JP2000138224A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000138224A
JP2000138224A JP10313534A JP31353498A JP2000138224A JP 2000138224 A JP2000138224 A JP 2000138224A JP 10313534 A JP10313534 A JP 10313534A JP 31353498 A JP31353498 A JP 31353498A JP 2000138224 A JP2000138224 A JP 2000138224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
plasma
pattern
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10313534A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Komada
大輔 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP10313534A priority Critical patent/JP2000138224A/ja
Priority to KR1019990024311A priority patent/KR100496070B1/ko
Priority to US09/342,054 priority patent/US6599841B2/en
Publication of JP2000138224A publication Critical patent/JP2000138224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TiN/Ti膜上に形成されたW膜をドライ
エッチングする際に、TiN/Ti膜のアフタコロージ
ョンを抑止する。 【解決手段】 W膜に引き続いてTiN/Ti膜をドラ
イエッチングによりパターニングした後、プラズマ処理
を行なって残留しているClを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に半導体装置の
製造に関し、特に多層配線構造を有する半導体装置の製
造方法に関する。半導体集積回路装置の微細化に伴い、
共通の基板上に形成された莫大な数の半導体装置を相互
接続するのに配線パターンと層間絶縁膜とを交互に積層
したいわゆる多層配線構造が使われるようになってい
る。多層配線構造では配線パターンを覆うように層間絶
縁膜が形成され、その上にさらに配線パターンが形成さ
れる。またかかる層間絶縁膜中にはコンタクトホールが
形成され、配線パターンはコンタクトホールを埋める導
体プラグにコンタクトするように形成される。
【0002】従来はかかる多層配線構造において配線パ
ターンとしてAlあるいはAl合金が使われることが多
かったが、最近の超微細化半導体集積回路装置ではエレ
クトロマイグレーションの問題やヒロック形成の問題を
回避するためにAlに匹敵する低抵抗率のWが使われる
ことが多い。また、かかるWパターンはFETの低抵抗
ゲート電極としても使われている。
【0003】
【従来の技術】図1は典型的な従来の多層配線構造を有
する半導体装置10の構成を示す。図1を参照するに、
Si基板11上には活性領域を画成するフィールド酸化
膜11aが形成されており、前記活性領域において前記
Si基板11上には図示を省略したゲート酸化膜を介し
て側壁絶縁膜12a,12bを担持するゲート電極12
が形成されている。また前記ゲート電極12に対応して
前記Si基板11中にはチャネル領域11dが形成さ
れ、さらに前記Si基板11中には前記チャネル領域1
1dの両側に拡散領域11bおよび11cが形成されて
いる。
【0004】図1の半導体装置10では前記Si基板1
1はさらに層間絶縁膜13により覆われ、前記層間絶縁
膜13中には前記拡散領域11bを露出するコンタクト
ホール13Aが形成され、前記コンタクトホール13A
中にはTiN/Ti積層構造を有する薄い導体膜14a
を介してWプラグ14が形成されている。前記TiN/
Ti導体膜14aはTi膜上にTiN膜を堆積した構造
を有し、前記層間絶縁膜13上において所望の導体パタ
ーンに従ってパターニングされている。さらに、前記層
間絶縁膜13上には前記導体膜パターン14aを覆うよ
うに、Wパターン15が前記導体膜パターン14aの形
状に従って形成されている。前記Wプラグ14は実際に
はCVD法によるW層の堆積とその化学機械研磨(CM
P)工程とにより形成され、前記W層の堆積を前記コン
タクトホール13Aを埋めるように行なう際に形成され
るシーム14bを含む。
【0005】さらに前記Wパターン15は前記導体膜1
4aと同様なTiN/Ti積層構造を有する導体膜15
aにより覆われ、前記Wパターン15はその上の導体膜
15aと共に別の層間絶縁膜17により覆われる。一方
前記別の層間絶縁膜17中には前記Wパターン15、よ
り正確には前記Wパターン15上の導体膜15aを露出
するコンタクトホール17Aが形成され、前記層間絶縁
膜17上には前記コンタクトホール17Aを含むように
前記導体膜14aあるいは15aと同様なTiN/Ti
構造を有する薄い導体膜18aが形成される。さらに前
記コンタクトホール17Aが前記導体膜18aを介して
Wプラグ18により埋められる。Wプラグ18もWプラ
グ14と同様なシーム18bを含んでいる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近の非常
に微細化の進んだいわゆるサブミクロン半導体装置で
は、コンタクトホール13Aあるいは17Aの大きさが
減少し、いわゆるアスペクト比が増大する現象が起こっ
ている。このようなアスペクト比の大きなコンタクトホ
ールでは、前記TiN/Ti膜14aあるいは18aの
膜厚は元来数nmと薄く、余り減少させる余地がないた
めTiN/Ti膜のWプラグに対する膜厚比が相対的に
増大してしまう。
【0007】本発明の発明者はこのようなTiN/Ti
膜の厚さがW膜の厚さに対して相対的に増大した積層導
体構造についてドライエッチングによるパターニングの
実験を行なっていたところ、これらの構造ではドライエ
ッチング工程の後でTiN/Ti膜からTiが溶出する
アフターコロージョンが発生することを見出した。図2
は前記本発明者の実験で使われた試料20の構成を示
す。
【0008】図2を参照するに、前記試料20はSi基
板21を覆うPSG膜22上に形成され、前記PSG膜
22上に形成されたTiN/Ti構造の導体膜23と前
記導体膜23上に形成されたW膜24と、前記W膜24
上に形成されたSiONあるいはアモルファスカーボン
等よりなる反射防止膜(ARC)25とよりなり、前記
反射防止膜25上にはレジストパターン26が形成され
る。
【0009】前記実験では、通常なされているように、
前記反射防止膜25とその下のW膜24とを、前記レジ
ストパターン26をマスクにF系エッチングガスにより
ドライエッチング装置中においてドライエッチングし、
さらにその下のTiN/Ti膜23を同じドライエッチ
ング装置中においてCl系エッチングガスによりドライ
エッチングした。さらに、前記TiN/Ti膜23のエ
ッチングの後前記レジストパターン26をアッシング装
置中において酸化させることにより除去し、さらに得ら
れたパターン側壁に残留するラビットイヤー等の堆積物
をウェットエッチング装置中においてアルカリ溶液によ
り溶解・除去した。
【0010】ところが、このようにして得られた導体パ
ターンでは、空気中に放置した場合図3(A),(B)
のSEM写真中、白線で囲んで示すようにアフタコロー
ジョンが発生することが見出された。また、図3(C)
の断面SEM写真よりわかるように、アフタコロージョ
ンが発生しているのは、前記試料のうち、前記TiN/
Ti膜23に対応する部分であることがわかる。多層配
線構造中においてW配線パターンにこのようなアフタコ
ロージョンが発生すると、半導体装置全体の信頼性が低
下してしまう。
【0011】ただし、図3(A)〜(C)の結果は、前
記TiN/Ti膜23の厚さを100nm(40/6
0),W膜24の厚さを100nmとし、前記反射防止
膜25を厚さが32nmのSiONにより形成した場合
についてのもので、前記反射防止膜25およびその下の
W膜24のドライエッチングをNF3 とArの混合ガス
をエッチングガスとしたRIE法により平行平板ドライ
エッチング装置中において行ない、さらにその下のTi
N/Ti膜23のドライエッチングをCl2 をエッチン
グガスとしたRIE法により、同一のドライエッチング
装置中において行なっている。また、前記実験では前記
TiN/Ti膜23のドライエッチングの後、同一のド
ライエッチング装置中において紫外光励起酸素プラズマ
を使ったアッシングにより前記レジストパターン26を
除去し、さらに得られた構造をウェットエッチング装置
に移送し、アミン系アルカリ現像液によりラビットイヤ
ー等の残留堆積物を除去している。すなわち、この実験
ではレジストパターン26のアッシング工程の後、ウェ
ットエッチング工程に移行する段階で前記導体パターン
が空気と接触している。なお、図3(A)〜(C)は、
このようにして形成された導体パターンを空気中におい
て10分間放置した場合のものである。
【0012】そこで、本発明は上記の課題を解決した新
規で有用な半導体装置の製造方法を提供することを概括
的課題とする。本発明のより具体的な課題は、ドライエ
ッチングにより形成されたWパターンを含む半導体装置
において、前記Wパターンのアフタコロージョンを抑制
できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を、
請求項1に記載したように、Tiを含む第1の層と、前
記第1の層上に形成され、Wを含む第2の層とよりなる
導体パターンを含む半導体装置の製造方法において、前
記導体パターンをドライエッチングによりパターニング
する工程と、前記パターニング工程の後、前記導体パタ
ーンをOを含むプラズマに晒す工程とを特徴とする半導
体装置の製造方法により、または請求項2に記載したよ
うに、前記Oを含むプラズマは、O2 ,O3 およびこれ
らの混合物のいずれかより選ばれるガス中に、酸素プラ
ズマRIE工程で使われるのと同様な条件で形成される
ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法
により、または請求項3に記載したように、Tiを含む
第1の層と、前記第1の層上に形成され、Wを含む第2
の層とよりなる導体パターンを含む半導体装置の製造方
法において、前記導体パターンをドライエッチングによ
りパターニングする工程と、前記パターニング工程の
後、前記導体パターンをHを含むプラズマに晒す工程と
を特徴とする半導体装置の製造方法により、または請求
項4に記載したように、前記Hを含むプラズマは、
2 ,H2 O,NH3 ,CH4 およびこれらの混合物の
いずれかより選ばれるガス中に形成されることを特徴と
する請求項3記載の半導体装置の製造方法により、また
は請求項5に記載したように、Tiを含む第1の層と、
前記第1の層上に形成され、Wを含む第2の層とよりな
る導体パターンを含む半導体装置の製造方法において、
前記導体パターンをドライエッチングによりパターニン
グする工程と、前記パターニング工程の後、前記導体パ
ターンをFを含むプラズマに晒す工程とを特徴とする半
導体装置の製造方法により、または請求項6に記載した
ように、前記Fを含むプラズマは、NF3 ,SF6 ,C
4 ,CHF3 ,C2 6 ,CH2 2 ,C4 8 およ
びこれらの混合物のいずれかより選ばれるス中に形成さ
れることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造
方法により、または請求項7に記載したように、前記F
を含むプラズマは、化学式Cx y z (x≧1,y≧
0,z≧1)で表されCl,BrおよびIを実質的に含
まないフレオンガス中に形成されることを特徴とする請
求項5記載の半導体装置の製造方法により、または請求
項8に記載したように、前記導体パターンをプラズマに
晒す工程は、前記パターニング工程の後、前記導体パタ
ーンを大気に晒すよりも前に実行されることを特徴とす
る請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置
の製造方法により、または請求項9に記載したように、
前記導体パターンをパターニングする工程は、前記第2
の層をFを含むエッチングガス中でドライエッチングす
る工程と、前記第1の層をClを含むエッチングガス中
でドライエッチングする工程とよりなることを特徴とす
る請求項1〜8のうち、いずれか一項記載の半導体装置
の製造方法により、解決する。 [作用]図4(A)は図2の試料20をドライエッチン
グして導体パターンを形成した直後の状態を示す。
【0014】図4(A)を参照するに、パターニングの
結果形成されたW膜23およびTiN/Ti膜24を含
む導体パターンの側壁にはClあるいはCl2 が残留し
ており、従ってかかる構造を大気中に放置した場合、前
記TiN/Ti膜23と残留Cl2 との間に酸化還元反
応 Ti+2Cl2 →TiCl4 →Ti4++4Cl- , すなわち Ti→Ti4++4e- が生じ、一方前記W膜24と残留Clとの間に酸化還元
反応 4e- +4H+ →2H2 が生じる。
【0015】これは、図4(B)に示す電池反応と同じ
ものであり、陰極となるTiN/Ti膜23が電子e-
を放出してTi4+を形成し、一方陽極となるW膜24に
おいて水素イオンH+ が、前記TiN/Ti膜23で放
出され前記膜23,24の境界面を介してW膜24に流
入した前記電子e- により還元されて水素ガスを形成す
る。このような反応が生じると、陰極で形成されたTi
4+は、前記膜23周囲のH2 O中に溶解する。その際、
前記W層24はイオン化エネルギが大きいため、H2
中に溶解することはなく、そのため先に図3(A)〜
(C)の写真で説明したように、前記TiN/Ti膜2
3のみが選択的に腐食作用を受ける。
【0016】このように、図3(A)〜(C)で説明し
たアフタコロージョンは図4(B)に示す電池作用によ
るものと考えられるので、本発明では図4(A)に示
す、導体パターン形成直後に残留しているCl2 を、前
記導体パターンが大気に接触する前に前記導体パターン
をO(酸素)を含むプラズマに晒すことにより、あるい
はH(水素)を含むプラズマに晒すことにより、あるい
はF(フッ素)を含むプラズマに晒すことにより、前記
導体パターン表面から除去する。本発明によれば前記導
体パターン表面からClあるいはCl2 が除去されるた
め、このようにして得られた構造は大気中に放置されて
もアフタコロージョンを生じることがない。
【0017】図5は、図3(A)〜(C)と同様な導体
パターンを形成する際に、形成された導体パターンを先
と同様な平行平板ドライエッチング装置中において前記
レジストパターン26共々、前記紫外光励起酸素プラズ
マの代わりに通常の酸素RIEで使われる、電子密度が
約109 〜1011cm-3の、酸素を含むO2 あるいはO
3 プラズマに晒し、さらにその後でウェットエッチング
装置中においてアミン系アルカリ水溶液によりラビット
イヤー等の堆積物を除去した場合に得られる導体パター
ンを示す。ただし、図5の実験においても反射防止膜2
5およびその下のW膜24のドライエッチングを前記平
行平板ドライエッチング装置中においてNF3 とArの
混合ガスをエッチングガスとしたRIE法により行な
い、さらにその下のTiN/Ti膜23のドライエッチ
ングをCl2 をエッチングガスとしたRIE法により、
同一のドライエッチング装置中において行なっている。
また、前記酸素プラズマに晒す工程は、前記TiN/T
i膜23のドライエッチング工程の後、同一の平行平板
ドライエッチング装置中において連続して行なってい
る。また図5のパターンはこのようにして処理したもの
を空気中において10分間放置した後のものである。
【0018】図5よりわかるように、本発明の方法で形
成した導体パターンには、空気中で10分間放置したに
もかかわらず、アフタコロージョンが全く発生していな
いことがわかる。これは、前記平行平板ドライエッチン
グ装置中においてO2 あるいはO3 プラズマに晒す工程
により、図4(A)に示す導体パターン表面に残留して
いたCl2 がO2 に置き換えられたことを示唆する。こ
の場合には、前記TiN/Ti膜23の露出表面に酸化
膜が形成され、図4(B)の電池効果は生じない。
【0019】なお、酸素プラズマを使ったアッシング工
程では、ソースプラズマ中の電子密度は非常に高いが、
酸素プラズマが基板近傍にまで到達することはなく、基
板近傍におけるプラズマ電子密度は実質的にゼロであ
る。すなわち、従来の酸素プラズマ中でのアッシング工
程では、本発明の効果は得られない。また、本発明にお
いては前記反射防止膜25およびW膜24のドライエッ
チングは他のF系エッチングガス、例えばSF6 を使っ
て行なうことも可能である。
【0020】さらに、本発明においては前記O2 あるい
はO3 等、酸素を含むプラズマの代わりに前記図4
(A)の導体パターンを、H2 ,H2 O,NH3 ,CH
4 等のHを含むガスあるいはこれらの混合物ガスを使っ
たプラズマに晒してもよい。この場合にはプラズマ中の
Hと残留Clとが揮発性のHClを形成し、このため前
記残留Cl2 はHClの形で除去される。この場合に
も、効果的な残留Clの除去を行なうためには形成され
る水素プラズマ中の電子密度を109 〜1010cm-3
上にするのが好ましい。
【0021】さらに、本発明においては前記酸素あるい
は水素を含むプラズマの代わりに前記図4(A)の導体
パターンを、NF3 あるいはSF6 等のFを含むドライ
エッチングガスあるいはCF4 ,CHF3 ,C2 6
CH2 2 ,C4 8 等のフレオンガスを使ったプラズ
マに晒してもよい。この場合にはプラズマ中のFが残留
Cl2 を置換する。この場合にも、効果的な残留Clの
除去を行なうためには形成されるフッ素プラズマ中の電
子密度を109 〜1010cm-3以上にするのが好まし
い。プラズマガスとしてフレオンガスを使う場合には、
ClやBr、あるいはI等電池効果を生じるおそれのあ
る元素を含まない、一般式がCx y z(x≧1,y
≧0,z≧1)で表されるフレオンガスを使うのが好ま
しい。
【0022】また、いずれのプラズマガスも、ArやH
e、あるいはN2 等の不活性ガスで希釈して使うことが
可能である。
【0023】
【発明の実施の形態】図6(A)〜図9(M)は、本発
明の一実施例による半導体装置30の製造工程を説明す
る図である。図6(A)を参照するに、Si基板31上
にはフィールド酸化膜31aにより活性領域31Aが画
成されており、前記活性領域31A中では基板31上に
ゲート絶縁膜を介してゲート電極32が形成されてい
る。さらに、前記基板31中には前記ゲート電極32の
両側に拡散領域31bおよび31cが形成され、さらに
ゲート電極32直下にはチャネル領域31dが形成され
る。ゲート電極32は側壁酸化膜32aおよび32bを
側壁面上に担持し、さらに基板31上には前記ゲート電
極32を覆うように、例えばSiO2 よりなる層間絶縁
膜33がCVD法により形成されている。
【0024】図6(A)よりわかるように、層間絶縁膜
33の表面には前記ゲート電極32に対応した凹凸が生
じ、このため、本実施例では、図6(B)の工程におい
て、前記層間絶縁膜33をCMP法により研磨し、平坦
化する。さらに、図6(C)の工程で、このように平坦
化された層間絶縁膜33に、前記拡散領域31bを露出
するコンタクトホール33Aを形成し、図6(D)の工
程で図6(C)の構造上にTiN/Ti膜34cおよび
W膜34を、それぞれスパッタリング法およびCVD法
により形成する。このようにして形成されたW膜34は
図7(E)の工程においてCMP法により除去され、図
7(E)に示す前記コンタクトホール33AをWプラグ
34bが埋めた構造が得られる。ただし、前の実施例と
同様、TiN/Ti膜34cはCMPでは除去されずに
残る。Wプラグ34bの中央部には、図6(D)の工程
でW膜34を堆積する際に形成されるシーム34eが含
まれている。図6(D)の工程で形成される前記TiN
/Ti膜34cおよびW膜34は、例えばTiN膜の厚
さが40nm,Ti膜の厚さが60nm、さらにW膜3
4の厚さが100nmになるように形成される。
【0025】次に、図7(F)の工程において、図7
(E)の構造上にWよりなる導体膜35をCVD法によ
り約100nmの厚さに形成する。さらに、前記導体膜
35上にTiN/Ti膜35bをスパッタリング法また
はCVD法により、前記TiN/Ti膜34cと同様
に、それぞれ40nmと60nmの厚さに形成する。さ
らに図7(G)の工程で、前記W膜35およびその上下
のTiN/Ti膜35a,35bをレジストパターンを
マスクにパターニングし、図7(H)の工程で、図7
(G)の構造上に例えばSiO2 よりなる層間絶縁膜3
6を堆積する。
【0026】図10(A)〜図12(G)は図7(F)
から図7(G)の間の工程を詳細に示す。図10(A)
は図7(F)に対応しており、図10(A)の工程に続
く図10(B)の工程において前記W層35上に形成し
たいWパターンに対応したレジストパターン40が形成
される。
【0027】次に、図10(C)の工程において図10
(B)の構造はドライエッチング装置中に導入され、前
記レジストパターン40をマスクに前記TiN/Ti膜
35bがCl2 を使ったRIE法によりパターニングさ
れる。さらに、図11(D)の工程において図10
(C)のW膜35が、図10(C)の工程と同一のドラ
イエッチング装置中において、図10(C)の工程に連
続して、前記レジストパターン40をマスクに、NF3
とArの混合ガスあるいはSF6 とArの混合ガスをエ
ッチングガスとして使ったRIE法によりパターニング
される。
【0028】さらに、図11(E)の工程において前記
同一のドライエッチング装置中において、図11(D)
の工程に連続して、前記レジストパターン40をマスク
に、Cl2 をエッチングガスとして前記TiN/Ti膜
34cがRIE法によりパターニングされる。本実施例
では、さらに図11(F)の工程において、図11
(E)の工程で得られた構造に対して、前記同一のドラ
イエッチング装置中において、図11(E)の工程に連
続して、通常の酸素プラズマRIE工程で使われる密度
が109 〜1010cm-3程度のO2 あるいはO3 プラズ
マを形成し、前記レジストパターン40をアッシングす
る。その際、本実施例では、前記プラズマ密度を使うこ
とにより、前記Wパターン35およびその下のTiN/
Ti膜34cの側壁に付着していたCl2 がO2 に置き
換えられる。図11(F)の工程では、前記レジストパ
ターン40を除去する際に、レジストパターン40の側
壁部に形成されていた付着物40aあるいは40bが残
留しラビットイヤーを形成する。
【0029】次に、図12(G)の工程において、前記
図11(F)の構造をドライエッチング装置から取り出
し、ウェットエッチング装置中において前記ラビットイ
ヤー40a,40bを除去する。あるいは、本実施例に
おいて図11(F)の工程において、前記酸素含有プラ
ズマの代わりにH2 ,H2 O,NH3 ,CH4 あるいは
混合物等、水素を含有するガス中に形成したプラズマに
より、処理を行なってもよい。この場合には、前記Wパ
ターン35あるいはその下のTiN/Tiパターン34
cの露出部に残留していたCl2 がプラズマ中のHと反
応し、揮発性のHClとなって除去される。水素含有プ
ラズマを使う場合にも、前記プラズマ処理は109 〜1
10cm-3程度の電子密度のプラズマ中で行なうのが好
ましい。
【0030】あるいは、本実施例において図11(F)
の工程において、前記酸素含有プラズマの代わりにNF
3 ,SF6 ,CF4 ,CHF3 ,C2 6 ,CH
2 2 ,C 4 8 あるいは混合ガス中に形成したプラズ
マにより処理を行なってもよい。この場合には、前記W
パターン35あるいはその下のTiN/Tiパターン3
4cの露出部に残留していたCl2 がプラズマ中のFに
より置き換えられる。かかるF含有プラズマを使う場合
にも、前記プラズマ処理は109 〜1010cm-3程度の
電子密度のプラズマ中で行なうのが好ましい。このう
ち、NF3 あるいはSF 6 はW層のドライエッチングに
使われるガスであり、図11(F)の工程をドライエッ
チング装置中で実行する場合、特別なガスを用意する必
要はない。また、CF4 ,CHF3 ,C2 6 ,CH2
2 ,C4 8 は一般式がCx y z (x≫1,y≫
0,z≫1)で表されるフレオンガスであり、容易に入
手可能である。
【0031】さらに本実施例では、図8(I)の工程に
おいて図7(H)の層間絶縁膜36を前記Wパターン3
5上のTiN膜35bが露出するまで研磨し、層間絶縁
膜膜36を平坦化する。図8(I)の研磨工程は、前記
Wパターン35上のTiN膜35bが露出するまで急速
に進行し、その結果層間絶縁膜33上に残っている層間
絶縁膜36の厚さは、前記Wパターン35の厚さにより
実質的に規制される。Wパターン35の厚さは、図7
(F)の工程においてW膜35をCVD法により形成す
る際に精度よく制御されるため、本発明により層間絶縁
膜36の厚さを所望の値に正確に制御することが可能に
なる。また、CMP工程において研磨剤を例えばMn酸
化物など、適当に選ぶことにより、TiN/Ti膜35
bを効果的な研磨ストッパとして使うことができる。
【0032】図8(I)の工程の後、図8(J)の工程
において前記平坦化された層間絶縁膜36上に別の層間
絶縁膜37を形成する。層間絶縁膜36の表面は先の研
磨工程により実質的に完全に平坦化されているため、層
間絶縁膜37は、CVD法等により、所望の厚さに正確
に形成することができる。次に、図8(K)の工程にお
いて、前記層間絶縁膜37中に、前記導体層35を露出
するコンタクトホール37Aを形成し、さらに、図9
(L)の工程で前記層間絶縁膜37上に前記コンタクト
ホール37Aを埋めるようにTiN層38aおよびW層
38を順次堆積する。さらに、図9(M)の工程で、堆
積したW層38を例えばMnO2 研磨剤を使ったCMP
工程により図7(E)の工程と同様に除去し、前記コン
タクトホール37Aを埋める導体プラグ38Aを形成す
る。
【0033】さらに図9(M)の構造上に配線パターン
および層間絶縁膜を形成し、半導体装置を完成させる。
以上の実施例では、本発明を多層配線構造中のW配線パ
ターンの形成に関連して説明したが、本発明はかかる特
定の構造に限定されるものではなく、例えばゲート電極
22の形成に対しても適用可能である。
【0034】さらに、本発明は上記の実施例に限定され
るものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内にお
いて様々な変形・変更が可能である。
【0035】
【発明の効果】請求項1〜9記載の本発明の特徴によれ
ば、Tiを含む導電膜上に形成されたWを含む導電膜を
ドライエッチングする際に、前記Tiを含む導電膜のド
ライエッチングが前記Wを含む導電膜のドライエッチン
グに引き続いて完了した時点で残留しているCl2 が、
追加のプラズマ処理を行なうことにより除去され、その
結果前記Tiを含む膜とWを含む膜との間の電池効果に
よる前記Tiを含む膜のアフタコロージョンの問題が回
避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の多層配線構造を有する半導体装置の構成
を示す図である。
【図2】本発明の基礎となる実験で使われた試料の構成
を示す図である。
【図3】(A)〜(C)は、本発明の基礎となる実験で
発見された問題点を示す図である。
【図4】(A),(B)は、本発明の基礎となる実験で
発見された現象のメカニズムを説明する図である。
【図5】本発明の方法により形成された導体パターンを
示す図である。
【図6】(A)〜(D)は、本発明の一実施例による半
導体装置の製造工程を示す図(その1)である。
【図7】(E)〜(H)は、本発明の一実施例による半
導体装置の製造工程を示す図(その2)である。
【図8】(I)〜(K)は、本発明の一実施例による半
導体装置の製造工程を示す図(その3)である。
【図9】(L)〜(M)は、本発明の一実施例による半
導体装置の製造工程を示す図(その4)である。
【図10】(A)〜(C)は、図7(F)から(G)の
間の工程を詳細に示す図(その1)である。
【図11】(D)〜(F)は、図7(F)から(G)の
間の工程を詳細に示す図(その2)である。
【図12】(G)は、本発明の一実施例による半導体装
置の製造工程を示す図(その3)である。
【符号の説明】
10 半導体装置 11,21,31 基板 11a,31a フィールド酸化膜 11b,11c,31b,31c 拡散領域 11d,31d チャネル領域 12,32 ゲート電極 12a,12b,32a,32b 側壁絶縁膜 13,33 第1層間絶縁膜 13A,33A 第1層コンタクトホール 14,18,38 Wプラグ 14a,15a,17a,18a,23,34c,35
b,38a TiN/Ti膜 14b,18b,34b シーム 15,35 Wパターン 17,35 第2層層間絶縁膜 17A,37A 第2層コンタクトホール 22 PSG膜 24 W膜 25 反射防止膜 26,40 レジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/768 H01L 21/90 A Fターム(参考) 4M104 AA01 BB30 CC05 DD16 DD37 DD43 DD65 DD66 DD77 FF13 FF18 FF22 GG09 HH20 5F004 AA08 BA04 DA00 DA01 DA02 DA04 DA15 DA16 DA17 DA18 DA22 DA23 DA24 DA25 DA26 DA27 DB12 5F033 HH18 HH19 HH33 JJ01 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 KK18 KK19 KK33 MM08 NN06 NN07 PP06 PP15 QQ00 QQ13 QQ15 QQ16 QQ19 QQ48 RR04 SS11 TT08 XX00 XX18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Tiを含む第1の層と、前記第1の層上
    に形成され、Wを含む第2の層とよりなる導体パターン
    を含む半導体装置の製造方法において、 前記導体パターンをドライエッチングによりパターニン
    グする工程と、 前記パターニング工程の後、前記導体パターンをOを含
    むプラズマに晒すことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記Oを含むプラズマは、O2 ,O3 お
    よびこれらの混合物のいずれかより選ばれるガス中に、
    酸素プラズマRIE工程で使われるのと同様な条件で形
    成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 Tiを含む第1の層と、前記第1の層上
    に形成され、Wを含む第2の層とよりなる導体パターン
    を含む半導体装置の製造方法において、 前記導体パターンをドライエッチングによりパターニン
    グする工程と、 前記パターニング工程の後、前記導体パターンをHを含
    むプラズマに晒す工程とを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 前記Hを含むプラズマは、H2 ,H
    2 O,NH3 ,CH4 およびこれらの混合物のいずれか
    より選ばれるガス中に形成されることを特徴とする請求
    項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 Tiを含む第1の層と、前記第1の層上
    に形成され、Wを含む第2の層とよりなる導体パターン
    を含む半導体装置の製造方法において、 前記導体パターンをドライエッチングによりパターニン
    グする工程と、 前記パターニング工程の後、前記導体パターンをFを含
    むプラズマに晒す工程とを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記Fを含むプラズマは、NF3 ,SF
    6 ,CF4 ,CHF 3 ,C2 6 ,CH2 2 ,C4
    8 およびこれらの混合物のいずれかより選ばれるス中に
    形成されることを特徴とする請求項5記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記Fを含むプラズマは、化学式Cx
    y z (x≧1,y≧0,z≧1)で表されCl,Br
    およびIを実質的に含まないフレオンガス中に形成され
    ることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記導体パターンをプラズマに晒す工程
    は、前記パターニング工程の後、前記導体パターンを大
    気に晒すよりも前に実行されることを特徴とする請求項
    1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記導体パターンをパターニングする工
    程は、前記第2の層をFを含むエッチングガス中でドラ
    イエッチングする工程と、前記第1の層をClを含むエ
    ッチングガス中でドライエッチングする工程とよりなる
    ことを特徴とする請求項1〜8のうち、いずれか一項記
    載の半導体装置の製造方法。
JP10313534A 1998-11-04 1998-11-04 半導体装置の製造方法 Pending JP2000138224A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313534A JP2000138224A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 半導体装置の製造方法
KR1019990024311A KR100496070B1 (ko) 1998-11-04 1999-06-25 반도체 장치의 제조 방법
US09/342,054 US6599841B2 (en) 1998-11-04 1999-06-29 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10313534A JP2000138224A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138224A true JP2000138224A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18042483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10313534A Pending JP2000138224A (ja) 1998-11-04 1998-11-04 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6599841B2 (ja)
JP (1) JP2000138224A (ja)
KR (1) KR100496070B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040051296A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐 공정을 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7311852B2 (en) * 2001-03-30 2007-12-25 Lam Research Corporation Method of plasma etching low-k dielectric materials
KR100502673B1 (ko) * 2002-07-05 2005-07-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 티타늄막 형성방법 및 배리어금속막 형성방법
GB0318215D0 (en) 2003-08-04 2003-09-03 Element Six Ltd Diamond microelectrodes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4325984B2 (en) 1980-07-28 1998-03-03 Fairchild Camera & Inst Plasma passivation technique for the prevention of post-etch corrosion of plasma-etched aluminum films
KR930006140B1 (ko) * 1988-01-21 1993-07-07 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 Mis형 반도체 집적회로장치
JPH0663097B2 (ja) 1989-01-18 1994-08-17 岩谷産業株式会社 膜形成操作系におけるフツ化物系ガスによるクリーニング後の汚染除去方法
JP2830658B2 (ja) * 1992-11-25 1998-12-02 日本電気株式会社 微細金属配線形成方法
JP3240724B2 (ja) * 1993-02-09 2001-12-25 ソニー株式会社 配線形成方法
JPH0714824A (ja) 1993-06-18 1995-01-17 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
US5545289A (en) * 1994-02-03 1996-08-13 Applied Materials, Inc. Passivating, stripping and corrosion inhibition of semiconductor substrates
JP2861785B2 (ja) 1994-02-15 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体装置の配線の形成方法
US5405491A (en) * 1994-03-04 1995-04-11 Motorola Inc. Plasma etching process
US5609775A (en) * 1995-03-17 1997-03-11 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Dry etch process for titanium-tungsten films
US5575888A (en) * 1995-04-14 1996-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sidewall passivation by oxidation during refractory-metal plasma etching
JPH08321545A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Corp 配線形成法
US5654233A (en) * 1996-04-08 1997-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Step coverage enhancement process for sub half micron contact/via
US5654234A (en) * 1996-04-29 1997-08-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming a void-free tungsten-plug contact in the presence of a contact opening overhang
US5677237A (en) * 1996-06-21 1997-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Process for removing seams in tungsten plugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040051296A (ko) * 2002-12-12 2004-06-18 주식회사 하이닉스반도체 텅스텐 공정을 이용한 반도체 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6599841B2 (en) 2003-07-29
US20010003675A1 (en) 2001-06-14
KR100496070B1 (ko) 2005-06-17
KR20000034878A (ko) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789614B2 (ja) 不揮発性金属材料をエッチングする方法
US6177353B1 (en) Metallization etching techniques for reducing post-etch corrosion of metal lines
US6291137B1 (en) Sidewall formation for sidewall patterning of sub 100 nm structures
JP2000311899A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP3571784B2 (ja) 半導体装置の配線形成方法
US5254213A (en) Method of forming contact windows
US20080160739A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2000091318A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003124315A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000100749A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6645864B1 (en) Physical vapor deposition of an amorphous silicon liner to eliminate resist poisoning
JP2000138224A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060188827A1 (en) Selective surface exposure, cleans and conditioning of the germanium film in a Ge photodetector
JP2639369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2861785B2 (ja) 半導体装置の配線の形成方法
JPH113892A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0155801B1 (ko) 반도체 장치 다층배선 형성방법
JP2725695B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100278995B1 (ko) 반도체장치의 비어홀 형성방법
KR100464384B1 (ko) 반도체장치의비아홀형성방법
JP4620964B2 (ja) 金属膜のパターン形成方法
JP2808591B2 (ja) 半導体装置
KR20040001478A (ko) 금속 배선 형성 방법
JP2003257951A (ja) 半導体製造装置
KR20050011210A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624