JP2000149364A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JP2000149364A
JP2000149364A JP10361821A JP36182198A JP2000149364A JP 2000149364 A JP2000149364 A JP 2000149364A JP 10361821 A JP10361821 A JP 10361821A JP 36182198 A JP36182198 A JP 36182198A JP 2000149364 A JP2000149364 A JP 2000149364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
cam member
holder
clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10361821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052745B2 (ja
Inventor
Niro Nakamichi
仁郎 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MECHANICAL RES KK
Mechanical Research Corp
Original Assignee
MECHANICAL RES KK
Mechanical Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MECHANICAL RES KK, Mechanical Research Corp filed Critical MECHANICAL RES KK
Priority to JP36182198A priority Critical patent/JP4052745B2/ja
Publication of JP2000149364A publication Critical patent/JP2000149364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052745B2 publication Critical patent/JP4052745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 ディスクの周縁を挟持することによりディスクを挿脱位
置と再生位置との間で移送すべく、ディスクの移送方向
に沿って対向配置されると共に、ディスクの再生時、デ
ィスクから離間するよう移動可能なディスク移送手段
と、ディスクを回転駆動するターンテーブルと、ターン
テーブルとの間でディスクをクランプするクランパと、
クランパを回転可能に支持すべく、ディスクの移送方向
に対して略直交方向に延在すると共に、ディスク移送手
段がディスクから離間した際、少なくともディスク移送
手段と重なる部分が他の部分より大きな離間距離を得ら
れるよう折り曲げ部が形成されたクランプアームとから
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスクを再生する
ディスク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクを再生するためには、スピンド
ルモータによって回転駆動されるターンテーブルとクラ
ンパとの間にディスクをクランプし、ターンテーブルに
よってディスクを回転駆動する。ここで、特に車載用の
ディスク再生装置においては、通常、ターンテーブルや
クランパはシャシに対してダンパによって支持されてい
る。
【0003】一方、ディスクを再生位置まで移送するデ
ィスク移送手段は、シャシに対してダンパによって支持
されないため、ディスク再生時、ディスク移送手段に対
してディスクが振動によって移動することがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、ディスク再
生時において、ディスク移送手段に対してダンパによっ
て支持されているディスク、ターンテーブル、クランパ
等の部材を十分離隔させる必要があるが、一方でこの離
隔距離をとることは装置の小型化を阻害させることにな
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め本発明においては、ディスクの周縁を挟持することに
よりディスクを挿脱位置と再生位置との間で移送すべ
く、ディスクの移送方向に沿って対向配置されると共
に、ディスクの再生時、ディスクから離間するよう移動
可能なディスク移送手段と、ディスクを回転駆動するタ
ーンテーブルと、ターンテーブルとの間でディスクをク
ランプするクランパと、クランパを回転可能に支持すべ
く、ディスクの移送方向に対して略直交方向に延在する
と共に、ディスク移送手段がディスクから離間した際、
少なくともディスク移送手段と重なる部分が他の部分よ
り大きな離間距離を得られるよう折り曲げ部が形成され
たクランプアームとからなる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した一実施例
を、図面を参照して説明する。
【0007】図1は6枚のディスクを収納可能なチェン
ジャー型ディスク再生装置1におけるディスクが収納さ
れていない初期状態を示す要部平面図である。装置奥側
には、12cmディスクの周縁のうち、約180度の角
度範囲に亘ってディスクを挟持する弓型のディスクホル
ダ11〜16が積層配置されている。ディスクホルダ1
1〜16によってディスクを挟持する範囲はディスクの
周縁部のみであるため、ディスクホルダ11〜16によ
ってディスクに傷が付いた場合においても、ディスクに
記録された情報に与える影響が最小限ですむよう構成さ
れている。なお、図1においては、ディスクホルダ11
〜16のうち、最上部に位置する第1のディスクホルダ
11のみが図示されている。
【0008】ディスクホルダ11には4個のフランジ1
9が4個所設けられており、このフランジ19のそれぞ
れには丸孔17が形成されている。丸孔17内には後述
する係合ピン18が突出形成されるが、この係合ピン1
8は、ディスクホルダ11を図1の紙面方向に対して垂
直方向に移動させるための後述するカム部材30に形成
されたカム溝33に嵌合するものである。なお、他のデ
ィスクホルダ12〜16はディスクホルダ11と同一構
成とされ、フランジ19、丸孔17及び係合ピン18が
同様に形成されている。
【0009】図10はカム部材30の側面図である。長
さL30を有する略円筒形状のカム部材30の表面には
1本のカム溝33が形成されている。図10におけるA
−A線断面図である図11を参照すると、カム部材30
の中心には6角形の中心孔31が形成され、この中心孔
31には後述するベースシャシ3に回転可能に軸支され
た6角形の回転軸32が挿入されている。従って、回転
軸32が回転すると、カム部材30も同様に回転すると
共に、回転軸32の軸方向にカム部材30が平行移動可
能とされている。
【0010】カム溝33におけるA−A線による切断面
と交差した位置P30が、ディスクを再生する際に当該
ディスクに対応するディスクホルダが位置する場所とな
る。カム溝33は、全てのディスクホルダ11〜16の
係合ピン18と嵌合するものではなく、再生しようとす
るディスクホルダをカム溝33に嵌合させて再生位置P
30まで移動させるものであり、その他のディスクホル
ダはカム部材30の上側又は下側に位置する。
【0011】カム部材30の上側に位置するディスクホ
ルダのうち、カム部材30に隣接するディスクホルダの
係合ピン18は、カム部材30の上面に当接してその位
置が保持され、更にその上側に位置するディスクホルダ
は、カム部材30の上面に当接しているディスクホルダ
の上に積層される。また、カム部材30の下側に位置す
るディスクホルダのうち、ベースシャシ3に隣接するデ
ィスクホルダは、そのフランジ19のそれぞれに当接す
べくベースシャシ3に4個設けられた載置部36の上に
載置され、当該ディスクホルダとカム部材30との間に
位置するディスクホルダは、載置部36に載置されてい
るディスクホルダの上に積層される。
【0012】回転軸32には平歯車34が設けられ、モ
ータ、減速ギア機構等からなる所要のカム部材駆動機構
82によってカム部材30の回転方向や回転位置が制御
される。なお、4個のカム部材30はそれぞれの平歯車
34が互いに連結されることにより、4個のカム部材3
0が同一方向に同一回転角度で回転駆動される。
【0013】図20は、図1に示すディスクホルダ11
のH−H線断面図である。ディスクホルダ11は、基部
21と、この基部に設けられディスクを挟持する上下の
ガイドプレート22、23とからなる。一方、ディスク
ホルダ11の右側端部における範囲Jにおいて(図1参
照)、基部21におけるディスク周縁と接触する部分に
高摩擦部材としてエラストマ24が設けられており、こ
の部分の断面図を図21をもって示す。
【0014】図1において、装置1のフロントパネル2
に形成された開口部(図示せず)から挿入されたディス
クを再生位置又はディスクホルダ11〜16まで移送す
るためのディスク移送手段として、図1における左側に
複数の駆動ローラ等からなるディスク駆動機構40及び
右側に当該ディスク駆動機構40との間でディスクを挟
持するためのガイド手段50がそれぞれ配置されてい
る。ディスク駆動機構40は、その周面にディスクの周
縁を挟持すべくV字状の溝が形成され、ディスクの移送
方向に配置された4つの駆動プーリ41〜44、各駆動
プーリ41〜44を連結するためのギア45〜47、ギ
ア45に連結され、各駆動プーリ41〜44を回転駆動
するためのモータ等からなる所要のプーリ駆動機構84
からなる。
【0015】一方、ガイド手段50は、ディスクの周縁
部を挾持するよう形成された上下一対のガイド板51、
52と、このガイド板51、52の間に配置され、ディ
スクエッジが当接されるガイド壁53とからなる。この
ディスク駆動機構40及びガイド手段50は所要の連結
機構(図示せず)により図1における矢印D−E方向に
おいてそれぞれ平行移動可能とされており、ガイド手段
50が矢印E方向に所要の距離移動した際、ディスク駆
動機構40はそれと反対の矢印D方向に同一距離だけ移
動するよう連結されている。またこのディスク駆動機構
40とガイド手段50を矢印D−E方向に移動すべく、
モータ等からなる所要のプーリ/ガイド駆動機構85が
設けられている。
【0016】従って、最もフロントパネル2側に配置さ
れた駆動プーリ41及びガイド壁53との間にディスク
が挾持された状態において、駆動プーリ41がプーリ駆
動機構84によって反時計方向に回転駆動されると、デ
ィスクは矢印D−E方向と直交する矢印F方向において
時計方向に回転しながら移送されることにより、フロン
トパネル2に形成された開口部から再生位置又は選択さ
れたディスクホルダ内まで移送される。
【0017】4つの駆動プーリ41〜44は図1に示す
ごとく、ディスクの移送方向において互いにある程度の
間隔をあけて配置されている。従って、ディスクの移送
中において、駆動プーリ41〜44の回転中心とガイド
壁53とを最短距離で結んだ直線上にディスクの中心が
位置したとき、ディスク駆動機構40とガイド手段50
との離間距離が最大となり、また駆動プーリ41〜44
のそれぞれの中間点とガイド壁53とを最短距離で結ん
だ直線上にディスクの中心が位置したとき、ディスク駆
動機構40とガイド手段50との離間距離が最小とな
る。従って、ディスクの移送途中において、ディスク駆
動機構40とガイド手段50との離間距離は絶えず変化
するが、ディスクの移送には影響がでない程度の変位量
とされる。
【0018】なお、ディスクが再生位置に持ち来された
状態において、カイド壁におけるディスクとの接触点と
なるべき位置から等間隔の位置に突起部54、55が形
成されている。また、この再生位置において、駆動プー
リ43、44が同様に等間隔の位置に配置されている。
従って、再生位置におけるディスクは突起部54、5
5、駆動プーリ43、44によって安定に支持される。
【0019】また、突起部54の先端には、ディスクが
再生位置に持ちきたされたことを検出するための検出ス
イッチのアクチュエータ部が突出されている(図示せ
ず)。
【0020】なお、この突起部54、55に対応してフ
ロントパネル2側に配置された駆動プーリ41、42
は、ディスクホルダ11〜16側に配置された駆動プー
リ43、44に対して若干ガイド手段50側に近接する
ようオフセット配置されている。
【0021】図1に対応する正面図である図7に示すよ
うに、ディスクを載置するターンテーブル61はスピン
ドルモータ62により回転駆動されるものであり、メカ
シャシ63上に配置されている。このターンテーブル6
1との間でディスクをクランプすべく、クランパ71が
クランプアーム72に回転可能に支持されている。この
クランプアーム72は、軸73によってメカシャシ63
に回動可能に支持され、クランパ71をターンテーブル
61に近接又は離隔可能とされる。
【0022】クランプアーム72には、図7に示すよう
に折り曲げ部74が形成されているため、ガイド手段5
0がディスクから離隔した位置に移動した際、クランパ
アーム72との間で十分な離間距離が得られる。
【0023】メカシャシ63上には、所要のモータ(図
示せず)によって回転駆動される送りネジ65の回転に
伴い、ディスクの内周と外周との間を移動可能とされた
光学ピックアップ66が配置されている。ディスクに記
録された情報の再生は、ディスクをターンテーブル61
によって回転しつつ光学ピックアップ66から出射され
るレーザー光をディスクに照射し、その反射光を読み取
ることにより達成されるものであり、少なくともターン
テーブル61及び光学ピックアップ66をもって再生手
段が構成される。
【0024】メカシャシ63上には光学ピックアップ6
6が平行に移動するようガイドレール67が設けられ、
光学ピックアップ66の移動をガイドしている。メカシ
ャシ63は、モータ等からなるメカシャシ駆動機構86
によって、図1における矢印F−G方向に平行移動可能
とされると共に、クランプ動作のためディスクの記録面
と垂直方向に移動可能とされる。またこのクランプ動作
時においてメカシャシ63がディスクの記録面に近接す
る方向に移動する際、図示しない連結機構によりクラン
パアーム72もまたターンテーブル61に近接するよう
軸73を中心に回動される。
【0025】ここで、メカシャシ63は、図7に示すよ
うに、ダンパ91によって可動シャシ10に支持されて
おり、この可動シャシ10に対してディスク駆動機構4
0およびガイド手段50が図1に示すD−E方向に移動
可能に支持されている。この可動シャシ10は、ディス
クの選択に応じてベースシャシ3に対して全体的に上下
移動するものである。また、このベースシャシ3には前
述のごとく、ディスクホルダ11〜16を上下移動可能
に支持するカム部材30の回転軸32が支持されてい
る。
【0026】以上の構成において、先ずディスク移送手
段によるディスクの移送を説明する。図1及び図7に示
すようにディスクを挿入可能な初期状態において、最も
フロントパネル2側に配置された第1の駆動プーリ41
とガイド手段50のガイド壁53との距離は、直径が8
cmのディスクの直径より若干小さくなるよう設定され
ている。また、この初期状態においては図10に示すよ
うにカム部材30に形成されたカム溝33における位置
P30に第1のディスクホルダ11に形成された係合ピ
ン18が位置し、また第2〜第6のディスクホルダ18
は、可動シャシ10に設けられたホルダ載置部36上に
積層されている。
【0027】以下、装置1にその直径が12cmのディ
スク101が挿入された場合の動作を説明する。フロン
トパネル2に形成された開口部(図示せず)からディス
ク101が挿入されると、この挿入力によってディスク
駆動機構40が矢印D方向に、ガイド手段50が矢印E
方向に同一距離移動され、図2に示す状態となる。その
後、駆動プーリ41〜44がプーリ駆動機構84により
それぞれ反時計方向に回転駆動されることにより、駆動
プーリ41とガイド壁53とに挾持されたディスク10
1は、時計方向に回転しつつ矢印F方向に移送され、装
置1内にローディングされる。
【0028】なお、このディスク101の挿入時におい
て、ディスク駆動機構40及びガイド手段50は可動シ
ャシ10に移動可能に支持されている。従って、操作者
はダンパ91の影響を受けることなく、剛性感のある挿
入フィーリングを得ることができるものである。
【0029】駆動プーリ41〜44の回転により、ディ
スク101が再生位置まで移動された状態を図3及びそ
の正面図である図8に示す。この再生位置において、デ
ィスク101は同一高さに整列しているディスクホルダ
11と非接触状態とされている。
【0030】引き続き、メカシャシ駆動機構86によ
り、メカシャシ63がディスク101に近接するようデ
ィスク101の記録面と垂直方向に移動すると共に、ク
ランパ71がディスク101に近接するよう移動するこ
とにより、ターンテーブル61上にディスク101をク
ランプした後、プーリ/ガイド駆動機構85によってデ
ィスク駆動機構40とガイド手段50を矢印D方向、E
方向にそれぞれ移動させることによりディスク101か
らそれぞれを離間させる。その後、ディスク101を所
要の回転数で回転駆動するものであり、この再生状態を
図4及びその正面図である図9に示す。なお、この再生
位置は、ディスク101の移送平面と同一高さとされて
いる。
【0031】なお、クランプアーム72はダンパ91上
に支持されたベースシャシ63に支持されている。一
方、ガイド手段50はベースシャシ3上に支持されてい
る。従って、図9に示す再生状態において、振動によっ
てクランプアーム72が移動するが、クランプアーム7
2に形成された折り曲げ部74によって、ガイド手段5
0との距離は十分設けられている。よって、クランプア
ーム72はディスク101に近接することができるた
め、装置の高さ方向の小型化に寄与することができる。
【0032】ディスク101の再生終了後、ディスク1
01をディスクホルダ11に収納し、異なるディスクを
2番目のディスクホルダ12に収納する動作を以下に説
明する。ディスク101の再生終了後、プーリ/ガイド
駆動機構85によってディスク駆動機構40とガイド手
段50を矢印E方向、D方向にそれぞれ移動させること
により、ディスク101を駆動プーリ43、44とガイ
ド壁53とに挾持させた後、メカシャシ駆動機構86に
よりメカシャシ63およびクランパ71をディスク10
1から離間する方向に移動させ、ディスク101のクラ
ンプ状態を解除する。
【0033】引き続き、プーリ駆動機構84により駆動
プーリ41〜44を反時計方向に回転させ、ディスク1
01を矢印F方向に移動させることにより、ディスク1
01の周縁約180度の範囲がディスクホルダ11によ
って保持される。この状態を図5に示す。
【0034】次にメカシャシ駆動機構86によってメカ
シャシ63を矢印G方向に移動し、メカシャシ63がデ
ィスクホルダ11に保持されているディスク101とオ
ーバーラップしない待避位置まで持ち来す。その後、プ
ーリ/ガイド駆動機構85によって*ディスク駆動機構
40とガイド手段50をそれぞれ矢印D方向、E方向に
それぞれ移動させることにより、ディスク101の周縁
から駆動プーリ44とガイド壁53を離間させる。この
状態を図6に示す。
【0035】引き続き、ディスクホルダ12を選択すべ
く、カム部材30をカム部材駆動機構82によって回転
させるが、カム部材30によるディスクホルダ11〜1
6の移動動作を、ディスクホルダ11〜16の垂直方向
の移動を制御するカム部材30の側面図であり、ディス
クホルダ11〜16との位置関係を示す図12〜図19
をもって説明する。
【0036】図12は1番目のディスクホルダ11が選
択されている状態を示す。この状態においては、第1の
ディスクホルダ11がカム部材30に形成されたカム溝
33における再生位置P30(図10参照)に位置して
いる。第2〜第6のディスクホルダ12〜16はホルダ
載置部36上に積層されているが、第2のディスクホル
ダ12の係合ピン18のみがカム溝33の最も下側にお
いて嵌合している。この状態においては、カム溝33が
ディスクホルダ12の係合ピン18に当接することによ
り、カム部材30がディスクホルダ12によって支持さ
れている。
【0037】なお、ディスクホルダ11と12との間隔
L33は、図4に示すごとくディスク71を再生する際
に、ターンテーブル61、光学ピックアップ66等を載
置したメカシャシ63が挿入することが可能な間隔であ
る。また、間隔L32は、クランパ71およびクランパ
アーム72が挿入することが可能な間隔である。また、
L31はディスクの選択に応じてディスクホルダ11〜
16が上下移動する範囲を示す。
【0038】即ち、カム部材30の長さL30は、ディ
スクを再生する際、当該ディスクの上下において必要な
距離L32、L33を設けるのに必要な長さに略等し
く、また距離L31は、かかるカム部材の長さL30に
6枚のディスクホルダを積層した厚さを加えた長さに略
等しいものである。
【0039】2番目のディスクをディスクホルダ12に
収納すべく、カム部材30が時計方向に回転した場合の
動作を以下に説明する。図12の位置からカム部材30
が時計方向に若干回転すると、カム溝33に沿ってカム
部材30は回転と同時に下側に移動し、図13に示す位
置となる。この状態から更にカム部材30が時計方向に
回転すると、カム部材30の下側が第3のディスクホル
ダ13の係合ピン18に当接するため、カム部材30は
それ以上、下側に移動できず、図13に示す高さを保持
したまま回転する。その結果、ディスクホルダ12はカ
ム溝33に沿って図の上方向に移動される。一方、ディ
スクホルダ11も同様にカム溝33に沿って上方向に移
動される。この移動中の状態を図14に示す。
【0040】カム部材30がディスクホルダ13の係合
ピン18によって保持されたまま更に時計方向に回転し
た状態を図15に示す。この位置から更にカム部材30
が時計方向に回転すると、ディスクホルダ13の係合ピ
ン18がカム溝33に挿入することにより、カム部材3
0はカム溝33に沿って回転しつつ下側に移動する。一
方、第1のディスクホルダ11の係合ピン18はカム溝
33から脱し、カム部材30の上面によって支持され
る。また、第2のディスクホルダ12はカム溝33にお
ける再生位置P30に位置し、2枚目のディスクのロー
ディング又は再生が可能とされる。この状態を図16に
示す。
【0041】従って、図12に示す第1のディスクホル
ダ11に収納されたディスクの再生状態と、図16に示
す第2のディスクホルダ12に収納されたディスクの再
生状態とでは、カム手段30が回転軸32に沿って移動
しているため、再生するディスクの高さが異なる。これ
に伴い、メカシャシ63も同様に上下移動するものであ
るが、その詳細な説明は省略する。
【0042】3番目のディスクホルダ13に3枚目のデ
ィスクを収納する場合には、図16に示す2番目のディ
スク再生時の状態から、更にカム部材30が時計方向に
回転し、ディスクホルダ13の係合ピン18がカム溝3
3に更に挿入することにより、カム部材30はカム溝3
3に沿って回転しつつ下側に若干移動する。これによ
り、カム部材30の下端が第4のディスクホルダ14の
係合ピン18に当接し、これ以上、下側に移動できず、
図17に示す高さを保持したままカム部材30が回転す
る。その結果、ディスクホルダ13はカム溝33に沿っ
て図の上方向に移動される。一方、ディスクホルダ12
も同様にカム溝33に沿って上方向に移動し、図18に
示すごとく、第3のディスクホルダ13が再生位置に持
ち来される。
【0043】また、同様に図18に示す状態からカム部
材30時計方向に3回転すると、図19に示すごとく、
ディスクホルダ16がカム部材30における再生位置P
30に移動される。
【0044】ディスクホルダ11に収納されているディ
スク101を引き出す動作は、ディスクを再生位置から
ディスクホルダ11に移送する上述の説明と逆である。
即ち、ディスクの移送のため、ディスクホルダ11に収
納されているディスク101に対し、先ず駆動プーリ4
4とガイド壁53とによってディスクを狭持するが、デ
ィスクホルダ11によってディスク101が約180度
の範囲にわたって保持されているため、ディスク101
に対して駆動プーリ44とガイド壁53とが接触する角
度範囲は180度未満となる。従って、その狭持力は1
80度の時に比べて小さくなる。
【0045】図5はディスク101をディスクホルダ1
1から引き出し始める状態と同一でもあるため、図5を
もってディスク101をディスクホルダ1から引き出す
動作を説明する。図5において駆動プーリ44がディス
ク101と接触する点をC1、ディスク101の中心を
O、C1から中心Oを通る直線とディスクホルダ11と
の交点をC2で示す。
【0046】ディスクホルダ11に対して駆動ローラ4
4とガイド壁53が厳密にシンメントリーとなっている
場合、駆動ローラ44とガイド壁53とによってディス
ク101を狭持した状態において、この狭持力はディス
クホルダ11に対し矢印D−E方向において何ら加わら
ないものである。しかしながら、ディスクホルダ11が
0.5mm程度僅かに矢印D方向にオフセットさせるこ
とで、駆動プーリ44による狭持力はディスク101を
介して交点C2に伝達される。
【0047】ここで、図1に示すごとく、交点C2を含
む範囲Jにおいて高摩擦部際であるエラストマ24が設
けられており、駆動プーリ44によってディスク101
がエラストマ24に押し付けられることで、駆動プーリ
44によりディスク101をスリップすることなく回転
させ、ディスクホルダ11から引き出すことが可能とな
る。
【0048】なお、上述の実施例においては、ディスク
が再生される場合又はディスクをローディングする場
合、カム溝33に対する当該ディスクを保持するディス
クホルダの位置は同じであるが、ディスクの選択に応じ
てカム部材30が上下移動するため、可動シャシ10に
対する再生ディスクの高さが異なる。従って、フロント
パネル2に形成される開口部は少なくとも図12及び図
19に示すディスクホルダ11、16の高さ位置にまた
がる高さが要求されるが、可動型の閉塞パネル等をフロ
ントパネル2に設けることで、埃等の侵入を防止するこ
とが可能である。
【0049】また、本発明は上述の実施例に限定される
ことなく、種々の態様が取り得る。例えば、上述の実施
例においてディスクは複数の駆動プーリによって移送さ
れたが、本発明はこれに限定されることなく、他のディ
スク移送装置を適用してもよい。
【0050】更に、上述の実施例においては、本発明装
置をチェンジャー型ディスク再生装置に適用したが、1
枚用のディスク再生装置に適用してもよいものであるこ
とは勿論である。
【0051】
【発明の効果】以上のごとく、本発明装置によれば、ク
ランパアームに折り曲げ部が形成されることにより、デ
ィスク再生時においてディスクと離隔した位置に移動し
たディスク移送手段とクランパアームとの間に十分な離
隔距離が得られ、一方でクランプアームの他の部分はデ
ィスクと近接しているため、必要最小限の部分のみをデ
ィスクから離間させることが可能となり、特に装置の高
さ方向の小型化に寄与することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスクがローディング可能な状態におけるデ
ィスク再生装置1の要部平面図。
【図2】ディスクがローディング途中におけるディスク
再生装置1の要部平面図。
【図3】ディスクが再生位置に持ち来された状態におけ
るディスク再生装置1の要部平面図。
【図4】ディスク再生状態におけるディスク再生装置1
の要部平面図。
【図5】ディスクが収納位置に持ち来された状態におけ
るディスク再生装置1の要部平面図。
【図6】ディスク選択状態におけるディスク再生装置1
の要部平面図。
【図7】図1に対応する正面図。
【図8】図3に対応する正面図。
【図9】図4に対応する正面図。
【図10】カム部材30の側面図。
【図11】図7におけるA−A線断面図。
【図12】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位
置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図13】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位
置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図14】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位
置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図15】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位
置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図16】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位
置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図17】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位
置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図18】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位
置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図19】ディスクホルダ11〜16とカム部材との位
置関係を示すためのカム部材30の側面図。
【図20】ディスクホルダ11の断面図。
【図21】ディスクホルダ11の断面図。
【符号の説明】
1 ディスク再生装置 10 シャシ 11〜16 ディスクホルダ 30 カム部材 33 カム溝 40 ディスク駆動機構 41〜44 駆動プーリ 50 ガイド手段 60 ターンテーブル 63 メカシャシ 66 光学ピックアップ 71 クランパ 72 クランプアーム 74 折り曲げ部 82 カム部材駆動機構 84 プーリ駆動機構 85 プーリ/ガイド駆動機構 86 メカシャシ駆動機構 90 ダンパ 101 ディスク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスクの周縁を挟持することにより該デ
    ィスクを挿脱位置と再生位置との間で移送すべく、該デ
    ィスクの移送方向に沿って対向配置されると共に、該デ
    ィスクの再生時、該ディスクから離間するよう移動可能
    なディスク移送手段と、 ディスクを回転駆動するターンテーブルと、 該ターンテーブルとの間でディスクをクランプするクラ
    ンパと、 該クランパを回転可能に支持すべく、前記ディスクの移
    送方向に対して略直交方向に延在すると共に、前記ディ
    スク移送手段が前記ディスクから離間した際、少なくと
    も前記ディスク移送手段と重なる部分が他の部分より大
    きな離間距離を得られるよう折り曲げ部が形成されたク
    ランプアームとからなることを特徴とするディスク再生
    装置。
  2. 【請求項2】前記ディスク移送手段とクランプアームと
    の間に振動吸収用のダンパが介在することにより、少な
    くとも前記ディスクの再生時、前記ディスク移送手段と
    クランプアームが互いに移動可能とされていることを特
    徴とする請求項1に記載のディスク再生装置。
JP36182198A 1998-11-13 1998-11-13 ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP4052745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36182198A JP4052745B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36182198A JP4052745B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149364A true JP2000149364A (ja) 2000-05-30
JP4052745B2 JP4052745B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18474975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36182198A Expired - Fee Related JP4052745B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140513A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Pioneer Electronic Corp ディスク搬送装置およびディスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140513A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Pioneer Electronic Corp ディスク搬送装置およびディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052745B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1027408A (ja) ディスクチェンジャ装置
US6301205B1 (en) Changer-type disk playback device
JP3856604B2 (ja) ディスク収納装置
JP3502766B2 (ja) ディスク再生装置
JP2000207806A (ja) 情報ディスク用チェンジャ装置
JP2000149364A (ja) ディスク再生装置
JP3805117B2 (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JP3883721B2 (ja) ディスク移送装置
US6295268B1 (en) Disk holding device
US6680882B2 (en) System for reproducing a disc
KR100461296B1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
WO2006077880A1 (ja) ディスク装置
JP3926502B2 (ja) 記録媒体移送装置
JP3805127B2 (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JP2000090543A (ja) ディスク収納装置
JP2000090544A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JP3856584B2 (ja) 記録媒体の挿入検出装置
JP3916347B2 (ja) ディスク移送装置
JPH10283705A (ja) ディスク移送装置
JP2747736B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH09320165A (ja) ディスク支持装置
JPH10106114A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JPH10283707A (ja) チェンジャー型ディスク再生装置
JP3613012B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP2002056602A (ja) ディスクのオートチェンジャ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees