JP2000144852A - 衛生洗浄装置及び電気機器 - Google Patents

衛生洗浄装置及び電気機器

Info

Publication number
JP2000144852A
JP2000144852A JP32732098A JP32732098A JP2000144852A JP 2000144852 A JP2000144852 A JP 2000144852A JP 32732098 A JP32732098 A JP 32732098A JP 32732098 A JP32732098 A JP 32732098A JP 2000144852 A JP2000144852 A JP 2000144852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
sanitary washing
electric
washing device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32732098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Fukuda
幸弘 福田
Yasuo Hamada
靖夫 濱田
Takayuki Otani
孝幸 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP32732098A priority Critical patent/JP2000144852A/ja
Publication of JP2000144852A publication Critical patent/JP2000144852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B70/3266
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力使用に際して、同時使用による使用電流
の増加を防ぎ使用電流を制限容量の範囲内に抑えるよう
にし、排泄途中で電流遮断による全ての電気機器への電
源供給が停止して日常生活に支障をきたす事を防ぐ。 【解決手段】 衛生洗浄装置103と中央処理装置10
1とは電源を供給する電力線105にて接続されてい
る。電力線105にはトイレの外部の電気機器109が
接続されている。衛生洗浄装置103を使用する場合、
衛生洗浄装置103からその電力を使用する事、あるい
は、使用電力量等の使用電力に関する情報をトイレの外
部の中央制御装置101へ送る。中央制御装置101は
受け取った情報を分析し、電力計106より使用電力を
確認し、衛生洗浄装置103が電力を使用するときに使
用電流限度を越える場合に、中央制御装置101は他の
電気機器109の運転に電力使用量を抑えるように制限
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商用電源を使用す
る電気機器、特にトイレ内に衛生洗浄装置に好適な電力
使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、1家屋に対する使用電力の調整
手段として、例えば、特開平9−261897号に見ら
れる様に、電気機器群に対する給電回路の開閉制御装置
を電力供給側に設置された親局より制御することによ
り、電力需要の平準化を図るようなシステムが提案され
ている。即ち、電機機器群の給電回路での使用電力量を
測定し、その使用電力量が制限電力量を越えた場合に、
給電回路を開き電流を遮断し、その後、給電回路を閉じ
て復帰するシステムである。次に、家庭内の機器に関し
て、特にトイレに設置された衛生洗浄装置を例に説明す
る。トイレ内に設置する衛生洗浄装置は、従来、特開平
5−148880号に見られる様に、電力消費に際し
て、時間により湯の温度及び便座のヒータを切り消費電
力を抑えていた。また、未使用時の消費電力を下げるた
めに、瞬間加熱式の電熱装置を持ち、使用時の通水中に
のみ電熱装置に通電することによって、局部洗浄用のお
湯を温める物もあった。しかし、衛生洗浄装置は、局部
洗浄用のお湯を生成する、あるいは、便座の暖房を行う
等の加熱装置があるため、通電時の消費電流が大きかっ
た。
【0003】特に、瞬間加熱式の電熱装置を持つ物に関
しては、貯湯式の衛生洗浄装置が長時間掛けて、加熱し
ているのに対して、瞬間的に水から湯へと温度を上げる
のに必要な熱量を得るため、更に、通電時の消費電流は
大きいものとなった。且つ、その電流使用は制限される
ことなくがなく、家庭内の電流遮断器により、その使用
量が限度を越した場合、電流遮断機により電流が遮断さ
れ、家庭内の全電力供給が遮断される構造となってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の特開平9−26
1897号に見られる様な給電回路の開閉制御により電
力制限する方法は、使用電力量を測定して、初めて使用
電力を越えたかどうかが検知され、制限を加えていく物
である。その結果、エアコンや電熱ヒーター等の使用電
力量が多い電気機器を使用する場合、機器の始動時にあ
るような大幅な電力使用量の急激な増加に際し、電気機
器に接続されている給電回路の使用電力量が制限を越
え、給電回路が開いて、給電回路に接続されている電機
機器群が使用できないものとなっていた。よって、特開
平9−261897号に見られる従来の方法では、使用
して初めて電力制限が起こるか判別でき、事前に予測す
ることはできなかった。特に、家庭内に配置された電気
機器の内、隔離されたトイレにて使用する電気機器にお
いては、使用電力量が制限電力量を越えて起こる電流遮
断による機器の機能停止は日常生活に重大な不都合を与
えるため、以後トイレ内に設置する衛生洗浄装置を具体
例として説明する。衛生洗浄装置が通電時に使用する電
流により、使用電流が家庭内の制限容量を超え、電流遮
断機にて電流供給を遮断されることによって、家庭内の
電気機器が使用できなくなり家庭生活に支障をきたして
いた。
【0005】特に、衛生洗浄装置を使用中に電流の遮断
が起きた場合、トイレ内の照明が消え、暗闇の中で排泄
行為を行わなければならなく、且つ、排泄中により、ト
イレ内より外部へ出ることができず、電流遮断機を復帰
することができない等の生活に重大な影響を与えてい
た。
【0006】本発明の目的は、衛生洗浄装置に代表され
る電気機器より電力使用を宣言し、他の電気機器の電力
使用を制限することによって、使用電力に比例した使用
電流が家庭内の制限容量を越えることがないようにする
ことにある。また、家庭内の電気機器、特に、衛生洗浄
装置が電流遮断により停止することがないようにし、家
庭生活に支障を来さないことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用・効果】請求項
1の衛生洗浄装置は、衛生洗浄装置の電力使用に際し
て、電力を使用すること、あるいは、使用電力量等の使
用電力に関する情報を衛生洗浄装置からトイレの外部に
設置された電気機器へ伝達することによって、トイレの
外部の電気機器の電力使用を制限するあるいは電気機器
への電力供給を遮断する等の機構を備えることによっ
て、使用電力が大である衛生洗浄装置を含む複数の電気
機器の同時使用による使用電流の増加を防ぎ使用電流を
制限容量の範囲内に抑えるようにした。そのため、排泄
途中の電流遮断により衛生洗浄装置だけでなく照明等含
めて全ての電気機器への電源供給が停止し、暗闇の中で
排泄行為をしなければならないという様な日常生活の支
障を防ぐことができる。
【0008】請求項2の衛生洗浄装置は、衛生洗浄装置
の電力使用に際して、電力を使用すること、あるいは、
使用電力量等の使用電力に関する情報を、衛生洗浄装置
からトイレの外部に設置された中央制御装置へ伝達す
る。その中央制御装置は、その中央制御装置へ接続され
ている他の電気機器の電力使用を制限する、あるいは電
気機器への電力供給を遮断する等の機構を設けることに
よって、衛生洗浄装置を含む複数の電気機器の同時使用
による使用電流の増加を防ぎ、使用電流を制限容量の範
囲内に抑えるようにした。中央制御装置は、全ての電気
機器より電力使用の予測等を入手できるため、衛生洗浄
装置内に他の電気機器の電力使用の制限を機能を持たせ
るよりも更にきめ細かな制御が可能となる。
【0009】請求項3の衛生洗浄装置は、衛生洗浄装置
の電力使用に際して、電力を使用すること、あるいは、
使用電力量等の使用電力に関する情報を電力を供給する
電力線を介して電力線に接続されている他の電気機器へ
伝達する。そのため、新たな配線を設置することなく、
電力線に接続されている他の電気機器の電力使用を制限
することを可能とした。このことによって、新たな配線
をする必要がなく、費用及び時間を掛けることなく電力
調整のシステムを実現できる。
【0010】請求項4の衛生洗浄装置は、電力使用に際
して、使用電力に関する必要度に応じた電力使用の優先
度を他の電気機器へと伝達することにより、電力使用の
優先度の低い電気機器の電力使用を制限することによ
り、家庭生活に支障をきたすことなく、同時使用による
使用電流の増加を防ぎ使用電流を制限容量の範囲内に抑
えるようにした。このように優先順位をつけて管理する
ことにより、家庭生活のなかで大きな不自由を感じるこ
となく、使用電力の有効利用が可能となる。
【0011】請求項5の衛生洗浄装置は、電力使用に関
する情報をあらかじめ衛生洗浄装置内部に設定してい
る。そのため、使用者は電力使用に関する情報を設定す
る必要が無くなり、使用者に手間を掛けることなく、同
時使用による使用電流の増加を防ぎ使用電流を制限容量
の範囲内に抑えるようにした。
【0012】請求項6の衛生洗浄装置は、電力使用に関
する情報を設定あるいは変更でき且つ、記憶できるよう
にし、使用環境に応じた自由な設定を可能にした。その
ため、家庭内の機器の種類及びその使用状況によって、
細かな設定が可能となり、使用頻度の大きな物を優先す
る等、使用者が使いやすい環境を整えることができる。
【0013】請求項7の衛生洗浄装置は、電力使用に関
する情報を使用電力量に応じた係数を含む情報とするこ
とにより、家庭における使用電流の総量の予測ができる
ようになり、同時使用による使用電流の増加を防ぎ使用
電流を制限容量の範囲内に抑えるようにできる。
【0014】請求項8の衛生洗浄装置は、電力使用に関
する情報を電力使用の予測時間を含む情報とすることに
より、他の電気機器の使用電力を制限している時間が他
の機器からでも確認できる様にした。例えば、衛生洗浄
装置等の局部洗浄水の使用時間は約1分程度であり、そ
の間空調機器の圧縮冷却器をその間停止しても何ら問題
は無く、生活に支障がなくなる。別の例として、電力使
用予測時間が、10分程度であれば、空調機器では問題
が生じる可能性があるので、電気ポットを停止する等、
電力使用の予測時間がわかることで色々な対応が可能と
なる。
【0015】以上は、一般的に隔離された区画となって
いるトイレにおいて使用する衛生洗浄装置を例にして説
明してきたが、本発明はこれに限定されるものではな
い。そこで、請求項9の電気機器は、商用電源により作
動する電気機器において、電気機器自体の電力使用に関
する情報を、外部に伝達する使用電力情報伝達手段を備
えたことで、同一の商用電源の給電回路に接続された複
数の電気機器同士が、互いに電力の使用に関する情報を
得ることができる。その結果、同一の商用電源の給電回
路に接続された電気機器群の使用電力量が制限電力量を
越えて、給電回路が電流遮断機にて遮断され、前記電気
機器群が全て機能停止になるような生活に重大な不都合
を起こすことを防ぐことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
述べる。図1は、家全体における構成図である。ここ
で、便器本体に設置された衛生洗浄装置103と中央処
理装置101とは電源を供給する電力線105にて接続
されている。同様に、電力線105には、トイレの外部
に設置された電気機器109(本実施の形態において
は、空調機器として説明している)が接続されている。
【0017】次に、本実施の形態における、衛生洗浄装
置103を使用する場合の電力使用について説明する。
使用者が、排泄行為を行うために、トイレ内に入った
際、衛生洗浄装置103は、図示しない人体検知センサ
により人体の存在を感知し、便座301を温めるため、
便座301に内蔵された、図示しないヒーターに通電す
る。このとき、人の存在を感知し、使用者が着座するま
での短い時間に暖める必要があり、大量の電流をヒータ
ーに通電する。本実施の形態では、動作時の便座表面の
温度にもよるが、3A〜4.7Aの電流を通電してい
る。
【0018】更に、使用者が排泄行為を終了後、局部
を、水道水を加熱して得られた温水にて、洗浄するが、
その温水は、図2の構成にて生成される。図2におい
て、温水を加熱する機構について説明する。図2の温水
に加熱する加熱部312は、その一方が接続管316に
て流調弁・減圧弁を介して、水道管給水部へ接続されて
いる。また他方は、接続管にてノズルへ接続され吐水さ
れる。
【0019】加熱部312は、詳細は図示しないがセラ
ミックにて構成された筒であり、筒の内部を水道水が通
り、筒の外部にヒータ311が配置されている。ヒータ
311に電流を通電することにより、ヒータ311が発
熱し及びセラミックが加熱してその結果、筒の内部の水
道水を温水にする機構となっており、水道水が通水中に
加温できることを目的として、加熱部312は作られて
いる。本実施の形態では、毎分624ccの量の水道水
を10℃より35℃に昇温せしめるため、ヒータには伝
導効率による熱の放失も含めて、12.2Aの電流を通
電している。
【0020】従来、一般家庭においては、各家庭によっ
てことなるが、一般的に電流使用限度が上限20A〜4
0Aであり、前記の様な大きな電流を使用すると、他の
機器、例えば空調機が動作している場合において、使用
したときには、電流使用限度を越してしまい電流遮断器
により、電流が遮断される。その結果として、家庭内に
おける全電源供給が遮断され、排泄行為中に、トイレ内
の照明及び衛生洗浄装置等全ての電気機器が停止してい
た。このような場合、排泄行為中のため、トイレの外へ
出て、電流遮断器を復帰させることができず。暗闇の中
で、用をたすと言う、日常生活に重大な支障をきたして
いた。
【0021】本実施の形態では、前記のように衛生洗浄
装置103が電力を使用する場合、衛生洗浄装置103
からその電力を使用すること、あるいは、使用電力量等
の使用電力に関する情報をトイレの外部に設置された中
央制御装置101へ送る。中央制御装置101は、受け
取った情報を分析し、電力計106より使用電力を確認
し、衛生洗浄装置103がその電力を使用するときに、
使用電流限度を越える場合に、中央制御装置101は、
他の電気機器、ここでは空調機器109の運転に電力使
用量を抑える方向に制限を加える。
【0022】本実施の形態においては、空調機器109
が冷凍圧縮機と送風用のファンを持っており、冷凍圧縮
機のみ運転を停止するように指示を出している。その結
果、空調機器109の使用電力、即ち使用電流は大幅に
低減し、衛生洗浄装置103にて使用する電流量を合わ
せても、前記、使用電流限度を越すことはなく、その結
果として、衛生洗浄装置103を使用中に電流遮断を起
こすことが無くなり、安心して、排泄行為を行うことが
できる。
【0023】本実施の形態においては、衛生洗浄装置1
03から中央制御装置101へ一旦情報を伝達し、中央
制御装置101よりその他の電気機器109に対して電
力使用の制限を加える方法にて説明したが、これに限定
する必要はなく、直接、衛生洗浄装置103よりその他
の電気機器109に対して、直接電力の制限を加えるよ
うにしてもよい。
【0024】本実施の形態においては、電力使用あるい
は使用電力に関する情報の伝達を電源を供給する電力線
を介しておこなっている。その実施方法について図3に
て説明する。図3では、電力線105は、コンセントに
て衛生洗浄装置103と接続されている。このコンセン
トとは機器内電力線327にて電源回路と接続れてお
り、電源回路より衛生洗浄装置103内に電源供給され
る。
【0025】また、機器内電力線327にはクランプ伝
達器325が取り付けられ、クランプ伝達器325は、
機器電力線327を挟み込む様に、フェライトコアが配
置され電力線105及び機器電力線327を通ってきた
交流電気信号を磁束の変化として、拾い出す。その磁束
の変化は、クランプ伝達器325に巻かれたコイルによ
り、電気信号としてとらえられ、トランシーバを介した
後、フィルタ323にて公用周波数による電流変化と信
号伝達による電流変化とに分けられることにより、初め
て電気信号としてとらえられる。その電気信号は、制御
回路324に伝えられて、衛生洗浄装置103の制御へ
の情報として活用される。
【0026】次に、衛生洗浄装置103より電力線10
5側へ信号を出す場合について、説明する。制御回路3
24は、電源回路より現在の電力の使用情報を把握する
ほか、その他、温水センサ、便座温度センサ等のセンサ
からの情報を集め、解析することによって必要な電力量
を把握する。その情報をもとに、電力使用あるいは使用
電力に関する情報、例えば、使用電流量とその使用予測
時間のデータをトランシーバを介して、ミキサー322
へ伝達する。ミキサー322では、制御回路324より
伝達されたデータをもとに、公用周波数より高い周波
数、ここでは、100kHzの交流電気信号を作りだ
し、クランプ伝達器325へ伝達する。
【0027】クランプ伝達器325では、ミキサー32
2より送られてきた、交流電気信号を磁束の変化に変換
し、フェライトコアを介して機器内電力線327へ交流
電気信号として伝達する。その信号は、コンセントを介
して、電力線105へと伝達され、トイレの外に配置さ
れている、電気機器109や中央制御装置101へと伝
達される。そして、トイレの外へ配置されている電気機
器109の電力使用を制限する。
【0028】次に、本実施の形態における使用電力に関
する情報について、説明する。本実施の形態における使
用電力に関する情報は、図4にて構成されるデータを含
む。図4の第1項、コマンド項は、電力使用を宣言する
項であり、中央制御装置101あるいは他の電気機器1
09に対して、電力使用を宣言する。
【0029】図4の第2項、装置番号項は、家庭内にて
あらかじめ装置番号を割り振っておき電力を使用するの
が、衛生洗浄装置103の場合、例えば、『103』番
としておく、この番号の割り振り方は、使用者が割り振
っていっても良いし、中央制御装置101が電気機器よ
り接続された時に割り振るやり方でおこなってもよい。
この番号は一家庭において、重複しなければよく、例え
ば、衛生洗浄装置103が、接続時にその他の電気機器
109等全ての機器に対して、装置番号を照会し、空き
の番号を衛生洗浄装置103自体で設定してもよい。
【0030】図4の第3項、ベース優先度は、電気機器
の各機能における電力使用に対して、その必要性及び重
要性により優先度をきめるものである。例えば、火災報
知器等の警報機は優先度『10』、中央情報処理装置1
01は優先度『5』、衛生洗浄装置103の局部洗浄用
の水を出すための制御は『50』、衛生洗浄装置103
の便座の暖房は『150』、空調機器109の冷房機能
は『200』等と、必要度及び重要度が高い方がベース
優先度を低く設定しておき、ベース優先度の低い方より
電力使用を許可し、よりベース優先度の低い方の電力使
用を優先する様な制御方法としている。今回は、上記の
様なベース優先度と言う単位にて設定しているが、必要
度及び重要度の高い順位に電力使用ができるようになっ
ていればよく、必要度及び重要度をポイント化しそのポ
イントの多い方から電力使用を行う様にしても良い。
【0031】図4の第4項、使用電力は、使用する電力
の量を10Wを1単位として、表す物であり、10Wか
ら2540Wまでの電力使用量を表す。今回は、使用電
力として、使用電力量を単位化して使用したが、使用電
力量に応じた単位であればよく、使用電力量を階級化し
た単位、例えば、10Wの時は『1』、100Wの時は
『2』、500Wの時は『30』、1000Wの時は
『100』と言うように使用電力量が増えるに従い、単
位の増え方が大きくなるような物であっても良い。
【0032】図4の第5項、優先度係数は、家庭内の電
気機器の電力使用において、電力を使用する際の機能に
対して、その重要度及び必要度により電力使用の重み付
けを行うための係数である。本実施の形態においては、
便座暖房を『100』とし、水道水の加熱を20度まで
『100』、20度以上までの加熱を『200』とする
ようにしている。その使用方法ついて説明する。この優
先度係数と使用電力を掛け合わせて、その値を128に
て除した数値を使用電力優先度係数として取り扱ってい
る。こうすることによって、使用電力の0〜2倍の重み
付けを行った係数を取り扱うことができ家庭の事情に対
応した幅広い柔軟な対応ができる。なお、本実施の形態
では、前記ベース優先度と使用電力優先度係数を足し
て、優先度とし、その優先度を基準として、使用電力の
制御を行うのである。
【0033】図4の第6項、使用予測時間は、電力を使
用するための時間で、1秒を1単位としている。これ
は、この時間の間、宣言した使用電力量を使うことを意
味する。例えば、局部洗浄用の温水の加熱のために使用
する場合、機器の設定より、最大60秒の使用が想定さ
れる。この場合、60秒の宣言を行い、その間、他の電
気機器109の運転を停止することができる。使用者
が、再度、温水洗浄する場合等、新たな電力使用が発生
した場合には、再度電力使用の宣言を行う。
【0034】以上の様に、使用電力に関する情報は、図
4による構成をしている。これらの情報については、図
3の制御回路に設置された記憶素子328に記録されて
おり、必要に応じて、そこからデータを呼び出し、解析
し、使用電力に関する情報として、活用している。
【0035】また、これら記憶素子328は、電気的に
書き換え可能な呼び出し専用メモリであり、記録された
情報は、図示しない、衛生洗浄装置103の操作盤ある
いは、リモコン102等を使用して、使用者が任意に書
き換えることができる。そのことによって、使用者は家
庭内の機器の種類及びその使用状況により最適な使用電
力に関する情報とすることが可能である。ここでは、記
録素子として、書き換え可能な呼び出し専用メモリを使
用したが、記録できる物であれば、何でもよくPROM
・RAMでも良い。
【0036】以上説明した実施の形態によれば、衛生洗
浄装置で使用する電力に関する情報を、トイレの外部の
中央制御装置あるいは他の電気機器に伝達するようにし
て、衛生洗浄装置での使用電力を優先するようにしたた
め、短時間しか使用しない衛生洗浄装置を快適に使用す
ることができる。なお、本発明は衛生洗浄装置に拘泥さ
れるものではなく、衛生洗浄装置と同じように短時間だ
け使用するような他の電気機器に、その機器自体の電力
使用に関する情報を外部に伝達する使用電力情報伝達手
段を具備させるようにしても、衛生洗浄装置の場合と同
じような効果を達成することができる。例えば、大きな
加熱量を必要とするホットプレートやドライヤー等は、
この発明を適用するに好適な電気機器である。さらにい
えば、この発明では、家庭内の全ての電気機器にこの発
明を適用することもできるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる、システムの全体構成図
【図2】本発明に係わる、温水を加熱する機構図
【図3】本発明の実施の形態における、使用電力関する
情報の伝達の経路に係わる構成図
【図4】本発明の実施の形態における、使用電力関する
情報の構成図
【符号の説明】
101:中央制御装置 102:リモコン 10
3:衛生洗浄装置 105:電力線 106:電力計 107:電源供
給用の電線 108:トイレ 109:空調機器(トイレの外部に
ある電気機器) 311:ヒータ 312:加熱部 316:接続管 322:ミキサー 323:フィルタ 324:制
御回路 325:クランプ伝達器 327:機器内電力線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D038 JH21 KA06 5G064 AA01 AC05 CA08 CB12 DA07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トイレ内に設置され、電力の使用あるい
    は使用電力に関する情報をトイレの外部にある電気機器
    に伝達し、トイレの外部にある電気機器の電力の使用を
    制限する機構を備えてなることを特徴とする衛生洗浄装
    置。
  2. 【請求項2】 トイレ内に設置された衛生洗浄装置と、
    トイレの外部に設置された中央制御装置と、トイレの外
    部に設置された電気機器とを電力線で結合し、前記衛生
    洗浄装置の電力の使用あるいは使用電力に関する情報を
    前記中央制御装置へ伝達し、該中央制御装置を介して、
    前記電気機器の電力の使用を制限する機構を備えてなる
    ことを特徴とする衛生洗浄装置。
  3. 【請求項3】 電力の使用あるいは使用電力に関する情
    報の伝達を、電気を供給する電力線を介して行うことを
    特徴とする請求項1あるいは請求項2の衛生洗浄装置。
  4. 【請求項4】 使用電力に関する情報が、その機器の電
    力使用に対する必要度に応じた電力使用の優先度を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか
    の衛生洗浄装置。
  5. 【請求項5】 使用電力に関する情報があらかじめ機器
    内に設定されていることを特徴とする請求項1から請求
    項3までのいずれかの衛生洗浄装置。
  6. 【請求項6】 使用電力に関する情報を、使用者により
    設定あるいは変更でき、且つ、その結果を記憶すること
    ができる機構を備えてなることを特徴とする請求項1か
    ら請求項3までのいずれかの衛生洗浄装置。
  7. 【請求項7】 使用電力に関する情報が、使用電力量に
    応じた係数よりなる情報を含むことを特徴とする請求項
    1から請求項3までのいずれかの衛生洗浄装置。
  8. 【請求項8】 使用電力に関する情報が、電力使用の予
    測時間を含むことを特徴とする請求項1から請求項3ま
    でのいずれかの衛生洗浄装置。
  9. 【請求項9】 商用電源により作動する電気機器におい
    て、電気機器自体の電力使用に関する情報を、外部に伝
    達する使用電力情報伝達手段を備えたことを特徴とする
    電気機器。
JP32732098A 1998-11-17 1998-11-17 衛生洗浄装置及び電気機器 Pending JP2000144852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32732098A JP2000144852A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 衛生洗浄装置及び電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32732098A JP2000144852A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 衛生洗浄装置及び電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144852A true JP2000144852A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18197832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32732098A Pending JP2000144852A (ja) 1998-11-17 1998-11-17 衛生洗浄装置及び電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150066A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toto Ltd トイレユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150066A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Toto Ltd トイレユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5839654A (en) Portable air comfort system thermostat enabling personal localized control of room temperature
US6986469B2 (en) Method and apparatus for energy recovery in an environmental control system
CN104767273A (zh) 电力控制装置和具有该电力控制装置的设备
US5538181A (en) Automatic room occupancy controlled fuel savings system for air conditioning/heater units
EP2137464B1 (en) Radiators
KR101054487B1 (ko) 대기전력 차단 내선공사 공법 및 그 공법으로 시공된 대기전력 차단 스마트 분전반
JP2004363661A (ja) 家電機器デマンド制御システム
JP2000144852A (ja) 衛生洗浄装置及び電気機器
JP2002146878A (ja) トイレ装置
JP5180707B2 (ja) 保温給湯装置
JP2001136682A (ja) 衛生洗浄装置及び電気機器
JP2000120137A (ja) 衛生洗浄装置
CN200975747Y (zh) 智能供暖控制装置
US20080143475A1 (en) Utility conservation system and method therefor
CN108645041A (zh) 用于节约家庭用水的节水系统及操作方法
JP3597445B2 (ja) 浴室内リモコン
JP2010185214A (ja) 衛生洗浄装置
KR200245337Y1 (ko) 각 난방구획별로 난방환경을 자동제어 하는 온수식 온돌난방 장치
JPH028627A (ja) 温水床暖房装置
JP3051372U (ja) トイレ室等の電気機器制御装置
JPS6361571B2 (ja)
JP2004092937A (ja) 暖房機
JP2001304628A (ja) 躯体蓄熱を利用した空気調和・蓄熱システム
JPH0698462A (ja) 通電制御装置
CA3145761A1 (en) Thermal device and method for operating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090601