JP2000145507A - 筒内噴射式エンジンの制御装置 - Google Patents

筒内噴射式エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2000145507A
JP2000145507A JP10321566A JP32156698A JP2000145507A JP 2000145507 A JP2000145507 A JP 2000145507A JP 10321566 A JP10321566 A JP 10321566A JP 32156698 A JP32156698 A JP 32156698A JP 2000145507 A JP2000145507 A JP 2000145507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
amount
engine
exhaust gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10321566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3767211B2 (ja
Inventor
Tomoaki Saito
智明 齊藤
Hideo Hosoya
英生 細谷
Katsuaki Yasutomi
克晶 安富
Keiji Araki
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP32156698A priority Critical patent/JP3767211B2/ja
Priority to EP99122021A priority patent/EP1001153B1/en
Priority to ES99122021T priority patent/ES2193648T3/es
Priority to DE69905682T priority patent/DE69905682T2/de
Publication of JP2000145507A publication Critical patent/JP2000145507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767211B2 publication Critical patent/JP3767211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3827Common rail control systems for diesel engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気の還流量を調節することで間接的に燃焼
室4の空燃比を制御するようにした直噴式ディーゼルエ
ンジン1において、燃焼状態の改善によって、排気中の
NOx低減及びスモーク低減を従来よりも高次元で両立
させる。 【解決手段】 エンジン1の低回転及び中負荷以上の運
転領域(I)で、インジェクタ5による燃料噴射を、1
燃焼サイクルにおける噴射総量の1/3以上をBTDC
90°CAで噴射開始する早期噴射と、残りの燃料を圧
縮上死点近傍で噴射開始する後期噴射との2段階に分け
て行わせる。エンジン1が定常運転状態から加速運転状
態に移行したときに2段階の燃料噴射を行わせるように
してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの気筒内
燃焼室に燃料を直接噴射するようにした筒内噴射式エン
ジンにおいて、主に排気中の有害成分を低減するための
燃料噴射制御に関する制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種の筒内噴射式エンジン
の制御装置として、例えば特開平8−144867号公
報に開示されるように、ディーゼルエンジンにおいて吸
気系への排気還流量を調節することによって間接的に燃
焼室の空燃比(空気過剰率)を制御するようにしたもの
が知られている。このものでは、排気の一部をエンジン
の吸気系に還流させる排気還流通路(以下EGR通路と
いう)と、アクチュエータにより作動されて前記EGR
通路における排ガスの還流量を調節する排気還流量調節
弁(以下EGR弁という)とを備えており、排気通路に
設けた空燃比センサからの出力信号に基づいて燃焼室の
空燃比を検出して、その検出結果に応じてEGR弁の開
度を制御するようにしている。
【0003】すなわち、前記従来例のものでは、燃焼室
の空燃比を小さくするほどNOx排出濃度を低減できる
が、その反面、空燃比が小さ過ぎるとスモークの生成量
が急増するという直噴式ディーゼルエンジンの特性を考
慮し、空燃比の制御目標値をスモーク量が急増しない範
囲でできる限り小さな値(リッチ側の値)に設定して、
排ガス中のNOx及びスモークの低減を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、環境
保護の観点から自動車用エンジンの排気清浄化に対する
ニーズは一層、強まっており、特にディーゼルエンジン
やガソリンのリーンバーンエンジンにおいては、酸素過
剰雰囲気になる排気中でNOxを還元浄化するのが難し
いことから、燃焼に伴うNOxの生成そのものをさらに
低減させることが要求されている。
【0005】しかし、ディーゼルエンジンの場合、例え
ばエンジンへの要求出力が高い中負荷以上の運転領域や
加速運転状態では、燃料噴射量が多いため燃焼も激しく
なり、燃焼ガス温度も高くなりやすい。そのため、特に
このような運転領域においてNOxの生成を従来以上に
抑えることは極めて困難である。
【0006】これに対し、前記中負荷以上の運転領域等
において、燃料の噴射時期を軽負荷時よりも遅らせて燃
焼の急激な立ち上がりを抑えることにより、NOxの生
成を抑制するいわゆるタイミングリタードを行うことも
考えられる。しかし、タイミングリタードを行うと、燃
焼が緩慢になってスモーク量の急増を招く虞れがあり、
このことが車両の発進時における顕著な黒煙発生を引き
起こすことが問題になる。
【0007】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、ディーゼルエンジン
や直噴式ガソリンエンジンにおいて燃料噴射の手順に工
夫を凝らして、燃焼状態を改善することによって、排気
中のNOx低減及びスモーク低減を従来よりも高次元で
両立させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の解決手段では、エンジンが排気中のNOx
低減及びスモーク低減の両立が難しい運転状態になって
いるときに、各気筒の圧縮行程で燃料を多段階に分けて
噴射(以下、多段噴射ともいう)させるようにした。
【0009】具体的に、請求項1記載の発明は、図1に
示すように、エンジン1の気筒内燃焼室4に燃料を噴射
する燃料噴射弁5と、エンジン1の吸気系10に排気の
一部を還流させる排気還流通路23と、該排気還流通路
23における排気の還流量を調節する排気還流量調節弁
24と、アクセル操作量に応じて前記燃料噴射弁5によ
る燃料噴射量を制御する噴射量制御手段35aと、前記
排気の還流状態に関する還流状態量がエンジン1の運転
状態に応じて設定された目標値になるように、前記排気
還流量調節弁24の開度を制御する排気還流制御手段3
5bとを備えた筒内噴射式エンジンの制御装置Aが前提
である。そして、エンジン1が低回転及び中負荷以上の
運転領域にあり、かつ前記排気還流が行われているとき
に、前記燃料噴射弁5による燃料噴射を、気筒の圧縮行
程で噴射を終了する最初の噴射と圧縮上死点近傍で行う
最後の噴射とを含む多段階に分けて実行させる噴射時期
制御手段35cを設ける構成とする。
【0010】前記の構成により、エンジン1の低回転及
び中負荷以上の運転領域で、かつ排気の一部が吸気系1
0に還流されているときに、まず、気筒の圧縮行程で噴
射を終了する最初の噴射を含むように、圧縮行程で少な
くとも1回の燃料噴射(早期噴射)が行われる。この早
期噴射された燃料は、気筒内の空気の流動によって空気
と十分に混合されかつ十分に気化霧化して、ピストン3
の上昇に伴う気筒内圧の上昇と共に周囲の酸素と徐々に
反応する。そして、圧縮行程終期に燃焼室全体の温度が
いわゆる自己着火温度に達すると、爆発的に燃焼する。
また、圧縮上死点近傍で最後の燃料噴射(後期噴射)が
なされると、その燃料噴霧は極く僅かな着火遅れ期間を
経て急速に燃焼する。
【0011】このような燃焼状態においては、まず、早
期噴射されて相対的に大きく広がった燃料噴霧が十分に
気化霧化しかつ空気と混合されて良好に燃焼するので、
燃焼室4における空気利用率が極めて高くなる。しか
も、その燃料は周囲の酸素と徐々に反応しながら爆発的
な燃焼状態へ移行してゆくので、燃焼室温度が自己着火
温度に達した後の燃焼圧力や燃焼温度の立ち上がりは過
度に急峻にはならない。このことで、NOxの生成を大
幅に低減できる。
【0012】また、そのようにして多くの燃料が早期噴
射される結果、総燃料噴射量がかなり多くなっても、圧
縮上死点近傍で行う後期噴射の噴射量はあまり多くはな
らず、しかも、その燃料噴霧は既に燃焼が始まっている
高温高圧の燃焼室へ噴射され、速やかに気化霧化されて
急速にかつ良好に燃焼されることになる。このことで、
燃料噴射の総量がかなり多くても、スモークの増大を抑
制できる。
【0013】したがって、この構成によれば、吸気充填
効率が低いため吸入空気量が少なくなるエンジン低回転
で、かつエンジン1への要求出力が高いため総燃料噴射
量が多くなる中負荷以上の運転領域、即ち、排気中のN
Ox低減及びスモーク低減の両立が極めて困難な運転領
域において、燃料の多段噴射を実行することにより、ス
モークの増大を抑えつつ、NOx生成を十分に低減する
ことができる。特に、従来例の如く排気還流によってN
Ox低減を図るようにしたものでは、排気の還流を行う
ときに、燃料の多段噴射を実行することによりNOx生
成を大幅に低減できるので、その分、排気の還流量を減
らすようにすれば、そのことによってスモークの低減を
図ることもできる。つまり、排気中のNOx低減及びス
モーク低減を従来よりも高次元で両立させるることがで
きる。
【0014】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明における噴射時期制御手段は、燃料噴射弁による燃
料噴射を、各気筒毎の1回の燃焼サイクルにおける燃料
噴射量の1/3以上が圧縮上死点前30度(以下、BT
DC30°CAともいう)以前の圧縮行程で噴射され、
かつ残りの燃料が圧縮上死点近傍で噴射されるように多
段階に分けて実行させるものとする。
【0015】このことで、早期噴射を気筒のBTDC3
0°CA以前の圧縮行程で実行することで、燃料噴霧を
十分に大きく広げ、空気とよく混合しかつ気化霧化させ
て、空気利用率を高めることができる。またその際、気
筒の1回の燃焼サイクルにおける燃料噴射量の1/3以
上を噴射させることで、燃料噴霧を自己着火可能な程度
の濃度状態に維持することができる。さらに、残りの燃
量が総噴射量の2/3よりも少なくなるので、その燃料
を圧縮上死点近傍で噴射して速やかにかつ燃え残りなく
燃焼させることができる。よって、請求項1記載の発明
の作用効果が十分に得られる。
【0016】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、還流状態量を検出するためのセン
サが設けられ、排気還流制御手段は、排気還流量調節弁
の開度を前記センサからの出力信号に基づいてフィード
バック制御する構成とする。このことで、排気還流制御
手段は、センサ信号に基づくフィードバック制御によ
り、還流状態量を正確に目標値に制御することができ
る。
【0017】請求項4記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、エンジンの吸気通路における吸入
空気量を計測する吸気量センサが設けられ、排気還流制
御手段は、排気還流量調節弁の開度を、前記吸気量セン
サにより計測した吸入空気量及び燃料噴射量に基づいて
求められる燃焼室の空燃比が目標値になるようにフィー
ドバック制御するものとする。
【0018】この構成では、吸気量センサにより検出さ
れた吸入空気量と噴射量制御手段により制御される燃料
噴射量とに基づいて、燃焼室の実空燃比を求めることが
できるので、排気還流量調節弁の開度制御によって、燃
焼室の空燃比を目標値になるように高精度にフィードバ
ック制御できる。つまり、高精度の空燃比制御と燃料の
多段噴射とを併せて行うことにより、排気中のNOx低
減及びスモーク低減を一層、高次元で両立できる。
【0019】請求項5記載の発明は、図1に示すよう
に、エンジン1の気筒内燃焼室4に燃料を噴射する燃料
噴射弁5と、エンジン1の吸気系10に排気の一部を還
流させる排気還流通路23と、該排気還流通路23にお
ける排気の還流量を調節する排気還流量調節弁24と、
アクセル操作量に応じて前記燃料噴射弁5による燃料噴
射量を制御する噴射量制御手段35aと、前記排気の還
流状態に関する還流状態量がエンジン1の運転状態に応
じて設定された目標値になるように、前記排気還流量調
節弁24の開度を制御する排気還流制御手段35bとを
備えた筒内噴射式エンジンの制御装置Aが前提である。
そして、前記排気還流量の全排気量に対する割合である
排気還流率が所定の基準値以下になるエンジン1の運転
領域において、前記燃料噴射弁5による燃料噴射を、気
筒の圧縮行程で噴射を終了する最初の噴射と圧縮上死点
近傍で行う最後の噴射とを含む多段階に分けて実行させ
る噴射時期制御手段35cを設ける構成とする。
【0020】前記の構成により、エンジン1の排気還流
率が所定の基準値以下になる運転領域において燃燃の多
段噴射が実行され、請求項1記載の発明と同様の作用効
果が得られる。すなわち、燃焼室4における空気利用率
が極めて高くなる一方で、予混合燃焼時の燃焼圧力や燃
焼温度の立ち上がりが適度に緩和され、それらの相乗的
な作用によって、NOxの生成を大幅に低減できる。ま
た、総燃料噴射量がかなり多くても、スモークの増大を
抑えることができる。
【0021】したがって、この発明では、排気還流率が
所定の基準値以下になる運転領域、即ち、多量の排気還
流によってNOx低減を図ることが難しい例えばエンジ
ンの高負荷運転領域等において、スモークの増大を抑え
つつNOxの生成を大幅に低減することができる。ま
た、排気還流率を前記基準値よりも大きくできる例えば
エンジンの中負荷運転領域等において、燃料の多段噴射
を実行してNOx生成を大幅に低減するとともに、その
分、排気の還流量を減らして結果的に排気還流率が前記
基準値以下になるようにすれば、スモークも低減でき
る。つまり、排気中のNOx低減及びスモーク低減を従
来よりも高次元で両立できる。
【0022】請求項6記載の発明では、請求項5記載の
発明において、エンジンの吸気通路における吸入空気量
を計測する吸気量センサが設けられ、排気還流制御手段
は、排気還流量調節弁の開度を、前記吸気量センサによ
り計測した吸入空気量及び燃料噴射量に基づいて求めら
れる燃焼室の空燃比がエンジンの運転状態に応じて設定
された目標値になるようにフィードバック制御するもの
とする。そして、排気還流率が基準値以下になるエンジ
ンの運転領域は、前記空燃比検出手段により検出される
空燃比が設定値以上になる領域とする。
【0023】この構成では、吸気量センサにより検出さ
れた吸入空気量と噴射量制御手段により制御される燃料
噴射量とに基づいて、燃焼室の実空燃比を求めることが
でき、そのようにして求められる空燃比が目標値になる
ように、排気還流量が調節されることで、燃焼室の空燃
比を高精度にフィードバック制御できる。また、上述の
如く求められる燃焼室の実空燃比に基づいてそのときの
排気還流率を検出できるので、排気還流率が基準値以下
になるエンジンの運転領域を、空燃比が設定値以上にな
る領域として判定できる。
【0024】請求項7記載の発明では、請求項5記載の
発明における噴射時期制御手段を、エンジンの低回転域
で多段階の燃料噴射を実行させる構成とする。すなわ
ち、一般に、エンジンの低回転域では吸気充填効率が低
く燃焼室への吸入空気量が少ないので、燃料噴射量の変
動に対する空燃比の変動が大きくなり、高回転域に比べ
てNOx及びスモークの低減が難しい。従って、このよ
うなエンジン低回転域で燃料の多段噴射を実行して、N
Ox及びスモークの低減を図ることは特に有効である。
【0025】請求項8記載の発明では、請求項5記載の
発明における噴射時期制御手段を、排気還流率が基準値
よりも大きくなる運転領域では、燃料噴射を圧縮上死点
近傍で一括して実行させる構成とする。このことで、燃
料の多段噴射を行うと、早期噴射された燃料の燃焼力の
一部がいわゆる逆駆動力になって、エンジンの燃費率が
若干、悪化するという難があるので、排気還流率が基準
値よりも大きくなる運転領域では、多段噴射は行わずに
燃料噴射を圧縮上死点近傍で一括して実行させること
で、燃費の悪化を抑制できる。
【0026】請求項9記載の発明は、図1に示すよう
に、エンジン1の気筒内燃焼室4に燃料を噴射する燃料
噴射弁5と、エンジン1の吸気系10に排気の一部を還
流させる排気還流通路23と、該排気還流通路23にお
ける排気の還流量を調節する排気還流量調節弁24と、
アクセル操作量に応じて前記燃料噴射弁5による燃料噴
射量を制御する噴射量制御手段35aと、前記排気の還
流状態に関する還流状態量がエンジン1の運転状態に応
じて設定された目標値になるように、前記排気還流量調
節弁24の開度を制御する排気還流制御手段35bとを
備えた筒内噴射式エンジンの制御装置Aが前提である。
そして、前記排気還流制御手段35bを、エンジン1の
運転状態が定常運転状態から加速運転状態へ移行したと
き、排気還流量調節弁24を閉じる側に作動させるよう
に構成し、かつ、エンジン1の運転状態が定常運転状態
から加速運転状態へ移行したとき、前記燃料噴射弁5に
よる燃料噴射を、気筒の圧縮行程で噴射を終了する最初
の噴射と圧縮上死点近傍で行う最後の噴射とを含む多段
階に分けて実行させる噴射時期制御手段35cを設ける
構成とする。
【0027】前記の構成により、エンジン1の運転状態
が定常運転状態から加速運転状態へ移行したとき、噴射
時期制御手段35cにより燃料の多段噴射制御が行われ
て、請求項1記載の発明と同様に燃焼室4における空気
利用率が極めて高くなる一方で、予混合燃焼時の燃焼圧
力や燃焼温度の立ち上がりが適度に緩和されて、NOx
の生成が大幅に低減される。
【0028】また、エンジン1の加速運転状態への移行
に伴い燃料噴射量が増量されるとともに、排気還流制御
手段35bにより排気還流量調節弁24が閉じる側に作
動され、排気還流量の減少によって新気の吸入空気量が
増加するので、エンジン出力を高めつつ、スモークの増
大を抑制できる。尚、排気還流量が減少すれば、NOx
の生成を抑える作用はやや弱まるものの、多段噴射によ
ってNOx生成を大幅に低減できるので、結果としてN
Oxの十分な低減が図られる。
【0029】したがって、この発明では、エンジン1の
運転状態が定常運転状態から加速運転状態へ移行したと
き、即ちNOx低減が難しい上にスモーク増大の虞れが
強い運転状態であっても、排気還流制御と燃料の多段噴
射制御とを併せて実行することで、スモークを十分に抑
制しつつ、NOxも従来よりも低減できる。
【0030】請求項10記載の発明では、請求項9記載
の発明において、排気還流量調節弁が実際に閉じる側に
作動したことを検出する閉作動検出手段を設け、噴射時
期制御手段は、前記閉作動検出手段により排気還流量調
節弁の閉作動が検出されたとき、多段階の燃料噴射を開
始させる構成とする。
【0031】すなわち、エンジンが加速運転状態に移行
した直後は、排気還流制御弁の作動遅れに起因して排気
還流量が過度に多くなってしまうことがあり、そのとき
に燃料の多段噴射を行うと、却って燃焼状態が悪化して
スモーク増大を招く虞れがある。そこで、この発明で
は、閉作動検出手段により排気還流量調節弁の実際の閉
作動が検出されたときに多段階の燃料噴射を開始させる
ことで、前記のスモーク増大という弊害を回避できる。
【0032】請求項11記載の発明では、請求項9記載
の発明において、エンジンの吸気通路における吸入空気
量を計測する吸気量センサが設けられ、噴射時期制御手
段は、前記吸気量センサにより計測した吸入空気量及び
燃料噴射量に基づいて求められる燃焼室の空燃比が設定
値以上になったときに、多段階の燃料噴射を開始させる
構成とする。
【0033】この構成では、エンジンが加速運転状態へ
移行したとき、吸気量センサにより計測された吸入空気
量と噴射量制御手段により制御される燃料噴射量とに基
づいて、燃焼室の実空燃比が求められる。そして、その
求められた空燃比が設定値以上になったときに、多段階
の燃料噴射が開始される。つまり、エンジンの加速運転
状態への移行時に燃焼室の実空燃比が設定値以上になっ
たときに、即ち排気還流量が過度に多い状態でないこと
を確認した上で、燃料の多段噴射を開始させることで、
加速直後の多段噴射に起因するスモーク増大の弊害を確
実に回避できる。
【0034】請求項12記載の発明では、請求項9記載
の発明における噴射時期制御手段を、燃料噴射弁により
多段階の燃料噴射を所定期間行わせた後、圧縮上死点近
傍での一括噴射に切り替える構成とする。尚、前記所定
期間は、例えば加速運転状態になってから設定時間が経
過するまで、又は設定クランク角度だけクランク軸が回
転するまでとすればよい。或いは、車両の走行速度やエ
ンジン回転数の上昇度合、又はこれに伴う燃料噴射量の
変化等に基づいて、前記所定期間の経過を判定するよう
にしてもよい。
【0035】すなわち、燃料の多段噴射を行うと、早期
噴射された燃料の燃焼力の一部がいわゆる逆駆動力にな
って、エンジンの燃費率が若干、悪化するという難があ
るが、この発明では、エンジンの加速運転の途中で燃料
噴射を多段階の噴射から一括噴射に切り替えることで、
燃費の悪化を抑制することができる。
【0036】請求項13記載の発明では、請求項9記載
の発明における排気還流通路はエンジンの吸気通路に接
続され、その排気還流通路との接続部よりも吸気上流側
の吸気通路に吸気絞り弁が配設されており、エンジンの
低回転低負荷領域で前記吸気絞り弁を全開状態よりも閉
じた状態に制御する吸気絞り弁制御手段が設けられてい
る構成とする。
【0037】すなわち、一般に、ディーゼルエンジンに
おいては、吸気通路内の負圧が小さく排気還流通路によ
る排気の還流量を十分に確保し難いので、吸気通路に吸
気絞り弁を設けて、吸排気間の差圧を高めることが行わ
れている。このようなものでは、車両の発進時等にエン
ジンが加速運転状態に移行したとき、前記吸気絞り弁に
より吸気の流通抵抗が増大しているため、燃焼室への吸
入空気量が不足して、スモークが増大する虞れが極めて
強い。従って、このように吸気絞り弁を備えたものにお
いて、エンジンの加速運転状態への移行時に排気還流制
御と燃料の多段噴射とを併せて実行することで、スモー
クを抑制しつつNOxを低減できることの作用効果は極
めて有効なものになる。
【0038】請求項14記載の発明では、請求項1、5
又は9のいずれか1つに記載の発明において、エンジン
の排気流により回転駆動されるタービンと、該タービン
に回転一体に連結され、エンジンの吸気を圧縮するブロ
ワとからなるターボ過給機が設けられているものとす
る。
【0039】すなわち、一般に、ターボ過給機を装備し
たエンジンでは、ターボ過給機のないものに比べて気筒
の圧縮比が低く設定されているため、過給圧の低い低回
転域における吸気充填効率の低下が著しい。そのため、
車両の発進時等にエンジンが加速運転状態に移行したと
き、ターボ過給機のないものに比べて、燃焼室の吸入空
気量不足によるスモーク増大の虞れが強い。従って、こ
のようにターボ過給機を備えたものにおいて、エンジン
の加速運転状態への移行時に排気還流制御と燃料の多段
噴射とを併せて実行することで、スモークを抑制しつつ
NOxを低減できることの作用効果は極めて有効なもの
になる。
【0040】請求項15記載の発明では、請求項1、5
又は9のいずれか1つに記載の発明において、燃料を噴
射圧以上の高圧状態で蓄える蓄圧室に燃料噴射弁が接続
されたコモンレール式燃料噴射系を備えているものとす
る。このことで、燃料噴射系の構成が具体化され、噴射
時期制御手段による燃料噴射時期の制御が実現する。
【0041】請求項16記載の発明は、図1に示すよう
に、エンジン1の気筒内燃焼室4に燃料を噴射する燃料
噴射弁5を備え、燃料を噴射圧以上の高圧状態で蓄える
蓄圧室6に前記燃料噴射弁5が接続されているコモンレ
ール式燃料噴射系と、アクセル操作量に応じて前記燃料
噴射弁5による燃料噴射量を制御する噴射量制御手段3
5aと、エンジン1の吸気通路10及び排気通路20を
連通する排気還流通路23と、該排気還流通路23によ
る排気側から吸気側への排気の還流量を調節する排気還
流量調節弁24と、前記排気還流通路23との接続部よ
りも吸気上流側の吸気通路10に配設され、吸入空気量
を計測する吸気量センサ11と、前記排気還流量調節弁
24の開度を、前記吸気量センサにより計測した吸入空
気量及び燃料噴射量に基づいて求められる燃焼室の空燃
比がエンジン1の運転状態に応じて設定された目標値に
なるようにフィードバック制御する排気還流制御手段3
5bとを備えた筒内噴射式エンジンの制御装置制御装置
Aが前提である。
【0042】そして、前記吸気通路10には、吸気を圧
縮するターボ過給機25のブロワ12と吸気絞り弁14
とが配設される一方、前記排気通路20には前記ブロワ
12を回転駆動するタービン21が配設されており、エ
ンジン1の低回転低負荷領域で、前記吸気絞り弁14を
全開状態よりも閉じた状態に制御する吸気絞り弁制御手
段35dと、エンジン1の運転状態が前記低回転低負荷
領域の定常運転状態から加速運転状態へ移行したとき、
前記燃料噴射弁5による燃料噴射を、気筒の圧縮行程で
噴射を終了する最初の噴射と圧縮上死点近傍で行う最後
の噴射とを含む多段階に分けて実行させる噴射時期制御
手段35cとが設けられている構成とする。
【0043】前記の構成のものでは、請求項4記載の発
明と同様に、吸入空気量センサ11からの出力信号に基
づいて排気還流量調節弁24の開度が制御され、そのこ
とによって排気還流通路23による排気の還流量が調節
されて、燃焼室4の空燃比が高精度にフィードバック制
御される。また、エンジン1の低回転低負荷域では、吸
気絞り弁14により吸気通路10空気圧力が低くされ、
前記排気還流通路23による排気の還流量を確保できる
ようになっている。さらに、気筒2の圧縮比はターボ過
給機25のないものに比べて低く設定されている。
【0044】そして、このようなものにおいて、エンジ
ン1の運転状態が運転状態が低回転低負荷領域での定常
運転状態から加速運転状態へ移行したときには、要求出
力の増大に応じて燃料噴射量が増量される一方、制御の
遅れによって、空燃比が一時的に過度に小さな状態(リ
ッチ状態)になる。しかも、吸気絞り弁14により吸気
の流通抵抗が増大しているので、燃焼室4への吸入空気
量が不足しやすい。さらに、過給圧の低い低回転域で
は、元来ターボ過給機25のないものに比べて吸気充填
効率が低いので、このことによっても吸入空気量不足に
なりやすい。つまり、前記前提構成のものでは、エンジ
ンの加速運転状態への移行時に一時的にスモーク量が急
増する虞れが極めて強い。
【0045】そこで、この発明では、車両の発進時等に
エンジンが加速運転状態に移行したとき、請求項9記載
の発明と同様に排気還流量の減少とともに、燃料の多段
噴射を実行することにより、上述の如くスモーク増大の
虞れが極めて強い状態であっても、NOx低減を図りつ
つ、スモーク増大を抑制することができる。
【0046】請求項17記載の発明は、図1に示すよう
に、エンジン1の気筒内燃焼室4に燃料を噴射する燃料
噴射弁5を備え、少なくとも該燃料噴射弁5による燃料
噴射量を制御するようにした筒内噴射式エンジンの制御
装置Aが前提である。そして、エンジン1が低回転及び
中負荷以上の運転領域にあるとき、前記燃料噴射弁5に
よる燃料噴射を、各気筒2毎の1回の燃焼サイクルにお
ける燃料噴射量の1/3以上が圧縮上死点前30度以前
の圧縮行程で噴射され、かつ残りの燃料が圧縮上死点近
傍で噴射されるように多段階に分けて実行させる噴射時
期制御手段35cを設ける構成とする。
【0047】前記の構成により、エンジン1の低回転及
び中負荷以上の運転領域において、請求項2記載の発明
と同様の作用効果が得られる。すなわち、燃料の多段噴
射を実行することにより、燃焼室4における空気利用率
が極めて高くなる一方で、予混合燃焼時の燃焼圧力や燃
焼温度の立ち上がりが適度に緩和され、それらの相乗的
な作用によってNOxの生成が大幅に低減される。ま
た、総燃料噴射量がかなり多くても、スモークの増大を
抑えることができる。よって、排気中のスモークの増大
を抑えつつ、NOx生成を十分に低減できる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0049】(実施形態1) (全体構成)図1は本発明の実施形態1に係る筒内噴射
式エンジンの制御装置Aの全体構成を示し、1は例えば
マニュアルトランスミッションを装備する車両に搭載さ
れた4気筒ディーゼルエンジンである。このエンジン1
は4つの気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、
その各気筒2内に往復動可能にピストン3が嵌挿されて
いて、このピストン3によって各気筒2内に燃焼室4が
区画されている。また、燃焼室4の上面の略中央部に
は、インジェクタ5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませ
て配設されていて、各気筒毎に所定の噴射タイミングで
開閉作動されて、燃焼室4に燃料を直接噴射するように
なっている。
【0050】前記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄え
る共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、
そのコモンレール6には、内部の燃圧(コモンレール
圧)を検出する圧力センサ6aが配設されているととも
に、クランク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が
接続されている。この高圧供給ポンプ8は、圧力センサ
6aにより検出されるコモンレール6内の燃圧が所定値
以上(例えば、アイドル運転時に40MPa、それ以外
の運転状態では80MPa以上)に保持されるように作
動する。また、クランク軸7の一端部にはその回転角度
を検出するクランク角センサ9が設けられている。この
クランク角センサ9は、クランク軸7の端部に設けた被
検出用プレート(図示せず)と、その外周に相対向する
ように配置された電磁ピックアップとからなり、前記被
検出用プレートの外周部全周に亘って形成された突起部
の通過に対応してパルス信号を出力するようになってい
る。
【0051】また、10はエンジン1の燃焼室4に対し
図外のエアクリーナで濾過した吸気(空気)を供給する
吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部は、図示
しないサージタンクを介して気筒毎に分岐して、それぞ
れ吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続されてい
る。また、サージタンク内で各気筒2に供給される過給
圧力を検出する過給圧センサ10aが設けられている。
前記吸気通路10には上流側から下流側に向かって順
に、エンジン1に吸入される吸気流量を検出するエアフ
ローセンサ(吸気量センサ)11と、後述のタービン2
1により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、この
ブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインタークー
ラ13と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁14
とがそれぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、
全閉状態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けら
れたバタフライバルブからなり、後述のEGR弁24と
同様、ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧
制御用の電磁弁16により調節されることで、弁の開度
が制御されるようになっている。
【0052】前記エアフローセンサ11は、流速変動が
あっても空気流量を確実にとらえることのできる定温度
型ホットフィルム式エアフローセンサであり、図示しな
いが、吸気通路10に吸気流れ方向と直交するように配
置されたヒータと、このヒータを挟んで上流側と下流側
とに配置されたホットフィルムとを備えていて、両ホッ
トフィルムの温度の高低に基づいて、吸気通路10を下
流側(各気筒2の側)に向かう正方向流及び上流側に向
かう逆流をそれぞれ検出するようになっている。このエ
アフローセンサ11による計測値に基づいて、正方向の
空気流量のみを計測することができ、排気還流量の制御
に逆流による誤差が入ることを避けることができる。
【0053】また、図1において20は各気筒2の燃焼
室4から燃焼ガスを排出する排気通路で、この排気通路
20の上流端部は分岐してそれぞれ図示しない排気ポー
トにより各気筒2の燃焼室4に接続されている。この排
気通路20には、上流側から下流側に向かって順に、排
気流により回転されるタービン21と、排気中のHC、
CO及びNOx並びにパティキュレートを浄化可能な触
媒コンバータ22とが配設されている。
【0054】前記タービン21及びブロワ12からなる
ターボ過給機25は、図2に示すように、タービン21
を収容するタービン室21aに該タービン21aの全周
を囲むように複数のフラップ21b,21b,…が設け
られ、その各フラップ21bが排気流路のノズル断面積
Aを変化させるように回動するVGT(バリアブルジオ
メトリーターボ)である。このVGTの場合、同図
(a)に示すように、フラップ21b,21b,…をタ
ービン21に対し周方向に向くように位置付けてノズル
断面積Aを小さくすることで、排気流量の少ないエンジ
ン1の低回転域でも過給効率を高めることができる。一
方、同図(b)に示すように、フラップ21b,21
b,…をその先端がタービン21の中心に向くように位
置付けて、ノズル断面積Aを大きくすれば、排気流量の
多いエンジン1の高回転域でも高い過給効率が得られ
る。
【0055】前記排気通路20は、タービン21よりも
上流側の部位で、排気の一部を吸気側に還流させる排気
還流通路(以下EGR通路という)23の上流端に分岐
接続されている。このEGR通路23の下流端は吸気絞
り弁14よりも吸気下流側の吸気通路10に接続されて
おり、そのEGR通路23の途中の下流端寄りには、開
度調節可能な負圧作動式の排気還流量調節弁(以下EG
R弁という)24が配置されていて、排気通路20の排
気の一部をEGR弁24により流量調節しながら吸気通
路10に還流させるようになっている。
【0056】前記EGR弁24は、図3に示すように、
弁箱を仕切るダイヤフラム24aに弁棒24bが固定さ
れ、この弁棒24bの両端にEGR通路23の開度をリ
ニアに調節する弁本体24cとリフトセンサ26とが設
けられたものである。前記弁本体24cはスプリング2
4dによって閉方向(図の下方)に付勢されている一
方、弁箱の負圧室(ダイヤフラム24aよりも上側の
室)には負圧通路27が接続されている。この負圧通路
27は、負圧制御用の電磁弁28を介してバキュームポ
ンプ(負圧源)29に接続されており、電磁弁28が後
述のECU35からの制御信号によって負圧通路27を
連通・遮断することによって、負圧室のEGR弁駆動負
圧が調節され、そのことによって、弁本体24cにより
EGR通路23の開度がリニアに調節されるようになっ
ている。
【0057】つまり、図4(a)に示すように、電流が
大きくなるに従ってEGR弁駆動負圧が大きく(圧力が
低く)なり、そのEGR弁駆動負圧に比例して、同図
(b)に示すようにEGR弁本体24cのリフト量が変
化する。但し、EGR弁本体24cのリフト量の変化に
はヒステリシスが見られる。
【0058】尚、前記ターボ過給機25のフラップ21
b,21b,…にもEGR弁24と同様にダイヤフラム
30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁31に
よりダイヤフラム30に作用する負圧が調節されること
で、前記フラップ21b,21b,…の作動量が調節さ
れるようになっている。
【0059】前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ
8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25
のフラップ21b,21b,…等はコントロールユニッ
ト(Electronic Contorol Unit:以下ECUという)3
5からの制御信号によって作動するように構成されてい
る。一方、このECU35には、前記圧力センサ6aか
らの出力信号と、クランク角センサ9からの出力信号
と、エアフローセンサ11からの出力信号と、EGR弁
24のリフトセンサ26からの出力信号と、車両の運転
者による図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル
開度)を検出するアクセル開度センサ32からの出力信
号と、図示しないが、エンジン1の冷却水温を検出する
水温センサからの出力信号とが少なくとも入力されてい
る。
【0060】(制御システムの全体構成)前記ECU3
5におけるエンジン制御の基本的な処理の概要は図5の
ブロック図に示されており、基本的にアクセル開度に基
づいて基本となる燃料噴射量を決定するとともに、EG
R弁24の作動によりEGR率を調節して、各気筒の空
燃比(還流状態量)を均一かつ高精度に制御するように
している。また、高圧供給ポンプ8の作動によるコモン
レール圧力の制御と、吸気絞り弁14の作動制御と、タ
ーボ過給機25のフラップ21b,21b,…の作動制
御(VGT制御)とが行われている。
【0061】前記EGR率は全排気量中の還流される排
気量(EGR量)の割合をいう。すなわち、 E
GR率=EGR量/全排気量 ここで、EGR通路23から吸気通路10に還流される
排気の各気筒2への分配性はそれぞれ異なり、加えて各
気筒毎の空気吸入特性自体にもばらつきがあるので、E
GR通路23におけるEGR弁24の開度を同じにして
も、各気筒2におけるEGR率及び吸入空気量偏差には
ばらつきを生じ、EGR率の高い気筒ではその吸入空気
量が少なく、EGR率の低い気筒ではその吸入空気量が
多くなる。そこで、基本的には全気筒2に共通の目標空
燃比を定め、各気筒毎に吸入空気量を検出して、この吸
入空気量に応じて前記目標空燃比となるように気筒毎に
排気還流量を制御するようにしている。つまり、各気筒
2の吸入空気量に対するEGR量の割合の均一化を図る
のではなく、所定の空燃比を目標として気筒毎に排気還
流量を制御しており、このことで、各気筒2の空燃比を
均一かつ高精度に制御することができる。
【0062】具体的に、前記ECU35には、アクセル
開度Acc及びエンジン回転数Neの変化に対して、目標ト
ルクtrqsolの最適値を実験的に決定して記録した二次元
マップ36と、エンジン回転数Ne、目標トルクtrqsol及
び新気量(吸入空気量のことであり燃料を含まない。以
下、同じ。)FAirの変化に対して、目標燃料噴射量Fsol
の最適値を実験的に決定して記録した三次元マップ37
と、エンジン回転数Neと目標トルクtrqsolの変化に対し
て、目標空燃比A/Fsolの最適値を実験的に決定して記録
した二次元マップ38とがそれぞれメモリ上に電子的に
格納されている。
【0063】前記目標空燃比A/FsolがNOxの低減とス
モークの低減とを両立させるように排気の還流量を決定
するための制御目標値となるものである。すなわち、図
6にディーゼルエンジンの空燃比と排気中のNOx量と
の関係を例示するように、空燃比が上昇するとNOx量
が増大する傾向があるので、排気還流量を多くして空燃
比を下げれば、NOxの発生を少なくすることができ
る。
【0064】しかし、図7に例示すように、同じエンジ
ンの空燃比と排気中のスモーク値との関係によれば、空
燃比がリッチ側に変化してある空燃比以下になると、ス
モーク量が急に増大することが分かる。つまり、NOx
量の低減のために排気の還流量を多くするといっても限
度がある。そこで、この実施形態の制御装置Aでは、排
気中のNOx量の低減とスモーク量の増大抑制との両立
を図るために、前記目標空燃比A/Fsolをスモーク量が急
増し始める手前のできるだけリッチ側の値に設定してい
る。
【0065】燃料噴射制御 具体的に、まず、アクセル開度センサ32により検出さ
れたアクセル開度Accとクランク角センサ9により検出
されたエンジン回転数Neとを用いて、目標トルク演算部
41において前記メモリ上の二次元マップ36を参照し
て目標トルクtrqsolを決定する。この目標トルクtrqsol
と、エアフローセンサ11によって計測された新気量FA
irとエンジン回転数Neとを用いて、目標噴射量演算部4
2において前記メモリ上の三次元マップ37を参照して
目標噴射量Fsolを決定する。そして、この目標噴射量Fs
olと後述の如く制御されたコモンレール圧力CRPとに基
づいて、各インジェクタ5の励磁時間を決定し、それぞ
れ制御する。前記目標トルク演算部41及び目標噴射量
演算部42が噴射量制御手段35aに対応している。
【0066】排気還流制御 一方、前記目標トルク演算部41において求められた目
標トルクtrqsolとエンジン回転数Neとを用いて、目標空
燃比演算部43においてメモリ上の二次元マップ38を
参照して、前記のNOx及びスモークの両立を図るため
の目標空燃比A/Fsolを決定する。そして、この目標空燃
比A/Fsolと前記目標噴射量演算部42において求められ
た目標噴射量Fsolとを用いて、目標新気量演算部44に
おいて目標新気量FAsolを算出し(FAsol=Fsol×A/Fso
l)、この目標新気量FAsolを目標として、新気量制御部
45において新気量制御を行う。この新気量制御は新気
供給量自体を直接調節するのではなく、排気の還流量を
調節することによって新気量を変化させるものである。
すなわち、新気の補正量を決定するのではなく、目標と
する新気量FAsolに基づいてEGR弁24の操作量EGRso
lを決定し、その操作量EGRsolに対応するようにEGR
弁の開度を制御する。前記目標空燃比演算部43、目標
新気量演算部44及び新気量制御部45が排気還流制御
手段35bに対応している。
【0067】コモンレール圧制御 また、ECU35には、目標トルクtrqsol及びエンジン
回転数Neの変化における、実験的に決定された最適なコ
モンレール圧力CRPsolを記録した二次元マップ50がメ
モリ上に電子的に格納して備えられており、前記目標ト
ルク演算部41において得られた目標トルクtrqsolとエ
ンジン回転数Neとを用いて、コモンレール圧力演算部4
6において当該マップ50を参照して目標コモンレール
圧力CRPsolを演算し、これを用いてコモンレール圧力を
制御する。
【0068】前記マップ50において、コモンレール圧
力CRPsolはエンジン回転数Neが高いほど高められるよう
に、また、目標トルクtrqsolが大きいほど高められるよ
うに設定されている。これは、エンジン回転数Neが高い
ほどインジェクタ5の開弁時間を相対的に短くしなくて
はならないので、噴射量を確保するために噴射圧を高め
る必要があるからである。一方、エンジン1の低回転域
では、燃料をある程度の長い時間をかけて噴射して、気
筒内の空気流動により燃料噴霧を大きく広げることが好
ましいので、インジェクタ5の開弁時間を長くしてお
り、それに併せて噴射圧を下げるようにしている。ま
た、目標トルクに関しては、エンジン1への負荷が大き
いほど燃料噴射量を多くする必要があるので、その噴射
量を確保するために噴射圧を高めるようにしてる。
【0069】吸気絞り弁制御 ECU35には、目標燃料噴射量Fsol及びエンジン回転
数Neの変化における、実験的に決定された最適な目標吸
気絞り量THsolを記録した二次元マップ51をメモリ上
に電子的に格納して備えており、前記目標噴射量演算部
42において得られた目標噴射量Fsolとエンジン回転数
Neとを用いて、目標吸気絞り量演算部47において当該
マップ51を参照して目標吸気絞り量THsolを演算し、
これを用いて吸気絞り弁14の開度を制御する。前記目
標噴射量演算部42が吸気絞り弁制御手段35dに対応
している。
【0070】VGT制御 さらに、ECU35には、目標トルクtrqsol及びエンジ
ン回転数Neの変化における、実験的に決定された最適な
目標過給圧力Boostsolを記録した二次元マップ52をメ
モリ上に電子的に格納して備えており、前記目標トルク
演算部41において得られた目標トルクtrqsolとエンジ
ン回転数Neとを用いて、目標過給圧力演算部48におい
て当該マップ52を参照して目標過給圧力Boostsolを演
算する。そして、この目標過給圧力Boostsolと過給圧セ
ンサ10aにより検出された吸気絞り弁14下流の吸気
通路10の吸気圧力Boostとを用いて、過給圧力制御部
49において、吸気圧力Boostが目標過給圧力Boostsol
になるようなターボ過給機25のフラップ21b,21
b,…の開度VGTsolを演算し、これを用いてフラップ2
1b,21b,…を適正な開度になるように制御する。
【0071】(排気還流制御及び燃料噴射量制御の全体
の流れ)次に、前記ECU35による排気還流及び燃料
噴射量制御の全体的な流れを図8に基づいて説明する。
この制御はメモリ上に電子的に格納された制御プログラ
ムに従い、エンジン1の回転に同期して実行される。
【0072】まず、同図のステップS1〜S3に示すよ
うに、エアフローセンサ11によって検出される吸入空
気量及びクランク角センサ9によって検出されるクラン
ク角度に基づいて、気筒毎に吸入空気量FAirが求められ
る。また、クランク角センサ9からの出力によって求め
られるエンジン回転数Ne、アクセル開度センサ32によ
って検出されるアクセル開度Acc及び前記吸入空気量FAi
rに基づいて、目標燃料噴射量Fsolが求められる(ステ
ップS4〜S6)。
【0073】続いて、アクセル開度Acc、エンジン回転
数Ne等に基づいてエンジン1が低負荷ないし中負荷の定
常運転状態にあるか、或いは加速運転状態にあるかの過
渡判定が行なわれ(ステップS7)、定常運転時には基
本目標空燃比が設定され、それに基づいて目標吸入空気
量が求められて、EGR弁基本制御が行なわれ、さら
に、この基本制御が気筒毎の吸入空気量FAirに基づく気
筒毎のEGR弁制御によって補正される(ステップS8
〜S11)。一方、加速運転時には加速時の目標空燃比
が設定され、加速時のEGR弁制御及び噴射量制御が行
なわれる(ステップS12〜S14)。
【0074】(気筒毎の吸入空気量の演算)前記エアフ
ローセンサ11により検出された吸入空気流量は、例え
ば図9に示すようになっている。同図の斜線を入れた部
分が吸気の逆流分であり、この逆流分を差し引いた積分
値、即ち実際に各気筒2に吸入された吸入空気量が僅か
ながら変動していることが見てとれる。
【0075】図10に、前記エアフローセンサ11を用
いた気筒毎の吸入空気量を算出するとき(図8のステッ
プS1〜S3)の具体的な制御手順を示す。すなわち、
まずエアフローセンサ11により検出した吸入空気流量
を積分するとともに、そのときの経過時間を計測してい
って、クランク角度が180°CA変化する都度、その
180度分の吸入空気流量の積分値Q(=FAir)を当該
気筒(i)の吸入空気量Qiとし、また、その所要時間(ク
ランクタイマ時間T)を当該気筒(i)のクランク間隔Ti
とする。そして、得られた4気筒の吸入空気量Qiの平
均値を基本吸入空気量Qavとして求める(ステップA1
〜A7)。尚、4気筒の各々には、便宜上、着火順の気
筒番号「0,1,2,3」を与えている。
【0076】また、当該気筒(i)の吸入空気量の変化率
ΔQi=Qi/Qi-1及びクランク間隔の変化率ΔTi=Ti/
Ti-1を、当該気筒(i)よりも1つ前に吸気行程になる気
筒(i-1)を基準として求め、続いて、吸気行程の時間を
加味した吸入空気量の変化指数ΔQti=ΔQi/ΔTiを
求める(ステップA8〜A10)。ここで、ΔTiを考
慮するのは、トルク変動(クランク軸7の角速度変動)
による外乱をできるだけ排除するためであり、この処理
は特にトルク変動の大きなアイドル運転時に効を奏す
る。そして、この変化指数ΔQtiに基づいて各気筒毎の
吸入空気量特性ΔQt'(i)を次式により求める(ステッ
プA11)。
【0077】 ΔQt'(i)=ΔQti×r+ΔQti′×(1−r) 但し、0<r≦1 ここで、ΔQti′は変化指数ΔQtiの前回値であり、前
記の演算を繰り返し実行することで、当該気筒(i)の吸
入空気量特性ΔQt'(i)に変化指数ΔQtiの今回値及び
前回値がそれぞれ所定の割合で反映されていって、吸入
空気量に関する気筒間の固体差が徐々に明瞭になってい
く。
【0078】(過渡判定)図11に過渡判定(図8のス
テップS4〜S7)の具体的な制御手順を示す。この過
渡判定は加速判定であり、アクセル開度の変化による判
定と、燃料噴射量の変化による判定とを行う。すなわ
ち、エンジン1が定常運転状態から加速運転状態に移行
したときには、燃料噴射量の増量に応じて吸入空気量を
増やす必要があるので、EGR弁24を速やかに閉じる
側に作動させて、排気の還流量を減らすようにしてお
り、そのようなEGR弁24の制御を実行するための過
渡判定である。尚、車両の減速時には、一部の運転領域
を除いて燃料噴射を中断し(フューエルカット)、その
ときには、EGR弁24の開度は零として、排気還流を
行わないようにしている。
【0079】具体的に、まずアクセル開度Accの変化に
基づく判定手順として、アクセル開度Accとエンジン回
転数Neと吸入空気量Qavとを用いて、図5の三次元マッ
プ37より燃料噴射量F(=目標噴射量Fsol)を読み込
むとともに、アクセル開度の今回値Accと前回値Acc′と
に基づいてその変化量ΔAcc=Acc−Acc′を求める(ステ
ップB1〜B3)。一方、燃料噴射量Fとエンジン回転
数Neとを用いて二次元マップから加速判定基準αccを読
み込む(ステップB4)。
【0080】この加速判定基準αccは、前記アクセル開
度変化量ΔAccに基づいて加速判定をするためのもので
あり、例えばエンジン回転数Neが高いほど大きくなって
加速と判定され難くなる一方、燃料噴射量Fが多いほど
小さくなって加速と判定され易くなるというように燃料
噴射量F及びエンジン回転数Neに対応づけて設定されて
いて、その設定されたマップがメモリ上に電子的に格納
されている。また、低負荷運転時はもともと排気還流量
が多いので、アクセル開度の増大変化(燃料噴射量の増
量)が大きいときには速やかに排気還流量を低減しなく
てはならない。そこで、前記αccは燃料噴射量が多いほ
ど小さくなるように設定されている。
【0081】そして、加速係数α=ΔAcc/αccが1より
も大のときにエンジン1が加速運転状態にあると判定
し、加速係数αと別途、求めた目標空燃比TA/F(=A/Fs
ol)とに基づいて、過渡時のEGR弁操作量KTegr(=
EGRsol)をマップから読み込む(ステップB5〜B
7)。すなわち、アクセル開度の増大変化が大きいほど
排気の還流量を速やかに減らす必要があるので、そのた
めに、前記のEGR弁操作量KTegrのマップは、加速
係数αが大きくなるほどEGR弁24の開度が小さくな
るようにその操作量が実験的に求められて設定され、メ
モリ上に電子的に格納されている。
【0082】続いて、燃料噴射量の変化に基づく加速判
定を行う。前記アクセル開度に基づく加速判定の場合
は、その判定に基づいて言わば見込みでEGR弁操作量
を決定するのであるが、次の燃料噴射量に基づく加速判
定の場合は、実際の加速要求を燃料噴射量に基づいてチ
ェックし、その加速要求に見合った制御を行なうように
している。
【0083】すなわち、燃料噴射量の今回値Fと前回値
F′とに基づいてその変化率ΔF=F/F′を求め、燃
料噴射量Fとエンジン回転数Neとを用いて二次元マップ
から加速判定基準Fkを読み込む(ステップB8,B
9)。このFkも前記αccと同様に設定されてメモリ上
に電子的に格納されている。そして、噴射量変化係数β
=ΔF/Fkが1よりも大のときに加速運転状態と判定
して、加速時の制御に進む一方、小のときには定常運転
状態と判定して、定常時の制御に進む(ステップB1
0,B11)。
【0084】(定常時の制御)定常時の制御は図12に
示されており、エンジン回転数Neとアクセル開度Accと
を用いて図5の二次元マップ36から目標トルクTtrq
(=Trqsol)を読み込み、このTtrqとNeとを用いて二
次元マップ38から目標空燃比TA/F(=A/Fsol)を読み
込んで、その目標空燃比TA/Fに燃料噴射量Fを乗算し
て、目標吸入空気量TQ(=FAsol)を算出する(ステッ
プC1〜C3)。
【0085】前記目標空燃比TA/Fは、上述の如くNO
x低減とスモーク低減とを両立できるような値に設定さ
れているが、その値はエンジン1の運転領域、即ちエン
ジン回転数Ne及びエンジントルクTtrq(換言すれば、
燃料噴射量F)に応じて少しずつ異なっている。例え
ば、ターボ過給機25により十分な過給が行なわれる運
転領域では、吸気充填効率が高いため筒内圧縮温度も高
くなる上、燃焼室4での空気流動が強くなって空気と燃
料との混合状態も良好になり、スモークの生成が極めて
少なくなる。従って、エンジン1の高回転域(過給圧が
高くなる領域)と低回転域とでは前者の方が目標空燃比
をより小さく(リッチ側に)設定することができる。
【0086】目標吸入空気量TQの算出に続いて、吸入
空気量偏差Qerr=TQ−Qavを求め、この偏差Qerrが
零になるようにPID制御則に従って基本EGR弁操作
量Tegr(=EGRsol)を求める(ステップC4,C5)。
すなわち、例えば、前記偏差Qerrに比例制御動作の制
御ゲイン(Pゲイン)を積算した比例制御項と、前記偏
差Qerrの積分値に積分制御動作の制御ゲイン(Iゲイ
ン)を積算した積分制御項と、前記偏差Qerrの微分値
に微分制御動作の制御ゲイン(Dゲイン)を積算した微
分制御項とを合算して、基本EGR弁操作量Tegrを決
定する。ここで、前記比例制御動作の制御ゲインは基本
となる値にゲイン係数Kを乗算して得られるもので、後
述の如くゲイン係数Kを減少又は増大補正することで、
制御の応答性や収束性を変えることができるようになっ
ている。
【0087】基本EGR弁操作量Tegrの決定に続い
て、アクセル開度変化量ΔAccの絶対値が所定の閾値Tha
ccよりも小さい状態が所定数nサイクル連続し且つ燃料
噴射が行なわれている、という定常運転状態の確認の条
件をチェックする(ステップC6)。そして、定常運転
状態が確認されると、各気筒毎に順番に(i=0,1,
2,3)、先に求めた吸入空気量特性ΔQt'(i)とEG
R補正ゲインE(i)とに基づいて気筒毎のEGR弁補正
操作量ΔTegr(i)を算出する(ステップC7)。すなわ
ち、 ΔTegr(i)=ΔQt'(i)×E(i)+ΔTegr(i)′ 但し、ΔTegr(i)′は当該気筒(i)のEGR弁補正操作
量の前回値である。そして、前記演算においてΔQt'
(i)の値自体は強調されたものであるが、その演算を繰
り返すことで、EGR弁補正操作量は徐々に気筒間の固
体差に応じた適切な値に到達する。
【0088】このようにして、例えば、i=0,1,
2,3の順番に4気筒すべてのEGR弁補正操作量を求
めた後、気筒番号i=3になれば(ステップC8)、そ
の4気筒分のEGR弁補正操作量の平均値ΔTegr-avを
求める。この平均値は本来は零になるべきものである
が、前記ステップC7の演算を行なうと、種々の要因で
その平均値がマイナス又はプラスになってしまい、基本
EGR弁操作量Tegrを基準として各気筒2のEGR弁
操作量を補正制御するという本来の目的が損なわれる。
そこで、前記平均値ΔTegr-avがマイナスになれば、そ
の絶対値を前記各気筒2のΔTegr(i)に加算し、反対に
プラスになれば減算することで、平均値ΔTegr-avを零
に補正する(ステップC9)。
【0089】そして、このようにして得られたΔTegr
(i)を前記基本EGR弁操作量Tegrに加えて、各気筒2
のEGR弁操作量Tegr(i)を求め(ステップC10)、
図13のステップD1へ進む。
【0090】(加速係数αに基づく加速判定時の制御)
一方、前記図11のステップB6において加速判定がな
されたときには、ステップB7で求められる過渡時の目
標EGR弁操作量KTegrは、加速係数α及びTA/Fの大
きさに応じて異なり、加速係数αが所定以上に大きいと
きにはEGR弁24の開度は零とされる。すなわち、運
転者の加速要求が大きい場合には、排気の還流が行なわ
れなくなり、各気筒2の吸入空気量が最大限に大きくな
るので、スモーク量の増大を抑えつつ、燃料噴射量を増
量してエンジン出力を高めることができるようになる。
【0091】また、その場合には、EGR弁24に対し
プリセットを与える制御を行ない、エンジン1が前記加
速運転状態から再び定常運転状態に移行するときに、排
気還流制御に速やかに移行できるようにする。すなわ
ち、EGR弁24によりEGR通路23を閉じたとき、
弁本体24cがスプリング24dによって弁座に押圧さ
れる力ができるだけ小さくなるような、ひいては押圧力
が零となるような所定のEGR弁駆動負圧(プリセット
負圧)を負圧室に作用させて、スプリング24dによる
閉方向の押圧力とEGR弁駆動負圧とを釣り合わせるよ
うにしている。このプリセット負圧は、図4(b)に示
すように、EGR弁24を閉方向に制御しEGR弁リフ
ト量が零に到達した時点のEGR弁駆動負圧である。
【0092】具体的に、EGR弁24にプリセット負圧
を与えるための制御フローは、図13に示すようにな
る。すなわち、まず、EGR弁操作量Tegrが、EGR
弁24のリフト量が零となる操作量であるときは、リフ
トセンサ26の値EGRVliFtを読み込む(ステップD1,
D2)。そして、この値EGRVliFtがリフト量零に対応す
る値EGRV0よりも大きいときには、その値EGRV0と等しく
なるまでEGR弁制御を行なって(ステップD3,D
4)、前記EGR弁駆動負圧をプリセット負圧EGRV0に
なるまで低下させる。
【0093】一方、前記ステップD1において、EGR
弁操作量Tegrが前記のリフト量零に対応する操作量で
ないときには、前記ステップD2,D3の手順は行わず
に、通常のEGR弁制御を実行して(ステップD1→D
4)、しかる後にリターンする。
【0094】(噴射量変化係数βに基づく加速判定時の
制御)また、図11のステップB11において加速判定
がなされたときには、図14の各ステップに示すよう
に、まず、噴射量変化係数β、燃料噴射量F及びエンジ
ン回転数Neを用いて、これらの変化における最適な過渡
時目標空燃比KTA/F(=A/Fsol)を記録した三次元マッ
プからKTA/Fを読み込む(ステップG1)。この過渡
時目標空燃比KTA/Fは、排気の還流量を低下させてス
モークの生成を抑えながら速やかにエンジン出力を高め
ることができるように、定常時の目標空燃比TA/Fより
もリーン側に設定されている。前記三次元マップは、図
示しないが、燃料噴射量Fが少ないほど、また噴射量変
化係数βが大きいほど、さらにはエンジン回転数Neが低
いほどそれぞれリーン側になるように、それぞれの値の
変化に対する最適なKTA/Fの値を実験的に求めて記録
したものであり、メモリ上に電子的に格納されている。
【0095】続いて、前記の過渡時目標空燃比KTA/F
と燃料噴射量Fとに基づいて、過渡時の目標吸入空気量
TQ(=FAsol)を算出する(ステップG2)。そして、
このTQに基づいて先の定常運転時と同様にEGR弁操
作量を決定し、排気の還流量を速やかに減らして、吸入
空気量を増大させるようにしている(以下のステップG
5に続く図12のステップC4〜C6,図13のステッ
プD1〜D4)。
【0096】このように過渡時目標空燃比KTA/Fを定
常時よりもリーン側に設定していても、エンジン1が加
速運転状態に移行したときには、各気筒2の燃焼室4に
噴射される燃料が一時的に過大になる虞れがある。そこ
で、このフローでは燃料の増量を抑制すべく一定の制限
を設けている。すなわち、燃料噴射量Fとエンジン回転
数Neのマップから限界空燃比LimitA/Fを読み込む(ステ
ップG3)。そして、得られた限界空燃比LimitA/Fと現
在の吸入空気量Q(i)とに基づいて燃料噴射量のリミッ
ト値FLimitを算出し、基本噴射量F、リミット値FLim
it及び最大噴射量Fmaxのうちの最も少ない値を目標噴
射量TFとして設定して、図12のステップC4へ進む
(ステップG4,G5)。
【0097】前記限界空燃比LimitA/F、過渡時の目標空
燃比KTA/F及び定常時の目標空燃比TA/Fの関係は図1
5に示す通りであり、定常時の目標空燃比TA/Fよりも
リーン側に過渡時の目標空燃比KTA/Fが設定され、反
対に定常時の目標空燃比TA/Fよりもリッチ側に限界空
燃比LimitA/Fが設定されている。この限界空燃比LimitA
/Fに対応する限界スモーク量は、定常時の限界スモーク
量よりもやや多く、例えば2BU程度のスモーク量とさ
れている。また、限界空燃比LimitA/Fは、基本的には燃
料噴射量が多いほどリーン側に、また、エンジン回転数
が高いほどリッチ側に設定することができ、燃料噴射量
Fとエンジン回転数Neの変化に対して、実験的に求めら
れた最適な値がメモリ上に電子的に記録されている。
尚、基本噴射量Fは、エンジン回転数Neとアクセル開度
Accとによって定まる燃料噴射量であり、最大噴射量Fm
axはエンジン1の破壊を招かない燃料噴射量の上限値で
ある。
【0098】(吸気絞り弁制御)次に、ECU35によ
る吸気絞り弁制御について、具体的に図16及び図18
に示すフローチャート図に基づいて説明する。この制御
は排気還流制御と同様、メモリ上に電子的に格納された
制御プログラムに従ってエンジン1の回転に同期して実
行される。
【0099】まず、前記排気還流制御と同様にアクセル
開度Acc及びエンジン回転数Neを検出し、燃料噴射量F
を読み込み(ステップH1〜H3)、続いて、アクセル
開度センサ32からの出力信号に基づいて、アクセル戻
し状態かどうかを判定する(ステップH4)。すなわ
ち、アクセル操作量が所定以上、急に減少して、アクセ
ル開度が略零になったYESならば、ステップH5に進
んで、アクセル戻し判定フラグFlagの値をFlag=1と
し、続くステップH6で、アクセル戻し状態が判定され
てからの経過時間を計測するためのカウンタをリセット
して(Tup=0)、その後、ステップH9に進む。
【0100】一方、前記ステップH4でアクセル戻し状
態でないNOと判定されて進んだステップH7では、前
記アクセル戻し判定フラグFlagの値が1であるか否かを
判別し、Flag=0でNOであれば後述のステップH12
に進む一方、Flag=1でYESであればステップH8に
進んで、前記カウンタの値をインクリメントして(Tup
=Tup+Δt)、ステップH9に進む。
【0101】このステップH9では、前記カウンタ値T
upが予め設定した所定時間に対応する所定値Tup1以下
であるか否かを判定し、カウンタ値Tupが所定値Tup1
よりも大きいNOと判定されれば、ステップH11に進
む一方、カウンタ値Tupが所定値Tup1以下でYESで
あれば、即ち、アクセル戻し状態が判定されてから所定
時間が経過するまでの間は、ステップH10に進んで、
EGR弁の制御ゲインを補正するためのゲイン補正係数
γ1を二次元マップから読み込む。
【0102】この二次元マップは、アクセル戻し状態に
対応してEGR弁制御の応答性が高まるように、前記ゲ
イン補正係数γとして相対的に大きな値γ1を設定した
もので、図17に例示するように、吸気絞り量TH及びエ
ンジン回転数Neに対応する最適なゲイン補正係数値γ1
を実験的に決定して記録したものである。γ1の値は0
<γ1<1の範囲でエンジン回転数Neが高いほど、また
吸気絞り量THが大きいほど小さくなるように設定されて
いる。尚、このステップで用いる吸気絞り量THは、前回
の制御サイクルで設定された値である。
【0103】一方、前記ステップH9においてカウンタ
値Tupが所定値Tup1よりも大きいNOと判定されて進
んだステップH11では、アクセル戻し判定フラグをク
リアする(Flag=0)。すなわち、アクセル戻し状態が
判定されてから前記所定時間が経過すれば、その次の制
御サイクルにおけるステップH7でNOと判定されてス
テップH12に進むことになり、このステップH12で
は、前記二次元マップ(図17参照)と同様の別の二次
元マップからゲイン補正係数γ2を読み込む。この別の
二次元マップは、アクセル戻し状態でない通常時のゲイ
ン補正係数γ2を設定したもので、マップの全設定領域
において、γ2<γ1になっている。
【0104】前記ステップH10,11,12に続い
て、図18のフローチャート図におけるステップH13
では、エンジン1がアイドル運転状態にあるかどうかを
判定する。すなわち、アクセル全閉でかつ車両の走行速
度が零のアイドル運転状態でYESならば後述のステッ
プH17に進む一方、アイドル運転状態でないNOなら
ばステップH14に進み、吸気絞りマップをサーチす
る。この吸気絞りマップは図5のマップ51に相当する
ものであるが、詳しくは図19に示すように、燃料噴射
量F及びエンジン回転数Neに対応する最適な吸気絞り量
TH(=THsol)が実験的に決定されて記録されたデジタ
ルの二次元マップである。
【0105】このマップによれば、エンジン1が高回転
域ないし高負荷域にあって、燃料噴射量Fないしエンジ
ン回転数Neが大きければ、吸気絞り量THが零に設定され
て、吸気絞り弁14が全開状態に制御される。すなわ
ち、エンジン1の高回転域では吸排気間の差圧が高いこ
とから、排気還流量が多くなって吸入空気量が不足しや
すく、また、高負荷域では燃料噴射量が多くなって、相
対的に吸入空気量が不足しやすいので、前記吸気絞りマ
ップによれば、エンジン1の高回転域ないし高負荷域で
吸気絞り弁14を全開状態に制御して、吸入空気量の不
足に起因するスモーク増大を防止するようにしている。
【0106】また、前記マップによれば、高回転域ない
し高負荷域を除いた相対的に低負荷の運転状態で、吸気
絞り量THは、燃料噴射量Fが小さいほど、またエンジン
回転数Neが低いほど大きくなるように設定されている。
すなわち、エンジン回転数Neが低いほど吸排気間の差圧
が小さくなるので、これに対応して吸気絞り弁14の開
度を小さく制御するようにして、吸排気間の差圧を高め
て排気の還流量を十分に確保できるようにしている。
【0107】前記ステップH14に続いて、ステップH
15では、アクセル戻し判定フラグFlagの値と吸気絞り
マップのサーチ結果とに基づいて、吸気を絞るかどうか
を判定する。すなわち、Flag=0であるか、或いはFlag
=1であってもエンジン1が高負荷ないし高回転運転状
態になっていて、吸気を絞らないNOであれば、ステッ
プH19に進む一方、Flag=1であってかつ前記以外の
運転状態で、吸気を絞るYESであれば、ステップH1
6に進み、吸気絞りマップから読み込んだ値に従って吸
気絞り量THを設定する。また、前記ステップH14にお
いて、アイドル運転状態でYESと判定されて進んだス
テップH17では、アイドル運転状態に対応して、吸気
絞り弁14が全閉になるように吸気絞り量THを設定す
る。
【0108】そして、前記ステップH16又はH17に
続くステップH18では、それらの各ステップで設定さ
れた吸気絞り量THに基づいて、負圧制御用の電磁弁16
に制御信号を出力して、吸気絞り弁14の開度制御を実
行する。続いて、ステップH19では、前記ステップH
10又はステップH12のいずれか読み込んだゲイン補
正係数γに基づいて、EGR弁制御における制御ゲイン
の値を決定するゲイン係数Kを演算して、しかる後にリ
ターンする。
【0109】K = K×(1+γ) ここで、アクセル戻し状態に対応するゲイン補正係数γ
1が読み込まれている場合、γ1の値がγ2の値よりも
大きい分だけ、ゲイン係数Kが通常の運転状態よりも増
大され、上述のEGR弁制御(図12参照)における比
例制御ゲインが大きくなって、EGR弁24の作動応答
性が高められる。つまり、アクセル戻し状態が判定され
たときから所定時間が経過するまでの間は、アクセル操
作量が急変しているような状況であり、その変化に遅れ
ないようにEGR弁24の作動応答性を高めることがで
きる。尚、前記所定時間は、例えばマニュアルトランス
ミッションの変速操作に対応する比較的短い時間(例え
ば1〜2秒)とすればよく、その短い時間、制御の収束
性が悪化してもあまり問題はない。
【0110】上述の如き吸気絞り弁制御によれば、例え
ばエンジン1がアイドル運転状態にあって、車両の発進
のためのアクセルペダルの踏み込みが予測されるとき
に、吸気絞り弁14が全閉状態にされ、吸排気間の差圧
が高められることで、EGR弁24の開度が相対的に小
さく(例えば半分くらい開いた状態に)される。そし
て、車両の発進に伴い、エンジン1が定常運転状態から
加速運転状態に移行すると、吸気絞り弁14が速やかに
開作動されるとともに、燃料噴射量の増量に伴いEGR
弁24も閉じる側に作動されることになるが、上述の如
くEGR弁24の開度が予め小さくされているので、そ
のEGR弁24の閉作動の遅れを軽減して、空燃比の一
時的なリッチ化を抑えることができる。よって、車両の
発進時のスモーク発生を軽減することができる。
【0111】(燃料噴射時期の設定)本発明の特徴は、
上述の如く排気還流量の調節による間接的な空燃比制御
が行われているディーゼルエンジンにおいて、排気中の
NOx低減及びスモーク低減を従来よりも高次元で両立
させるために、各気筒2の圧縮行程で燃料を早期及び後
期の2回に分けて噴射(以下、多段噴射という)させる
ようにしたことにある。
【0112】すなわち、この実施形態では、図20に例
示するように、燃料の多段噴射を行う領域(I)(同図
に斜線を入れて示す領域)と、燃料を一括して噴射する
領域(II)と、その一括噴射に加えてパイロット噴射を
行う領域(III)とが、予めエンジン回転数Ne及び燃料
噴射量Fに応じて領域判定マップ53として設定されて
いて、エンジン回転数Ne及び燃料噴射量Fにより求めら
れるエンジンの運転状態に応じて、燃料噴射の形態が切
換えられるようになっている。
【0113】より具体的に、エンジン1の低回転及び中
負荷以上の運転領域(I)では、図21(a)に例示す
るように、インジェクタ5からの燃料噴射を各気筒2の
圧縮行程中期(図例ではBTDC90°CA)での早期
噴射と、圧縮上死点近傍(図例ではATDC2°CA)
での後期噴射とに分けて実行させる。また、それ以外の
運転領域(II)及び(III)では、同図(b)に例示す
るように各気筒2の圧縮上死点近傍(図例ではATDC
4°CA)で、インジェクタ5から燃料を1回の主噴射
で一括して噴射させるようにしており、その中でも特
に、例えばエンジンのアイドル運転状態に相当する運転
領域(III)においては、その主噴射の直前に所定量の
燃料を噴射するパイロット噴射も行うようにしている。
【0114】次に、前記ECU35による燃料噴射時期
制御の処理手順を図22〜24に示すフローチャート図
に基づいて具体的に説明する。この制御は、前記吸気絞
り弁制御等と同様、メモリ上に電子的に格納された制御
プログラムに従って、クランク角センサ9からの出力信
号に同期して所定クランク角毎に実行される。
【0115】まず、図22に示すように、スタート後の
ステップJ1、ステップJ2において排気還流制御等と
同様にしてそれぞれアクセル開度Acc及びエンジン回転
数Neを検出し、続いて、水温センサからの出力信号に基
づいてエンジン水温を読み込み、さらに、燃料噴射量F
及びコモンレール圧力CRPを読み込む(ステップJ3〜
J5)。続いて、ステップJ6では、エンジン回転数Ne
及び燃料噴射量Fに対応するエンジン1の運転状態を領
域判定マップ53から読み込み、続くステップJ7にお
いて、エンジン1の運転状態が該領域判定マップ53に
おける低回転及び中負荷以上の運転領域(I)にあるか
どうかを判定する。この判定がYESのときには、図2
3に示すステップJ8に進む一方、エンジン1の運転状
態が前記運転領域(I)にないNOと判定されれば、図
24に示すステップJ15に進む。
【0116】図23のステップJ8では、コモンレール
圧力CRP及び燃料噴射量Fに基づいて、これらの値に対
応する燃料噴射パルス幅Wallをメモリ上のマップから
読み込む。この噴射パルス幅Wallは、各気筒2の圧縮
行程で燃料を早期噴射及び後期噴射の2回に分けて多段
噴射する場合に、その2回分の噴射パルス幅を合わせた
ものに相当する。また、前記マップは、コモンレール圧
力CRP及び燃料噴射量Fの変化に対応する噴射パルス幅
Wallの最適な値を実験的に求めて記録したものであ
り、このマップでは、噴射パルス幅Wallは燃料噴射量
Fが大きいほど長く、またコモンレール圧力CRPが高い
ほど短くなるように設定されている。
【0117】続いて、ステップJ9では、前記ステップ
J8で求めた噴射パルス幅Wallに基づいて後期噴射の
パルス幅W2を決定する。この後期噴射のパルス幅W2
は、噴射パルス幅Wallに対応する最適な値が実験的に
求められて、マップとしてメモリに格納されており、こ
のマップから読み込まれる。そのマップによれば、Wal
lが相対的に小さい範囲でW2はWallに等しくなる一
方、Wallが相対的に大きな範囲では、W2はWallの増
加とともに増大するもののその増大割合は徐々に小さく
なって、最終的にはWallの約半分くらいになるように
設定されている。
【0118】続いて、ステップJ10では、エンジン水
温及びコモンレール圧力CRP等に基づいて、後期噴射タ
イミングTW2を決定する。この後期噴射タイミングTW2
は、エンジン水温、エンジン回転数Ne及びコモンレール
圧力CRPに対する最適な値が実験的に求められてマップ
として記録されており、このマップから読み込まれる。
そのマップによれば、噴射タイミングはエンジン水温が
低いほど、またエンジン回転数Neが低いほど早められる
一方、コモンレール圧力CRPが高いほど遅くなるように
設定されている。これは、エンジン水温が異なれば燃料
噴霧の着火遅れ時間が異なり、またコモンレール圧力CR
Pの変化によって燃料噴霧の貫通力が変化するので、そ
れらの変化に伴い最適な噴射タイミングが変化するから
である。
【0119】続いて、ステップJ11において、後期噴
射の噴射パルス幅W2及び噴射タイミングTW2を設定す
る。尚、この噴射タイミングTW2は燃料噴射を終了する
タイミングであり、噴射を開始するタイミングは前記噴
射タイミングTW2を基礎として、噴射パルス幅W2が長
いほど早められる一方、噴射パルス幅W2が短いほど遅
くされる。続いて、ステップJ12では、噴射パルス幅
Wallから後期噴射のパルス幅W2を減算して、早期噴射
の噴射パルス幅W1を算出する。そして、ステップJ1
3では、前記ステップJ10と同様にエンジン水温及び
コモンレール圧力CRP等に基づいて、マップから早期噴
射タイミングTW1を読み込み、続くステップJ14で
は、早期噴射の噴射パルス幅W1及び噴射タイミングTW
1を設定して、しかる後にリターンする。
【0120】つまり、エンジン1の運転状態が低回転及
び中負荷以上の運転領域(I)にあるとき、多段噴射の
実行判定がなされて、各気筒2の圧縮行程で燃料を早期
及び後期の2回に分けて噴射させるようにしている。
【0121】これに対し、前記ステップJ7でエンジン
1の運転状態が運転領域(I)にない、即ち運転領域
(II)又は(III)にあると判定されて進んだステップ
J15(図24参照)では、コモンレール圧力CRP及び
燃料噴射量Fに基づいて、ステップJ8と同様のマップ
から主噴射パルス幅Wmを読み込む。この主噴射パルス
幅Wmは、各気筒2の圧縮上死点近傍で燃料を一括して
噴射する主噴射のためのものである。続いて、ステップ
J16において、エンジン水温及びコモンレール圧力CR
P等に基づいて、ステップJ10と同様のマップから主
噴射タイミングTmを読み込み、続くステップJ17で
は、主噴射パルス幅Wm及び主噴射タイミングTmを設定
して、ステップJ18に進む。尚、この主噴射タイミン
グTmも燃料噴射を終了するタイミングである。
【0122】続いて、ステップJ18,J19では、今
度はパイロット噴射の実行判定を行う。すなわち、ステ
ップJ18では、エンジン回転数Ne及び燃料噴射量Fに
対応するエンジン1の運転状態を領域判定マップ53か
ら読み込み、続くステップJ19で、エンジン1の運転
状態が運転領域(III)にあるかどうかを判定する。こ
の判定がNOのとき、即ち運転領域(II)にあるときに
は、パイロット噴射は行わずにリターンする一方、判定
がYESのときにはステップJ20に進んで、ステップ
J8,J15と同様にして、マップからパイロット噴射
パルス幅Wpを読み込む。このマップでは、パイロット
噴射パルス幅Wpは主噴射パルス幅Wmの約10%程度と
されるとともに、コモンレール圧力CRPが高いほど短く
なるように設定されている。
【0123】続いて、ステップJ21では、前記パイロ
ット噴射パルス幅Wpと主噴射の噴射タイミングTmとに
基づいて、パイロット噴射の実行時期Tpを演算する。
すなわち、パイロット噴射の終了後に所定間隔を空けて
主噴射が開始されるようなパイロット噴射タイミングT
pを求める。そして、ステップJ22では、パイロット
噴射の噴射パルス幅Wp及び噴射タイミングTpを設定し
て、しかる後にリターンする。
【0124】つまり、エンジン1の運転状態が運転領域
(II)又は(III)にあるときには、各気筒2の圧縮上
死点近傍での1回の主噴射により、燃料を一括して噴射
させるようにしており、特に運転領域(III)、即ちエ
ンジン1が例えばアイドル運転状態になっているときに
は、パイロット噴射により前記主噴射の予混合燃焼にお
ける燃焼圧力及び燃焼温度の急な立ち上がりを和らげ
て、エンジン1の騒音を低減させるようにしている。
【0125】前記図23に示すステップJ8〜J14の
各ステップにより、エンジン1が低回転及び中負荷以上
の運転領域(I)にあって排気還流が行われているとき
に、インジェクタ5による燃料噴射を、気筒2の圧縮行
程中期での早期噴射と圧縮上死点近傍での後期噴射との
2段階に分けて実行させる噴射時期制御手段35cが構
成されている。
【0126】次に、この実施形態1に係る制御装置Aの
作用効果を、図26及び図27に基づいて説明する。
【0127】この実施形態では、エンジン1の運転状態
が低回転及び中負荷以上の運転領域(I)にあるとき
に、各気筒2の圧縮行程中期で1回の燃焼サイクルにお
ける総噴射量のうちの略1/3以上の燃料が早期噴射さ
れる。この早期噴射された燃料は、気筒内の空気の流動
によって空気と混合されかつ十分に気化霧化して、ピス
トン3の上昇に伴う気筒内圧の上昇と共に周囲の酸素と
徐々に反応する。そして、圧縮行程終期に燃焼室全体の
温度がいわゆる自己着火温度に達すると、爆発的に燃焼
する。一方、圧縮上死点近傍では残りの燃料が後期噴射
され、この後期噴射の燃料噴霧は極く僅かな着火遅れ期
間を経て急速に燃焼する。
【0128】このような多段噴射による燃焼によれば、
まず、早期噴射された燃料噴霧が相対的に大きく広がっ
て空気と混合され、かつ十分に気化霧化して良好に燃焼
するので、燃焼室4の空気利用率が極めて高くなる。し
かも、その燃料噴霧は周囲の酸素と徐々に反応しながら
爆発的な燃焼状態へと移行してゆくので、自己着火後の
予混合燃焼が過度に激しくなることがない。すなわち、
燃料の多段噴射を行ったときには、例えば図25に実線
で示すように、各気筒2の筒内圧力Pは圧縮上死点(T
DC)の手前で一括噴射の場合(同図に破線で示す)よ
りも高くなり、その後、爆発的な燃焼により立ち上がっ
てピーク値となるが、そのピーク値が一括噴射の場合に
比べて低くなっている。しかもその燃焼圧力の立ち上が
りも一括噴射の場合に比べて緩やかになる。よって、N
Oxの生成を大幅に低減できる。
【0129】一方、そのようにして多くの燃料を早期噴
射した結果、1回の燃焼サイクルにおける燃料噴射量F
の総量がかなり多くても、後期噴射の噴射量はあまり多
くはならず、しかもその後期噴射の燃料噴霧は既に燃焼
が始まっている高温高圧の燃焼室4へ噴射されるので、
速やかに気化霧化されて急速にかつ良好に燃焼される。
このことで、燃料噴射量Fが多いにも拘わらずスモーク
増大が抑制される。
【0130】図26は、前記多段噴射によるNOx及び
スモークの低減を確かめるために本発明者が行った実験
結果の一例を示すものである。その実験ではこの実施形
態と略同じ構成の直列4気筒直噴式ディーゼルエンジン
を用い、低回転かつ中負荷の一定の運転条件の下でEG
R率を所定範囲内で変化させながら、燃料を多段噴射す
る場合と一括噴射する場合のそれぞれについて排気中の
NOx濃度とスモーク濃度をと計測している。また、こ
の実験の際のEGR率の変化に対する燃費率の変化を計
測した結果は図27に示されている。
【0131】前記図26によれば、燃料を多段噴射した
場合には、一括噴射の場合に比べてNOx濃度が大幅に
低くなっており、またその際EGR率が同図に示す点X
に対応する値よりも低くなっていれば、スモークも低減
できることが分かる。すなわち、燃焼室への排気の還流
量をあまり多くする必要のない場合には、燃料の多段噴
射とEGR率の制御とを組み合わせることで、スモーク
増大を招くことなくNOxを大幅に低減することや、N
Ox及びスモークを両方共に減らすことができるのであ
る。
【0132】したがって、この実施形態では、エンジン
1の低回転及び中負荷以上の運転領域(I)における大
気へのNOx排出量を、燃料の多段噴射によって大幅に
低減することができる。しかも、それと同時に排気還流
制御における空燃比の目標値を従来よりも大きく(リー
ン側に)して、同じ運転状態のときの排気の還流量を従
来よりも減らすようにすることで、排気中のスモークも
低減できる。よって、排気中のNOx低減及びスモーク
低減を従来よりも高い次元で両立させるることができ
る。
【0133】特に、この実施形態の場合、EGR通路2
3との接続部よりも上流側の吸気通路10に吸気絞り弁
14を設け、この吸気絞り弁14をエンジン1の低回転
低負荷運転状態で所定量閉じて、吸気通路10内の負圧
を大きくさせるようにしている。そのため、例えば車両
の発進時にエンジン1が前記低回転低負荷の運転状態か
ら加速運転状態に移行したときには、前記吸気絞り弁1
4により吸気通路10の吸気の流通抵抗が増大している
ため、燃焼室4への吸入空気量が不足して、スモークが
増大する虞れが極めて強い。従って、そのような場合に
排気還流量を減少させるとともに、燃料の多段噴射を実
行して、スモークを抑制しつつNOxを低減できること
が、極めて有効になる。
【0134】また、この実施形態のディーゼルエンジン
1には、排気流により駆動されて吸気を圧縮するターボ
過給機25が設けられており、ターボ過給機のないもの
に比べて気筒2の圧縮比が低く設定されているので、過
給圧の低いエンジン低回転域における吸気充填効率の低
下が著しい。そのため、例えば車両の発進時にエンジン
1が加速運転状態に移行したときには、燃焼室4におけ
る吸入空気量不足が甚だしく、このことがスモーク増大
を招くことになる。従って、車両の発進時等に排気還流
量を減少させ、かつ燃料の多段噴射を実行することによ
って、スモークを抑制しつつNOxを低減できること
は、極めて有効である。
【0135】さらに、この実施形態では、エンジン1の
運転状態が、低回転及び中負荷以上の運転領域(I)以
外の運転領域(II)にあるときには、燃料噴射を通常通
り圧縮上死点近傍で一括して実行させるようにしてい
る。すなわち、燃料の多段噴射を実行すると、早期噴射
された燃料の燃焼力の一部がいわゆる逆駆動力になるの
で、前記図27に示すように、EGR率に拘わらず一括
噴射の場合よりも燃費率が悪化する。そこで、前記運転
領域(I)では排気の清浄化を優先して、多段噴射をす
る一方、運転領域(II)では一括噴射とすることによっ
て、多段噴射に伴う燃費の悪化を抑制することができ
る。
【0136】(実施形態1の変形例)上述の如く前記実
施形態1では、エンジン1の低回転及び中負荷以上の運
転領域(I)で燃料の多段噴射を実行するようにしてい
るが(図22のステップJ6,J7)、多段噴射を実行
するどうかは、主に燃焼室4の空燃比に基づいて判定す
るようにしてもよい。
【0137】具体的に、例えば図28のフローチャート
図に示すように、ステップJ1〜J5の各ステップにお
いて、実施形態1と同様にアクセル開度Acc、エンジン
回転数Ne、エンジン水温、燃料噴射量F及びコモンレー
ル圧力CRPを入力し、さらに、ステップJ61におい
て、エアフローセンサ11からの出力信号に基づいて求
められる吸入空気量Qiを読み込み、続くステップJ6
2において前記吸入空気量Qiを燃料噴射量Fで除算し
て、実空燃比A/Fを算出する。
【0138】続いて、ステップJ63では、図29に例
示するような領域判定マップ54において、エンジン回
転数Ne及び実空燃比A/Fに基づいて、燃料の多段噴射を
行う運転領域(ア)(同図に斜線を入れて示す領域)で
あるか、又は燃料を一括して噴射する運転領域(イ)で
あるかを判定する。そして、エンジン1の運転状態が運
転領域(ア)にあるYESならば、図23のステップJ
8に進んで、燃料の多段噴射を実行する一方、運転領域
(イ)にあるNOならば、図24のステップJ15に進
んで、燃料の一括噴射を実行する。
【0139】前記領域判定マップ54は、予めエンジン
回転数Ne及び空燃比A/Fに応じて前記運転領域(ア)、
(イ)を設定したもので、エンジン回転数Neが高くなる
に従い徐々に値が小さくなるように設定した空燃比の境
界値(設定値)A/F*に対して、A/F≧A/F*の側が燃料
の多段噴射を行う運転領域(ア)とされ、反対側が燃料
を一括して噴射する運転領域(イ)とされている。ここ
で、燃焼室4の空燃比A/Fは排気の還流量の調節によっ
て間接的に制御されているので、前記領域判定マップ5
4において空燃比A/F≧A/F*になるということは、すな
わちEGR率が所定値以下になっていることと対応して
いる。
【0140】つまり、この変形例によれば、例えば図2
6のグラフにおける点Xに対応するEGR率を基準値と
し、この基準値に対応するように前記空燃比の境界値A/
F*を設定するようにすれば、エンジン1の実際のEG
R率が前記基準値以下になっているときに、燃料の多段
噴射を行うようにすることができる。そのようにすれ
ば、同図にも明らかなように、前記実施形態1と同様に
排気中のNOx低減及びスモーク低減を高い次元で両立
させることができる。
【0141】また、反対に空燃比A/F<A/F*となる運転
領域(イ)では、燃料を一括して噴射するようにしてお
り、このことで、前期実施形態1と同様に多段噴射に伴
う燃費の悪化を抑制することができる。
【0142】尚、前記領域判定マップ54において、境
界値A/F*の値がエンジン1の高回転側ほど小さくなっ
ているのは、エンジン1の低回転域で気筒2の吸気充填
効率が低下していることや、高回転域では低回転域に比
べてEGR率を高めても燃焼安定性が損なわれないこと
によるものである。
【0143】(実施形態2)図30は本発明の実施形態
2における燃料噴射時期制御の具体的な処理手順を示
す。この実施形態2に係る筒内噴射式エンジンの制御装
置Aの構成は実施形態1のものと同様なので、実施形態
1と同じ構成要素については同一符号を付して、その説
明は省略する。
【0144】そして、この実施形態2の制御装置Aは、
エンジン1が定常運転状態から加速運転状態に移行した
ときに排気の還流量を減らすとともに燃料の多段噴射を
実行することで、排気中のNOxを従来よりも低減しつ
つ、加速初期におけるスモーク増大の抑制を図るように
したものである。
【0145】具体的には、まず、図30のステップL1
〜L5の各ステップにおいて、前記実施形態1の燃料噴
射制御におけるステップJ1〜J5の各ステップ(図2
2参照)と同じくアクセル開度Acc、エンジン回転数N
e、エンジン水温、燃料噴射量F及びコモンレール圧力C
RPを入力する。続いて、ステップL6では、排気還流制
御における過渡判定(図11参照)と同様にして、エン
ジン1が加速運転状態になったか(加速開始か?)どう
かを判定する。すなわち、アクセル開度の変化に対応す
る加速係数αと燃料噴射量の変化に対応する噴射量変化
係数βとに基づいて、α≦1かつβ≦1の定常運転状態
からα>1又はβ>1に変化して、加速運転状態になっ
たYESと判定されたとき、ステップL7に進む一方、
それ以外の場合、即ち前記定常運転状態であるか又は継
続して加速運転状態になっていれば、ステップL10に
進む。
【0146】ステップL7では、エンジン1が加速運転
状態に移行したときに多段噴射を行う期間であることを
示す多段噴射実行フラグFlagspの値を1とし(Flagsp=
1)、続くステップL8で、前記多段噴射を行う期間を
計測するためのカウンタをリセットして(カウンタ値T
down=Tdown0)、ステップL9に進む。このステップ
L9では、EGR弁24のリフトセンサ26からの出力
信号に基づいて、該EGR弁24が前記加速判定の前に
比べて実際に閉じる側に動作したかどうかを判定する。
すなわち、例えばEGR弁24の開度が前記ステップL
6における加速判定時点よりも所定以上、小さくなった
か、或いはEGR弁24の開度が予め設定した所定開度
よりも小さくなったときには、EGR弁24が閉じる側
に作動したYESと判定して、図23のステップJ8に
進み、以下、同図のステップJ8〜J14の各ステップ
において、燃料の多段噴射を実行する。一方、EGR弁
24が未だ閉作動していないNOと判定したときには、
図24のステップJ15に進んで燃料を主に圧縮上死点
近傍の主噴射により一括して噴射させる。
【0147】つまり、エンジン1の運転状態が定常運転
状態から加速運転状態に移行したときには、さらにEG
R弁24が実際に閉じる側に作動したことを確認した上
で、燃料の多段噴射を開始させるようにしている。
【0148】これに対し、前記ステップL6で、エンジ
ン1が定常運転状態であるか又は継続して加速運転状態
になっていると判定されて進んだステップL10では、
多段噴射実行フラグFlagspの値が1であるか否かを判別
し、Flagsp=0でNOならば、多段噴射を行う期間でな
いと判定して図24のステップJ15に進み、以下、同
図のステップJ15〜J22の各ステップにおいて、燃
料の一括噴射を実行する。一方、Flagsp=1でYESで
あればステップL11に進んで、前記カウンタをカウン
トダウンして、ステップL12に進む。このステップL
12では、カウンタ値Tdownが零になったか否かを判別
し、カウンタ値Tdownが零でないNOと判別されれば、
多段噴射を行う期間であると判定して、前記ステップL
9に進む。一方、カウンタ値Tdown=0でYESであれ
ば、多段噴射を行う期間は終了したと判定して、ステッ
プL13に進み、多段噴射実行フラグFlagspをクリアし
て(Flagsp=0)、図24のステップJ15に進む。
【0149】つまり、エンジン1の運転状態が定常運転
状態から加速運転状態に移行して、燃料の噴射形態を一
括噴射から多段噴射に切換えた後、カウンタにより計測
される設定時間が経過するまでは継続して多段噴射を行
わせる一方、その設定時間が経過すれば、エンジン1が
加速運転状態であっても一括噴射に切り換えるようにし
ている。このことで、加速開始時の燃料増量に伴うスモ
ークの増大を多段噴射によって十分に抑制できるだけで
なく、設定時間の経過後に一括噴射に切り換えること
で、多段噴射に伴う燃費の悪化を抑制することができ
る。
【0150】前記図30に示す多段噴射開始判定のフロ
ーにおいて、ステップL9により、EGR弁(排気還流
量調節弁)24が実際に閉じる側に作動したことを検出
する閉作動検出手35eが構成されている。
【0151】したがって、この実施形態2によれば、エ
ンジン1の運転状態が定常運転状態から加速運転状態へ
移行したときに、燃料の多段噴射制御が行われることに
よって、前記実施形態1と同じくNOxの生成を大幅に
低減できる。しかも、加速運転状態への移行に伴い燃料
噴射量Fが増量されて、EGR弁24が閉じる側に作動
されるとともに、吸気絞り弁14が全開状態にされて新
気の吸入空気量が増加し、このことで、エンジン1の加
速運転に対応して出力を高めることができる。また、そ
のようにして燃料の多段噴射と、EGR率の低減とが併
せて行われることで、車両の加速に伴うスモーク増大を
十分に抑制できる。
【0152】さらに、この実施形態では、エンジン1が
加速運転状態になった後にカウンタにより計測される設
定時間が経過すれば、加速運転の途中であっても一括噴
射に切り換えるようにしており、このことで、加速初期
の燃料増量に伴うスモーク増大を十分に抑制できるだけ
でなく、加速途中からは一括噴射に切り換えることで、
多段噴射に伴う燃費の悪化を抑制することができる。
【0153】加えて、この実施形態では、エンジン1の
加速運転状態への移行が判定されたとき、リフトセンサ
26からの出力信号に基づいてEGR弁24の閉作動を
確認した上で、多段噴射を開始するようにしている。す
なわち、エンジン1が加速運転状態になった直後は、E
GR弁24の作動遅れに起因して一時的に排気の還流量
が過剰な状態になるので、この状態で燃料の多段噴射を
行うと却って燃焼状態が悪化して、スモーク増大を招く
虞れがある。この弊害は吸気絞り弁制御(図18参照)
によってEGR弁24の作動遅れを軽減していても完全
には解消されない。そこで、EGR弁24が実際に閉作
動した後に燃料の多段噴射を開始することで、前記のス
モーク増大を回避することができる。
【0154】(実施形態2の変形例)上述の如く前記実
施形態2では、エンジン1が定常運転状態から加速運転
状態に移行したときに、EGR弁24の閉作動を確認し
た上で燃料の多段噴射を開始することで、加速開始直後
のスモーク増大を回避するようにしている。これに対
し、EGR弁24の閉作動を検出する代わりにエンジン
1の燃焼室4の空燃比を検出して、その検出結果に基づ
いて、多段噴射を開始するどうかを決定するようにして
もよい。
【0155】具体的に、前記図30に示す燃料噴射制御
のフローのステップL9において、加速運転初期の多段
噴射を実行する期間であると判定したとき、図31のフ
ローチャートに示すステップL100に進んで、エアフ
ローセンサ11からの出力信号に基づいて求められる吸
入空気量Qiを読み込み、続くステップL101におい
て前記吸入空気量Qiを燃料噴射量Fで除算して、実空
燃比A/Fを算出する。続いて、ステップL102では、
エンジン回転数Ne及び実空燃比A/Fに基づいて、図32
に例示するような領域判定マップ55を参照して、燃焼
室4の空燃比状態が多段噴射を行う運転領域(ア)にあ
るか、又は一括噴射を行う運転領域(イ)にあるかを判
定する。そして、空燃比A/Fが境界値A/F*以上になって
いて、前記運転領域(ア)にあるYESならば、図23
のステップJ8に進んで燃料の多段噴射を実行する一
方、空燃比A/Fが境界値A/F*よりも小さく運転領域
(イ)でNOならば、図24のステップJ15に進んで
燃料の一括噴射を実行する。
【0156】尚、前記領域判定マップ55は、図29に
示す領域判定マップ54と同様に構成され、運転領域
(ア)及び(イ)の境界A/F*が空燃比リッチ側にシフ
トしたものである、すなわち、エンジン1の加速運転状
態では、運転者の加速要求に応えるために出力を高める
必要があり、そのためには、定常運転状態に比べて空燃
比のリッチな領域まで多段噴射をさせるようにすれば、
スモークの抑制という点ではやや不利になるものの、エ
ンジン出力を十分に高めることができるのである。
【0157】そして、この変形例によれば、前記実施形
態2と同じくエンジン1の運転状態が定常運転状態から
加速運転状態へ移行したときに燃料の多段噴射が行わ
れ、かつEGR率が小さくされることで、NOxの生成
を低減しつつ、スモーク増大を十分に抑制できる。ま
た、エンジン1の加速運転状態に対応してエンジン出力
を高めることができる。
【0158】また、この変形例では、エンジン1が加速
運転状態になって、かつ燃焼室4の空燃比が設定値以上
になったことを確認した上で、燃料の多段噴射を開始す
るようにしているので、エンジン1が定常運転状態から
加速運転状態に移行したとき、仮に吸気絞り弁14の開
作動が遅れて吸入空気量が不足したり、或いはEGR弁
24の閉作動の遅れが大きくなったりして、燃焼室4の
空燃比が一時的に過度にリッチな状態になったとして
も、そのような状態では多段噴射は行われず、空燃比A/
Fが確実に境界値A/F*以上になった後に多段噴射を開始
することができる。このことで、加速開始直後にスモー
クが増大することを前期実施形態2よりもさらに確実に
回避することができる。
【0159】(他の実施形態)なお、本発明は前記各実
施形態に限定されるものではなく、その他種々の実施形
態を包含するものである。すなわち、前記各実施形態に
おいて燃料を多段噴射する場合には、気筒の1燃焼サイ
クルにおける燃料噴射量の1/3以上を1回の早期噴射
で噴射し、かつ残りを後期噴射するようにしているが、
これに限らず、早期噴射を2回又は3回以上としてもよ
い。その場合には、複数回の早期噴射をいずれも圧縮行
程でかつBTDC30°CAで実行し、かつそれらの早
期噴射による総噴射量を気筒の1燃焼サイクルにおける
燃料噴射量の1/3以上とすることが好ましい。
【0160】また、前記実施形態1では、エンジン1が
低回転及び中負荷以上の運転領域(I)にあるときに燃
料の多段噴射を実行するようにしており、一方、実施形
態2では、エンジン1が定常運転状態から加速運転状態
に移行したときに燃料の多段噴射を実行するようにして
いるが、これらを両方共に実行するようにしてもよい。
【0161】また、前記各実施形態では、エンジン1の
各気筒毎への排気還流量を調節することで、該各気筒2
の燃焼室4における空燃比を均一にかつ目標値になるよ
うに制御しているが、これに限らず、4つの気筒2の全
部についてまとめて制御するようにしたものであっても
よい。さらに、排気還流を行わないエンジンに適用して
も、排気中の有害成分の低減を図ることは可能である。
【0162】さらに、前記各実施形態では、本発明に係
る制御装置Aを、吸気を圧縮するターボ過給機25を備
え、吸気通路10に吸気絞り弁14が配設されていて、
コモンレール式燃料噴射系によりエンジン1の各気筒2
の燃焼室4に燃料を直接、噴射供給するようにした直噴
式ディーゼルエンジン1に適用しているが、これに限る
ものではない。すなわち、本発明はターボ過給機25を
装備していないものや、吸気絞り弁14が設けられてい
ないものにも適用できる。また、コモンレール式燃料噴
射系の代わりに、各気筒毎にユニットインジェクタが設
けられているようなディーゼルエンジンにも適用可能で
ある。さらに、本発明はいわゆる直噴式ガソリンエンジ
ンに適用することも可能である。
【0163】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明における筒内噴射式エンジンの制御装置によると、エ
ンジンが低回転及び中負荷以上の運転領域にあり、かつ
排気の一部が吸気系に還流されているときに、燃料を、
気筒の圧縮行程で噴射を終了する最初の燃料噴射と圧縮
上死点近傍で行う最後の燃料噴射とを含む多段階に分け
て噴射させることで、燃焼室における空気利用率を高め
つつ予混合燃焼時の燃焼圧力や燃焼温度の立ち上がりを
適度に緩和して、NOxの生成を大幅に低減でき、ま
た、燃料を速やかに気化霧化させ、急速にかつ良好に燃
焼させて、スモークの増大を抑制できる。従って、排気
中のNOx低減及びスモーク低減を従来よりも高次元で
両立できる。
【0164】請求項2記載の発明によると、各気筒毎に
1回の燃焼サイクルにおける燃料噴射量の1/3以上を
圧縮上死点前30度以前の圧縮行程で噴射し、かつ残り
の燃料を圧縮上死点近傍で噴射することで、請求項1記
載の発明の効果を十分に得ることができる。
【0165】請求項4記載の発明によると、吸気量セン
サからの出力信号に基づいて排気還流量調節弁を開閉作
動させることで、エンジンの燃焼室の空燃比を目標値に
なるように高精度にフィードバック制御できるので、そ
の高精度の空燃比制御と多段階の燃料噴射とを併せて行
うことにより、排気中のNOx低減及びスモーク低減を
一層、高次元で両立できる。
【0166】請求項5記載の発明における筒内噴射式エ
ンジンの制御装置によると、排気還流率が所定の基準値
以下になるような運転状態において多段階の燃料噴射を
行うことで、請求項1記載の発明と同様の作用効果が得
られ、排気中のNOx低減及びスモーク低減を従来より
も高次元で両立できる。
【0167】請求項6記載の発明によると、請求項4記
載の発明と同様に高精度の空燃比制御と多段階の燃料噴
射とを併せて行うことにより、排気中のNOx低減及び
スモーク低減を一層、高次元で両立できる。また、排気
還流率が基準値以下になるエンジンの運転領域を空燃比
に基づいて判定できる。
【0168】請求項7記載の発明によると、吸気充填効
率が低いエンジン低回転域で、多段階の燃料噴射により
NOx及びスモークの低減を図ることが特に有効なもの
になる。
【0169】請求項8記載の発明によると、多段階の燃
料噴射に伴う燃費の悪化を抑制できる。
【0170】請求項9記載の発明における筒内噴射式エ
ンジンの制御装置によると、エンジンの運転状態が定常
運転状態から加速運転状態へ移行したとき、多段階の燃
料噴射を実行するとともに、排気の還流量を減少させる
ことで、請求項1記載の発明と同様の作用効果が得ら
れ、スモークを十分に抑制しつつ、NOxを従来よりも
低減できる。また、加速運転に対応してエンジン出力を
高めることができる。
【0171】請求項10記載の発明によると、エンジン
が加速運転状態に移行したとき、排気還流量調節弁の実
際の閉作動を確認した上で多段階の燃料噴射を開始させ
ることで、加速開始直後のスモーク増大を回避できる。
【0172】請求項11記載の発明によると、エンジン
が加速運転状態に移行したとき、燃焼室の実空燃比が設
定値以上になったことを確認した上で多段階の燃料噴射
を開始させることで、加速開始直後のスモーク増大を確
実に回避できる。
【0173】請求項12記載の発明によると、エンジン
が加速運転状態に移行して多段階の燃料噴射を所定期間
行った後、一括の燃料噴射に切り替えることで、燃費の
悪化を抑制できる。
【0174】請求項13記載の発明によると、吸気通路
に吸気絞り弁が配設されている場合に、また、請求項1
4記載の発明によると、ターボ過給機を装備しているエ
ンジンにおいて、いずれも車両の発進時等にスモーク増
大を抑制しつつNOxを低減できるという効果が極めて
有効なものになる。
【0175】請求項15記載の発明によると、いわゆる
コモンレール式燃料噴射系によって、噴射時期制御手段
による燃料噴射時期の制御が実現できる。
【0176】請求項16記載の発明における筒内噴射式
エンジンの制御装置制御装置によれば、車両の発進時等
にスモークが増大する虞れが極めて強いエンジンにおい
て、そのエンジンの運転状態が低回転低負荷運転状態か
ら加速運転状態に移行したときに、排気還流量を減少さ
せるとともに多段階の燃料噴射を行うことによって、N
Ox低減を図りつつスモーク増大を抑制できることが、
極めて有効な作用を奏する。
【0177】請求項17記載の発明における筒内噴射式
エンジンの制御装置によると、エンジン1の低回転及び
中負荷以上の運転領域において、請求項2記載の発明と
同様の作用効果が得られ、排気中のスモークの増大を抑
えつつ、NOx生成を十分に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエンジンの全体構成図
である。
【図2】ターボ過給機の一部を、A/R小の状態
(a)、又はA/R大の状態(b)でそれぞれ示す説明
図である。
【図3】EGR弁及びその駆動系の構成図である。
【図4】EGR弁の駆動電流と駆動負圧(a)、又はリ
フト量(b)との関係をそれぞれ示すグラフ図である。
【図5】エンジンの制御系の全体構成図である。
【図6】空燃比とNOx排出量との関係を示すグラフ図
である。
【図7】空燃比とスモーク値との関係を示すグラフ図で
ある。
【図8】排気還流及び燃料噴射量制御の基本フローを示
す図である。
【図9】エンジンの吸入空気流量の時間変化を示すグラ
フ図である。
【図10】吸入空気量の算出手順を示すフローチャート
図である。
【図11】過渡判定の処理手順を示すフローチャート図
である。
【図12】EGR弁操作量の算出手順を示すフローチャ
ート図である。
【図13】プリセットを与える制御の処理手順を示すフ
ローチャート図である。
【図14】過渡時の燃料噴射量制御の処理手順を示すフ
ローチャート図である。
【図15】定常時の目標空燃比、過渡時の目標空燃比及
び過渡時の限界空燃比の関係を示すグラフ図である。
【図16】排気還流制御の制御ゲインを補正する手順を
示すフローチャート図である。
【図17】吸気絞り量及びエンジン回転数に対するゲイ
ン補正係数を設定したマップの一例を示す図である。
【図18】吸気絞り弁制御の処理手順を示すフローチャ
ート図である。
【図19】燃料噴射量及びエンジン回転数に対する吸気
絞り量を設定したマップの一例を示す図である。
【図20】燃料の多段噴射を行うか一括噴射を行うかの
判定に用いる領域マップの一例を示す図である。
【図21】燃料の多段噴射及び一括噴射の時期をそれぞ
れ示すタイムチャート図である。
【図22】コントロールユニットで行われる燃料噴射時
期制御の処理手順の前半部を示すフローチャート図であ
る。
【図23】燃料噴射時期制御の後半部で多段噴射の場合
の処理手順を示すフローチャート図である。
【図24】燃料噴射時期制御の後半部で一括噴射の場合
の処理手順を示すフローチャート図である。
【図25】燃料を多段噴射したときの燃焼圧波形を一括
噴射したときのものと比較して示す説明図である。
【図26】燃料を多段噴射したときと一括噴射したとき
のそれぞれについて、EGR率を所定範囲で変化させた
ときの排気中のNOx濃度とスモーク濃度とを互いに関
連づけて示すグラフ図である。
【図27】燃料を多段噴射したときと一括噴射したとき
のそれぞれについて、EGR率の変化に対する燃費率の
変化を示すグラフ図である。
【図28】実施形態1の変形例に係る図22相当図であ
る。
【図29】実施形態1の変形例に係る図20相当図であ
る。
【図30】実施形態2に係る図22相当図である。
【図31】実施形態2の変形例において燃焼室の空燃比
に基づいて燃料の噴射形態を切替える手順を示すフロー
チャート図である。
【図32】実施形態2の変形例に係る図29相当図であ
る。
【符号の説明】
A 筒内噴射式エンジンの制御装置 1 ディーゼルエンジン 2 気筒 4 燃焼室 5 インジェクタ(燃料噴射弁) 6 蓄圧室 10 吸気通路(吸気系) 11 エアフローセンサ(吸気量センサ) 12 ブロワ 14 吸気絞り弁 20 排気通路 21 タービン 23 排気還流通路 24 EGR弁(排気還流量調節弁) 25 ターボ過給機 35a 噴射量制御手段 35b 排気還流制御手段 35c 噴射時期制御手段 35d 吸気絞り弁制御手段 35e 閉作動検出手段 A/F 空燃比(還流状態量) A/F* 空燃比の境界値(設定値) TA/F,KTA/F 空燃比の目標値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/10 385 F02D 41/10 385 41/34 41/34 H 41/38 41/38 B 43/00 301 43/00 301N 301J 301K F02M 25/07 550 F02M 25/07 550G 550R (72)発明者 安富 克晶 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 荒木 啓二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G062 AA01 AA03 AA05 BA02 BA04 BA05 BA06 CA04 CA06 EA05 GA01 GA02 GA04 GA06 GA08 GA15 GA21 GA25 3G084 AA01 BA05 BA09 BA13 BA15 BA20 CA00 CA03 CA04 CA05 CA09 DA02 DA10 EA05 EA07 EA11 EB08 EB12 EB13 EB25 EC02 EC05 FA07 FA10 FA13 FA38 FA39 3G092 AA01 AA02 AA06 AA17 AA18 BA04 BB01 BB06 BB10 BB13 DB03 DC03 DC09 DC10 DG06 EA02 EA08 EA11 EA17 EB03 FA06 FA17 FA18 GA08 GA12 HA02Z HA06X HA06Z HB01X HB01Z HB02X HB02Z HB03Z HD07X HD07Z HE01Z HE03Z HE06X HE08Z HF09Z 3G301 HA02 HA04 HA11 HA13 JA02 JA24 JA25 KA07 KA08 KA09 KA12 KA16 KA21 KA24 KA25 LA00 LA03 LB04 MA01 MA11 MA19 MA23 MA26 NA01 NA03 NA04 NA05 NA08 NC02 ND02 ND05 NE15 NE17 NE23 PA01Z PB03Z PD15A PE03Z PE06A PE08Z PF03Z PF04Z

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの気筒内燃焼室に燃料を噴射す
    る燃料噴射弁と、 エンジンの吸気系に排気の一部を還流させる排気還流通
    路と、 前記排気還流通路における排気の還流量を調節する排気
    還流量調節弁と、 アクセル操作量に応じて前記燃料噴射弁による燃料噴射
    量を制御する噴射量制御手段と、 前記排気の還流状態に関する還流状態量がエンジンの運
    転状態に応じて設定された目標値になるように、前記排
    気還流量調節弁の開度を制御する排気還流制御手段とを
    備えた筒内噴射式エンジンの制御装置において、 エンジンが低回転及び中負荷以上の運転領域にあり、か
    つ前記排気還流が行われているときに、前記燃料噴射弁
    による燃料噴射を、気筒の圧縮行程で噴射を終了する最
    初の噴射と圧縮上死点近傍で行う最後の噴射とを含む多
    段階に分けて実行させる噴射時期制御手段が設けられて
    いることを特徴とする筒内噴射式エンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 噴射時期制御手段は、燃料噴射弁による燃料噴射を、各
    気筒毎の1回の燃焼サイクルにおける燃料噴射量の1/
    3以上が気筒の圧縮上死点前30度以前の圧縮行程で噴
    射され、かつ残りの燃料が圧縮上死点近傍で噴射される
    ように多段階に分けて実行させるものであることを特徴
    とする筒内噴射式エンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 還流状態量を検出するためのセンサが設けられ、 排気還流制御手段は、排気還流量調節弁の開度を前記セ
    ンサからの出力信号に基づいてフィードバック制御する
    ものであることを特徴とする筒内噴射式エンジンの制御
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 エンジンの吸気通路における吸入空気量を計測する吸気
    量センサが設けられ、 排気還流制御手段は、排気還流量調節弁の開度を、前記
    吸気量センサにより計測した吸入空気量及び燃料噴射量
    に基づいて求められる燃焼室の空燃比が目標値になるよ
    うにフィードバック制御するものであることを特徴とす
    る筒内噴射式エンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 エンジンの気筒内燃焼室に燃料を噴射す
    る燃料噴射弁と、 エンジンの吸気系に排気の一部を還流させる排気還流通
    路と、 前記排気還流通路における排気の還流量を調節する排気
    還流量調節弁と、 アクセル操作量に応じて前記燃料噴射弁による燃料噴射
    量を制御する噴射量制御手段と、 前記排気の還流状態に関する還流状態量がエンジンの運
    転状態に応じて設定された目標値になるように、前記排
    気還流量調節弁の開度を制御する排気還流制御手段とを
    備えた筒内噴射式エンジンの制御装置において、 前記排気還流量の全排気量に対する割合である排気還流
    率が所定の基準値以下になるエンジンの運転領域におい
    て、前記燃料噴射弁による燃料噴射を、気筒の圧縮行程
    で噴射を終了する最初の噴射と圧縮上死点近傍で行う最
    後の噴射とを含む多段階に分けて実行させる噴射時期制
    御手段が設けられていることを特徴とする筒内噴射式エ
    ンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 エンジンの吸気通路における吸入空気量を計測する吸気
    量センサが設けられ、排気還流制御手段は、排気還流量
    調節弁の開度を、前記吸気量センサにより計測した吸入
    空気量及び燃料噴射量に基づいて求められる燃焼室の空
    燃比が目標値になるようにフィードバック制御するもの
    であり、 排気還流率が基準値以下になるエンジンの運転領域は、
    前記燃焼室の空燃比が設定値以上になる領域であること
    を特徴とする筒内噴射式エンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において、 噴射時期制御手段は、エンジンの低回転域で多段階の燃
    料噴射を実行させるように構成されていることを特徴と
    する筒内噴射式エンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項5において、 噴射時期制御手段は、排気還流率が基準値よりも大きく
    なる運転領域では、燃料噴射を圧縮上死点近傍で一括し
    て実行させるように構成されていることを特徴とする筒
    内噴射式エンジンの制御装置。
  9. 【請求項9】 エンジンの気筒内燃焼室に燃料を噴射す
    る燃料噴射弁と、 エンジンの吸気系に排気の一部を還流させる排気還流通
    路と、 前記排気還流通路における排気の還流量を調節する排気
    還流量調節弁と、 アクセル操作量に応じて前記燃料噴射弁による燃料噴射
    量を制御する噴射量制御手段と、 前記排気の還流状態に関する還流状態量がエンジンの運
    転状態に応じて設定された目標値になるように、前記排
    気還流量調節弁の開度を制御する排気還流制御手段とを
    備えた筒内噴射式エンジンの制御装置において、 前記排気還流制御手段は、エンジンの運転状態が定常運
    転状態から加速運転状態へ移行したとき、排気還流量調
    節弁を閉じる側に作動させるように構成され、 エンジンの運転状態が定常運転状態から加速運転状態へ
    移行したとき、前記燃料噴射弁による燃料噴射を、気筒
    の圧縮行程で噴射を終了する最初の噴射と圧縮上死点近
    傍で行う最後の噴射とを含む多段階に分けて実行させる
    噴射時期制御手段が設けられていることを特徴とする筒
    内噴射式エンジンの制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 排気還流量調節弁が実際に閉じる側に作動したことを検
    出する閉作動検出手段が設けられ、 噴射時期制御手段は、前記閉作動検出手段により排気還
    流量調節弁の閉作動が検出されたときに、多段階の燃料
    噴射を開始させるように構成されていることを特徴とす
    る筒内噴射式エンジンの制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項9において、 エンジンの吸気通路における吸入空気量を計測する吸気
    量センサが設けられ、 噴射時期制御手段は、前記吸気量センサにより計測した
    吸入空気量及び燃料噴射量に基づいて求められる燃焼室
    の空燃比が設定値以上になったときに、多段階の燃料噴
    射を開始させるように構成されていることを特徴とする
    筒内噴射式エンジンの制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項9において、 噴射時期制御手段は、燃料噴射弁により多段階の燃料噴
    射を所定期間行わせた後、圧縮上死点近傍での一括噴射
    に切り替えるように構成されていることを特徴とする筒
    内噴射式エンジンの制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項9において、 排気還流通路はエンジンの吸気通路に接続され、その排
    気還流通路との接続部よりも吸気上流側の吸気通路に吸
    気絞り弁が配設されており、 エンジンの低回転低負荷領域で、前記吸気絞り弁を全開
    状態よりも閉じた状態に制御する吸気絞り弁制御手段が
    設けられていることを特徴とする筒内噴射式エンジンの
    制御装置。
  14. 【請求項14】 請求項1、5又は9のいずれか1つに
    おいて、 エンジンの排気流により回転駆動されるタービンと、 前記タービンに回転一体に連結され、エンジンの吸気を
    圧縮するブロワとからなるターボ過給機が設けられてい
    ることを特徴とする筒内噴射式エンジンの制御装置。
  15. 【請求項15】 請求項1、5又は9のいずれか1つに
    おいて、 燃料を噴射圧以上の高圧状態で蓄える蓄圧室に燃料噴射
    弁が接続されたコモンレール式燃料噴射系を備えている
    ことを特徴とする筒内噴射式エンジンの制御装置。
  16. 【請求項16】 エンジンの気筒内燃焼室に燃料を噴射
    する燃料噴射弁を備え、燃料を噴射圧以上の高圧状態で
    蓄える蓄圧室に前記燃料噴射弁が接続されているコモン
    レール式燃料噴射系と、 アクセル操作量に応じて前記燃料噴射弁による燃料噴射
    量を制御する噴射量制御手段と、 エンジンの吸気通路及び排気通路を連通する排気還流通
    路と、 前記排気還流通路による排気側から吸気側への排気の還
    流量を調節する排気還流量調節弁と、 前記排気還流通路との接続部よりも吸気上流側の吸気通
    路に配設され、吸入空気量を計測する吸気量センサと、 前記排気還流量調節弁の開度を、前記吸気量センサによ
    り計測した吸入空気量及び燃料噴射量に基づいて求めら
    れる燃焼室の空燃比が、エンジンの運転状態に応じて設
    定された目標値になるようにフィードバック制御する排
    気還流制御手段とを備えた筒内噴射式エンジンの制御装
    置において、 前記吸気通路には、吸気を圧縮するターボ過給機のブロ
    ワと吸気絞り弁とが配設される一方、 前記排気通路には前記ブロワを回転駆動するタービンが
    配設されており、 エンジンの低回転低負荷領域で、前記吸気絞り弁を全開
    状態よりも閉じた状態に制御する吸気絞り弁制御手段
    と、 エンジンの運転状態が前記低回転低負荷領域の定常運転
    状態から加速運転状態へ移行したとき、前記燃料噴射弁
    による燃料噴射を、気筒の圧縮行程で噴射を終了する最
    初の噴射と圧縮上死点近傍で行う最後の噴射とを含む多
    段階に分けて実行させる噴射時期制御手段とが設けられ
    ていることを特徴とする筒内噴射式エンジンの制御装
    置。
  17. 【請求項17】 エンジンの気筒内燃焼室に燃料を噴射
    する燃料噴射弁を備え、少なくとも該燃料噴射弁による
    燃料噴射量を制御するようにした筒内噴射式エンジンの
    制御装置において、 エンジンが低回転及び中負荷以上の運転領域にあると
    き、前記燃料噴射弁による燃料噴射を、各気筒毎の1回
    の燃焼サイクルにおける燃料噴射量の1/3以上が気筒
    の圧縮上死点前30度以前の圧縮行程で噴射され、かつ
    残りの燃料が圧縮上死点近傍で噴射されるように多段階
    に分けて実行させる噴射時期制御手段が設けられている
    ことを特徴とする筒内噴射式エンジンの制御装置。
JP32156698A 1998-11-12 1998-11-12 筒内噴射式エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3767211B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32156698A JP3767211B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 筒内噴射式エンジンの制御装置
EP99122021A EP1001153B1 (en) 1998-11-12 1999-11-12 Control system for direct injection engine
ES99122021T ES2193648T3 (es) 1998-11-12 1999-11-12 Metodo de control para motor de inyeccion directa.
DE69905682T DE69905682T2 (de) 1998-11-12 1999-11-12 Steuerverfahren für eine Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32156698A JP3767211B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 筒内噴射式エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000145507A true JP2000145507A (ja) 2000-05-26
JP3767211B2 JP3767211B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18134007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32156698A Expired - Fee Related JP3767211B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 筒内噴射式エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1001153B1 (ja)
JP (1) JP3767211B2 (ja)
DE (1) DE69905682T2 (ja)
ES (1) ES2193648T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1445461A2 (en) 2003-02-07 2004-08-11 Isuzu Motors Limited Combustion control device and method for engine
US7677222B2 (en) 2004-10-06 2010-03-16 Isuzu Motors Limited Diesel engine control device
KR100971483B1 (ko) * 2003-02-28 2010-07-21 만 디젤 에스이 디젤 엔진의 작동 모드 및 연소 모드를 최적화하기 위한방법
JP2010285940A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012072729A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mazda Motor Corp ガソリンエンジンの燃焼制御装置
JP2012072728A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mazda Motor Corp ガソリンエンジンの燃焼制御装置
JP2012127197A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mazda Motor Corp 予混合圧縮自己着火エンジン
JP2012167547A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Suzuki Motor Corp 船外機用内燃機関の空燃比制御装置、空燃比制御方法及びプログラム
JP2013002360A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6508241B2 (en) * 2001-01-31 2003-01-21 Cummins, Inc. Equivalence ratio-based system for controlling transient fueling in an internal combustion engine
JP3972599B2 (ja) * 2001-04-27 2007-09-05 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
SE523733C2 (sv) * 2001-11-30 2004-05-11 Scania Cv Ab Förfarande för bränsleinsprutning i en förbränningsmotor samt förbränningsmotor
FR2853356B1 (fr) * 2003-04-04 2006-06-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a combustion interne a essence et a allumage commande comprenant un systeme d'injection a tres haute pression
JP2005214041A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
DE102007052615A1 (de) * 2007-11-05 2009-05-07 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7650224B2 (en) 2008-02-25 2010-01-19 Cummins, Inc Apparatus, system, and method for reducing nitrogen oxide emissions in a combustion engine
WO2010087017A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010216393A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US8899209B2 (en) 2010-10-08 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensating cetane
JP5310709B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-09 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US8949002B2 (en) 2012-02-21 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for injecting fuel
FR3039214B1 (fr) * 2015-07-22 2019-04-05 Continental Automotive France Procede de gestion de l'injection dans un moteur a combustion interne
CN114060164A (zh) * 2020-08-06 2022-02-18 广州汽车集团股份有限公司 一种发动机燃油喷射控制方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599953B2 (ja) * 1988-02-26 1997-04-16 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
DE4415826C2 (de) * 1994-05-05 2000-07-13 Deutz Ag Luftverdichtende Brennkraftmaschine
JP3603398B2 (ja) * 1995-08-01 2004-12-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4010046B2 (ja) * 1997-06-24 2007-11-21 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1445461A2 (en) 2003-02-07 2004-08-11 Isuzu Motors Limited Combustion control device and method for engine
US6932048B2 (en) 2003-02-07 2005-08-23 Isuzu Motors Limited Combustion control device and method for engine
KR100971483B1 (ko) * 2003-02-28 2010-07-21 만 디젤 에스이 디젤 엔진의 작동 모드 및 연소 모드를 최적화하기 위한방법
US7677222B2 (en) 2004-10-06 2010-03-16 Isuzu Motors Limited Diesel engine control device
JP2010285940A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2012072729A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mazda Motor Corp ガソリンエンジンの燃焼制御装置
JP2012072728A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mazda Motor Corp ガソリンエンジンの燃焼制御装置
JP2012127197A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Mazda Motor Corp 予混合圧縮自己着火エンジン
JP2012167547A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Suzuki Motor Corp 船外機用内燃機関の空燃比制御装置、空燃比制御方法及びプログラム
JP2013002360A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1001153A1 (en) 2000-05-17
EP1001153B1 (en) 2003-03-05
ES2193648T3 (es) 2003-11-01
DE69905682D1 (de) 2003-04-10
JP3767211B2 (ja) 2006-04-19
DE69905682T2 (de) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767211B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
US6964256B2 (en) Combustion control apparatus for an engine
US8903633B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2001020837A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2002188474A (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP2000328986A (ja) ディーゼルエンジンの停止装置
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
JP3546301B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JP2001342877A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001065358A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP3931456B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの排気還流制御装置
JP4186344B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2000087809A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2000161109A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2002242744A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2000161110A (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP2000179362A (ja) ターボ過給機付エンジンの吸気制御装置
JP2001241345A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JP2002168142A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002021613A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3882630B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP4403641B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPH11218049A (ja) エンジンの制御装置
JP3783422B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの排気還流制御装置
EP1176300A2 (en) System, method and computer program for controlling fuel injection in a diesel engine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees