JP2000149141A - 計量販売での精算システム - Google Patents

計量販売での精算システム

Info

Publication number
JP2000149141A
JP2000149141A JP36182898A JP36182898A JP2000149141A JP 2000149141 A JP2000149141 A JP 2000149141A JP 36182898 A JP36182898 A JP 36182898A JP 36182898 A JP36182898 A JP 36182898A JP 2000149141 A JP2000149141 A JP 2000149141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
price
purchase
unit
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36182898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
安男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36182898A priority Critical patent/JP2000149141A/ja
Publication of JP2000149141A publication Critical patent/JP2000149141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バイキング販売方式の代金を、レジスタを経
由させずに自動計算と、自動精算させるレジスタ作業の
省力化。 【解決手段】 レジ買上代金を待機登録させた一次側
と、計量売場での販売代金を二次側登録待機させて合算
精算させる精算装置を構成させ、買物盆体に付与した番
号に対応する登録部に買上代金と、買上重量を登録さ
せ、登録重量情報を計算実行の証拠情報とさせて、不正
買上げを防止させる盆体番号別登録による買上代金と買
上重量情報識別手段と、買物車に計量計算部を搭載さ
せ、商品陳列エリヤに単価設定と計算命令部を設け、こ
の受令で買上代金を計算する自動計算手段で計算した代
金を二次側登録部に登録させ、この登録を未払いした場
合に対応する後払請求手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 レジスタ作業を省力化する
ための計量売場での売上げ代金の計算及び精算の自動
化。
【0002】
【従来の技術】 従来計量売場での計算手段は、計量装
置に複数の単価設定入力部をもうけ、商品の単価に対応
させて、その単価を選択的に計算部へ設定し売上げ代金
を計算する装置及びこの装置に連動させて、計量プリン
ター発行のバーコードラベルを買上商品に貼付させて、
レジにおいて精算する方式が定着している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 従来の技術では、計
算部に対する単価の設定は手動で行い、またバーコード
ラベルの貼付を店員において行い、更にこの精算をレジ
において行う作業負担があった。更に、複数の単価の相
違する商品の代金を計算する場合においでは、それぞれ
単価別に計量計算する時間的な問題があり、この複数の
商品が総菜及びバイキング料理等のように、盛皿された
商品を分離計量計算出来ないために、個別の容器に収納
しなければならないために、好みの品を必要量盛皿して
の計量はレジでは不可能であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】 請求項1については、
買上代金情報がレジ側の一次登録部に無い場合に、カー
ド操作での二次側登録は、必ずしも支払いが保障されな
いために、未払いで買逃げされる危険があるために、そ
の場合の対応として、カード情報を支払保障の情報とし
て受付担保登録させ、支払いの実行を確認して担保情報
を解除させていき未払情報を残留させていき、閉店時に
おいて残留情報を検出する未払担保情報検出手段と、検
出した情報の操作で買上登録されている代金額と客の住
所氏名を出力させて請求書を作成する請求手段を設け
た。
【0005】 請求項2については、青果物等のバラ売
り計量買いさせるために買物車を専用させ、この買物車
に計量装置に連動する計算装置を搭載させ、低単価から
高単価方向へ買進ませる単価操作不正買上防止手段と、
同単価の商品エリヤを設け単価別に区分させたエリヤに
単価設定命令部をエリヤ別に段差をつけて設け、この命
令を受令して計算部に単価を設定する単価受令設定部を
段差をつけて命令と対向するように買物車計算部に設
け、設定単価と買上重量とが計算出来る状態に置き、買
物車の区間移動で区間に設けた計算命令部の命令を受令
して計算を実行させる計算命令手段を設けた。
【0006】 請求項3については、バイキング料理等
の好みの品を必要量自由に歩き選んで買上げさせた場合
の代金計算手段として、買物盆体に付与した番号を計量
部での読取操作で設定される代金情報登録部を設け、検
査確認時に盆体番号の呼び出しに応答させる買上情報客
別出力手段と、不正に計算を欠いた場合及び高単価商品
を低単価で計算させようとした場合に、不正重量を風袋
重量と認識して引数レジスタに転送待機させる計算手段
を設け、不正買上重量を計算除外する不正買上防止手段
と、この手段での引数値を待機レジスタへ転送させる動
作を計量台に載置させた盆体の支持動作に連動命令さ
せ、買上後の計算実行命令を盆体支持を解除する客の操
作に連動させた計算実行命令手段を設けた。
【0007】 請求項4については、盆体持ち歩き買上
げ形態においは、計量部での代金計算を外した不正買上
げされた場合に計算不実行の証拠となる情報が必要とな
る。この場合の計算実行の有無の判定情報として、代金
計算時に設定単価値に乗算する買上算出重量値を計算実
行の都度、盆体番号で登録エリヤを設定した登録部に計
算実行の証拠情報として累計登録させ、この登録情報を
検査計量時に呼び出し応答表示させ、計算実行の証拠情
報とさせる不正買上防止手段を設けた。
【0008】
【発明の実施の形態】 請求項1の発明によっては、レ
ジスタの買上代金と商品を一時的に保管させる一次側代
金登録部に、外部より二次側登録させて合算精算させる
レジでの省力化手段を構成させ、外部よりの支払保障の
無い買上情報に対し、未払いの場合に後払請求する手段
を設けた自動精算システム形態。
【0009】 請求項2の発明によっては、買物車に計
量代金計算装置を搭載させ、低単価から高単価方回へ買
進ませる構成に商品陳列エリヤを設け、エリヤを区分す
る区間で買上代金を計算させる計量買上代金の自動計算
形態。
【0010】 請求項3の発明によっては、総菜及びバ
イキング料理等の商品陳列エリヤに対し、単価が設定さ
れた計量計算装置を設置させて、買物盆体を自由に持ち
歩いて買上時に計量部に載置させる形態と、この売場に
食堂を併設させて調理場を設け、調理係を検査員とさ
せ、調理場での食品の買上代金を計量自動買上代金と合
算させてバイキング方式で食堂を利用させる形態。
【0011】 請求項4の発明によっては、盆体での自
由持ち歩き買上形態においての危険のある無計算行為を
防止させるために、買上の都度登録させた買上重量情報
の合計と検査員が実際確認した重量とを照合しで買上げ
を確認する形態。
【0012】
【実施例】 情求項1についての実施例を図42におい
て説明すると、買上げした商品をレジ登録させて保管部
5に保管させ、レシ登録した情報を一次側登録部2に待
機させ、レジでの登録処理が困難なバイキング販売方式
の代金及び青果物のバラ売り計量販売においての代金を
自動的に計算させる形態の計量売場を設け、この売場に
自動計算させた代金情報を、転送端末機11によって二
次側登録部3に登録させ、精算部において精算カード操
作部23からのカード情報の操作で、一次側及び二次側
の買上情報を合算精算部4に入力させて精算計算させ、
保管商品の受取りを許可する買物形態と、更に商品保管
の無い計量売場だけの精算の場合には、精算を実行しな
いで未払いのまま買逃げることが可能である。この場合
の対応手段を図3によって説明すると、客が計量売場で
買上げした情報を、カード操作で二次側登録部3の登録
エリヤを設定して買上代金を登録させ、同時に登録信号
がアドレス操作部25に入力されて、担保情報受付登録
部13に登録エリヤが順番設定されてカード情報が、支
払保障の担保として受付登録される。次に客は、精算時
において精算カード操作部23で精算のためにカード操
作すると、このカード情報の操作で二次側登録部3の買
上げ情報が精算部へ転送され、同時に担保解除照合部1
4に対比情報として精算時カード情報がセットされ、次
に精算信号がアドレス操作部25に入力され、受付担保
情報が順番に検出されて対比情報と照合され、情報の一
致によって照合部より担保解除信号が発信されて登録担
保情報を消去解除させて精算の完了が確認される。
【0013】 次に、閉店時において残留情報検出部2
4より検出信号が操作部25に入力され、残留している
情報を順番に検出して、検出部24に登録させ、この登
録カード情報で客の住所氏名を調べ、更にこのカード情
報で操作して二次側登録部3に登録されている未払代金
情報を請求書作成部15に入力し、未払客の住所氏名と
未払代金額を記載した請求書が発行される。
【0014】 請求項2の発明については、青果物等の
商品をバラ売りし、客の必要量を自由に選択買上げさせ
る売場形態での実施例を図4で説明すると、同一単価商
品を並べた商品エリヤを単価別に区分して設け、このエ
リヤに単価設定命令部21を各エリヤ別にエリヤ側面に
単価段差をつけてもうけ、この段差と一致する単価別受
令部26を、買物車に搭載させた計算部に設け、買物車
のエリヤ移動で段差命令部21と対向して受令動作して
出力操作された単価設定情報部27の単価情報が代金計
算部30にセットされる。買上げエリヤでの買上げが完
了し買上計量値と設定単価が計算部で計算待機し、買物
車12が次のエリヤへ移動した場合に、エリヤ区間に設
けてある計算命令部22の命令を受令部20で受令作動
し計算制御部28より計算部30に計算命令制御信号を
順番発信させて計算を実行させる。以上が計算実行の動
作で、計算の実行後の計量台に載置されている商品重量
値、例として300が図5に示す重量値をセツトするレ
ジスタAより転送命令、〔3〕によつてゲート33が開
れ、引数レジスタBにセットされて待機して次の計算の
準備をする。買物車が次のエリヤに移動すると、次のエ
リヤに設けられている単価設定命令部21、例として
〔4〕の命令で単価設定レジスタDに3の単価がセット
されて待機し、エリヤにおいて200グラムの買上げが
あり合計500グラムが計量されて、その情報がレジス
タAにセットされて計算命令待ち状態で次のエリヤへ車
が移動し、計算の実行命令〔1〕の信号入力でゲート3
4と35が開き減算器にABに待機させた重量値が入力
されて〔3〕番エリヤの買上重量200が算出され、乗
算部のレジスタCにセツトされ、次の代金計算命令
〔2〕でレジスタCとDの情報が乗算されて買上代金6
00円が累計計算部31で累計される。以上の様に計算
制御信号が計算命令の受令動作で制御発信し計算が実行
される。以上に計算された代金情報は、転送端末器11
に転送されカード操作によって二次側買上代金登録部3
に登録される。
【0015】 請求項3の発明については、この買物形
態は買物盆体に買受皿を乗せて、好みの品を自由に買歩
きさせるもので、この盆体50には登録部の記憶アドレ
スを設定する盆体番号が付与されているもので、この実
施例を図6で説明すると、盆体50が計量部6に載置さ
れると、この載置を自動的に感知して、支持駆動部52
が支持駆動し盆体が支持腕体51によって支持されて商
品の買上げが許可される。この支持動作に連動して、支
持時点の計量値を引数値として引数レジスタへ情報転送
待機させ、次に買上げ完了において押ボタン操作53の
操作で支持部が駆動解除され、同時にこの解除操作に連
動して代金計算の実行が命令されるように計算順序が組
まれている。図6は、以上の計算機能を備えた構成にな
っていて、次に図7によって計算動作を説明すると、盆
体の風袋値100グラムを図6の転送命令で引数レジス
タBへ転送待機させ、次にAエリヤにおいて100グラ
ムの買上げがあった場合に、図6の押ボタン53の命令
でレジスタAの買上合計値200グラムから、レジスタ
Bの待機値100グラムが引算され、Aエリヤでの買上
重量として100グラムが代金計算レジスタCにセット
され、単価設定レジスタDに設定されている単価3円の
乗算がなされる。次にAエリヤの買上からBエリヤへ買
上げが移動しBエリヤの計量台に全体重量200が盆体
の支持動作で引数レジスタBにセット待機され、Bエリ
ヤでの買上げが100グラム買上げされた場合に、この
時点での計量値が300となり、この数値とBレジスタ
に待機させてある前回重量値200とが引算されてBエ
リヤでの買上重量値100が算出されて代金計算部のレ
ジスタCにセットされ、Bエリヤの設定単価2円とが乗
算され買上代金として200円が計算され、A、Bエリ
ヤでの買上金額500円が図8に示す盆体別代金登録部
7に累計登録される次にこの盆体別登録動作を図8によ
っで説明すると、盆体の中央部に付与された盆体識別番
号を読取部17で読み取らせた情報をアドレス操作部4
0に入力させ、この盆体番号に対応する代金登録エリヤ
を登録部7に設定し、代金累計計算部43で買上累計し
た代金情報を登録させる。次にこの登録情報は、買上全
部完了において検査計量部38で計量検査を受け、この
計量によって盆体の番号が読取部17で読取られてアド
レス操作部40を操作しで番号エリヤに登録されている
買上代金が呼び出されて出力表示され、係員は、この表
示額と検査計量値〔この場合300グラム〕と、〔盆体
風袋重量値と買上登録値の合計値300グラム〕との照
合一致を確認して転送端末器11において買上代金を二
次側登録部3へ転送登録させる。
【0016】 請求項4の発明については、請求項3に
おいての買上重量の照合が一致して正当な買上げがなさ
れたことが確認された訳であるが、エリヤにおいて計量
せずに不正買上げした場合の危険がある。この場合の対
応を図10によって説明すると、例えば客がCエリヤに
おいて単価高い商品を無計量で盆体に受取り、単価の低
いAエリヤで計量した場合に、盆体重量100グラムと
不正買上重量100グラムの合計重量200が風袋値と
認識されて盆体支持動作命令によって引数レジスタBに
転送待機されて不正買上分量は計算除外されて引数値と
してBレジスタにセットされる。次にAエリヤでの買上
重量が100グラムあった場合に、この時点での計量値
は合計300となりこの数値から待機風袋値200を引
算するとAエリヤでの買上げ重量100グラムが算出さ
れて計算レジスタCにセットされて待機される。次に、
この合計重量300がBエリヤの計量部に載置されて盆
体支持命令によって引数レジスタBにセットされて待機
し、Bエリヤでの買上重量が100グラムあったとする
と、その合計が全部で400となりこの数値からBレジ
スタの前回重量300を引算するとBエリヤでの買上重
量100グラムが算出されて前回算出重量100とが累
計され累計登録情報が200グラムとなる。以上に各エ
リヤでの買上重量が、買上げの都度計算実行の証拠情報
として累計登録されて行き、不正買上げした分量は風袋
値として登録除外されるために、最後には、この証拠重
量値と検査時の実際計量値とが不一致となり不正行為が
判明する。
【0017】 図10場合の照合結果は、検査重量が1
00グラムに対し、盆体重量100グラムに買上登録値
200グラムの合計が300グラムであって、不足分と
して100グラムが不一致値として判明し、この不足重
量はCエリヤでの不正買上げ分であって、Aエリヤにお
いて風袋値として認識され算出計算から除外された分の
重量である。次に買上げ算出重量情報を盆体別に登録す
る動作を図9によって説明すると、買上計量部6の読取
部17で読取られた盆体番号がアドレス操作部41に入
力されて登録エリヤが設定され、図5に示す代金計算部
の重量レジスタCよりの分割情報がレジスタEにセット
され、買上完了時の盆体支持解除操作に連動する重量登
録制御部47の命令によってレジスタFとの加算が行わ
れて登録部44に情報入出力部48を経て登録され、買
上全完了において商品の全重量を検査計量部38で計量
を受け、この計量時の盆体番号読取情報でアドレス操作
させて登録重量情報を表示部46に出力表示させ、更に
盆体重量を加算させた重量と表示部45に表示された検
査全商品重量とを照合検査し、不一致があれば不正買上
げがあったと判定される。
【0018】
【発明の効果】 請求項1記載の発明では、店舗の各売
場において買上時点支払が必要な場合の精算が客にとっ
てもまた店員にとっても煩しい作業負担であって、この
負担を軽減出来るカード操作登録方式において、欠点と
して未払防止が課題であって、この解決手段として設け
た客のカード情報を担保設定させ未払残留した情報で未
払客を特定する機能として働くために未払客に対する支
払請求が出来て不正行為が防止できる。
【0019】 請求項2記載の発明では、青果物等のバ
ラ売りに対し、買物車搭載の計量台にエリヤ別に買増載
置が出来て買上操作が簡単であって、エリヤでの買上金
額がエリヤに設けた単価と計算命令が買物車搭載の計算
部に自動的に働き計算がなされるために、客に計算的な
作業負担をさせずに買上全量の代金計算額が瞬時に確認
出来、更に低単価から高単価方向へ買進ませる買物方向
指定によって不正計算が防止される等の代金自動計算の
安全性が得られる。
【0020】 請求項3記載の発明では、総菜及びバイ
キング料理等の商品エリヤに設けた計量台に盆体を載置
させて買上完了ボタンを押だけの操作で、代金計算が自
動的に行われ、盛皿買上げした単価のそれぞれ相違する
代金計算額が係員において瞬時に確認出来、この代金に
調理場での買上代金の合算が可能となりバイキング販売
方式の発展がなされる。
【0021】 請求項4記載の発明では、請求項3発明
の販売形態においての欠点は、無計量で商品を買上され
ることであって、この行為の防止手段に設けた、無計量
買上げの商品重量を買上重量算出計算から除外させて正
当な計算実行に要した買上重量だけを計算実行の証拠情
報として登録させ、登録されない計算除外重量が不足分
として検査計量との差として判明するために不正買上げ
がこの機能で防止出来、盆体持歩きした自由買上形態で
の計量販売方式が安全な代金計算が保障される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例の全体構成図
【図2】 本実施例の全体構成の動作を示すブロック図
【図3】 本実施例の二次側代金登録動作を示すブロッ
ク図
【図4】 本実施例の買物車による計算命令動作を示す
ブロック図
【図5】 本実施例の計量代金計算動作を示すブロック
【図6】 本実施例の盆体支持及び解除に連動する計算
命令構成図
【図7】 本実施例の盆体における代金計算動作のブロ
ック図
【図8】 本実施例の盆体番号操作による代金計算登録
動作を示すブロック図
【図9】 本実施例の計算実行証拠情報の登録動作を示
すブロック図
【図10】本実施例の不正買上分量検出動作を示すブロ
ック図
【図11】本実施例の調理場注文品と計量販売品の合算
形態を示すブロック図
【符号の説明】
1、 レジスタ 2、 一次側登録部 3、 二次側登録部 4、 合算計算部 5、 商品保管部 6、 計量部 7、 盆体別代金登録部 8、 商品陳列エリヤ 11、 転送端末機 12、 買物車 13、 カード情報担保登録部 14、 担保解除照合部 15、 未払請求書作成部 16、 調理場用買上計算器 17、 盆体番号読取部 20、 受令部 21、 単価設定命令部 22、 計算命令部 23、 精算カード操作部 24、 残留情報検出部 25、40、41 アドレス操作部 26、 単価別受令部 27、 単価設定情報部 28、 計算制御部 30、 代金計算部 31、43 累計計算部 33、34、35、36、37 ゲート 38、 検査計量部 44、 買上重量登録部 45、46 重量情報表示部 47、 重量登録制御部 48、49 情報入出力部 50、 盆体 51、 支持腕体 52、 支持駆動部 53、 押ボタン操作部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レジスタにおける買上代金を、一次側登
    録部に待機させた情報に合算させる計量売場での販売代
    金を、売場で買上の都度自動計算させ、係員の検査を経
    て、二次側登録部へ転送登録させる自動精算システムを
    構成させ、この二次側登録部への登録に要するカード情
    報を、受付順番に支払担保として登録させるカード情報
    担保登録部と、この登録部に担保解除照合部を設け、精
    算時の情報呼び出しに要したカード情報を照合部に対照
    呼び込みさせて担保情報と順番照合させて、一致する情
    報の担保を解除消去させて行き、最後残留した未払情報
    を検出して、未払客を特定する買逃防止手段と、この未
    払担保情報の操作で、二次側登録部に残留している未払
    代金情報を出力させて、カード情報で判明させた住所氏
    名を記載させた請求書を作成する未払代金請求書作成装
    置を二次側登録部に設けた計量販売での精算システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレジスタにおける買上代
    金を一次側登録に待機させた情報に合算させる計量売場
    での販売代金を、売場で買上の都度自動計算させる省力
    化手段の構成において、計量代金自動計算の手段とし
    て、買物車に計量計算装置を搭載させ、低単価から高単
    価へ買進ませる商品エリヤを区分構成させてエリヤ別に
    段差をつけて、単価設定命令部を設け、この命令を買物
    車に設けた段差受令部で受令させて計算部に単価を設定
    する単価設定手段と、区分したエリヤ区間中に命令部を
    設け、買物車の区間移動で受令させ、買上げエリヤで算
    出した買上重量値と乗算させる計算実行手段と、この計
    算の完了において、次の計算に備えて計算時の重量値を
    引数レジスタへ転送待機させ、次の買上重量値から引算
    させてエリヤでの買上重量を算出させる買上重量算出手
    段構成の代金自動計算装置と、この装置で計算した代金
    情報を二次側登録部へ転送登録させる構成の、計量販売
    での精算システム。
  3. 【請求項3】 レジスタにおける買上代金の一次側登録
    部に待機させた情報に合算させる計量売場での販売代金
    を、売場で買上げの都度自動計算させる省力化手段の構
    成において、計量代金自動計算の手段として、買物盆体
    に番号を付与させ、この番号を計量部の読取部で読み取
    らせた番号操作で、代金の登録エリヤを設定登録させて
    呼び出し応答させる買上情報客別出力手段と、計量台へ
    の載置時重量を盆体の支持動作で引数値として転送待機
    させ、買上完了での支持解除動作で買増計量値から待機
    値を引算させて算出したエリヤでの買上重量値と設定単
    価値と乗算させる計量代金計算手段構成の計算装置と、
    この手段での計算額に、調理場での買上げ代金を合算さ
    せて二次側登録させる、バイキング料理等の買上代金計
    算装置を計量売場に備えた計量販売での精算システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の買物盆体の計量支持動作
    で計量台載置時の重量を引数値として転送待機させ、買
    上完了での支持解除動作で、買上計量値から待機値を引
    算させて算出したエリヤでの買増重量値を計算実行の証
    拠情報として、計量部で読み取った盆体番号に対応する
    登録エリヤに累計登録させ、買上完了時に盆体番号読取
    操作の呼び出しで出力させた合計情報と、係員が検査計
    量した情報とを照合して不正計算の有無を判定する買上
    重量照合手段構成の不正買上検査装置を計量売場に備え
    た、計量販売での精算システム。
JP36182898A 1998-11-12 1998-11-12 計量販売での精算システム Pending JP2000149141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36182898A JP2000149141A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 計量販売での精算システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36182898A JP2000149141A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 計量販売での精算システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000149141A true JP2000149141A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18474998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36182898A Pending JP2000149141A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 計量販売での精算システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000149141A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345528A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Family Mart Co Ltd 弁当販売方法、弁当販売店舗システム及び弁当容器
JP2007241926A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Ltd 量り売り商品清算処理方法および量り売り商品清算システム
CN106134117A (zh) * 2014-03-25 2016-11-16 讯宝科技有限责任公司 未授权的无线通信设备的检测

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345528A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Family Mart Co Ltd 弁当販売方法、弁当販売店舗システム及び弁当容器
JP4716600B2 (ja) * 2001-05-23 2011-07-06 株式会社ファミリーマート 弁当販売方法、弁当販売店舗システム及び弁当容器
JP2007241926A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujitsu Ltd 量り売り商品清算処理方法および量り売り商品清算システム
CN106134117A (zh) * 2014-03-25 2016-11-16 讯宝科技有限责任公司 未授权的无线通信设备的检测
CN106134117B (zh) * 2014-03-25 2019-03-08 讯宝科技有限责任公司 未授权的无线通信设备的检测

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10552814B2 (en) Shopping cart monitoring system and method for store checkout
EP2381409A2 (en) System for self-service shopping and trolley thereof
CN205344990U (zh) 一种自助结账购物车
JP2011100371A (ja) Posシステム
WO2019045598A1 (ru) Система контроля и идентификации товара в магазине
US20090228363A1 (en) Shopping system and method therefor
JP2018195191A (ja) 決済情報処理装置及びプログラム
KR20170046003A (ko) 물품의 자동인식이 가능한 카트 및 상기 카트를 활용한 결제시스템
JP7376906B2 (ja) 商品登録システム、プログラム、商品登録方法、及び計量装置
JPH08190671A (ja) 取引処理システム
RU2405203C2 (ru) Способ организации продаж для исключения очередей на кассовых терминалах существующих магазинов
JP6839829B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2000149141A (ja) 計量販売での精算システム
RU77965U1 (ru) Система торгового зала магазина для исключения очередей на кассовых терминалах
JPH10208152A (ja) 買い物用カートによる自動精算システム
KR100650276B1 (ko) 물품대금 자동지불 계산대
JP2020190835A (ja) 決済システム
JP2005250931A (ja) 店舗における精算システム
JP2003022478A (ja) 販売管理方法及びこれを用いたposシステム
JP7419812B2 (ja) 会計機、会計方法、及び、記録媒体
RU2733490C1 (ru) Система оборудования торгового зала магазина
WO2020179783A1 (ja) 計量装置、商品データ処理システム、及びプログラム
US7962366B2 (en) Automatic product price payment counter
KR200355186Y1 (ko) 물품대금 자동지불 계산대
WO2021214748A1 (en) A method and device for automating identification, payment, packaging and delivery of items purchased in a physical store