JP2000149107A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JP2000149107A
JP2000149107A JP10321199A JP32119998A JP2000149107A JP 2000149107 A JP2000149107 A JP 2000149107A JP 10321199 A JP10321199 A JP 10321199A JP 32119998 A JP32119998 A JP 32119998A JP 2000149107 A JP2000149107 A JP 2000149107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
data
mail
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10321199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Takabayashi
雅也 高林
Yukio Makita
幸雄 槙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP10321199A priority Critical patent/JP2000149107A/ja
Publication of JP2000149107A publication Critical patent/JP2000149107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動販売機に関する情報を迅速に管理者が入手
できるようにすることである。 【解決手段】自動販売機11〜15及びそれらの自動販
売機を管理する管理者のパーソナルコンピュータ21は
インターネット20に接続されている。自動販売機11
〜15は、それぞれ商品の販売情報を電子メールで送信
する機能を有しており、一定周期毎に商品の販売数量、
在庫数量を電子メールで管理者に送信する。管理者はそ
れらの電子メールからの全ての自動販売機11〜15の
商品毎の販売数量、在庫数量を瞬時に把握することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機内に収納された
商品を販売する自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】缶飲料、タバコなどの自動販売機が街の
中などに多数設置されている。これらの自動販売機で
は、販売する商品が品切れにならないように、あるいは
どの商品が今売れているかを把握するために販売状況等
の情報を収集する必要がある。また、自動販売機固有の
データ、例えば電子広告塔を有する自動販売機において
は、電子広告塔に表示するデータの設定を行う必要があ
る。
【0003】そのため、従来は、自動販売機の管理者が
直接自動販売機の設置されている場所へ出向いて販売状
況等の情報を収集したり、自動販売機の動作を制御する
データの設定を行っており、管理者の負担が大きかっ
た。
【0004】そこで、上記の問題を解決するために、自
動販売機に無線によるデータ送信機能を設け、センタの
コンピュータでそれらのデータを収集できるようにした
システムが考えられている。
【0005】図9は、情報収集センタに設置されたコン
ピュータが公衆回線網を介して複数の自動販売機の販売
情報を収集する従来の販売情報収集システムの構成図で
ある。
【0006】図9において、自動販売機V1,V2・・
・Vnには、無線機が設けられ、公衆回線網91に接続
してデータを送信することができる。情報収集センタに
設置されている専用ソフトウェアを搭載するコンピュー
タTR1は、ネットワークインタフェースを備え、公衆
回線網91に接続して自動販売機V1,V2・・・Vn
から送信されてくるデータを受信することができる。
【0007】この販売情報収集システムで自動販売機の
販売情報を収集する場合には、管理者がコンピュータT
R1から対象となる自動販売機を指定して販売情報を収
集するための指令を入力する。指定された自動販売機は
自己の販売情報を無線機から送信する。コンピュータT
R1は、公衆回線網91を介して販売情報を受信し、受
信が完了したなら次の自動販売機について同様の処理を
繰り返す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た販売情報収集システムにおいても、以下のような問題
点があった。
【0009】自動販売機から販売情報を収集し、その情
報を閲覧するためには専用のソフトウェアが必要である
ので、その専用のソフトウェアの開発に費用と時間がか
かる。また、従来の専用のソフトウェアでは、情報収集
センタのコンピュータTR1から自動販売機の販売条件
等を決めるデータを全て設定することができなかった。
さらに、従来のシステムでは、管理者が販売情報を収集
するための指令をコンピュータTR1から入力しないと
情報を収集できないので、販売情報を適切なタイミング
で入手することが難しかった。例えば、管理者が販売状
況の情報の収集の指令を入力したときには、既に商品の
在庫が残り少なくっていて直ちに補充が必要となる場合
も考えられる。
【0010】本発明の課題は、自動販売機に関する情報
を迅速に管理者が入手できるようにすることである。ま
た、他の課題は、管理者の情報処理装置から自動販売機
の動作条件を決めるデータを設定できるようにすること
である。さらに、他の課題は、利用者の要望、苦情等を
離れた位置から管理者が収集できるようにすることであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
機内に収納された商品を利用者に販売する自動販売機に
おいて、自動販売機に関するデータを収集するデータ収
集手段と、データ収集手段により収集したデータを含む
電子メールを、自動販売機を管理する管理者宛にネット
ワークを介して送信するメール送信手段とを備える。
【0012】この発明によれば、例えば、自動販売機の
商品の販売情報を電子メールにより管理者に送信するこ
とができるので、管理者はどの商品が売れているか、あ
るいはその自動販売機に在庫がどのくらいあるかを瞬時
に把握することができる。従って、多数の自動販売機を
管理する場合でも、管理を効率的に行うことができる。
この場合、電子メールを受信するために市販されている
メールソフトを使用できるので専用のソフトウェアを開
発する必要がなく、開発費用がかからない。
【0013】請求項3記載の発明は、機内に収納された
商品を利用者に販売する自動販売機において、自動販売
機を管理する管理者の情報処理装置からネットワークを
介して送信されてくる自分宛の電子メールを受信する受
信手段と、受信手段により受信された電子メールに記述
されているデータに基づいて自己の動作条件を決めるデ
ータを設定する設定手段とを備える。
【0014】この発明によれば、自動販売機に設定した
いデータを、管理者の情報処理装置から自動販売機に電
子メールにより送信し、自動販売機がその電子メールに
基づいて自己の動作条件を決めるデータを設定すること
ができるので、管理者が自動販売機の設置場所まで出向
いてデータを設定する必要が無くなり、離れた位置でデ
ータの設定を簡単に行うことができる。それにより、多
数の自動販売機を管理する場合でも管理業務が軽減され
る。
【0015】請求項5記載の発明は、機内に収納された
商品を利用者に販売する自動販売機において、利用者の
音声を入力する音声入力手段と、音声入力手段から入力
された音声信号をディジタルデータに変換するアナログ
/ディジタル変換手段と、ディジタルデータを含む電子
メールを、自動販売機を管理する管理者宛にネットワー
クを介して送信するメール送信手段とを備える。
【0016】この発明によれば、例えば利用者の商品に
対する要望、苦情などを音声メールとして管理者に送信
することができるので、管理者は利用者の商品に対する
要望、苦情などの情報を直接、かつ迅速に収集すること
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、インターネット20
を介して販売状況等の情報を電子メールで送信する機能
を有する複数の自動販売機11〜15からなる本発明の
第1の実施の形態のシステム構成図である。
【0018】自動販売機11〜15は、販売している商
品の見本等が陳列されるサンプル表示部16、紙幣また
は硬貨を投入する紙幣/硬貨投入口17、購入した商品
を取り出す取り出し口18、お釣りが返却される返却口
19を有している。
【0019】自動販売機11〜15は、それぞれIPア
ドレス、電子メールアドレスを有し、インターネット2
0に接続できるようになっている。自動販売機11〜1
5は、機内に収納されている複数の商品の中で利用者に
より選択された商品を販売する自動販売機の機能の他
に、自動販売機に関する情報(販売情報、売り切れ情
報、故障情報など)を含む電子メールを作成して送信す
る機能及び電子メールの受信機能を有するメールソフト
が搭載されている。
【0020】自動販売機11〜15を管理する管理者の
所有しているパーソナルコンピュータ21もインターネ
ット20に接続されており、電子メールを送受信する機
能を有している。また、管理者は電子メール機能を有す
るページャ22を保持しており、ページャ22から自動
販売機11〜15に電子メールを送信することも、ある
いは自動販売機11〜15から送信されてくる電子メー
ルをページャ22で受信することもできる。
【0021】図2は、第1の実施の形態の自動販売機1
1〜15の回路ブロック図である。自動販売機11〜1
5は、複数種類の商品を収納する収納部と、商品毎に設
けられた選択ボタンと、紙幣/硬貨投入口17から投入
された紙幣及び硬貨を判別する紙幣/硬貨判別部と、利
用者により購入金額が投入され、さらに選択ボタンが操
作されたとき、選択された商品を収納部から取り出し口
18まで搬送する搬送機構と、その搬送機構を駆動する
モータと、モータの制御及び選択ボタンの検出等を行う
CPUなどから構成される自動販売機の機能を実現する
ハードウェア23を有している。その他に自動販売機1
1〜15は、インターネット20とのインターフェース
を取るネットワークインターフェース部24を有してい
る。自動販売機11〜15は、このネットワークインタ
ーフェース部24を介して販売状況などの情報からなる
電子メールを管理者のパーソナルコンピュータ21に送
信することができる。
【0022】次に、上述した第1の実施の形態の自動販
売機11〜15のCPUにより実行される処理内容を図
3のフローチャートを参照して説明する。自動販売機1
1〜15のCPUは、自動販売機11〜15を動作させ
るための通常処理を実行する(図3,S1)。そして、
一定時間毎に定周期処理を実行する。この定周期処理で
は、自動販売機11〜15で販売される商品毎の販売数
量を計算し、売り上げ情報を検出する(S12)。この
売り上げ情報の検出は、例えば収納部から商品が取り出
されたことを検出する接触型又は非接触型のセンサ等を
設け、そのセンサで検出された数量から商品毎の販売数
量を計算することにより行う。
【0023】次に、最初の在庫数量から販売数量を減算
して在庫情報を検出する(S13)。さらに、故障が発
生した後、その故障が解消して故障復帰情報が作成され
ているか否かを検出する(S14)。
【0024】売り上げ情報、在庫情報あるいは故障復帰
情報の検出が終了したなら、ステップS15に進み、自
動販売機11〜15の管理者を宛先とし、売り上げ情
報、在庫情報(故障復帰情報があればその情報)を含む
電子メールを作成する。そして、その電子メールをネッ
トワークインタフェース部24を介してインターネット
20上に送出する(S16)。
【0025】このように個々の自動販売機に関する情報
がインターネット20を介して電子メールにより管理者
に送信されてくるので、管理者は情報を収集するための
操作を何も行わなくとも、必要な情報を瞬時に入手する
ことができる。また、情報を収集するための操作を行わ
なくとも多数の自動販売機の情報を自動的に収集できる
ので、管理業務の効率化を図ることができる。
【0026】次に、ステップS11の通常処理におい
て、商品が売り切れたことが検出された場合の処理につ
いて説明する。一定周期毎に行われる定周期処理により
在庫が「0」となったことが検出されると、売り切れ発
生処理が実行される。この売り切れ発生処理では、商品
毎の在庫情報からどの商品が売り切れたかを判別する
(S21)。そして、上述したステップS15におい
て、売り切れた商品に関する情報に基づいて電子メール
を作成し、ステップS16においてその電子メールを自
動販売機11〜15の管理者宛に送信する。
【0027】また、ステップS11の通常処理において
自動販売機11〜15に何らかの故障が発生したことを
検出したなら、故障発生処理を実行する。この故障発生
処理では、故障内容が何であるかを判別する(S3
1)。そして、上述したステップS15において、故障
内容を示す電子メールを作成し、ステップS16におい
て、その電子メールを管理者宛に送信する。
【0028】このように自動販売機11〜15側から商
品の売り切れ情報や故障情報を電子メールにより管理者
に送信することにより、管理者はどの自動販売機にどの
ような商品の補充が必要か、どの自動販売機に故障が発
生したかを瞬時に知ることができるので、自動販売機の
商品の補充を行う人に対する商品の補充の指示、あるい
はサービスマンに対する修理の内容の指示を的確かつ迅
速に行うことができる。
【0029】次に、利用者に知らせたい情報を表示する
電子広告塔を備えた本発明の第2の実施の形態の自動販
売機のシステム構成を、図4を参照して説明する。この
第2の実施の形態のシステム構成は、基本的には第1の
実施の形態と同じであり、異なる点は各自動販売機41
〜45が電子広告塔46を有していることである。
【0030】図5は、第2の実施の形態の自動販売機4
1〜45のブロック図である。図5において、ネットワ
ークインタフェース部24及び自動販売機のハードウェ
ア23は上述した第1の実施の形態と同じである。各自
動販売機41〜45の電子広告塔46は、LEDからな
る表示装置、または液晶表示装置等からなり、販売して
いる商品に関する情報、キャンペーンの情報、その他の
情報を表示して利用者に知らせるためのものである。
【0031】次に、管理者のパーソナルコンピュータ2
1から電子広告塔46に表示するデータを電子メールで
送信してきた場合の処理を図3のフローチャートを参照
して説明する。
【0032】電子メールを受信すると、図3のメール受
信処理が実行される。このメール受信処理では、電子メ
ールのデータが電子広告塔46用データか否かを判別す
る(S41)。
【0033】電子メールのデータが電子広告塔46用の
データであった場合には、ステップS42に進み、電子
広告塔46の表示データの更新、あるいは設定を行う。
そして、設定(更新も含む)した表示データに基づいて
電子広告塔46の表示を行う(S43)。
【0034】他方、電子メールのデータが電子広告塔4
6用のデータではなかった場合には、例えば、販売価格
を変更するデータ、あるいは温度管理データを変更する
データ等であった場合には、ステップS44に進み、自
動販売機41〜45内部のメモリにデータを設定する。
そして、設定したデータに基づいて自動販売機41〜4
5を動作させる(S45)。
【0035】図6は、管理者から電子メールにより電子
広告塔46に表示させるデータを送信してきた場合の動
作説明図である。管理者が電子広告塔46に「コーヒ1
20円」というデータを表示せるための電子メールを各
自動販売機41〜45に送信すると、各自動販売機41
〜45は、その電子メールの内容から電子広告塔46に
表示させる表示データが「コーヒ120円」であること
が分かるので、その表示データを電子広告塔46に表示
する。
【0036】なお、上述した第2の実施の形態では、管
理者が自動販売機41〜45の電子広告塔46に表示さ
せる表示データを電子メールで送信する場合について説
明したが、これに限らず、例えば自動販売機41〜45
が保有している時計データ、スケジュール機能に関する
データ、ネットワーク設定(IPアドレス、メールアド
レス、デフォルトゲートウェイ、サブネットマスク、管
理者のメールアドレス等)を電子メールで送信し、自動
販売機41〜45がその電子メールの内容によりデータ
を変更しても良い。
【0037】この第2の実施の形態によれば、管理者の
パーソナルコンピュータ21から設定したいデータを電
子メールにより個々の自動販売機41〜45に送信し、
それぞれの自動販売機41〜45がその電子メールの内
容に基づいてデータを設定し、そのデータに基づいて動
作条件を決定することができるので、管理者あるいはサ
ービスマンが自動販売機41〜45の設置場所に出向い
て、動作条件を決めるデータの設定等を行う必要が無く
なり管理が大幅に省力化できる。
【0038】次に、図7は、自動販売機71〜75にお
いて利用者の要望等を音声により収集し、利用者の要望
を音声メールで管理者に送信するようにした本発明の第
3の実施の形態の動作説明図である。
【0039】この第3の実施の形態のシステム構成は、
基本的には上述した第1及び第2の実施の形態と同一で
あり、異なる点は自動販売機71〜75が利用者の音声
による要望、あるいは苦情を集音マイク76により取り
込む機能を有していることである。
【0040】自動販売機71〜75は、図8に示すよう
に、自動販売機のハードウェア23と、ネットワークイ
ンタフェース部24と、電子広告塔46の他に、集音マ
イク76と、集音マイク76で集音したアナログの音声
信号をディジタルの音声データに変換する音声解析部7
7とを有している。
【0041】以下、自動販売機71〜75の集音マイク
76で集音した利用者の要望、苦情等を電子メールで管
理者に送信する処理を図3のフローチャート及び図7の
動作説明図を参照して説明する。
【0042】集音マイク76に音声が入力されたことを
検出すると、自動販売機71〜75のCPUにより、図
3の音声変換処理が実行される。この音声変換処理で
は、各自動販売機71〜75の集音マイク76で利用者
の音声を集音する(S51)。次に、音声解析部77が
アナログの音声信号をディジタルの音声データに変換す
る(S52)。そして、前述したステップS15におい
てディジタルの音声データからなる電子メールを作成
し、ステップS16において、その電子メールを管理者
宛に送信する。
【0043】図7は、このとき自動販売機72から管理
者に送信される電子メールの流れを示したものである。
音声解析部77で変換されたディジタルの音声データか
ら電子メールが作成され、ネットワークインタフェース
部24を介してインターネット20に送出される。そし
て、その電子メールが管理者のパーソナルコンピュータ
21で受信され、パーソナルコンピュータ21の音声変
換機能によりディジタルの音声信号が元のアナログの音
声信号に変換され、利用者の要望、苦情などが音声出力
される。従って、管理者は利用者の要望、苦情などを直
接音声で聞くことができる。
【0044】なお、ページャ22で音声メールを受信す
るためには、ページャ22の通信サービスを提供してい
るホストコンピュータが、例えばディジタルの音声デー
タをテキストデータに変換する機能を設け、ホストコン
ピュータがディジタルの音声データをテキストデータに
変換してページャ22に送信するようにしても良い。
【0045】これにより、管理者は利用者の商品、ある
いは販売方法に対する要望、あるいは苦情の詳細な内容
を直接、かつ瞬時に知ることができるので、利用者の要
求に適合した商品の開発及び販売を行うことができる。
また、利用者からの苦情等を電話などで受け付ける相談
センタの担当者などを経由して得られる情報に比べて情
報が到達するまでの時間が大幅に短く、かつ間に人が介
在しないので利用者が何を望んでいるかを、管理者はも
ちろん、開発者、サービス担当者等が直接知ることでき
る。
【0046】なお、上述した実施の形態は、インターネ
ットを利用して電子メールを送受信する場合について説
明したが、インターネット以外の他のネットワークにも
本発明を適用することができる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、販売状況を示すデー
タ、故障に関するデータ等の自動販売機に関するデータ
を個々の自動販売機が電子メールにより管理者に送信す
ることができるので、管理者は複数の自動販売機の状況
を瞬時に把握することができ、自動販売機の管理を迅速
かつ効率的に行うことができる。また、自動販売機に設
定したいデータ等を電子メールで個々の自動販売機に送
信して、自動販売機がそのデータに基づいて動作条件を
設定することができるので、管理者、あるいは他の人が
自動販売機の設置場所に出向いてデータを設定する必要
が無くなり、多数の自動販売機をより効率的に管理する
ことができる。さらに、自動販売機が利用者の要望、苦
情等を音声で収集し、その利用者の要望、苦情を電子メ
ールとして管理者に送信することにより、管理者は利用
者の要望や苦情の内容を、迅速かつ詳細に把握すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態のシステム構成図である。
【図2】第1の実施の形態の自動販売機のブロック図で
ある。
【図3】各実施の形態における処理内容を示すフローチ
ャートである。
【図4】第2の実施の形態のシステム構成図である。
【図5】第2の実施の形態の自動販売機のブロック図で
ある。
【図6】第2の実施の形態の動作説明図である。
【図7】第3の実施の形態の動作説明図である。
【図8】第3の実施の形態の自動販売機のブロック図で
ある。
【図9】従来の自動販売機の販売情報収集システムの構
成図である。
【符号の説明】
11〜15,41〜45,71〜75
自動販売機 20 インターネット 24 ネットワークインタフェース部 76 集音マイク 77 音声解析部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E044 AA01 BA01 BA02 CA02 CB01 CB02 CB03 CC03 CC06 CC10 DA03 DA08 DA10 DB02 DB05 DB14 DC02 DC06 DC10 DE01 DE02 EA03 EA08 EA20 EB08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機内に収納された商品を利用者に販売する
    自動販売機において、 前記自動販売機に関するデータを収集するデータ収集手
    段と、 前記データ収集手段により収集したデータを含む電子メ
    ールを、前記自動販売機を管理する管理者宛にネットワ
    ークを介して送信するメール送信手段とを備えることを
    特徴とする自動販売機。
  2. 【請求項2】前記データ収集手段は、商品の販売データ
    を収集することを特徴とする請求項1記載の自動販売
    機。
  3. 【請求項3】機内に収納された商品を利用者に販売する
    自動販売機において、 前記自動販売機を管理する管理者の情報処理装置からネ
    ットワークを介して送信されてくる自分宛の電子メール
    を受信する受信手段と、 前記受信手段により受信された前記電子メールに記述さ
    れているデータに基づいて自己の動作条件を設定する設
    定手段とを備えることを特徴とする自動販売機。
  4. 【請求項4】情報を表示する情報表示手段を有し、 前記情報表示手段に表示させるべき表示データが前記電
    子メールに記述されているとき、前記設定手段は前記表
    示データに基づいて情報の表示を行うことを特徴とする
    請求項3記載の自動販売機。
  5. 【請求項5】機内に収納された商品を利用者に販売する
    自動販売機において、 利用者の音声を入力する音声入力手段と、 前記音声入力手段から入力されたアナログの音声信号を
    ディジタルデータに変換するアナログ/ディジタル変換
    手段と、 前記ディジタルデータを含む電子メールを、前記自動販
    売機を管理する管理者宛にネットワークを介して送信す
    るメール送信手段を備えることを特徴とする自動販売
    機。
JP10321199A 1998-11-12 1998-11-12 自動販売機 Pending JP2000149107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321199A JP2000149107A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321199A JP2000149107A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 自動販売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000149107A true JP2000149107A (ja) 2000-05-30

Family

ID=18129907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10321199A Pending JP2000149107A (ja) 1998-11-12 1998-11-12 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000149107A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056462A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nippon Signal Co Ltd:The ポイントカードシステム
JP2003058938A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機、故障通知プログラムおよび売切れ通知プログラム
JP2005500588A (ja) * 2001-01-12 2005-01-06 ダブリューエム リグリー ジュニア カンパニー 購入点商品を供給する装置及び方法
JP2010157059A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
WO2021225539A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Mia Teknoloji A.S. Hand sterilization and controlled mask distribution device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056462A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Nippon Signal Co Ltd:The ポイントカードシステム
JP4481456B2 (ja) * 2000-08-10 2010-06-16 日本信号株式会社 ポイントカードシステム
JP2005500588A (ja) * 2001-01-12 2005-01-06 ダブリューエム リグリー ジュニア カンパニー 購入点商品を供給する装置及び方法
US7213753B2 (en) 2001-01-12 2007-05-08 Wm. Wrigley Jr. Company Apparatus and method for providing point of purchase products
JP2007122743A (ja) * 2001-01-12 2007-05-17 Wm Wrighley Jr Co 購入点商品を供給する装置及び方法
US7422148B2 (en) 2001-01-12 2008-09-09 Wm. Wrigley Jr. Company Apparatus and method for providing point of purchase products
JP2003058938A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機、故障通知プログラムおよび売切れ通知プログラム
JP2010157059A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
WO2021225539A1 (en) * 2020-05-08 2021-11-11 Mia Teknoloji A.S. Hand sterilization and controlled mask distribution device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050114149A1 (en) Method and apparatus for wireless ordering from a restaurant
JP2001344640A (ja) 自動販売機運営方法及び自動販売機
CN101253526A (zh) 基于因特网的广告或服务的投放和定价的方法和系统
EP1805730A1 (en) Communication control unit and communication system for a vending machine
JP2009294289A (ja) 広告システム、広告システムの制御方法およびそのプログラム
JP2003281604A (ja) 自動取引装置における操作パネルの表示制御
JP2002163708A (ja) 販売管理システムおよび販売管理方法
JP2000149107A (ja) 自動販売機
KR20190084394A (ko) 주문 관리 시스템
JP2010157043A (ja) 注文支援システムおよび注文支援システムの注文処理方法
JP6470021B2 (ja) 入力支援装置およびプログラム
JP2006092449A (ja) 稼働台数制御システム,ターミナル制御装置および稼働台数制御方法
US20050038745A1 (en) Scheduled remittance method
JP2000322646A (ja) 販売方法及び販売システム
JP2001344659A (ja) 釣銭管理システムおよび金銭管理方法
JP2020177325A (ja) 施設管理システム、施設管理方法、及び施設管理プログラム
JP2002024576A (ja) 広告表示方法およびシステム、ならびに広告表示機能を備えた自動窓口機
WO2020179738A1 (ja) 画面表示方法、プログラム及び画面表示システム
JP2002109212A (ja) 引落先変更通知方法および引落先変更通知システム、並びに該方法に係るプログラムを記憶した記憶媒体
WO2020179739A1 (ja) 店舗支援システム、店舗支援方法及びプログラム
JP2008146421A (ja) 店舗検索方法及び装置
JP2009294290A (ja) 商品広告システム、電子pop装置、商品広告システムの制御方法およびそのプログラム
JP2005186400A (ja) 画像印刷販売装置及びプログラム
JP2001093025A (ja) 金銭在高管理システム
JP2003085621A (ja) 情報処理システム及びその装置並びにその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919