JP2000144160A - ごみ固形燃料化装置 - Google Patents

ごみ固形燃料化装置

Info

Publication number
JP2000144160A
JP2000144160A JP10323995A JP32399598A JP2000144160A JP 2000144160 A JP2000144160 A JP 2000144160A JP 10323995 A JP10323995 A JP 10323995A JP 32399598 A JP32399598 A JP 32399598A JP 2000144160 A JP2000144160 A JP 2000144160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
waste material
refuse
fuel
solid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10323995A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sugiyama
杉山  修
Taku Hashimoto
卓 橋本
Hiroshi Maeda
洋 前田
Akitoshi Asada
明俊 浅田
Toru Nishioka
徹 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10323995A priority Critical patent/JP2000144160A/ja
Publication of JP2000144160A publication Critical patent/JP2000144160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ごみ固形燃料化装置で、ごみの乾燥に必要な
燃料を低減し、かつ脱臭の必要性も減少させる。 【解決手段】 ごみピット21内に貯蔵されるごみ22
は、破砕機24、乾燥機25、選別機26、破砕機2
7、消石灰供給器28、成形機29を通して固形燃料で
あるRDFとして利用可能になる。乾燥機25でごみを
乾燥させるための熱風を供給する熱風炉30には、ガス
タービン40の排ガスを供給する。ガスタービン40
は、ごみビット21内の臭気ガスを吸引し、ガス燃料を
燃焼させる燃焼用空気として利用する。燃焼温度が80
0℃以上に上昇するので、臭気ガス37の悪臭気体は分
解し、脱臭の必要性を減少させることができる。ガスタ
ービン40は、発電機41を駆動するとともに、排ガス
を熱風炉30に供給し、コージェネレーションシステム
として効率的に動作して、省エネルギ化を図ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ごみなどを乾燥
させて、固形燃料として利用可能にするごみ固形燃料化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ごみを燃料として有効に利用
するために、RDFプラントなどとも呼ばれるごみ固形
燃料化装置が用いられている。図4は、従来からのRD
Fプラントの概略的な構成を示す。ごみピット1には、
生ごみなどを含む収集されたごみ2が貯留される。ごみ
2から固形燃料を製造するために、まず磁選機3で鉄な
どの金属分を取除き、破砕機4で細かく砕く。さらに乾
燥機5で乾燥させる。乾燥されたごみは選別機6で選別
されて、燃料として適切な部分と不適切な部分とが分け
られ、破砕機7で細かく砕かれ、消石灰供給機8から供
給される消石灰と混合され、成形機9で固形燃料として
取扱いの容易な形状に成形される。
【0003】図4に示すような乾燥機5には、乾燥用の
熱風が熱風炉10によって生成されて吹き込まれる。乾
燥機5内でごみを乾燥させた熱風は、ごみの中の微小な
成分なども巻き込んで排出される。乾燥機5から排出さ
れる排ガスには、微小なごみが混じっているので、サイ
クロン11によってごみを分離し、分離したごみは選別
機6に送る。サイクロン11から排出される空気は、フ
ァン12によって吸引され脱臭装置13を介して大気へ
放出される。サイクロン11から出る排気は、ある程度
高温でかつ乾燥しているので、ファン14で熱風炉10
にも送られる。熱風炉10は、大気中からファン15で
空気を取込み、都市ガスなどの燃料16を燃焼させ、乾
燥機5に熱風を供給している。
【0004】ごみピット1では、貯蔵中のごみ2の内部
で、化学反応や微生物の活動による分解や腐敗の過程が
進行し、悪臭気体が臭気ガス17として発生する。この
臭気ガス17をそのまま大気中に放出すると、周囲の環
境を臭気で汚染することになるので、活性炭18を用い
て脱臭する。活性炭18を用いる脱臭装置を臭気ガス1
7が通るように吸引するために、ファン19が設けられ
ている。活性炭18による脱臭は、破砕機4で発生する
臭気ガスに対しても行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4に示すようなごみ
固形燃料化装置では、ごみピット1内の空気の脱臭方法
として、活性炭18で脱臭する装置を用いているけれど
も、活性炭18は臭気ガス17の主成分を表面に吸着し
て脱臭を行う。活性炭18の、表面積の大部分に吸着が
行われると、吸着の能力や効率が低下してしまう。脱臭
能力が低下した活性炭18は、交換して新たな活性炭を
使用する必要があるけれども、交換のための費用を負担
しなければならない。
【0006】破砕機24で破砕したごみの乾燥は、乾燥
機25で行っているけれども、乾燥でごみを無臭化する
ためには、600℃以上に加熱する必要がある。しかし
ながら、熱風炉10は、乾燥機5内でごみが燃焼しない
ように、熱風の温度を200℃〜600℃に抑えてい
る。熱風炉10内での燃料16の燃焼は、より高温で行
われるので、熱風の温度を200℃〜600℃に抑える
ためには、大量の空気をファン15で取込んで、希釈し
なければならない。このように低温の空気で炉内温度を
冷しているので、熱の損失が大きくなってしまう。
【0007】図4に示すような従来からのごみ固形燃料
化装置では、ごみピット1から発生する臭気ガス17
を、活性炭18で脱臭処理してから大気中に放散させ、
熱風炉10では、炉内で発生する高温燃焼ガスを、大気
中の空気で希釈して乾燥機5内に供給するようにしてい
る。したがって、活性炭を用いて脱臭を行うために、活
性炭の交換費用が高くなり、また熱風炉10で周囲の空
気を取り込んで希釈を行うので、熱損失も大きくなって
しまう。
【0008】本発明の目的は、脱臭の必要性を減少さ
せ、かつエネルギを有効に利用することができるごみ固
形燃料化装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、ごみピット内
に収集されるごみを乾燥して固形燃料を製造するごみ固
形燃料化装置において、ごみピット内で発生する臭気ガ
スを含む空気を利用して、燃料を燃焼させる熱機関と、
熱機関の排ガスを利用してごみを乾燥させる乾燥装置と
を含むことを特徴とするごみ固形燃料化装置である。
【0010】本発明に従えば、ごみピットには収集した
ごみが貯蔵され、貯蔵中に発生する臭気ガスは、熱機関
で燃料を燃焼させるための燃焼用空気として使用され
る。熱機関の熱で臭気ガスは分解され、脱臭の必要性を
減少させて、脱臭装置を削減もしくは規模の低減を図る
ことができる。熱機関は、燃焼による熱エネルギを機械
的なエネルギに変換して取出すことができ、発電機など
を駆動すれば電気エネルギに変換することもできる。熱
機関の排ガスは、ごみを乾燥させる乾燥装置で利用する
ので、熱機関の排熱も有効に利用して、省エネルギを図
ることができる。
【0011】また本発明で前記熱機関は、ガス燃料を8
00℃以上の温度で燃焼させるガスタービンまたはカス
エンジンであることを特徴とする。
【0012】本発明に従えば、ごみピットから発生する
臭気ガスは、ガスタービンまたはガスエンジンである熱
機関で、ガス燃料を800℃以上の温度で燃焼させる。
温度が800℃以上になるので、臭気ガス中の悪臭気体
は分解され、無臭化させることができる。熱機関の排ガ
スを用いるごみの乾燥を行う乾燥装置へは、排ガスを空
気で希釈して600℃以下の温度に下げて供給する。熱
機関で、燃焼エネルギを動力として取出しているので、
排ガスの温度を燃焼のみを行う場合よりも低くすること
ができ、ごみの乾燥に必要な温度まで希釈する冷却用空
気を削減して、排ガス損失を減少させ、さらに省エネル
ギを図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態と
してのごみ固形燃料化装置の概略的な構成を示す。ごみ
ピット21にはごみ22が収集されて貯蔵され、磁選機
23、破砕機24、乾燥機25、選別機26、破砕機2
7、消石灰供給機28、成形機29、熱風炉30、サイ
クロン31、ファン32、脱臭装置33、ファン34
は、図4の従来のごみ固形燃料化装置の磁選機3、破砕
機4、乾燥機5、選別機6、破砕機7、消石灰供給機
8、成形機9、熱風炉10、サイクロン11、ファン1
2、脱臭装置13、ファン14のそれぞれと、基本的に
同等であるので、重複する説明は省略する。
【0014】本実施形態では、ごみピット21に貯蔵さ
れるごみ22から発生する臭気ガス37を、熱機関とし
てのガスタービン40で燃料を燃焼させるための空気と
して使用する。ガスタービン40は、ガス燃料をごみピ
ット21からの臭気ガスで燃焼させ、発電機41を回転
駆動して電力を取出すことができる。さらに燃焼排ガス
を熱風炉30に供給し、乾燥機25でごみを乾燥させる
ための熱風として使用する。ごみピット21内の臭気ガ
スは、ガスタービン40のコンプレッサで空気とともに
吸引され、ガス燃料を燃焼させる際に800℃以上に温
度が上昇するので、悪臭気体は熱で分解され、従来のよ
うに活性炭18を利用した脱臭設備で脱臭する必要がな
くなる。
【0015】本実施形態では、ごみピット21内の臭気
ガスを、ガスタービン40の燃焼用空気として利用し、
ガスタービン40では発電機41を駆動するとともに排
ガスの有する熱エネルギも利用してコージェネレーショ
ンシステムを構成するので、ガス燃料も効率的に利用す
ることができる。ガスタービン40からの排熱では、熱
風炉30が乾燥機25でごみを乾燥するための熱風とし
て不足する分は、補助燃料42を熱風炉30に供給して
補う。
【0016】図2は、本実施形態のごみ固形燃料化装置
での動作状態の一例を示す。ごみピット21からは、1
時間あたり7.1トン(t/h)、1日あたりでは休憩
時間をいれて150トン(t/D)のごみ22を処理
し、このうちの水分は50%であると想定する。破砕機
24から乾燥機25へは、20℃のごみが供給され、こ
れを乾燥機25で乾燥させるために、600℃で214
00Nm3/hの流量の熱風が必要になる。このうち、
11900Nm3/hの流量の熱風は、サイクロン31
の出側から、ファン34によって戻される。熱風炉30
は、残りの13600Nm3/hの流量の熱風を発生す
る。ごみピット21からガスタービン40に供給される
臭気ガス37を含む空気の流量は、9000Nm3/h
である。ガスタービン40では、都市ガス132Nm3
/hを燃料として、コージェネレーションシステムの発
電電力としては、570kWを得ることができ、600
℃の排ガス9300Nm3/hも得ることができる。熱
風炉30で、都市ガス186Nm3/hを補助燃料42
として使用し、熱風炉30のインプットは1845Mc
al/hとなる。なお、「N」は、標準状態での換算値
であることを示す。
【0017】乾燥機25からは、100℃まで加熱され
たごみが選別機26に取出され、成形機29で1時間あ
たり3.7トンの固形燃料(RDF)を得ることができ
る。固形燃料の製造量は、1日あたりでは77トンとな
り、水分は8%である。サイクロン31へは、乾燥機2
5から180℃の排ガスが投入され、ファン34で熱風
炉に11900Nm3/hが戻るとともに、ファン32
で脱臭装置33に残余の排ガスが供給される。
【0018】脱臭装置33は、たとえば脱臭炉50と熱
交換器51とで構成される。脱臭炉50では、都市ガス
を燃料として800℃程度に加熱し、悪臭気体を分解さ
せる。脱臭炉50からは、750℃の排ガスが取出さ
れ、熱交換器51を通る間に、ファン32から脱臭炉5
0に供給される排ガスと熱交換して、300℃まで温度
が低下した状態で大気中に放出される。ファン32から
脱臭炉50に供給される排ガスは、サイクロン31の出
側での180℃の状態から600℃まで熱交換により昇
温され、脱臭炉50に供給される。600℃での排ガス
の量は、13600Nm3/hであり、これによって都
市ガス84Nm3/hを燃焼させる。
【0019】図3は、図2との比較のために、図4に示
した従来のごみ固形燃料化装置についての動作条件を示
す。熱風炉では、299Nm3/hの都市ガスを消費
し、熱風炉インプットは3565Mcal/hとなる。
脱臭装置13も図2の脱臭装置13と同様に脱臭炉50
および熱交換器51で構成されていると想定して、脱臭
炉50に供給する都市ガスの流量は75Nm3/hとな
る。
【0020】図1の実施形態と、図4に示す従来のごみ
固形燃料化装置とを比較すると、図2および図3に示す
ごみの処理について同一の条件下では、本実施形態で熱
風炉30および脱臭炉50に都市ガスを186+84=
270Nm3/h使用するのに対し、従来のごみ固形燃
料化装置では299+75=374Nm3/h使用し
て、104Nm3/hだけ多くなる。ただし、図1の実
施形態では、ガスタービン40の燃料として、132N
3/hを消費する。しかしながら、ガスタービン40
は、コージェネレーションシステムを構成し、発電電力
として570kWを取出すことができるので、総合的な
熱効率は本実施形態の方が従来のごみ固形燃料化装置よ
りも高くなる。さらに、ごみピット21から発生する臭
気ガス37の脱臭のための活性炭を使用する装置などを
必要としないので、脱臭費用を低減させることができ
る。
【0021】なお図1では、ガスタービン40を用いて
いるけれども、ガスエンジンを用いても同様にコージェ
ネレーションシステムを構成して、脱臭と省エネルギ化
とを図ることができる。燃料としての都市ガスばかりで
はなく、LPGなどの他のガス燃料や液体や固体の燃料
も使用することができる。ただし、ガス燃料を使用すれ
ば排ガスの処理や脱臭が容易であり、ごみ固形燃料化装
置を効率的に運用することができる。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ごみピッ
トから発生する臭気ガスを熱機関での燃焼用空気として
利用し、悪臭気体を熱で分解させることができるので、
活性炭などを用いて脱臭する装置の削減もしくは規模の
低減を行うことが可能になる。熱機関の排ガスを利用し
てごみの乾燥を行うので、熱機関で発生する熱を有効に
利用して省エネルギを図ることができる。
【0023】また本発明によれば、熱機関では800℃
以上でガス燃料を燃焼させるので、臭気ガス中の悪臭気
体を充分分解することができる。熱機関としてのガスタ
ービンまたはガスエンジンの排ガスでごみを直接乾燥さ
せるので、ごみの乾燥に必要な燃料を節約し、省エネル
ギを図ることができる。排ガスの温度を200℃〜60
0℃の範囲にするための希釈用空気の量も少なくするこ
とができるので、さらに省エネルギを図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の概略的なシステムフロ
ーを示すブロック図である。
【図2】図1のごみ固形燃料化装置の動作条件の一例を
示すブロック図である。
【図3】従来からのごみ固形燃料化装置の動作条件を図
2に合わせた場合の例を示すブロック図である。
【図4】従来からのごみ固形燃料化装置の概略的なシス
テムフローを示すブロック図である。
【符号の説明】
21 ごみピット 22 ごみ 25 乾燥機 30 熱風炉 31 サイクロン 32 ファン 33 脱臭装置 34 ファン 37 臭気ガス 40 ガスタービン 41 発電機 42 補助燃料 50 脱臭炉 51 熱交換器
フロントページの続き (72)発明者 前田 洋 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 浅田 明俊 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 西岡 徹 大阪府堺市南瓦町3番1号 Fターム(参考) 3L113 AB02 AC03 AC16 AC45 AC46 AC52 AC53 AC59 AC60 AC63 AC67 AC79 AC87 AC90 BA01 CA08 DA02 DA13 DA26 4H015 AA01 AB01 BA04 BA09 BB03 CB01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみピット内に収集されるごみを乾燥し
    て固形燃料を製造するごみ固形燃料化装置において、 ごみピット内で発生する臭気ガスを含む空気を利用し
    て、燃料を燃焼させる熱機関と、 熱機関の排ガスを利用してごみを乾燥させる乾燥装置と
    を含むことを特徴とするごみ固形燃料化装置。
  2. 【請求項2】 前記熱機関は、ガス燃料を800℃以上
    の温度で燃焼させるガスタービンまたはカスエンジンで
    あることを特徴とする請求項1記載のごみ固形燃料化装
    置。
JP10323995A 1998-11-13 1998-11-13 ごみ固形燃料化装置 Pending JP2000144160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323995A JP2000144160A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ごみ固形燃料化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323995A JP2000144160A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ごみ固形燃料化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144160A true JP2000144160A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18160957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323995A Pending JP2000144160A (ja) 1998-11-13 1998-11-13 ごみ固形燃料化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364381A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱臭装置及び脱臭方法
JP2007510120A (ja) * 2003-10-22 2007-04-19 アイゼンマン マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト 対象を乾燥させるシステムと方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364381A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 脱臭装置及び脱臭方法
JP2007510120A (ja) * 2003-10-22 2007-04-19 アイゼンマン マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト 対象を乾燥させるシステムと方法
JP4773357B2 (ja) * 2003-10-22 2011-09-14 アイゼンマン マシーネンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト 対象を乾燥させるシステムと方法
KR101124787B1 (ko) * 2003-10-22 2012-03-27 아이젠만 앙라겐바우 게엠베하 운트 코. 카게 물체를 건조시키기 위한 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2808307A2 (en) Method and apparatus for treating organic matter
CN113883525A (zh) 一种耦合燃煤发电机组的垃圾处理系统及方法
JPH11116966A (ja) 高い水分量を含む廃棄物の熱処理設備
CN201406370Y (zh) 全封闭污泥干燥和焚烧装置
CN108587691A (zh) 一种市政污泥加压气化燃气轮机发电的系统及方法
JP2007265728A (ja) 廃棄物の焼却廃熱の有効利用方法
JP2000144160A (ja) ごみ固形燃料化装置
JPS63151650A (ja) セメントクリンカの焼成方法
KR20000003303A (ko) 하수 슬러지 처리방법
JP2007002825A (ja) 廃棄物発電方法
CN210394130U (zh) 一种有机固体废弃物干化炭化系统
JP3769204B2 (ja) 有機性廃棄物を含む廃棄物の燃焼処理方法
JP2002030289A (ja) 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備
JP2005265273A (ja) 汚泥のガス化溶融方法および装置
JPH1182975A (ja) し尿汚泥の処理システム
JP4295942B2 (ja) 畜糞を原料とする乾燥肥料の製造設備
JP4362428B2 (ja) 汚泥および焼却灰の処理方法
JPH07103443A (ja) ごみ焼却装置
JPS6152883B2 (ja)
JP3370866B2 (ja) 廃棄物の熱分解ガスによる発電方法
CN214619571U (zh) 一种固体废弃物综合处理系统
JP2003170147A (ja) 有機性廃棄物を含む廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2005270778A (ja) 消化ガスの利用方法と利用装置
CN220132063U (zh) 一种节能环保的污泥干燥机
CN216155488U (zh) 一种垃圾焚烧发电耦合活性炭制备的装置