JP2000145463A - 火花点火式内燃機関の筒内旋回流調整装置 - Google Patents

火花点火式内燃機関の筒内旋回流調整装置

Info

Publication number
JP2000145463A
JP2000145463A JP10320318A JP32031898A JP2000145463A JP 2000145463 A JP2000145463 A JP 2000145463A JP 10320318 A JP10320318 A JP 10320318A JP 32031898 A JP32031898 A JP 32031898A JP 2000145463 A JP2000145463 A JP 2000145463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
gas
internal combustion
combustion engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10320318A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijirou Takai
圭二郎 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10320318A priority Critical patent/JP2000145463A/ja
Publication of JP2000145463A publication Critical patent/JP2000145463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4264Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of exhaust channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火花点火式内燃機関において燃焼室内の旋回
流を安定化することにより、成層燃焼が安定して行われ
るようにする筒内旋回流調整装置の提供。 【解決手段】 圧縮行程において吸気弁が閉じた後で燃
料噴射(時刻t6)が行われる前の時刻t5において、
燃焼室内の気体を燃焼室とは別に設けられた空間(ここ
では排気ポート)へ向けて、燃焼室内の気体の圧力と排
気ポートの圧力との差に基づいて短時間流動させる。こ
の短時間の流動時に、一旦、旋回流がある程度一定の状
態に整えられる。このため、以後の旋回流の差異も小さ
いものとなり、サイクルを繰り返しても点火プラグに到
達する燃料蒸気のタイミングは安定化する。このため、
濃い燃料蒸気層が点火プラグへ到達する予想時間に対し
て大きい誤差を生じることが無く、常に濃い燃料蒸気層
に点火できるため、燃焼が安定化し、安定した出力トル
クを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火花点火式内燃機
関の筒内旋回流調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】筒内噴射火花点火式内燃機関において
は、機関低負荷時には圧縮行程にて燃焼室内に直接燃料
を噴射して成層燃焼を行うと共に、機関高負荷時には吸
気行程にて燃焼室内に直接燃料を噴射して均質燃焼を行
わせている(特開平6−81651号公報)。このよう
な筒内噴射式内燃機関では、特に希薄な空燃比での燃焼
を実現するために成層燃焼を行っている場合には、混合
気の層に適切に点火させることが内燃機関の安定した燃
焼を実現する上で極めて重要である。
【0003】混合気の層に適切に点火させるために、前
記従来技術では、ピストン頂面の形状を特別な凹凸形状
として、内燃機関の燃焼室内に旋回流を発生させてい
る。この旋回流に燃料噴射弁から噴射された燃料を乗せ
ることで、火花放電するタイミングに点火プラグの位置
に濃い燃料蒸気が到達するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、燃焼室内壁の
形状は複雑な形状をなし、しかもピストンが絶えず移動
しているため、内燃機関が同一の運転状態にあったとし
てもサイクル毎に旋回流が安定せず、サイクル毎に点火
プラグに到達する燃料蒸気のタイミングが異なるという
問題が存在する。このため、濃い燃料蒸気層に点火する
ために、放電期間を長くしたり、放電を2回以上行った
りして確実に着火させて燃焼を安定化し、安定な出力ト
ルクを確保する必要がある。
【0005】しかし、このように放電期間を長くしたり
放電回数を増加させると、点火機構を大型化しなくては
ならない。このため製造コストが増加したり、あるいは
内燃機関の軽量化に悪影響を及ぼすおそれがある。更
に、大量の電気エネルギーを必要として、エネルギー効
率が悪化するおそれもある。
【0006】本発明は、火花点火式内燃機関において燃
焼室内の旋回流を安定化することにより、上述した問題
点を解決できる筒内旋回流調整装置の提供を目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の火花点火
式内燃機関の筒内旋回流調整装置は、内燃機関の圧縮行
程において、該内燃機関の燃焼室内の気体を、前記燃焼
室とは別に設けられた空間へ向けて、前記気体の圧力と
前記空間内の圧力との差に基づいて短時間流動させるこ
とにより、前記燃焼室内における前記気体の旋回流を調
整することを特徴とする。
【0008】圧縮行程時に各種の方式や原因により内燃
機関の燃焼室内に発生する旋回流は、ピストンが上昇す
るに応じてその旋回速度や旋回方向の乱れが増幅される
傾向にある。このため圧縮行程初期あるいはそれ以前に
燃焼室内に生じた旋回流がほぼ一定の旋回流を形成して
いても、そのわずかな違いが圧縮行程の終わりに近づく
ほど旋回速度や旋回方向の大きな違いを生じるものと考
えられる。
【0009】本発明では、この圧縮行程において、燃焼
室内の気体を燃焼室とは別に設けられた空間へ向けて、
燃焼室内の気体の圧力と前記空間内の圧力との差に基づ
いて短時間流動させている。この流動を生じさせること
により、燃焼室内の気体の旋回状態には、強制的に一定
のベクトルが加味されることになる。
【0010】したがって、この短時間の流動時に、一
旦、旋回流がある程度、一定状態に揃えられる。このた
め、圧縮行程の終わりにおける旋回流の違いも小さいも
のとなると考えられる。このため、サイクルを繰り返し
ても各サイクルにおいて点火プラグに到達する燃料蒸気
のタイミングが安定化することになる。
【0011】このようにして濃い燃料蒸気層に点火する
ために、放電期間を長くしたり、放電を2回以上行った
りしなくても、燃焼が安定化し、安定した出力トルクを
得ることができる。
【0012】したがって、点火機構も大型化する必要も
なく、製造コストが増加したり、あるいは内燃機関の軽
量化に悪影響を及ぼすこともないし、更に大量の電気エ
ネルギーを必要とせず、エネルギー効率も悪化しない。
【0013】なお、前記短時間の流動までに燃焼室内に
旋回流が存在しなくても、この短時間の流動の発生によ
り旋回流を発生させることもできる。この場合の旋回流
は圧縮行程がしばらく経過した後に形成された旋回流で
あることから、サイクル毎にほぼ同一の旋回流を得るこ
とができる。このため旋回流の違いもほとんど無くな
り、各サイクル毎に点火プラグに到達する燃料蒸気のタ
イミングは極めて安定化したものとなる。したがって、
前述したごとく、放電期間を長くしたり、放電を2回以
上行ったりしなくても、燃焼が安定化し、安定した出力
トルクを得ることができる。
【0014】請求項2記載の火花点火式内燃機関の筒内
旋回流調整装置は、請求項1記載の構成に対して、前記
内燃機関は、燃料噴射弁から燃焼室内に燃料を噴射する
ことで生じた混合気に点火プラグにより点火する筒内噴
射火花点火式内燃機関であるとともに、前記内燃機関の
圧縮行程の内、燃料噴射前において、前記内燃機関の燃
焼室内の気体を、前記燃焼室とは別に設けられた空間へ
向けて、前記気体の圧力と前記空間内の圧力との差に基
づいて短時間流動させることを特徴とする。
【0015】このように特に筒内噴射における圧縮行程
において燃料噴射前に、前述した燃焼室内の気体の短時
間流動を行うことで、請求項1に述べた作用効果を生じ
させることができる。しかも、燃料が混合していない気
体の一部を前記空間に流出させるのみであるので、前記
空間が内燃機関の外部であっても浄化処理を必要とせず
に排出できる。
【0016】請求項3記載の火花点火式内燃機関の筒内
旋回流調整装置は、請求項2記載の構成に対して、圧縮
行程において、一時的に、排気弁を開くことにより、前
記内燃機関の燃焼室内の気体を、排気ポート側へ向け
て、前記気体の圧力と前記排気ポート内の圧力との差に
基づいて短時間流動させることを特徴とする。
【0017】このように燃焼室とは別に設けられた空間
として、排気ポート側の空間を設定し、排気弁を一時的
に開くことにより、燃焼室内の気体を、排気ポート側へ
向けて、前記気体の圧力と排気ポート側の圧力との差に
基づいて短時間流動させることができる。このことによ
り、特別な装置や空間を設けなくとも請求項2の作用効
果を生じさせることができる。
【0018】請求項4記載の火花点火式内燃機関の筒内
旋回流調整装置は、請求項1〜3のいずれか記載の構成
に対して、前記旋回流の調整は、成層燃焼時に行われる
ことを特徴とする。
【0019】このことにより、特に成層燃焼時の燃焼安
定性を確保することが可能となり、請求項1〜3のいず
れかの作用効果を生じさせることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1は、上述し
た発明が適用された筒内噴射式内燃機関およびその燃焼
制御装置の概略構成を表すブロック図である。
【0021】内燃機関としてのガソリンエンジン1は、
シリンダブロック2内に4つのシリンダ1aを有してい
る。シリンダヘッド4での横断面図である図2(図3の
Y−Y断面図)および図2におけるX−X断面図である
図3にも示すごとく、各シリンダ1aにはシリンダ1a
内で往復動するピストン3が配置され、このピストン3
とシリンダブロック2上に取り付けられたシリンダヘッ
ド4とにより区画された燃焼室5が形成されている。
【0022】各燃焼室5には、それぞれ一対の吸気弁6
a,6bおよび一対の排気弁8a,8bが設けられてい
る。この内、第1吸気弁6aは第1吸気ポート7aに、
第2吸気弁6bは第2吸気ポート7bに、第1排気弁8
aは第1排気ポート9aに、第2排気弁8bは第2排気
ポート9bに配置されている。
【0023】図2に示したごとく第1吸気ポート7aは
ヘリカル型吸気ポートであり、第2吸気ポート7bは略
直線状に延びるストレート型吸気ポートである。また、
シリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10
が配置され、第1吸気弁6aおよび第2吸気弁6b近傍
のシリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11
が配置されている。
【0024】図1に示したごとく、各シリンダ1aの第
1吸気ポート7aおよび第2吸気ポート7bはそれぞれ
各吸気マニホールド15内に形成された第1吸気通路1
5aおよび第2吸気通路15bを介してサージタンク1
6に連結され、各第2吸気通路15b内にはそれぞれ旋
回流制御弁17が配置されている。これらの旋回流制御
弁17は共通のシャフト18を介してモータ19(DC
モータまたはステップモータ)に連結されている。この
モータ19は電子制御ユニット(以下ECUと称する)
30からの出力信号に基づいて後述するごとく開度制御
がなされる。
【0025】サージタンク16は吸気ダクト20を介し
てエアクリーナ21に連結され、吸気ダクト20内には
モータ22(DCモータまたはステップモータ)によっ
て駆動されるスロットル弁23が配置されている。この
スロットル弁23はECU30からの出力信号に基づい
て後述するごとくに開度制御がなされる。
【0026】また、各シリンダ1aの各排気ポート9
a,9bは排気マニホルド24に連結されている。な
お、図3に示したごとく、吸気弁6a,6bおよび排気
弁8a,8bは、それぞれ電磁駆動部6c,8cを備
え、ECU30の電流制御により開閉駆動が実行される
電磁駆動弁として構成されている。このような電磁駆動
弁は、特開平10−141028号公報、特開平10−
169418号公報、特開平10−252426号公報
等に明らかである。
【0027】電子制御ユニット30は、ディジタルコン
ピュータからなり、双方向性バス31を介して相互に接
続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)32、RO
M(リードオンリメモリ)33、CPU(マイクロプロ
セッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を
備えている。
【0028】アクセルペダル25にはアクセル開度セン
サ26が接続され、アクセルペダル25の踏込み量に比
例した出力電圧をAD変換器37を介して入力ポート3
5に入力している。上死点センサ27は例えば1番シリ
ンダ1aが吸気上死点に達したときに出力パルスを発生
し、この出力パルスが入力ポート35に入力される。ク
ランク角センサ28は、例えば図示してないクランクシ
ャフトが30度回転する毎に出力パルスを発生し、この
出力パルスが入力ポート35に入力される。CPU34
では上死点センサ27の出力パルスとクランク角センサ
28の出力パルスから現在のクランク角が計算され、ク
ランク角センサ28の出力パルスからエンジン回転数
(機関回転数)が計算される。
【0029】旋回流制御弁17が設けられているシャフ
ト18にはSCV開度センサ19aが設けられて、旋回
流制御弁17の開度に対応した出力電圧をAD変換器3
8を介して入力ポート35に入力している。サージタン
ク16には、吸気圧センサ39が設けられ、サージタン
ク16内の吸気圧PM(吸入空気の圧力:絶対圧)に対
応した出力電圧をAD変換器40を介して入力ポート3
5に入力している。排気マニホルド24には空燃比セン
サ41が設けられ、空燃比に応じた出力電圧をAD変換
器42を介して入力ポート35に入力している。
【0030】出力ポート36は、対応する駆動回路45
を介して各モータ19,22に接続され、駆動回路47
を介して各燃料噴射弁11に接続され、駆動回路49を
介して吸排気弁6a,6b,8a,8bの各電磁駆動部
6c,8cに接続されている。
【0031】図1に示すガソリンエンジン1では、エン
ジン回転数NEと、後述するリーン燃料噴射量QLとに
基づいて図4(A)に示されるような4つのエンジン運
転領域Rl,R2,R3,R4が定められており、各運
転領域に対して目標空燃比および燃料噴射時期がそれぞ
れ定められている。すなわち、図4(B〉に示されるよ
うに運転領域Rl,R2,R3では目標空燃比が理論空
燃比よりも燃料濃度が薄いリーン空燃比とされ、これに
対し運転領域R4では目標空燃比が理論空燃比、あるい
は運転状態により理論空燃比より燃料が濃いリッチ空燃
比とされる。なお、これら運転領域はエンジン回転数N
Eおよびリーン燃料噴射量QLとの関数として図4
(A)に示すマップの形で予めROM33内に記憶され
ている。
【0032】次に、3つの運転領域Rl,R2,R3に
おける制御方法について説明する。まず、初めに、スロ
ットル弁23の開度THROTを設定するためのテーブ
ルを示す図5を参照すると、アクセルペダル25の踏み
込み量ACCPが後述するしきい値ACCP3よりも小
さい運転領域Rl,R2,R3において、スロットル開
度THROTは各運転領域R1,R2,R3毎に、アク
セルペダル25の踏み込み量ACCPが大きくなると大
きくなるように設定されている。
【0033】一方、運転領域Rl,R2,R3において
旋回流制御弁17の開度は小さくされるか、あるいは小
さく維持される。したがって、目標空燃比がリーン空燃
比である運転領域Rl,R2,R3には、第1吸気ポー
ト7a介して第1吸気弁6aから燃焼室5内への吸気の
吹き込みが強まり、燃焼室5内には旋回流S(図2の点
線矢印)が形成される。
【0034】なお、図2では、旋回流Sはシリンダ1a
の軸周りの回転成分(いわゆる、スワール)を示してい
る。ただし、これと同時にシリンダ1aの軸とは直交す
る方向を軸とする回転成分(いわゆる、タンブル)もピ
ストン3の頂面3aの形状により後述する図16〜19
に示すごとく生じている。
【0035】図6は運転領域Rl,R2,R3における
燃料噴射量であるリーン燃料噴射量QLと燃料噴射時期
との関係を示している。このリーン燃料噴射量QLは、
目標空燃比がリーン空燃比であるときに、空燃比を目標
リーン空燃比とし、かつ出力トルクを要求トルクとする
のに最適な燃料噴射量であって、予め実験により求めら
れている値である。
【0036】図4(B)および図6を参照すると、リー
ン燃料噴射量QLがしきい値QQlよりも少なく、した
がってアクセルペダル25の踏み込み量ACCPがしき
い値ACCPlよりも小さい運転領域Rlでは、圧縮行
程末期に1回だけ燃料が噴射される。このときの燃料噴
射量QCは図6に示されるようにアクセルペダル25の
踏み込み量ACCPが大きくなるにつれて増大する。こ
の噴射燃料は燃焼室5内の旋回流に乗って気化せしめら
れつつ拡散され、それによって燃焼室5内に層状の混合
気が形成される。そしてこの層状の混合気が点火プラグ
10の位置に達したタイミングで点火プラグ10により
着火される。このようにして運転領域Rlにおける成層
燃焼が行われる。
【0037】一方、リーン燃料噴射量QLがしきい値Q
Qlとしきい値QQ2との間であり、したがってアクセ
ルペダル25の踏み込み量ACCPがしきい値ACCP
lとしきい値ACCP2との間である運転領域R2で
は、図4(B)および図6に示されるように、吸気行程
に第1回目の燃料噴射が行われ、次いで圧縮行程末期に
第2回目の燃料噴射が行われる。すなわち、第1回目の
噴射燃料は吸入空気と共に燃焼室5内に流入し、この噴
射燃料によって燃焼室5内に均質な稀薄混合気が形成さ
れる。次いで圧縮行程末期に第2回目の燃料噴射が行わ
れる。
【0038】この第2回目の噴射の結果、運転領域Rl
にて説明したと同じ作用により、燃焼室5内には火種と
なる着火可能な空燃比の混合気が均質な希薄混合気中に
層状に形成される。この混合気が点火プラグ10に達し
たタイミングで点火プラグ10によって着火され、この
着火火炎によって燃焼室5内全体を占める稀薄混合気が
燃焼される。このようにして運転領域R2における成層
燃焼が行われる。
【0039】ところで運転領域R2では、次に説明する
運転領域R3に比べて燃料噴射量が少ないので、燃焼室
5内全体を占める混合気はかなり稀薄となる。しかしな
がらこのとき旋回流制御弁17の開度が小さく維持され
るために燃焼室5内には強力な旋回流が発生する。この
ように運転領域R2では第1回目の燃料噴射により形成
された燃焼室5内全体を占める混合気はかなり稀薄とな
るが強力な旋回流が発生するために、火炎が稀薄混合気
中を急速に伝播する。したがって混合気が稀薄であって
も良好な燃焼が得られることになる。なお、この場合、
圧縮行程末期に噴射される燃料は火種を作れば十分であ
るのでアクセルペダル25の踏み込み量ACCPにかか
わらずに圧縮行程末期に噴射される燃料噴射量QCは一
定に維持されている。これに対して吸気行程に噴射され
る燃料噴射量QIはアクセルペダル25の踏み込み量A
CCPが大きくなるにつれて増大する。
【0040】リーン燃料噴射量QLがしきい値QQ2と
しきい値QQ3との間であり、したがってアクセルペダ
ル25の踏み込み量ACCPがしきい値ACCP2とし
きい値ACCP3との間である運転領域R3では図4
(B)および図6に示されるように、吸気行程に1回だ
け燃料が噴射される。この噴射燃料は吸入空気と共に燃
焼室5内に流入し、この噴射燃料によって燃焼室5内に
は着火可能な均質混合気が形成される。すなわち、運転
領域R3は、運転領域R1,R2のごとくの成層燃焼領
域でなく均質燃焼領域となる。このときの燃料噴射量Q
Iはアクセルペダル25の踏み込み量ACCPが大きく
なるにつれて増大する。
【0041】次に、目標空燃比が理論空燃比である運転
領域R4における制御方法について説明する。リーン燃
料噴射量QLがしきい値QQ3よりも多く、したがって
アクセルペダル25の踏み込み量ACCPがしきい値A
CCP3よりも大きい運転領域R4では、図4(B)に
示されるように運転領域R3と同様に、吸気行程に1回
だけ燃料噴射が行われる。この噴射燃料によって燃焼室
5内に理論空燃比(場合により理論空燃比より燃料濃度
が濃いリッチ空燃比)の均質混合気が形成される。すな
わち、運転領域R4は均質燃焼領域となる。このときの
燃料噴射量Qは後述する式1にて、理論空燃比基本燃料
噴射量QBSやフィードバック補正係数FAF等に基づ
いて算出される。
【0042】この理論空燃比基本燃料噴射量QBSは図
4(A)に示される運転領域R4をカバーするように、
サージタンク16内の吸気圧PMとエンジン回転数NE
との関数として図7に示すマップの形で予めROM33
内に記憶されている。
【0043】また、フィードバック補正係数FAFは、
空燃比を理論空燃比に一致させるためのものである。こ
のフィードバック補正係数FAFは空燃比センサ41の
出力信号に基づいて制御され、このときフィードバック
補正係数FAFは、安定した状態では1.0を中心とし
て変動する。
【0044】一方、再び図5を参照すると、アクセルペ
ダル25の踏み込み量ACCPがしきい値ACCP3よ
りも大きい運転領域R4ではスロットル開度THROT
はアクセルペダル25の踏み込み量ACCPが大きくな
るにつれて大きくされる。なお、スロットル開度THR
OTはアクセルペダル25の踏み込み量ACCPの関数
として図5に示されるテーブルの形で予めROM33内
に記憶されている。
【0045】このように、運転領域R4ではリーン燃料
噴射量QLを用いることなく燃料噴射量Qが算出され
る。したがって、運転領域R4ではリーン燃料噴射量Q
Lを算出する必要はない。しかしながら、本実施の態様
では運転領域が図4(A)に示されるいずれの運転領域
にあるかを判断するために運転領域R4においてもリー
ン燃料噴射量QLの算出が継続される。
【0046】図8は、運転領域R4における旋回流制御
弁17の目標開度OPを設定するためのマップを示して
いる。このマップは図中で、大中小にて値の傾向を表し
ているごとく、エンジン負荷を表す吸気圧PMが高くな
るにつれて、あるいはエンジン回転数NEが高くなるに
つれて、旋回流制御弁の目標開度OPが大きくなるよう
に設定されている。なお、この大中小にて傾向を示して
いる部分は、例えば30%以下の小さい開度の範囲で調
整されている。そして、ある程度、吸気圧PMとエンジ
ン回転数NEとが高い領域Tで旋回流制御弁の目標開度
OP=100%、すなわち旋回流制御弁17が全開に制
御される。その結果、高負荷高回転域では、多量の吸入
空気量を確保することができ、ポンピングロスを低減す
ることができる。このように旋回流制御弁17は吸気制
御弁としても作用する。
【0047】次に、本実施の形態1において、ECU3
0により実行される制御の内、燃焼制御処理について説
明する。図9および図10は、燃焼制御処理のフローチ
ャートである。この処理は、時間周期あるいはクランク
角周期、例えば180°CA毎に繰り返し割り込み実行
される。なお、以下のフローチャートのステップを「S
〜」 で表す。
【0048】燃焼制御処理が開始されると、まずリーン
燃料噴射量QLが計算される(S100)。このリーン
燃料噴射量QLは、エンジン回転数NEおよびアクセル
ペダル25の踏み込み量ACCPの関数として図12に
示すマップの形で予めROM33内に記憶されている。
【0049】次に、求められたリーン燃料噴射量QLと
エンジン回転数NEとから、現在の運転領域が図4
(A)に示される運転領域Rl,R2,R3,R4の
内、いずれの運転領域にあるか否かが決定される(S1
10)。そして、ステップS110にて決定された現在
の運転領域が運転領域R4であるか否かが判別される
(S120)。
【0050】現在の運転状態が運転領域R4であると判
定された場合には(S120で「YES」)、図11に
示す旋回流制御弁17の目標開度OP算出処理(S12
2)が実行される。
【0051】図11の目標開度OP算出処理では、ま
ず、エンジン回転数NEが全開条件回転数判定値KNE
SCVを越えたか否かが判定される(S300)。NE
≦KNESCVであれば(S300で「NO」)、図8
に示したマップに基づいて、吸気圧PMとエンジン回転
数NEから旋回流制御弁の目標開度OPを求め(S37
0)、目標開度OP算出処理から一旦出る。
【0052】一方、NE>KNESCVであれば(S3
00で「YES」)、アクセルペダル踏み込み量ACC
Pが全開条件アクセル判定値KPWRACを越えている
か否かが判定される(S310)。ACCP>KPWR
ACであれば(S310で「YES」)、旋回流制御弁
17の目標開度OPに100%を設定して(S36
0)、処理を一旦出る。
【0053】ステップS310にて「NO」と判定され
た場合(ACCP≦KPWRAC)には、ステップS3
70にて吸気圧PMとエンジン回転数NEとから旋回流
制御弁17の目標開度OPを求める処理が実行されて一
旦処理を出る。
【0054】ステップS122の後には、図7のマップ
を用いて、吸気圧PMとエンジン回転数NEとから、理
論空燃比基本燃料噴射量QBSが算出される(S13
0)。そしてステップS130の後に加速時増量OTP
がアクセルペダル踏み込み量ACCPに応じて算出され
る(S140)。
【0055】次に、空燃比フィードバック条件が成立し
ているか否かが判定される(S150)。例えば、
「(1)始動時でない。(2)燃料カット中でない。
(3)暖機完了している。(例えば冷却水温度(TH
W)≧40°)(4)空燃比センサ41は活性完了して
いる。(5)加速時増量OTPの値が0である。」の条
件がすべて成立しているか否かが判定される。
【0056】空燃比フィードバック条件が成立していれ
ば(S150で「YES」)、空燃比フィードバック係
数FAFとその学習値KGの算出が行われる(S16
0)。空燃比フィードバック係数FAFは空燃比センサ
41の出力に基づいて算出され、学習値KGは空燃比フ
ィードバック係数FAFが中心値である1.0からのず
れ量を記憶するものであり、このような値を用いた空燃
比制御技術は特開平6−10736号公報などに示され
ているごとく種々の手法が知られている。
【0057】一方、空燃比フィードバック条件が成立し
ていなければ(S150で「NO」)、空燃比フィード
バック係数FAFには1.0が設定される(S17
0)。ステップS160またはS170の次に、燃料噴
射量Qが次式1のごとく求められる(S180)。
【0058】
【数1】 Q ← QBS{1+OTP+(FAF−1.0)+(KG−1.0)}α+β … [式1] ここで、α,βはガソリンエンジン1の種類や制御の内
容に応じて適宜設定される係数である。
【0059】前述したステップS120にて、運転領域
R4以外の領域、すなわち運転領域R1〜R3のいずれ
かの場合は(S120で「NO」)、図示していないマ
ップに基づいてリーン燃料噴射量QLとエンジン回転数
NEとから旋回流制御弁17の目標開度OPを求める
(S124)。なお、運転領域R1〜R3である場合
は、旋回流制御弁17の目標開度OPには0%に近い極
めて小さい値を設定する。このことで、シリンダ1a内
に十分に強い旋回流を生じさせる。
【0060】次に、燃料噴射量Qに、ステップS100
にて求められているリーン燃料噴射量QLが設定される
(S190)。このように、燃料噴射量Qは、運転領域
R4では、吸気圧PM、エンジン回転数NE、アクセル
ペダル踏み込み量ACCPおよび実空燃比に基づいて設
定されるが、運転領域R1〜R3では、エンジン回転数
NEおよびアクセルペダル踏み込み量ACCPに基づい
て設定される。
【0061】ステップS180またはS190の次には
図5のテーブルを用いて、アクセルペダル踏み込み量A
CCPからスロットル開度THROTが求められる(S
200)。
【0062】そして、旋回流制御弁17用のモータ19
が、直前の処理(S122,S124)で得られた旋回
流制御弁17の目標開度OPを実現するように駆動さ
れ、更にスロットル弁23用のモータ22が直前の処理
(S200)で算出されたスロットル開度THROTを
実現するように駆動される(S240)。こうして、旋
回流制御弁17とスロットル弁23との位置は適切な開
度に調整される。
【0063】次に、燃料噴射時期を判断するために、現
在の運転状態が運転領域R1か否かが判定される(S2
50)。運転領域R1でなければ(S250で「N
O」)、運転領域R2か否かが判定される(S26
0)。
【0064】このステップS250,S260の判定に
より、現在の状態が運転領域R1であれば(S250で
「YES」)、燃料噴射は圧縮行程末期に設定される
(S270)。現在の状態が運転領域R2であれば(S
250で「NO」、S260で「YES」)、燃料噴射
は圧縮行程末期と吸気行程とに設定される(S28
0)。現在の状態が運転領域R3またはR4であれば
(S250で「NO」、S260で「NO」)、燃料噴
射は吸気行程に設定される(S290)。
【0065】ステップS270,S280の次には、圧
縮行程時に排気弁8a,8bを一時的に開く処理の実行
フラグをセットする(S284)。また、ステップS2
90の次には前記実行フラグをリセットする(S29
4)。そして、本処理を一旦終了する。
【0066】すなわち、成層燃焼を行う運転領域R1,
R2にては前記実行フラグをセットし、均質燃焼を行う
運転領域R3,R4にては前記実行フラグをリセットす
る処理が行われる。
【0067】次に、吸排気弁6a,6b,8a,8bの
電磁駆動部6c,8cに対する制御を図13,14に基
づいて説明する。図13,14に示す処理は、エンジン
1の1つのシリンダ1aに対する処理を表している。他
のシリンダ1aについても同様な処理が行われるので、
1つのシリンダ1aを代表として説明する。
【0068】この図13の吸気弁駆動制御処理および図
14の排気弁駆動制御処理はエンジン1のサイクル毎に
実行される。まず、図13に示す吸気弁駆動制御処理が
実行されると、各センサ等から得られるエンジン1の運
転状態に基づいて、一対の吸気弁6a,6bのバルブタ
イミング(開弁タイミングおよび開弁期間)が設定され
(S410)、一旦処理を終了する。
【0069】エンジン1の運転状態としては、例えばエ
ンジン1の回転数およびエンジン負荷が挙げられ、これ
らをパラメータとして予めROM33に記憶されている
マップから吸気弁6a,6bのバルブタイミングが設定
される。
【0070】図14に示す排気弁駆動制御処理が実行さ
れると、各センサ等から得られるエンジン1の運転状態
に基づいて、一対の排気弁8a,8bのバルブタイミン
グ(開弁タイミングおよび開弁期間)が設定される(S
510)。エンジン1の運転状態やバルブタイミングの
設定はステップS410にて述べたごとくである。
【0071】次に、圧縮行程時に排気弁8a,8bを一
時的に開弁する実行フラグがセットされているか否かが
判定される(S520)。前述したごとく、この実行フ
ラグは、図9,10の燃焼制御処理において、運転領域
に応じてステップS284,S294の実行により設定
されるが、実行フラグがセットされていなければ(S5
20で「NO」)、このまま一旦処理を終了する。
【0072】実行フラグがセットされていると(S52
0で「YES」)、吸気弁6a,6bが閉じた後、燃料
噴射前の圧縮行程にて排気弁8a,8bを一時的に開弁
するようにバルブタイミングが設定される(S53
0)。そして、一旦処理を終了する。なお、この排気弁
8a,8bの一時的開弁のタイミングは、常に一定でも
よく、またエンジン1の運転状態に応じて変更してもよ
い。また一時的開弁の期間も、常に一定でもよく、また
エンジン1の運転状態に応じて変更してもよい。
【0073】このように、排気弁8a,8bのバルブタ
イミングは、エンジン1のサイクルを実行するための設
定以外に、エンジン1の運転領域R1,R2(成層燃
焼)にある場合には、圧縮行程で特別に短時間の開弁処
理が行われる。
【0074】上述した制御における吸排気弁6a,6
b,8a,8bのバルブタイミングを、エンジン1が運
転領域R1にあるとして以下説明する。図15のタイミ
ングチャートに示すごとく、ステップS510の設定に
より、時刻t1にて排気弁8a,8bが開かれ、時刻t
3に閉じられる。更に図15の例では排気弁8a,8b
にバルブオーバラップするように、ステップS410の
設定により時刻t2にて吸気弁6a,6bが開かれ、時
刻t4に閉じられる。そして、ステップS530の設定
により圧縮行程の前半の時刻t5にて一瞬(例えば、数
十msecあるいはクランク角にして10〜20°)、
2つの排気弁8a,8bが開かれる。
【0075】その後、圧縮行程の時刻t6にて燃料噴射
弁11が、必要な燃料量が燃焼室5内に噴射される時間
開かれ、時刻t7にて点火プラグ10にて燃焼室5内の
層状に存在する混合気に点火される。
【0076】この吸気弁6a,6bが開かれている期間
(時刻t2〜t4)においては、燃焼室5内には、吸気
ポート7a,7bからの吸気の吹き込みやピストン3の
頂面3aの形状などに起因して、燃焼室5内には吸気の
旋回流が形成される。この吸気の旋回流は、図2に点線
矢印にて示したシリンダ1aの軸周りの吸気の旋回流成
分(スワール)と、図16に矢印にて示すごとくシリン
ダ1aの軸方向とは直交する方向を軸とする吸気の旋回
流成分(タンブル)とが存在する。
【0077】そして、時刻t4にて吸気弁6a,6bが
閉じた後も旋回流は残り、図17に示すごとく、圧縮行
程でのピストン3の上昇とともに旋回流の径が小さくな
り、モーメントを維持するため旋回速度は高くなる。
【0078】このような圧縮行程の初期の時刻t5にお
いて、図18に示すごとく一瞬、排気弁8a,8bが開
かれる。このため、燃焼室5内の気体全体が、排気ポー
ト9a,9bとの間の圧力差により、排気ポート9a,
9b側へ向かう強力な移動力(図18における直線の矢
印)を受ける。このため、この強力な移動力がサイクル
毎に吸気弁6a,6bからの吸気の吹き込みにより生じ
る旋回流の速度や方向の微妙な違いを吸収したりあるい
は小さな乱れを吸収する。このことにより、燃焼室5内
の気体の旋回流がサイクル毎にほぼ同一となって安定化
される。
【0079】この短時間の排気弁8a,8bの開弁の
後、時刻t6にて燃料噴射弁11が開かれて、図19に
示すごとく燃料噴射が行われる。この場合、破線で示す
点火可能な濃い燃料蒸気は旋回流に乗って点火プラグ1
0側へ流れる。そして、図20に示すごとく、十分に濃
い燃料蒸気が旋回流に乗って点火プラグ10に到達した
時刻t7に点火プラグ10にて点火がなされる。
【0080】なお、十分に濃い燃料蒸気が旋回流に乗っ
て点火プラグ10に到達した時刻t7は、エンジン1の
負荷、回転数、旋回流制御弁17の開度あるいは吸気弁
6a,6bのバルブタイミング等といったエンジン1の
運転状態により予め推定されているものである。この時
刻t7はエンジン1の種類により一定でも十分な場合も
あり、エンジン1の運転状態に応じて変動させた方がよ
い場合もある。
【0081】上述した実施の形態1の構成において、ス
テップS284,S294,S520,530が、筒内
旋回流調整装置としての処理に相当する。以上説明した
本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
【0082】(イ).エンジン1の燃焼室5内に発生す
る旋回流は、圧縮行程においてピストン3が上昇するに
応じてその旋回速度が高まる。このため圧縮行程初期あ
るいはそれ以前に燃焼室5内に生じた旋回流のわずかな
違いはそのままでは圧縮行程の終わりに近づくほど旋回
速度や旋回方向の大きな違いを生じる。
【0083】本実施の形態1では、圧縮行程において、
燃焼室5内の気体を燃焼室5とは別に設けられた空間
(ここでは排気ポート9a,9b)へ向けて、燃焼室5
内の気体の圧力と排気ポート9a,9bの圧力との差に
基づいて短時間流動させる。この流動により、燃焼室5
内の気体の旋回状態には、強制的に一定のベクトルが加
味されることになる。
【0084】したがって、この短時間の流動時に、一
旦、旋回流がある程度一定の状態に整えられる。このた
め、以後の旋回流の差異も小さいものとなり、サイクル
を繰り返しても点火プラグ10に到達する燃料蒸気のタ
イミングは安定化する。
【0085】このため、濃い燃料蒸気層が点火プラグ1
0へ到達する予想時間に対して大きい誤差を生じること
が無く、常に濃い燃料蒸気層に点火できるため、放電期
間を長くしたり、放電を2回以上行ったりしなくても燃
焼が安定化し、安定した出力トルクを得ることができ
る。
【0086】したがって、点火機構も大型化する必要も
なく、製造コストが増加したり、あるいはエンジン1の
軽量化に悪影響を及ぼすこともないし、更に大量の電気
エネルギーを必要とせず、エネルギー効率も悪化しな
い。
【0087】(ロ).更に、時刻t5における短時間の
排気弁8a,8bの開弁までに燃焼室5内に旋回流(特
に、タンブル)が存在しなくても、この短時間の排気弁
8a,8bの開弁により旋回流を発生させることができ
る。
【0088】このように時刻t5における短時間の排気
弁8a,8bの開弁により発生させた旋回流は、圧縮行
程がしばらく経過してからの旋回流成分であることか
ら、圧縮行程においては毎回ほぼ同一の旋回流を作り出
すことができる。
【0089】このため、旋回流の違いもほとんど無くな
り、サイクル毎に点火プラグに到達する燃料蒸気のタイ
ミングが極めて安定化したものとなる。したがって、
(イ)に述べた効果がより高まる。
【0090】(ハ).燃料噴射前の圧縮行程において、
短時間の排気弁8a,8bの開弁を行うことで、燃料が
混合していない気体の一部を排気ポート9a,9bに流
出させるので、何ら処理をせずに排出可能となる。ま
た、排気弁8a,8bの開弁は一瞬であり、未燃焼混合
気を放出しないので燃費に悪影響を及ぼすことはない。
【0091】(ニ).また、このように排気弁8a,8
bを開くことにより、燃焼室5と排気ポート9a,9b
との圧力差を利用しているので、特別な装置や排出用の
空間を設けなくとも(イ)および(ロ)の効果を生じさ
せることができる。
【0092】(ホ).また、ある程度圧力の上昇した燃
焼室5内の気体を放出する空間は、マフラが設けられて
いる排気系統であるので、騒音上の問題も存在しない。 [その他の実施の形態] ・前記実施の形態1においては、圧縮行程での短時間開
弁では2つの排気弁8a,8bを共に駆動したが、いず
れか一方のみであってもよい。
【0093】・また、排気弁8a,8bの代わりに、図
21に示すごとく2つの吸気弁6a,6bを一旦閉じた
(時刻t14)後に、ある程度、燃焼室5内の圧力が上
昇した時刻t15にて、2つの吸気弁6a,6bを短時
間開弁してもよい。この場合は、燃焼室5内の気体は吸
気ポート7a,7b側にわずかに排出される。このこと
によっても、燃焼室5内の旋回流が安定化し、実施の形
態1の(イ)、(ロ)および(ニ)と同じ効果を生じ
る。この場合も、圧縮行程での短時間開弁は、2つの吸
気弁6a,6bでなく、いずれか一方のみであってもよ
い。
【0094】・前記実施の形態1や前記他の実施の形態
においては、圧縮行程にて燃焼室5内部の旋回流の安定
化のために、元来エンジン1の機構として備わっている
排気弁8a,8bや吸気弁6a,6bを使用していた。
しかし、このように予め存在する機構を使用するのでは
なく、特別に燃焼室5内部の気体を外部空間に一瞬逃す
ための装置を設けてもよい。例えば、図22に示すごと
く、排気弁608a,608bの間等のシリンダヘッド
604部分に、圧縮行程時に燃焼室605内の気体を排
気ポート609側へ逃すための特別の電磁駆動弁608
dを設けてもよい。この特別の電磁駆動弁608dを、
図15に示した時刻t5のタイミングで一時的に開弁れ
ばよく、排気弁608a,608bのバルブタイミング
を調整する必要が無くなる。
【0095】この場合も、電磁駆動弁608dの排出先
は排気ポート609側でなく、吸気ポート607a,6
07b側でもよい。また、特別に設けた電磁駆動弁60
8dとともに、排気弁608a,608bあるいは吸気
弁606a,606bも一時的に開弁して、燃焼室60
5内部の旋回流に大きな作用を及ぼさせて、旋回流の安
定化を一層確実にしてもよい。
【0096】また、これらの電磁駆動弁608d、排気
弁608a,608bあるいは吸気弁606a,606
bから選択された複数の弁を開弁順序を決めて、順次、
一時的な開弁を行うことで、更に旋回流の誘導を強力に
行って安定した旋回流を形成してもよい。
【0097】・前述した排気弁8a,8b,608a,
608b、吸気弁6a,6b,606a,606bある
いは特別な電磁駆動弁608dを介しての燃焼室内の気
体の排出は排気ポートや吸気ポートになされたが、他の
空間に排出してもよい。例えば、直接、エンジン1の外
部に排出してもよい。
【0098】また、上述したごとく排気ポート、吸気ポ
ートあるいはエンジン1の外部に排出するのではなく、
シリンダヘッドに特別に小空間を設けてそこに圧縮行程
の一時期のみ排出することにより、燃焼室内の旋回流を
安定化してもよい。この小空間は吸気行程の一時期にも
開放すれば低圧に戻すことができ、再度圧縮行程時に燃
焼室内の気体を排出することができる。
【0099】・前記実施の形態1においては、旋回流制
御弁17やヘリカル型の第1吸気ポート7aを設けなく
ても、ピストン3の頂面3aの形状などにより、タンブ
ル等の旋回流を生じさせることができる。したがって、
旋回流制御弁17の開度制御を行わないようなシステム
においても、前述した成層燃焼時にて旋回流を安定化す
る手法を適用することができ、前記実施の形態1と同様
な効果を生じさせることができる。
【0100】・前述したごとく、圧縮行程で燃焼室から
気体を一時的に排出するのは、燃料噴射前であった。し
かし、図19に示したごとく、エンジン1が運転領域R
1にあって層状に混合気が偏って存在し、それ以外の燃
焼室5内部には燃料蒸気がほとんど存在しない場合に
は、層状の混合気以外の部分を排出しても燃料蒸気は排
出されない。したがって、燃料噴射時あるいは燃料噴射
後でも圧縮行程で一時的に燃焼室5内の気体を排出し
て、旋回流を安定化してもよい。
【0101】また、このように燃料噴射時あるいは燃料
噴射後に排気弁8a,8bを開けると、前記実施の形態
1の構成では、強制的に燃料蒸気を点火プラグ10側に
引き寄せる効果があり、より確実に点火を行わせる効果
が高まる。
【0102】・前記実施の形態においては、吸排気弁と
して電磁駆動弁を用いていたが、これ以外に吸気弁ある
いは排気弁の一方または両方を、カムを用いてエンジン
1のクランクシャフトに連動させて、弁を開閉させるも
のでもよい。この場合、カムに圧縮行程において一瞬開
弁できるプロフィールを形成することにより本発明の構
成を具現化することができる。
【0103】このようなカムとしてカムの回転軸方向に
プロフィールが異なるいわゆる3次元カムを用いたもの
であってもよい。3次元カムを用いた場合はカムシャフ
トには回転軸方向に移動量を調整するためのリフト量可
変アクチュエータが設けられる。このリフト量可変アク
チュエータにより、成層燃焼が行われる場合には、3次
元カムのプロフィールの内で圧縮行程時に一時的に開弁
するプロフィール部分が弁をリフトするように、カムシ
ャフトを移動させる処理が行われる。
【0104】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明の実施の形態には、特許請求の範囲に記載
した技術的事項以外に次のような技術的事項の実施形態
を有するものであることを付記しておく。
【0105】(1).前記内燃機関のピストンの頂面に
は、前記シリンダ内における前記気体の旋回流を助長さ
せる湾曲が形成されていることを特徴とする請求項1〜
4のいずれか記載の火花点火式内燃機関の筒内旋回流調
整装置。
【0106】
【発明の効果】請求項1記載の火花点火式内燃機関の筒
内旋回流調整装置では、内燃機関の圧縮行程において、
燃焼室内の気体を燃焼室とは別に設けられた空間へ向け
て、燃焼室内の気体の圧力と前記空間内の圧力との差に
基づいて短時間流動させている。この流動を生じさせる
ことにより、燃焼室内の気体の旋回状態には、強制的に
一定のベクトルが加味されることになる。したがって、
この短時間の流動時に、一旦、旋回流がある程度、一定
状態に揃えられる。このため、圧縮行程の終わりにおけ
る旋回流の違いも小さいものとなると考えられる。この
ため、サイクルを繰り返しても各サイクルにおいて点火
プラグに到達する燃料蒸気のタイミングが安定化するこ
とになる。このようにして濃い燃料蒸気層に点火するた
めに、放電期間を長くしたり、放電を2回以上行ったり
しなくても、燃焼が安定化し、安定した出力トルクを得
ることができる。したがって、点火機構も大型化する必
要もなく、製造コストが増加したり、あるいは内燃機関
の軽量化に悪影響を及ぼすこともないし、更に大量の電
気エネルギーを必要とせず、エネルギー効率も悪化しな
い。
【0107】なお、前記短時間の流動までに燃焼室内に
旋回流が存在しなくても、この短時間の流動の発生によ
り旋回流を発生させることもできる。この場合の旋回流
は圧縮行程がしばらく経過した後に形成された旋回流で
あることから、サイクル毎にほぼ同一の旋回流を得るこ
とができる。このため旋回流の違いもほとんど無くな
り、各サイクル毎に点火プラグに到達する燃料蒸気のタ
イミングは極めて安定化したものとなる。したがって、
前述したごとく、放電期間を長くしたり、放電を2回以
上行ったりしなくても、燃焼が安定化し、安定した出力
トルクを得ることができる。
【0108】請求項2記載の火花点火式内燃機関の筒内
旋回流調整装置においては、請求項1記載の構成に対し
て、前記内燃機関は、燃料噴射弁から燃焼室内に燃料を
噴射することで生じた混合気に点火プラグにより点火す
る筒内噴射火花点火式内燃機関であるとともに、前記内
燃機関の圧縮行程の内、燃料噴射前において、前記内燃
機関の燃焼室内の気体を、前記燃焼室とは別に設けられ
た空間へ向けて、前記気体の圧力と前記空間内の圧力と
の差に基づいて短時間流動させることとしている。この
ように特に筒内噴射における圧縮行程において燃料噴射
前に、前述した燃焼室内の気体の短時間流動を行うこと
で、請求項1に述べた作用効果を生じさせることができ
る。しかも、燃料が混合していない気体の一部を前記空
間に流出させるのみであるので、前記空間が内燃機関の
外部であっても浄化処理を必要とせずに排出できる。
【0109】請求項3記載の火花点火式内燃機関の筒内
旋回流調整装置においては、請求項2記載の構成に対し
て、圧縮行程において、一時的に、排気弁を開くことに
より、前記内燃機関の燃焼室内の気体を、排気ポート側
へ向けて、前記気体の圧力と前記排気ポート内の圧力と
の差に基づいて短時間流動させることとしている。この
ように燃焼室とは別に設けられた空間として、排気ポー
ト側の空間を設定し、排気弁を一時的に開くことによ
り、燃焼室内の気体を、排気ポート側へ向けて、前記気
体の圧力と排気ポート側の圧力との差に基づいて短時間
流動させることができる。このことにより、特別な装置
や空間を設けなくとも請求項2の作用効果を生じさせる
ことができる。
【0110】請求項4記載の火花点火式内燃機関の筒内
旋回流調整装置においては、請求項1〜3のいずれか記
載の構成に対して、前記旋回流の調整は、成層燃焼時に
行われることとしている。このことにより、特に成層燃
焼時の燃焼安定性を確保することが可能となり、請求項
1〜3のいずれかの作用効果を生じさせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1としての筒内噴射式内燃機関お
よびその燃焼制御装置の概略構成を表すブロック図。
【図2】 前記筒内噴射式内燃機関のシリンダヘッドの
横断面図。
【図3】 図2におけるX−X断面図。
【図4】 実施の形態1における運転領域の説明図。
【図5】 実施の形態1におけるスロットル開度THR
OTを設定するためのテーブルの説明図。
【図6】 実施の形態1における運転領域毎の燃料噴射
量および燃料噴射時期を示す説明図。
【図7】 実施の形態1における理論空燃比基本燃料噴
射量QBSを求めるためのマップの説明図。
【図8】 実施の形態1における運転領域R4にて旋回
流制御弁の目標開度OPを設定するためのマップの説明
図。
【図9】 実施の形態1においてECUが実行する燃焼
制御処理のフローチャート。
【図10】 実施の形態1においてECUが実行する燃
焼制御処理のフローチャート。
【図11】 実施の形態1においてECUが実行する旋
回流制御弁の目標開度OP算出処理のフローチャート。
【図12】 実施の形態1におけるリーン燃料噴射量Q
Lを求めるためのマップの説明図。
【図13】 実施の形態1における吸気弁駆動制御処理
のフローチャート。
【図14】 実施の形態1における排気弁駆動制御処理
のフローチャート。
【図15】 実施の形態1におけるバルブタイミング制
御のタイミングチャート。
【図16】 実施の形態1における動作説明図。
【図17】 実施の形態1における動作説明図。
【図18】 実施の形態1における動作説明図。
【図19】 実施の形態1における動作説明図。
【図20】 実施の形態1における動作説明図。
【図21】 他の実施の形態におけるバルブタイミング
制御のタイミングチャート。
【図22】 他の実施の形態の構成説明図。
【符号の説明】
1…ガソリンエンジン、1a…シリンダ、2…シリンダ
ブロック、3…ピストン、3a…頂面、4…シリンダヘ
ッド、5…燃焼室、6a…第1吸気弁、6b…第2吸気
弁、6c,8c…電磁駆動部、7a…第1吸気ポート、
7b…第2吸気ポート、8a…第1排気弁、8b…第2
排気弁、9a… 第1排気ポート、9b…第2排気ポー
ト、10…点火プラグ、11…燃料噴射弁、15…吸気
マニホールド、15a…第1吸気通路、15b…第2吸
気通路、16…サージタンク、17…旋回流制御弁、1
8…シャフト、19…モータ、19a…SCV開度セン
サ、20…吸気ダクト、21…エアクリーナ、22…モ
ータ、23…スロットル弁、24…排気マニホルド、2
5…アクセルペダル、26…アクセル開度センサ、27
…上死点センサ、28…クランク角センサ、30…電子
制御ユニット(ECU)、31…双方向性バス、32…
RAM、33…ROM、34…CPU、35…入力ポー
ト、36…出力ポート、37,38…AD変換器、39
…吸気圧センサ、40…AD変換器、41…空燃比セン
サ、42…AD変換器、45,47,49…駆動回路、
604…シリンダヘッド、605…燃焼室、606a,
606b…吸気弁、607a,607b…吸気ポート、
608a,608b…排気弁、608d…電磁駆動弁、
609…排気ポート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/02 301 F02D 41/02 301A 43/00 301 43/00 301J 301Z Fターム(参考) 3G023 AA01 AA03 AA18 AB03 AC05 AD03 AD07 AD09 AF01 AG01 3G084 AA03 BA05 BA15 BA21 DA00 DA10 EB08 EB11 FA10 FA11 FA17 FA26 FA38 3G092 AA01 AA06 AA10 DC01 DC06 DE03S DG08 EC01 FA15 HA05Z HA06Z HB02X HB02Z HD04Z HE03Z HF08Z 3G301 HA01 HA04 HA06 HA17 JA21 LA01 LA05 LB04 MA18 NC02 ND01 PA07Z PA11Z PB05A PB05Z PE03Z PF03Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の圧縮行程において、該内燃機
    関の燃焼室内の気体を、前記燃焼室とは別に設けられた
    空間へ向けて、前記気体の圧力と前記空間内の圧力との
    差に基づいて短時間流動させることにより、前記燃焼室
    内における前記気体の旋回流を調整することを特徴とす
    る火花点火式内燃機関の筒内旋回流調整装置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関は、燃料噴射弁から燃焼室
    内に燃料を噴射することで生じた混合気に点火プラグに
    より点火する筒内噴射火花点火式内燃機関であるととも
    に、 前記内燃機関の圧縮行程の内、燃料噴射前において、前
    記内燃機関の燃焼室内の気体を、前記燃焼室とは別に設
    けられた空間へ向けて、前記気体の圧力と前記空間内の
    圧力との差に基づいて短時間流動させることを特徴とす
    る請求項1記載の火花点火式内燃機関の筒内旋回流調整
    装置。
  3. 【請求項3】 圧縮行程において、一時的に、排気弁を
    開くことにより、前記内燃機関の燃焼室内の気体を、排
    気ポート側へ向けて、前記気体の圧力と前記排気ポート
    内の圧力との差に基づいて短時間流動させることを特徴
    とする請求項2記載の火花点火式内燃機関の筒内旋回流
    調整装置。
  4. 【請求項4】 前記旋回流の調整は、成層燃焼時に行わ
    れることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の火
    花点火式内燃機関の筒内旋回流調整装置。
JP10320318A 1998-11-11 1998-11-11 火花点火式内燃機関の筒内旋回流調整装置 Pending JP2000145463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320318A JP2000145463A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 火花点火式内燃機関の筒内旋回流調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320318A JP2000145463A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 火花点火式内燃機関の筒内旋回流調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000145463A true JP2000145463A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18120158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320318A Pending JP2000145463A (ja) 1998-11-11 1998-11-11 火花点火式内燃機関の筒内旋回流調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000145463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207288A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-22 Renault Procédé de commande d'un moteur à combustion interne en vue de réaliser une combustion homogène
JP2011153523A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸排気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1207288A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-22 Renault Procédé de commande d'un moteur à combustion interne en vue de réaliser une combustion homogène
FR2816988A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-24 Renault Procede de commande d'un moteur a combustion interne en vue de realiser une combustion homogene
JP2011153523A (ja) * 2010-01-25 2011-08-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸排気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100294713B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연기관의제어장치
US6978771B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
KR100284523B1 (ko) 통내 분사형 불꽃 점화식 내연엔진의 제어장치
US6497213B2 (en) Controlled auto-ignition lean burn stratified engine by intelligent injection
EP0848146B1 (en) Control apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
US5797367A (en) Control apparatus for an in-cylinder injection internal combustion engine
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1047121A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2002054486A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009174344A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
WO2015068009A1 (en) Control system for spark-ignition internal combustion engine
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
KR900000146B1 (ko) 내연기관용 연료제어장치
JPWO2002031355A1 (ja) 火花点火機関の制御方法
JP4239582B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH09250435A (ja) エンジンの制御方法及びその制御装置
JP2002221037A (ja) 筒内噴射式ガス燃料内燃機関
JP2000145463A (ja) 火花点火式内燃機関の筒内旋回流調整装置
JP3902589B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004353501A (ja) エンジン制御装置
JP3878169B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002332849A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3695056B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン
JP2005139986A (ja) ガソリン自着火エンジンの燃焼制御方法
JP2002339782A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置