JP2000150777A - 複合半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

複合半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000150777A
JP2000150777A JP10317717A JP31771798A JP2000150777A JP 2000150777 A JP2000150777 A JP 2000150777A JP 10317717 A JP10317717 A JP 10317717A JP 31771798 A JP31771798 A JP 31771798A JP 2000150777 A JP2000150777 A JP 2000150777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit assembly
unit
semiconductor device
composite semiconductor
external lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10317717A
Other languages
English (en)
Inventor
Eigo Fukuda
永吾 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Inter Electronics Corp
Original Assignee
Nihon Inter Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Inter Electronics Corp filed Critical Nihon Inter Electronics Corp
Priority to JP10317717A priority Critical patent/JP2000150777A/ja
Publication of JP2000150777A publication Critical patent/JP2000150777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体ウエハの状態で検査した際に選別できな
かった不良品を、複合半導体装置として組立てる以前に
100%の定格電流検査により排除できるようにする。 【解決手段】単位絶縁基板9に、所定の回路を構成する
最小単位の半導体チップを搭載した単位組立体8に所定
の電気的検査を実施した後に、良品の単位組立体8のみ
複数個放熱板上に搭載した後、それらの単位組立体8と
外部導出端子14を電気的に接続して所定の回路を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合導体装置およびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の複合半導体装置を模式的
に図5および図6に示す。
【0003】図5は複合半導体装置の絶縁ケースを取り
除いた状態の平面図、図6は同じくその横断面図であ
る。これらの図において、放熱板1上には絶縁基板2が
搭載され、この絶縁基板2上に所定の導体パターン3が
形成されている。その中央部の導体パターン3上には複
数の半導体チップ4が搭載・固着されている。また、例
えば前記半導体チップ4がIGBTチップであれば、エ
ミッタEとなる導体パターン3bおよびゲートGとなる
導体パターン3cと表面電極とがそれぞれボンディング
ワイヤ5により結線さてている。
【0004】上記の放熱板1の外周には両端開口の絶縁
ケース6が被せられ、上端開口部には図示を省略した蓋
体が嵌め込まれる。また、必要に応じ絶縁ケース6の内
部には封止用樹脂が充填・硬化され目的とする複合半導
体装置を完成させている。
【0005】ところで、従来では図5および図6の複合
半導体装置に組立てる前に、図7に示す半導体ウエハ7
の状態で半導体素子1個分の領域7a,7b…7n毎に
電気的特性を検査し、その後個々に分割して良品のみを
絶縁基板2上に搭載するようにしている。
【0006】しかしながら、上記のように半導体ウエハ
7の状態では、複合半導体装置として実際に使用する条
件では検査することができない。例えば、定格30Aの
流せる半導体素子でも半導体ウエハ7の状態では放熱等
の問題で30Aも通流させることはできない。通常は、
定格の約10%の条件で試験している。
【0007】そこで、従来では複合半導体装置として図
5および図6のように組立てた後に、個々の半導体素子
に定格の約100%の電流を流して試験している。この
時、仮に6個中1個が不良品となった場合には、すでに
組立てた複合半導体装置全体を不良品とするか、あるい
は不良品の半導体チップ4のみを絶縁基板2から取り外
さなければならない。
【0008】しかしながら、不良品の半導体チップ4を
取り外すにしても半導体チップ4が絶縁基板2に半田固
着されているので、放熱板1自体を熱板等の上に載せて
再加熱したり、また、不良品を取り外した後、別の半導
体チップを新たに半田付けしなければならない。他方、
半導体ウエハ7の状態で不良品を選別できれば、上記の
ような余分な工程は不要となるが、上記した通り通流し
得る検査電流等の関係で困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】絶縁基板2上に搭載・
固着させた複数の半導体チップ4のうち、1個でも不良
品が出ると、かかる不良品を取り替えるのに多大の工数
がかかっていた。他の良品の半導体チップ4も含めて複
合半導体装置全体を不良品とすると複合半導体装置の製
造コストの上昇させてしまう。
【0010】
【発明の目的】本発明は上記のような課題を解決すため
になされたもので、半導体ウエハの状態で検査した際に
選別できなかった不良品を、複合半導体装置として組立
てる以前に、100%の定格電流検査により排除できる
ようにし、後においての交換作業、複合半導体装置とし
て組立後の全体の廃棄ということをなくし、組立工数の
削減および製造コストの低減を実現できる複合半導体装
置およびその製造方法を提供することを目的とするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、単位絶縁
基板に、所定の回路を構成する最小単位の半導体チップ
を搭載した単位組立体に所定の電気的検査を実施した後
に、良品の単位組立体のみ複数個放熱板上に搭載した
後、それらの単位組立体と外部導出端子とを電気的に接
続して所定の回路を構成したことを特徴と複合半導体装
置の製造方法である。
【0012】第2の発明は、単位絶縁基板上面に半導体
チップを搭載する第1の導体パターンと、前記半導体チ
ップ上面の電極と外部導出端子の一方端とを結線するた
めの中継となる第2および第3の導体パターンとから成
り、前記第1の導体パターン上に半導体チップを搭載
後、該半導体チップ上面の電極と前記第2および第3の
導体パターン間をボンディングワイヤにて結線して成る
複数の単位組立体から構成されることを特徴とする複合
半導体装置である。
【0013】第3の発明は、絶縁ケースと一体成形さ
れ、該外部導出端子の一方端は、上記単位組立体の近傍
まで延在し、該外部導出端子の他方端は、前記絶縁ケー
スの外部に導出されると共に、前記絶縁ケースの底面は
前記単位組立体を位置決め固定するための複数の貫通孔
が設けられていることを特徴とする前記複合半導体装置
用絶縁ケースである。
【0014】
【実施例】以下に本発明の一実施例を、図を参照して説
明する。まず、図7に示した半導体ウエハ7の状態で各
半導体素子を従来と同様に定格電流の10%程度の電流
を通流して検査を実施する。そして、良品の半導体チッ
プのみを使用し、単位組立体を構成する。
【0015】すなわち、図3は本発明に係る単位組立体
の平面図であるが、この単位組立体8は、単位絶縁基板
9を有する。この単位絶縁基板9には、例えばIGBT
チップ10とダイオードチップ11を搭載・固着するた
めの導体パターン12aと、上記チップ10のエミッタ
電極および上記チップ11のアノード電極から引き出さ
れるボンディングワイヤを接続する導体パターン12b
と、上記チップ10のゲート電極から引き出されるボン
ディングワイヤを接続する導体パターン12cとがその
表面に形成されている。
【0016】上記のIGBTチップ10およびダイオー
ドチップ11は、絶縁基板9の導体パターン12a上に
半田固着され、導体パターン12b,12cと各表面電
極とがボンディングワイヤ13により結線されている。
【0017】次に、上記単位組立体8の状態で導体パタ
ーン12a,12b,12c間で電気的特性検査が実施
する。この際、単位組立体8を図示を省略した放熱板上
に載せ、上記の導体パターン12a,12b,12c上
に検査用の電極を押し当てて検査することにより、定格
の100%の電流条件で良品、不良品を選別することが
できる。
【0018】次に、上記の検査で良品とされた単位組立
体8のみを図1および図2示す放熱板13上に半田固着
させる。その場合、図示を省略した治具を用いて所定の
位置に各単位組立体8を位置決めする。また、他の位置
決め方法として外部導出端子14がインサートモールド
された絶縁ケース15を放熱板13の外周に被せ、図4
に示すように絶縁ケース15の底面16に設けた段付き
の貫通孔17に単位組立体8を嵌め込み位置決め固定す
るようにしても良い。上記の絶縁ケース15と放熱板1
8とは接着剤により固定する。なお、絶縁ケース15と
放熱板18とは最初から一体的にモールドしたものでも
良い。
【0019】次に、図1に示すように単位組立体8の各
導体パターン12b,12cと、絶縁ケース15にイン
サートモールドされた外部導出端子14の他方端14a
とをボンディングワイヤ13にて結線する。
【0020】なお、図1および図2の実施例で示した絶
縁ケース15は、放熱板を一体的にモールドしていない
タイプのものであり、外部導出端子14は絶縁ケース1
5の四方の側壁から上方に立ち上がるようにインサート
モールドされている。
【0021】また、例えば図示左右の外部導出端子14
は、他方端14aを介して単位組立体8の所定位置の導
体パターン12bと接続されることによりエミッタ
(E)端子となる。図示上部の外部導出端子14は、他
方端14bを介して単位組立体8の導体パターン12a
と接続されることによりコレクタ(C)端子となる。さ
らに図示下部の外部導出端子14は、他方端14cを介
して単位組立体8の所定の導体パターン12cに接続さ
れゲート(G)端子となる。
【0022】以上の結線を終了した後、絶縁ケース15
の上端開口部には図示を省略した蓋体が被せられ、必要
に応じて絶縁ケース15の内部には封止樹脂が充填・硬
化されて目的とする複合半導体装置を完成させる。上記
の場合、単位組立体8の状態で定格100%の条件で電
気的特性検査を行うこたができ、この検査で良品となっ
たもののみ複合半導体装置に使用できるため、該複合半
導体装置に組立後に単位組立体の交換作業あるいは複合
半導体装置全体の廃棄を余儀なくされるというような無
駄がなくなる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、上記のように、定格100%
の条件で電気的特性検査が可能なように、複合半導体装
置を製造途上で、単位組立体を介在させるようにしたの
で、半導体ウエハの状態で検査した際に選別できなかっ
た不良品を、複合半導体装置として完成する以前の単位
組立体の段階で排除することができる。そのため、複合
半導体装置の組立てには良品のみの単位組立体を用いる
ことができ、従来ように複合半導体装置して組立後に半
導体チップを交換する、あるいは複合半導体装置全体を
廃棄するというこがなくなり、組立工数の削減および製
造コストの低減を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合半導体装置の平面図である。
【図2】上記複合半導体装置の横断面図である。
【図3】本発明の複合半導体装置に使用する単位組立体
の平面図である。
【図4】本発明の複合半導体装置に使用する絶縁ケース
の断面図である。
【図5】従来の複合半導体装置の平面図である。
【図6】上記従来の複合半導体装置の横断面図である。
【図7】個々の半導体チップに切断する以前の半導体ウ
エハの状態の平面図である。
【符号の説明】
8 単位組立体 9 単位絶縁基板 10 IGBTチップ 11 ダイオードチップ 13 ボンディングワイヤ 12a 導体パターン 12b 導体パターン 12c 導体パターン 14 外部導出端子 15 絶縁ケース 16 底面 17 貫通孔 18 放熱板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単位絶縁基板に、所定の回路を構成する最
    小単位の半導体チップを搭載した単位組立体に所定の電
    気的検査を実施した後に、良品の単位組立体のみ複数個
    放熱板上に搭載した後、それらの単位組立体と外部導出
    端子とを電気的に接続して所定の回路を構成したことを
    特徴とする複合半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】単位絶縁基板上面に半導体チップを搭載す
    る第1の導体パターンと、前記半導体チップ上面の電極
    と外部導出端子とを結線するための中継となる第2およ
    び第3の導体パターンとから成り、前記第1の導体パタ
    ーン上に半導体チップを搭載後、該半導体チップ上面の
    電極と前記第2および第3の導体パターン間をボンディ
    ングワイヤにて結線して成る複数の単位組立体から構成
    されることを特徴とする複合半導体装置。
  3. 【請求項3】外部導出端子は、絶縁ケースと一体成形さ
    れ、該外部導出端子の一方端は、上記単位組立体の近傍
    まで延在し、該外部導出端子の他方端は、前記絶縁ケー
    スの外部に導出されると共に、前記絶縁ケースの底面
    は、前記単位組立体を位置決め固定するための複数の貫
    通孔が設けられていることを特徴とする前記複合半導体
    装置用絶縁ケース。
JP10317717A 1998-11-09 1998-11-09 複合半導体装置およびその製造方法 Pending JP2000150777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317717A JP2000150777A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 複合半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317717A JP2000150777A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 複合半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000150777A true JP2000150777A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18091260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10317717A Pending JP2000150777A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 複合半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000150777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172134A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュールの製造装置
JP2014179547A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 半導体モジュール及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774306A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09213878A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10289917A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Hitachi Ltd 電力用半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774306A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09213878A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10289917A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Hitachi Ltd 電力用半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172134A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体モジュールの製造方法及び半導体モジュールの製造装置
JP2014179547A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 半導体モジュール及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685998A (en) Process of forming integrated circuits with contact pads in a standard array
US4371912A (en) Method of mounting interrelated components
EP0547877A2 (en) Semiconductor power module
US7714428B2 (en) High power semiconductor package and method of making the same
US4441248A (en) On-line inspection method and system for bonds made to electronic components
JPH0621173A (ja) 試験専用接点を有する半導体デバイスの製造方法
US4839713A (en) Package structure for semiconductor device
JPH11354559A (ja) ボールグリッドアレイ半導体パッケージのモールディ ング方法
JPH023262A (ja) リードフレーム組立体とその加工方法
JPS63306651A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
KR20000016880A (ko) 반도체장치용패키지및그제조방법
US6281579B1 (en) Insert-molded leadframe to optimize interface between powertrain and driver board
JP2000150777A (ja) 複合半導体装置およびその製造方法
US20010022391A1 (en) Substrate for semiconductor device and semiconductor device fabrication using the same
JP2536459B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09213878A (ja) 半導体装置
JPH088385A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH06291230A (ja) 複合半導体装置の製造方法
JP2005005356A (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
JPS6246537A (ja) フィルムキャリヤ半導体装置の電気試験方法
US20240047430A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
WO1985004518A1 (en) Integrated circuits with contact pads in a standard array
JPH09330962A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS5814610Y2 (ja) 半導体装置
JPS5972755A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925