JP2000147743A - 半導体製造用のレチクルとこれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造用のレチクルとこれを用いた半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000147743A
JP2000147743A JP32365798A JP32365798A JP2000147743A JP 2000147743 A JP2000147743 A JP 2000147743A JP 32365798 A JP32365798 A JP 32365798A JP 32365798 A JP32365798 A JP 32365798A JP 2000147743 A JP2000147743 A JP 2000147743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle
mask
size
contact hole
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32365798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Imai
清隆 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32365798A priority Critical patent/JP2000147743A/ja
Priority to US09/442,251 priority patent/US6368754B1/en
Publication of JP2000147743A publication Critical patent/JP2000147743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な工程でしかも短時間に転写可能で、し
かも、チップサイズを小型化出来る半導体製造用のレチ
クルを提供する。 【解決手段】 レチクル1上の第1の領域2に、第1の
サイズのコンタクトホール用のマスク3を形成すると共
に、前記レチクル1上の第2の領域5に、前記第1のサ
イズとは異なる第2のサイズのコンタクトホール用のマ
スク6を形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造用のレ
チクルとこれを用いた半導体装置の製造方法に係わり、
特に、簡単な工程でしかも短時間に転写可能にした半導
体製造用のレチクルとこれを用いた半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSIのレイアウト設計においては、い
ろいろな大きさのパターンを自由に使えることが望まし
い。同一マスク上に最小の設計寸法(例えば、0.2ミ
クロン角)で描かれたコンタクトホールと、それよりも
大きな寸法(例えば、0.4ミクロン角)のコンタクト
ホールが混在する場合がある。レジストに転写されるコ
ンタクトホールは、サイズによって適切な露光量が異な
る。したがって、微細なコンタクトホールを設計サイズ
通りに形成するような条件で露光した場合、サイズの大
きなコンタクトホールは設計サイズ以上に大きくなって
しまう。例えば、0.2ミクロン角のコンタクトホール
に合わせた露光条件を用いた場合、0.4ミクロン角の
コンタクトホールは0.5〜0.6ミクロン角になって
しまう。
【0003】この結果、大きなサイズのコンタクトホー
ルのゲート電極間のマージンや、素子分離間のマージン
が無くなり、その結果、コンタクトリーク電流が大きく
なるという問題があった。そこで、従来はサイズの大き
く異なるコンタクトホールのマスクを2つに分けて、異
なるレチクル上にパターニングしていた。即ち、図7に
示すように、大きなサイズのコンタクトホールのパター
ン21のみを含む第1のレチクル22と、小さなサイズ
のコンタクトホールのパターン23のみを含む第2のレ
チクル24を用意する。
【0004】そして、図8に示すように、ウエーハ25
上面にポジレジスト26を塗布後、第1のレチクル22
を前工程で形成したパターン(例えば、ゲートポリシリ
コン)に対して位置合わせを行い、露光を行った後、図
9に示すように現像を行って、レジスト26に大きなサ
イズのコンタクトホールのみを含むパターンを転写す
る。その後、エッチングを行ってサイズの大きなコンタ
クトホール27を形成する。
【0005】続いて、図10に示すように、再びレジス
ト26をウエーハ25上に塗布後、第2のレチクル24
を前工程で形成したパターンに対して位置合わせを行
い、露光を行った後、図11に示すように現像を行っ
て、レジスト26に小さなサイズのコンタクトホールの
みを含むパターンを転写する。その後、エッチングを行
ってサイズの小さなコンタクトホール28を形成する。
【0006】又、第1のレチクル22を前工程で形成し
たパターンに対して位置合わせを行って露光後、現像す
ることなく第2のレチクル24を前工程で形成したパタ
ーンに対して位置合わせを行って露光したのち現像する
方法も考えられる。しかしながら、この方法では最初の
露光から現像までの時間が長くなり、レジスト寸法にば
らつきが生じる。特に化学増幅型レジストでは露光から
現像までの時間が長くなるとレジスト寸法のばらつきが
大きくなる。
【0007】又、上記したように、従来の大きなコンタ
クトホール用と小さなコンタクトホール用の2枚のマス
クを用いた場合、図8〜図11に示すようにコンタクト
ホール形成のための工程が通常の2倍の工程数を必要と
する。コンタクトホール形成用のマスクは、一般にゲー
トポリシリコンに対して位置合わせを行うが、このと
き、大きなサイズのコンタクトホールとゲートポリシリ
コン間の位置ずれと、小さなサイズのコンタクトホール
とゲートポリシリコン間の位置ずれが生じる。従って、
大きなサイズのコンタクトホールと小さなサイズのコン
タクトホールを並べてレイアウトする場合、2倍の位置
ずれマージンを含む分だけ間隔を大きくとる必要があ
り、その結果、チップサイズが大きくなるという欠点が
あった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、簡単な工程でしか
も短時間に転写可能で、しかも、チップサイズを小型化
出来る新規な半導体製造用のレチクルとこれを用いた半
導体装置の製造方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わる半
導体製造用のレチクルの第1態様は、レチクル上の第1
の領域に、第1のサイズのコンタクトホール用のマスク
を形成すると共に、前記レチクル上の第2の領域に、前
記第1のサイズとは異なる第2のサイズのコンタクトホ
ール用のマスクを形成したことを特徴とするものであ
り、又、第2態様は、レチクル上の第1の領域に、第1
のサイズの線状パターン用のマスクを形成すると共に、
前記レチクル上の第2の領域に、前記第1のサイズとは
異なる第2のサイズの線状パターン用のマスクを形成し
たことを特徴とするものである。
【0010】又、本発明に係わる半導体装置の製造方法
の第1態様は、レチクル上の第1の領域に、第1のサイ
ズのコンタクトホール用のマスクを形成すると共に、前
記レチクル上の第2の領域に、前記第1のサイズとは異
なる第2のサイズのコンタクトホール用のマスクを形成
したレチクルを用いる半導体装置の製造方法であって、
ウエーハ面上にレジストを塗布する第1の工程と、前記
第1のマスクを前記ウエーハに位置合わせした後、露光
する第2の工程と、現像することなく、前記第2のマス
クを前記ウエーハに位置合わせした後、露光する第3の
工程と、前記露光したウエーハを現像する第4の工程
と、を含むことを特徴とするものであり、又、第2態様
は、レチクル上の第1の領域に、第1のサイズの線状パ
ターン用のマスクを形成すると共に、前記レチクル上の
第2の領域に、前記第1のサイズとは異なる第2のサイ
ズの線状パターン用のマスクを形成したレチクルを用い
る半導体装置の製造方法であって、ウエーハ面上にレジ
ストを塗布する第1の工程と、前記第1のマスクを前記
ウエーハに位置合わせした後、露光する第2の工程と、
現像することなく、前記第2のマスクを前記ウエーハに
位置合わせした後、露光する第3の工程と、前記露光し
たウエーハを現像する第4の工程と、を含むことを特徴
とするものであり、又、第3態様は、前記レジストは、
化学増幅型のレジストであることを特徴とするものであ
り、又、第4態様は、前記レジストを露光するための装
置は、スキャン型露光機であることを特徴とするもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】同一レチクル上にサイズの大きな
コンタクトホール用の第1のマスクと、サイズの小さな
コンタクトホール用の第2のマスクを形成する。ウエー
ハ上にポジレジストを塗布後、ウエーハ上のあるチップ
を第1のマスクパターンで露光後、レチクルを移動して
同じチップを第2のマスクパターンで露光する。その結
果、コンタクトホールのサイズに適した露光条件でコン
タクトパターンをレジストに転写することが可能であ
る。
【0012】この方法は、使用可能なレチクルサイズが
大きいスキャン型露光機を用いる場合に特に適してい
る。
【0013】
【実施例】以下に、本発明に係わる半導体製造用のレチ
クルとこれを用いた半導体装置の製造方法の具体例を図
面を参照しながら詳細に説明する。 (第1の具体例)図1乃至図5は、本発明に係わる半導
体製造用のレチクルとこれを用いた半導体装置の製造方
法の具体例を示す図であって、これらの図には、レチク
ル1上の第1の領域2に、第1のサイズのコンタクトホ
ール用のマスク3を形成すると共に、前記レチクル1上
の第2の領域5に、前記第1のサイズとは異なる第2の
サイズのコンタクトホール用のマスク6を形成したこと
を特徴とする半導体製造用のレチクルが示されている。
【0014】以下に、本発明を更に詳細に説明する。図
1にトランジスタレイアウト図を示す。大電流を流す入
出力部のトランジスタのソース、ドレイン部にはサイズ
の大きなコンタクトホールが用いられており、内部の論
理演算用のトランジスタには高集積化のためサイズの小
さなコンタクトホールを用いている。図2はコンタクト
ホールのみのレイアウト図である。
【0015】使用するレチクル1上には、図3に示すよ
うに大きなサイズのコンタクトホール12用のパターン
のみを含む第1のマスク3と小さなサイズのコンタクト
ホール12用のパターンのみを含む第2のマスク6とが
形成されている。このように形成したレチクルを用いて
ウエーハ上にパターンを転写し、コンタクトホールを形
成する場合、先ず、図4(a)に示すように、ウエーハ
13面上にポジレジスト14を塗布した後、レチクル1
を前工程で形成したパターン(例えば、ゲートポリシリ
コンのマーク)に対して位置合せを行った後、ウエーハ
上のあるチップを、第1のマスク3のパターンで露光す
る(図4(b))。
【0016】次に、図5(a)に示すように、レチクル
1を移動して同じチップを第2のマスク6のパターンで
露光する。その後、現像を行うと(図4(b))、レジ
スト14にサイズの大きなコンタクトホール及びサイズ
の小さなコンタクトホールのパターンが転写される。そ
して、エッチングしてコンタクトホールを形成後、レジ
ストを剥離すれば、図5(c)のように、ウエーハ上に
小さなサイズのコンタクトホール11と大きなサイズの
コンタクトホール12とが形成される。
【0017】このように、第1の具体例の半導体装置の
製造方法は、レチクル上の第1の領域に、第1のサイズ
のコンタクトホール用のマスクを形成すると共に、前記
レチクル上の第2の領域に、前記第1のサイズとは異な
る第2のサイズのコンタクトホール用のマスクを形成し
たレチクルを用いる半導体装置の製造方法であって、ウ
エーハ面上にレジストを塗布する第1の工程と、前記第
1のマスクを前記ウエーハに位置合わせした後、露光す
る第2の工程と、現像することなく、前記第2のマスク
を前記ウエーハに位置合わせした後、露光する第3の工
程と、前記露光したウエーハを現像する第4の工程と、
を含むことを特徴とするものである。
【0018】(第2の具体例)第1の具体例ではコンタ
クトホールの大小によって露光条件が異なる場合の解決
方法について説明したが、ゲートポリシリコン等の線状
のパターンでは、パターンの粗密によって露光条件が異
なるため、同一の露光条件で粗密パターンを露光した場
合、設計寸法通りにレジストがパターンニングできない
という問題がある。
【0019】第2の具体例ではこの問題を解決するもの
である。同一のレチクル1A上に、図6に示されるよう
に密にレイアウトされたゲートポリシリコン用の第1の
マスク17と、粗にレイアウトされたゲートポリシリコ
ン用の第2のマスク18とを形成する。そして、ウエー
ハ上にネガレジストを塗布後、レチクルを前工程で形成
したパターン(例えば、フィールド工程)に対して位置
合せをする。
【0020】次に、ウエーハ上のあるチップを、第1の
マスク17のパターンで露光する。次に、レチクルを移
動して同じチップを第2のマスク18のパターンで露光
する。そして、現像を行って、密にレイアウトされたゲ
ートポリシリコンと、粗にレイアウトされたゲートポリ
シリコンの転写が終了する。
【0021】このように、同一レチクル上に密にレイア
ウトされたゲートポリシリコンのみのマスクパターンと
粗にレイアウトされたゲートポリシリコンのみのマスク
パターンとを別々に形成しておけば、それぞれに適した
露光条件でゲートポリシリコンパターンをレジストに転
写することが可能である。その結果、パターンの粗密に
関係なく設計寸法通りにゲートポリシリコンをレジスト
に転写することが可能となる。
【0022】
【発明の効果】本発明は、同一レチクル上に大きなサイ
ズのコンタクトホールのみのマスクと、小さなコンタク
トホールのみのマスクとを別々に形成したので、コンタ
クトホールのサイズに適した露光条件でコンタクトパタ
ーンをレジストに転写することが可能である。その結
果、サイズの大小に関係なく設計寸法通りにコンタクト
ホールをレジストに転写することが可能となる。
【0023】しかも、レジストの塗布及び現像、それに
引き続くエッチング工程も一度で良く、簡単な工程でコ
ンタクトホールが形成可能となる。本発明では、レチク
ルの入れ替えがないため、前工程で形成したパターンに
対する位置ずれは大きなコンタクトホールと小さなコン
タクトホールで同じとなる。すなわち、大きなコンタク
トホールと小さなコンタクトホール間のマージンを最小
にすることができる。
【0024】特に、スキャン型露光機は、スキャン方向
に長いレチクルを使用することが可能なので、その方向
に第1のマスクと第2のマスクをレチクル上に並べて形
成することが望ましい。更に、粗密パターンの場合も、
上記と同様な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トランジスタのレイアウト図である。
【図2】図1のコンタクトホールのレイアウト図であ
る。
【図3】本発明の第1の具体例のレチクルの平面図であ
る。
【図4】第1の具体例のレチクル上に形成した第1のマ
スクを用いて大きいサイズのコンタクトホールをレジス
ト上に転写している状態を示す図である。
【図5】第1の具体例のレチクル上に形成した第2のマ
スクを用いて小さいサイズのコンタクトホールをレジス
ト上に転写している状態を示す図である。
【図6】本発明の第2の具体例のレチクルを示す図であ
る。
【図7】従来のレチクルを示す図である。
【図8】従来のレチクルを用い、大きいサイズのコンタ
クトホールをレジスト上に転写している工程を示す図で
ある。
【図9】図8の転写後の工程を示す図である。
【図10】従来のレチクルを用い、小さいサイズのコン
タクトホールをレジスト上に転写している工程を示す図
である。
【図11】図10の転写後の工程を示す図である。
【符号の説明】
1 レチクル 2 第1の領域 3 第1のサイズ(大きいサイズ)のコンタクトホー
ル用のマスク 5 第2の領域 6 第2のサイズ(小さいサイズ)のコンタクトホー
ル用のマスク 11 小さいサイズのコンタクトホール 12 大きいサイズのコンタクトホール 13 ウエーハ 14 ポジレジスト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レチクル上の第1の領域に、第1のサイ
    ズのコンタクトホール用のマスクを形成すると共に、前
    記レチクル上の第2の領域に、前記第1のサイズとは異
    なる第2のサイズのコンタクトホール用のマスクを形成
    したことを特徴とする半導体製造用のレチクル。
  2. 【請求項2】 レチクル上の第1の領域に、第1のサイ
    ズの線状パターン用のマスクを形成すると共に、前記レ
    チクル上の第2の領域に、前記第1のサイズとは異なる
    第2のサイズの線状パターン用のマスクを形成したこと
    を特徴とする半導体製造用のレチクル。
  3. 【請求項3】 レチクル上の第1の領域に、第1のサイ
    ズのコンタクトホール用のマスクを形成すると共に、前
    記レチクル上の第2の領域に、前記第1のサイズとは異
    なる第2のサイズのコンタクトホール用のマスクを形成
    したレチクルを用いる半導体装置の製造方法であって、 ウエーハ面上にレジストを塗布する第1の工程と、 前記第1のマスクを前記ウエーハに位置合わせした後、
    露光する第2の工程と、 現像することなく、前記第2のマスクを前記ウエーハに
    位置合わせした後、露光する第3の工程と、 前記露光したウエーハを現像する第4の工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 レチクル上の第1の領域に、第1のサイ
    ズの線状パターン用のマスクを形成すると共に、前記レ
    チクル上の第2の領域に、前記第1のサイズとは異なる
    第2のサイズの線状パターン用のマスクを形成したレチ
    クルを用いる半導体装置の製造方法であって、 ウエーハ面上にレジストを塗布する第1の工程と、 前記第1のマスクを前記ウエーハに位置合わせした後、
    露光する第2の工程と、 現像することなく、前記第2のマスクを前記ウエーハに
    位置合わせした後、露光する第3の工程と、 前記露光したウエーハを現像する第4の工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記レジストは、化学増幅型のレジスト
    であることを特徴とする請求項3又は4記載の半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記レジストを露光するための装置は、
    スキャン型露光機であることを特徴とする請求項3乃至
    5の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
JP32365798A 1998-11-13 1998-11-13 半導体製造用のレチクルとこれを用いた半導体装置の製造方法 Pending JP2000147743A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32365798A JP2000147743A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 半導体製造用のレチクルとこれを用いた半導体装置の製造方法
US09/442,251 US6368754B1 (en) 1998-11-13 1999-11-15 Reticle used for fabrication of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32365798A JP2000147743A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 半導体製造用のレチクルとこれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000147743A true JP2000147743A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18157162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32365798A Pending JP2000147743A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 半導体製造用のレチクルとこれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6368754B1 (ja)
JP (1) JP2000147743A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902851B1 (en) 2001-03-14 2005-06-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method for using phase-shifting mask
GB2379284A (en) * 2001-09-01 2003-03-05 Zarlink Semiconductor Ltd Multiple level photolithography
US6998198B2 (en) * 2001-11-30 2006-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contact hole printing by packing and unpacking
US6790598B2 (en) * 2002-01-16 2004-09-14 Xerox Corporation Methods of patterning resists and structures including the patterned resists
WO2004040372A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-13 Systems On Silicon Manufacturing Co. Pte. Ltd. Multi-image reticles
JP2006072100A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Adtec Engineeng Co Ltd 投影露光装置
US7601466B2 (en) * 2005-02-09 2009-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for photolithography in semiconductor manufacturing
US20100187611A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-29 Roberto Schiwon Contacts in Semiconductor Devices
US10308504B2 (en) * 2017-03-31 2019-06-04 Palo Alto Research Center Incorporated Hierarchical micro assembler system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221757A (ja) 1985-02-20 1985-11-06 Hitachi Ltd 露光用マスク
JPS61283125A (ja) 1985-06-10 1986-12-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法及びそれに使用する露光用フオトマスク
JPH03270134A (ja) 1990-03-20 1991-12-02 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP3084760B2 (ja) 1991-02-28 2000-09-04 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置
JPH04337732A (ja) 1991-05-15 1992-11-25 Hitachi Ltd パターン形成法
JPH0587179A (ja) 1991-09-26 1993-04-06 Kurashiki Kako Co Ltd 液封防振支持装置
JPH05197126A (ja) 1992-01-20 1993-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd ホトマスク及びこれを用いたパターン形成方法
US6040892A (en) * 1997-08-19 2000-03-21 Micron Technology, Inc. Multiple image reticle for forming layers
US5853923A (en) * 1997-10-23 1998-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double layer method for fabricating a rim type attenuating phase shifting mask
JP3119217B2 (ja) * 1997-10-31 2000-12-18 日本電気株式会社 フォトマスクおよびフォトマスクを使用した露光方法
FR2790842B1 (fr) * 1999-03-12 2001-04-20 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un circuit de test sur une plaquette de silicium

Also Published As

Publication number Publication date
US6368754B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000147743A (ja) 半導体製造用のレチクルとこれを用いた半導体装置の製造方法
US7910289B2 (en) Use of dual mask processing of different composition such as inorganic/organic to enable a single poly etch using a two-print-two-etch approach
US6828071B2 (en) Method of aligning a wafer and masks
JP3952248B2 (ja) 露光方法およびそれに用いられるマスクの製造方法
US6638664B2 (en) Optical mask correction method
JPS627535B2 (ja)
US20080076047A1 (en) Method of forming image contour for predicting semiconductor device pattern
JPS6317528A (ja) 半導体装置の製造方法
US20100009298A1 (en) Forming sub-lithographic patterns using double exposure
JP3102384B2 (ja) 露光方法及び露光用マスク
JP2004086097A (ja) 半導体装置用フォトマスク及びフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法
US20230068888A1 (en) Method for making gates of different sizes with double patterning technology
TWI309850B (en) Microlithographic process
JPH022606A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2932462B1 (ja) 半導体製造の表面パターニング方法
JPH1140670A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20100022731A (ko) 선폭이 변하는 미세 패턴을 형성하는 방법
KR19980048210A (ko) 반도체 장치의 미세 패턴 형성 방법
KR100299520B1 (ko) 반도체 소자의 레티클 및 이를 이용한 마스크 공정
TW495824B (en) Photolithography process for exposing alignment mark
JPH11184066A (ja) フォトマスク及びコンタクトホール形成方法
KR20020030600A (ko) 감광막 콘택 홀 형성방법
CN117936369A (zh) 一种双重图形化的方法、半导体器件及电子设备
KR20000047051A (ko) 반도체소자의 미세패턴 형성방법
JP2980061B2 (ja) 半導体装置の製造方法