため、ソースとドレインとの間
の破壊耐圧に影響しない。ただし、図3(b)に示した
多値情報の書き込みに際しては、選択のワード線W1 へ
の印加電圧を、例えば15〜17V程度の間で可変と
し、各情報のレベルに応じて印加電圧を変えるようにす
る。
【0074】次に、消去動作は、選択のワード線W1
に、例えば−16V程度の電圧を印加し、選択MISF
ETQSD、QSSのゲート電極に、例えば3.3V程度を印
加してこれに接続された全ての選択MISFETQSDを
オン状態にする。そして、選択MISFETQSDを介し
てローカルビット線LB1,LB2 に、例えば0Vの電圧
を印加する。また、ローカルソース線LS1,LS2 を開
放状態とする。そして、非選択のワード線W2 には、例
えば0Vの電圧を印加する。これにより選択のワード線
W1に接続された全てのメモリセルM1,M2 の電子を放
出させる。上記の電圧値は半導体基板またはウェル電位
に対する絶対値である。なお、上記書込みおよび消去動
作において、非選択メモリブロックの選択MISFET
QSD、QSSを全てオフ状態とすることでディスターブ現
象を防止できる。
【0075】さらに、読み出し動作では、選択のワード
線W1 に、例えば2V、3.3Vまたは4.5V程度の電圧
を印加し、非選択のワード線W2 に、例えば0Vの電圧
を印加し、選択および非選択の両方のローカルビット線
LB1 、LB2 に、例えば1V程度の電圧を印加し、選
択および非選択の両方のローカルソース線LS1 、LS
2 に、例えば0Vの電圧を印加する。
【0076】ところで、上記した情報の書き込み動作に
よりメモリセルMに情報を書き込む(情報“0”、すな
わち、高しきい値電圧VthHにする)場合に、情報を
書き込むべき複数のメモリセルMのしきい値電圧が一度
にVthHに達するのではなく、図5に示すように、メ
モリセルM毎にVthHとなるのに時間的にずれが生じ
る。そこで、情報の書き込み動作に際しては、情報を書
き込むべき複数のメモリセルMのしきい値電圧を電気的
にチェックし、その全てのしきい値電圧がVthHにな
った段階で書込動作を終了するような動作が行われてい
る。その動作を示したのが図6である。
【0077】まず、ディスチャージ工程100では、ラ
ッチ回路LATCH(L1 )のラッチデータが情報
“0”(すなわち、メモリセルMの情報が“1”であ
り、情報が書き込まれていない段階)とする。続く、書
き込み工程101では、メモリセルMに対して上述のよ
うに書き込み動作を行う。この際、図1のVpには、例
えば5V程度の電圧を印加し、MISFETQ13をオフ
し、MISFETQ12をオンする。また、上記したよう
に、選択のワード線Wの電圧は16V程度、選択のビッ
ト線BL(グローバルビット線GB,ローカルビット線
LB)の電圧は0V程度である。
【0078】続く、ディスチャージ工程102(ビット
線BLは0V程度)を経て、読み出し前段階としてディ
スチャージ回路DISCHAGEによりビット線BLに
プリチャージを行う(工程103)。この段階でビット
線BLの電位は1Vに設定される。続く、読み出し動作
工程104では、ディスチャージをオフし、かつ、選択
ワード線Wに3.0V程度の電圧を印加し、上記した読み
出し動作を行う。
【0079】この際、もし、情報を書き込むべきメモリ
セルMのしきい値電圧がVthHよりも小さい場合に
は、ビット線BLに電流が流れるのでビット線BLの電
圧も0Vになる。この場合は、選択プリチャージ工程1
05(ビット線BLの電圧は0V)を経て、ラッチデー
タ書き換え工程106に移行する。このラッチデータ書
き換え工程106では、ラッチデータ“0”をそのまま
“0”とする。そして、最初のディスチャージ工程10
0に戻り、メモリセルMのしきい値電圧がVthHにな
るまで、上記工程を繰り返す。また、読み出し動作工程
104において、メモリセルMのしきい値電圧がVth
H以上の場合にはビット線BLに電流が流れないので、
ビット線BLの電圧は1Vとなる。この場合は、選択プ
リチャージ工程105(ビット線BLの電圧は1V)経
て、ラッチデータ書き換え工程106に移行し、ラッチ
データ“0”を“1”に変換する。
【0080】一方、非選択のメモリセルMおよび情報の
書き込みが終了したメモリセルMは、ディスチャージ工
程100でラッチデータが“1”に設定されている。こ
の場合、書き込み工程101では、この非選択のメモリ
セルMおよび書き込みが終了したメモリセルMに対し
て、上記情報の書き込み動作で説明したように、非選択
のメモリセルMに対する電圧設定とする。続く、ディス
チャージ工程102、プリチャージ工程103を経て、
読み出し工程では、正常であればビット線BLは1Vと
なり、異常であればビット線BLは0Vとなる。正常な
場合は、ラッチデータ書き換え工程106でラッチデー
タを“1”のままとする。また、異常であれば、選択プ
リチャージ工程105でラッチデータに従ってビット線
BLのデータを1Vにする。これにより、読み出し動作
工程104で異常とされたものについても、ラッチデー
タの書き換え工程106でラッチデータを“1”とす
る。そして、正常であった場合も異常であった場合も、
全メモリセルMの情報の書き込みが完了するまでディス
チャージ工程100〜ラッチデータ書き換え工程106
までを繰り返し行う。以上のような工程を経て、情報を
書き込むべきメモリセルMに対応する全てのラッチデー
タが“1”か否かを判定し(工程107)、“1”とな
ったときに書き込み動作が完了する。
【0081】次に、本実施の形態のフラッシュメモリ
(EEPROM)のデバイス構造を図7〜図10により
説明する。なお、図7〜図9はメモリアレイの要部を示
しており、図7はメモリアレイの要部平面図、図8は図
7のA−A線の断面図、図9は図7のB−B線の断面図
を示している。図7においては、図面を見易くするため
浮遊ゲート電極、ローカルビット線LBおよびローカル
ソース線に網掛けのハッチングを付す。
【0082】半導体チップCHIP(図1参照)を構成
する半導体基板1は、例えばp型のシリコン単結晶から
なり、この半導体基板1には、n型半導体領域であるn
ウエル2NW、p型半導体領域であるpウエル3PW、
pウエル4PWが下方から順に形成されている。nウエ
ル2NWは、半導体基板1とメモリ領域とを電気的に分
離し、半導体基板1上の他の素子からのノイズが半導体
基板1を通じてメモリ領域に侵入するのを抑制したり、
pウエル3PWの電位を半導体基板1とは独立して所定
の値に設定可能にしたりする機能を備えており、例えば
リンまたはヒ素(As)が半導体基板1に導入されて形
成されている。pウエル3PW、4PWは、共に、例え
ばホウ素(B)が半導体基板1に導入されてなるが、下
方のpウエル3PWの不純物濃度の方が、半導体基板1
の主面側のpウエル4PWのそれよりも高くなってい
る。pウエル4PWは比較的深く形成されている。これ
は、フラッシュメモリでは後述する制御ゲート電極に高
電圧を印加することを考慮した構造である。これを考慮
してpウエル3PWの不純物濃度を高くすることも考え
られるが、そのようにするとメモリセルのソース・ドレ
イン間にリーク電流が流れやすくなる問題が生じる。
【0083】半導体基板1の主面(素子形成面)側に
は、例えば溝掘り埋込型の分離部5およびパンチスルー
ストッパ用のp型の半導体領域6が形成されている。こ
の分離部5は、ワード線Wの延在方向(X方向)に沿っ
て配置されたメモリセルM間を電気的に分離するよう
に、ワード線Wの延在方向に対して交差する方向(Y方
向)に沿って掘られた幅0.25μm、深さ0.3μm程度
の平面帯状の溝5a内に絶縁膜5bが埋め込まれて形成
されている。この絶縁膜5bは、例えばシリコン酸化膜
等からなり、その上面は半導体基板1の主面とほぼ一致
するように平坦にされている。また、p型の半導体領域
6は、ワード線Wの延在方向に対して交差する方向に沿
って配置されたメモリセルMを電気的に分離するよう
に、そのメモリセルMの隣接間における半導体基板1
に、例えばホウ素が導入されて形成されている。このp
型の半導体領域6は、溝型の分離部5で形成しても良
い。また、このp型の半導体領域6は、互いに隣接する
メモリセルMのソース・ドレイン間の電気的な分離がp
ウエル4PWの不純物濃度の設定で行われているならば
無くても良い。
【0084】各メモリセルMは、半導体基板1に形成さ
れたソース領域(一対の半導体領域)7Sおよびドレイ
ン領域(一対の半導体領域)7Dと、チャネル形成領域
であるpウエル4PWと、半導体基板1の主面上に形成
された絶縁膜(第1の絶縁膜)8と、その上に形成され
た浮遊ゲート電極(第1のゲート電極)9と、その表面
(側面の一部および上面)を被覆する層間膜10と、そ
れを覆う制御ゲート電極(第2のゲート電極)11とを
有している。
【0085】メモリセルMのソース領域7Sおよびドレ
イン領域7Dは、例えばリン(P)またはヒ素(As)
が半導体基板1に導入されて形成されており、その端部
が浮遊ゲート電極9の端部の下方に若干入り込むように
形成されている。このソース領域7Sはローカルソース
線LSと一体で形成され、また、ドレイン領域7Dはロ
ーカルビット線LBと一体で形成されている。ローカル
ソース線LSおよびローカルビット線LBは、ワード線
の延在方向に対して交差する方向に沿って配置された複
数個のメモリセルMを挟み込むように、ワード線Wの延
在方向に対して交差する方向に沿って互いに平行に帯状
に延びて形成され、その複数個のメモリセルMに共有の
領域となっている。なお、ローカルソース線LSは接続
孔を通じて金属膜等で形成された共通ソース線S(図2
参照)と電気的に接続され、ローカルビット線LBは接
続孔を通じて金属膜等で形成されたグローバルビット線
GBと電気的に接続されている。
【0086】半導体基板1の活性領域上に形成された絶
縁膜8は、例えば厚さ10nm程度のシリコン酸化膜等
からなり、情報の形成に寄与するキャリアである電子を
半導体基板1から浮遊ゲート電極9に注入したり、浮遊
ゲート電極9に保持された電子を半導体基板1に放出さ
せたりする際の電子の通過領域となっている。
【0087】この情報の形成に寄与する電子を保持する
浮遊ゲート電極9は、例えば不純物のドープ量を抑えた
いわゆるイントリンシック状態のポリシリコンからな
り、その平面形状は孤立四角形状(全体的には立方体形
状)に形成されている。したがって、面積を大きくとら
ず、その形成工程において複雑なプロセスを経ることも
ない。浮遊ゲート電極9の横方向寸法と縦方向寸法との
比は、例えば1対2である。この浮遊ゲート電極9は、
製造プロセス中においてはソース領域7Sおよびドレイ
ン領域7Dを形成する場合の自己整合マスクとしても機
能し、メモリセルMのゲート長を決定するものとなって
いる。
【0088】この浮遊ゲート電極9の表面は絶縁膜で取
り囲まれており、浮遊ゲート電極9は他の部材から電気
的に分離された構造となっている。浮遊ゲート電極9に
おいて半導体基板1の主面(素子形成面)に交差する側
面(第1の面)の一部およびその側面に交差する上面
(第2の面)には層間膜10が形成されている。層間膜
10は、例えばシリコン酸化膜からなる。浮遊ゲート電
極9上の層間膜10の厚さは、例えば15nm程度であ
る。
【0089】浮遊ゲート電極9間には絶縁膜12, 13
が形成されている。絶縁膜(第3の絶縁膜)12は、例
えばシリコン酸化膜からなり、その上面は平坦化処理が
施され、その上面高さは、浮遊ゲート電極9の上面高さ
に概ね等しい。なお、浮遊ゲート電極9および層間膜1
0の最終的なパターニングはワード線Wのパターニング
時に行われている。この絶縁膜12を設けたことで、分
離部5を深く、しかも狭い幅で形成できる。これによ
り、分離能力の向上と分離部の寸法縮小の双方の要求に
対応できるようになっている。
【0090】制御ゲート電極11は、情報の読み出し、
書き込みおよび消去を行うための電極であり、ワード線
(第1の配線)Wの一部で構成されている。ワード線W
は、互いに平行に最小加工ピッチで形成されている。本
実施の形態では、制御ゲート電極11が、二層の導体膜
(第1の導体膜、第2の導体膜)11a、11bで形成
されている。下層の導体膜11aは、例えば低抵抗ポリ
シリコン膜からなり、その上面は概ね平坦に形成されて
いる。上層の導体膜11bは、例えばタングステンシリ
サイド(WSi2 )からなり、下層の導体膜11aに電
気的に接続された状態で積み重ねられている。この導体
膜11bを設けたことによりワード線Wの電気抵抗を下
げることが可能となっている。そして、本実施の形態で
は、制御ゲート電極11の導体膜11aの一部が、浮遊
ゲート電極9の両側面に沿って半導体基板1側に延び
(以下、側壁側電極部11a1 という)、浮遊ゲート電
極9の両側面を層間膜10を介して覆う構造(浮遊ゲー
ト電極9の断面形状がI型であり、制御ゲート電極11
の断面形状がΠ型)となっている(図8参照)。すなわ
ち、本実施の形態では、制御ゲート電極11と浮遊ゲー
ト電極9とで形成される容量が、制御ゲート電極11の
下面と浮遊ゲート電極9の上面との間のみならず、制御
ゲート電極11の側壁側電極部11a1 と浮遊ゲート電
極9の両側面との間にも形成される。したがって、浮遊
ゲート電極9を二層にしたり、その側面に側壁部を設け
たりしないで済むので小さなメモリセルサイズで、制御
ゲート電極11と浮遊ゲート電極9とで形成される容量
を向上させることができ、容量カップリング比(浮遊ゲ
ート電極を取り囲む容量値に対する浮遊ゲート電極から
見たワード線との容量値の比)を向上させることが可能
となっている。この結果、フラッシュメモリ(EEPR
OM)の小型化を推進できる。また、フラッシュメモリ
(EEPROM)の動作信頼性、動作効率および動作速
度を向上させることができ、フラッシュメモリ(EEP
ROM)の消費電力を低減させることができる。なお、
制御ゲート電極11の側壁側電極部11a1 の幅は、例
えば約50nm程度であり、この程度の幅の溝を埋め込む
には、導体膜11aの厚さを、例えば50〜70nm程
度にすれば良い。
【0091】図10は、制御ゲート電極11の側壁側電
極部11a1 の深さdと動作条件とを説明するもので、
絶縁膜8の厚さtox1を9nm、層間膜10の厚さtox
2 を12nmと仮定した場合、容量カップリング比α
は、α≦d/ゲート長Lgとして、α=C2 /(C1 +
C2)=(3+6α)/(7+6α)と表せる。なお、
C1,C2 は、それぞれ絶縁膜8、層間膜10で形成され
る容量である。図10(b)は制御ゲート電極11の側
壁側電極部11a1 の長さ(浮遊ゲート電極9の側面と
重なる長さ)と容量カップリング比との関係を示したも
ので、d/Lgが0の場合は、制御ゲート電極11の側
壁側電極部11a1 が無い場合を示し、d/Lgが0.5
の場合は深さdが浮遊ゲート電極9の側面長さの半分の
長さの場合を示している。この図10(b)から制御ゲ
ート電極11の側壁側電極部11a1 が延びるにつれて
容量カップリング比が向上することが判る。
【0092】また、本実施の形態においては、浮遊ゲー
ト電極9が通常の立方体形状に形成されており比較的簡
単な構造となっている。したがって、浮遊ゲート電極を
二層構造としたり、浮遊ゲート電極の側面に他の部材を
形成する等の工程を要しないので、後述するように、そ
の形成工程も比較的容易にすることが可能である。した
がって、フラッシュメモリ(EEPROM)の歩留まり
の向上およびコスト低減を推進できる。
【0093】また、制御ゲート電極11の側壁側電極部
11a1 の下面と半導体基板1との間には絶縁膜が介在
されており、これにより、制御ゲート電極11の側壁側
電極部11a1 と半導体基板1との絶縁が保たれてい
る。この絶縁膜の厚さは、制御ゲート電極11と半導体
基板1との絶縁耐圧を確保できる程度の厚さに設定され
ている。これにより、容量カップリング比を向上させつ
つ、制御ゲート電極11の側壁側電極部11a1 を設け
たことによる不具合が生じない構造を実現している。
【0094】このような半導体基板1上には、メモリセ
ルMを覆うように絶縁膜13が被着されている。この絶
縁膜13は、例えばシリコン酸化膜からなり、その上に
形成される金属配線(グローバルビット線GBや共通ソ
ース線S等)との絶縁を図っている。
【0095】次に、本実施の形態の半導体集積回路装置
の製造方法の一例を説明する。
【0096】図11は半導体集積回路装置の製造工程中
における半導体基板1の要部平面図を示しており、p型
のシリコン単結晶からなる半導体基板1にメモリセル間
を電気的に分離するための溝型の分離部5を形成した
後、不純物イオン注入法によって、図8、図9に示した
nウエル2NW、寄生MISトランジスタのしきい値電
圧を高めるための高不純物濃度のpウェル3PWおよび
メモリセルのパンチスルー耐性やしきい値電圧を制御す
るp ウェル4PWを形成する。
【0097】続いて、半導体基板1の主面の活性領域上
に、トンネル膜となる厚さ約10nm程度の絶縁膜(第1の
絶縁膜)8を熱酸化工程により形成した後、その上に、
例えば厚さ約100nm厚さのイントリンシック状態の
ポリシリコン膜(第1のゲート電極形成パターン)9
A、例えば厚さ約10nmのシリコン酸化膜からなる絶
縁膜10a(層間膜10の一部)および厚さ約120n
mのシリコン窒化膜からなる絶縁膜14を下層から順に
CVD(chemical vapor deposition)法で形成する。
【0098】その後、この積層膜上にフォトレジスト膜
を塗布した後、それをKrF エキシマレーザーを用いたリ
ソグラフィ技術と例えばレベンソン型の位相シフトマス
クとを用いてパターニングすることにより、例えば0.1
8μm幅の平面ストライプライン状のフォトレジスト膜
を形成する。その後、その加工されたフォトレジスト膜
をエッチングマスクとして、積層膜を異方性エッチング
工程によりパターニングすることにより、図12および
図13に示すようにストライプ状のポリシリコン膜9A
を形成する。この加工は、半導体基板1の主面上に絶縁
膜8を残す形で止めることが望ましい。なお、上述の例
では、フォトレジスト膜をエッチングマスクとして積層
膜をパターニングした場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、フォトレジスト膜をエッチン
グマスクとして最上のシリコン窒化膜からなる絶縁膜1
4のみをパターニングした後、フォトレジスト膜を除去
し、加工された絶縁膜14をエッチングマスクとして下
層の絶縁膜10aおよびポリシリコン膜9Aを加工して
も良い。また、図13は図12のA−A線の断面図であ
る。
【0099】次いで、図14に示すように、ポリシリコ
ン膜9Aの側面および半導体基板1の主面に、例えばシ
リコン酸化膜からなる絶縁膜10b(層間膜10の一
部)および絶縁膜15を形成する。この絶縁膜10b,
15の形成方法は熱酸化法でもCVD 法でも良いが、分離
部5の上面の削れを考慮するとCVD 法であることが望ま
しい。なお、図12に示すように、この段階でもポリシ
リコン膜9Aは平面スプリットライン状である。
【0100】続いて、半導体基板1の主面上全面に、例
えば厚さ約50nmのシリコン窒化膜からなる絶縁膜をCV
D法等によって被着した後、その絶縁膜を異方性エッチ
ング処理により、例えば50nm程度およびオーバーエッチ
ング分除去し、ポリシリコン膜9Aおよび絶縁膜10
a、14の側面にシリコン窒化膜からなるサイドウォー
ルスペーサである側壁絶縁膜(第8の絶縁膜)16を形
成する。
【0101】その後、図15に示すように、半導体基板
1の主面上に、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜
(第3の絶縁膜)12をCVD法等によって厚さ約40
0nm程度被着した後、その絶縁膜12の上部をCMP(ch
emical mechanical polishing)工程を用いてポリッシュ
バック(研磨)する。この際、ポリシリコン膜9A上の
絶縁膜(第7の絶縁膜)14をストッパとして、図16
に示すように、上面高さが絶縁膜14の上面高さよりも
低くなる程度まで絶縁膜12の上部を研磨する。この絶
縁膜12を削り込む手法としては、CMP 工程のみなら
ず、CMP 工程と異方性エッチング工程とを組み合わせて
も良い。
【0102】続いて、図17、図18および図19に示
すように熱りん酸を用いてシリコン窒化膜からなる絶縁
膜14および側壁絶縁膜16をエッチング除去する。こ
の際、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜とのエッチング
選択比を大きくとれるので、シリコン酸化膜からなる絶
縁膜5b、8、10a、10b、15は、図19に示す
ように、エッチング除去されずに残される。その後、例
えばヒ素を側壁絶縁膜16が除去されて形成された開口
部を通じて半導体基板1にその主面に対して垂直にイオ
ン注入してn型の半導体領域で形成されるソース領域7
S(ローカルソース線LS)およびドレイン領域7D
(ローカルビット線LB)を形成する。この際、側壁絶
縁膜16は浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜9A
の側面に自己整合で形成されたものであるから、それを
除去して形成される開口部も浮遊ゲート電極形成用のポ
リシリコン膜9Aに位置合わせ良く形成されている。し
たがって、その開口部を通じて不純物を半導体基板1に
導入する本実施の形態によれば、ソース領域7S(L
S)およびドレイン領域7D(LB)を浮遊ゲート電極
に位置合わせ良く形成できるるので、メモリアレイのサ
イズ縮小が可能となる。なお、このヒ素イオンの注入時
のイオン打ち込みエネルギーは、例えば40KeV程
度、ドーズ量は、例えば5×1013/cm2 程度であ
る。なお、図19は図18のA−A線の断面図である。
【0103】その後、半導体基板1に対して軽い熱酸化
処理を施すことにより、ポリシリコン膜9Aの側面、上
面および半導体基板1の主面上の絶縁膜10a、10b
を補強する。この際、不純物が導入された半導体基板1
上に形成される絶縁膜15の厚さを、ポリシリコン膜9
Aの側面に形成される絶縁膜10bよりも厚く形成する
ことができる。すなわち、1回の工程で、絶縁膜の厚さ
を形成箇所によって変えることができる。これにより、
この開口部分には上記制御ゲート電極の側壁側電極部が
形成されるが、その側壁側電極部底部では絶縁膜15の
厚さが厚いので半導体基板1との絶縁耐圧を確保でき、
その側壁側電極部の側面では絶縁膜10bの厚さが薄い
ので容量の増大を達成できる。絶縁膜10bの厚さは、
上記効果を得る上で、例えば15nm以下が好ましい。
【0104】次いで、図20に示すように、半導体基板
1上に、例えば低抵抗ポリシリコンからなる導体膜11
aをCVD法で70nm程度被着する。これにより、開
口部に導体膜11aを埋め込む。この開口部に埋め込ま
れた導体部11aが上記した制御ゲート電極の側壁側電
極部となる。したがって、ソース・ドレイン領域で説明
したのと同様の理由により、その側壁側電極部も浮遊ゲ
ート電極に対して位置合わせ良く形成できる。この時、
導体膜11aは、ポリシリコン膜9A上および絶縁膜1
2上に概ね平坦に形成される。続いて、その上に、例え
ばタングステンシリサイド等からなる導体膜11bをC
VD法等によって被着した後、その上にフォトレジスト
膜を塗布する。その後、そのフォトレジスト膜を、例え
ばKrFエキシマレーザーを用いたリソグラフィ技術を
用いてワード線形状にパターニングした後、これをエッ
チングマスクとして、導体膜11b,11a、絶縁膜1
0b、ポリシリコン膜9A、絶縁膜12を異方性エッチ
ング工程を用いて加工する。これにより、図21、図2
2に示すように、ワード線W(制御ゲート電極11)、
層間膜10および浮遊ゲート電極9を形成する。その後
に絶縁膜13を被着する。その後は、通常のメタル配線
形成工程を経てフラッシュメモリ(EEPROM)を製
造する。なお、図22は図21のA−A線の断面図であ
る。
【0105】このような本実施の形態によれば、その製
造工程を複雑にすることなく、比較的シンプルな製造工
程で、かつ、小さなメモリサイズで、フラッシュメモリ
(EEPROM)の容量カップリング比を向上させるこ
とができる。したがって、小型、高性能で、低消費電力
のフラッシュメモリ(EEPROM)の歩留まりを向上
でき、また、そのコスト低減を推進することが可能とな
る。
【0106】(実施の形態2)本実施の形態2において
は、図23に示すように、半導体基板1の主面と制御ゲ
ート電極11の側壁側電極部11a1 の下面との間に介
在された絶縁膜15aの厚さが前記実施の形態1よりも
厚く、例えば30nm以上の厚さに形成されている。そ
れ以外は、前記実施の形態1の場合と同じ構造である。
なお、実施の形態2の説明で用いる断面図は図7のA−
A線に対応した断面図である。
【0107】このような構造を形成するには、まず、図
12に示したように、浮遊ゲート電極となる上記イント
リンシック状態のポリシリコン膜9Aをパターニングし
た後、図24および図25に示すようにこれをマスクと
して、例えばヒ素を半導体基板1にイオン注入すること
により、ソース領域7S(ローカルソース線LS)およ
びドレイン領域7D(ローカルビット線LB)を形成す
る。この場合のイオン打ち込み条件は前記実施の形態1
と同じで良い。なお、図25は図24のA−A線の断面
図である。
【0108】続いて、例えばウェットの850 ℃の熱酸化
条件下において、半導体基板1を30nm程度酸化すること
により、図26に示すように、半導体基板1の上面に厚
い絶縁膜(第2の絶縁膜)15aを形成し、かつ、浮遊
ゲート電極形成用のポリシリコン膜9Aの側面に絶縁膜
10bを形成する。この時、半導体基板1には不純物が
導入されているので比較的厚い絶縁膜15aを形成でき
る一方、浮遊ゲート電極用のポリシリコン膜9Aには不
純物のドープ量を抑えたいわゆるイントリンシック状態
のポリシリコン膜で形成されているのでそのポリシリコ
ン膜9Aの側面における絶縁膜10bの成長を6nm程
度に抑えることができる。この絶縁膜10bの厚さは、
メモリセルの容量カップリング比を増大させるために1
5nm以下であることが望ましい。また、このような厚
い絶縁膜15aを形成したことで分離部を浅くでき素子
の微細化が可能となっている。また、この絶縁膜10b
は、絶縁膜15aを形成するための熱酸化工程後にその
表面にシリコン酸化膜よりも相対的に誘電率が高いシリ
コン窒化膜を被着することで形成しても良いし、上記で
形成した6nm の絶縁膜を一旦ウェット工程で除去した
後、再度CVD 工程や熱酸化工程で形成した酸化膜および
CVD 工程で形成した窒化膜を被着して形成した積層膜で
あっても良いし、また、CVD 工程で形成された単層の絶
縁膜であっても良い。
【0109】その後、前記実施の形態1と同様にして側
壁絶縁膜16を形成した後、図27に示すように、前記
実施の形態1と同様にして絶縁膜12を形成し、さら
に、前記実施の形態1と同様にして絶縁膜14および側
壁絶縁膜16を除去して図28に示すような構造を得
る。前記実施の形態1では、この段階で側壁絶縁膜16
の除去領域に形成された開口部を通じてソース・ドレイ
ン形成用の不純物を半導体基板1に導入したが、本実施
の形態2では既にソース領域7Sおよびドレイン領域7
Dを形成するための不純物導入工程は済んでいるので、
その不純物導入工程をさらにまた行う必要はない。これ
以降は、前記実施の形態1で説明したのと同じなので説
明を省略する。
【0110】このように本実施の形態2においては、前
記実施の形態1で得られた効果の他に、浮遊ゲート電極
9の側面の絶縁膜10bを薄くしたまま、それと同じ形
成工程時に、絶縁膜10bよりも厚い絶縁膜15aを制
御ゲート電極11の側壁側電極部11a1 と半導体基板
1との間に形成できるので、メモリセルMの容量カップ
リング比の増大を達成したまま、その側壁側電極部11
a1 と半導体基板1との絶縁耐圧を向上させることが可
能となる。そして、その絶縁耐圧を向上できるので、ワ
ード線Wに印加可能な電圧を高くすることができる結
果、情報の書き込みや消去の動作速度を向上させること
が可能となる。
【0111】(実施の形態3)本実施の形態3において
は、フラッシュメモリ(EEPROM)のメモリセル間
を分離する分離部をメモリセルの浮遊ゲート電極に対し
て自己整合的に形成するものである。以下、その一例を
説明する。なお、実施の形態3で用いる断面図は図7の
A−A線に対応する断面図である。また、回路構成や動
作等は前記実施の形態1と同じなので説明を省略する。
【0112】まず、図29に示すように、半導体基板1
にnウエル2NW、pウエル3PW、4PWを形成し、
絶縁膜8を形成した後、前記実施の形態1と同様にして
浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜9Aおよび絶縁
膜14を平面ストライプ状にパターニングする。このパ
ターニングでは、ポリシリコン膜9Aのライン幅を、例
えば0.2um 、スペースを、例えば0.3um としている。
【0113】続いて、その平面ストライプ状のポリシリ
コン膜9Aおよび絶縁膜14をマスクとして、例えばヒ
素を半導体基板にイオン打ち込みすることにより、メモ
リセルのソース領域(ローカルソース線)およびドレイ
ン領域(ローカルビット線)形成用の半導体領域7を形
成する。この段階では、半導体基板1において、互いに
隣接するポリシリコン膜9Aの間の全領域に広がって半
導体領域7が形成される。
【0114】その後、半導体基板1に対して熱酸化処理
を施すことにより、半導体基板1の主面上に、例えば厚
さ30nm程度の厚い絶縁膜15aを形成する。この厚
い絶縁膜15aは、互いに隣接するポリシリコン膜9A
の下端部から下端部に向かって平面的に延びて形成され
ている。ところで、この熱酸化処理では、p型のシリコ
ン単結晶からなる半導体基板1の主面上に約10nmの
酸化膜が形成される条件で酸化処理を施しているが、半
導体基板1において高濃度のヒ素が導入された半導体領
域7上では増速酸化が生じることにより、絶縁膜15a
の厚さが約30〜50nmの膜厚となる。したがって、半導体
領域7上には厚い絶縁膜15aが形成されるが、ポリシ
リコン膜9A側面には薄膜の絶縁膜15bを形成するこ
とができる。
【0115】次いで、前記実施の形態1と同様に、半導
体基板1の主面上にシリコン窒化膜からなる絶縁膜を被
着した後、これを異方性エッチング工程によりエッチバ
ックすることにより、側壁絶縁膜16を形成する。続い
て、シリコン窒化膜からなる絶縁膜14および側壁絶縁
膜16をエッチングマスクとして、シリコン窒化膜とシ
リコン酸化膜とのエッチング選択比を大きくし、シリコ
ン酸化膜の方がエッチング除去され易い条件でエッチン
グ処理を施すことにより、そのマスクから露出する絶縁
膜15aをエッチング除去し、さらにそこから露出され
た半導体基板1の上部をエッチング除去することで、図
30に示すように、半導体基板1の上部に、例えば深さ
300nm程度(pウエル3PWの一部にかかる程度の
深さ)の溝5aを浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン
膜9Aとの相対的な平面位置合わせが良い状態で自己整
合的に形成する。これにより、半導体基板1に形成され
たn型の半導体領域7を2分割して、n型のソース領域
7S(ローカルソース線LS)およびn型のドレイン領
域7D(ローカルビット線LB)を形成する。
【0116】次いで、半導体基板1に対して洗浄処理お
よび表面酸化処理を順に施した後、半導体基板1の主面
上に、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜をCVD法
で約600nm程度の厚さで被着する。続いて、その絶
縁膜をCMP法により、約650nm程度研磨すること
により絶縁膜(第3の絶縁膜)17を形成する。この
際、ポリシリコン膜9Aの上面および側面のシリコン窒
化膜からなる絶縁膜14や側壁絶縁膜16をCMP研磨
に対するストッパーとする。これにより、浮遊ゲート電
極形成用のポリシリコン膜9Aに損傷等を与えることな
く絶縁膜17を形成できる。また、研磨量を制御するこ
とにより、絶縁膜17の上面高さを概ね浮遊ゲート電極
形成用のポリシリコン膜9Aの上面高さに合わせ込むこ
とができる。この絶縁膜17の下部は溝5a内に埋め込
まれ分離用の絶縁膜として機能する(前記実施の形態1
の絶縁膜5bに対応)。すなわち、本実施の形態3で
は、分離部5を、浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン
膜9Aとの相対的な平面位置合わせが良い状態で自己整
合的に形成できるので、メモリ領域の微細化が可能であ
る。また、絶縁膜17の上部(半導体基板1の主面より
も上の部分)は、隣接するポリシリコン膜9A間を電気
的に分離する絶縁膜として機能する(前記実施の形態1
の絶縁膜12に対応)。なお、この絶縁膜17の上面の
高さは、絶縁膜14の上面高さよりも若干低い位置にな
っている。
【0117】次いで、熱りん酸液を用いて、シリコン窒
化膜からなる絶縁膜14および側壁絶縁膜16を選択的
にエッチング除去した後、浮遊ゲート電極形成用のポリ
シリコン膜9Aの側面のシリコン酸化膜からなる絶縁膜
15bを除去し、図31の構造を得る。続いて、本実施
の形態3では、例えば厚さ4nm程度のシリコン酸化
膜、厚さ10nm程度のシリコン窒化膜および厚さ4n
m程度のシリコン酸化膜を大気開放せずCVD法等によ
って順に被着することにより、図32に示すように、層
間膜10を形成する。この場合、比較的清浄な状態で薄
い層間膜10を形成できる。その後、前記実施の形態1
と同様に、低抵抗ポリシリコンからなる導体膜11aお
よびタングステンシリサイド等からなる導体膜11bを
順に被着する。この導体膜11aの厚さを30nm以上
に設定することにより、約50nmの隙間の開口部を良
好に埋めることができる。特に、安定な埋め込みを行う
ためには、導体膜11aの材料としてリンを高濃度に含
む低抵抗ポリシリコン膜を用いることが望ましい。この
場合も前記制御ゲート電極の側壁側電極部に当たるポリ
シリコン膜を浮遊ゲート電極との相対的な位置合わせを
良く自己整合的に形成できので、側壁側電極部を設けた
からといってメモリ領域の微細化を損なうこともない。
その後、前記実施の形態1と同様にしてワード線W、層
間膜10および浮遊ゲート電極9をパターニングする。
【0118】本実施の形態3では、例えば0.2μmの加
工技術により、浮遊ゲート電極9のピッチが、たとえば
0.5μmであり、ワード線Wを、例えば0.4μmのピッ
チで加工できるため、0.2μm2のセル面積を備えたメ
モリセルMを形成できる。これは、1Gbのメモリチッ
プを形成できる大きさであり、メモリセルMあたり4値
の記憶を行わせることにより2Gbのメモリチップが0.
2μmの加工技術で形成できることを示しており、フラ
ッシュメモリ(EEPROM)の低コスト化を推進する
ことが可能であることを示している。
【0119】(実施の形態4 )本実施の形態4は、前記
実施の形態3とほぼ同じであるが、前記実施の形態1で
行っていたソース・ドレイン領域の形成工程が異なる。
以下、本実施の形態4の製造工程を説明する。なお、実
施の形態4で用いる断面図も図7のA−A線に対応する
断面図である。
【0120】図33は、その製造工程中における半導体
基板1の要部断面図を示している。半導体基板1には、
前記実施の形態1〜3と同様にして浮遊ゲート電極形成
用のポリシリコン膜9Aおよび絶縁膜14が平面ストラ
イプ状にパターニングされている。そして、その側面に
は、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜15bを介し
て、例えばシリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜16が前
記実施の形態1〜3と同じ形成方法で形成されている。
ただし、ここでは、半導体基板1にソース領域およびド
レイン領域は形成されていない。また、半導体基板1の
主面上には、前記実施の形態3で説明したような厚い絶
縁膜も形成されておらず、例えば厚さ10nm程度のシ
リコン酸化膜からなる薄い絶縁膜15が形成されてい
る。
【0121】続いて、図34に示すように、前記実施の
形態3と同様にして半導体基板1の上部に溝5aを自己
整合的に形成した後、前記実施の形態3と同様にして、
下部が溝5a内に埋め込まれた絶縁膜17を形成する。
その後、前記実施の形態3と同様にしてシリコン窒化膜
からなる絶縁膜14および側壁絶縁膜16をエッチング
除去し、浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜9Aの
絶縁膜15bを除去して図35の構造を得た後、側壁絶
縁膜の除去で形成された開口部を通じて、浮遊ゲート電
極形成用のポリシリコン膜9Aと絶縁膜17との間の半
導体基板1に、例えばヒ素をイオン注入してソース領域
7S(ローカルソース線LS)およびドレイン領域7D
(ローカルビット線LB)を形成する。
【0122】次いで、半導体基板1に対して熱酸化処理
を施すことにより、図36に示すように、開口部から露
出する半導体基板1の主面上に、例えば厚さ30nm程
度の厚い絶縁膜15aを形成した後、前記実施の形態3
と同様にして積層構造の層間膜10を形成する。続い
て、前記実施の形態3と同様に、開口部の隙間を埋める
ほどのポリシリコンからなる導体膜11aおよびタング
ステンシリサイド等からなる導体膜11bを下層から順
にCVD法等で被着した後、前記実施の形態3と同様に
してワード線W、層間膜10、浮遊ゲート電極9をパタ
ーニングする。これにより、実施の形態3と同様に微細
なメモリセルを形成することができる。
【0123】このような本実施の形態4においては、前
記実施の形態1〜3で得られた効果の他に、浮遊ゲート
電極9に対して自己整合的に形成される分離部5の形成
工程が、ソース領域7Sおよびドレイン領域7Dを形成
するための高濃度の不純物導入工程の前であることによ
り、その高濃度の不純物の拡散を抑制することができる
ので、その不純物拡散に起因する寄生MISトランジス
タのしきい値電圧の低下を抑制することができる。ま
た、ソース領域7Sおよびドレイン領域7Dを形成する
ための不純物を特定領域のみに注入することができるの
で、メモリセルMの微細化を推進させることが可能とな
る。
【0124】(実施の形態5 )本実施の形態5における
技術思想は、互いに隣接するメモリセルのソース領域
(ローカルソース線)を共有とすることにより、浮遊ゲ
ート電極の隣接間隔を部分的に狭くし、ワード線wの延
在方向のメモリセルサイズを縮小化するものである。そ
れ以外は前記実施の形態1〜4と同じとして良いので、
その説明は省略する。
【0125】図37は、前記実施の形態3の説明で用い
た図29と同じ段階を示しているが、浮遊ゲート電極形
成用のポリシリコン膜9Aの配置が異なっている。すな
わち、ソース領域を共有とする浮遊ゲート電極用のポリ
シリコン膜9Aが対をなすようにパターニングされ、そ
の対を成すポリシリコン膜9A, 9Aの間隔が、対を成
さないポリシリコン膜9A, 9Aの間隔よりも狭くなっ
ている。その結果、対を成すポリシリコン膜9Aの対向
側面側においては、その双方のポリシリコン膜9Aの側
面に被着された側壁絶縁膜16が重なり、その対を成す
ポリシリコン膜9A, 9Aの間が側壁絶縁膜16で覆わ
れ、その間からは厚い絶縁膜15aが露出されない状態
となっている。なお、対を成さないポリシリコン膜9
A, 9A間からは厚い絶縁膜15aが露出されている。
また、ソース領域7Sおよびドレイン領域7Dを形成す
るための不純物イオン(例えばヒ素)の打ち込みは、前
記実施の形態3と同様に側壁絶縁膜16の形成工程前に
行われている。また、浮遊ゲート電極形成用のポリシリ
コン膜9A側面の絶縁膜15bは前記実施の形態3と同
様に絶縁膜15aと同工程で形成されている。
【0126】続いて、図38に示すように、前記実施の
形態3、4と同様に、半導体基板1に溝5aを形成し、
絶縁膜17で埋め込み、絶縁膜17上面を平坦化し、分
離部5を形成する。絶縁膜17の上面高さは、前記実施
の形態3、4と同様に、浮遊ゲート電極形成用のポリシ
リコン膜9Aの上面と概ね等しい高さとする。
【0127】その後、前記実施の形態3、4と同様に、
絶縁膜14および側壁絶縁膜16を除去して図39に示
す構造を得た後、絶縁膜15bを除去して、前記実施の
形態3、4と同様にして、図40に示すように、層間膜
10、導体膜11a、11bを被着し、パターニングし
てフラッシュメモリ(EEPROM)を製造する。本実
施の形態5では2 個のメモリセルMに1本のローカルソ
ース線LSが共用され、ローカルビット線LBは個々の
メモリセルM毎に形成される。
【0128】本実施の形態5においては、前記実施の形
態1〜4で得られた効果の他に、2個のメモリセルM、
Mに1本のローカルソース線LSを共用させたことによ
り、その対を成すメモリセルM、M間に分離部5を設け
ないで済む分、その対を成すメモリセルM、Mの間隔を
狭くすることができるので、メモリ領域のサイズ縮小を
推進することが可能となる。
【0129】(実施の形態6 )本実施の形態6の半導体
集積回路装置の構造は、前記実施の形態3、4で説明し
た構造とほぼ同じであるが、図41に示すように、半導
体基板1のソース領域7Sおよびドレイン領域7D上の
厚い絶縁膜15aが、前記実施の形態3、4の場合より
も半導体基板1の主面に平行な方向に延び、その端部が
浮遊ゲート電極9の直下に前記実施の形態3、4の場合
よりも長く入り込んでいる構造が異なる。
【0130】このような絶縁膜15aを形成するには、
例えば浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜の形成
後、ソース領域7Sおよびドレイン領域7Dを形成する
前に、950℃程度以上の高温条件下で熱酸化処理を施
すことにより、浮遊ゲート電極9の直下の絶縁膜8の領
域まで厚い酸化膜が入り込むようにすることで形成する
ことができる。
【0131】本実施の形態6においては、いわゆるゲー
トバーズビーク(絶縁膜15a)が浮遊ゲート電極9の
直下のソース領域7Sおよびドレイン領域7D上にもぐ
り込む構造となっており、トンネル絶縁膜を構成する絶
縁膜8の幅(半導体基板1に水平な方向の長さ)が前記
実施の形態2〜5の場合よりも狭くなる、すなわち、浮
遊ゲート電極9の下面と半導体基板1との対向面積が小
さくなり容量が小さくなるため、メモリセルMの容量カ
ップリング比を前記実施の形態2〜5の場合よりも向上
させることができる。このため、制御ゲート電極11へ
の印加電圧を低くでき、また、動作時間を短縮できる
等、効率的な書込み・消去動作が可能となる。
【0132】(実施の形態7)本実施の形態7において
は、例えばNAND型フラッシュメモリ(EEPRO
M)に本発明を適用した場合について説明する。
【0133】図42はNAND型フラッシュメモリ(E
EPROM)のメモリ領域の回路図である。ビット線B
L(グローバルビット線GBLに対応)と共通ソース線
Sとの間には、選択MISFETQD,QSを介して複
数のメモリセルMが直列に接続されている。各メモリセ
ルMの制御ゲート電極はワード線Wに電気的に接続され
ている。また、選択MISFETQD, QSのゲート電
極はそれぞれ配線SD,SSに電気的に接続されてい
る。
【0134】このようなメモリ領域の要部平面図、その
A−A線およびB−B線の断面図をそれぞれ図43、図
44および図45に示す。なお、前記実施の形態1と同
じ構造、材料については詳細な説明を省略する。
【0135】この場合の個々のメモリセルMのソース領
域およびドレイン領域は、ワード線Wを挟み込むように
配置された半導体領域7A, 7Aで構成されている。こ
の半導体領域7Aは、前記実施の形態1等とは異なり、
ワード線Wのパターニング工程後に不純物(例えばヒ
素)を導入することで形成されている。すなわち、前記
実施の形態1において、図19に示すソース領域7S,
ドレイン領域7Dを形成するためのイオン注入は行なわ
ず、図21に示すワード線Wのパターニング工程の後
に、ソース領域およびドレイン領域を形成するためのイ
オン注入を行なうことで、図45に示すような、ワード
線Wの延在方向に対して垂直な方向(Y方向)に直列に
接続されたメモリセルMを形成することができる。この
イオン注入の後、前記実施の形態1と同様に絶縁膜13
が被着される。図43の横方向(ワード線の延在方向:
第1方向)に隣接するメモリセルMは、分離部5によっ
て電気的に分離されている。その分離部5上には、上面
高さが概ね浮遊ゲート電極9の高さに形成された絶縁膜
12が形成されている。そして、その浮遊ゲート電極9
の側面と絶縁膜12との間に制御ゲート電極11の側壁
側電極部11a1 が設けられている。これにより、前記
実施の形態1と同様に、浮遊ゲート電極9の側面も層間
膜10を介して制御ゲート電極11によって被覆される
構造となっている。ただし、本実施の形態7では、制御
ゲート電極11の側壁側電極部11a1 の下面側には分
離部5の上面が配置される構造となっているので、その
側壁側電極部11a1 と分離部5上に特に厚い絶縁膜を
形成する構造にしなくても良い。
【0136】このような本実施の形態7においても前記
実施の形態1と同様の効果を得ることが可能となってい
る。
【0137】(実施の形態8 )本実施の形態8は、前記
実施の形態7で説明したNAND型フラッシュメモリ
(EEPROM)の変形例を説明するものである。
【0138】図46は図43のA−A線に対応する本実
施の形態8の半導体基板の断面を示している。また、図
47は本実施の形態8のメモリ領域の回路図を示し、図
48(a), (b)はメモリセルおよびそれに並列に接
続されるMISFETのゲート電圧−ドレイン電流(V
g−Id)特性を示している。なお、図46に交差する
面の断面は図45と同じである。
【0139】本実施の形態8においては、制御ゲート電
極11の側壁側電極部11a1 をゲート電極とする側壁
MISFETQMが、個々のメモリセルMに並列に接続
された構造となっている。すなわち、この側壁MISF
ETQMは、メモリセルMの半導体領域7A、7A(図
45参照)をソース・ドレイン領域とし、浮遊ゲート電
極9の左右の半導体基板1上に形成された厚い絶縁膜1
5aをゲート絶縁膜とし、その上に形成された側壁側電
極部11a1 をゲート電極として構成されている。この
ような構造とすることにより、情報の書き込みおよび読
み出し動作に際して、非選択のメモリセルMが接続され
たワード線Wに適当な電圧を印加することにより非選択
のメモリセルMを電流パスとして用いなくても側壁MI
SFETQMを駆動させて電流パスとすることができる
ので、直列接続されたメモリセルMに対する書込み・読
み出し動作時のディスターブ劣化を緩和することができ
る。
【0140】図48(a)にはメモリセルMのVg−I
d特性が示されており、“0”情報および“1”情報に
対応する特性曲線が示されている。すなわち、情報の読
み出し時における選択のワード線Wのゲート電圧を、例
えば0Vとすると、選択のメモリセルMに“0”情報が
書き込まれている場合はそのメモリセルMはオンし、
“1”情報が書き込まれている場合はそのメモリセルM
はオフする。これにより、選択のメモリセルMにいずれ
の情報が書き込まれているかを判断することができる。
ところで、通常のNAND型の場合、メモリセルMが直
列に接続されているので、上記した情報の判断のため
に、非選択のメモリセルMもオンさせてビット線BLか
ら複数のメモリセルMを介して共通ソース線Sに向かう
電流パスを作る必要がある。すなわち、情報の読み出し
や書き込み動作に際して非選択のメモリセルMもオンさ
せるために非選択のワード線Wに高いゲート電圧を印加
する必要があるが、このために非選択のメモリセルMに
電子が注入される(ディスターブ現象)不具合が生じる
場合がある。
【0141】そこで、本実施の形態8においては、各メ
モリセルMに並列に側壁MISFETQMを接続するこ
とにより、情報の読み出しおよび書き込み動作に際し
て、その側壁MISFETQMをオンさせて上記電流パ
スを形成する。この側壁MISFETQMは比較的低い
ゲート電圧でオンするようにしておくことで、非選択の
ワード線Wに印加する電圧を低くできる。本実施の形態
8においては、読み出し時に選択のワード線Wに印加す
るゲート電圧を、例えば0V程度とした場合、非選択の
ワード線Wに印加する電圧を、側壁MISFETQMが
無い場合は5V程度必要だったものを、1〜3V程度に
低くすることができる。このようにしてディスターブ劣
化を緩和できる。なお、図48(b)は本実施の形態8
の側壁MISFETQMのVg−Id特性が示されてお
り、側壁MISFETQMはワード線Wに約0.5V以上
の電圧を印加するとオンするようになっている。
【0142】本実施の形態8は、前記実施の形態7にお
ける分離部5を、前記実施の形態3〜6のようにサイド
ウォールスペーサである側壁絶縁膜16に対して自己整
合的に形成された溝5aに絶縁膜17を埋め込んだ構造
にすることで形成される。
【0143】このような構造以外に前記実施の形態7と
異なるは、分離部5および層間膜10が前記実施の形態
3〜6で説明した構造で形成されていることであるが、
その構造や形成方法については前記実施の形態3〜6で
説明したことと同じなので説明を省略する。
【0144】(実施の形態9)図49に示すように、本
実施の形態9は、例えばAND型フラッシュメモリ(E
EPROM)に本発明を適用したものであり、その構造
は前記実施の形態1〜6とほぼ同じであるが、異なるの
は、制御ゲート電極11の側壁側電極部11a1 の下面
側に、例えばリン等が含有された低抵抗ポリシリコン膜
からなるn型の導体膜18が設けられ、その導体膜18
からの不純物拡散によってソース領域7S(ローカルソ
ース線)およびドレイン領域7D(ローカルビット線L
B)が形成されていることである。
【0145】このn型の導体膜18は、側壁側電極部1
1a1 および浮遊ゲート電極9とはそれぞれ層間膜10
および絶縁膜19によって電気的に絶縁されているが、
半導体基板1のソース領域7S(ローカルソース線)お
よびドレイン領域7D(ローカルビット線LB)とは接
触し電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態
9では、導体膜18が、ローカルソース線LSおよびロ
ーカルビット線LBに沿って延在しており、そのローカ
ルソース線LSおよびローカルビット線LBの一部を構
成している。
【0146】このように本実施の形態9の構造では、ロ
ーカルソース線LSおよびローカルビット線LBを、半
導体基板1に形成されたソース領域7Sおよびドレイン
領域7Dとその上に電気的に接続された状態で形成され
た導体膜18とで構成することができるので、ローカル
ソース線LSおよびローカルビット線BLの抵抗を1桁
程度低減することができる。これにより、特にローカル
ソース線LSにおける電位を安定させることができるの
で、ローカルソース線LSおよびローカルビット線BL
間に並列に接続された複数のメモリセルM間のしきい値
電圧のばらつきを抑えることが可能となる。
【0147】また、ローカルソース線LSおよびローカ
ルビット線BLを導体膜18中の不純物を拡散させて形
成することにより、浅い接合を形成できるので、上述の
ようにローカルソース線LSおよびローカルビット線B
Lの低抵抗化を実現しながら、かつ、メモリ領域の微細
化を推進することが可能となる。
【0148】次に、本実施の形態9の半導体集積回路装
置の製造方法の一例を説明する。
【0149】本実施の形態9においては、前記実施の形
態4で説明した図33、図34の工程と同じ工程を経た
後、図35の段階において、ソース領域7Sおよびドレ
イン領域7Dを形成するための不純物導入工程に先立っ
て、浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜9Aの表面
を酸化して、例えば厚さ20nm程度のシリコン酸化膜
からなる絶縁膜を形成した後、半導体基板1の主面上お
よびポリシリコン膜9Aの上面の酸化膜を異方性エッチ
ング工程によって除去する。これにより、図50に示す
ように、浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜9Aの
側面のみに絶縁膜19を形成する。
【0150】続いて、半導体基板1の主面上に、例えば
リンが含有されたポリシリコン膜からなる導体膜18を
厚さ30nm程度でCVD法等で被着した後、これを異
方性エッチング処理によって80nm程度エッチバック
する。ここで、本実施の形態9では、上記エッチバック
処理で削られるポリシリコン膜9Aの量を見込み、初期
のポリシリコン膜9Aの膜厚を150nm と厚めに設定して
いる。結果として、図51に示すように、導体膜18の
高さを30nm程度に、浮遊ゲート電極形成用のポリシリコ
ン膜9Aの高さを100nm 程度に加工することができる。
【0151】このようにして導体膜18を形成した後、
その後の熱処理により導体膜18中の不純物を半導体基
板1に拡散し、図49に示したローカルソース線LSお
よびローカルビット線LBを形成する。これ以外の工程
は、前記実施の形態3〜6と同様なので説明を省略す
る。
【0152】(実施の形態10 )本実施の形態10にお
いては、例えばスプリットゲート型フラッシュメモリ
(EEPROM)に本発明を適用した場合について説明
する。
【0153】スプリットゲート型のフラッシュメモリ
(EEPROM)は、二層ゲート電極構造のメモリセル
技術をベースとして、新たに消去ゲート電極を一層追加
して電気的消去機能を実現したフラッシュメモリ(EE
PROM)である。
【0154】図52は、本実施の形態10のスプリット
ゲート型フラッシュメモリ(EEPROM)のメモリ領
域の要部回路図を示している。メモリセル領域には、ビ
ット線BLと、これに交差するように配置されたワード
線Wおよび消去線Eとが配置されている。互いに隣接す
るビット線BLの間には、選択MISFETQtとメモ
リセルMとが直列に接続されている。各選択MISFE
TQtのゲート電極はワード線Wに電気的に接続されて
いる。また、メモリセルMは制御ゲート電極および消去
ゲート電極を有しており、各メモリセルMの制御ゲート
電極はワード線Wに電気的に接続され、各メモリセルM
の消去ゲート電極は消去線に電気的に接続されている。
【0155】図53〜図55は、このスプリットゲート
型フラッシュメモリ(EEPROM)のメモリ領域の要
部平面図および要部断面図を示している。
【0156】ビット線BLは、例えばヒ素が半導体基板
1にイオン注入されて形成された半導体領域で形成され
ており、その端部が浮遊ゲート電極9に平面的に重なる
ように広がって形成されている。浮遊ゲート電極9は一
定間隔でパターニングされている。この浮遊ゲート電極
9の高さは、例えば約100 nmであり、例えば0.25μ
mのラインと0.3μmのスペースで形成されている。互
いに隣接する浮遊ゲート電極9間における半導体基板1
上および浮遊ゲート電極9の表面には、絶縁膜20a、
20bが形成されている。この絶縁膜20a、20b
は、例えば厚さ約20nm程度のシリコン酸化膜からな
る。この絶縁膜20aは、選択MISFETQtのゲー
ト絶縁膜として機能し、絶縁膜20bは、メモリセルM
の層間膜として機能している。
【0157】浮遊ゲート電極9の周囲には絶縁膜20b
を介して制御ゲート電極11が形成されている。この制
御ゲート電極11はワード線Wの一部で構成されてお
り、浮遊ゲート電極9の上面側に設けられた導体膜11
bと、浮遊ゲート電極9の側面側に設けられた側壁側電
極部11cとを有している。すなわち、本実施の形態1
0においてもワード線Wの延在方向に隣接する浮遊ゲー
ト電極9の間に制御ゲート電極11の側壁側電極部11
cが設けられている。これにより、前記実施の形態1〜
9と同様に容量カップリング比の向上が図られている。
【0158】導体膜11bは、前記実施の形態1〜9と
同様にワード線Wの低抵抗化のためにタングステンシリ
サイド等からなる。また、側壁側電極部11cは、埋込
性を考慮して、例えば低抵抗ポリシリコンからなり、導
体膜11b(ワード線W)と電気的に接続されている
が、半導体基板1および浮遊ゲート電極9とは絶縁膜2
0a、20bによって電気的に分離されている。また、
この側壁側電極部11cは、選択MISFETQtのゲ
ート電極として機能している。
【0159】ワード線Wの上面および側面には、例えば
シリコン窒化膜からなる絶縁膜(第9の絶縁膜、第10
の絶縁膜)21、22がそれぞれ形成されている。そし
て、2本のワード線Wの間に消去線Eが形成されてい
る。この消去線Eは、例えば低抵抗ポリシリコン、タン
グステンシリサイドまたはタングステン等からなり、2
本のワード線W上のメモリセルMを一括消去するための
電圧を加える働きをする。消去線Eの下側部と浮遊ゲー
ト電極9の上側部との間には、例えばシリコン酸化膜等
からなる絶縁膜(第5の絶縁膜)23が介在されてお
り、ここを通じて浮遊ゲート電極9中の電子が消去線E
側に引き抜かれる(消去動作)。
【0160】なお、消去電極Eの底面と半導体基板1と
の間には、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜(第1
1の絶縁膜)24が設けられ、消去線Eと半導体基板1
との絶縁耐圧の確保および消去線Eと浮遊ゲート電極9
との電気的な分離が図られている。また、消去線Eとワ
ード線Wとは絶縁膜21、22によって電気的に分離さ
れている。
【0161】次に、本実施の形態の半導体集積回路装置
の製造方法の一例を説明する。なお、本実施の形態10
の製造工程の説明で用いる図57、図58において
(a)は図56のA−A線に対応し、(b)は図56の
B−B線に対応している。
【0162】図56、図57は、その半導体集積回路装
置の製造工程中における半導体基板1を示している。ビ
ット線BL用の半導体領域は、不純物をフォトレジスト
膜をマスクとして半導体基板1にイオン注入することで
形成される。浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜9
Aが前記実施の形態1〜9と同様にパターニングされ
て、そのポリシリコン膜9Aの表面および半導体基板1
の主面を被覆するように絶縁膜20a、20bが形成さ
れている。この絶縁膜20a、20bは、ビット線BL
用の半導体領域を形成した後に同じ熱酸化工程で形成さ
れているが、不純物の導入された半導体基板1上とイン
リンシック状態のポリシリコン膜9Aの表面とでは厚さ
を変えることが可能となっている。これにより、ポリシ
リコン膜9A側では絶縁膜20bの薄膜化を可能として
容量の増大を図りつつ、半導体基板1側では絶縁膜20
aの厚膜化を可能として絶縁耐圧の確保を図ることがで
きる。
【0163】まず、図58に示すように、半導体基板1
の主面上に、例えば低抵抗ポリシリコンからなる導体膜
(第1の導体膜)25をCVD法等によって厚さ500
nm程度被着する。この際、導体膜25の厚さを、互い
に隣接するポリシリコン膜9Aの間隔の半分以上とする
ことで、導体膜膜24をその上面がほぼ平坦な状態で被
着できる。
【0164】続いて、その導体膜25を異方性エッチン
グ処理によってエッチバックすることにより、導体膜2
5の高さを、図59、図60に示すように、上面高さが
ポリシリコン膜9Aの上面高さにする。この導体膜25
は後ほどパターニングされて側壁側電極部11cとな
る。これにより、図59に示すように、ポリシリコン膜
9A間に導体膜25が埋め込まれる。なお、図60
(a)は図59のA−A線の断面図を示し、図60
(b)は図59のB−B線の断面図を示している。
【0165】その後、図61および図62に示すよう
に、半導体基板1上に、例えばタングステンシリサイド
等からなる導体膜11bをCVD法等によって形成した
後、その上にシリコン窒化膜からなる絶縁膜21を被着
し、これら積層膜をフォトリソグラフィ技術およびドラ
イエッチング技術によってパターニングすることによ
り、ワード線Wおよびワード線状に形成された絶縁膜2
1を形成する。この際、導体膜11bの被着面が平坦化
され、導体膜11bの上面も平坦化されているので、ワ
ード線Wの微細加工が可能となる。なお、図62
(a)、(b)はそれぞれ図61のA−A線、B−B線
の断面図である。
【0166】次いで、図63および図64に示すよう
に、例えばシリコン窒化膜からなる絶縁膜をCVD法等
によって被着した後、これを異方性エッチング処理によ
ってエッチバックすることによりワード線Wおよび絶縁
膜21の側面に絶縁膜(サイドウォールスペーサ)22
を形成する。続いて、図64および図65に示すように
絶縁膜21および絶縁膜22をエッチングマスクとして
エッチング処理を行いポリシリコン膜9Aおよび導体膜
25(図62参照)をパターニングして、浮遊ゲート電
極9および制御ゲート電極の側壁側電極部11cを形成
する。なお、図64は図63のA−A線の断面図であ
る。その後、半導体基板1上に、例えばシリコン酸化膜
からなる絶縁膜をCVD法等によって被着した後、これ
を異方性エッチング処理によってエッチバックして図6
6に示すように、互いに隣接する浮遊ゲート電極9の下
部側面間に絶縁膜24を形成する。
【0167】次いで、半導体基板1に対して熱酸化処理
を施すことにより、浮遊ゲート電極9において絶縁膜2
4から露出する上部側面に、例えばシリコン酸化膜から
なる絶縁膜23を形成する。その後、半導体基板1上
に、消去線形成用の導体膜をCVD法またはスパッタリ
ング法等によって被着し、これをフォトリソグラフィ技
術およびドライエッチング技術によってパターニングす
ることにより、図53、図55および図67に示した消
去線Eを形成する。これ以降は通常の半導体集積回路装
置の製造方法によるものなので説明を省略する。
【0168】このような本実施の形態10の構造の半導
体集積回路装置においても、前記実施の形態1で得られ
た効果を得ることが可能となる。
【0169】(実施の形態11)本実施の形態11は、
前記実施の形態10とほぼ同じであるが、異なるのは、
図68(a)、(b)に示すように、側壁側電極部11
cを形成した導体膜25がワード線W(制御ゲート電極
11)の導体膜11bと層間膜20bとの間に残されて
いることである。なお、図68(a)は図53のA−A
線に対応し、図68(b)は図53のB−B線に対応し
図68(a)に垂直な面でのメモリセルの断面を示して
いる。
【0170】このような構造を形成するには、例えば前
記実施の形態10で説明した図58の工程の後、導体膜
25をCMP法等によって研磨する際に、図69に示す
ように、浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜9A上
の絶縁膜20b上に厚さ30nm程度の導体膜25が残
るようにする。これにより、導体膜25の上面を平坦に
することができ、その上に形成される導体膜11bも平
坦にできるので、前記実施の形態10で説明したワード
線Wの微細加工が可能となる。また、導体膜25の研磨
時に層間膜を構成する絶縁膜20bが露出されないの
で、層間膜(絶縁膜20b)の信頼性を向上させること
が可能となる。これ以降は、前記実施の形態10と同じ
なので説明を省略する。
【0171】(実施の形態12)本実施の形態12は、
前記実施の形態10、11とほぼ同じであるが、異なる
のは、ビット線BLを形成する半導体領域が浮遊ゲート
電極9に対して自己整合的に形成されていることであ
る。図70に示すように、ビット線BLは、2つの半導
体領域(第2の半導体領域、第3の半導体領域)26
a、26bが平面的に一部重なり合って形成されてい
る。その半導体領域26b上に形成された絶縁柱(第6
の絶縁膜)27は、例えばシリコン酸化膜からなり、後
述するようにビット線BLの自己整合に際して必要な部
材である。絶縁柱27の幅(図70の横方向寸法;浮遊
ゲート電極9Aが複数並んで配置される方向:第1方
向)は、浮遊ゲート電極9Aの幅(図70の横方向:同
上)よりも小さい。そして、後述するように絶縁柱27
を浮遊ゲート電極9Aに対して自己整合的に形成してい
るので、浮遊ゲート電極9Aからその両側の各々の絶縁
柱27、27までの距離が互いにほぼ等しい。その距離
は、半導体基板1上においてほぼ一定の間隔である。こ
れにより、ビット線BLを構成する半導体領域26bの
不純物濃度の設定制御性が高い。すなわち、その半導体
領域26bの抵抗値の制御性を向上させることができ
る。この半導体領域26bの抵抗値の制御性が低く、そ
の抵抗値が不均一であると、メモリセルのソース・ドレ
イン間のチャネル電流にばらつきが生じ、書込動作後の
しきい値電圧がばたつく。本実施の形態12では、半導
体領域26bの抵抗値の制御性を向上させることができ
るので、書込動作後のしきい値電圧のばらつきを抑える
ことができ、フラッシュメモリ(EEPROM)の動作
信頼性を向上させることが可能となっている。それ以外
は、前記実施の形態10、11と同じなので説明を省略
する。なお、図70の(a)は図53のA−A線に対応
し、同図(b)は図53のB−B線に対応している。
【0172】次に、本実施の形態12の半導体集積回路
装置の製造方法の一例を説明する。なお、本実施の形態
12の製造工程説明で用いる図の(a)は図53のA−
A線に対応し、(b)は図53のB−B線に対応してい
る。
【0173】まず、図71に示すように、半導体基板1
上に、浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜9Aおよ
びシリコン窒化膜等からなる絶縁膜14を前記実施の形
態1等と同様にパターニングする。続いて、半導体基板
1上に、例えばシリコン窒化膜からなる絶縁膜をCVD
法等によって被着した後、その絶縁膜を異方性のエッチ
ング処理によってエッチバックすることにより、図72
に示すように、浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜
9Aおよび絶縁膜14の側面に側壁絶縁膜16を形成す
る。この際、側壁絶縁膜16は浮遊ゲート電極形成用の
ポリシリコン膜9Aの側面に自己整合的に形成されるの
で、互いに隣接するポリシリコン膜9Aの側面に形成さ
れた側壁絶縁膜16間で規定される隙間もポリシリコン
膜9Aに対して自己整合的に規定されている。その後、
ビット線形成用の不純物(例えばヒ素)を絶縁膜14お
よび側壁絶縁膜16をエッチングマスクとして半導体基
板1にイオン注入することにより、図73に示すよう
に、ビット線形成用の半導体領域26aを形成する。こ
の際、互いに隣接する側壁絶縁膜16間で規定される隙
間は浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜9Aに対し
て自己整合的に形成されているので、半導体領域26a
もポリシリコン膜9Aに対して自己整合的に形成され
る。
【0174】次いで、半導体基板1上に、例えばシリコ
ン酸化膜からなる絶縁膜を互いに隣接する側壁絶縁膜1
6間を埋め込むようにCVD法等で被着した後、その絶
縁膜をCMP法と異方性エッチング処理とを順に行うこ
とでエッチバックすることにより、図74に示すよう
に、上面高さが浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜
9Aの上面高さとほぼ同様の絶縁柱27を形成する。続
いて、シリコン窒化膜からなる絶縁膜14および側壁絶
縁膜16を熱リン酸液等により選択的にエッチング除去
した後、残されたポリシリコン膜9Aと絶縁柱27との
間に形成された隙間のうち、片側だけが露出されるよう
なフォトレジスト膜を形成した後、これをマスクとし
て、例えばヒ素を半導体基板1にイオン注入することに
より、半導体基板1にビット線BL形成用の半導体領域
26bを形成する。この半導体領域26bを形成する隙
間は、側壁絶縁膜16が除去されて形成された領域なの
で浮遊ゲート電極形成用のポリシリコン膜9Aに対して
自己整合的に形成されている。したがって、そこから不
純物を注入することで形成される半導体領域26bもそ
のポリシリコン膜9Aに対して自己整合的に形成するこ
とができる。その後、半導体基板1に対して熱酸化処理
を施すことにより、浮遊ゲート電極形成用のポリシリコ
ン膜9Aの表面(上面および側面)に層間膜となる絶縁
膜20bを形成し、かつ、半導体基板1の主面上に絶縁
膜20aを形成する。これ以降は、前記実施の形態1
0、11と同じなので説明を省略する。
【0175】このように本実施の形態12によれば、前
記実施の形態1〜11で得られた効果の他に、メモリセ
ルMの半導体領域(ビット線BL(26a, 26b))
を浮遊ゲート電極9に対して自己整合的に形成すること
ができるので、フォトマスクの位置合わせ余裕をとる必
要がなく、メモリセルMの面積を縮小することが可能と
なる。
【0176】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態1〜12に限定されるものではなく、その要旨
を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまで
もない。
【0177】例えば前記実施の形態1〜11のメモリセ
ルのソースおよびドレイン領域の上面部にシリサイド層
を形成しても良い。
【0178】また、前記実施の形態1、2においては、
ワード線(制御ゲート電極)を2層の導体膜の積層構造
とした場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、例えば低抵抗ポリシリコン上に窒化タングス
テンや窒化チタン等のようなバリア膜を介してタングス
テン等のような導体膜を積み重ねてなる3層導体膜構造
としても良い。
【0179】また、前記実施の形態1において、図19
のソース領域、ドレイン領域形成のための不純物の導入
工程後に、層間膜10a、10bを除去し、新たに前記
実施の形態3で説明したように積層構造の層間膜を形成
しても良い。
【0180】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である単体の
フラッシュメモリ(EEPROM)技術に適用した場合
について説明したが、それに限定されるものではなく、
例えばフラッシュメモリ(EEPROM)を有するマイ
クロプロセッサ技術等に適用できる。
【0181】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0182】(1).本発明によれば、複雑な製造工程を経
ることもなく、小さなメモリセルサイズで、第1のゲー
ト電極と第2のゲート電極とで形成される容量を向上さ
せることが可能となる。このため、メモリセルを有する
半導体集積回路装置の小型化を推進できる。また、その
半導体集積回路装置の動作信頼性、動作効率および動作
速度を向上させることができる。さらに、その半導体集
積回路装置の消費電力を低減させることができる。
【0183】(2).本発明によれば、第1のゲート電極の
第2の面に対して平坦性を持つ第3の絶縁膜を互いに隣
接する第1のゲート電極間に設けることにより、下地の
平坦性を向上させることができるので、その上に形成さ
れる配線の微細化を推進することが可能となる。
【0184】(3).本発明によれば、第3の絶縁膜の第3
の面と前記第1のゲート電極の第1の面との間に介在さ
せた第2のゲート電極の一部と半導体基板との間に層間
膜よりも厚い絶縁膜を設けたことにより、第1のゲート
電極と第2のゲート電極とで形成される容量の増大と、
第2のゲート電極と半導体基板との絶縁耐圧の確保との
両方が可能となる。
【0185】(4).本発明によれば、前記第2の絶縁膜の
一部を前記第1のゲート電極と前記半導体基板との間に
介在させたことにより、メモリセルの容量カップリング
比を増大させることが可能となる。
【0186】(5).本発明によれば、前記第2のゲート電
極を第1の導体膜とそれに電気的に接続された第2の導
体膜とで構成し、前記第4の絶縁膜の第3の面と前記第
1のゲート電極の第1の面との間に介在された第2のゲ
ート電極の一部を、前記第1の導体膜の少なくとも一部
で構成したことにより、例えば第1の導体膜は埋め込み
性の良好な導体膜とし、第2の導体膜は電気抵抗の低い
導体膜とすることで、第2のゲート電極の埋め込み部で
の形成不良を生じさせることなく、抵抗を低減でき、メ
モリセルを有する半導体集積回路装置の歩留まりおよび
信頼性の確保と、動作速度の向上とを図ることが可能と
なる。
【0187】(6).本発明によれば、第2のゲート電極に
おいて第1のゲート電極の第1の面を覆う部分を第1の
ゲート電極に対して自己整合的に形成できるので、第1
のゲート電極と第2のゲート電極との容量を増大でき、
かつ、メモリセルの微細化が可能となる。
【0188】(7).本発明によれば、メモリセルの一対の
半導体領域を第1のゲート電極に対して自己整合的に形
成できるので、メモリセルの微細化が可能となる。
【0189】(8).本発明によれば、メモリセルの一対の
半導体領域を形成するための不純物導入工程を行った
後、半導体基板に熱酸化処理を施すことにより、同一工
程であっても、第1のゲート電極の表面には薄い層間膜
を形成でき、かつ、その半導体領域には層間膜よりも厚
い絶縁膜を形成することができる。このため、半導体集
積回路装置の製造工程を削減でき、第1のゲート電極と
第2のゲート電極との間の容量を増大でき、第2のゲー
ト電極と半導体基板との間の絶縁耐圧を確保できる。
【0190】(9).本発明によれば、メモリの一対の半導
体領域を半導体基板上に形成された導体膜からの不純物
拡散によって形成することにより、その半導体領域の浅
い接合での形成ができ、メモリセルの微細化が可能とな
る。また、その半導体領域上に設けた導体膜によりその
半導体領域の抵抗を下げることができるので、動作速度
の向上を推進させることが可能となる。
【0191】(10). 本発明によれば、分離部を第1のゲ
ート電極に対して自己整合的に形成できるので、メモリ
セルの微細化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるメモリセルを有す
る半導体集積回路装置の回路構成を示した説明図であ
る。
【図2】図1の半導体集積回路装置の要部回路図であ
る。
【図3】図1の半導体集積回路装置のメモリセルのしき
い値電圧の定義を示した説明図である。
【図4】(a)は図1の半導体集積回路装置の情報の書
込み、消去および読出し動作時の各部の印加電圧を表し
た説明図であり、(b)はその動作説明に用いたメモリ
セルの回路図である。
【図5】図1の半導体集積回路装置の各メモリセルにお
けるしきい値電圧の設定時間について示した説明図であ
る。
【図6】図1の半導体集積回路装置における各メモリセ
ルのしきい値電圧の設定動作についての説明図である。
【図7】図1の半導体集積回路装置のメモリ領域におけ
る要部平面図である。
【図8】図7のA−A線の断面図である。
【図9】図7のB−B線の断面図である。
【図10】(a)、(b)は図1の半導体集積回路装置
の作用の説明図である。
【図11】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
けるメモリ領域の要部平面図である。
【図12】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
けるメモリ領域の要部平面図である。
【図13】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図15】図14に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図16】図15に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図17】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
けるメモリ領域の要部平面図である。
【図18】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
けるメモリ領域の要部平面図である。
【図19】図16に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図20】図19に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図21】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
けるメモリ領域の要部平面図である。
【図22】図20に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図23】本発明の他の実施形態であるメモリセルを有
する半導体集積回路装置の要部断面図である。
【図24】図23の半導体集積回路装置の要部平面図で
ある。
【図25】図23の半導体集積回路装置の製造工程中に
おける要部断面図である。
【図26】図25に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図27】図26に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図28】図27に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図29】本発明の他の実施の形態であるメモリセルを
有する半導体集積回路装置の製造工程中における要部断
面図である。
【図30】図29に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図31】図30に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図32】図31に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図33】本発明の他の実施の形態であるメモリセルを
有する半導体集積回路装置の製造工程中における要部断
面図である。
【図34】図33に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図35】図34に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図36】図35に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図37】本発明の他の実施の形態であるメモリセルを
有する半導体集積回路装置の製造工程中における要部断
面図である。
【図38】図37に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図39】図38に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図40】図39に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図41】本発明の他の実施の形態であるメモリセルを
有する半導体集積回路装置の製造工程中における要部断
面図である。
【図42】本発明の他の実施の形態であるメモリセルを
有する半導体集積回路装置のメモリ領域における要部回
路図である。
【図43】図42の半導体集積回路装置のメモリ領域の
要部平面図である。
【図44】図43のA−A線の断面図である。
【図45】図43のB−B線の断面図である。
【図46】本発明の他の実施の形態であるメモリセルを
有する半導体集積回路装置のメモリ領域における要部断
面図である。
【図47】図40の半導体集積回路装置のメモリ領域の
要部回路図である。
【図48】(a)は図46のメモリセルのしきい値電圧
特性を示し、(b)は図46の側壁トランジスタのしき
い値電圧特性を示している。
【図49】本発明の他の実施の形態であるメモリセルを
有する半導体集積回路装置のメモリ領域における要部断
面図である。
【図50】図49の半導体集積回路装置の製造工程中に
おける要部断面図である。
【図51】図50に続く半導体集積回路装置の製造工程
中における要部断面図である。
【図52】本発明の他の実施の形態であるメモリセルを
有する半導体集積回路装置のメモリ領域における要部回
路図である。
【図53】図52の半導体集積回路装置のメモリ領域に
おける要部平面図である。
【図54】図53のA−A線の断面図である。
【図55】図53のB−B線の断面図である。
【図56】図52の半導体集積回路装置の製造工程中に
ける要部平面図である。
【図57】図56に続く半導体集積回路装置の製造工程
中にける要部断面図である。
【図58】図57に続く半導体集積回路装置の製造工程
中にける要部断面図である。
【図59】図58に続く半導体集積回路装置の製造工程
中にける要部平面図である。
【図60】図59に続く半導体集積回路装置の製造工程
中にける要部断面図である。
【図61】図60に続く半導体集積回路装置の製造工程
中にける要部平面図である。
【図62】図61に続く半導体集積回路装置の製造工程
中にける要部断面図である。
【図63】図62に続く半導体集積回路装置のメモリ領
域の製造工程中にける要部平面図である。
【図64】図63に続く半導体集積回路装置の製造工程
中にける要部断面図である。
【図65】図64に続く半導体集積回路装置のメモリ領
域の製造工程中にける要部平面図である。
【図66】図65に続く半導体集積回路装置のメモリ領
域の製造工程中にける要部断面図である。
【図67】図66に続く半導体集積回路装置のメモリ領
域の製造工程中にける要部平面図である。
【図68】(a)、(b)は図67に続く半導体集積回
路装置のメモリ領域の製造工程中にける要部断面図であ
る。
【図69】(a)、(b)は図68に続く半導体集積回
路装置のメモリ領域の製造工程中にける要部断面図であ
る。
【図70】(a)、(b)は本発明の他の実施の形態で
あるメモリセルを有する半導体集積回路装置のメモリ領
域における要部断面図である。
【図71】(a)、(b)は図70の半導体集積回路装
置の製造工程中における要部断面図である。
【図72】(a)、(b)は図71に続く半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図73】(a)、(b)は図72に続く半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【図74】(a)、(b)は図73に続く半導体集積回
路装置の製造工程中における要部断面図である。
【符号の説明】 1 半導体基板 2NW nウエル 3PW pウエル 4PW pウエル 5 分離部 5a 溝 5b 絶縁膜 6 半導体領域 7 半導体領域(第1の半導体領域) 7A 半導体領域 7S ソース領域(一対の半導体領域) 7D ドレイン領域(一対の半導体領域) 8 絶縁膜(第1の絶縁膜) 9 浮遊ゲート電極(第1のゲート電極) 9A ポリシリコン膜(第1のゲート電極形成パター
ン) 10 層間膜 10a 絶縁膜 11 制御ゲート電極(第2のゲート電極) 11a 導体膜(第2のゲート電極、第1の導体膜) 11a1 側壁側電極部(第2のゲート電極) 11b 導体膜(第2のゲート電極、第2の導体膜) 11c 側壁側電極部(第2のゲート電極) 12 絶縁膜(第3の絶縁膜) 13 絶縁膜 14 絶縁膜(第7の絶縁膜) 15 絶縁膜 15a 絶縁膜(第2の絶縁膜) 15b 絶縁膜 16 側壁絶縁膜(第8の絶縁膜) 17 絶縁膜(第3の絶縁膜) 18 導体膜 19 絶縁膜 20a 絶縁膜 20b 絶縁膜 21 絶縁膜(第4の絶縁膜、第9の絶縁膜) 22 絶縁膜(第4の絶縁膜、第10の絶縁膜) 23 絶縁膜(第5の絶縁膜) 24 絶縁膜(第11の絶縁膜) 25 導体膜(第1の導体膜) 26a 半導体領域(第2の半導体領域) 26b 半導体領域(第3の半導体領域) 27 絶縁柱(第6の絶縁膜) M、M1 、M2 メモリセル(不揮発性メモリセル) MB メモリブロック QSS, QSD 選択MISFET QD MISFET QM 側壁MISFET(電界効果トランジスタ) Qt 選択MISFET W ワード線(第1の配線) GB グローバルビット線 LS ローカルソース線 BL ビット線 S 共通ソース線 LS ローカルソース線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA01 AA09 AA25 AA26 AA63 AB02 AB09 AB30 AD12 AD53 AD60 AE08 AG07 AG10 AG28 5F083 EP02 EP24 EP27 EP30 EP76 EP79 ER18 ER22 GA05 GA22 JA35 JA53 KA01 KA06 KA08 KA11 KA13 NA01 PR06 PR07 PR14 PR29 PR40

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、(a)半導体基板上に、第1の絶縁膜、第1のゲー
    ト電極形成膜を順に形成した後、これをパターニングす
    ることにより、前記半導体基板の素子形成面に対して交
    差する第1の面およびこれに交差する第2の面を有する
    複数の第1のゲート電極形成パターンを形成する工程
    と、(b)前記複数の第1のゲート電極形成パターンの
    各々の第1の面を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
    (c)隣接する第1のゲート電極形成パターンの第1の
    面に設けられた前記第2の絶縁膜間に第3の絶縁膜を形
    成する工程と、(d)前記(c)工程後、前記第2の絶
    縁膜を選択的に除去する工程と、(e)前記(d)工程
    後、前記複数の第1のゲート電極の第1の面および第2
    の面に層間膜を形成する工程と、(f)前記(e)工程
    後、前記第2のゲート電極形成膜を、その一部が前記第
    2の絶縁膜の除去領域に形成された開口部に埋め込まれ
    るように形成する工程と、(g)前記第1のゲート電極
    形成パターンおよび第2のゲート電極形成膜をパターニ
    ングすることにより、第1のゲート電極を形成し、か
    つ、前記第1のゲート電極の第1の面と前記第3の絶縁
    膜との間に一部が介在された第2のゲート電極を形成す
    る工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記(b)工程の前に、前記半導体基板に不純物を前記
    第1のゲート電極形成パターンに対して自己整合的に導
    入して、一対の半導体領域を形成する工程を含み、 前記一対の半導体領域の内の一方は前記メモリセルのソ
    ース領域、前記一対の半導体領域の内の他方はドレイン
    領域を構成することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記(d)工程の後、前記(e)工程の前に、前記第2
    の絶縁膜の除去領域に形成された開口部を通して半導体
    基板に不純物を導入することにより、一対の半導体領域
    を形成する工程を含み、 前記一対の半導体領域の内の一方は前記メモリセルのソ
    ース領域、前記一対の半導体領域の内の他方はドレイン
    領域を構成することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記(b)工程の後、前記(c)工程の前に、前記半導
    体基板内に不純物を前記第2の絶縁膜に対して自己整合
    的に導入して、前記メモリセルのソースまたはドレイン
    領域の内の一方として作用する半導体領域を選択的に形
    成する工程と、 前記(d)工程の後、前記(e)工程の前に、前記第2
    の絶縁膜の除去領域に形成された開口部を通して半導体
    基板に不純物を導入することにより、前記メモリセルの
    ソースまたはドレイン領域の内の他方として作用する半
    導体領域を選択的に形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記(g)工程の後、前記半導体基板内に不純物を、前
    記第1ゲート電極に対して自己整合的に導入して、一対
    の半導体領域を形成する工程を含み、 前記一対の半導体領域の内の一方は前記メモリセルのソ
    ース領域、前記一対の半導体領域の内の他方はドレイン
    領域を構成することを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または5記載の半導体集積回路
    装置の製造方法において、 前記(a)工程の後、前記(b)工程の前に、前記半導
    体基板を第1のゲート電極形成パターンに対して自己整
    合的にエッチングして、半導体基板内に溝を形成する工
    程と、 前記溝に絶縁膜を埋込み素子分離部を形成する工程とを
    含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置の製造方法において、 前記(a)工程の後、前に前記(b)工程の前に、前記
    半導体基板を熱酸化して、前記第1の絶縁膜よりも厚い
    第4絶縁膜を形成する工程を含み、 前記第2の絶縁膜は、前記第4絶縁膜の上部に形成され
    ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、5または6記載の半
    導体集積回路装置の製造方法において、 前記(d)工程の後、前記(e)工程の前に、前記半導
    体基板を熱酸化して、前記第2の絶縁膜の除去領域に前
    記第1の絶縁膜よりも厚い第4絶縁膜を形成する工程を
    含み、 前記第2のゲート電極は、前記第4絶縁膜の上部に形成
    されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、3、5、6、7または8
    記載の半導体集積回路装置の製造方法において、 前記(b)工程の後、前記(c)工程の前に、前記半導
    体基板を第2絶縁膜に対して自己整合的にエッチングし
    て、半導体基板内に溝を形成する工程を含み、 前記(c)工程において、前記第3の絶縁膜は前記溝を
    埋込むように形成されるとともに、前記第2の絶縁膜間
    を埋込むように形成されることを特徴とする半導体集積
    回路装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、3、4、7、8、9ま
    たは10記載の半導体集積回路装置の製造方法におい
    て、前記(d)工程後、前記(e)工程前に、 前記半導体基板上に、不純物を含有する導体膜を、その
    一部が前記第8の絶縁膜の除去領域に形成された開口部
    に埋め込まれ、前記半導体基板に接するように被着する
    工程と、 前記不純物を含有する導体膜を前記開口部の底部に前記
    第1のゲート電極形成パターンの厚さよりも薄く残され
    るようにエッチバックする工程と、 前記不純物を含有する導体膜から半導体基板に不純物を
    熱拡散し、前記複数の不揮発性メモリセルの一対の半導
    体領域を第1のゲート電極形成パターンに対して自己整
    合的に形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9または10記載の半導体集積回路装置の製造方法
    において、前記(a)工程において、前記第1のゲート
    電極形成膜上に第5の絶縁膜が形成された後に、前記パ
    ターニングが行われて第1のゲート電極形成パターンが
    形成され、前記(c)工程においては、前記(b)工程
    後の半導体基板上に絶縁膜を被着した後、その絶縁膜を
    その上面が前記第1のゲート電極形成パターンの第2の
    面に対して平坦性を持つように前記第5の絶縁膜をスト
    ッパとして削ることで第3の絶縁膜を形成することを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10または11記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記第2のゲート電極形成膜の形成工程は、前記半導体
    基板上に第1の導体膜を、その一部が前記第2の絶縁膜
    の除去領域に形成された開口部に埋め込まれるように被
    着する工程と、 前記第1の導体膜上に第2の導体膜を被着する工程とを
    有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記第1の導体膜は低抵抗多結晶
    シリコン膜からなり、前記第2の導体膜は前記第1の導
    体膜よりも相対的に低抵抗な導体膜からなることを特徴
    とする半導体集積回路装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、(a)半導体基板上に、第1の絶縁膜および第1の
    ゲート電極形成膜を順に形成した後、これをパターニン
    グすることにより、前記半導体基板の素子形成面に対し
    て交差する第1の面およびこれに交差する第2の面を有
    する複数の第1のゲート電極形成パターンを形成する工
    程と、(b)前記第1のゲート電極形成パターンの第1
    の面および第2の面を被覆する層間膜を形成する工程
    と、(c)前記(b)工程後、前記半導体基板上に第2
    のゲート電極形成膜を、その一部が前記第1のゲート電
    極形成パターンの隣接間に埋め込まれるように形成する
    工程と、(d)前記第2のゲート電極形成膜をパターニ
    ングすることにより第2のゲート電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記(c)工程における第2のゲ
    ート電極形成膜の形成工程は、 前記半導体基板上に前記第1のゲート電極形成パターン
    の隣接間が埋め込まれるように第1の導体膜を被着する
    工程と、 前記第1の導体膜を、前記第1のゲート電極形成パター
    ンの第2の面に被覆された層間膜が露出されるように平
    坦化し、前記第1のゲート電極形成パターンの隣接間に
    第1の導体膜を埋め込む工程と、 前記第1の導体膜の埋め込み工程後、前記半導体基板上
    に第2の導体膜を被着する工程とを有することを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記(c)工程の第2のゲート電
    極形成膜の形成工程は、 前記半導体基板上に前記第1のゲート電極形成パターン
    の隣接間が埋め込まれるように第1の導体膜を被着する
    工程と、 前記第1の導体膜を、前記第1のゲート電極形成パター
    ンの第2の面に被覆された層間膜が露出されず、一部が
    その層間膜上に残されるように平坦化する工程と、 前記平坦化処理後の第1の導体膜上に第2の導体膜を被
    着する工程とを有することを特徴とする半導体集積回路
    装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項14、15または16記載の半
    導体集積回路装置の製造方法において、前記(d)工程
    後、前記第2のゲート電極の側面に第6の絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第6の絶縁膜に対して自己整合的に、前記第1のゲ
    ート電極形成パターンをパターニングして第1のゲート
    電極を形成する工程と、 前記第1のゲート電極の隣接間の底部に、その第1のゲ
    ート電極の一部が露出されるように第7の絶縁膜を埋め
    込み形成する工程と、 前記第7の絶縁膜の埋め込み形成後、前記半導体基板に
    対して熱処理を施すことにより、前記第1のゲート電極
    において前記第7の絶縁膜から露出する部分に前記第6
    の絶縁膜よりも相対的に薄い第8の絶縁膜を形成する工
    程と、 前記薄い第8の絶縁膜に接する第3のゲート電極を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  18. 【請求項18】 半導体集積回路装置の製造方法であっ
    て、(a)半導体基板上に、第1の絶縁膜、第1のゲー
    ト電極形成膜および第7の絶縁膜を順に被着した後、こ
    れをパターニングすることにより、前記半導体基板の素
    子形成面に対して交差する第1の面およびこれに交差す
    る第2の面を有する複数の第1のゲート電極形成パター
    ンを形成する工程と、(b)前記複数の第1のゲート電
    極形成パターンの各々の第1の面を覆う第2の絶縁膜を
    形成する工程と、(c)前記半導体基板に不純物を前記
    第2の絶縁膜に対して自己整合的に導入し、半導体基板
    内にメモリセルの一対の半導体領域の内の一方を構成す
    る第1の半導体領域を形成する工程と、(d)前記
    (c)工程後、前記第2の絶縁膜の隣接間に、第3の絶
    縁膜を形成する工程と、(e)前記(d)工程後、前記
    第3の絶縁膜が残されるように前記第2の絶縁膜を選択
    的に除去する工程と、(f)前記(e)工程後、前記半
    導体基板に不純物を前記第1のゲート電極形成パターン
    および第3の絶縁膜に対して自己整合的に導入し、前記
    メモリセルの一対の半導体領域の内の他方を構成する第
    2の半導体領域を選択的に形成する工程と、(g)前記
    (f)工程後、前記第1のゲート電極形成パターンの第
    1の面および第2の面を被覆する層間膜を形成する工程
    と、(h)前記(g)工程後、前記半導体基板上に第2
    のゲート電極形成膜を、その一部が前記第1のゲート電
    極形成パターンと第3の絶縁膜との間に埋め込まれるよ
    うに形成する工程と、(i)前記(h)工程後、前記第
    2のゲート電極形成膜をパターニングすることにより第
    2のゲート電極を形成する工程とを有することを特徴と
    する半導体集積回路装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の半導体集積回路装置
    の製造方法において、前記(i)工程後、前記第2のゲ
    ート電極の側面に第6の絶縁膜を形成する工程と、 前記第6の絶縁膜に対して自己整合的に前記第1のゲー
    ト電極形成パターンをパターニングして第1のゲート電
    極を形成する工程と、 前記第1のゲート電極の隣接間の底部に、その第1のゲ
    ート電極の一部が露出されるように第7の絶縁膜を埋め
    込み形成する工程と、 前記第7の絶縁膜の埋め込み形成後、前記半導体基板に
    対して熱処理を施すことにより、前記第1のゲート電極
    において前記第11の絶縁膜から露出する部分に前記第
    6の絶縁膜よりも相対的に薄い第8の絶縁膜を形成する
    工程と、 前記薄い第8の絶縁膜に接する第3のゲート電極を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装
    置の製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体集積回路装置であって、複数の
    メモリセルの各々は、半導体基板上に第1の絶縁膜を介
    して設けられた第1のゲート電極と、その第1のゲート
    電極との間に層間膜を介して設けられた第2のゲート電
    極と、前記半導体基板内で、前記第1のゲート電極の下
    部まで延在して設けられた一対の半導体領域とを有する
    1トランジスタ型のセルで構成され、 前記第1のゲート電極は、単一のゲート電極材料で構成
    され、前記半導体基板の素子形成面に対して交差する第
    1の面と、それに交差する第2の面とを有し、前記第1
    の面は、前記半導体基板側の端部から前記第2の面に接
    する側の端部まで前記層間膜に接した状態で連なって形
    成されており、 前記第2のゲート電極は、前記第1の面の少なくとも一
    部と、前記第2の面との両方に対して層間膜を介して対
    向するように設けられていることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  21. 【請求項21】 半導体集積回路装置であって、複数の
    メモリセルの各々は、半導体基板上に第1の絶縁膜を介
    して設けられた第1のゲート電極と、その第1のゲート
    電極との間に層間膜を介して設けられた第2のゲート電
    極と、前記半導体基板内で前記第1のゲート電極の下部
    まで延在して設けられた一対の半導体領域とを有する1
    トランジスタ型のセルで構成され、 前記第1のゲート電極は、断面I型で形成され、前記第
    2のゲート電極は、前記第1のゲート電極において前記
    半導体基板の素子形成面に対して交差する第1の面と、
    その第1の面に交差する第2の面とを取り囲むように、
    断面Π型で形成されていることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  22. 【請求項22】 半導体集積回路装置であって、複数の
    メモリセルの各々は、半導体基板に設けられた一対の半
    導体領域と、前記一対の半導体領域の間における前記半
    導体基板上に第1の絶縁膜を介して設けられた第1のゲ
    ート電極と、その第1のゲート電極との間に層間膜を介
    して設けられた第2のゲート電極とを有し、 前記第1のゲート電極は、前記半導体基板の素子形成面
    に対して交差する第1の面と、それに交差する第2の面
    とを有し、前記第1の面は、前記半導体基板側の端部か
    ら前記第2の面に接する側の端部まで前記層間膜に接し
    た状態で連なって形成されており、 前記第2のゲート電極は、前記第1の面の少なくとも一
    部と、前記第2の面との両方に対して層間膜を介して対
    向するように設けられていることを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  23. 【請求項23】 請求項20、21または22記載の半
    導体集積回路装置において、前記第1のゲート電極の第
    1の面に対向する第2のゲート電極と、前記半導体基板
    の素子形成面との間に第1の絶縁膜より厚い第2の絶縁
    膜を設けたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  24. 【請求項24】 半導体集積回路装置であって、複数の
    メモリセルの各々は、半導体基板に設けられた一対の半
    導体領域と、前記一対の半導体領域の間における前記半
    導体基板上に第1の絶縁膜を介して設けられた第1のゲ
    ート電極と、その第1のゲート電極との間に層間膜を介
    して設けられた第2のゲート電極とを有し、 前記第1のゲート電極は、前記半導体基板の素子形成面
    に対して交差する第1の面と、それに交差する第2の面
    とを有し、前記第1の面は、前記半導体基板側の端部か
    ら前記第2の面に接する側の端部まで前記層間膜に接し
    た状態で連なって形成されており、 前記第2のゲート電極は、前記第1の面の少なくとも一
    部と、前記第2の面との両方に対して層間膜を介して対
    向するように設けられており、前記第2のゲート電極と
    半導体基板との間に前記第1の面に対して自己整合的に
    形成され、かつ、前記第1の絶縁膜よりも厚い第2の絶
    縁膜を設けたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  25. 【請求項25】 請求項20、21、22、23または
    24記載の半導体集積回路装置において、前記互いに隣
    接する第1のゲート電極の間に、前記第1のゲート電極
    の第1の面に対向する第3の面と、前記第3の面に交差
    し、かつ、前記第1のゲート電極の第2の面に対して平
    坦性を持つ第4の面とを有する第3の絶縁膜が設けら
    れ、前記第3の絶縁膜の第3の面と前記第1のゲート電
    極の第1の面との間に前記第2のゲート電極の一部を介
    在させたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の半導体集積回路装置
    において、互いに隣接する前記第1のゲート電極の間に
    おける半導体基板に溝が形成され、前記溝内に前記第3
    の絶縁膜が埋め込まれて形成されることを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  27. 【請求項27】 請求項25または26記載の半導体集
    積回路装置において、前記第2のゲート電極はそれら第
    2の電極と一体に形成された第1の配線によって電気的
    に接続され、前記第1の配線は前記第1のゲート電極の
    第2の面に層間膜を介して設けられ、かつ、前記第3の
    絶縁膜の第4の面に接して設けられた状態で前記半導体
    基板の素子形成面に沿って延在されていることを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の半導体集積回路装置
    において、前記第1の配線および第2のゲート電極を第
    1の導体膜とそれに電気的に接続された第2の導体膜と
    で構成し、前記第3の絶縁膜の第3の面と前記第1のゲ
    ート電極の第1の面との間に介在された第2のゲート電
    極の一部を、前記第1の導体膜の少なくとも一部で構成
    したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の半導体集積回路装置
    において、前記第2の導体膜と、前記第1のゲート電極
    の第2の面に接する層間膜との間に前記第1の導体膜を
    介在させたことを特徴とする半導体集積回路装置。
  30. 【請求項30】 請求項28または29記載の半導体集
    積回路装置において、前記第1の導体膜は不純物を含有
    する多結晶シリコン膜からなり、前記第2の導体膜は第
    1の導体膜よりも相対的に抵抗の低い導体膜からなるこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
  31. 【請求項31】 請求項23または24記載の半導体集
    積回路装置において、前記第2の絶縁膜の一部は前記第
    1のゲート電極の下部に延在して設けられていることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  32. 【請求項32】 請求項20、21、22、23、2
    4、25、26、27、28、29、30または31記
    載の半導体集積回路装置において、前記一対の半導体領
    域に接した状態で導体膜を設け、前記一対の半導体領域
    と前記導体膜とを電気的に接続したことを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  33. 【請求項33】 半導体集積回路装置であって、複数の
    メモリセルの各々は、前記半導体基板内で第1方向にお
    いて離隔して設けられた一対の半導体領域と、前記一対
    の半導体領域の間における前記半導体基板上に第1の絶
    縁膜を介して設けられた第1のゲート電極と、その第1
    のゲート電極との間に層間膜を介して設けられた第2の
    ゲート電極とを有し、 前記第1方向に垂直な第2方向において互いに隣接する
    前記第2のゲート電極の間に第3のゲート電極が設けら
    れ、前記第2方向に互いに隣接する第2のゲート電極と
    第3のゲート電極との間に第4の絶縁膜が設けられ、前
    記第2方向に互いに隣接する前記第1のゲート電極と前
    記第3のゲート電極との間に前記第4の絶縁膜よりも相
    対的に薄い第5の絶縁膜が設けられ、前記第1方向に互
    いに隣接する前記第1のゲート電極の間に、その各々の
    第1のゲート電極から所定の距離を隔てた平面位置に第
    6の絶縁膜が設けられ、 前記第2のゲート電極は、前記第1の面の少なくとも一
    部と、前記第2の面と、前記第6の絶縁膜に対して層間
    膜を介して対向するように形成されており、 前記第1方向において、前記第1のゲート電極からその
    両側に隣接する各々の第6の絶縁膜までの距離が等しく
    構成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  34. 【請求項34】 半導体集積回路装置であって、複数の
    メモリセルの各々は、半導体基板内で第1方向において
    離隔して設けられた一対の半導体領域と、前記一対の半
    導体領域の間における前記半導体基板上に第1の絶縁膜
    を介して設けられた第1のゲート電極と、その第1のゲ
    ート電極との間に層間膜を介して設けられた第2のゲー
    ト電極とを有し、 第1方向に垂直な第2方向において互いに隣接する前記
    第2のゲート電極の間に第3のゲート電極が設けられ、
    前記第2方向に互いに隣接する第2のゲート電極と第3
    のゲート電極との間に第4の絶縁膜が設けられ、前記第
    2方向に互いに隣接する前記第1のゲート電極と前記第
    3のゲート電極との間に前記第4の絶縁膜よりも相対的
    に薄い第5の絶縁膜が設けられ、前記第1方向に互いに
    隣接する前記第1のゲート電極の間に、その各々の第1
    のゲート電極から所定の距離を隔てた平面位置に第6の
    絶縁膜が設けられ、 前記第2のゲート電極は、前記第1の面の少なくとも一
    部と、前記第2の面と、前記第6の絶縁膜に対して層間
    膜を介して対向するように形成されており、 前記第6の絶縁膜は、前記第1の電極の第1の面に対向
    する第5の面と、それに交差する第6の面とを有し、第
    5の面の前記第1方向の寸法が、前記第1の電極の第2
    の面の前記第1方向の寸法よりも小さいことを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  35. 【請求項35】 請求項34記載の半導体集積回路装置
    において、前記第1のゲート電極からその両側に隣接す
    る各々の第6の絶縁膜までの距離が等しいことを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  36. 【請求項36】 請求項22、24、33、34または
    35記載の半導体集積回路装置において、前記第1のゲ
    ート電極の第1の面に沿って設けられた第2のゲート電
    極部分をゲート電極とし、かつ、そのゲート電極と半導
    体基板との間に介在された絶縁膜をゲート絶縁膜とする
    電界効果トランジスタを、前記複数のメモリセルの各々
    に並列に接続したことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  37. 【請求項37】 請求項22〜36のいずれか1項に記
    載の半導体集積回路装置において、前記第1のゲート電
    極は浮遊ゲート電極であり、前記第2のゲート電極が制
    御ゲート電極であり、前記複数のメモリセルで構成され
    るメモリ回路が前記複数のメモリセルの全部または前記
    複数のメモリのうちの所定複数個のメモリセル群の情報
    を電気的に一括して消去可能な機能を有することをこと
    を特徴とする半導体集積回路装置。
JP10320308A 1998-11-11 1998-11-11 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 Pending JP2000150833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320308A JP2000150833A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320308A JP2000150833A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150833A true JP2000150833A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18120051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320308A Pending JP2000150833A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000150833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063690A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Hitachi, Ltd. Dispositif de circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2006319293A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子およびその製造方法
KR100799055B1 (ko) 2005-10-31 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 플로팅 게이트 및 그 형성 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002063690A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Hitachi, Ltd. Dispositif de circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2006319293A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリ素子およびその製造方法
KR100799055B1 (ko) 2005-10-31 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 플로팅 게이트 및 그 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238576B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6696724B2 (en) Two-transistor flash cell
US6897514B2 (en) Two mask floating gate EEPROM and method of making
US7750417B2 (en) Non-volatile semiconductor memory and method for fabricating a non-volatile semiconductor memory
JP3447939B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びデータ読み出し方法
US20040262669A1 (en) One transistor flash memory cell
JP2000357784A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05211338A (ja) 不揮発性半導体装置
US6372564B1 (en) Method of manufacturing V-shaped flash memory
JPH1117035A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1154732A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2002368141A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
US6620683B1 (en) Twin-bit memory cell having shared word lines and shared bit-line contacts for electrically erasable and programmable read-only memory (EEPROM) and method of manufacturing the same
KR100364040B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US5414286A (en) Nonvolatile memory, method of fabricating the same, and method of reading information from the same
US7830715B2 (en) Semiconductor device
JPH0964215A (ja) フラッシュメモリ装置及びその製造方法
JP4461042B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
KR100762262B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
JPH11195718A (ja) 不揮発性半導体記憶装置と、その製造方法及びその駆動方法
JPH11177070A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2000150833A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6392927B2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
JP3226589B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6642571B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory