JP2000140834A - 環境ホルモン含有水の処理方法及び環境ホルモン含有水処理装置 - Google Patents

環境ホルモン含有水の処理方法及び環境ホルモン含有水処理装置

Info

Publication number
JP2000140834A
JP2000140834A JP32383098A JP32383098A JP2000140834A JP 2000140834 A JP2000140834 A JP 2000140834A JP 32383098 A JP32383098 A JP 32383098A JP 32383098 A JP32383098 A JP 32383098A JP 2000140834 A JP2000140834 A JP 2000140834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
activated carbon
environmental hormone
carbon
containing water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32383098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4332915B2 (ja
Inventor
Isao Joko
勲 上甲
Yuichi Muramatsu
勇一 村松
Naoki Matsutani
直樹 松渓
Koji Mori
幸治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP32383098A priority Critical patent/JP4332915B2/ja
Publication of JP2000140834A publication Critical patent/JP2000140834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332915B2 publication Critical patent/JP4332915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】水中に微量に含まれる環境ホルモン該当有機化
合物を、極めて高い効率で吸着除去し、無害化すること
ができる環境ホルモン含有水の処理方法及び環境ホルモ
ン含有水処理装置を提供する。 【解決手段】環境ホルモン該当有機化合物を含有する水
を、疎水性材料と接触させることを特徴とする環境ホル
モン含有水の処理方法、及び、疎水性材料を備えてなる
ことを特徴とする環境ホルモン含有水処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境ホルモン含有
水の処理方法及び環境ホルモン含有水処理装置に関す
る。さらに詳しくは、本発明は、水中に微量に含まれる
環境ホルモン該当有機化合物を、極めて高い効率で吸着
除去し、無害化することができる環境ホルモン含有水の
処理方法及び環境ホルモン含有水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、多くの地域で見られる野生生物の
生殖障害には、環境中に放出された化学物質が関与して
いるのではないかという疑念が抱かれ、環境ホルモンに
対する関心が高まっている。環境ホルモンは、生物の体
内に入ると内分泌系を撹乱し、生殖障害など健康や生態
系に悪影響を与える内分泌撹乱化学物質であり、人類に
ついても、特に胎児や乳幼児に対する悪影響が懸念され
ている。このために、米国では環境保護庁が中心となっ
て15,000種の化学物質を対象とする調査が計画さ
れており、わが国の環境庁も1997年に外因性内分泌
撹乱化学物質問題に関する研究班中間報告書において6
7種の化学物質(群)を挙げている。具体的には、ダイオ
キシン類、ポリ塩化ビフェニール類(PCB)、ポリ臭
化ビフェニール類(PBB)、ヘキサクロロベンゼン
(HCB)、ペンタクロロフェノール(PCP)、2,
4,5−トリクロロフェノキシ酢酸、2,4−ジクロロフ
ェノキシ酢酸、アミトロール、アトラジン、アラクロー
ル、シマジン、ヘキサクロロシクロヘキサン、エチルパ
ラチオン、カルバリル、クロルデン、オキシクロルデ
ン、trans−ノナクロル、1,2−ジブロモ−3−
クロロプロパン、DDT、DDE、 DDD、ケルセ
ン、アルドリン、エンドリン、ティルドリン、エンドス
ルファン(ベンゾエピン)、ヘプタクロル、ヘプタクロ
ルエポキサイド、マラチオン、メソミル、メトキシクロ
ル、マイレックス、ニトロフェン、トキサフェン、トリ
ブチルスズ、トリフェニルスズ、トリフルラリン、アル
キルフェノール(C5)、ノニルフェノール、4−オク
チルフェノール、ビスフェノールA、フタル酸ジ−2−
エチルヘキシル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジ
−n−ブチル、フタル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジ
エチル、ベンゾ(a)ピレン、2,4−ジクロロフェノ
ール、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、ベンゾフェ
ノン、4−ニトロトルエン、オクタクロロスチレン、ア
ルディカーブ、ベノミル、キーポン(クロルデコン)、
マンゼブ(マンコゼブ)、マンネブ、メチラム、メトリ
ブジン、ジペルメトリン、エスフェンバレレート、フェ
ンバレレート、ペルメトリン、ビンクロゾリン、ジネ
ブ、ジラム、フタル酸ジペンチル、フタル酸ジヘキシ
ル、フタル酸ジプロピル、スチレンの2及び3量体、n
−ブチルベンゼンの物質又は物質群である。環境ホルモ
ン該当有機化合物は、樹脂素材、可塑剤、界面活性剤、
染料及びその原料、農薬などの広い領域で工業的に生
産、使用されているもの、薬品製造工程やゴミ焼却など
の過程で非意図的に発生するもの、自然界で生産される
ものなどがあり、用水、排水、河川、湖沼、海水、土
壌、地下水、底泥などの中に広く分布していることが指
摘され、大きな社会問題となっている。これらの物質
は、女性ホルモン、男性ホルモン、甲状腺ホルモン様に
作用し、水環境においては、ppb〜pptレベルの極微量で
作用を及ぼすことが報告されている。従来、水中に存在
する有害有機化合物の除去技術として、生物分解や、オ
ゾン、過酸化水素などによる酸化分解などが検討され、
提案されている。特定有害物質の分解除去を目的とした
生物処理としては、特定の真菌や細菌による分解処理
や、活性汚泥などの混合微生物を特定物質で馴養したも
のによる分解処理などが行われている。これらの方法
は、処理対象の物質が特定されている場合には優れた方
法であるが、水中に多種類の化合物、特に環境ホルモン
該当有機化合物が存在する場合には、それらのすべてを
効率よく除去することは困難である。また、ppmレベル
の分解対象化合物を含む水溶液中で馴養、単離した混合
微生物や単離株は、ppbレベルの極低濃度で含まれる分
解対象化合物の処理に対して必ずしも適応性が強いとは
いえない。酸化剤による処理法としては、オゾンや過酸
化水素などの強力な酸化剤を用いる方法が検討されてい
る。これらの酸化力の強い酸化剤は、多種類の化合物を
分解することができるという特徴を有している。しか
し、ppbレベルの極低濃度の化合物に対しては、対象化
合物量あたりに必要とする酸化剤の量が多くなり、経済
的に好ましくない。また、水中の有機物を除去する手段
として、活性炭吸着法が実用化されている。しかし、活
性炭の有機物に対する吸着性能は、水中に残存する有機
物の濃度がppmレベルになると急激に低下するために、p
pm以下の有機物を除去することはきわめて困難な状況に
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水中に微量
に含まれる環境ホルモン該当有機化合物を、極めて高い
効率で吸着除去し、無害化することができる環境ホルモ
ン含有水の処理方法及び環境ホルモン含有水処理装置を
提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、環境ホルモン該
当有機化合物を含有する水を疎水性材料と接触させるこ
とにより、該化合物を選択的に吸着除去し得ることを見
いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、(1)環境ホルモン該当有機
化合物を含有する水を、疎水性材料と接触させることを
特徴とする環境ホルモン含有水の処理方法、(2)疎水
性材料が、主細孔径が12Å以上である炭素素材である
第(1)項記載の環境ホルモン含有水の処理方法、(3)
炭素素材が、粉末活性炭、粒状活性炭又は繊維状活性炭
である第(2)項記載の環境ホルモン含有水の処理方法、
(4)炭素素材が、イオン交換樹脂を炭化して得られた
活性炭である第(2)項記載の環境ホルモン含有水の処理
方法、(5)疎水性材料が、多孔性材料表面をアルキル
化処理した材料である第(1)項記載の環境ホルモン含有
水の処理方法、(6)疎水性材料を備えてなることを特
徴とする環境ホルモン含有水処理装置、(7)疎水性材
料が、主細孔径が12Å以上である炭素素材である第
(6)項記載の環境ホルモン含有水処理装置、(8)炭素
素材が、粉末活性炭、粒状活性炭又は繊維状活性炭であ
る第(7)項記載の環境ホルモン含有水処理装置、(9)
炭素素材が、イオン交換樹脂を炭化して得られた活性炭
である第(7)項記載の環境ホルモン含有水処理装置、及
び、(10)疎水性材料が、多孔性材料表面をアルキル
化処理した材料である第(6)項記載の環境ホルモン含有
水処理装置、を提供するものである。さらに、本発明の
好ましい態様として、(11)多孔性材料の主細孔径
が、20Å以上である第(5)項記載の環境ホルモン含有
水の処理方法、及び、(12)多孔性材料の主細孔径
が、20Å以上である第(10)項記載の環境ホルモン含
有水処理装置、を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の環境ホルモン含有水の処
理方法及び環境ホルモン含有水処理装置は、微量の環境
ホルモン該当有機化合物を含有する水の処理に適用する
ことができ、環境ホルモン該当有機化合物の濃度が1mg
/リットル以下であるような極低濃度の環境ホルモン含
有水の処理に特に好適に適用することができる。本発明
の環境ホルモン含有水の処理方法は、環境ホルモン該当
有機化合物を含有する水を疎水性材料と接触させるもの
である。使用する疎水性材料に特に制限はないが、主細
孔径が12Å以上である炭素素材及びアルキル化シリカ
を好適に使用することができる。炭素素材の主細孔径
は、ピーク細孔径とも呼ばれるものであり、炭素素材の
細孔径分布曲線の極大値に相当する細孔径である。炭素
素材の細孔径分布曲線は、窒素ガス吸着法、水銀圧入法
などにより求めることができる。炭素素材の主細孔径が
12Å未満であると、環境ホルモン該当有機化合物に対
する吸着容量が小さく、環境ホルモン含有水の処理が不
十分となるおそれがあり、主細孔径は20Å以上である
ことが好ましい。
【0006】本発明においては、炭素素材が、粉末活性
炭、粒状活性炭又は繊維状活性炭であることが好まし
い。これらの活性炭は、市販品を使用してもよいが、イ
オン交換樹脂を炭化処理したのち、賦活処理して得られ
る活性炭でもよい。本発明に使用する粉末活性炭及び粒
状活性炭に特に制限はなく、ガス賦活法による活性炭と
薬品賦活法による活性炭のいずれをも使用することがで
きる。粉末活性炭は、環境ホルモン含有水と吸着槽中に
おいて撹拌混合して接触させる装置を用いることによ
り、環境ホルモン該当有機化合物を吸着除去することが
できる。粒状活性炭は、吸着塔又は吸着槽に充填した装
置とし、環境ホルモン含有水を通水し、固定床又は流動
床で接触させることにより、環境ホルモン該当有機化合
物を吸着除去することができる。固定床で接触させる場
合には、粒状活性炭の粒径が0.3〜10mmであること
が好ましく、0.5〜5mmであることがより好ましい。
流動床で接触させる場合には、粒状活性炭の粒径が0.
05〜0.5mmであることが好ましく、0.1〜0.3mm
であることがより好ましい。本発明に使用する繊維状活
性炭に特に制限はなく、例えば、セルロース系、アクリ
ロニトリル系、フェノール−ノボラック系、ピッチ系な
どの繊維状活性炭を、繊維径に制限されることなく用い
ることができる。繊維状活性炭は、固定床として又はフ
ィルターとして環境ホルモン含有水と接触させる装置と
することにより、環境ホルモン該当有機化合物を吸着除
去することができる。
【0007】本発明に使用する多孔性材料に特に制限は
なく、例えば、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、
ゼオライト、ケイソウ土、チタニア、多孔質ガラスなど
を挙げることができる。これらの中で、シリカ系多孔質
材料を好適に用いることができる。アルキル化処理した
シリカとしては、例えば、メチル化シリカ、ブチル化シ
リカ、オクチル化シリカ、オクタデシル化シリカなどを
挙げることができるが、特に疎水性の観点からオクタデ
シル化シリカが好ましい。アルキル化シリカの形状に特
に制限はなく、ゲル型、多孔性型のいずれも使用するこ
とができ、また、球状、破砕状のいずれをも使用するこ
とができる。シリカのアルキル化処理は、シリカゲルの
表面をアルキル基で化学修飾することにより行うことが
できる。アルキル化シリカは、吸着、分配液体クロマト
グラフィー用分離材として用いられ、例えば、ワイエム
シィ社より、全多孔性化学結合型シリカゲルとして、メ
チル化シリカ、ブチル化シリカ、オクチル化シリカ、オ
クタデシル化シリカなどが販売されている。本発明にお
いて使用する多孔性材料表面をアルキル化処理した材料
の粒径に特に制限はないが、粒径が10mm以下であるこ
とが好ましく、アルキル化処理した材料の粒径0.5〜
10mmのものは固定床反応装置に適し、粒径0.5〜0.
05mmのものは流動床式反応装置に、また、粒径0.0
5mm以下のものは懸濁反応槽で用いるのに適している。
多孔性材料表面をアルキル化処理した材料は、炭素素材
の場合と同様に、粒径に応じて、固定床式、流動床式又
は懸濁槽式反応装置として環境ホルモン含有水と接触さ
せる装置とすることができ、環境ホルモン含有水をアル
キル化シリカに接触させることにより、環境ホルモン該
当有機化合物を吸着除去することができる。
【0008】本発明において、疎水性材料と接触させる
環境ホルモン含有水のpHに特に制限はなく、pH1〜13
の広い範囲において適用することができるが、運転及び
装置の管理上は、pH5〜9において適用することが好ま
しい。本発明において、環境ホルモン含有水と疎水性材
料を接触させる温度に特に制限はないが、常温において
接触させることにより、環境ホルモン該当有機化合物を
十分に吸着除去することができるので、通常は加熱又は
冷却する必要はない。本発明において、環境ホルモン含
有水と疎水性材料との接触時間に特に制限はないが、吸
着塔又は吸着槽に通水する場合は、SV1〜100h-1
であることが好ましく、SV5〜40h -1であることが
より好ましい。本発明方法及び装置によれば、環境ホル
モン含有水中に微量に含まれる環境ホルモン該当有機化
合物を、極めて高い効率で吸着除去して0.1μg/リ
ットル以下の濃度とし、無害化することができる。ま
た、本発明方法及び装置は処理能力が大きく、小型の装
置を用いて、長期間にわたり大量の環境ホルモン含有水
を処理することができる。
【0009】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限
定されるものではない。なお、ノニルフェノールとビス
フェノールAの濃度は、GC−MS法により分析し、1
7β−エストラジオールの濃度は、ELISA法により
分析した。 実施例1 主細孔径が20Åの石炭系粒状活性炭[栗田工業(株)、
クリコールWG−160]を乳鉢で粉砕したのち200
メッシュのふるいにかけ、粒径0.07mm以下の粉末活
性炭をふるい分けた。容量5リットルのビーカーに、ノ
ニルフェノール100μg/リットルを含む水3リット
ルを入れ、この粉末活性炭0.1gを添加した。ビーカ
ー内の水を200rpmで撹拌混合し、粉末活性炭と1時
間接触させた。撹拌を停止したのち、活性炭を沈降さ
せ、上澄みの処理水中のノニルフェノール濃度を測定し
たところ、0.1μg/リットル以下であった。 実施例2 主細孔径が20Åの石炭系粒状活性炭[栗田工業(株)、
クリコールWG−160、粒径0.5〜1.7mm(10〜
32メッシュ)]2gを充填した内径10mmのガラスカ
ラムに、ノニルフェノール100μg/リットルを含む
水を、通水速度100ml/hで2週間にわたって連続通
水した。その間、1日おきに処理水をサンプリングし、
処理水中のノニルフェノール濃度を測定した。処理水中
のノニルフェノール濃度は、すべて0.1μg/リット
ル以下であった。 実施例3 主細孔径が30Åで、フィラメント径7μmのアクリロ
ニトリル系繊維状活性炭[東邦レーヨン(株)、ファイン
ガード]1gを充填した内径10mmのガラスカラムに、
ノニルフェノール100μg/リットルを含む水を、通
水速度100ml/hで2週間にわたって連続通水した。
その間、1日おきに処理水をサンプリングし、処理水中
のノニルフェノール濃度を測定した。処理水中のノニル
フェノール濃度は、すべて0.1μg/リットル以下で
あった。 実施例4 粒径範囲0.25〜0.5mm(30〜60メッシュ)、平
均粒径0.4mm、主細孔径120Åのオクタデシル化シ
リカ[ワイエムシィ(株)、ODS]2gを充填した内径
10mmのガラスカラムに、ノニルフェノール100μg
/リットルを含む水を、通水速度100ml/hで2週間
にわたって連続通水した。その間、1日おきに処理水を
サンプリングし、処理水中のノニルフェノール濃度を測
定した。処理水中のノニルフェノール濃度は、すべて
0.1μg/リットル以下であった。 実施例5 主細孔径が10Åのやしがら系粒状活性炭[栗田工業
(株)、クリコールWG−180、粒径0.5〜1.7mm
(10〜32メッシュ)]2gを充填した内径10mmの
ガラスカラムに、ノニルフェノール100μg/リット
ルを含む水を、通水速度100ml/hで2週間にわたっ
て連続通水した。その間、1日おきに処理水をサンプリ
ングし、処理水中のノニルフェノール濃度を測定した。
処理水中のノニルフェノール濃度は、通水開始後8日目
までは0.1μg/リットル以下であったが、10日目
には0.2μg/リットル、12日目には0.3μg/リ
ットル、14日目には0.5μg/リットルとなった。 実施例6 ノニルフェノール100μg/リットルを含む水の代わ
りに、ビスフェノールA50μg/リットルを含む水を
用いた以外は、実施例2と同様にして2週間の通水試験
を行った。その間、1日おきに処理水をサンプリング
し、処理水中のビスフェノールA濃度を測定した。処理
水中のビスフェノールA濃度は、すべて0.1μg/リ
ットル以下であった。 実施例7 ノニルフェノール100μg/リットルを含む水の代わ
りに、17β−エストラジオール50μg/リットルを
含む水を用いた以外は、実施例2と同様にして2週間の
通水試験を行った。その間、1日おきに処理水をサンプ
リングし、処理水中の17β−エストラジオール濃度を
測定した。処理水中の17β−エストラジオール濃度
は、すべて0.1μg/リットル以下であった。 実施例8 イオン交換樹脂(H型比率が65%以上のNH4型カチ
オン交換樹脂)をリン酸に含浸し、乾燥したのち、ロー
タリーキルンを用いて貧酸素雰囲気において400〜4
50℃で炭化処理し、さらに電気炉を用いて貧酸素雰囲
気において800℃で追加炭化処理したのち、流動炉内
でLPG燃焼ガスを賦活ガスとして用いて900〜95
0℃で賦活処理した粒状活性炭[栗田工業(株)、粒径
0.3〜0.8mm(20〜48メッシュ)、主細孔径30
0Å]2gを充填した内径10mmのガラスカラムに、ノ
ニルフェノール100μg/リットルを含む水を、通水
速度100ml/hで2週間にわたって連続通水した。そ
の間、1日おきに処理水をサンプリングし、処理水中の
ノニルフェノール濃度を測定した。処理水中のノニルフ
ェノール濃度は、すべて0.1μg/リットル以下であ
った。 比較例1 主細孔径120Åのオクタデシル化シリカの代わりに、
主細孔径120Åの親水性シリカゲルを用いた以外は、
実施例4と同様にして、ノニルフェノール100μg/
リットルを含む水を、通水速度100ml/hで連続通水
した。通水開始後2日目の処理水中のノニルフェノール
濃度は、86μg/リットル以下であった。実施例1〜
3及び実施例8の結果から、ノニルフェノールを含む水
を主細孔径が12Å以上である活性炭と接触させること
により、水中のノニルフェノールが効果的に除去される
ことが分かる。また、実施例1〜3及び実施例8の結果
と実施例5の結果を比較すると、実施例5においては、
ノニルフェノールに対する除去効果は現れているが、主
細孔径が12Å未満である活性炭を用いているために、
吸着除去されるノニルフェノールの量が少ない。また、
実施例4の結果から、ノニルフェノールを含む水をアル
キル化処理したシリカと接触させることによっても、水
中のノニルフェノールが効果的に除去されることが分か
る。これに対して、ノニルフェノールを含む水を親水性
シリカと接触させた比較例1においては、ノニルフェノ
ールの除去率は極めて低い。さらに、実施例6及び実施
例7の結果から、環境ホルモン該当有機化合物を疎水性
材料と接触させる本発明方法は、ビスフェノールA及び
17β−エストラジオールの除去に対しても有効である
ことが分かる。
【0010】
【発明の効果】本発明の環境ホルモン含有水の処理方法
及び環境ホルモン含有水処理装置によれば、水中に微量
に含まれる環境ホルモン該当有機化合物を、極めて高い
効率で吸着除去して0.1μg/リットル以下の濃度と
し、無害化することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松渓 直樹 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 (72)発明者 森 幸治 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社内 Fターム(参考) 4D024 AB04 BA02 BB01 BB02 4G066 AA05B AA10D AA22B AA50D AB18A AD20B AE10A BA09 BA16 BA23 CA01 CA52 DA07 FA12 FA18 FA21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】環境ホルモン該当有機化合物を含有する水
    を、疎水性材料と接触させることを特徴とする環境ホル
    モン含有水の処理方法。
  2. 【請求項2】疎水性材料が、主細孔径が12Å以上であ
    る炭素素材である請求項1記載の環境ホルモン含有水の
    処理方法。
  3. 【請求項3】炭素素材が、粉末活性炭、粒状活性炭又は
    繊維状活性炭である請求項2記載の環境ホルモン含有水
    の処理方法。
  4. 【請求項4】炭素素材が、イオン交換樹脂を炭化して得
    られた活性炭である請求項2記載の環境ホルモン含有水
    の処理方法。
  5. 【請求項5】疎水性材料が、多孔性材料表面をアルキル
    化処理した材料である請求項1記載の環境ホルモン含有
    水の処理方法。
  6. 【請求項6】疎水性材料を備えてなることを特徴とする
    環境ホルモン含有水処理装置。
  7. 【請求項7】疎水性材料が、主細孔径が12Å以上であ
    る炭素素材である請求項6記載の環境ホルモン含有水処
    理装置。
  8. 【請求項8】炭素素材が、粉末活性炭、粒状活性炭又は
    繊維状活性炭である請求項7記載の環境ホルモン含有水
    処理装置。
  9. 【請求項9】炭素素材が、イオン交換樹脂を炭化して得
    られた活性炭である請求項7記載の環境ホルモン含有水
    処理装置。
  10. 【請求項10】疎水性材料が、多孔性材料表面をアルキ
    ル化処理した材料である請求項6記載の環境ホルモン含
    有水処理装置。
JP32383098A 1998-11-13 1998-11-13 環境ホルモン含有水の処理方法及び環境ホルモン含有水処理装置 Expired - Fee Related JP4332915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32383098A JP4332915B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 環境ホルモン含有水の処理方法及び環境ホルモン含有水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32383098A JP4332915B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 環境ホルモン含有水の処理方法及び環境ホルモン含有水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000140834A true JP2000140834A (ja) 2000-05-23
JP4332915B2 JP4332915B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18159080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32383098A Expired - Fee Related JP4332915B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 環境ホルモン含有水の処理方法及び環境ホルモン含有水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332915B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087317A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Adsorbant d'agents perturbateurs du systeme endocrinien, et aliments et boissons contenant cet adsorbant
JP2005518465A (ja) * 2002-02-25 2005-06-23 ジェンテックス コーポレーション マルチファンクション防護材料および使用方法(関連出願の相互参照)この特許出願は、2002年2月25日出願の米国特許仮出願60/360,050の優先日の利益を主張する。
JP2007253127A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kochi Univ アレルギー発症源の除去方法
WO2011017768A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Water Harvesting Technologies Pty Ltd Australia Water filtration sytem with activated carbon and zeolite
US8057683B2 (en) 2007-03-21 2011-11-15 Omya Development Ag Process for the removal of endocrine disrupting compounds
US8066884B2 (en) 2007-03-21 2011-11-29 Omya Development Ag Process for the purification of water
US8470181B2 (en) 2007-06-15 2013-06-25 Omya Development Ag Surface-reacted calcium carbonate in combination with hydrophobic adsorbent for water treatment

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087317A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Adsorbant d'agents perturbateurs du systeme endocrinien, et aliments et boissons contenant cet adsorbant
JP2005518465A (ja) * 2002-02-25 2005-06-23 ジェンテックス コーポレーション マルチファンクション防護材料および使用方法(関連出願の相互参照)この特許出願は、2002年2月25日出願の米国特許仮出願60/360,050の優先日の利益を主張する。
JP2007253127A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Kochi Univ アレルギー発症源の除去方法
US8057683B2 (en) 2007-03-21 2011-11-15 Omya Development Ag Process for the removal of endocrine disrupting compounds
US8066884B2 (en) 2007-03-21 2011-11-29 Omya Development Ag Process for the purification of water
US8470181B2 (en) 2007-06-15 2013-06-25 Omya Development Ag Surface-reacted calcium carbonate in combination with hydrophobic adsorbent for water treatment
WO2011017768A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Water Harvesting Technologies Pty Ltd Australia Water filtration sytem with activated carbon and zeolite
CN102596825A (zh) * 2009-08-13 2012-07-18 集水技术私人有限公司 具有活性炭和沸石的水过滤系统
CN102596825B (zh) * 2009-08-13 2016-03-02 集水技术私人有限公司 具有活性炭和沸石的水过滤系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4332915B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jing et al. Remediation of polychlorinated biphenyls (PCBs) in contaminated soils and sediment: state of knowledge and perspectives
Aksu et al. Investigation of the biosorption of phenol and monochlorinated phenols on the dried activated sludge
Aksu et al. A comparative adsorption/biosorption study of mono-chlorinated phenols onto various sorbents
Ake et al. Porous organoclay composite for the sorption of polycyclic aromatic hydrocarbons and pentachlorophenol from groundwater
US5346876A (en) Air purifying agent and a process for producing same
Ruggiero et al. Detoxification of 2, 4-dichlorophenol by a laccase immobilized on soil or clay
EP1093514A4 (en) NON-MACROPOROUS INORGANIC DISPOSAL DEVICE
US9463496B2 (en) Organic biofilm substrata as a microbial inoculum delivery vehicle for bioaugmentation of persistent organic pollutants in contaminated sediments and soils
Brandt et al. Adsorption and desorption of pentachlorophenol on cells of Mycobacterium chlorophenolicum PCP‐1
CN101234331A (zh) 一种生物碳质吸附剂的制备和使用方法
CN107891060B (zh) 修复石油烃污染土壤的方法
JP2000140834A (ja) 環境ホルモン含有水の処理方法及び環境ホルモン含有水処理装置
Akhtar et al. Persistent organic pollutants (POPs): sources, types, impacts, and their remediation
Ahmad et al. Adsorptive removal of atrazine from contaminated water using low-cost carbonaceous materials: a review
KR102011134B1 (ko) 화학 작용제 제독을 위한 활성백토 기반의 반응성 흡착제 및 이를 사용하는 제독방법
JP4919442B2 (ja) 汚染土壌浄化剤、およびこれを用いた汚染土壌浄化方法
CN113637480A (zh) 一种用于残留农药污染土壤的修复剂以及处理方法
Senturk et al. Equilibrium and kinetic studies on the biosorption of 2-chlorophenol and 4-chlorophenol by live Aspergillus niger
Kaur et al. Polyaniline as an inceptive dye adsorbent from effluent
JP2000254666A (ja) 内分泌撹乱性物質含有水の処理方法
Akl et al. Synthesis, characterization and evaluation of peanut shells-derived activated carbons for removal of methomyl from aqueous solutions
CA2369253C (en) Method of removing exogenous endocrine-disrupting chemical in water
JP2965896B2 (ja) ポリ塩化ビフェニル含有油の処理材
JP4202004B2 (ja) 有害物質除去システム
Bakhaeva et al. Microbial degradation of 3, 4-dichloroaniline sorbed by activated carbon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees