JP2000143057A - ドット記録装置 - Google Patents

ドット記録装置

Info

Publication number
JP2000143057A
JP2000143057A JP11242790A JP24279099A JP2000143057A JP 2000143057 A JP2000143057 A JP 2000143057A JP 11242790 A JP11242790 A JP 11242790A JP 24279099 A JP24279099 A JP 24279099A JP 2000143057 A JP2000143057 A JP 2000143057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
top surface
dot
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11242790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783759B2 (ja
Inventor
Kazuo Saito
一夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24279099A priority Critical patent/JP3783759B2/ja
Publication of JP2000143057A publication Critical patent/JP2000143057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783759B2 publication Critical patent/JP3783759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷用紙の終端が紙送りローラから外れた後
においても該用紙の剛性等の影響を受けずに印刷用紙の
終端側を平坦に保持でき、すなわちペーパーギャップを
一定に保持でき、そのまま印刷を継続して高画質の印刷
を行えるドット記録装置を提供すること。 【解決手段】 用紙の終端が紙送りローラを外れた後も
印刷できるプリンタであって、排紙ローラのニップ点の
位置が、記録媒体規制部の頂面の位置より高く形成され
ており、排紙ローラの上流にある用紙の面を下方に付勢
するように形成されている。またインターレース記録方
式を実行する駆動制御部を備え、記録媒体規制部は、平
坦な頂面の上流側端部位置がドット形成要素の配列範囲
内に位置するように設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シリアルプリン
タ等のドット記録装置に係り、特にドット記録ヘッドを
用いて、該記録ヘッドに対向し主走査方向(紙幅方向)
に互いに離間して並べられている記録媒体規制部上を搬
送される記録媒体に記録を行う構成のドット記録装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】先ず、記録媒体を典型的な印刷用紙を例
とし、この印刷用紙に対応させてドット記録装置の一例
であるインクジェットプリンタの各構成要素の名称を具
体的に特定して本発明の第1の課題を明らかにするため
の従来構造について説明する。従来のインクジェットプ
リンタの紙送り装置は、紙送りローラにて定速で用紙を
送りつつ該用紙の先端側から印刷を開始し、該用紙の先
端が印刷ヘッドの下流近傍に配置された排紙ローラの位
置まで到達すると該用紙は該排紙ローラと前記紙送りロ
ーラの両方で挟持されるように形成されている。
【0003】そして、該印刷用紙は、前記両ローラによ
ってテンションがかかった状態で搬送される。排紙ロー
ラのニップ点の位置は、前記記録媒体規制部の頂面の位
置より低く形成されている。そのため、用紙の終端が紙
送りローラを外れた後には、該終端側を拘束するものが
なくなるため、前記記録媒体規制部の頂面によって該用
紙終端は反り上がって平坦では無くなってしまい、更に
は当該該用紙終端が印刷ヘッドに接触する虞れがあっ
た。ただ、このように用紙終端が反り上がって平坦でな
くなっても、従来のプリンタは用紙の終端が紙送りロー
ラを外れた後は印刷せず、そのまま排紙ローラで排紙さ
れるように形成されているため、特に大きな不都合はな
かった。
【0004】ところが、用紙終端が紙送りローラを外れ
た後も印刷を継続しようとすると、上記反り上がりに基
づいて該用紙終端のペーパーギャップが一定でなくなっ
て高画質印刷が難しくなると共に、用紙終端が印刷ヘッ
ドに接触することによって印刷面が汚損される問題か発
生する。この問題に対処する観点から図10に示した構
造の紙送り装置が考えられる。この紙送り装置は、排紙
ローラ3のニップ点14の位置が、記録媒体規制部9の
頂面15の位置より高く形成されて該排紙ローラ3の上
流に在る印刷用紙8の面を下方に付勢するように形成さ
れている。この下方への付勢力により、ほとんどの印刷
用紙については、図10の破線に示した如く、その用紙
終端10側は印刷ヘッドに接触しない平坦な状態に保持
され、前記ペーパーギャップをほぼ一定に保持すること
ができる。
【0005】しかし、用紙の剛性によっては、特に腰の
弱い薄紙では、排紙ローラ3による前記下方への付勢力
によって、図10の実線に示した如く、通常の腰の強さ
の用紙よりも大きく下方に向けられるため、用紙終端1
0側は記録媒体規制部9の頂面15によって却って大き
く浮き上げられてしまい、依然としてペーパーギャップ
が一定でなくなり、更には該用紙終端10が印字ヘッド
1に接触して汚損される虞れがあった。尚、図10にお
いて、符号4は紙送りローラ2の駆動ローラ、符号5は
その従動ローラ、符号6は排紙ローラ3の駆動ローラ、
符号7,17は排紙ローラ3の従動ローラを示す。
【0006】本発明の第1の課題は、印刷用紙の終端が
紙送りローラから外れた後にも印刷を継続するタイプの
プリンタすなわちドット記録装置であって、印刷用紙の
終端が紙送りローラから外れた後においても該用紙の剛
性等の影響を受けずに印刷用紙の終端側を平坦に保持で
き、すなわちペーパーギャップを一定に保持でき、その
まま印刷を継続して高画質の印刷を行えるドット記録装
置を提供することにある。
【0007】シリアルプリンタ等のようにドット記録ヘ
ッドが印刷媒体である用紙面をラスタ状に走査するタイ
プのプリンタでは、記録ヘッドは、そのヘッド面に副走
査方向に沿って多数のドット形成要素が配列されたドッ
ト形成要素アレイを有している。そして、このドット形
成要素アレイにより1回の主走査パスで同一色の多数本
の主走査ラインを同時に印刷できるようになっている。
【0008】このような記録ヘッドを用いたプリンタ、
特にインクジェットプリンタでは、前記ドット形成要素
を成す個々のインクジェットノズルの特性のばらつき
や、各インクジェットノズルのピッチのばらつきが、高
画質の印刷を実現する上で問題となる。
【0009】そこで、米国特許第4,198,642号
や米国特許第5,844,585号は、インクジェット
ノズルの特性やピッチのばらつきを印刷された画像上で
目立たなくさせることにより高画質な印刷を可能とす
る、「インターレース記録方式」と呼ばれる印刷方式を
提供している。
【0010】このインターレース記録方式では、記録
(印刷)解像度ピッチを単位として、そのk倍のkドッ
トピッチ相当のピッチでN個のインクジェットノズルを
副走査方向に沿って配列したノズルアレイを有する記録
ヘッドが用いられる。ノズルピッチkには、使用するノ
ズル個数をNとした場合、このNと互いに素の関係にあ
るN以下の整数が選ばれる。そして、ノズルアレイが主
走査パスを1回し終える度に、Nドットピッチ相当の一
定距離だけ副走査、すなわち紙送りが行われる。
【0011】インターレース記録方式を具体例を挙げて
説明する。例えば、解像度360dpiの画像を印刷す
る場合に、N=20個のノズルをk=3ドットピッチ分
のピッチで配列したノズルアレイを用いるとする。距離
をインチに換算すると、1ドットピッチは1/360イ
ンチであるから、ノズルピッチはその3倍の3/360
インチであり、1回の副走査による用紙の送り量、即ち
副走査距離は、その20倍の20/360インチとな
る。
【0012】この設定の下で、副走査を1回行うと、各
ノズルは20/360インチだけ移動するから、各ノズ
ルは7個先のノズルの前回の主走査時の位置、つまり、
21/360インチ先から1ドットピッチ分だけ手前の
位置に移動することになる。そして更に1回副走査を行
うと、各ノズルは、14個先のノズルの前々回の主走査
時の位置から2ドットピッチ分だけ手前の位置に移動す
る。換言すれば、ある回の主走査パスで各ノズルによっ
て各ラインが印刷されると、次の回の主走査パスでは各
ラインの上側の隣接ラインが、その各ノズルから7ノズ
ル分だけ異なる位置のノズルによって印刷され、更に次
の回の主走査パスでは、その各隣接ラインの更に上側の
隣接ラインが、最初の各ノズルから14ノズル分だけ異
なる位置のノズルによって印刷されることになる。
【0013】このように、インターレース記録方式の印
刷では、隣接ラインは、必ず異なるノズルにより印刷さ
れることになる。その結果、個々のノズルの特性やピッ
チにばらつきが多少あっても、そのばらつきは印刷画像
上では目立たなくなり、高画質の印刷画像が得られる。
【0014】以上に説明したようにインターレース記録
方式は、高画質の印刷を行えるが、印刷開始時に全ノズ
ルを用いて印刷を開始すると、その原理上、印刷開始部
分にラインを完全に密に印刷することができない領域
(以下、「不完全印刷領域」という)が発生する。すな
わち、用紙搬送方向の最も下流側に位置する先端ノズル
を#1、最も上流側に位置する後端ノズルを#Nとした
場合、印刷の開始時には、#1から#Nの全ノズルを使
って印刷することができず、#1ノズルと#Nノズルの
間に位置するノズル#T以降のノズルしか印刷開始当初
は使用(駆動)できない。但し、#Tは副走査の度に#
1に近づいていく。
【0015】ところで、前記インターレース記録方式で
前記高画質の印刷を実現するには、その前提として印刷
用紙と前記ノズルアレイとの距離、いわゆるペーパーギ
ャップを印刷中一定に保持する必要がある。そのため
に、記録ヘッドに対向して記録媒体規制部が設けられ、
該記録媒体規制部の平坦な頂面によって前記用紙を下側
から支えて、前記ペーパーギャップを一定に保持するよ
うになっている。従来、この記録媒体規制部は、その平
坦な前記頂面が、前記ノズルアレイの配列方向(副走査
方向)に沿う範囲外の下流側に位置して設けられてい
た。
【0016】また、前記記録媒体規制部は、主走査方向
に一連ではなく、互いに離間して配設された複数個から
構成されている。インクジェットプリンタのように水分
を含むインクによって印刷されると、該用紙は水分の付
着浸透によって伸びるため、僅かに波打ち現象、いわゆ
る「コックリング現象」が生じる。そこで、このコック
リング現象による用紙の伸びを隣設する前記頂面同士の
間に逃がすために前記離間構造が採用されている。
【0017】印刷開始に際し、前記ペーパーギャップを
一定に保持するために、用紙の始端は前記記録媒体規制
部の頂面に到達させる。ところが、前記平坦な頂面は、
前記ノズルアレイの範囲外の下流側に位置して設けられ
ているので、用紙の始端が前記頂面に到達した状態で
は、該用紙始端は、ノズルアレイの範囲外に位置するこ
とになる。したがって、この状態の用紙始端には絶対的
に印刷できない範囲(ノズルアレイと対向できない始端
部分)が生じることになる。
【0018】更に、上記の如く、インターレース記録方
式の印刷では、印刷開始時に全ノズルを使用して印刷す
ることができず、即ち前記#1ノズルから#Tノズルま
では使用できないため、その分だけ更に印刷できない範
囲が追加される。
【0019】最近、写真並みの高画質で、上端余白を小
さくした印刷を行える記録装置が切望されているが、上
記の如く、上端余白を小さくすることには構造的及び原
理的に限界があった。
【0020】そこで、従来においても、特開平9−71
009号公報に、前記#1ノズルから#Tノズルまでの
領域に対しても主走査ラインを密に印刷するために、印
刷開始当初だけ、副走査距離(紙送り量)を本来のイン
ターレース記録方式の副走査距離より小さくし、且つ使
用するノズルも先端側ノズルの一部とした印刷方式が提
供されている。この印刷方式は、従来のインターレース
記録方式を補完して、印刷できない範囲を少なくでき、
その分、上端余白を小さくできるが、印刷開始当初の印
刷方式とその後の本来のインターレース方式の2つの印
刷方式を具備し且つそれらを切り換えなければならない
ことから、その駆動制御部の制御構造が複雑化する問題
がある。
【0021】本発明の第2の課題は、写真並みの高画質
で、上端余白を充分に小さくした印刷が可能であると共
に、それを簡単な制御構造で実現できるドット記録装置
を提供することにある。
【0022】次に、前記コックリングの点について着目
すると、以下のような問題がある。記録媒体規制部の頂
面がノズルアレイの範囲外の下流側に位置し、紙送りロ
ーラのニップ点からは大きく離れている従来の配置構造
では、該記録媒体規制部の前記離間構造により、コック
リングすなわち波打ち変形による印刷用紙の延びを逃が
しているが、その波打ち変形の影響が前記ノズルアレイ
と対向する印刷領域にまで及ぶ。その結果、波打ち変形
の大きい種類の印刷用紙においては前記ペーパーギャッ
プが部分的に変動し、印刷の高画質を維持できなくなる
問題が生じる。
【0023】更に、印刷用紙の終端部が紙送りローラを
外れた後も印刷する場合に着目すると、従来の記録媒体
規制部の配置では以下のような問題がある。印刷用紙の
終端近傍領域は、記録ヘッドの上流側に位置する紙送り
ローラと下流側に位置する排紙ローラに挟圧された状態
で搬送されて印刷が行われる。遂には印刷用紙の終端部
は、前記紙送りローラから外れ、拘束するものがない自
由状態となる。この自由状態では、印刷用紙の終端部
が、前記記録媒体規制部の前記頂面より紙送りローラ側
に向かって延び出ている。
【0024】インクジェットプリンタのように水分を含
むインクによって印刷されると、該印刷用紙は水分の付
着浸透によって少し丸まる現象と共に剛性が低下する。
元々の剛性が高い印刷用紙においては殆ど問題ないが、
剛性の低い印刷用紙においては、水分の付着浸透による
前記丸まり及び剛性低下によって、前記頂面より紙送り
ローラ側に向かって自由状態で延び出ている用紙終端部
を平坦に保持しておくことができず、該終端部側がその
自重で下方に傾く虞がある。このように傾くと前記ペー
パーギャップが変動するため、紙送りローラを外れた後
の当該用紙終端部の印刷は、それ以前と同様の高画質を
維持しにくいという問題がある。
【0025】本発明の第3の課題は、上端余白を充分に
小さくした印刷を簡単な制御構造で実現できると共に、
コックリングによる印刷用紙の波打ち変形がノズルアレ
イと対向する印刷領域にまで及ぶのを抑制でき、更に印
刷用紙の終端部が紙送りローラを外れて自由状態になっ
た後においてもペーパーギャップを一定に保持でき、も
って写真並みの高画質な印刷を容易に実現することので
きるドット記録装置を提供することにある。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、本発明の
第1の課題は、印刷用紙の終端が紙送りローラから外れ
た後にも印刷を継続するタイプのプリンタすなわちドッ
ト記録装置であって、印刷用紙の終端が紙送りローラか
ら外れた後においても該用紙の剛性等の影響を受けずに
印刷用紙の終端側を平坦に保持でき、すなわちペーパー
ギャップを一定に保持でき、そのまま印刷を継続して高
画質の印刷を行えるドット記録装置を提供することにあ
る。
【0027】本発明の第2の課題は、写真並みの高画質
で、上端余白を充分に小さくした印刷が可能であると共
に、それを簡単な制御構造で実現できるドット記録装置
を提供することにある。
【0028】本発明の第3の課題は、上端余白を充分に
小さくした印刷を簡単な制御構造で実現できると共に、
コックリングによる印刷用紙の波打ち変形がノズルアレ
イと対向する印刷領域にまで及ぶのを抑制でき、更に印
刷用紙の終端部が紙送りローラを外れて自由状態になっ
た後においてもペーパーギャップを一定に保持でき、も
って写真並みの高画質な印刷を容易に実現することので
きるドット記録装置を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本願請求項1に記載の本発明に係るドット記録装置
は、副走査方向に沿ってほぼ一定のピッチで並べられた
複数個のドット形成要素をヘッド面に備えて成る記録ヘ
ッドと、前記記録ヘッドのヘッド面と対向し且つ主走査
方向に互いに離間して複数個配設され、平坦な頂面を有
すると共に該頂面によって当該頂面上を搬送される記録
媒体の前記ドット形成要素に対する間隔を規定する記録
媒体規制部と、前記記録ヘッドの主走査を行うための主
走査駆動部と、前記主走査の最中に前記ドット形成要素
を駆動して記録媒体に記録を行うためのヘッド駆動部
と、前記記録ヘッドの上流側に近接配置されて記録媒体
を前記記録ヘッド側に送るための記録媒体送りローラ
と、前記記録ヘッドの下流側に近接配置され記録媒体を
下流に排出するための排出ローラと、前記記録媒体送り
ローラ及び前記排出ローラの回転を制御して前記記録媒
体の副走査を行う副走査駆動部とを備え、前記記録媒体
の終端が記録媒体送りローラを外れ、排出ローラだけで
搬送される状態においても記録ヘッドによる記録が継続
されるように構成されている ドット記録装置であっ
て、前記排出ローラのニップ点の位置は、前記記録媒体
搬送路に直交する方向の高さ位置として該記録媒体規制
部の頂面の位置より高く形成されて該排出ローラの上流
にある記録媒体の面を下方に付勢するように形成され、
前記記録媒体規制部の平坦な頂面の位置は、前記ドット
形成要素の配列範囲内であることを特徴とするものであ
る。
【0030】この構成により、記録媒体規制部の頂面の
位置を、前記ドット形成要素の配列範囲内としたので、
すなわち、排出ローラのニップ点と記録媒体規制部の頂
面との距離が従来構造のものより増したことにより、記
録媒体の終端が記録媒体送りローラから外れた状態にお
いて、前記排出ローラによって下方に付勢された記録媒
体終端に対して該記録媒体規制部の頂面による反転浮き
上げ力が低減される。即ち、記録媒体の終端が紙送りロ
ーラから外れた後にも記録を継続するタイプのドット記
録装置であっても、記録媒体の終端が記録媒体送りロー
ラから外れた後において、該記録媒体の剛性等の影響を
受けずに記録媒体の終端側を平坦に保持できる。すなわ
ち記録媒体の終端が記録媒体送りローラから外れた状態
においてもペーパーギャップを一定に保持でき、そのま
ま印刷を継続して高画質の印刷を実行することができ
る。
【0031】また、本願請求項2に記載の発明は、請求
項1に記載されたドット記録装置において、前記主走査
駆動部、ヘッド駆動部および副走査駆動部の各駆動を制
御することによって、前記記録ヘッドの1回の主走査中
に複数の主走査ライン上で同一色のドットを形成し、前
記記録媒体を所定の副走査距離にて副走査し、前記ドッ
ト形成を繰り返すことにより、記録解像度ピッチで副走
査方向に沿って同一色の複数個のドットを形成すると共
に、副走査方向で隣接するドットは異なるドット形成要
素によって記録されるインターレース記録方式を実行す
る駆動制御部を備えていることを特徴とするものであ
る。本構成によれば、インターレース記録方式に基づく
高画質印刷を効果的に実現することができる。
【0032】また、本願請求項3に記載の発明は、請求
項1または2に記載されたドット記録装置において、前
記記録媒体規制部の頂面の位置は、記録ヘッドの副走査
方向におけるほぼ中央部付近まで後退していることを特
徴とするものである。通常では、記録媒体規制部の頂面
の位置を記録ヘッドのほぼ中央部付近まで後退させれ
ば、ほとんどの記録媒体に対して、記録媒体の終端が記
録媒体送りローラから外れた状態において、前記排出ロ
ーラによって下方に付勢された記録媒体終端に対して該
記録媒体規制部の頂面による反転浮き上げ力が確実に低
減され、記録媒体が記録ヘッドに接触して汚れることを
防止することができ、もって高画質の記録(印刷)を実
現することができる。
【0033】また、本願請求項4に記載の発明は、請求
項1から3のいずれか1項に記載されたドット記録装置
において、前記複数の記録媒体規制部の内、主走査方向
の両側端部に配置された記録媒体規制部の頂面の位置
は、それ以外の中央部に配置された記録媒体規制部より
更に後退していることを特徴とするものである。
【0034】記録媒体の終端が記録媒体送りローラから
外れた状態では、当該記録媒体はそのコーナー部が最も
変形しやすい。即ち前記コーナー部は他の部分よりカー
ルして大きく変形する傾向がある。本構成では、このコ
ーナー部分にある記録媒体規制部の頂面の位置を他の記
録媒体規制部より更に後退させたので、このコーナー部
において記録媒体規制部による前記反転浮き上げ作用を
効果的に防止でき、記録媒体を平坦に保持することがで
きる。従って前記コーナー部についてもペーパーギャッ
プを一定に保持しやすくなり高画質印刷を実行すること
ができる。
【0035】また、本願請求項5に記載の発明は、請求
項4に記載されたドット記録装置において、最も外側に
位置する両記録媒体規制部の頂面の位置は、前記中央部
の記録媒体規制部と同じであり、前記最も外側に位置す
る記録媒体規制部と前記最も後退した記録媒体規制部と
の間隔は、他の記録媒体規制部同士の間隔より約2倍程
度大きく形成されていることを特徴とするものである。
【0036】本構成によれば、前記コーナー部の記録媒
体規制部の間隔を大きくして、最も前記反転浮き上げ作
用を受ける部分の記録媒体規制部を無い状態にしたの
で、一層効果的にコーナー部において記録媒体規制部に
よる前記反転浮き上げ作用を防止でき、これにより記録
媒体の前記汚れの問題を解決することができ、もって高
画質記録を実現することができる。
【0037】また、本願請求項6に記載の発明は、請求
項2から5のいずれか1項に記載されたドット記録装置
において、前記記録媒体規制部は、前記平坦な頂面の上
流側端部位置が前記ドット形成要素の配列範囲内に位置
するように設けられ、前記駆動制御部は、記録媒体の始
端が前記記録媒体規制部の頂面の上流側端部にまで到達
して位置決めされた後、最後端のドット形成要素を用い
てこれから記録する記録対象のファーストラインを記録
し、続いて所定の副走査距離の副走査と、記録ヘッドの
主走査を繰り返して前記インターレース記録方式の記録
を行うように構成されていることを特徴とするものであ
る。
【0038】本構成によれば、記録用紙の始端が前記記
録媒体規制部の頂面の上流側端部にまで到達して位置決
めされた後、最後端のドット形成要素を用いてこれから
記録する記録対象のファーストラインを記録すること
で、インターレース記録方式による記録を開始するの
で、制御構造は複雑化せず、単純であると共に高画質の
印刷を行える。すなわち、印刷開始の最初の主走査で前
記ファーストラインを最後端のドット形成要素にて記録
するので、その後の主走査で使用(駆動)するドット形
成要素を、各副走査後に前記ファーストラインの位置よ
り上流側(用紙終端側)に位置することになるものに限
定するだけであることから制御構造が単純になる。
【0039】しかも、前記平坦な頂面の上流側端部位置
が前記ドット形成要素の配列範囲内に位置するため、記
録用紙の始端が前記頂面の上流側端部にまで到達して位
置決めされたとき、即ち前記ペーパーギャップが一定に
保持されて用紙先端の位置決めがされたときの当該用紙
始端位置は、ドット形成要素アレイの範囲内に位置する
ことになる。従って、前記ファーストラインの位置と用
紙始端との距離が従来のものより小さくなるため、上端
余白を小さくすることができる。
【0040】このように本構成によれば、写真並みの高
画質で、上端余白を充分に小さくした印刷が可能である
と共に、それを上記の如く簡単な制御構造で実現するこ
とができる。
【0041】また、本願請求項7に記載の発明は、請求
項6に記載されたドット記録装置において、前記平坦な
頂面の上流側端部位置は、前記ドット形成要素の配列範
囲内の中央より上流側に位置するように設けられている
ことを特徴とするものである。
【0042】本構成によれば、記録用紙の始端が到達す
る前記平坦な頂面の上流側端部位置が、前記ドット形成
要素の配列範囲内の中央より上流側に位置するので、前
記ファーストラインの位置と用紙始端との距離が一層小
さくなり、上端余白を一層小さくすることができる。
【0043】また、本願請求項8に記載の発明は、請求
項7に記載されたドット記録装置において、前記平坦な
頂面の上流側端部位置は、前記ドット形成要素の最も後
端の要素とほぼ一致する位置に設けられていることを特
徴とするものである。これにより、上端余白がほぼ零の
印刷も可能となる。
【0044】また、本願請求項9に記載の発明は、請求
項7に記載されたドット記録装置において、前記平坦な
頂面の下流側端部位置は、前記ドット形成要素の配列範
囲内の下流側約30%の範囲より上流側に位置するよう
に設けられていることを特徴とするものである。
【0045】印刷開始当初においては、印刷された部分
だけがインクで濡れ、それ以外の部分は乾燥状態にあ
る。このため、印刷された部分だけが少し丸まる傾向が
ある。この丸まりによって用紙が浮き上がると記録ヘッ
ド面に接触し印刷画質を低下する虞がある。上記の如
く、当該平坦な頂面をドット形成要素の配列範囲内に位
置させたことから、前記丸まりによって用紙が記録ヘッ
ド面に接触し易くなる。しかし、本構成によれば、前記
平坦な頂面の下流側端部位置は、前記ドット形成要素の
配列範囲内の下流側約30%の範囲より上流側に位置す
るため、前記丸まりがあっても用紙先端が前記頂面の下
流側端部を早期に外れて下降することができる。従っ
て、用紙に前記丸まりによる変形が発生しても、その影
響を記録ヘッド面と反対方向に逃がすことができ、印刷
画質の低下を防止することができる。
【0046】また、本願請求項10に記載の発明は、請
求項2から5のいずれか1項に記載されたドット記録装
置において、前記記録媒体規制部は、前記平坦な頂面が
前記ドット形成要素の配列範囲と対向する位置に設けら
れると共に、該頂面の記録媒体搬送方向の長さは、前記
ドット形成要素の配列長とほぼ同程度に長尺に形成され
ていることを特徴とするものである。
【0047】本構成によれば、前記記録媒体規制部の前
記頂面の記録媒体搬送方向に沿う長さは、前記ドット形
成要素の配列長とほぼ同程度に長尺に形成されているの
で、第1に、該頂面の上流側端部の位置に基づいて、前
記ファーストラインの位置と用紙始端との距離をほぼ零
にすることも可能となることから、上端余白を充分に小
さくすることができる。第2に、当該頂面は前記ドット
形成要素と対向しつつその全長に渡って存在することに
なるため、前記ペーパーギャップをドット形成要素アレ
イの全長にわたってほぼ一定に保持することができ、高
画質印刷が可能となる。
【0048】また、本願請求項11に記載の発明は、請
求項10に記載されたドット記録装置において、前記駆
動制御部は、記録媒体の始端が前記記録媒体規制部の頂
面の上流側端部にまで到達して位置決めされた後、最後
端のドット形成要素を用いてこれから記録する記録対象
のファーストラインを記録し、続いて所定の副走査距離
の副走査と、記録ヘッドの主走査を繰り返して前記イン
ターレース記録方式の記録を行うように構成されている
ことを特徴とするものである。
【0049】本構成によれば、記録用紙の始端が前記記
録媒体規制部の頂面の上流側端部にまで到達して位置決
めされた後、最後端のドット形成要素を用いてこれから
記録する記録対象のファーストラインを記録することに
より、インターレース記録方式による記録を開始するの
で、制御構造は複雑化せず、単純であると共に高画質に
印刷を行える。その結果、写真並みの高画質で、上端余
白を充分に小さくした印刷が可能であると共に、それを
簡単な制御構造で実現することができる。
【0050】また、本願請求項12に記載の発明は、請
求項2から5のいずれか1項に記載されたドット記録装
置において、前記記録媒体送りローラは前記記録ヘッド
の上流側に近接配置されると共に、該記録媒体送りロー
ラのニップ点は前記記録媒体規制部の頂面より僅かに上
方に位置して記録媒体に対して前記頂面への押しつけ力
を付与するよう構成され、前記記録媒体規制部は、前記
平坦な頂面の上流側端部位置は前記ドット形成要素の配
列範囲内であるものに代えて、該ドット形成要素の最も
後端の要素の位置より記録媒体送りローラ側に設けられ
ていることを特徴とするものである。
【0051】本構成によれば、前記記録媒体規制部は、
その平坦な頂面の上流側端部位置が前記ドット形成要素
の最も後端の要素の位置より給紙ローラ側に設けられて
いるので、印刷用紙の始端がノズルアレイの範囲内に至
る前段で前記ペーパーギャップを一定に保持した状態と
することができる。従って、インターレース記録方式に
て印刷開始当初に駆動できるノズルの内の最も副走査方
向下流側に位置するノズル位置を基準にして、それより
上端余白分だけ印刷用紙の始端が先方(下流側)となる
ように紙送りすれば希望通りの当該上端余白を確保する
ことができる。そして、その状態で一定距離の副走査と
主走査を交互に繰り返すインターレース記録方式での印
刷を開始することにより希望通りの上端余白で且つ高画
質の印刷を簡単な制御構造で実現することができる。
【0052】更に、本構成によれば、当該記録媒体規制
部の頂面と、前記記録ヘッドの上流側に近接配置され記
録媒体に対して前記頂面への押しつけ力を付与する構成
の紙送りローラとの距離が従来のものより大幅に近くな
るため、前記押しつけ力がノズルアレイと対向する位置
の印刷領域にまで有効に作用し、それによって前記コッ
クリングによる波打ち変形の影響が当該印刷領域に及ぶ
のを抑制することができ、もって前記高画質を維持する
ことができる。
【0053】また更に、本構成によれば、印刷用紙の終
端部が紙送りローラを外れて自由状態となった後におい
て印刷する場合でも、当該記録媒体規制部の前記頂面と
前記紙送りローラとの距離が従来のものより大幅に近く
なるため、前記用紙終端部が前記頂面にて下から支えら
れた状態における前記延び出し寸法が小さくなる。よっ
て、自由状態の当該用紙終端部が下方へ傾く虞を低減で
き、一定のペーパーギャップを確実に維持することがで
き、もって前記高画質な印刷を実現することができる。
【0054】このように本構成によれば、上端余白を充
分に小さくした印刷を簡単な制御構造で実現できると共
に、コックリングによる印刷用紙の波打ち変形がノズル
アレイと対向する印刷領域にまで及ぶのを効果的に抑制
でき、更に印刷用紙の終端部が紙送りローラを外れて自
由状態になった後においてもペーパーギャップを一定に
保持することができ、もって前記高画質の印刷を容易に
実現することができる。
【0055】また、本願請求項13に記載の発明は、請
求項2から5のいずれか1項に記載されたドット記録装
置において、前記記録媒体送りローラは前記記録ヘッド
の上流側に近接配置されると共に、該記録媒体送りロー
ラのニップ点は前記記録媒体規制部の頂面より僅かに上
方に位置して記録媒体に対して前記頂面への押しつけ力
を付与するよう構成され、前記記録媒体規制部は、前記
平坦な頂面の上流側端部位置は前記ドット形成要素の配
列範囲内であるものに代えて、該ドット形成要素の最も
後端の要素の位置より記録媒体送りローラ側に設けら
れ、前記記録媒体規制部は、副走査方向下流側は主走査
方向に互いに離間した複数個から成るが、副走査方向上
流側は主走査方向に離間せず前記頂面が一連の平坦面に
形成されていることを特徴とするものである。
【0056】本構成によれば、記録媒体規制部の前記平
坦な頂面の上流側端部位置は、ノズルアレイの範囲外で
且つ給紙ローラ側に設けられているので、印刷用紙の前
記ノズルアレイの範囲外の部分にはインクが付着するこ
とはない。このインクが付着しない部分にはコックリン
グが生じないため、この部分の印刷用紙を下から支える
当該記録媒体規制部を主走査方向に互いに離間させる必
要はない。そこで、平坦な前記頂面の内、副走査方向上
流側だけは主走査方向に離間せず前記頂面が一連の平坦
面に形成されている。この一連平坦構造により、印刷開
始前における前記ペーパーギャップの一定化を一層確実
に行うことができる。
【0057】また、当該記録媒体規制部は、副走査方向
下流側のコックリング現象が生じる領域は、主走査方向
に互いに離間した構造であるため、この領域ではコック
リングによる用紙の伸びを逃がして、印刷用紙の浮き上
がりを防止することができる。
【0058】また、本願請求項14に記載の発明は、請
求項13に記載されたドット記録装置において、前記記
録媒体規制部は、上流側頂面の前記一連構造が、主走査
方向において数カ所に分割されていることを特徴とする
ものである。このように分割されていてもほぼ同様の作
用効果が得られる。
【0059】また、本願請求項15に記載の発明は、請
求項12に記載されたドット記録装置において、前記平
坦な頂面の下流側端部位置は、前記ドット形成要素の配
列範囲内の下流側約30%の範囲より上流側に位置する
ように設けられていることを特徴とするものである。
【0060】印刷開始当初においては、印刷された部分
だけがインクで濡れ、それ以外の部分は乾燥状態にあ
る。このため、印刷された部分だけが少し丸まる傾向が
ある。この丸まりによって用紙が浮き上がると記録ヘッ
ド面に接触し印刷画質を低下する虞がある。上記の如
く、当該平坦な頂面をドット形成要素の配列範囲内に位
置させたことから、前記丸まりによって用紙が記録ヘッ
ド面に接触し易くなる。しかし、本構成によれば、前記
平坦な頂面の下流側端部位置は、前記ドット形成要素の
配列範囲内の下流側約30%の範囲より上流側に位置す
るため、前記丸まりがあっても用紙先端が前記頂面の下
流側端部を早期に外れて下降することができる。従っ
て、用紙に前記丸まりによる変形が発生しても、その影
響を記録ヘッド面と反対方向に逃がすことができ、印刷
画質の低下を防止することができる。
【0061】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るドット記録装
置についてインクジェットプリンタを例にして図面に基
づいて説明する。説明の都合上、本発明の前記第2の課
題に対応する実施の形態部分から説明を始める。図1は
本実施の形態のインクジェットプリンタの要部側面図、
図2は同要部平面図である。当該インクジェットプリン
タは、図1に示したように、紙送りローラ101によっ
て印刷用紙102を下流方向(副走査方向)に搬送し、
記録ヘッド103と記録媒体規制部104との間で印刷
用紙102に外部コンピュータなどから送られてくる印
刷データに従って所望の印刷を実行し、排紙ローラ10
5で前記印刷用紙102をプリンタ外部に排出するよう
になっている。
【0062】前記記録ヘッド103は、副走査方向(用
紙搬送方向)に沿ってほぼ一定のピッチで並べられた複
数個のドット形成要素、すなわちインクノズルアレイ1
06をヘッド面107に備えている。各インクノズルに
は、インクを吐出するためのピエゾ素子(図示せず)が
設けられている。図1において、符号#1は用紙搬送方
向の最も下流側に位置する先端ノズルを示し、符号#N
は最も上流側に位置する後端ノズルを示す。この記録ヘ
ッド103は、図示しない公知の機構により主走査方向
(紙幅方向)に往復動可能に構成されていると共に、こ
の往復動は主走査駆動部108によって駆動制御される
ようになっている。また、ヘッド駆動部109によって
主走査の最中に前記インクノズル(#1〜#N)の各ピ
エゾ素子を駆動して印刷用紙102に印刷するようにな
っている。
【0063】前記記録媒体規制部104は、前記記録ヘ
ッド103のヘッド面107と対向し、且つ図2に示し
たように、主走査方向に互いに離間して複数個配設され
ている。該記録媒体規制部104は、平坦な頂面110
を有し、用紙搬送方向に長尺なリブにより形成されてい
る。上流から送られてくる印刷用紙102の先端120
は、上流側斜面111に当接しつつガイドされて頂面1
10に到達するようになっている。この頂面110は、
当該頂面110上を搬送される印刷用紙102を下から
支えて前記インクノズルアレイ106に対する間隔、即
ちペーパーギャップを規定する。符号112は記録媒体
規制部104の下流側斜面を示す。
【0064】当該平坦な頂面110の前記上流側斜面1
11との境となる上流側端部位置113は、前記インク
ノズルの配列範囲内、即ち#1ノズル〜#Nノズルの範
囲内に位置するように設けられている。本実施の形態で
は、図1に示したように、インクノズルアレイ106の
ほぼ中央部に位置している。また、平坦な頂面110の
下流側端部123も#1ノズル〜#Nノズルの範囲内に
位置するように設けられている。
【0065】尚、本実施の形態では、複数の記録媒体規
制部104の内、主走査方向の両端部近傍に配置された
記録媒体規制部104aの頂面110は、図2に示した
如く、他のものより副走査方向の先端側が後退して形成
されている。これは、当該プリンタで最も多く使われる
印刷用紙のサイズに合わせて形成されているが、そのサ
イズの印刷用紙が紙送りローラ101を外れて自由端と
なったときの用紙終端のコーナー部の変形を逃がす為の
ものである。
【0066】前記紙送りローラ101は、駆動ローラ1
14と従動ローラ115との対から成り、これら両ロー
ラ114,115の対により印刷用紙102を挟圧しつ
つ、搬送するようになっている。駆動ローラ114の回
転駆動は、駆動源を有する副走査駆動部118によって
制御され、印刷中は前記主走査が終わる度に印刷用紙1
02の副走査を一定の副走査距離にて行うように構成さ
れている。また、前記排紙ローラ105は、図示しない
駆動源によって回転駆動される駆動ローラ116と、2
種類の従動ローラ117a,117bとの対から成り、
前記印刷用紙102を挟圧しつつ排出するようになって
いる。
【0067】そして、前記主走査駆動部108、ヘッド
駆動部109および副走査駆動部118の各駆動は、駆
動制御部119によって制御される。該駆動制御部11
9は、図示しない外部のコンピュータから送られる印刷
データや図示しない用紙位置センサーから送られる用紙
位置検出信号等に基づいて前記各駆動部108,10
9,118を制御する。紙送りローラ101によって搬
送される印刷用紙102は、その位置が、前記駆動制御
部119において把握された状態で搬送される。
【0068】すなわち、駆動制御部119は、主走査駆
動部108を介して記録ヘッド103を主走査させ、該
記録ヘッド103の1回の主走査中にヘッド駆動部10
9を介してインクノズルを駆動して複数の主走査ライン
上で同一色のドットを形成する。そして副走査駆動部1
18を介して前記印刷用紙102を所定の副走査距離に
て副走査し、前記ドット形成を繰り返すことにより、記
録解像度ピッチで副走査方向に沿って同一色の複数個の
ドットを形成すると共に、副走査方向で隣接するドット
は異なるドット形成要素によって記録されるインターレ
ース記録方式を実行するように構成されている。
【0069】更に、当該駆動制御部119は、印刷用紙
102の始端120が前記記録媒体規制部104の頂面
110の上流側端部113にまで到達して位置決めされ
た後、最後端の#Nノズルを用いてこれから記録する記
録対象のファーストラインを記録し、続いて所定の副走
査距離の副走査と、記録ヘッド103の主走査を繰り返
して前記インターレース記録方式の記録を行うように構
成されている。
【0070】次に、上記実施の形態のインクジェットプ
リンタにより印刷用紙に印刷する工程を図1乃至図4を
用いて説明する。印刷用紙102は、駆動制御部119
によりその始端120の位置を把握された状態で、紙送
りローラ101によって搬送される。そして、該始端1
20は、記録媒体規制部104の上流側斜面111にガ
イドされて頂面110の上流側端部113に到達し、前
記後端ノズル#Nの位置と当該始端120との距離が印
刷データ中にある上端余白と一致する位置に位置決めし
て停止される。
【0071】図1に示した実施の形態では、該始端12
0は、前記頂面110の上流側端部113の位置に位置
決めされた状態が示されている。これは、上端余白が、
後端ノズル#Nの位置と前記上流側端部113との距離
に一致する場合に相当する。従って、例えば上端余白3
mmの印刷を可能にしたい場合は、後端ノズル#Nの位
置と前記上流側端部113との距離が3mmとなるよう
に当該記録媒体規制部104の前記頂面110の位置を
設計すればよい。
【0072】図3は、この状態のイメージを示す平面図
であり、インクノズルアレイ106と印刷用紙102の
印刷開始時の相対位置が示されている。図3において、
符号121は後端ノズル#Nによって印刷されるファー
ストラインを示し、符号122は上端余白を示す。ま
た、符号Xは主走査方向、符号Yは副走査方向(用紙送
り方向)を示す。
【0073】続いて、インターレース記録方式による印
刷工程を図4に基づいて具体的に説明する。このインタ
ーレース記録方式は、インクノズルアレイ106のノズ
ル個数(N)が4個のノズルから成り、各ノズルのノズ
ルピッチ(k)が3ドットであり、副走査距離は4ドッ
トに設定されている。図4において、丸の中の数字はノ
ズル番号を示している。
【0074】先ず最初に後端ノズル#4だけを主走査中
に駆動させ、印刷対象のファーストライン121を印刷
する。即ち、最初の主走査では#1ノズル〜#3ノズル
は駆動させない。これにより、図4の右部に示したラス
タ番号1のラインに#4ノズルによってファーストライ
ンが印刷される。
【0075】そして1回目の副走査を行い、記録ヘッド
103を主走査させる。このときは前記ファーストライ
ンより用紙終端側となる#3ノズルと#4ノズルだけを
駆動させて印刷する。これにより、ラスタ番号2と5の
ラインが印刷される。2回目の副走査を行い、#2ノズ
ル〜#4ノズルを駆動して印刷する。これによりラスタ
番号3,6,9のラインが印刷される。3回目の副走査
を行い、今回は全ノズル(#1〜#4)を用いて印刷す
る。これにより、ラスタ番号4,7,10,13のライ
ンが印刷される。これ以降は、4ドットの副走査と全ノ
ズルによる印刷を繰り返す。
【0076】上記実施の形態によれば、印刷用紙102
の始端120が前記記録媒体規制部104の頂面110
の上流側端部113にまで到達して位置決めされた後、
後端ノズル#4(N)だけを用いてこれから印刷する印
刷対象のファーストライン121を印刷することによ
り、インターレース記録方式による印刷を開始するの
で、制御構造は複雑化せず、単純にすることができると
共に高画質の印刷を行える。すなわち、印刷開始の最初
の主走査で前記ファーストライン121を後端ノズル#
4にて記録するので、その後の主走査で駆動するノズル
を、各副走査後に前記ファーストライン121の位置よ
り用紙紙終端側に位置することになるものに限定するだ
けでよいため制御構造が単純になる。
【0077】しかも、前記平坦な頂面110の上流側端
部113の位置が前記インクノズルアレイ106の配列
範囲内に位置するため、印刷用紙102の始端120が
前記頂面110の上流側端部113にまで到達して位置
決めされたとき、即ち前記ペーパーギャップが一定に保
持されて用紙先端の位置決めがされたときの当該用紙始
端120の位置は、ノズルアレイ106の範囲内に位置
することになる。従って、前記ファーストライン121
の位置と用紙始端120との距離が従来のものより小さ
くなるため、上端余白122を小さくすることができ
る。
【0078】図5は、本発明に係るインクジェットプリ
ンタの他の実施の形態を示す要部側面図である。本実施
の形態では、前記平坦な頂面110の上流側端部113
の位置は、前記インクノズルアレイ106の配列範囲内
の中央より上流側に位置するように設けられている。そ
の他の構成は図1に示した実施の形態と同様なので同一
部分に同一符号を付して説明は省略する。
【0079】この実施の形態によれば、印刷用紙102
の始端120が到達する前記平坦な頂面110の上流側
端部113の位置が、前記ノズルアレイ106の配列範
囲内の中央より上流側に位置するので、前記ファースト
ライン121の位置と用紙始端120との距離が一層小
さくなり、上端余白122を一層小さくすることができ
る。
【0080】図6は、本発明に係るインクジェットプリ
ンタの更に他の実施の形態を示す要部側面図である。本
実施の形態では、前記平坦な頂面110の上流側端部1
13の位置は、前記ノズルアレイ106の後端ノズル#
4(N)とほぼ一致する位置に設けられている。これに
より、上端余白122がほぼ零の印刷も可能となる。
【0081】尚、前記平坦な頂面110の下流側端部1
23位置を、前記ノズルアレイ106の配列範囲内の下
流側約30%の範囲より上流側に位置するように設けて
おくと以下のような効果がえられる。
【0082】印刷開始当初においては、印刷された部分
だけがインクで濡れ、それ以外の部分は乾燥状態にあ
る。このため、印刷された部分だけが少し丸まる傾向が
ある。しかし、前記平坦な頂面110の下流側端部12
3の位置を、前記の如く下流側約30%の範囲より上流
側に位置させれば、前記丸まりがあっても用紙先端が前
記頂面110の下流側端部123を早期に外れて下降す
ることができる。従って、用紙102に前記丸まりによ
る変形が発生しても、その影響を記録ヘッド面107と
反対方向に逃がすことができ、印刷画質の低下を防止す
ることができる。
【0083】図7は、本発明に係るインクジェットプリ
ンタの更に他の実施の形態を示す要部側面図である。本
実施の形態では、前記記録媒体規制部104は、前記平
坦な頂面110が前記ノズルアレイ106の配列範囲と
対向する位置に設けられると共に、該頂面110の記録
媒体搬送方向の長さは、前記ノズルアレイ106の配列
長とほぼ同程度に長尺に形成されている。その他の構成
は図1に示したものと同様なので同一部分に同一符号を
付して説明は省略する。
【0084】本実施の形態によれば、第1に、該頂面1
10の上流側端部113の位置に基づいて、前記ファー
ストライン121の位置と用紙始端120との距離をほ
ぼ零にすることも可能となることから、上端余白122
を充分に小さくすることができる。第2に、当該頂面1
10は前記ノズルアレイ106と対向しつつその全長に
渡って存在することになるため、前記ペーパーギャップ
をノズルアレイ106の全長にわたってほぼ一定に保持
することができ、高画質印刷が可能となる。その結果、
写真並みの高画質で、上端余白を充分に小さくした印刷
が可能であると共に、それを簡単な制御構造で実現する
ことができる。
【0085】以上説明したように本発明によれば、写真
並みの高画質で、上端余白を充分に小さくした印刷が可
能であると共に、それを簡単な制御構造で実現すること
ができる。
【0086】次に、本願発明の前記第1の課題に対応す
るドット記録装置の実施の形態についてインクジェット
プリンタを例にして図面に基づいて説明する。図8は本
発明の一実施の形態に係るインクジェットプリンタの、
用紙終端が紙送りローラを外れた直後の状態を示す要部
縦断面図であり、図9は同プリンタの紙送り装置を構成
する記録媒体規制部部分の平面図である。以下に説明す
る部分以外は、図1に示した前記実施の形態と同様に構
成されているので、同一部分に同一符号を付してその説
明は省略する。
【0087】本実施の形態では、該インクジェットプリ
ンタの紙送り装置は、図8に示した如く、印刷ヘッド1
03の上流側近傍に配置された紙送りローラ101と、
印刷ヘッド103の下流側近傍に配置された排紙ローラ
105とを備えている。印刷ヘッド103は、主走査駆
動部108によって主走査方向に往復動可能に形成され
ている。また副走査駆動部118によって紙送りローラ
101及び排紙ローラ105の回転を制御して前記印刷
用紙102の副走査すなわち紙送りを行うように構成さ
れている。
【0088】当該プリンタは、前記副走査駆動部118
によって、印刷用紙102の終端10が紙送りローラ1
01を外れ、排紙ローラ105だけで搬送される状態に
おいても印刷ヘッド103による印刷が継続されるよう
に構成されている。本実施の形態では、当該用紙102
の終端10の約3mmまで、すなわちボトムマージン3
mmまで印刷できるように構成されている。
【0089】紙送りローラ101は、前記副走査駆動部
118によって制御される図示しない駆動モータから歯
車(図示せず)を介して動力伝達される駆動ローラ11
4と従動ローラ115の対から成る。排紙ローラ105
は、その駆動源を前記紙送りローラ101と共通にして
前記駆動モータから歯車(図示せず)を介して動力伝達
される駆動ローラ116と従動ローラ117a,117
bとの対から成る。該駆動ローラ116は、図9に示し
た如く、軸体20を共通にして軸方向に互いに離間して
複数個配設されていると共に、各駆動ローラ116,1
16,…は、その幅が総てほぼ同一に形成されている。
【0090】本実施の形態では、用紙搬送路に直交する
方向の高さ位置として、排紙ローラ105のニップ点1
4の位置が記録媒体規制部104の頂面110の位置よ
り高く(この例では0.2mm高い)形成され、排紙ロ
ーラ105の上流にある用紙102の面を下方に付勢す
るように構成されている。すなわち、この例では排紙ロ
ーラ105のニップ点14の位置が記録媒体規制部10
4の頂面110より約0.2mm高く形成され、排紙ロ
ーラ105の上流にある用紙102の面を前記頂面11
0に押し付けるように構成されている。
【0091】記録媒体規制部104は、図9に示した如
く、印刷ヘッド103に対向し主走査方向に互いに離間
して並べられている。そして、記録媒体規制部104の
平坦な頂面110の位置は、図8に示したように前記ノ
ズルアレイ106の配列範囲内となるように設けられて
いる。具体的には、印刷ヘッド103のほぼ中央部付近
まで後退させてある。勿論支障のない範囲で記録媒体規
制部104の頂面110の位置を、更に後退させても、
或いは少し前に移動させてもよい。すなわち、排紙ロー
ラ105のニップ点14と記録媒体規制部104の頂面
110との距離が従来構造のものより増した構成にし
て、印刷用紙102の終端10が紙送りローラ101か
ら外れた状態において、前記排紙ローラ105によって
前記頂面110に向かって付勢された印刷用紙終端10
に対して該記録媒体規制部104の頂面110による反
転浮き上げ力が低減されるようになっている。
【0092】言い換えると、印刷用紙102の終端10
が紙送りローラ101から外れた後にも記録を継続する
タイプのプリンタにおいて、印刷用紙102の終端10
が紙送りローラ101から外れた後において、印刷用紙
102の剛性等の影響を受けずに該印刷用紙102の終
端10側を平坦に保持し易くなっている。従って、印刷
用紙102の終端10が紙送りローラ101から外れた
状態においてもペーパーギャップを一定に保持でき、そ
のまま印刷を継続して高画質の印刷を実行することがで
きる。通常は、図8に示した如く、記録媒体規制部10
4の頂面110を印刷ヘッド103の副走査方向におけ
るほぼ中央部付近まで後退させれば、ほとんどの用紙に
対してその終端10側を平坦に保持することができる。
【0093】また、本実施の形態では、前記複数の記録
媒体規制部104,104,…の内、主走査方向の両側
端部に配置された記録媒体規制部104aの頂面110
の位置は、図8に示した如く、それ以外の中央部に配置
された記録媒体規制部104の頂面110より更に距離
「S」だけ後退して設けられている。これは、当該プリ
ンタで最も多く使われることが予想される印刷用紙のサ
イズに合わせて形成されているが、そのサイズの印刷用
紙が紙送りローラ101を外れて自由端となったときの
用紙終端のコーナー部の変形を逃がすためのものであ
る。
【0094】ただし本実施の形態では、図9に示した如
く、両側端部にある総ての記録媒体規制部104を距離
「S」だけ後退させたものではなく、最も外側に位置す
る各記録媒体規制部104の頂面110の位置は、前記
中央部の記録媒体規制部104と同じに配置されてい
る。そして、前記最も外側に位置する記録媒体規制部1
04と前記最も後退した記録媒体規制部104aとの間
隔「L」は、他の記録媒体規制部104同士の間隔より
約2倍程度大きく形成されている。これは、実質的に
は、ほぼ等間隔で配列されている記録媒体規制部104
を前記両端部分では1個無くしてその部分の間隔を他よ
り大きくした状態に相当する。これにより、最も前記反
転浮き上げ作用を受け易い部分の記録媒体規制部104
を無い状態にした構造に相当するので、一層効果的にコ
ーナー部において記録媒体規制部104による前記反転
浮き上げ作用を低減でき、印刷用紙102が紙送りロー
ラ101を外れた後の終端10を平坦に保持することが
できる。
【0095】また、当該プリンタは、インターレース記
録方式で印刷を行うタイプのインクジェットプリンタで
あるため、写真並みの高品質な印刷物を得るに際し、記
録媒体規制部の位置をノズルアレイ106の配列範囲内
とする本発明適用の効果は顕著である。
【0096】以上説明したように本発明によれば、記録
媒体規制部104の頂面110による前記反転浮き上げ
作用が殆ど問題にならない位置まで該記録媒体規制部の
頂面110の位置が後退しているので、印刷用紙102
の終端10が紙送りローラ101から外れた後において
も、該用紙102の剛性等の違いによる影響を受けずに
用紙終端10側を平坦に保持できる。従って、そのまま
印刷を継続しても高画質な印刷を実行することができ
る。
【0097】尚、前記排紙ローラ105の排紙速度は、
該排紙速度が前記紙送りローラ101の紙送り速度より
遅くなることを避けるために、前記紙送りローラ101
の紙送り速度に対して増速率「s」だけ早く設定されて
おり、また前記紙送りローラ101と排紙ローラ105
の両方が印刷用紙102を挟持している状態では紙送り
ローラ101の紙送り速度で前記用紙102が送られる
ように構成されている。従って、紙送りローラ101と
排紙ローラ105で印刷用紙102を挟持して搬送して
いる状態では排紙ローラ105にバックテンションがか
かっている。
【0098】次に、本発明の第3の課題に対応するドッ
ト記録装置の実施の形態についてインクジェットプリン
タを例にして図面に基づいて説明する。図11は本実施
の形態に係るインクジェットプリンタの要部側面図、図
12は同要部平面図である。当該インクジェットプリン
タは、図11に示したように、図1に示す実施の形態と
ほぼ同様な構成を備える。なお、本実施の形態において
図1に示す実施の形態と同様な部材には、図1中の10
0番台の符号に変えて200番台の符号を付している。
本実施の形態において以下に特に説明をしない部分につ
いては、図1に示す実施の形態に対応する部材と同様な
構成であり、同様な作用を有するものである。
【0099】本実施の形態では、複数の記録媒体規制部
204の平坦な頂面210の上流側斜面211との境と
なる上流側端部位置213は、前記インクノズルの配列
範囲外、即ち#1ノズル〜#Nノズルの範囲外の紙送り
ローラ201側に位置するように設けられている。具体
的には、記録媒体規制部204は、図11に示したよう
に、その平坦な頂面210の下流側端部位置223は、
前記ノズルアレイ206の配列範囲内の下流側約30%
の範囲より上流側に位置するように設けられている。即
ち、当該頂面210全体が先端ノズル#1より上流側に
位置し、紙送りローラ201のニップ点225に接近し
て設けられている。
【0100】尚、本実施の形態では、複数の記録媒体規
制部204の内、主走査方向の両端部近傍に配置された
記録媒体規制部204aの頂面210は、図11に示し
た如く、他のものより副走査方向の先端側が後退して形
成されている。これは、当該プリンタで最も多く使われ
る印刷用紙のサイズに合わせて形成されているが、その
サイズの印刷用紙が紙送りローラ201を外れて自由端
となったときの用紙終端のコーナー部の変形を逃がす為
のものである。
【0101】前記紙送りローラ201は、駆動ローラ2
14と従動ローラ215との対から成り、これら両ロー
ラ214,215の対により印刷用紙202を挟圧しつ
つ、搬送するようになっている。該紙送りローラ201
は、そのニップ点225が記録媒体規制部204の頂面
210より僅かに上方に位置して印刷用紙202に対し
て前記頂面210への押しつけ力を付与するように構成
されている。駆動ローラ214の回転駆動は、図示しな
い駆動モータを介して副走査駆動部218によって制御
され、印刷中は前記主走査が終わる度に印刷用紙202
の副走査を一定の副走査距離にて行うように構成されて
いる。また、前記排紙ローラ205は、紙送りローラ2
01の駆動モータを駆動源にして図示しない歯車列によ
って動力伝達されて回転駆動される駆動ローラ216
と、2種類の従動ローラ217a,217bとの対から
成り、前記印刷用紙202を挟圧しつつプリンタ本体の
外部に排出するようになっている。
【0102】更に、当該駆動制御部219は、印刷用紙
202の始端220が前記記録媒体規制部204の頂面
210の上流側端部213にまで到達して位置決めされ
た後、図11において一点鎖線で示したように、インタ
ーレース記録方式にて印刷開始当初に駆動できるノズル
の内の最も副走査方向下流側に位置するノズル位置#
(T+1)を基準にして、それより上端余白222の分
だけ印刷用紙202の始端220が先方(下流側)とな
るように紙送りされるようになっている。そして、その
状態で一定距離の副走査と主走査を交互に繰り返す通常
のインターレース記録方式での印刷を開始するようにな
っている。
【0103】次に、上記実施の形態のインクジェットプ
リンタにより印刷用紙に印刷する工程を図11および図
12を用いて説明する。印刷用紙202は、駆動制御部
219によりその始端220の位置を把握された状態
で、紙送りローラ201によって搬送される。そして、
該始端220は、記録媒体規制部204の上流側斜面2
11にガイドされて頂面210の上流側端部213に到
達し、ペーパーギャップが一定に保持された後、インタ
ーレース記録方式にて印刷開始当初に駆動できるノズル
#(T+1)を基準にして、それより上端余白222の
分、例えば3mmだけ印刷用紙202の始端220が先
方(下流側)となるように紙送りすることで、3mmの
上端余白222を確保することができる。そして、その
状態で一定距離の副走査と主走査を交互に繰り返すイン
ターレース記録方式での印刷を開始することにより3m
mの上端余白222で且つ高画質の印刷を簡単な制御構
造で実現することができる。
【0104】更に、本実施の形態によれば、当該記録媒
体規制部204の頂面210と、前記記録ヘッド203
の上流側に近接配置され印刷用紙202に対して前記頂
面210への押しつけ力を付与する構成の紙送りローラ
201のニップ点との距離が従来のものより大幅に近く
なるため、前記押しつけ力がノズルアレイ206と対向
する位置の印刷領域にまで有効に作用し、それによって
前記コックリングによる波打ち変形の影響が当該印刷領
域に及ぶのを抑制することができ、もって前記高画質を
維持することができる。
【0105】また更に、本実施の形態によれば、図13
に示したように、印刷用紙202の終端226が紙送り
ローラ201のニップ点225を外れて自由状態となっ
た後において印刷する場合でも、記録媒体規制部204
の頂面210と、紙送りローラ201との距離が従来の
ものより大幅に近くなるため、前記用紙終端226を含
む終端部227が前記頂面210にて下から支えられた
状態における前記延び出し寸法228が小さくなる。よ
って、自由状態の当該用紙終端部227が下方へ傾く虞
を低減でき、一定のペーパーギャップを確実に維持する
ことができ、もって前記高画質な印刷を実現することが
できる。
【0106】尚、本実施の形態のように前記平坦な頂面
210の下流側端部位置223を、前記ノズルアレイ2
06の配列範囲内の下流側約30%の範囲より上流側に
位置するように設けておくと以下のような効果が得られ
る。
【0107】印刷開始当初においては、印刷された部分
だけがインクで濡れ、それ以外の部分は乾燥状態にあ
る。このため、印刷された部分だけが少し丸まる傾向が
ある。しかし、前記平坦な頂面210の下流側端部22
3の位置を、前記の如く下流側約30%の範囲より上流
側に位置させれば、前記丸まりがあっても用紙先端が前
記頂面210の下流側端部223を早期に外れて下降す
ることができる。従って、用紙202に前記丸まりによ
る変形が発生しても、その影響を記録ヘッド面207と
反対方向に逃がすことができ、印刷画質の低下を防止す
ることができる。
【0108】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、上端余白222を充分に小さくした印刷を簡単な制
御構造で実現できると共に、コックリングによる印刷用
紙202の波打ち変形がノズルアレイ206と対向する
印刷領域にまで及ぶのを効果的に抑制でき、更に印刷用
紙202の終端部227が紙送りローラを外れて自由状
態になった後においてもペーパーギャップを一定に保持
することができ、もって前記高画質の印刷を容易に実現
することができる。
【0109】図14は、本発明に係るインクジェットプ
リンタの他の実施の形態を示す要部平面図である。本実
施の形態では、記録媒体規制部204の前記平坦な頂面
210の上流側端部位置213は、ノズルアレイ206
の範囲外で且つ給紙ローラ201側に設けられているの
で、印刷用紙202の前記ノズルアレイ206の範囲外
の部分にはインクが付着することはない。このインクが
付着しない部分にはコックリングが生じないため、この
部分の印刷用紙202を下から支える当該記録媒体規制
部204を主走査方向に互いに離間させる必要はない。
そこで、平坦な前記頂面210の内、副走査方向上流側
だけは主走査方向に離間せず前記頂面が一連の平坦面2
29に形成されている。この一連平坦構造により、印刷
開始前における前記ペーパーギャップの一定化を一層確
実に行うことができる。尚、その他の構成は図11に示
した実施の形態と同様なので同一部分に同一符号を付し
て説明は省略する。
【0110】また、当該記録媒体規制部204は、副走
査方向下流側のコックリング現象が生じる領域は、主走
査方向に互いに離間した構造であるため、この領域では
コックリングによる印刷用紙202の伸びを逃がして、
印刷用紙202の浮き上がりを防止することができる。
【0111】図15は、本発明に係るインクジェットプ
リンタの更に他の実施の形態を示す要部側面図である。
本実施の形態は図14に示した実施の形態の変形例に相
当する。すなわち、当該記録媒体規制部204は、上流
側頂面210の前記一連構造(図14の一連の平坦面2
29の部分)が、主走査方向において数カ所に分割され
た分割平坦面229aとして形成されている。このよう
に分割されていても図14に示したものとほぼ同様の作
用効果が得られる。
【0112】図16は、本発明に係るインクジェットプ
リンタの更に他の実施の形態を示す要部側面図である。
本実施の形態では、記録媒体規制部204は、前記平坦
な頂面210の下流側端部位置223がノズルアレイ2
06の最も先端のノズル#1より下流側に位置する。
尚、前記下流側端部位置223が先端ノズル#1の位置
とほぼ一致するものでもよい。その他の構成は図11に
示したものと同様なので同一部分に同一符号を付して説
明は省略する。
【0113】本実施の形態によれば、記録媒体規制部2
04の当該頂面210は、図16に示した如く、ノズル
アレイ206と対向しつつその全長より広範な範囲で存
在することになるため、前記ペーパーギャップをノズル
アレイ206の全長以上の範囲にわたってほぼ一定に保
持することができ、高画質印刷実現の確実性が向上す
る。尚、この実施の形態は、図11に示した実施の形態
における用紙先端の丸まり対策よりもペーパーギャップ
をノズルアレイ206の全長以上の範囲にわたって一定
に保つことを重視したものである。
【0114】本発明によれば、当該記録媒体規制部は、
その平坦な頂面の上流側端部位置が前記ドット形成要素
の最も後端の要素の位置より紙送りローラ側に設けられ
ているので、印刷用紙の始端がノズルアレイの範囲内に
至る前段で前記ペーパーギャップを一定に保持した状態
とすることができる。従って、上記したように、上端余
白を充分に小さくした印刷を簡単な制御構造で実現でき
ると共に、コックリングによる印刷用紙の波打ち変形が
ノズルアレイと対向する印刷領域にまで及ぶのを抑制で
き、更に印刷用紙の終端部が紙送りローラを外れて自由
状態になった後においてもペーパーギャップを一定に保
持でき、もって写真並みの高画質な印刷を実現すること
ができる。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷用紙の終端が紙送りローラから外れた後にも印刷を
継続するタイプのドット記録装置において、印刷用紙の
終端が紙送りローラから外れた後においても該用紙の剛
性等の影響を受けずに印刷用紙の終端側を平坦に保持で
き、すなわちペーパーギャップを一定に保持でき、その
まま印刷を継続して高画質の印刷を行うことができる。
【0116】また、写真並みの高画質で、上端余白を充
分に小さくした印刷が可能であると共に、それを簡単な
制御構造で実現することができる。
【0117】また、上端余白を充分に小さくした印刷を
簡単な制御構造で実現できると共に、コックリングによ
る印刷用紙の波打ち変形がノズルアレイと対向する印刷
領域にまで及ぶのを抑制でき、更に印刷用紙の終端部が
紙送りローラを外れて自由状態になった後においてもペ
ーパーギャップを一定に保持でき、もって写真並みの高
画質な印刷を容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施の形態のドット記録装置の
要部側面図である。
【図2】同ドット記録装置の要部平面図である。
【図3】本発明で、上端余白が、後端ノズル#Nの位置
と上流側端部との距離に一致する場合に相当するイメー
ジを示す平面図である。
【図4】インターレース記録方式による印刷工程を示す
説明図である。
【図5】本発明に係るドット記録装置の他の実施の形態
を示す要部側面図である。
【図6】本発明に係るドット記録装置の更に他の実施の
形態を示す要部側面図である。
【図7】本発明に係るドット記録装置の更に他の実施の
形態を示す要部側面図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係るプリンタの紙送り
装置であって用紙終端が紙送りローラから外れた直後の
状態を示す要部縦断面図である。
【図9】同紙送り装置の記録媒体規制部部分の平面図で
ある。
【図10】記録媒体規制部の頂面の位置を後退させてい
ないプリンタの紙送り装置であって用紙終端が紙送りロ
ーラから外れた直後の状態を示す要部縦断面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態に係るドット記録装
置の要部側面図である。
【図12】同ドット記録装置の要部平面図である。
【図13】本発明に係る印刷用紙の終端が紙送りローラ
のニップ点を外れて自由状態となった状態を示すドット
記録装置の要部側面図である。
【図14】本発明に係るドット記録装置の他の実施の形
態を示す要部平面図である。
【図15】本発明に係るドット記録装置の更に他の実施
の形態を示す要部側面図であり、図14に示した実施の
形態の変形例に相当する。
【図16】本発明に係るドット記録装置の更に他の実施
の形態を示す要部側面図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 副走査方向に沿ってほぼ一定のピッチで
    並べられた複数個のドット形成要素をヘッド面に備えて
    成る記録ヘッドと、 前記記録ヘッドのヘッド面と対向し且つ主走査方向に互
    いに離間して複数個配設され、平坦な頂面を有すると共
    に該頂面によって当該頂面上を搬送される記録媒体の前
    記ドット形成要素に対する間隔を規定する記録媒体規制
    部と、 前記記録ヘッドの主走査を行うための主走査駆動部と、 前記主走査の最中に前記ドット形成要素を駆動して記録
    媒体に記録を行うためのヘッド駆動部と、 前記記録ヘッドの上流側に近接配置されて記録媒体を前
    記記録ヘッド側に送るための記録媒体送りローラと、 前記記録ヘッドの下流側に近接配置され記録媒体を下流
    に排出するための排出ローラと、 前記記録媒体送りローラ及び前記排出ローラの回転を制
    御して前記記録媒体の副走査を行う副走査駆動部とを備
    え、 前記記録媒体の終端が記録媒体送りローラを外れ、排出
    ローラだけで搬送される状態においても記録ヘッドによ
    る記録が継続されるように構成されているドット記録装
    置であって、 前記排出ローラのニップ点の位置は、前記記録媒体搬送
    路に直交する方向の高さ位置として該記録媒体規制部の
    頂面の位置より高く形成されて該排出ローラの上流にあ
    る記録媒体の面を下方に付勢するように形成され、 前記記録媒体規制部の平坦な頂面の位置は、前記ドット
    形成要素の配列範囲内であることを特徴とするドット記
    録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記主走査駆動部、
    ヘッド駆動部および副走査駆動部の各駆動を制御するこ
    とによって、前記記録ヘッドの1回の主走査中に複数の
    主走査ライン上で同一色のドットを形成し、前記記録媒
    体を所定の副走査距離にて副走査し、前記ドット形成を
    繰り返すことにより、記録解像度ピッチで副走査方向に
    沿って同一色の複数個のドットを形成すると共に、副走
    査方向で隣接するドットは異なるドット形成要素によっ
    て記録されるインターレース記録方式を実行する駆動制
    御部を備えていることを特徴とするドット記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記記録媒
    体規制部の頂面の位置は、記録ヘッドの副走査方向にお
    けるほぼ中央部付近まで後退していることを特徴とする
    ドット記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか1項におい
    て、前記複数の記録媒体規制部の内、主走査方向の両側
    端部に配置された記録媒体規制部の頂面の位置は、それ
    以外の中央部に配置された記録媒体規制部より更に後退
    していることを特徴とするドット記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、最も外側に位置する
    両記録媒体規制部の頂面の位置は、前記中央部の記録媒
    体規制部と同じであり、前記最も外側に位置する記録媒
    体規制部と前記最も後退した記録媒体規制部との間隔
    は、他の記録媒体規制部同士の間隔より約2倍程度大き
    く形成されていることを特徴とするドット記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項2から5のいずれか1項におい
    て、前記記録媒体規制部は、前記平坦な頂面の上流側端
    部位置が前記ドット形成要素の配列範囲内に位置するよ
    うに設けられ、前記駆動制御部は、記録媒体の始端が前
    記記録媒体規制部の頂面の上流側端部にまで到達して位
    置決めされた後、最後端のドット形成要素を用いてこれ
    から記録する記録対象のファーストラインを記録し、続
    いて所定の副走査距離の副走査と、記録ヘッドの主走査
    を繰り返して前記インターレース記録方式の記録を行う
    ように構成されていることを特徴とするドット記録装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記平坦な頂面の上
    流側端部位置は、前記ドット形成要素の配列範囲内の中
    央より上流側に位置するように設けられていることを特
    徴とするドット記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記平坦な頂面の上
    流側端部位置は、前記ドット形成要素の最も後端の要素
    とほぼ一致する位置に設けられていることを特徴とする
    ドット記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項7において、前記平坦な頂面の下
    流側端部位置は、前記ドット形成要素の配列範囲内の下
    流側約30%の範囲より上流側に位置するように設けら
    れていることを特徴とするドット記録装置。
  10. 【請求項10】 請求項2から5のいずれか1項におい
    て、前記記録媒体規制部は、前記平坦な頂面が前記ドッ
    ト形成要素の配列範囲と対向する位置に設けられると共
    に、該頂面の記録媒体搬送方向の長さは、前記ドット形
    成要素の配列長とほぼ同程度に長尺に形成されているこ
    とを特徴とするドット記録装置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記駆動制御部
    は、記録媒体の始端が前記記録媒体規制部の頂面の上流
    側端部にまで到達して位置決めされた後、最後端のドッ
    ト形成要素を用いてこれから記録する記録対象のファー
    ストラインを記録し、続いて所定の副走査距離の副走査
    と、記録ヘッドの主走査を繰り返して前記インターレー
    ス記録方式の記録を行うように構成されていることを特
    徴とするドット記録装置。
  12. 【請求項12】 請求項2から5のいずれか1項におい
    て、前記記録媒体送りローラは前記記録ヘッドの上流側
    に近接配置されると共に、該記録媒体送りローラのニッ
    プ点は前記記録媒体規制部の頂面より僅かに上方に位置
    して記録媒体に対して前記頂面への押しつけ力を付与す
    るよう構成され、前記記録媒体規制部は、前記平坦な頂
    面の上流側端部位置は前記ドット形成要素の配列範囲内
    であるものに代えて、該ドット形成要素の最も後端の要
    素の位置より記録媒体送りローラ側に設けられているこ
    とを特徴とするドット記録装置。
  13. 【請求項13】 請求項2から5のいずれか1項におい
    て、前記記録媒体送りローラは前記記録ヘッドの上流側
    に近接配置されると共に、該記録媒体送りローラのニッ
    プ点は前記記録媒体規制部の頂面より僅かに上方に位置
    して記録媒体に対して前記頂面への押しつけ力を付与す
    るよう構成され、前記記録媒体規制部は、前記平坦な頂
    面の上流側端部位置は前記ドット形成要素の配列範囲内
    であるものに代えて、該ドット形成要素の最も後端の要
    素の位置より記録媒体送りローラ側に設けられ、 前記記録媒体規制部は、副走査方向下流側は主走査方向
    に互いに離間した複数個から成るが、副走査方向上流側
    は主走査方向に離間せず前記頂面が一連の平坦面に形成
    されていることを特徴とするドット記録装置。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記記録媒体規
    制部は、上流側頂面の前記一連構造が、主走査方向にお
    いて数カ所に分割されていることを特徴とするドット記
    録装置。
  15. 【請求項15】 請求項12において、前記平坦な頂面
    の下流側端部位置は、前記ドット形成要素の配列範囲内
    の下流側約30%の範囲より上流側に位置するように設
    けられていることを特徴とするドット記録装置。
JP24279099A 1998-08-31 1999-08-30 ドット記録装置 Expired - Fee Related JP3783759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24279099A JP3783759B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-30 ドット記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26101198 1998-08-31
JP10-261011 1998-08-31
JP24279099A JP3783759B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-30 ドット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143057A true JP2000143057A (ja) 2000-05-23
JP3783759B2 JP3783759B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=26535922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24279099A Expired - Fee Related JP3783759B2 (ja) 1998-08-31 1999-08-30 ドット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783759B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783759B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6712463B2 (en) Recording apparatus
US7641330B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP4603820B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP4693528B2 (ja) 記録装置および記録位置制御方法
JP2008284707A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP3567798B2 (ja) 印刷装置、印刷方法並びに記録媒体
US20100328385A1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US6113289A (en) Dot recording device
US6547462B1 (en) Recording apparatus and recording method
JP3308790B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP5063183B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4632416B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2000143057A (ja) ドット記録装置
JP6079595B2 (ja) インクジェット記録装置及びプログラム
JP2000318217A (ja) シリアル記録装置
US20200101772A1 (en) Image Recording Apparatus
JP2001105585A (ja) ドット記録装置
JP2005271231A (ja) インクジェット記録装置
JP3015385B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2005280214A (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP2003305830A (ja) 記録装置および記録方法
JP2001030540A (ja) ドット記録装置
JP7354614B2 (ja) 画像形成システム、及び、画像形成システムの制御方法
JP2018164981A (ja) インクジェットプリンタ
JP4104512B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3783759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees