JP2000142684A - 安定化ベ―スを有する複合容器 - Google Patents

安定化ベ―スを有する複合容器

Info

Publication number
JP2000142684A
JP2000142684A JP24317299A JP24317299A JP2000142684A JP 2000142684 A JP2000142684 A JP 2000142684A JP 24317299 A JP24317299 A JP 24317299A JP 24317299 A JP24317299 A JP 24317299A JP 2000142684 A JP2000142684 A JP 2000142684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
side wall
composite container
container
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24317299A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsui Yutaka
マツイ ユタカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Packaging Group Inc
Original Assignee
Inoac Packaging Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Packaging Group Inc filed Critical Inoac Packaging Group Inc
Publication of JP2000142684A publication Critical patent/JP2000142684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0885Rigid shells for receiving the bottle or part of it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2017Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements outside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2412Lining or labelling outside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C2049/2431Means for preparing or treating the label or lining, e.g. cutting, deforming, heating or applying adhesive
    • B29C2049/2433Heating or applying adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/24Lining or labelling
    • B29C49/2408In-mould lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/718Cosmetic equipment, e.g. hair dressing, shaving equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1317Multilayer [continuous layer]
    • Y10T428/1321Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 成形されたベースと吹込み成形されたプラス
チック本体とで形成された改良複合容器を提供するこ
と。 【解決手段】 本体15の上方部分は、周縁肩部16に
よって構成する。二重側壁13及び底部12は比較的厚
肉で強度及び安定性を高める。底部は、環状縁と整列し
た実質的に中実のリムを含む。底部に形成された中央開
口は、底部を繋留するためのプラスチックプラグを形成
する。肩部の周縁リップ17は、ベース11の環状縁と
合致してそれを実質的に覆い、平滑な丸み付き界面を画
定する。製造方法は、ベースを金型内に設置し、ベース
の開放頂部を通してプラスチックパリソンを挿入し、パ
リソンを吹込み成形して容器の本体を形成し、その際本
体にベースの上方環状縁と合致する周縁肩部を形成する
ように吹込み成形工程を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改良されたプラス
チック容器に関し、特に、頂部開放ベースと、そのベー
ス内に挿入された、パリソンから吹込み成形されたプラ
スチック本体とによって形成された複合プラスチック容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック容器の使用は、消費者市場
において急速に成長し続けており、今後も成長し続ける
見込みでである。液体又は半液体状(粘性)化粧品及び
それらの関連製品等の多くのマーケティング(市場出荷
及び販売)分野において好んで用いられる容器は、圧倒
的にボトルやジャー等のプラスチック容器である。プラ
スチック容器は、破れたり割れたりしないばかりでな
く、魅力的で、かつ、機能的な形状に成形することがで
きる。容器を形成する際に、表面模様や型押模様を容易
に容器に組み入れることができる。更に、製造コストの
面からも、プラスチックは、ガラス等の他の容器素材に
比べて高い競争力を有する。
【0003】化粧品並びにその他の液体及び液体状製品
のための市販用容器として最も一般的な容器の1つは、
透明、半透明又は不透明プラスチックで吹込み成形され
たボトル又はジャーである。いろいろな異なる透光性及
び、又はカラーとするための添加剤を有するポリエチレ
ンテレフタレート(ポリエチレンテレフタレート(PE
T)(ペット)が好んで選ばれる素材であるが、その他の
材料をセンターすることもできる。この種の容器を形成
するための最も一般的な方法は、1979年8月14日
付の西川他の米国特許第4,164,298号に開示さ
れているような、金型内でパリソンを直線吹込み成形す
る方法である。同特許及びそれに類自他他の特許に説明
されているように、この方法の大きな利点の1つは、容
器に消費者にとって魅力的な多様な幾何学的形状及びデ
ザインを付与することができることである。容器全体が
単一の筒状パリソンから形成される(米国特許第4,1
64,298号の図4参照)。このタイプの容器は、あ
る種の化粧品及びそれに関連する健康及びボディケア製
品を含む多くの液体/液体状製品にとって一応満足でき
るものであるが、そのような製品を市販するための、よ
り強靱で、より安定性(傾いても元の直立位置に戻る復
元性)の高い(即ち、座りのよい)容器を求める要望が
消費者の好みによって一層高められている。
【0004】この方向に向けられた解決法の1例は、1
981年11月3日付の青木の米国特許第4,298,
567号に開示された方法である。この方法において
は、別個の射出成形されたベースが金型内に設けられる
が、そのベースが補強のために容器本体と二重壁として
重なるのは、容器の底部から僅か4分の1の高さのとこ
ろまでである。容器本体は、吹込み成形され、金型内で
背の低いベースと嵌合結合される。これは、容器の底部
の強度と安定性を高めるという改善をもたらすが、全体
としてはその改善は僅かでしかない。
【0005】又、従来から、例えば1974年11月2
6日付のバリーの米国特許第3,851,030号に開
示されているように、頸部、、側壁及び底部を含む容器
全体を単純に二重壁とすることによって強度を高める試
みがなされてきた。しかしながら、この方法は、容器の
全体コストを大幅に増大させ、しかも、容器の必要とさ
れる部位の強度をそれほど高めることなく重量を増大さ
せる。従って、どのような目的のためであれ二重壁を用
いることが求められる分野には、上記米国特許第3,8
51,030号に教示されている方法より簡単で、安価
な方法を求める要望がある。
【0006】更に、二重壁容器の分野では、例えば19
91年9月17日付のマッカロウ他の米国特許第5,0
49,349号に例示されているように、箱の中に吹込
み成形容器を挿入することによって所要の強度改善を提
供する試みを提案している人もいる。しかしながら、そ
のような容器は嵩高が大きく、製造コストも高く、しか
も、一般に、特に化粧品及びその関連製品にとっては魅
力的ではなく、従って、不適当な解決法である。
【0007】従って、上述したいろいろな解決法のう
ち、上記米国特許第4,298,567号に開示された
タイプの容器が、総合的にみて化粧品のような液体及び
液体状製品を市販するための最善のタイプであると判断
される。このタイプの容器は、容器本体と、強度及び剛
性を高めるための二重壁ベースを有する。しかしなが
ら、この容器本体は、容器の全高の4分の3を構成し、
比較的薄い側壁を有しているので、その結果として本質
的に強度が弱い。更に、容器の高さが、固有の安定性問
題を惹起する。即ち、このような肉厚の薄い容器は、特
に容器を使用するために使用者が掴む側壁部分に弱い部
分があると、破裂するおそれが高くなる。おそらく最も
重要なことは、そのような薄肉容器は、消費者に薄っぺ
らで、安物であるという印象を与えることであろう。清
涼飲料用容器としては適しているとしても、これは、多
くの製品、特に化粧品の分野の製品にとっては大きな欠
点である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、液体又は液体
状の化粧製品のための、製造が容易で、製造コストが安
く、しかも、側壁及び底部の機能的強度及び安定性が優
れている、ボトル又はジャー等の改良容器を求める要望
があることは明らかである。それと同時に、そのような
容器は、市販される化粧品又はそれに類する他の製品に
ふさわしい相応の、高級で比較的高価であるという外観
と触感を有していることが好ましい。
【0009】発明の概要 従って、本発明の主要な目的は、従来技術の上述した欠
点を克服するために上述した特徴を有する、成形された
ベースと、吹込み成形されたプラスチックの容器本体
(以下、単に「本体」とも称する)とで形成された改良
複合容器を提供することである。
【0010】本発明の他の目的は、化粧用の液体又は半
液体状製品のためのボトル又はじゃあのような容器であ
り、金型内にベースの開放頂部を通して挿入されたプラ
スチックパリソンから成形された本体を有する容器を提
供することである。
【0011】本発明の更に他の目的は、ベースと容器本
体とで強度及び安定性を高めるために側壁の実質的に全
高並びに底壁を二重壁とし、本体の上方部分を構成して
ベースの上方環状縁に合致した比較的薄肉の肩部を有す
る容器を提供することである。
【0012】本発明の更に他の目的は、ベースとそのベ
ース内に挿入された本体とから成り、該本体は、その上
方部分を構成する周縁肩部を有し、該肩部は、ベースの
環状縁と合致してそれを実質的に覆い、平滑な丸み付き
界面(ベースと本体との間の境目)を画定する周縁リッ
プ(唇部)を有することを特徴とする複合容器を提供す
ることである。(ここで、「環状」とは、必ずしも円形
を意味するものではなく、楕円、D字形、長方形、正方
形、多角形等任意の断面形状の閉じた「わ」を意味する
ものとする。)
【0013】本発明の更に他の目的は、上述した複合容
器において、更に、底部に安定性を高めるための中実リ
ムを形成するのに十分な厚さの環状コーナーを含むこと
を特徴とする複合容器を提供することである。
【0014】本発明の更に他の目的は、開放頂部を有す
るベースから複合容器を製造する方法であって、(1)
ベースを金型内に設置し、(2)ベースの開放頂部を通
してプラスチックパリソンを挿入し、(3)該パリソン
を吹込み成形して容器の本体を形成し、(4)該本体に
ベースの上方環状縁と合致する周縁肩部を形成し、それ
によって強度及び安定性を高めるために実質的に全高に
亙って比較的容器を形成するように該吹込み成形を制御
することを特徴とする複合容器製造方法を提供すること
である。
【0015】本発明のその他の目的、利点及び新規な特
徴は、一部は以下の記述において説明されるが、一部は
以下の説明を吟味することによって当業者には明らかに
なろう。あるいは、それらは本発明を実施することによ
って修得することができよう。本発明の目的及び利点
は、請求項に詳しく記載された構成要素及びそれらの組
み合わせによって実現され達成されよう。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記及びその他の目的を
達成するために、又、ここに記載された本発明の目的に
従って、本発明は、底部と、側壁と、環状縁を画定する
開放頂部とを有するベースと、該ベース内に該開放頂部
を通して挿入され吹込み成形された容器本体とから構成
された複合プラスチック容器を提供する。この本体は、
好ましい実施形態ではベースの側壁の実質的に全高に亘
って並置関係をなして延長しており、本体にその上方部
分を構成する周縁肩部が形成され、この周縁肩部はベー
スの環状縁と合致する周縁リップを有している。このよ
うな複合容器は、化粧品及びそれに関連する液体及び半
液体状製品を市販する上で重要であると認められている
外観及び触感を呈するとともに、機能的利点をも有す
る。
【0017】機能的観点からみると、本発明の容器の比
較的厚肉の側壁及び底部は、強度と安定性を高め、比較
的薄肉の肩部がベースの上方環状縁と合致している。容
器の安定性を更に高めるために、底部は、上方環状縁と
垂直方向にほぼ整列した実質的に中実のリムを形成する
のに十分な厚さの環状コーナーを備えている。本発明の
複合プラスチック容器容器におけるこの特徴の利点は、
1996年4月30日に出願され、1999年2月23
日に米国特許第5,874,141号として発行された
「射出/吹込み成形プラスチック容器及び方法」と題す
る、一重壁容器に関する本出願人自身の特許明細書に記
載され、クレームされている利点に類似している。
【0018】形成工程を容易にするために、ベースの底
部は、吹込み成形中パリソンの底部からプラスチックを
受容するための中央開口を備えている。この開口を塞ぐ
逆テーパプラグが形成されてパリソンの底部をベースに
繋留する。更に、完成した複合容器に埋め込まれた形と
なるインサートラベル(埋め込みラベル)を容器本体の
吹込み成形時にベースの一側壁に沿って取り付けておく
ことができる。又、容器内に充填された製品を外部から
みえるようにしたい場合は、ベースの少くとも1つの側
壁に孔を設けておき、やはり吹込み成形時にパリソンの
プラスチック材がベースの孔に突入してプラスチックの
窓を形成するようにすることができる。ベースはプラス
チック背とし、射出成形によって形成するのが好ましい
が、成形ガラスのような均等材料を用いることもでき
る。
【0019】本発明の重要な1つの特徴によれば、容器
本体の肩部は、平滑な丸み付き界面を形成するためにベ
ースの上方環状縁と合致し該上縁を実質的に覆う周縁リ
ップを有する。この構造は、又、強度を増大し、かつ、
化粧品のためのボトルやジャーのような容器の美観を維
持するのに役立つ。
【0020】変型実施形態として、ベースの側壁を開放
頂部に近接したところで内方へテーパーさせ、側壁の内
側下方へ延長した斜切部分を形成することができる。こ
の場合、周縁リップをこの斜切部分に合致させることが
でき、それによって、周縁リップとベースの側壁の上縁
との間に異なる形態の接合部を形成する。
【0021】更に他の実施形態においては、ベースの一
側壁の高さを低くした短縮側壁とし、その短縮側壁の両
側に隣接した側壁の上縁を該短縮側壁のところから上方
へテーパーさせる。従って、本体の肩部も、ベースの側
壁の傾斜した上方環状縁と合致する周縁リップを形成す
る形状とする。かくして、本体の周縁リップは、先の好
ましい実施形態のものと同じ平滑な丸み付き界面を形成
する。
【0022】上述した変型例の1つ又はそれ以上を利用
し、なおかつ、ベース及び本体のためにいろいろな異な
る形状、模様及び着色プラスチックを用いることによっ
て、容器の(人目を引く)魅力を高めるとともに、本発
明の物理的着想に内包された機能的強度と安定性を維持
することができる。
【0023】本発明の容器を製造するための本発明の方
法においては、その形成工程は、底部と、側壁と、開放
頂部と、該頂部を囲繞する環状縁とを有するベースを金
型内に装入する工程と、次いで、プラスチックパリソン
を開放頂部を通してベース内へ挿入し、該パリソンを吹
込み成形して該ベースの内表面と並置するように二軸延
伸させる工程を含む。この吹込み成形工程(以下、単に
「成形工程」とも称する)は、容器本体の上方部分の外
周を画定する周縁肩部を形成し、本体の周縁リップをベ
ースの環状縁と合致させるように制御される。本発明の
方法によって最終的に得られるのは、強度と安定性を高
めるための二重側壁及び二重底部を有し、比較的薄肉の
肩部を有する複合容器である。肩部上の周縁リップは、
容器の強度を保証するのみならず、容器を化粧品の消費
者にとって魅力的なものとする。本発明の容器は、従来
から用いられているより高価な容器と同じ外観と触感を
有する。
【0024】本発明の方法の他の特徴として、上記成形
工程は、本体の肩部に周縁リップを能率的に形成し、そ
れをベースの上縁に合致させるように制御される。リッ
プはベースの上縁を実質的に覆い、平滑な丸み付き界面
を形成する。所望ならば、吹込み成形前にベースの一側
壁の内方面に当ててラベルを取り付けておき、成形工程
中に容器内に埋設されるようにすることができる。
【0025】本発明の更に他の目的は、本発明を実施す
るのに最適な態様の1つを単に例として説明するために
好ましい実施形態を図示し説明した以下の説明から当業
者には明らかになろう。以下の説明から理解されるよう
に、本発明は、他のいろいろな実施形態を可能とするも
のであり、その幾つかの細部において本発明から逸脱す
ることなくいろいろな自明な側面において改変変型が可
能である。従って、添付図及び詳細な説明は、本質的に
例示であり、発明を制限する性質のものではないとみな
すべきである。
【0026】ここに添付され、明細書の一部を構成する
添付図は、本発明の幾つかの側面を例示しており、発明
の詳細な説明と合わせて本発明の原理を説明するのに役
立つものである。本発明のその他の目的、特徴及び利点
は、以下の好ましい実施形態の説明及び添付図から当業
者には明らかになろう。
【0027】
【発明の実施の形態】好ましい実施形態の詳細な説明 以下に、添付図に例として示された本発明の好ましい実
施形態を詳しく説明する。すべての図面を通して共通の
部品は同じ参照番号で示されている。図1を参照する
と、本発明の複合容器10が完成した形で示されてい
る。容器10は、底部12と、側壁13と、環状縁14
を画定する開放頂部を有する、参照番号11で総体的に
示されたベースを含む。図1から分かるように、このベ
ース11内にその開放頂部を通して吹込み成形されるプ
ラスチック容器本体15が形成される。
【0028】この好ましい実施形態では、ベース11
も、本体15も、PETのようなプラスチック、又はそ
の他の適当な、当業者には周知の剛性又は半剛性プラス
チックで形成されたものとして示されている。図の容器
は、化粧品又はそれに関連する液体又は半液体状製品を
入れるのに特に適する小型ボトルである。所望ならば、
ベース11は、ガラス(図示せず)又はその他の適当な
材料で形成してもよい。
【0029】図2Aに明示されているように、容器10
は、参照番号20で総体的に示された金型内で形成され
る。ベース11は、金型20の可動金型部材(参照番号
は付されていない)内に位置づけられた状態で示されて
いる。射出成形されたプラスチックパリソン21は、ベ
ース11の開放頂部を貫通して突入しており、次の吹込
み成形工程の準備態勢が整っている。
【0030】本発明の方法の工程を実施するために金型
20と連携する代表的な制御回路25が図2Aに示され
ている。制御回路25は、パリソン21の開口部に向け
られた実線の作用矢印によって表されるように、吹込み
成形機能を果たすための加圧空気(吹込み空気)源26
を含む。更に、空気源26は、成形工程を完成させるた
めに冷却の目的で、図に点線両方向矢印で示されるよう
に、加圧空気を周期(サイクル)的に流出入させるよう
に弁制御(弁の開閉及び、又は切換え操作)することが
できる。制御器27は、空気源26を操作するととも
に、金型20の各金型部材を内外へ周期(サイクル)的
に移動させるために金型作動器28を制御する。オペレ
ータ/機械インターフェース30によってプログラムさ
れるコンピュータ29が、この吹込み成形工程を完全に
自動化する。
【0031】図2Bには、パリソン21を容器本体15
として成形し(図の空気流れ矢印参照)、次いで、成形
品を離型させるために金型20を開放する前に複合容器
10全体を冷却するように空気をどうさせ得る態様が示
されている。
【0032】周縁肩部16は、容器本体15の上方部分
を画定し、図1に明示されるように、外周縁リップ17
は、ベース11の環状縁14と合致する。この構成によ
り、容器10は、強度及び安定性を高めるための比較的
厚肉の二重側壁13,15及び二重底部12,15を有
する。肩部16は、一重であり、従って比較的薄肉であ
る。
【0033】全体として、この複合容器10の構造的属
性は、化粧品や健康/ボディケア製品にみられるように
なってきている高級製品の外観及び触感を与える。この
容器10は、又、従来の容器にみられる薄っぺらな触感
特性を回避するための所要の強度を有する。更に、この
容器10は、化粧品等のユーザーが求める特性の1つで
ある卓抜した安定性を発揮する。ベース11の底部12
は、又、強度を一層高める目的でその底部12を本体の
底部に繋留するために、かつ、本体15の成形工程の初
期段階中(図1、2A及び2B参照)ベース11の中心
に対するパリソン21の心合を維持するために、プラグ
31を受容し成形するための中心開口を備えている。図
に示されるように、プラグ31は、吹込み成形工程中上
方への変位を阻止されて所定位置にロックされるように
逆テーパーを付されている。
【0034】ベース11は、その安定性を高める追加の
特徴を有する。即ち、ベース11は、図1に明示される
ように、実質的に中実のリムを構成するのに十分な厚さ
の環状コーナー32を有する。図から分かるように、コ
ーナー32は、ベース11の頂縁を画定する環状縁14
の真下にある、即ち、環状縁14に垂直方向に整列して
いる。
【0035】本発明のこの好ましい実施形態の1つの重
要な特徴によれば、本体の肩部16の周縁リップ17
は、ベースの環状縁14と合致し環状縁14を実質的に
覆う(図1)。本発明によれば、リップ17は、魅力的
な外観を与えるために、かつ、容器全体の強度を高める
ために、平滑な丸み付き界面を形成する。
【0036】図2Cに示されるように、透明な接着スト
リップ又は接着片36を裏張された埋め込みラベル35
を図2Bの吹込み成形工程の前にベース11の側壁13
の内表面に貼付しておくことができる。かくして、ラベ
ル35は、外部から透明のプラスチック壁13を通して
目視することができ、従って、高級製品にふさわしい追
加の機能的特徴を提供する。
【0037】図3に示される第1変型実施形態において
は、ベース11’の一側壁13’の高さを低くする。こ
の短縮された(背を低くされた)側壁13’の両側に隣
接する側壁13’の上縁は、図3に点線で示されるよう
に上方へテーパー(傾斜)させる。この実施形態では、
容器本体の肩部16’は、側壁13’の環状縁14’に
まで下方に延長させる。かくして本発明によれば、肩部
16’の周縁リップ17’は、テーパーした側壁の傾斜
した上縁を含む、側壁の全周の上縁を覆うので、図1の
実施形態の場合と同様の態様できれいな平滑な丸み付き
界面を形成する。この構成は、外観的観点からも、機能
的観点からも価値のある容器の変型を提供する。
【0038】図4の実施形態は、そのベースの側壁1
3”の開放頂部に近接した部分をその内側から薄くして
ベース側壁の環状縁に斜切部分14”を形成した点で先
の実施形態とは異なる。本体の周縁リップ17”は、こ
の斜切部分14”に合致して、ベース11”の側壁と本
体15”の肩部16”との間の異なる結合態様を提供す
る。リップ17”は環状縁を完全には覆っていない(斜
切部分14”だけを覆っている)が、この結合態様が、
十分な強度を提供するとともに、外観的にも望ましい魅
力的な変型を提供する。
【0039】図5の実施形態の容器10は、ベース11
と、肩部16を有する本体15に関する限り図1の実施
形態と同じ構造を有するが、この実施形態では、容器1
0の内部に窓を形成するように突部40が設けられてい
る点で図1の実施形態と異なる。この特徴は、本発明の
容器10の主要な特徴を補完する更に別の変型を提供す
る。
【0040】上述した本発明の方法について説明する
と、この方法の工程は、ベース11を金型20内に設置
する工程と、射出成形されたプラスチックパリソン21
をベース11の開放頂部を通して挿入し、パリソンを吹
込み成形してベース11の内表面と並置するように二軸
延伸させて本体15を形成する工程を含む。この吹込み
成形工程を制御回路25を介して制御することにより、
本体15の上方部分を画定するように周縁肩部16を成
形し、周縁リップ17をベース11の上方環状縁14に
合致させる。又、先に述べたように、ラベル35をベー
ス11の側壁13の内表面に取り付けておくことがで
き、ラベル35が本体15の吹込み成形工程中ベース1
1の側壁13とそれと並置した本体15との間に埋め込
まれるようにする。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から分かるように、本発明
は、化粧品等の製品に用いられる容器に求められる優れ
た強度及び安定性を与える属性を有する容器を提供す
る。ベース11が本体15と組み合わされて比較的厚肉
の二重側壁13と比較的厚肉の二重底部を形成する。環
状リム即ちコーナー32も、容器の機能的強度及び安定
性を高める。上方環状縁14に合致する周縁リップ17
は、強度を高めるとともに、外観をよくするための特徴
である。これらの特徴のすべてが相俟って、本発明の容
器に高級な、より高価な容器の外観及び触感を与える。
【0042】変型実施形態として、短縮側壁13’と、
短縮側壁13’に隣接した延長肩部16’を有する傾斜
側壁を備えた図3の実施形態と、斜切部分14”を備え
た図4の実施形態を例示した。その他の特徴として、埋
め込みラベル35、及び容器10内の中味をみるための
窓を形成する突部40等がある。
【0043】本発明の好ましい実施形態の以上の記述
は、本発明の例示と説明のために記載されたものであ
り、本発明を余す所なく記載することを企図したもので
もなく、本発明をここに開示された形態に限定すること
を企図したものでもない。以上の教示に照らしていろい
ろな改変及び変型が可能であることは当業者には明らか
であろう。上記の実施形態は、本発明の原理及びその用
途の最善の例を示すために選択され説明されたものであ
り、それによって、当業者は、本発明をその企図された
特定の用途に適するようにいろいろな実施形態でいろい
ろな改変を加えて利用することができる。そのような改
変及び変型は、公正に、合法的に、公平に付与される広
さに従って解釈される請求項の記載によって決定される
本発明の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ベース及び成形本体を含む本発明によ
る完成複合容器を示す一部断面による側面図である。
【図2】図2Aは、ベースを受け入れ、その開放頂部を
通して容器の本体を形成するためのパリソンをうけとる
ための金型の断面図であり、その制御回路の概略図をも
示す。図2Bは、図2Aと同様な図であるが、本体がベ
ース内へ吹込み成形されて完成容器を形成したところを
示し、完成容器を離型するために金型を開放する前の段
階を示す。図2Cは、図2A及び図2Bの容器の二重側
壁構造と拡大、部分断面図であり、本発明の他の側面に
よる埋め込みラベルをも示す。
【図3】図3は、変型実施形態の完成容器の断面図であ
り、短縮(背を低くした)側壁とそれに隣接したテーパ
ー側壁を示す。
【図4】図4は、ベースの環状縁の一部として形成さ
れ、本体の上方肩部の周縁リップによって覆われた斜切
部分を有する、本発明の変型実施形態を示す部分断面図
である。
【図5】図5は、容器の中味をみるための窓を形成する
ことができるように一側壁に孔をあけておく本発明の更
に別の変型実施形態の断面図である。
【符号の説明】
10:容器、複合容器 11:ベース 11”:ベース 12:底部 13:側壁 13”:側壁 14:上方環状縁、上縁 14”:斜切部分 15:容器本体、本体 15”:本体 16:肩部 16”:肩部 17:周縁リップ 17”:周縁リップ 20:金型 21:プラスチックパリソン 25:制御回路 26:空気源 27:制御器 28:金型作動器 29:コンピュータ 30:機械インターフェース 31:プラグ 32:環状コーナー 35:ラベル 40:プラスチック突部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597014039 901 NUTTER DRIVE BAR DSTOWN,KENTUCKY 40004, USA

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックパリソンから二軸延伸を伴
    って少くとも一部分を吹込み成形によって形成された複
    合容器であって、 底部と、側壁と、環状縁を画定する開放頂部とを有する
    ベースと、 前記ベース内に前記開放頂部を通して挿入された前記パ
    リソンから形成されたプラスチックの容器本体と、 前記容器本体の上方部分を構成し、前記ベースの環状縁
    と合致する周縁肩部と、から成り、それによって、強度
    及び安定性を高めるための比較厚肉の二重側壁及び二重
    底部と、比較的薄肉の肩部を有する構成とされたことを
    特徴とする複合容器。
  2. 【請求項2】 前記ベースは、前記環状縁とほぼ整列し
    た実質的に中実のリムを形成するのに十分な厚さの環状
    コーナーによって該底部を画定されていることを特徴と
    する請求項1に記載の複合容器。
  3. 【請求項3】 前記ベースの前記底部は、前記容器本体
    の成形工程中該底部を繋留するために前記パリソンから
    プラグを成形するための中心開口を備えていることを特
    徴とする請求項2に記載の複合容器。
  4. 【請求項4】 前記開口は、前記成形工程中前記プラグ
    を上方へ変位させることなく所定位置にロックするよう
    に逆テーパーを付されていることを特徴とする請求項2
    に記載の複合容器。
  5. 【請求項5】 前記肩部は、前記ベースの環状縁と合致
    してそれを実質的に覆い、平滑な丸み付き界面を画定す
    る周縁リップを有していることを特徴とする請求項2に
    記載の複合容器。
  6. 【請求項6】 前記ベースの側壁は、該側壁の前記環状
    縁の内側下方へ延長した斜切部分を形成するように、該
    側壁の前記開放頂部に近接した部分が内側から薄くされ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の複合容器。
  7. 【請求項7】 前記ベースの一側壁は高さを低くされた
    短縮側壁であり、その短縮側壁の両側に隣接した側壁の
    上縁は該短縮側壁のところから上方へテーパーしてお
    り、前記本体の肩部は、該側壁の、該テーパーした上縁
    を含む傾斜した環状縁と合致して該環状縁を実質的に覆
    い、平滑な丸み付き界面を形成していることを特徴とす
    る請求項1に記載の複合容器。
  8. 【請求項8】 前記ベースの少くとも1つの側壁とそれ
    に並置したプラスチックの容器本体との間に埋め込まれ
    たインサートラベルを有することを特徴とする請求項1
    に記載の複合容器。
  9. 【請求項9】 前記ベースの少くとも1つの側壁に孔が
    形成されており、前記プラスチックの容器本体の、該孔
    に突入した突部によって形成された窓を有することを特
    徴とする請求項1に記載の複合容器。
  10. 【請求項10】 前記ベースはプラスチックであり、射
    出成形によって形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の複合容器。
  11. 【請求項11】 前記ベースは成形ガラスであることを
    特徴とする請求項1に記載の複合容器。
  12. 【請求項12】 金型を用いて複合容器を製造する方法
    であって、 底部と、側壁と、環状縁を形成する開放頂部とを有する
    ベースを金型内に設置する工程と、 射出成形されたプラスチックパリソンを前記開放頂部を
    通して前記ベース内へ挿入する工程と 該パリソンを吹込み成形して該ベースの内表面と並置す
    るように二軸延伸させて前記容器のプラスチック本体を
    形成する吹込み成形工程と、から成り、 該吹込み成形工程中、該容器の上方部分を画定し、前記
    ベースの環状縁に合致する周縁肩部を形成するように該
    吹込み成形工程を制御し、それによって、強度と安定性
    を高めるための二重側壁及び二重底部を有し、比較的薄
    肉の肩部を有する複合容器を製造することを特徴とする
    複合容器製造方法。
  13. 【請求項13】 前記吹込み成形工程中、前記ベースの
    環状縁に合致し、該環状縁を実質的に覆う周縁リップを
    前記周縁肩部に形成するように該吹込み成形工程を制御
    することを特徴とする請求項12に記載の複合容器製造
    方法。
  14. 【請求項14】 前記吹込み成形工程の前に前記ベース
    内へその一側壁に当接させてラベルを挿入しておき、該
    吹込み成形工程中該ラベルを該ベースの該一側壁とそれ
    と並置するプラスチック本体との間に埋め込むことを特
    徴とする請求項12に記載の複合容器製造方法。
JP24317299A 1998-11-17 1999-08-30 安定化ベ―スを有する複合容器 Pending JP2000142684A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/193,512 US6270868B1 (en) 1998-11-17 1998-11-17 Composite container with stabilized base
US09/193512 1998-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000142684A true JP2000142684A (ja) 2000-05-23

Family

ID=22713932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24317299A Pending JP2000142684A (ja) 1998-11-17 1999-08-30 安定化ベ―スを有する複合容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6270868B1 (ja)
JP (1) JP2000142684A (ja)
FR (1) FR2785845A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048139A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Yupo Corporation 射出成形複合容器およびその製造方法
JP2010509151A (ja) * 2006-11-09 2010-03-25 ヨンウー カンパニー,リミテッド 透明窓を備えた容器
JP2010173701A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 摺動底蓋付き注出容器
JP2016107542A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 大日本印刷株式会社 ブロー成形方法、複合プリフォーム、複合容器、内側ラベル部材およびプラスチック製部材
JP2016112848A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 大日本印刷株式会社 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP2016117165A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 大日本印刷株式会社 ブロー成形方法、複合プリフォーム、複合容器、内側ラベル部材およびプラスチック製部材
JP2017113933A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 吉田プラ工業株式会社 二重ボトル容器の製造方法、および二重ボトル容器
KR101789008B1 (ko) 2017-03-07 2017-10-23 변우홍 인몰드 라벨 및 입체 형상을 구비하는 압력 용기의 제조 방법
WO2018008956A1 (ko) * 2016-07-04 2018-01-11 변우홍 인몰드 라벨 및 입체 형상을 구비하는 압력 용기의 제조 방법
US20210039835A1 (en) * 2010-04-27 2021-02-11 Eurokeg B.V. Container for liquids
US11220367B2 (en) 2014-12-08 2022-01-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composite preform, composite container, composite preform, plastic member, and method for producing composite container

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1276328A (zh) * 1999-06-03 2000-12-13 沐恩实业股份有限公司 带穿插结构的盒形容器及其实现方法
US6503440B2 (en) * 2000-04-07 2003-01-07 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Process for making a container with a pressure equalization opening and containers produced accordingly
US6763962B1 (en) * 2003-04-30 2004-07-20 Duo Yeu Metal Co., Ltd. Container with double layers made of different materials
US7037980B2 (en) * 2003-11-10 2006-05-02 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Monovinylarene/conjugated diene copolymers having lower glass transition temperatures
US20070158352A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Benjamin Cheng Double-walled beverage container with a viewing aperture
BRPI0815937B1 (pt) * 2007-09-22 2020-01-28 Dispensing Technologies B.V. recipiente dispensador com recipiente interno deformável e método para sua fabricação
DE102008027864A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Kraftstofftanks mit Unterfahrschutz
US20110073517A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Martin Schillinger Containers with reduced material content
CN103889613B (zh) * 2011-10-21 2016-02-03 苹果公司 使用加压流体成形来接合块体金属玻璃片材
JP6065266B2 (ja) * 2012-11-30 2017-01-25 株式会社吉野工業所 合成樹脂製窓付き容器、プリフォーム及びプリフォームの射出成形装置
CH707820A2 (de) * 2013-03-22 2014-09-30 Cosmocan Technology Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Aerosoldosen sowie Dosenkörper.
CN105263693A (zh) 2013-06-28 2016-01-20 大日本印刷株式会社 吹塑成型方法、复合预塑型坯、复合容器、内侧标签部件和塑料制部件
JP6439921B2 (ja) * 2013-11-14 2018-12-19 大日本印刷株式会社 ボトルの殺菌方法及び装置
WO2016060632A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Emi̇rcan Necat Production method for disposable large water bottle with a case
CN106005687A (zh) * 2016-05-19 2016-10-12 张振宇 吹塑内胆、实木包装瓶
EP4177033A1 (en) 2016-11-18 2023-05-10 Husky Injection Molding Systems Luxembourg IP Development S.à.r.l Molded article, container and a method for the molding and recycling thereof
US10744720B2 (en) * 2017-09-07 2020-08-18 Sonoco Development, Inc. Container with product visualization aperture

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3091000A (en) 1960-12-05 1963-05-28 American Can Co Container lining
US3306566A (en) * 1966-01-07 1967-02-28 Donald L Paulson Drinking cup apparatus
US3851030A (en) 1971-12-23 1974-11-26 E Valvi Method for the production of composite containers
US3932104A (en) 1974-04-29 1976-01-13 Schneider Robert F Blow forming apparatus for producing double-walled vessels
JPS52120083A (en) * 1976-03-31 1977-10-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd Polyester opaque bottle and method of producing same
JPS5850573B2 (ja) 1979-05-10 1983-11-11 固 青木 吹込金型への容器袴のセット装置
JPS5850576B2 (ja) 1979-08-22 1983-11-11 固 青木 ベ−スカツプ付き合成樹脂びんの延伸吹込成形法
US4381277A (en) 1980-05-29 1983-04-26 Plm Ab Method for producing containers
US4342399A (en) * 1981-02-17 1982-08-03 The Seven-Up Company Composite bottle
US4942008A (en) 1985-07-10 1990-07-17 Cahill John W Process for molding a multiple layer structure
US5049349A (en) 1985-12-13 1991-09-17 The Procter & Gamble Company Method for making a blown bag-in-box composite container
US5040317A (en) * 1988-07-26 1991-08-20 Kadjevich Robert M Personalized drinking mug
DE3837664A1 (de) 1988-11-05 1990-05-10 Wolfram Dr Schiemann Geblasener dreigriffkanister samt vorrichtung und verfahren zu seiner herstellung
US5043130A (en) 1990-07-09 1991-08-27 Fuji Seal Industry Co., Ltd. Method of manufacturing labeled containers
US5508076A (en) * 1994-02-10 1996-04-16 Electra Form, Inc. Layered preform
DE69514455T2 (de) * 1994-09-06 2000-08-10 Toppan Printing Co Ltd Verbundbehälter
US5799820A (en) * 1994-10-13 1998-09-01 Maas; Alan Francis Milk/juice jug insulator
US5874141A (en) 1996-04-03 1999-02-23 Inoac Packaging Group, Inc. Injection/blow molded plastic container and method
US5839599A (en) * 1996-10-31 1998-11-24 Lin; Jung Chuang Structure of cup
US6062380A (en) * 1998-05-18 2000-05-16 Dorney; Peter Glow cup system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509151A (ja) * 2006-11-09 2010-03-25 ヨンウー カンパニー,リミテッド 透明窓を備えた容器
WO2009048139A1 (ja) 2007-10-12 2009-04-16 Yupo Corporation 射出成形複合容器およびその製造方法
KR20160144517A (ko) 2007-10-12 2016-12-16 가부시키가이샤 유포 코포레숀 사출성형 복합용기 및 그의 제조방법
JP2010173701A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 摺動底蓋付き注出容器
US20210039835A1 (en) * 2010-04-27 2021-02-11 Eurokeg B.V. Container for liquids
JP2016107542A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 大日本印刷株式会社 ブロー成形方法、複合プリフォーム、複合容器、内側ラベル部材およびプラスチック製部材
US11220367B2 (en) 2014-12-08 2022-01-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Composite preform, composite container, composite preform, plastic member, and method for producing composite container
JP2016112848A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 大日本印刷株式会社 複合容器の製造方法、複合プリフォーム、複合容器およびプラスチック製部材
JP2016117165A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 大日本印刷株式会社 ブロー成形方法、複合プリフォーム、複合容器、内側ラベル部材およびプラスチック製部材
JP2017113933A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 吉田プラ工業株式会社 二重ボトル容器の製造方法、および二重ボトル容器
US10688708B2 (en) 2016-07-04 2020-06-23 Woo Hong BYUN Manufacturing method of pressure container comprising in-mold label and three-dimensional shape
EP3366452A4 (en) * 2016-07-04 2019-01-16 Woo Hong Byun METHOD FOR PRODUCING A PRESSURE VESSEL WITH IN-MOLD LABEL AND STEREOSCOPIC FORM
CN107571480A (zh) * 2016-07-04 2018-01-12 边宇弘 具有模内标签及立体形状的压力容器的制造方法
CN107571480B (zh) * 2016-07-04 2020-11-06 边宇弘 具有模内标签及立体形状的压力容器的制造方法
WO2018008956A1 (ko) * 2016-07-04 2018-01-11 변우홍 인몰드 라벨 및 입체 형상을 구비하는 압력 용기의 제조 방법
KR101789008B1 (ko) 2017-03-07 2017-10-23 변우홍 인몰드 라벨 및 입체 형상을 구비하는 압력 용기의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6270868B1 (en) 2001-08-07
FR2785845A1 (fr) 2000-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000142684A (ja) 安定化ベ―スを有する複合容器
US6971530B2 (en) Plastic container having stepped neck finish
US20050167429A1 (en) Dual container system and method of manufacturing the same
EP0837006B1 (en) Blow molded plastic containers
US5086937A (en) Lightweight plastic bottle and method and apparatus for forming
US20090194915A1 (en) Preforms Made of Two or More Materials and Processes for Obtaining Them
MXPA97003516A (en) Plastic container with ma
US5529195A (en) Blow molded plastic container and method
JPH04501693A (ja) プラスチックブロー成形ボトル及びプラスチックボトル作製方法.
US8034281B2 (en) Dual container system
JP4579576B2 (ja) 樹脂製容器及びその製造方法
US5874141A (en) Injection/blow molded plastic container and method
JPH091639A (ja) 延伸ブロー成形用プリフォーム及びそれを用いる成形法
JPH03268907A (ja) 取手付プラスチックボトル並びにそのプリフォーム及び取手付プラスチックボトルの製造方法
GB2246317A (en) Container
US4276986A (en) Bottle made of saturated polyester resin
RU2144894C1 (ru) Формованный дутьем пластиковый сосуд и способ его изготовления
JP3041104B2 (ja) 容器の製法
JP2022171359A (ja) 飲食容器の製造方法及び飲食容器
JPH10316123A (ja) 合成樹脂製瓶
JPH08198256A (ja) 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法
CN1149530A (zh) 吹塑容器及其制作方法
JP2000318720A (ja) ペットボトル
JP2020164177A (ja) カップ状容器、蓋付きカップ状容器及びプリフォーム
JP5380157B2 (ja) プラスチックボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216