JP2000143200A - 傾斜リフト - Google Patents

傾斜リフト

Info

Publication number
JP2000143200A
JP2000143200A JP10327513A JP32751398A JP2000143200A JP 2000143200 A JP2000143200 A JP 2000143200A JP 10327513 A JP10327513 A JP 10327513A JP 32751398 A JP32751398 A JP 32751398A JP 2000143200 A JP2000143200 A JP 2000143200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide body
stairs
lift
moving body
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10327513A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hanaoka
茂 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanaoka Sharyo Co Ltd
Hanaoka Sharyo KK
Original Assignee
Hanaoka Sharyo Co Ltd
Hanaoka Sharyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanaoka Sharyo Co Ltd, Hanaoka Sharyo KK filed Critical Hanaoka Sharyo Co Ltd
Priority to JP10327513A priority Critical patent/JP2000143200A/ja
Publication of JP2000143200A publication Critical patent/JP2000143200A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】一般住宅や階段の狭い施設でも容易に設置する
ことができ、不要な場合には容易に撤去することができ
るようにした階段用リフトを提供する。 【解決手段】階段1の斜面に沿って着脱自在に設置され
るリフト2であって、階段に沿って設置されるガイド体
3と、このガイド体3に着脱自在に設けられガイド体を
階段1上に保持する基台4と、前記ガイド体3の上端に
設けられた動力部5と、この動力部5によって回転し前
記ガイド体3内の長手方向に沿って設けられた螺桿6
と、この螺桿6に螺合するとともに前記ガイド体3内を
スライド自在に支持された移動体7と、この移動体7に
設けられた荷台部8とを備え、前記ガイド体3、基台
4、及び荷台部8は分解組み立て可能に結合せしめてあ
るとともに前記荷台部8は移動体7に取り付け角度調整
部9を介して角度調整可能に支持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は傾斜リフトに関し、
更に詳細には比較的低段数の階段等の斜面に設置して荷
物や車椅子を容易に移送できる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、階段部に沿って斜行するリフトが
種々実用化されている。これは主に人を車椅子に乗せた
まま運ぶために用いられており、従来は恒久的な設備と
して駅や老人施設などの階段部に設置される場合が多
い。
【0003】その構成は、階段の側壁にレールを設け、
これに座面や人が乗れる荷台を支持して荷台側に設けた
電動機によって昇降させるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
のものでは、恒久的な設備として使用されるものである
ため設備が大掛かりになるとともに、常に階段の一部を
占有してしまうため、ある程度の幅をもった階段でなけ
れば設置が困難である。また、重量が重くなるため、高
い壁強度が必要である。
【0005】このため、一般住宅や階段の狭い施設では
設置は事実上は不可能であった。本発明はかかる従来の
問題点を解決するためになされたもので、一般住宅や階
段の狭い施設でも容易に設置することができ、不要な場
合には容易に撤去することができるようにした傾斜リフ
トを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は傾斜リフトであ
り、前述した技術的課題を解決するために以下のように
構成されている。
【0007】すなわち、斜面に沿って着脱自在に設置さ
れるリフト2であって、斜面に沿って設置されるガイド
体3と、このガイド体3に着脱自在に設けられガイド体
を斜面1上に保持する基台4と、前記ガイド体3の上端
に設けられた動力部5と、この動力部5によって回転し
前記ガイド体3内の長手方向に沿って設けられた螺桿6
と、この螺桿6に螺合するとともに前記ガイド体3内を
スライド自在に支持された移動体7と、この移動体7に
設けられた荷台部8とを備えている。
【0008】そして、前記ガイド体3、基台4、及び荷
台部8は分解組み立て可能に結合せしめてあるとともに
前記荷台部8は移動体7に取り付け角度調整部9を介し
て角度調整可能に支持されている。
【0009】次に本発明の構成要素について説明する。 (傾斜1)ここでは例えば、四ないし六段程度の比較的
短い階段等を想定している。というのは、本装置は1人
から2人程度で容易に設置したり撤去できることを前提
としており、あまり長い階段では装置が大型化して各部
分品が高重量化して、事実上小人数での取り扱いが困難
になるからである。 (リフト2)リフト2は強度を確保できる最低限の構造
としてあり、その材質もアルミニウムを多用して可能な
限りの軽量化が図られている。なお、駆動部分や応力が
集中する部位は鋼材を使用するなどして強度の確保がさ
れている。 (ガイド体3)ガイド体3は内部に螺桿6を回転可能に
収容するとともに、移動体7をスライド自在に保持する
ため、一部が開口した構造体となっている。具体的には
C型の金属材が好適である。このガイド体3の上端に設
けられた動力部5はモータ、減速機、制御盤等から構成
でき、螺桿6と連結するためのジョイントを備えてい
る。また、過負荷運転を防止するための安全装置を設け
るのが望ましい。 (螺桿6)要するにねじ棒であって、その両端はガイド
体3の両端部分において夫々軸支されている。 (移動体7)移動体7はこの螺桿6に係合しており、螺
桿6の回転に伴いガイド体3に沿ってスライドする。な
お、移動体7にはガイド体3から外れずかつ円滑にスラ
イドできるようガイドローラを設けるのがよい。 (角度調整部9)荷台部8の水平を確保するものであ
る。すなわち、本装置は階段への設置や撤去が自在であ
ることから、時には各所へ持ち運んで設置する場合もあ
る。このような場合、階段の角度が場合によって異なっ
ているため、移動体7と荷台部8とを固定してしまって
はその角度調節ができなくなるからである。
【0010】以上述べたように、本装置では設置と撤去
が自在であるため狭い階段でも使用が可能で、しかもそ
の階段の傾斜角度に合わせて荷台部8の水平をとること
ができるため安全である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の傾斜リフトを図1
ないし図4に示される実施形態について更に詳細に説明
する。
【0012】このリフト2は図2に示すように、階段1
の斜面に沿って着脱自在に設置されるものである。設置
の際には階段1の左端にガイド体3が位置するよう配置
する。このガイド体3は図3に示すように、断面C型を
なしており、内部に補助レール31、31が設けられて
いる。
【0013】ガイド体3には基台4が着脱自在に設けら
れている。この基台4はガイド体3の上下端に直角に夫
々接続された横フレーム41、41と、この横フレーム
41、41に接続されガイド体3に平行に位置する縦フ
レーム42、42からなっており、上側に位置にする横
フレーム41には階段1の上端に密接する保持板43が
設けられている。これらは容易に分解組立が可能となっ
ている。
【0014】そしてガイド体3の上端には動力部5が設
けられている。この動力部5は図4に示すような構成に
なっている。すなわち、ガイド体3の端部に設けた基盤
51に減速機付きモータ52が取り付けられており、こ
の減速機付きモータ52の出力軸にはドライブギア53
が取り付けられている。一方、基盤51にはベアリング
54が設けられており、駆動軸55が回転自在に保持さ
れている。
【0015】この駆動軸55にはドリブンギア56が取
り付けられている。なお、駆動軸55とドリブンギア5
6との間にはキー57が介挿されており、両者の回転滑
りが防止されている。そしてドライブギア53とドリブ
ンギア56との間はチェン58で連結されている。な
お、ドライブギア53とドリブンギア56の周囲には安
全のためカバー59が設けられている。
【0016】前記駆動軸55には連結器61を介して螺
桿6が接続されている。連結器61はベアリング62で
支持されており、連結器61と螺桿6はピン63を介し
て固定されている。そして、この螺桿6はガイド体3の
中心部を通ってガイド体3の下端でも回転自在に軸支さ
れている。
【0017】螺桿6には移動体7が螺合されている。こ
の移動体7は図3に示すように、内部フレーム71に荷
台保持板72を着脱自在に設けたもので、この荷台保持
板72には荷台部8が軸支(81)されている。
【0018】内部フレーム71にはU字型に形成された
前記補助レール31、31に沿って回転する第1ガイド
ローラ73、73がナット74で固定されている。この
第1ガイドローラ73、73はその軸が天地方向に向い
ており、主に荷台部8の荷重を支える働きをする。
【0019】内部フレーム71にはさらに第2ガイドロ
ーラー74、74が設けられている。第2ガイドローラ
ー74、74はローラホルダ75、75を介して内部フ
レーム71に取り付けられており、第2ガイドローラー
74、74の回転軸は地面に水平となっている。内部フ
レーム71の中心部には前記螺桿6に螺合する螺状体7
6が取り付けられている。
【0020】内部フレーム71の側面には取り付け板7
7が設けられており、前記荷台保持板72とは断面コ字
状の取り付け体78を介して取り付けられている。な
お、79荷台保持板72は上方に延出された形状となっ
ており、その延出部分には孔部79が形成されている。
【0021】このような構成になる移動体7に設けられ
た荷台部8は図1に示すように、平板の両端を折り曲げ
て垂直部8a、8aを形成した形状となっている。荷台
部8は主に車椅子を乗せるためのものであり、その縁部
には車椅子の車輪を荷台部8に導入するためのスロープ
8b、8bが矢示F方向に折り畳み可能に設けられてい
る。
【0022】垂直部8aの端部には角度調整部9として
のロッドが軸支されており、このロッドの先端は孔部7
9に半固定されている。すなわち、孔部79にはアジャ
スタ7aが取り付けられており、このアジャスタ7aに
ロッドが挿通されている。アジャスタ7aはロッドへの
締着を可変できるようになっており、荷台部8を矢示G
方向に動かして荷台部8を水平に設定した後アジャスタ
7aを締めて固定する。
【0023】これによって、どのような傾斜面(階段)
に取り付けても、荷台部8を常に水平に調整することが
できるように構成されている。ガイド体3の下端にはリ
フト2を強固に固定するためのストッパ機構が設けられ
ている。これはガイド体3の下部分に孔部11を設けこ
の孔部11にバー10を軸支したものである。一方、ガ
イド体3の下端には調整ダイヤル12が設けられてい
る。この調整ダイヤル12はガイド体3側に設けたメス
ネジ部(図示せず)に、オスネジを有する調整ダイヤル
12を螺合したもので、オスネジの先端で前記バー10
を押圧する構造になっている。
【0024】これにより、調整ダイヤル12を回し込む
とバー10の先端が下がり、バー10の先端が床面に当
接してガイド体3を安定的に保持できるようになってい
る。前記した構成において、リフト2を階段1に設置す
るに際しては始めにガイド体3と基台4を組み立て、続
いて荷台部8を移動体7に取り付ける。そして、前記調
整ダイヤル12を回してガイド体3のガタつきをなくす
とともにアジャスタ7aによって荷台部8を水平に保持
させる。
【0025】この状態で車椅子100を荷台部8に乗せ
るが、スロープ8b、8bを出して段差をなくすととも
に、車輪101が荷台部8から逸脱しないようにする。
そしてスロープ8b、8bを上げて乗り込みが完了す
る。続いて動力部5を作動させると螺桿6が回転し、移
動体7がガイド体3に沿って上昇する。これにより車椅
子100が荷台部8とともに上昇する。荷台部8が完全
に上昇し切ると荷台部8と階段の最上面とが面一になる
から、ここで車椅子100はリフト2から離脱できる。
【0026】使用後は装置を分解して撤去する。このよ
うに、本装置ではガイド体側に動力部を設けたので荷台
部8を軽量化でき、また、壁への取り付けが不要なため
住宅への適用が可能である。
【0027】しかも、設置と撤去が自在であるため狭い
階段でも使用が可能である。このように手軽に利用でき
る装置であるため、高齢者や身体障害者の通行に大きな
便宜を図ることができる。
【0028】また荷台部8が図1のように最下部にある
ときは、この傾斜リフトが階段全体を覆うように設置し
てあっても階段上には縦フレーム42、42が存在する
のみである。よってそのままでも階段を昇降することが
でき、さらに中央の縦フレーム42のみを外した状態に
して階段を使用することもできる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、動力部を設けたガイド
体、基台、及び荷台部を分解組み立て可能に夫々結合せ
しめるとともに、荷台部は移動体に取り付け角度調整部
を介して角度調整可能に支持したので、一般住宅や階段
の狭い施設でも容易に設置することができる。また、不
要な場合には容易に撤去することができるため邪魔にな
ることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である傾斜リフト全体の斜
視図である。
【図2】本発明の一実施形態である傾斜リフト全体の側
面図である。
【図3】本発明の一実施形態である傾斜リフトにおける
移動体の断面図である。
【図4】本発明の一実施形態である傾斜リフトにおける
動力部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 階段 2 リフト 3 ガイド体 4 基台 5 動力部 6 螺桿 7 移動体 8 荷台部 9 取り付け角度調整部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】斜面に沿って着脱自在に設置されるリフト
    であって、斜面に沿って設置されるガイド体と、このガ
    イド体に着脱自在に設けられガイド体を斜面上に保持す
    る基台と、前記ガイド体の上端に設けられた動力部と、
    この動力部によって回転し前記ガイド体内の長手方向に
    沿って設けられた螺桿と、この螺桿に螺合するとともに
    前記ガイド体内をスライド自在に支持された移動体と、
    この移動体に設けられた荷台部とを備え、前記ガイド
    体、基台、及び荷台部は分解組み立て可能に夫々結合せ
    しめてあるとともに前記荷台部は移動体に取り付け角度
    調整部を介して角度調整可能に支持されていることを特
    徴とする傾斜リフト。
JP10327513A 1998-11-02 1998-11-02 傾斜リフト Ceased JP2000143200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327513A JP2000143200A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 傾斜リフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327513A JP2000143200A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 傾斜リフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143200A true JP2000143200A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18199969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10327513A Ceased JP2000143200A (ja) 1998-11-02 1998-11-02 傾斜リフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000143200A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080093176A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-24 Rosenthal Harry J Lifting apparatus and method for transporting people and objects
WO2013067623A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Dwight Fry Apparatus for ascending and descending stairs with a wheelchair
CN110329877A (zh) * 2019-05-15 2019-10-15 宁波立项电子有限公司 一种公共场所辅助轮椅在斜坡上下的扶梯

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080093176A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-24 Rosenthal Harry J Lifting apparatus and method for transporting people and objects
US8146713B2 (en) * 2006-09-28 2012-04-03 Rosenthal Harry J Lifting apparatus and method for transporting people and objects
WO2013067623A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Dwight Fry Apparatus for ascending and descending stairs with a wheelchair
US9708162B2 (en) 2011-11-08 2017-07-18 Dwight Fry Apparatus for ascending and descending stairs with a wheelchair
CN110329877A (zh) * 2019-05-15 2019-10-15 宁波立项电子有限公司 一种公共场所辅助轮椅在斜坡上下的扶梯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669943A (en) Wheelchair for transferring occupant to motor vehicle
US5154569A (en) Wheelchair loading device for aircraft
US7296960B2 (en) Coupling system for attachment of a seat to allow securing and/or lifting thereof
US5165123A (en) Wheelchair overhead lifting apparatus
KR102235699B1 (ko) 휠체어 이용자용 탑승장치
US20050214104A1 (en) Lift mechanism for a seating device
JP2000143200A (ja) 傾斜リフト
US6711759B1 (en) Transfer system for an invalid patient
KR100397747B1 (ko) 환자 운반카
JP4742363B2 (ja) バス昇降床装置
JP2958197B2 (ja) 椅 子
US5624009A (en) Wheelchair lift
JP2683428B2 (ja) 階段昇降装置
JP2004238097A (ja) リフト装置
JP2008074539A (ja) 階段昇降運搬装置
TWI825266B (zh) 軌道單元及沐浴輔助系統
JP2004238098A (ja) リフト装置
JP2784429B2 (ja) 簡易リフター
JPH09221290A (ja) 階段昇降座席装置
EP0381497A1 (en) Wheelchair loading device for aircarft
JP3350630B2 (ja) 階段昇降機
JP2002087735A (ja) 傾斜リフト
JPH10120339A (ja) 階段昇降装置
JP2003267096A (ja) 車両用シート
JP2006034943A (ja) 身体不自由者及び荷物の吊り支柱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090127