JP2000140499A - クリーニング物の管理方法 - Google Patents

クリーニング物の管理方法

Info

Publication number
JP2000140499A
JP2000140499A JP10330145A JP33014598A JP2000140499A JP 2000140499 A JP2000140499 A JP 2000140499A JP 10330145 A JP10330145 A JP 10330145A JP 33014598 A JP33014598 A JP 33014598A JP 2000140499 A JP2000140499 A JP 2000140499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
reception
cleaning object
tag
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10330145A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Ota
與彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP10330145A priority Critical patent/JP2000140499A/ja
Publication of JP2000140499A publication Critical patent/JP2000140499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便、かつ、確実にクリーニング物の管理を
行うことのできるクリーニング物の管理方法を提供す
る。 【解決手段】 受付情報、取次店情報および個人情報を
記憶させたデータキャリアT(Tc)を預り時にクリー
ニング物に付す工程、前記クリーニング物に所定のクリ
ーニング処理を行う工程、前記クリーニング物を少なく
とも取次店ごとに仕分ける工程とを備えたことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はクリーニング工場や
取次店におけるクリーニング物の管理方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、クリーニング物の管理は、番
号を表示したタグに基づいて行われている。すなわち、
クリーニング物の取次ぎ店において、番号を表示したタ
グをクリーニング物にホチキスで止めておき、クリーニ
ング工場において、工場出荷時に作業者が目視で店舗
(取次ぎ店)ごとに仕分けし、更に、店舗において、ク
リーニング物を預けた利用者ごとに目視で仕分けを行
う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかるクリー
ニング物の管理方法は、作業者や店員が目視で行うか
ら、面倒であり、かつ、間違いの生じるおそれがある。
したがって、本発明の目的は、簡便、かつ、確実にクリ
ーニング物の管理を行うことのできるクリーニング物の
管理方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明のクリーニング物の管理方法は、受付情報、
取次店情報および個人情報を記憶させたデータキャリア
を預り時にクリーニング物に付す工程、前記クリーニン
グ物に所定のクリーニング処理を行う工程、前記クリー
ニング物を少なくとも取次店ごとに仕分ける工程とを備
えている。
【0005】本発明によれば、預かり時にデータキャリ
アをクリーニング物に付し、当該データキャリアに記憶
された受付情報、取次店情報および個人情報に基づいて
クリーニング物の管理を行うので、簡便、かつ、確実に
クリーニング物の管理を行うことができる。
【0006】本明細書において、「個人情報」とは、利
用者を特定し得る情報をいう。「個人情報」としては、
たとえば、会員コードなどがある。「データキャリア」
とは、特定のデータを保持し、所定の読取装置から当該
データを読み取ることのできる記録媒体をいう。「デー
タキャリア」としては、たとえば、バーコードや電磁誘
導方式のIDタグなどを用いることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
にしたがって説明する。この実施形態では、通いバッグ
を用いた会員制のクリーニングシステムを例にとって説
明する。まず、本クリーニングシステムの概略を説明す
る。このクリーニングシステムは、会員がバッグに入れ
たクリーニング物を取次店に持ち込むと、店員が該クリ
ーニング物を受け付け、引換え券を発行して該会員に渡
す。該クリーニング物を業者が回収し、クリーニング工
場に持ち帰る。クリーニング工場では、クリーニング物
のクリーニングを行うと共に、クリーニング物の仕分け
および検品が行われ、仕上り品(引き渡し品)が取次店
に納品される。引き渡しの際には、利用者が前記引換え
券を店員に提示することで、納品された引き渡し品が利
用者に引き渡される。
【0008】まず、取次店におけるクリーニング物の受
付システムについて説明する。図1(a)に示すよう
に、取次店内のカウンター上にはキャッシュレジスター
4が設置されている。該カウンターには、会員(利用
者)のクリーニング物が収納されたバックBが置かれ
る。バックBには、クリーニング伝票Dを収納するポケ
ットPが、一方の側面に設けられている。図2に示すよ
うに、該クリーニング伝票Dには、会員No. 、氏名、ク
リーニング物の内容および数量などが、クリーニングの
受付時に、取次店の店員によって書き込まれる。
【0009】図3(a)に示すように、前記バッグBの
他方の側面には、IDタグからなる親タグ(データキャ
リア)Tが付されている。図3(b)に示すように、親
タグTは、たとえば、円盤状で、図3(a)のように、
バッグBの内側から縫い付ける等の方法でバッグBの側
面に付されている。図3(c)に示すように、親タグT
には、後述する方法で、店No. (取次店情報)および会
員No. (個人情報)からなる識別情報が記録されている
と共に、受付No. および受付日時からなる受付情報が記
録される。
【0010】図1(b)に示すように、キャッシュレジ
スター4には、第1リードライト装置45、バーコード
リーダ46、第1表示器48および引換え・実績・レシ
ート発行部49が図示しないインターフェイスを介して
接続されている。
【0011】図1(a)に示すように、前記第1リード
・ライト装置45は、取次店の店員が手に持って移動す
ることのできるアンテナ45aと、キャッシュコーナー
奥の壁面に設けられたコントローラボックス45bとに
よって構成されている。前記アンテナ45aは、ブザー
45cを備えている。該ブザー45cは、CPU41か
らの信号によって、ブザー音を出力するものである。
【0012】つぎに、本実施形態で用いる前記第1リー
ド・ライト装置45および前記親タグTについて簡単に
説明する。図4に示すように、コントローラボックス4
5b内に設けたアンテナコントローラ100は、親タグ
Tに記録された情報(識別情報)を一定周期で読み出す
コマンドを発振回路101に送信する。親タグTが所定
のエリア内に存在していると、アンテナ45aの送信コ
イルL1と親タグTの送受信コイルL3との間に生じる
電磁誘導作用により、親タグTの制御回路110がEEPR
OM111内の情報を読み出す。親タグTの制御回路11
0は、当該情報に応じた残響を送受信コイルL3に出力
する。一方、該送受信コイルL3と、アンテナ45aの
受信コイルL2との間の電磁誘導作用により、前記残響
が受信回路102で受信されると、該受信した残響が復
調回路103で復調され、アンテナコントローラ100
に出力される。アンテナコントローラ100は、前記復
調された情報をマイコン40に出力する。
【0013】前記親タグTに情報(受付No. 、受付日
時)を記録させる場合には、アンテナコントローラ10
0が親タグTに記録させる情報と、親タグTに当該情報
を記録させるコマンドとを送信する。該情報およびコマ
ンドは、送信コイルL1と送受信コイルL3との間に生
じる電磁誘導作用により送信され、親タグTの制御回路
がEEPROM111に当該情報を記録させる。
【0014】なお、かかる電磁誘導方式の親タグT、ア
ンテナ45aおよびコントローラボックス45bは、た
とえば特開平10−75879号公報の段落番号〔00
13〕ないし〔0014〕に開示されており、たとえ
ば、オムロン(株)製のV700シリーズを採用するこ
とができる。
【0015】図1(b)に示す、第1リードライト装置
45は、親タグTに記憶された店No. および会員No.
(識別情報)を、前述のように読み出してマイコン40
に出力すると共に、当該店No. および会員No. が予め登
録された所定の識別情報である場合には、受付情報(受
付No. および受付日時)を親タグTに書き込む。
【0016】前記引換え・実績・レシート発行部49
は、図5に示す引換え券Eや図6に示す預かり実績票S
などを発行する。引換え券Eには、クリーニング物の受
付日時、該クリーニング物の仕上り日時、利用者の会員
No. 、該利用者の氏名、該クリーニング物の受付No. お
よび該受付店名などが印字される。また、引換え券Eに
は、該クリーニング物の受付No. 、会員No. および店N
o. に対応するバーコードが印字される。
【0017】図1(b)に示すマイコン40は、CPU
41、計時手段42、ROM43およびRAM44を備
えている。計時手段42は、現在の年月日時をCPU4
1に送信する。前記RAM44には、会員情報ファイル
44a、受付ファイル44cおよび後述する引渡ファイ
ル44bが記憶されている。図7(a)に示すように、
会員情報ファイル44aには、会員No. 、当該会員の氏
名、住所および電話番号などからなる会員情報が互いに
関連づけられて記憶(登録)されている。図7(b)に
示すように、受付ファイル44cには、クリーニング物
の受付No. と、当該クリーニング物を預けた会員の会員
No. および該クリーニング物の受付日時および仕上り日
時を含む利用内容とが互いに関連づけられて記憶され
る。
【0018】つぎに、クリーニング物の受付方法につい
て説明する。まず、会員登録について説明する。利用者
は、取次店において、申し込み用紙に氏名、住所、電話
番号などの項目を記入する。取次店の店員は、当該申し
込み用紙に記入された会員情報を、マイコン40の会員
情報ファイル44aに登録する。その後、店員は、利用
者の該識別情報などを記録させた親タグTを付したバッ
グBを利用者に渡す。
【0019】つぎに、登録後のクリーニング物の受付方
法について説明する。利用者は、洗濯対象のクリーニン
グ物をバッグBに収容し、取次店に持ち込む。取次店の
店員は、バックBからクリーニング物を取り出し、当該
クリーニング物の内容および数量(「ワイシャツ:
2」、「ジャケット:1」など)を図2に示すクリーニ
ング伝票Dに書き込んで、図1(a)のバッグBのポケ
ットPに収納する。該収納後、クリーニング物をバック
Bに再び収納する。
【0020】その後、店員がバックBにアンテナ45a
を近付けると、第1リードライト装置45が親タグTか
ら識別情報(店No. および会員No. )を読み取り、マイ
コン40に当該識別情報を出力する。CPU41は該識
別情報の店No. を照合すると共に、会員情報ファイル4
4aに予め登録された会員No. を検索する。CPU41
は、該識別情報の会員No. が会員情報ファイル44aに
存在する場合には、ブザー45cに「ピー」というブザ
ー音を出力させると共に、計時手段42から現在の年月
日時(受付日時)を受け取る。CPU41は、現在の年
月日時に所定の時間を加えて仕上り日時を算出する。C
PU41は、当該会員No. 、受付日時(現在の日時)お
よび仕上り日時と受付No. とを互いに関連させて受付フ
ァイル44cに記憶させる。一方、第1リードライト装
置45が親タグTに当該受付No.および受付日時を記録
させることにより、親タグTの発行を行う。その後、C
PU41が引換え・実績・レシート発行部49に引換え
券E(図9)を発行させる。店員が会員に引換え券Eを
会員に渡す。
【0021】つぎに、クリーニング物の集荷について説
明する。クリーニング物の集荷員は、取次店からクリー
ニング物の集荷を行うと共に、前記引換え・実績・レシ
ート発行部49から発行された図6の預かり実績票Sを
クリーニング工場に持ち帰る。
【0022】つぎに、工場におけるクリーニング処理に
ついて説明する。該クリーニング処理において、クリー
ニング物の仕分けおよび検品には、受入れ検品システム
が用いられる。まず、該クリーニング物の受入れ検品シ
ステムの構成について説明する。クリーニング物の受入
れ検品システムは、図8に示すように、クリーニング工
場内に設けられた電子計算機からなる第1パソコン5、
ホストコンピュータ6および第2パソコン7を有してい
る。第1パソコン5は入荷エリアに設けられており、第
2パソコン7は出荷エリアに設けられている。第1パソ
コン5および第2パソコン7は、中央制御室に設けられ
たホストコンピュータ6に、図示しないインターフェイ
スを介して接続されている。
【0023】前記第1パソコン5には、第2リード・ラ
イト装置50、第2表示器51および入力装置52が図
示しないインターフェイスを介して接続されている。第
2リード・ライト装置50は、前記第1リード・ライト
装置45と同様な構成であり、その説明を省略する。第
2表示器51は、たとえば、液晶表示器からなり、図1
1に示す子タグ書込画面などを表示する。図8の入力装
置52は、たとえば、テンキーなどからなり、前記クリ
ーニング伝票Dに基づいて、クリーニング物の種類およ
び各種類ごとの数量などの入力に用いる。
【0024】第1パソコン5は、図示しないCPU、R
OM、RAMおよびハードディスクを有している。RA
Mには、ハードディスクから受入れファイルが記憶され
る。図9(a)に示すように、前記受入れファイルに
は、受付No. 、クリーニング物に関する利用者の識別情
報(会員No. および店No. )および受付日時が互いに関
連付けられて記憶される。これらの受付No. 、識別情報
および受付日時は、図8の前記第2リード・ライト装置
50によって親タグTから読み取られる。また、図9
(a)に示す受入れファイルには、入力装置52から入
力された該クリーニング物の種類および各種類ごとの数
量が、受付No. ごとに関連付けられて記憶される。
【0025】図8の前記第1パソコン5のCPUは、第
2リードライト装置50を介して、クリーニング物の該
受付No. 、識別情報、受付日時および当該クリーニング
物の種類を子情報として、図10(a)に示す子タグ
(データキャリア)Tcに書き込みを行う。子タグTc
は親タグTと同様な構成のIDタグからなる。前記書き
込み時に、該CPUは、受入れファイルの記憶内容に基
づいて、図11(a)に示すように、子タグ書込画面を
第2表示器51に表示させる。
【0026】該子タグ書込画面には、該受付No. 、識別
情報および受付日時が表示されると共に、クリーニング
物の種類が、各種類の数量分だけ表示される。たとえ
ば、種類「ワイシャツ」の数が「2」である場合、種類
「ワイシャツ」の項目が2項目表示される。該種類の項
目の隣には、当該項目の子情報が子タグに書き込まれた
か否かを表示するための「書込済」の項目欄が表示され
る。
【0027】前記子タグTcに子情報の書き込みが行わ
れると、図11(b)に示すように、当該種類「ワイシ
ャツ」の書込済欄にチェックマーク「○」が表示され
る。一方、子タグ書込画面の最下段には、「「ワイシャ
ツ」を書き込みました。」などの表示が行われる。
【0028】なお、子タグ表示画面に表示された同一名
の種類が複数ある場合、たとえば、図11(a)に示す
ように、種類「ワイシャツ」が2項目ある場合には、図
10(a)に示すように、2個の子タグTc1,Tc2
に、それぞれ、種類「ワイシャツ」を含む子情報を書き
込む。
【0029】また、図8の第1パソコン5のCPUは、
第2リードライト装置50を介して当該クリーニング物
の種類および各種類の数量を、図10(b)に示す親タ
グTに書き込む。図8の前記第1パソコン5のCPU
は、所定のタイミングで、受入れファイルの内容をホス
トコンピュータ6に送信する。
【0030】前記ホストコンピュータ6は、図示しない
CPU、ROM、RAMおよびハードディスクを有して
いる。RAMには、ハードディスクからの管理ファイル
が記憶される。図9(b)に示すように、該管理ファイ
ルには、第1パソコン5から送信された受入れファイル
の内容に基づいて、該受入れファイルと同一の内容が記
憶される。図8のホストコンピュータ6は、前記管理フ
ァイルに基づいてクリーニングシステム500を制御す
る。ホストコンピュータ6は、管理ファイルの内容を、
所定のタイミングで第2パソコン7に送信する。
【0031】クリーニング物は、クリーニングシステム
500でクリーニングされた後、バッグBと共に出荷エ
リアに供給される。つぎに、該出荷エリアについて説明
する。前記第2パソコン7には、第3リード・ライト装
置70、第3表示器71および納品伝票発行装置72が
図示しないインターフェイスを介して接続されている。
第3リード・ライト装置70は、前記第1および第2リ
ード・ライト装置45,50と同様な構成であり、その
説明を省略する。第3表示器71は、たとえば、液晶表
示器からなり、図12に示す検品画面などを表示する。
納品伝票発行装置72は、納品伝票を印字して発行す
る。
【0032】前記第2パソコン7は、図示しないCP
U、ROM、RAMおよびハードディスクを有してい
る。該RAMには、ハードディスクからの検品ファイル
が記憶される。図9(c)に示すように、検品ファイル
には、ホストコンピュータ6から送信された管理ファイ
ルの内容に基づいて、該管理ファイルと同一の内容が記
憶される。
【0033】図8の第2パソコン7のCPUは、前述の
子タグTcに書き込まれた情報と親タグTに書き込まれ
た情報とが一致するか否かによって検品を行う。すなわ
ち、当該CPUは、第3リードライト装置70を用い
て、親タグTに記録されている受付No. を読み出す。該
CPUは、当該受付No. に基づいて検品ファイルを検索
し、該受付No. に対応する項目(識別情報、受付日時、
クリーニング物の種類および数量)を読み出し、第3表
示器71に図12(a)に示す検品画面を表示させる。
【0034】前記検品画面には、当該受付No. 、該受付
No. に対応する識別情報および受付日時が表示される。
また、該検品画面には、種類欄および検品済欄が表示さ
れる。種類欄には、クリーニング物の種類名がクリーニ
ング物の数量分表示される。検品済欄には、当該種類欄
のクリーニング物が検品済であるか否かが表示される。
【0035】図8の第3リード・ライト装置70が、該
子タグTcから受付No. および当該クリーニング物の種
類を読み出し、第2パソコン7に出力すると、該第2パ
ソコン7のCPUが、当該受付No. および種類と、図1
2(a)の検品画面に表示されている受付No. および種
類とが一致するか否かを判別することにより検品を行
う。該受付No. および種類が一致する場合には、当該種
類の検品済欄にチェックマーク(「○」)を表示させ
る。該検品画面に表示されている受付No. と、子タグT
cnから読み出された受付No. とが異なる場合には、図
12(b)に示すように、「受付No. が違います。」な
どの表示が行われる。該検品を他の子タグTcnについ
ても繰り返し、検品済欄全てにチェックマークが表示さ
れると、図12(c)に示すように、下段に「クリーニ
ング物は全て揃いました。」などの表示が行われる。
【0036】つぎに、クリーニング物の受入れ検品シス
テムの運用について説明する。図8に示す前記クリーニ
ング工場の入荷エリアにおいて、オペレータが、バッグ
Bを開いてクリーニング物を取り出すと共に、バッグB
のポケットP(図1)からクリーニング伝票Dを取り出
す。つぎに、オペレータが、当該クリーニング物と該ク
リーニング伝票Dに記載されたクリーニング物の種類
(内容)および数量とを照合する。該クリーニング物と
クリーニング伝票Dの記載内容とが一致しない場合に
は、取次店に連絡をとり、記載内容の確認等を行う。
【0037】前記内容が一致する場合、オペレータが、
該バッグBに付された親タグTに第2リード・ライト装
置50を近付けると、第2リード・ライト装置50が、
親タグTに記録された受付No. 、識別情報および受付時
間を読み取り、第1パソコン5に出力する。第1パソコ
ン5は、当該受付No. 、識別情報および受付時間を図9
に示す受入れファイルに記憶させる。つぎに、オペレー
タが、入力装置52を用いて、該クリーニング物の種類
および各種類ごとの数量を入力すると、第1パソコン5
が、受入れファイルの当該受付No. に当該種類および数
量を関連付けて記憶させると共に、第2表示器51に、
図11(a)に示す子タグ書込画面を表示させる。
【0038】オペレータが新たな子タグTcを1個取り
出し、第2リード・ライト装置50に近付けると、第2
リード・ライト装置50が、該子タグTcに前述の子情
報の書き込みを行う。該書込後、図11(b)に示すよ
うに、第2表示器51に、「「ワイシャツ」を書き込み
ました。」などが表示されると共に、当該種類「ワイシ
ャツ」に対応する書込済欄にはチェックマーク「○」が
表示される。その後、図8に示すように、オペレータ
が、該子タグTcを、当該種類のクリーニング物に付
す。オペレータは、図11(b)の子タグ書込画面の種
類欄に表示された項目ごとに、子タグTcの書込および
クリーニング物への添付を繰り返し、全ての書込済欄に
チェックマークを表示させる。その後、オペレータが所
定の操作を行い、親タグTを第2リードライト装置50
に近付けると、図10(b)に示すように、当該クリー
ニング物の種類および各種類ごとの数量が親タグTに書
き込まれる。
【0039】その後、図8に示す子タグTcを付された
クリーニング物は、バッグBと共に、クリーニング工程
(クリーニング処理を行う工程)に移送される。一方、
第1パソコン5は、所定のタイミングで、前記受入れフ
ァイルの内容をホストコンピュータ6に送信する。
【0040】前記クリーニング工程において、クリーニ
ング物およびバッグBのクリーニングが行われる。該ク
リーニング工程において、子タグTcから読み出したク
リーニング物の種類に基づいて、クリーニング物が仕分
けされる。また、子タグTcに書き込まれた受付No. お
よび店No. に基づいて、クリーニング後の仕上り品が、
取次店ごと、かつ、受付No. ごとに仕分けされる。仕分
けされた仕上り品は、出荷エリアに移送される。
【0041】前記ホストコンピュータ6は、第1パソコ
ン5から送信された受入れファイルの内容を管理ファイ
ルに記憶させると共に、所定のタイミングで該管理ファ
イルの内容を第2パソコン7に送信する。第2パソコン
7は、ホストコンピュータ6から送信された管理ファイ
ルの内容を検品ファイルに記憶させる。
【0042】前記出荷エリアにおいて、オペレータがバ
ッグBに付された親タグTに第3リードライト装置70
を近付けると、親タグTから受付No. が読み出され、第
2パソコン7に出力される。第2パソコン7のCPU
が、当該受付No. に対応する項目を検品ファイルから読
み出し、図12(a)に示すように、第3表示器71に
検品画面を表示させる。
【0043】つぎに、オペレータがクリーニング物に付
された子タグTcに第3リードライト装置70を近付け
ると、子タグTcから読み出された受付No. および種類
と該検品画面に表示された受付No. および種類とが一致
するか否かによる検品が行われる。該受付No. および種
類が一致する場合には、検品画面の検品済欄に確認済の
チェックマーク「○」が表示される。一致しない合に
は、図12(b)に示すように、該表示画面に「受付N
o. が違います。」などの表示が行われる。該検品を他
の子タグTcnについても繰り返し、全ての該検品済欄
にチェックマークが表示されると、図12(c)に示す
ように、「クリーニング物は全て揃いました。」などの
表示が行なわれる。なお、検品後、子タグTcは取り外
される。
【0044】したがって、仕分けの作業および検品作業
を目視によって行う必要がなくなると共に、店舗におけ
る仕分け作業が不要になるから、簡便かつ確実にクリー
ニング物の管理を行うことができる。
【0045】その後、該検品画面の表示内容に基づい
て、図8の納品伝票発行装置72が当該クリーニング物
に関する納品伝票の発行を行う。オペレータは、該バッ
グBのポケットPに当該納品伝票を収納し、該バッグB
およびクリーニング物を店舗ごと、かつ、受付No. ごと
にまとめる。バッグBおよびクリーニング物は、受付N
o. ごとに、引き渡し物として所定の取次店に納品され
る。
【0046】前記取次店では、該引き渡し物の検品後、
図13(a)に示すように、たとえば、キャッシュカウ
ンターの奥に設けられた収容コーナHに該引き渡し物を
収容する。
【0047】つぎに、本クリーニング物の引き渡しシス
テムについて説明する。図13に示すように、取次店内
に設けられたキャッシュレジスター4は、前述のクリー
ニング物の受付システムにおいて説明したキャッシュレ
ジスター4と同一のものである。したがって、クリーニ
ング物の引き渡しに関係する要部のみを説明し、その詳
しい説明を省略する。
【0048】図13(b)に示すキャッシュレジスター
4は、前記マイコン40を有している。前記マイコン4
0は、前記CPU41、前記計時手段42、前記ROM
43および前記RAM44を備えている。RAM44に
は、前記会員情報ファイル44a、前記引渡ファイル4
4bおよび前記受付ファイル44cが設けられている。
【0049】図14に示すように、引渡ファイル44b
には、クリーニング物の入荷No. 、前記受付No. 、当該
クリーニング物を預けた会員の会員No. 、該クリーニン
グ物の受付日時、内容、数量および価格などからなるク
リーニング物のデータが互いに関連付けられて記憶され
ている。該クリーニング物のデータは、たとえば、図示
しない納品伝票に印字されたバーコードや親タグTなど
から、納品時に入力されたデータである。また、引渡フ
ァイル44bには、クリーニング物を利用者に引き渡し
た際に、引き渡し日時が、当該クリーニング物のデータ
に関連付けられて記憶される。
【0050】前記マイコン40には、前記第1リードラ
イト装置45、前記バーコードリーダ46、前記第1表
示器48および前記引換え・実績・レシート発行部49
が図示しないインターフェイスを介して接続されてい
る。該バーコードリーダ46は、引換え券E(図5)に
印字されたバーコードから、会員No. 、受付No. および
店No. からなる当該クリーニング物に関する引換え情報
を読み取り、該引換え情報をマイコン40に入力する入
力装置を構成している。
【0051】前記照合手段41aは、引換え券Eのバー
コードから読み取られた受付No. と親タグTから読み出
された受付No. とを照らし合わせて照合する。該照合の
結果、両受付No. が一致する場合には、CPU41が、
図13(a)のブザー45cを鳴らすと共に、図15
(c)に示すような表示画面を第1表示器48に表示さ
せる。
【0052】つぎに、クリーニング物の引き渡しシステ
ムの運用について説明する。利用者は、図5の引換え券
Eに印字された仕上り日時以降に取次店に出向き、当該
引換え券Eを取次店の店員に渡す。店員は、図13
(b)のバーコードリーダ46を用いて、該引換え券E
のバーコードに記録された引換え情報(会員No.、受付N
o. および店No. )を読み取らせる。
【0053】前記CPU41は、該店No. を照合すると
共に、該受付No. に基づいて、引渡ファイル44b(図
14)から、クリーニング物のデータ(該受付No. に対
応するクリーニング物の受付日時、内容、数量および価
格など)を読み出す。一方、CPU41は、該会員No.
に基づいて、会員情報ファイル44a(図7(a))か
ら、該会員No. に対応する当該会員の氏名、住所および
電話番号を読み出し、該受付No. および該クリーニング
物のデータと共に、図15(a)に示すように、第1表
示器48に表示させる。
【0054】前記引渡ファイル44bに当該受付No. に
対応する受付No. が存在しない場合には、図15(b)
に示すように、第1表示器48に「引換え券のクリーニ
ング物は、まだ仕上がっておりません。」という内容を
表示させる。
【0055】つぎに、店員は、図13に示すアンテナ4
5aを手に持ち、前記収容コーナHに収容された複数の
バッグBn(引き渡し物)の親タグTnに該アンテナ4
5aを順番に近付けて当該受付No. に対応する親タグT
を探す。すなわち、第1リード・ライト装置45は親タ
グTnから識別情報(店No. および会員No. )、受付N
o. および受付日時を読み出し、マイコン40に出力す
る。照合手段41aは、該バーコードリーダ46によっ
て読み取られた受付No. と、親タグTから読み出された
受付No. とを照らし合わせて照合する。親タグTnから
の読み出しおよび照合を繰り返し、両受付No. が一致す
る場合には、CPU41が、ブザー45cに「ピー」と
いうブザー音を出力させると共に、図15(c)の第1
表示器48に、「このクリーニング物です。」などの内
容を表示させる。
【0056】したがって、引換え券Eのバーコードに記
録された引換え情報(受付No. )と親タグTに記録され
た受付No. とを照らし合わせることで、該引換え情報に
対応するクリーニング物の親タグTを容易に探し出すが
できる。
【0057】その後、利用者が代金を支払うと、所定の
トリガーで、図13(b)の引換え・実績・レシート発
行部49からレシートが発行されると共に、CPU41
が計時手段42から現在の年月日時(引き渡し日時)を
受け取る。一方、CPU41は、図14の引渡ファイル
44bに、該引き渡し日時を当該クリーニング物のデー
タ(受付No. )に関連付けて記憶させる。
【0058】該記憶後、店員がアンテナ45aをバッグ
Bの親タグTに近付けると、第1リード・ライト装置4
5が親タグTの受付No. および受付日時に、たとえば、
「0」を記憶させることで、当該受付No. および受付日
時を消去させる。該消去後、引換え券Eと引き換えに当
該クリーニング物が利用者に引き渡される。
【0059】つぎに、利用者が引換え券Eを紛失した場
合について簡単に説明する。この場合には、まず、利用
者が当人の氏名および/または会員No. を店員に伝え
る。店員は、当該氏名または会員No. をキーとして会員
情報ファイル44a(図7(a))をマイコン40に検
索させる。すなわち、前記CPU41が、引換え券Eを
紛失した会員の氏名に対応する会員No. 、氏名、住所お
よび電話番号を会員情報ファイル44a(図7(a))
から読み出し、図16(a)のように、当該情報を第1
表示器48に表示させる。この読出・表示後、CPU4
1は、引渡ファイル44bから当該会員No. の利用者が
預けたクリーニング物の受付No.を検索し、該当する情
報があれば、図16(b)のような表示を第1表示器4
8に行わせる。
【0060】つぎに、店員がアンテナ45aを用いて、
親タグTnの記憶内容を読み出し、照合手段41aが前
記受付No. と親タグTから読み出された受付No. との照
合を行う。両受付No. が一致する場合には、前述と同様
に図16(c)のような一致しているという表示を第1
表示器48に表示させる。その後、店員は、利用者に住
所等や預けた日時および内容等を問うて、該表示内容と
一致すれば、クリーニング物を引き渡す。
【0061】なお、図8の工場内に第1パソコン5、ホ
ストコンピュータ6および第2パソコン7の3台の電子
計算機を設けたが、第1パソコン5、ホストコンピュー
タ6および第2パソコン7の機能を有する1台の電子計
算機を用いてもよい。また、子情報を書き込んだ子タグ
Tcをクリーニング物に付す方法としては、ハンガーに
子タグTcを取り付け、該ハンガーにクリーニング物を
掛ける方法や、クリーニング物に直接子タグTcを取り
付ける方法などを用いることができる。
【0062】また、前記実施形態では、会員制のクリー
ニングシステムを例にとって説明したが、利用者ごとに
その都度親タグTを発行することで、本発明を会員制以
外の一般的な取次店方式のクリーニングシステムにも適
用することができる。
【0063】ところで、前記実施形態ではデータキャリ
アとして親タグTと子タグTcとを用いたが、本発明で
は、子タグTcのみを用いてもよい。また、子タグTc
は、取次店で発行してクリーニング物に付してもよい
し、あるいは、親タグTを発行せずに、クリーニング工
場における受入れ時に子タグTcを発行してもよい。ま
た、クリーニング物を特定のバックBに収容した状態
で、クリーニング物を取次店に預ける必要はない。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のクリーニ
ング物の管理方法によれば、データキャリアを預かり時
にクリーニング物に付し、当該データキャリアに記憶さ
れた受付情報、取次店情報および個人情報に基づいてク
リーニング物の管理を行うので、簡便、かつ、確実にク
リーニング物の管理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるクリーニング物の
受付システムを示す正面図および該受付システムの概略
構成図である。
【図2】クリーニング伝票を示す正面図である。
【図3】(a)はバッグを示す側面図、(b)はIDタ
グを示す斜視図、(c)は親タグTの記録内容を示す図
表である。
【図4】リード・ライト装置および親タグを示す概略構
成図である。
【図5】引換え券を示す正面図である。
【図6】預かり実績票を示す正面図である。
【図7】会員情報ファイルおよび受付ファイルの記憶内
容を示す図表である。
【図8】クリーニング物の受入れ検品システムを示す概
略構成図である。
【図9】受入れファイル、管理ファイルおよび検品ファ
イルの記憶内容を示す図表である。
【図10】(a)は子タグを示す斜視図および子タグの
記録内容を示す図表、(b)は親タグを示す斜視図およ
び親タグの記録内容を示す図表である。
【図11】子タグ書込画面を示す正面図である。
【図12】検品画面を示す正面図である。
【図13】クリーニング物の引き渡しシステムを示す正
面図および該引き渡しシステムの概略構成図である。
【図14】引渡ファイルの記憶内容を示す図表である。
【図15】引換え券がある場合の第1表示器の表示内容
を示す正面図である。
【図16】引換え券がない場合の第1表示器の表示内容
を示す正面図である。
【符号の説明】
T:親タグ(データキャリア:IDタグ) Tc:子タグ(データキャリア:IDタグ)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受付情報、取次店情報および個人情報を
    記憶させたデータキャリアを預り時にクリーニング物に
    付す工程、 前記クリーニング物に所定のクリーニング処理を行う工
    程、 前記クリーニング物を少なくとも取次店ごとに仕分ける
    工程とを備えたクリーニング物の管理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記データキャリアをクリーニング物の取次店で発行す
    るクリーニング物の管理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記データキャリアをクリーニング工場で発行するクリ
    ーニング物の管理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 洗濯後の前記クリーニング物を取次店で利用者に引き渡
    す際に、引き換え情報から前記クリーニング物のデータ
    キャリアを探し出す工程を備えたクリーニング物の管理
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記データキャリアが電磁誘導方式のIDタグであるこ
    とを特徴とするクリーニング物の管理方法。
JP10330145A 1998-11-04 1998-11-04 クリーニング物の管理方法 Pending JP2000140499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330145A JP2000140499A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 クリーニング物の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10330145A JP2000140499A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 クリーニング物の管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000140499A true JP2000140499A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18229327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10330145A Pending JP2000140499A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 クリーニング物の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000140499A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023952A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toppan Forms Co Ltd 物品管理システム
JP2010140143A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Happy Co Ltd 預かり物の処理工程同期化管理システム
JP2016170755A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置および売上データ処理方法
CN107090693A (zh) * 2017-07-04 2017-08-25 珠海格力电器股份有限公司 一种衣物管理方法、系统、洗衣机和服务器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023952A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toppan Forms Co Ltd 物品管理システム
JP2010140143A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Happy Co Ltd 預かり物の処理工程同期化管理システム
JP2016170755A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 カシオ計算機株式会社 売上データ処理装置および売上データ処理方法
CN107090693A (zh) * 2017-07-04 2017-08-25 珠海格力电器股份有限公司 一种衣物管理方法、系统、洗衣机和服务器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901373B1 (en) Method and apparatus for tracking customer purchasing habits
JP2002024921A (ja) 無人販売システム
JP2001031218A (ja) 商品管理システム
JPH10162247A (ja) 買上商品登録装置及びこの登録装置を用いた買上商品決済システム
CN210804510U (zh) 一种rfid读写热敏打印机及其商品标签定位管理系统
JP2000140499A (ja) クリーニング物の管理方法
JP2006011755A (ja) 購入商品一括引渡システム、その方法、プログラム
JP2006039842A (ja) 商品情報管理システム、商品情報管理方法、試用商品管理装置、プログラム
JP2003196739A (ja) 精算システムにより実行されるプログラム、精算チェックシステムにより実行されるプログラム、精算方法、精算システム、及び記録媒体
JP2002245548A (ja) チェックアウトシステム及びチェックアウト方法
JP2000140500A (ja) クリーニング物の受入れシステムおよび受入れ検品システム
JP2009193252A (ja) 商品販売データ処理システムおよび商品販売データ処理方法
JP3257747B2 (ja) 預入れ商品管理機能を有する電子式キャッシュレジスタ
JPS62167110A (ja) 商品発注勧告装置
JP2003252441A (ja) 物品情報検知システム
JP2005011083A (ja) 店舗内の情報を収集するための情報収集方法
JP2554386B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2868149B2 (ja) 訪問実績管理用携帯ターミナル
JP2007272786A (ja) Posシステム
JP2002260105A (ja) 取引処理装置
JP2002260102A (ja) 顧客管理システムおよび方法
JP3257748B2 (ja) 預入れ商品管理機能を有する電子式キャッシュレジスタ
JP2001290876A (ja) 貸与品工程計画作成装置、貸与品サプライシステム、貸与品工程管理システムおよび貸与品在庫管理システム
JP3192496B2 (ja) カード取引装置
JP2004334367A (ja) 非接触icタグを用いた情報収集システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118