JP2000136854A - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機

Info

Publication number
JP2000136854A
JP2000136854A JP10327523A JP32752398A JP2000136854A JP 2000136854 A JP2000136854 A JP 2000136854A JP 10327523 A JP10327523 A JP 10327523A JP 32752398 A JP32752398 A JP 32752398A JP 2000136854 A JP2000136854 A JP 2000136854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
planetary gear
gear
transmission
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10327523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941270B2 (ja
Inventor
Satoru Kasuya
悟 糟谷
Tomochika Inagaki
知親 稲垣
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Masahiro Hayabuchi
正宏 早渕
Kenji Goto
健次 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP32752398A priority Critical patent/JP3941270B2/ja
Publication of JP2000136854A publication Critical patent/JP2000136854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941270B2 publication Critical patent/JP3941270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 6速を達成するギヤ構成の車両用自動変速機
において、軸長を短縮して車両搭載性を向上させる。 【解決手段】 自動変速機は、入力軸11周りに、4つ
の変速要素S2,S3,C2(C3),R3(R2)を
有するプラネタリギヤセットG、減速プラネタリギヤG
1、2つのブレーキB−1,B−2、3つのクラッチC
−1,C−2,C−3を備える。入力軸の回転を直接プ
ラネタリギヤセットに入力する容量の小さなクラッチC
−2の小径の摩擦部材53を、減速回転をプラネタリギ
ヤセットに入力する容量の大きな両クラッチの大径の摩
擦部材63,73を隣接させて並べた内周側に配置し、
3つの摩擦部材を集約させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
自動変速機に関し、特に、そのギヤトレインにおける各
変速機構成要素の配置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用自動変速機の一形態として、フロ
ントエンジン・フロントドライブ(FF)車又はリヤエ
ンジン・リヤドライブ(RR)車用の横置式の自動変速
機がある。こうした形式の自動変速機では、車両の左右
ホイールの間にエンジンと自動変速機を直列に並べて横
置き搭載する配置となるため、自動変速機の軸長が著し
く制限される。そこで、こうした自動変速機のギヤトレ
インは、主として軸長を延ばす要素となる多数の変速要
素をもつプラネタリギヤセットや変速要素を操作するク
ラッチやブレーキの数を可能な限り少なくした構成のも
のとしなければならない。
【0003】他方、ドライバビリティの確保のみなら
ず、省エネルギに不可欠な燃費の向上のために、自動変
速機の多段化の要求があり、こうした要求に応えるに
は、ギヤトレインの変速段数当たりの変速要素数とクラ
ッチやブレーキ数の一層の削減が必要となる。そこで、
最小限の変速要素からなるプラネタリギヤセットを用
い、それを操作する3つのクラッチと2つのブレーキと
で、前進6速・後進1速を達成するギヤトレインが特開
平4−219553号公報において提案されている。こ
の提案に係るギヤトレインは、エンジン出力回転と、そ
れを減速した回転とを3つのクラッチを用いて適宜変速
機の4つの変速要素からなるプラネタリギヤセットへ2
つの速度の異なる入力として入力させ、2つのブレーキ
で2つの変速要素を係止制御することで多段の6速を達
成するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、この提
案に係るギヤトレイン構成は、変速段数当たりの変速要
素数、必要とするクラッチ及びブレーキの数において非
常に合理的なものであるが、実用面での問題がないわけ
ではない。横置式の自動変速機の場合、車両の幅方向の
中心に対して外側、すなわち主軸上で後端(本明細書を
通じて、動力が入力される側を前として軸上の位置関係
を規定する)側に配置される変速機構成部材と車両側の
メンバーとの干渉を避けるために、特に小型の車両に搭
載するものにあっては、変速機全長の短縮と、後端部の
小径化が重要である。この点に関して上記ギヤトレイン
構成では、減速されることで増幅されたトルクが入力さ
れることから、減速入力を行わない従来のものに比べて
プラネタリギヤセットのある程度の大型化は避けられな
い。更に、減速入力のための2つのクラッチも同様の理
由で大容量を必要とし、摩擦材の多板化による軸方向長
の増加も避けがたい。
【0005】ところで、上記ギヤトレイン構成におい
て、構成部材としてのギヤ類は、軽量・小型化を図る上
から、軸周における径方向内側に配置することを必須と
し、各クラッチの油圧サーボ類も、それらへの油圧の供
給の容易性と供給油圧の漏れ止めのためのシールリンン
グの摺動抵抗を小さくする上で、軸周における径方向内
側に配置することが望ましい。このように、主軸上に並
べる必要のある部材は、必然的に決まってくるので、最
小限必要な軸長は自ずと定まっている。したがって、こ
れに対して軸長の短縮を妨げる要素は、ギヤ類や油圧サ
ーボ類の間に配設される各クラッチの摩擦部材というこ
とができる。そこで、変速機の全長を短縮するには、摩
擦部材類をできるだけギヤ類や油圧サーボ類の間に介在
させない配置を採り、それらの径方向外側に重合させる
配置とするのが有効である。
【0006】しかしながら、他方で、自動変速機には、
その油圧制御のめにバルブボディの付設が必須であり、
バルブボディは多くの場合、変速機構の下方や側方に添
設する配置となるため、摩擦部材の径方向外側への重合
により変速機構が大径化すると、制約された変速機外形
寸法内でのバルブボディの付設が困難になる。また、特
にバルブボディを下方配置とする場合、車両の最低地上
高の確保が困難になり、その意味で車両搭載性が損なわ
れることになる。したがって、上記のような摩擦部材の
重合配置は、変速機構の径方向寸法の抑制との兼ね合い
で成されなければならない。
【0007】本発明は、こうした事情に鑑みなされたも
のであり、軸周における内周側に配置される部材と、内
周側に配置されることを必須としない部材の合理的な関
連配置により、径方向寸法の増大を抑制しながら、主と
して変速機の全長を短縮して、車両搭載性を向上させる
ことのできる自動変速機のレイアウトを提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、入力軸の周りに、4つの変速要素を有す
るプラネタリギヤセットと、減速プラネタリギヤと、2
つのブレーキと、3つのクラッチとを備える変速機構が
配置された車両用自動変速機であって、プラネタリギヤ
セットの第1の変速要素が第1のクラッチにより減速プ
ラネタリギヤを介して入力軸に連結され、第2の変速要
素が第3のクラッチにより減速プラネタリギヤを介して
入力軸に連結されるとともに第1のブレーキによりケー
スに係止可能とされ、第3の変速要素が第2のクラッチ
により入力軸に連結されるとともに第2のブレーキによ
りケースに係止可能とされ、第4の変速要素が出力要素
とされるものにおいて、前記第1及び第3のクラッチの
摩擦部材は、軸方向に並べて互いに隣接配置され、第2
のクラッチの摩擦部材は、第1及び第3のクラッチの摩
擦部材の内周側に配置されたことを特徴とする。
【0009】また、更に軸長の短縮を図るには、前記減
速プラネタリギヤは、第2のクラッチの摩擦部材と軸方
向に並べて第1及び第3のクラッチの摩擦部材の内周側
に配置された構成とするのが有効である。
【0010】そして、軸長の短縮に伴う径方向寸法の増
大を抑制する意味で、前記第2のクラッチの油圧サーボ
は、入力軸と、入力軸から延びるドラムをシリンダとし
て構成されるのが有効である。
【0011】また、部材相互の連結の複雑化による径方
向寸法の増大を抑制する意味で、前記第2のクラッチ
は、減速プラネタリギヤとプラネタリギヤセットの間に
配置され、減速プラネタリギヤの他方側に第1及び第3
のクラッチの油圧サーボが配置された構成を採るのが有
効である。
【0012】次に、更なる軸長の短縮を図る意味で、前
記第2のクラッチの油圧サーボを構成するドラムは、入
力軸と減速プラネタリギヤとを連結する連結部材と共通
化された構成を採るのが有効である。
【0013】更に、変速機全体のコンパクト化の点か
ら、前記第1及び第3のクラッチの油圧サーボは、共通
のシリンダの内側に嵌挿された第1のピストンと、外側
に嵌挿された第2のピストンを備え、共通のシリンダ
は、第1及び第3のクラッチのいずれか一方のドラムを
構成し、第2のピストンは、いずれか他方のクラッチの
ドラムを構成するようにするのが有効である。
【0014】また、ブレーキ配置に関して径方向寸法の
増大を抑制する点から、前記第1のブレーキは、バンド
ブレーキとされ、第3のクラッチの摩擦部材の外周側に
配置された構成とするのが有効である。
【0015】そして、変速機をディファレンシャル装置
を組み込んだ3軸のトランスアクスルとする場合に、軸
長の短縮と併せて軽量化を図る意味から、前記変速機構
は、第4の変速要素に連結されたカウンタドライブギヤ
を備え、該カウンタドライブギヤは、ケースに支持して
変速機構の前端に配置された構成とするのが有効であ
る。
【0016】
【発明の作用及び効果】上記請求項1記載の構成では、
入力回転をそのまま伝達するため相対的にトルク容量が
小さくてよい第2のクラッチについて、その摩擦部材
を、減速プラネタリギヤを介する減速により増幅された
トルクを伝達すべく大きなトルク容量を確保する上で大
径とするのが有利な第1及び第3のクラッチの摩擦部材
の内周側に配置したので、それぞれのクラッチの摩擦部
材への要求に合致した摩擦部材の合理的な重合配置が得
られ、しかも、第2のクラッチの摩擦部材配設分の軸長
を削減することができる。したがって、この構成によれ
ば、変速機軸長を短縮することで、多段化された変速機
の車両搭載性を向上させることができる。
【0017】次に、請求項2記載の構成では、軸周にお
いて、その径方向内周側に配設することを必須とする減
速プラネタリギヤも第2のクラッチの摩擦部材と共に、
トルク伝達容量が大きいことから比較的軸方向長さも長
くなる第1及び第3のクラッチの摩擦部材を隣接させて
並べることで生じる内周側空間に納めた配置となるた
め、減速プラネタリギヤをも含めた合理的な重合配置と
することができる。したがって、この構成によれば、変
速機軸長を更に短縮することで、多段化された変速機の
車両搭載性を向上させることができる。
【0018】更に、請求項3記載の構成では、第2のク
ラッチの油圧サーボが入力軸を用いて構成されるので、
内径方向への受圧面積の拡大によりサーボ容量を大きく
することができるため、相対的に摩擦部材を小径化して
容量を減らしても、第2のクラッチの必要容量を確保す
ることができる。したがって、第1及び第3のクラッチ
の摩擦部材の内周側への第2のクラッチの摩擦部材の重
合配置に伴って、第1及び第3のクラッチの摩擦部材が
大径化することがないため、重合配置による変速機の径
方向寸法の増大を抑制することができる。
【0019】更に、請求項4記載の構成では、減速プラ
ネタリギヤを経た減速回転が入力される第1及び第3の
クラッチの油圧サーボと、減速プラネタリギヤを経ない
非減速回転が入力される第2のクラッチが減速プラネタ
リギヤを中心として、前後に分けて配置されることで、
減速プラネタリギヤの外周側で重合する動力伝達部材を
減らすことができ、径方向寸法の増大を抑制することが
できる。また、減速プラネタリギヤのギヤ比の設定上
は、外径の制約がないことが望ましいが、上記のように
減速プラネタリギヤの外周側での動力伝達部材の重合を
減らすことで、減速プラネタリギヤの専有スペースに外
径側の余裕を確保することができるため、ギヤ比の選択
の自由度が増すことにより、良好なギヤ比の設定も容易
となる。
【0020】更に、請求項5記載の構成では、動力伝達
経路上で共に入力軸に連結されるべき第2のクラッチと
減速プラネタリギヤを、第2のクラッチの油圧サーボを
共通の連結部材として入力軸に連結できるため、軸長方
向に介挿される部材数を減らすことができ、それにより
軸長を短縮することができる。
【0021】更に、請求項6記載の構成では、第1及び
第3のクラッチの油圧サーボのシリンダの共通化によ
り、両油圧サーボの専有する軸方向スペースの削減が可
能となるのみならず、それら油圧サーボの両ピストンの
押し引きにより両摩擦部材が係合操作される構成となる
ため、摩擦部材の間に余分なスペースを要しない両摩擦
部材の隣接並列配置が可能となり、変速機のコンパクト
化が可能となる。
【0022】更に、請求項7記載の構成では、第1のブ
レーキをバンドブレーキとすることで、その配設に大き
な径方向スペースを要しない特徴を利用して、第3のク
ラッチの摩擦部材の外周側に配置することで、第2及び
第3のクラッチの摩擦部材との3重重合配置により、第
1のブレーキの配置に軸方向スペースを要しない構成を
採りながら径方向寸法の増大を抑制することができる。
【0023】そして、請求項8記載の構成では、変速機
をディファレンシャル装置を組み込んだ3軸のトランス
アクスルとする場合に、車両との位置関係から変速機構
の前側に位置するデフリングギヤと変速機構のカウンタ
ドライブギヤとを同様の軸方向位置に置くことができ、
それによりデフリングギヤと変速機構の大径部とが干渉
しない配置となるため、変速機の主軸としての入力軸
と、それと並行するデフ軸との軸間距離の設定に自由度
を与えることができ、車両の要求に合わせた良好なデフ
ギヤ比の設定が可能となる。また、変速機構について
は、カウンタドライブギヤ支持のために格別のサポート
を変速ケースに別途設ける必要がなくなるため、変速機
の軽量化が可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿い、本発明の実施
形態を説明する。図1は本発明を具体化した車両用自動
変速機の第1実施形態のギヤトレインを、軸間を共通平
面内に展開してスケルトンで示す。また、図2は上記自
動変速機を端面からみて実際の軸位置関係を示す。この
自動変速機は、互いに並行する主軸X、カウンタ軸Y、
デフ軸Zの各軸上に各要素が配設された3軸構成とされ
ている。そして、主軸X上の入力軸11の周りには、4
つの変速要素S2,S3,C2(C3),R2(R3)
を有するプラネタリギヤセットGと、減速プラネタリギ
ヤG1と、2つのブレーキB−1,B−2と、3つのク
ラッチC−1,C−2,C−3とを備える変速機構が配
置されている。
【0025】この自動変速機では、プラネタリギヤセッ
トGの第1の変速要素S3が第1のクラッチC−1によ
り減速プラネタリギヤG1を介して入力軸11に連結さ
れ、第2の変速要素S2が第3のクラッチC−3により
減速プラネタリギヤG1を介して入力軸11に連結され
るとともに第1のブレーキB−1によりケース10に係
止可能とされ、第3の変速要素C2(C3)が第2のク
ラッチC−2により入力軸11に連結されるとともに第
2のブレーキB−2によりケース10に係止可能とさ
れ、第4の変速要素R2(R3)が出力要素としてカウ
ンタドライブギヤ19に連結されている。なお、図に示
すギヤトレインでは、ブレーキB−2に並列させてワン
ウェイクラッチF−1を配しているが、これは、後に詳
記する1→2変速時のブレーキB−2とブレーキB−1
の掴み替えのための複雑な油圧制御を避け、ブレーキB
−2の解放制御を単純化すべく、ブレーキB−1の係合
に伴って自ずと係合力を解放するワンウェイクラッチF
−1を用いたものであり、ブレーキB−2と同等のもの
である。
【0026】以下、この実施形態のギヤトレインを更に
詳細に説明する。主軸X上には、図示しないエンジンの
回転を入力軸11に伝達するロックアップクラッチ付の
トルクコンバータ4が配置されている。カウンタ軸Y上
には、主軸X側からの出力を反転させてディファレンシ
ャル装置3に伝達すべくカウンタドライブギヤ19に噛
合するアイドラギヤ2が配置されている。デフ軸Z上に
は、アイドラギヤ2に噛合するデフリングギヤ31がデ
フケース32に固定して設けられ、デフケース32中に
配置された差動歯車の差動回転が左右軸30に出力さ
れ、最終的なホイール駆動力とされる構成が採られてい
る。
【0027】プラネタリギヤセットGは、大小径の異な
る一対のサンギヤS2,S3と、互いに噛合して一方が
大径のサンギヤS2に噛合するとともにリングギヤR2
(R3)に噛合し、他方が小径のサンギヤS3に噛合す
る一対のピニオンギヤP2,P3を支持するキャリアC
2(C3)からなるラビニヨ式のギヤセットで構成され
ている。そして、この形態では、小径のサンギヤS3が
第1の変速要素、大径のサンギヤS2が第2の変速要
素、キャリアC2(C3)が第3の変速要素とされ、リ
ングギヤR2(R3)が第4の変速要素とされている。
【0028】減速プラネタリギヤG1は、そのサンギヤ
S1を変速機ケース10に固定され、リングギヤR1を
入力要素として入力軸11に連結され、キャリアC1を
出力要素として第1のクラッチC−1及び第3のクラッ
チC−3を介してプラネタリギヤセットGに連結されて
いる。プラネタリギヤセットGの第1の変速要素すなわ
ち小径のサンギヤS3は、第1のクラッチC−1に連結
され、第2の変速要素すなわち大径のサンギヤS2は、
第3のクラッチC−3に連結されるとともに、バンドブ
レーキで構成される第1のブレーキB−1により自動変
速機ケース10に係止可能とされている。また、第3の
変速要素であるキャリアC2(C3)は、第2のクラッ
チC−2を介して入力軸11に連結され、かつ、第2の
ブレーキB−2により変速機ケース10に係止可能とさ
れるとともに、ワンウェイクラッチF−1により変速機
ケース10に一方向回転係止可能とされている。そし
て、第4の変速要素すなわちリングギヤR2(R3)が
カウンタドライブギヤ19に連結されている。
【0029】こうした構成からなる自動変速機は、図示
しない電子制御装置と油圧制御装置とによる制御で、運
転者により選択されたレンジに応じた変速段の範囲で車
両負荷と車速に基づき、変速を行う。図3は各クラッチ
及びブレーキの係合及び解放(○印で係合、無印で解放
を表す)で達成される変速段を図表化して示す。また、
図4は各クラッチ及びブレーキの係合(●印でそれらの
係合を表す)により達成される変速段と、そのときの各
変速要素の回転数比との関係を速度線図で示す。
【0030】両図を併せ参照してわかるように、第1速
(1ST)は、クラッチC−1 とブレーキB−2の係合
(本形態において、作動表を参照してわかるように、こ
のブレーキB−2の係合に代えてワンウェイクラッチF
−1の自動係合が用いられているが、この係合を用いて
いる理由及びこの係合がブレーキB−2の係合に相当す
る理由については後に詳述する。)により達成される。
この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経
て減速された回転がクラッチC−1経由で小径サンギヤ
S3に入力され、ワンウェイクラッチF−1の係合によ
り係止されたキャリアC3に反力を取って、リングギヤ
R3の最大減速比の減速回転がカウンタドライブギヤ1
9に出力される。
【0031】次に、第2速(2ND)は、クラッチC−
1 とブレーキB−1の係合により達成される。この場
合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速
された回転がクラッチC−1経由で小径サンギヤS3に
入力され、ブレーキB−1の係合により係止された大径
サンギヤS2に反力を取って、リングギヤR2(R3)
の減速回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
このときの減速比は、図4にみるように、第1速(1S
T)より小さくなる。
【0032】また、第3速(3RD)は、クラッチC−
1とクラッチC−3の同時係合により達成される。この
場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減
速された回転がクラッチC−1とクラッチC−3経由で
同時に大径サンギヤS2と小径サンギヤS3に入力さ
れ、プラネタリギヤセットGが直結状態となるため、両
サンギヤへの入力回転と同じリングギヤR2(R3)の
回転が、入力軸11の回転に対しては減速された回転と
して、カウンタドライブギヤ19に出力される。
【0033】更に、第4速(4TH)は、クラッチC−
1とクラッチC−2の同時係合により達成される。この
場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1を
経て減速された回転がクラッチC−1経由でサンギヤS
3に入力され、他方で入力軸11からクラッチクラッチ
C−2経由で入力された非減速回転がキャリアC3に入
力され、2つの入力回転の中間の回転が、入力軸11の
回転に対しては僅かに減速されたリングギヤR3の回転
としてカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0034】次に、第5速(5TH)は、クラッチC−
2とクラッチC−3の同時係合により達成される。この
場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1を
経て減速された回転がクラッチC−3経由でサンギヤS
2に入力され、他方で入力軸11からクラッチクラッチ
C−2経由で入力された非減速回転がキャリアC2に入
力され、リングギヤR3の入力軸11の回転より僅かに
増速された回転がカウンタドライブギヤ19に出力され
る。
【0035】そして、第6速(6TH)は、クラッチC
−2とブレーキB−1の係合により達成される。この場
合、入力軸11からクラッチクラッチC−2経由で非減
速回転がキャリアC2にのみ入力され、ブレーキB−1
の係合により係止されたサンギヤS2に反力を取るリン
グギヤR3の更に増速された回転がカウンタドライブギ
ヤ19に出力される。
【0036】なお、後進(REV)は、クラッチC−3
とブレーキB−2の係合により達成される。この場合、
入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速され
た回転がクラッチC−3経由でサンギヤS2に入力さ
れ、ブレーキB−2の係合により係止されたキャリアC
2に反力を取るリングギヤR3の逆転がカウンタドライ
ブギヤ19に出力される。
【0037】ここで、先に触れたワンウェイクラッチF
−1とブレーキB−2との関係について説明する。上記
の第1速と第2速時の両ブレーキB−1,B−2の係合
・解放関係にみるように、これら両ブレーキは、両変速
段間でのアップダウンシフト時に、一方の解放と同時に
他方の係合が行われる、いわゆる掴み替えされる摩擦要
素となる。こうした摩擦要素の掴み替えは、それらを操
作する油圧サーボの係合圧と解放圧の精密な同時制御を
必要とし、こうした制御を行うには、そのためのコント
ロールバルブの付加や油圧回路の複雑化等を招くことと
なる。そこで、本形態では、第1速と第2速とで、キャ
リアC2(C3)にかかる反力トルクが逆転するのを利
用して、ワンウェイクラッチF−1の係合方向を第1速
時の反力トルク支持方向に合わせた設定とすることで、
ワンウェイクラッチF−1に実質上ブレーキB−2の係
合と同等の機能を発揮させて、第1速時のブレーキB−
2の係合に代えて(ただし、ホイール駆動の車両コース
ト状態ではキャリアC2(C3)にかかる反力トルクの
方向がエンジン駆動の状態に対して逆転するので、エン
ジンブレーキ効果を得るためには、図3に括弧付きの○
印で示すようにブレーキB−2の係合を必要とする)、
キャリアC2(C3)の係止を行っているわけである。
したがって、変速段を達成する上では、ワンウェイクラ
ッチを設けることなく、ブレーキB−2の係合により第
1速を達成する構成を採ることもできる。
【0038】このようにして達成される各変速段は、図
4の速度線図上で、リングギヤR2,R3の速度比を示
す○印の上下方向の間隔を参照して定性的にわかるよう
に、各変速段に対して比較的等間隔の良好な速度ステッ
プとなる。この関係を具体的に数値を設定して、定量的
に表すと、図3に示すギヤ比となる。この場合のギヤ比
は、減速プラネタリギヤG1のサンギヤS1とリングギ
ヤR1の歯数比λ1=44/78、プラネタリギヤセッ
トGの大径サンギヤ側のサンギヤS2とリングギヤR2
(R3)の歯数比λ2=36/78、小径サンギヤ側の
サンギヤS3とリングギヤR3の歯数比λ3=30/7
8に設定すると、入出力ギヤ比は、 第1速(1ST):(1+λ1)/λ3=4.067 第2速(2ND):(1+λ1)(λ2+λ3)/λ3
(1+λ2)=2.354 第3速(3RD):1+λ1=1.564 第4速(4TH):(1+λ1)/(1+λ1−λ1・
λ3)=1.161 第5速(5TH):(1+λ1)/(1+λ1+λ1・
λ2)=0.857 第6速(6TH):1/(1+λ2)=0.684 後進(REV):−(1+λ1)/λ2=3.389 となる。そして、これらギヤ比間のステップは、 第1・2速間:1.73 第2・3速間:1.51 第3・4速間:1.35 第4・5速間:1.35 第5・6速間:1.25 となる。
【0039】次に、図5は自動変速機の構成を更に具体
化した模式的断面で示す。先にスケルトンを参照して説
明した各構成要素については、同じ参照符号を付して説
明に代えるが、スケルトンから参照し得ない細部につい
て、ここで説明する。なお、本明細書を通じて、各クラ
ッチ及びブレーキという用語は、摩擦部材と油圧サーボ
を総称するものとする。したがって、第1のクラッチC
−1は摩擦部材63と油圧サーボ6で、同様に第2のク
ラッチC−2は摩擦部材53と油圧サーボ5で、第3の
クラッチC−3は摩擦部材73と油圧サーボ7で構成さ
れている。また、ブレーキB−1,B−2については、
それがバンドブレーキ構成の場合は、それぞれバンドと
図示しない油圧サーボで構成され、多板ブレーキの場合
は、摩擦部材と油圧サーボで構成されている。
【0040】入力軸11は、その後側内部にサーボ圧油
路を形成され、それより前側内部に潤滑油路を形成さ
れ、前端側と後端側とを変速機ケース10から延びる前
側ボス部10aと後側ボス部10bにベアリングを介し
て回転自在に支持され、後側支持部に隣接させて形成さ
れたフランジ11bとボス部先端との間に介装されたス
ラストベアリングにより軸方向支持されている。
【0041】次に、プラネタリギヤセットGは、入力軸
11の前部に両サンギヤS2,S3を、ベアリングを介
して入力軸11に支持されたトルク伝達部材13の外周
にベアリングを介して支持された形態で位置決め支持さ
れている。プラネタリギヤセットGの第1の変速要素と
してのサンギヤS3は、連結部材14により第1のクラ
ッチC−1のハブ64に連結されている。また、第2の
変速要素としてのサンギヤS2は、第3のクラッチC−
3のハブ74に連結されている。そして、第3の変速要
素としてのキャリアC2(C3)は、トルク伝達部材1
3を介して第2のクラッチのハブ54に連結されてい
る。更に、第4の変速要素としてのリングギヤR2(R
3)は、その直前のカウンタドライブギヤ19に連結さ
れている。
【0042】減速プラネタリギヤG1は、後側ボス部1
0bの先端外周に反力要素としてのサンギヤS1を固定
し、入力要素としてのリングギヤR1を連結部材を介し
て入力軸11のフランジ11bに連結させて、第2のク
ラッチC−2の後方に配置されている。そして、出力要
素としてのキャリアC1は、第1及び第3のクラッチの
油圧サーボ6,7に共通のシリンダ60に連結されてい
る。これにより、減速プラネタリギヤG1を経た減速回
転が入力される第1及び第3のクラッチC−1,C−3
の油圧サーボ6,7と、減速プラネタリギヤG1を経な
い非減速回転が入力される第2のクラッチC−2が、減
速プラネタリギヤG1を中心として、前後に分けて配置
されることになり、減速プラネタリギヤG1の外周側で
重合する動力伝達部材を減らすことができ、径方向寸法
の増大を抑制することができる。また、減速プラネタリ
ギヤG1のギヤ比の設定上、外径の制約がないことが望
ましいが、上記のように減速プラネタリギヤG1の外周
側での動力伝達部材の重合を減らすことで、減速プラネ
タリギヤG1の専有スペースに外径側の余裕を確保して
いるため、ギヤ比の選択の自由度が増すことにより、前
述のような良好なギヤ比の設定が成されている。
【0043】次に、第1及び第3のクラッチC−1,C
−3の油圧サーボ6,7は、減速プラネタリギヤG1の
後側に配置され、変速機ケースの後側ボス部10bの外
周に回転自在に支持された共通のシリンダ60と、シリ
ンダ60の内側に嵌挿された第1のピストン61と、外
側に嵌挿された第2のピストン71を備え、共通のシリ
ンダ60は、拡径延長されて第1のクラッチのドラム6
2を構成し、第2のピストン71も同様に拡径延長され
て、他方の第3のクラッチのドラム72を構成してい
る。そして、これら両ドラム62,72は、スプライン
係合で相互にトルク伝達可能に連結されている。これら
の油圧サーボ6,7の油圧の給排は、後側ボス部10b
に形成された油路10x,10yを介して行われる。な
お、図において符号65,75は、ピストン61,71
の背面にかかる遠心油圧を相殺するキャンセルプレー
ト、66,76はリターンスプリングを示す。
【0044】第1のクラッチC−1の摩擦部材63は、
内周側をハブ64にスプライン係合させ、外周側をドラ
ム62にスプライン係合させた多板の摩擦材とセパレー
タプレートから構成され、ドラム62の先端に固定され
たバッキングプレートと、油圧サーボ6内への油圧の供
給によりシリンダ60から押し出されるピストン61と
で挟持されるクラッチ係合作動により、ドラム62から
ハブ64にトルクを伝達する構成とされている。
【0045】第3のクラッチC−3の摩擦部材73は、
内周側をハブ74にスプライン係合させ、外周側をドラ
ム72にスプライン係合させた多板の摩擦材とセパレー
タプレートから構成され、ドラム72の先端に固定され
たバッキングプレートと、油圧サーボ7内への油圧の供
給によりシリンダ60から押し出されるピストン71と
で挟持されるクラッチ係合作動により、ドラム72から
ハブ74にトルクを伝達する構成とされている。そし
て、本発明の特徴に従い、第1及び第3のクラッチの摩
擦部材63,73は、軸方向に並べて互いに隣接配置さ
れている。
【0046】このように、減速回転を伝達するトルク容
量を確保するために大径となる第1及び第3のクラッチ
C−1,C−3の摩擦部材63,73を軸方向に並べて
隣接配置し、上記のような油圧サーボの組み合わせ構造
により、両ピストン61,71の押し引き操作でクラッ
チの係合を行う構造は、第1及び第3のクラッチの油圧
サーボ6,7のシリンダ60の共通化により、両油圧サ
ーボの専有する軸方向スペースの削減が可能となるのみ
ならず、それら油圧サーボ6,7の両ピストン61,7
1の押し引きにより両摩擦部材63,73が係合操作さ
れる構成となるため、摩擦部材の間に余分なスペースを
要しない両摩擦部材の隣接並列配置が可能となり、変速
機のコンパクト化に役立っている。
【0047】第2のクラッチC−2は、プラネタリギヤ
セットGと減速プラネタリギヤG1の間に配置され、そ
の油圧サーボ5は、内周側を入力軸11のフランジ部1
1bに連結され、外周側を拡径延長してドラム52とさ
れたシリンダ50と、シリンダ50に内包されたピスト
ン51と、遠心油圧のキャンセルプレート55と、リン
ターンスプリングとで構成されている。これにより、第
2のクラッチの油圧サーボ5は入力軸11を用いて構成
されるので、入力軸外径をそのまま内径とする内径方向
への受圧面積の拡大によりサーボ容量を大きくすること
ができるため、相対的に摩擦部材53を小径化して容量
を減らしても、第2のクラッチC−2の必要容量を確保
することができる。したがって、第1及び第3のクラッ
チの摩擦部材63,73の内周側への第2のクラッチの
摩擦部材53の重合配置に伴って、第1及び第3のクラ
ッチの摩擦部材63,73が大径化することがないた
め、重合配置による変速機の径方向寸法の増大を抑制す
ることができる。そして、第2のクラッチの油圧サーボ
5を構成するドラム52は、入力軸11と減速プラネタ
リギヤG1のリングギヤR1とを連結する連結部材と共
通化されている。これにより、動力伝達経路上で共に入
力軸11に連結されるべき第2のクラッチC−2と減速
プラネタリギヤG1のリングギヤR1は、第2のクラッ
チの油圧サーボ5のシリンダ50部分を共通の連結部材
として入力軸11に連結された構成となるため、連結部
材の共通化により軸長方向に介挿される部材数が減らさ
れ、それにより軸長の短縮が図られている。この油圧サ
ーボ5の油圧の給排は、変速機ケースの後側ボス部10
bに接続された、入力軸11内の油路11zを介して行
われる。
【0048】第2のクラッチC−2の摩擦部材53は、
内周側をハブ54にスプライン係合させ、外周側をドラ
ム52にスプライン係合させた多板の摩擦材とセパレー
タプレートから構成され、ドラム52の先端に固定され
たバッキングプレートと、油圧サーボ5内への油圧の供
給によりシリンダ50から押し出されるピストン51と
で挟持されるクラッチ係合作動により、ドラム52から
ハブ54にトルクを伝達する構成とされている。そし
て、摩擦部材53は、本発明の特徴に従い両摩擦部材6
3,73の内周側に配置されている。
【0049】このように、入力回転をそのまま伝達する
ため相対的にトルク容量が小さくてよい第2のクラッチ
C−2について、その摩擦部材53を、減速プラネタリ
ギヤG1を介する減速により増幅されたトルクを伝達す
べく大きなトルク容量を確保する上で大径とするのが有
利な第1及び第3のクラッチC−1,C−3の摩擦部材
63,73の内周側に配置したので、それぞれのクラッ
チの摩擦部材53,63,73への要求に合致した摩擦
部材の合理的な重合配置が得られ、しかも、第2のクラ
ッチC−2の摩擦部材配設分の軸長を削減することがで
きる。したがって、この構成により、変速機軸長を短縮
することで、多段化されてある程度の大型化が避けられ
ない変速機の車両側部材Bとの干渉が防がれるように車
両搭載性が向上されている。
【0050】また、第1のブレーキB−1はバンドブレ
ーキとされ、そのブレーキバンド81は、第3のクラッ
チC−3のハブ74に連結されたブレーキドラム82を
締めつける構成とされている。これにより、第1のブレ
ーキB−1は、その配設に大きな径方向スペースを要し
ない特徴を利用して、第3のクラッチC−3の摩擦部材
73の外周側に配置することで、第2のクラッチの摩擦
部材との3重重合配置により、第1のブレーキB−1の
配置に軸方向スペースを要しない構成を採りながら径方
向寸法の増大を抑制することができる。なお、このバン
ドブレーキの油圧サーボは、ブレーキバンド81と同じ
軸方向位置で、ブレーキドラム82に対して接線方向に
延びるものであるため、図示を省略している。
【0051】第2のブレーキB−2は、各クラッチと同
様に多板構成とされ、その油圧サーボ9と摩擦部材93
は、プラネタリギヤセットGの外周側に、ワンウェイク
ラッチF−1と並べて配置され、ブレーキのハブとワン
ウェイクラッチのインナレースがキャリアC2(C3)
に連結されている。特に第2のブレーキB−2の油圧サ
ーボ9は、ラビニヨ形式のプラネタリギヤセットGのリ
ングギヤを欠く部位に径方向にラップさせて配置されて
いる。
【0053】カウンタドライブギヤ19は、変速機ケー
ス10の前側ボス部10aの外周にベアリング12を介
して支持され、変速機構の前端に配置されている。この
構成は、変速機をディファレンシャル装置を組み込んだ
3軸のトランスアクスルとした本形態において、車両と
の位置関係から変速機構の前側に位置するデフリングギ
ヤ31と変速機構のカウンタドライブギヤ19とを同様
の軸方向位置に置くことができ、それによりデフリング
ギヤ31と変速機構の大径部とが干渉しない配置となる
ため、変速機の主軸Xとしての入力軸11と、それと並
行するデフ軸Zとの軸間距離の設定に自由度を与えるこ
とができ、車両の要求に合わせた良好なデフギヤ比の設
定が可能となる。また、変速機構についてみると、カウ
ンタドライブギヤ19が格別のサポートを変速ケース1
0に設けずに支持された構成となることで、変速機の軽
量化がなされている。
【0054】ところで、本発明の基本的特徴とする、第
2のクラッチC−2の摩擦部材53の両摩擦部材63,
73の内周側への配置は、他の形態によっても実現する
ことができる。そこで、次にそうした実施形態について
説明する。図6及び図7は第1実施形態に対して変速機
構を構成する全ての部材を前後逆配置とした第2実施形
態をスケルトンと模式的断面で示す。この場合の変速機
ケース10を含めた各部材の前後関係は読替え以て説明
に代えることとして、逆配置に伴う相違点のみ説明す
る。
【0055】先ず、第1実施形態において前端に配置さ
れたカウンタドライブギヤ19が後端に配置されたこと
に伴い、図6に示すスケルトンを参照して、変速機構の
後端からデフリングギヤ31が位置する前端まで動力を
導くべく、アイドラギヤ2がカウンタ軸20で相互に連
結された2つの歯車21,22で構成されている。
【0056】そして、変速機構に関しては、第2のクラ
ッチC−2の油圧サーボ5のサーボ圧油路について、入
力軸11の後端と異なり、軸内油路を潤滑圧の油路とす
ることから、前端からの油路接続は不可能なため、前側
ボス部10a内の油路10zを入力軸内の油路11zに
連結している。この結果、入力軸11の軸内油路を3分
割する必要があるため、入力軸11は前後2軸11A,
11Bに分割されている。そして、このように分割する
ことで、後軸11Bを入力回転から切り離すことができ
るため、この形態では、後軸11Bを第2のクラッチC
−2とプラネタリギヤセットGのキャリアC2(C3)
への連結部材として、プラネタリギヤセットGの支持軸
径を小径化している。この構成は、プラネタリギヤセッ
トGの両サンギヤS2,S3の小径化による全体のコン
パクト化に有効である。
【0057】また、第2のブレーキB−2とワンウェイ
クラッチF−1については、ブレーキの油圧サーボ9
0、摩擦部材93も含めて前後関係を逆転させずに配置
している。これは、油圧サーボ90を変速機ケース10
の端面に取り付ける形態がコンパクト化に有利であるこ
とによる。
【0058】次に、図8及び図9は第1実施形態と同様
の配置において、第1及び第3のクラッチの摩擦部材の
内周側に配置される第2のクラッチC−2と減速プラネ
タリギヤG1の位置関係のみを前後逆転させた第3実施
形態をスケルトンと模式化した断面で示す。この場合、
第2のクラッチC−2の油圧サーボ5が変速機ケース1
0の後側ボス部10bに支持されるため、油圧サーボ5
の油圧の給排は、後側ボス部10bに設けた油路10z
から可能となるので、ボス部10bの油路配置は錯綜す
るものの、入力軸11の軸内油路への潤滑圧の供給を変
速機ケース10の後端から行うことができるようにな
り、潤滑油路構成は容易となる利点が得られる。
【0059】ところで、前記第1〜3実施形態では、プ
ラネタリギヤセットGをラビニヨ式としたが、比較的良
好なギヤ比とステップが得られるギヤセットGは、これ
に限るものではない。そこで、プラネタリギヤセットG
を他の形式のものに変更した実施形態について、次に説
明する。
【0060】図10は第1実施形態に対してプラネタリ
ギヤセットGの部分だけを一部変更した第4実施形態を
示す。この形態では、プラネタリギヤセットGは、シン
プルプラネタリギヤG2と、互いに噛合する一対のピニ
オンギヤP3,P3’の一方がサンギヤS3に噛合し、
他方がリングギヤR3に噛合するダブルピニオン式のプ
ラネタリギヤG3とを組み合わせた構成とされている。
このプラネタリギヤセットGの場合、第1のクラッチC
−1が2つのサンギヤS2,S3に連結され、第3のク
ラッチC−3がシンプルプラネタリギヤG2のリングギ
ヤR2に連結され、第2のクラッチC−2がキャリアC
2とキャリアC3に連結され、リングギヤR3がカウン
タドライブギヤ19に連結されている。そして、ブレー
キB−1はシンプルプラネタリギヤG2のリングギヤR
2を係止するものとされ、ブレーキB−2とワンウェイ
クラッチF−1は双方のキャリアC2とキャリアC3を
係止するものとされる。したがって、この形態では、2
つのサンギヤS2,S3が第1の変速要素、リングギヤ
R2が第2の変速要素、キャリアC2(C3)が第3の
変速要素、リングギヤR3が第4の変速要素となる。こ
うした場合、例えば下記の表1に示すようなギヤ比とス
テップが得られる。
【表1】 ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比
λ1=0.556、シンプルプラネタリギヤG2の歯数
比λ2=0.636、ダブルプラネタリギヤG3の歯数
比λ3=0.333であり、ギヤ比幅は7.111とな
る。
【0061】次に、図11は第4実施形態に対してプラ
ネタリギヤセットGのシンプルプラネタリギヤとダブル
プラネタリギヤの位置関係を逆転させた第5実施形態を
示す。この形態では、第1のクラッチC−1がダブルプ
ラネタリギヤG2のサンギヤS2に連結され、第3のク
ラッチC−3がダブルプラネタリギヤG2のキャリアC
2とシンプルプラネタリギヤG3のサンギヤS3に連結
され、第2のクラッチC−2がシンプルプラネタリギヤ
G3のキャリアC3とダブルプラネタリギヤG2のリン
グギヤR2に連結され、シンプルプラネタリギヤG3の
リングギヤR3がカウンタドライブギヤ19に連結され
ている。そして、ブレーキB−1はキャリアC2とサン
ギヤS3を係止するものとされ、ブレーキB−2とワン
ウェイクラッチF−1はリングギヤR2とキャリアC3
を係止するものとされる。この形態では、サンギヤS2
が第1の変速要素、サンギヤS3とキャリアC2が第2
の変速要素、キャリアC3とリングギヤR2が第3の変
速要素、リングギヤR3が第4の変速要素となる。こう
した場合、例えば下記の表2に示すようなギヤ比とステ
ップが得られる。
【表2】 ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比
λ1=0.556、ダブルプラネタリギヤG2の歯数比
λ2=0.447、シンプルプラネタリギヤG3の歯数
比λ3=0.444であり、ギヤ比幅は6.245とな
る。
【0062】次に、図12はプラネタリギヤセットGを
2つのダブルプラネタリギヤG2,G3で構成した第6
実施形態を示す。この形態では、第1のクラッチC−1
がサンギヤS3とキャリアC2に連結され、第3のクラ
ッチC−3がサンギヤS2に連結され、第2のクラッチ
C−2がキャリアC3とリングギヤR2に連結され、リ
ングギヤR3がカウンタドライブギヤ19に連結されて
いる。そして、ブレーキB−1はサンギヤS2を係止す
るものとされ、ブレーキB−2とワンウェイクラッチF
−1はリングギヤR2とキャリアC3を係止するものと
される。この形態では、サンギヤS3とキャリアC2が
第1の変速要素、サンギヤS2が第2の変速要素、キャ
リアC3とリングギヤR2が第3の変速要素、リングギ
ヤR3が第4の変速要素となる。こうした場合、例えば
下記の表3に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表3】 ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比
λ1=0.556、プラネタリギヤG2の歯数比λ2=
0.556、プラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.3
61であり、ギヤ比幅は6.252となる。
【0063】最後に、図13は第6実施形態に対して連
結関係のみを変更した第7実施形態を示す。この形態で
は、第1のクラッチC−1が両サンギヤS2,S3に連
結され、第3のクラッチC−3がキャリアC2に連結さ
れ、第2のクラッチC−2がキャリアC3とリングギヤ
R2に連結され、リングギヤR3がカウンタドライブギ
ヤ19に連結されている。そして、ブレーキB−1はキ
ャリアC2を係止するものとされ、ブレーキB−2とワ
ンウェイクラッチF−1はリングギヤR2とキャリアC
3を係止するものとされる。この形態では、両サンギヤ
S2,S3が第1の変速要素、キャリアC2が第2の変
速要素、キャリアC3とリングギヤR2が第3の変速要
素、リングギヤR3が第4の変速要素となる。こうした
場合は、減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.5
56、プラネタリギヤG2の歯数比を変更してλ2=
0.444、そしてプラネタリギヤG3の歯数比を同様
にλ3=0.556とすることでギヤ比、そのステッ
プ、ギヤ比幅とも第6実施形態と同様となる。
【0064】以上、本発明を構成要素の形式及び配置並
びに連結関係を変更した実施形態を挙げて詳説したが、
これらは、比較的良好なギヤ比ステップが得られるもの
に絞って例示したものであって、本発明は、これら実施
形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の個々
の請求項に記載の事項の範囲内で種々に具体的な構成を
変更して実施することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した車両用自動変速機の第1実施
形態のギヤトレインを展開して示すスケルトン図であ
る。
【図2】上記ギヤトレインの実際の3軸位置関係を示す
軸方向端面図である。
【図3】上記ギヤトレインの作動及び達成されるギヤ比
並びにギヤ比ステップを示す図表である。
【図4】上記ギヤトレインの速度線図である。
【図5】上記ギヤトレインの主軸部分のみを模式化した
断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態のギヤトレインを展開し
て示すスケルトン図である。
【図7】上記第2実施形態の主軸部分の模式化断面図で
ある。
【図8】本発明の第3実施形態のギヤトレインを展開し
て示すスケルトン図である。
【図9】上記第3実施形態の主軸部分の模式化断面図で
ある。
【図10】第1実施形態に対してプラネタリギヤセット
の構成を変更した第4実施形態の主軸部分のスケルトン
図である。
【図11】同様のプラネタリギヤセットについて連結関
係を変更した第5実施形態の主軸部分のスケルトン図で
ある。
【図12】同様にプラネタリギヤセットを更に他の形態
に変更した第6実施形態の主軸部分のスケルトン図であ
る。
【図13】同様のプラネタリギヤセットについて連結関
係を更に変更した第7実施形態の主軸部分のスケルトン
図である。
【符号の説明】
G プラネタリギヤセット G1 減速プラネタリギヤ S1 サンギヤ(固定変速要素) S2,S3 サンギヤ(変速要素) C1 キャリア(出力要素) C2,C3 キャリア(変速要素) R1 リングギヤ(入力要素) R2,R3 リングギヤ(変速要素) B−1 バンドブレーキ(第1のブレーキ) B−2 第2のブレーキ C−1 第1のクラッチ C−2 第2のクラッチ C−3 第3のクラッチ 5,6,7 油圧サーボ 10 ケース 11 入力軸 19 カウンタドライブギヤ 50,60,70 シリンダ 51,61,71 ピストン 52,62,72 ドラム 53,63,73 摩擦部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 一雅 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 早渕 正宏 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 後藤 健次 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 Fターム(参考) 3J028 EA24 EA25 EB08 EB13 EB31 EB35 EB37 EB54 EB62 EB66 FA06 FB06 FC13 FC17 FC20 FC24 FC63 GA03 HA14 HA15 HA24

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力軸の周りに、4つの変速要素を有す
    るプラネタリギヤセットと、減速プラネタリギヤと、2
    つのブレーキと、3つのクラッチとを備える変速機構が
    配置された車両用自動変速機であって、 プラネタリギヤセットの第1の変速要素が第1のクラッ
    チにより減速プラネタリギヤを介して入力軸に連結さ
    れ、第2の変速要素が第3のクラッチにより減速プラネ
    タリギヤを介して入力軸に連結されるとともに第1のブ
    レーキによりケースに係止可能とされ、第3の変速要素
    が第2のクラッチにより入力軸に連結されるとともに第
    2のブレーキによりケースに係止可能とされ、第4の変
    速要素が出力要素とされるものにおいて、 前記第1及び第3のクラッチの摩擦部材は、軸方向に並
    べて互いに隣接配置され、第2のクラッチの摩擦部材
    は、第1及び第3のクラッチの摩擦部材の内周側に配置
    されたことを特徴とする車両用自動変速機。
  2. 【請求項2】 前記減速プラネタリギヤは、第2のクラ
    ッチの摩擦部材と軸方向に並べて第1及び第3のクラッ
    チの摩擦部材の内周側に配置された、請求項1記載の車
    両用自動変速機。
  3. 【請求項3】 前記第2のクラッチの油圧サーボは、入
    力軸と、入力軸から延びるドラムをシリンダとして構成
    される、請求項1又は2記載の車両用自動変速機。
  4. 【請求項4】 前記第2のクラッチは、減速プラネタリ
    ギヤとプラネタリギヤセットの間に配置され、 減速プラネタリギヤの他方側に第1及び第3のクラッチ
    の油圧サーボが配置された、請求項1、2又は3記載の
    車両用自動変速機。
  5. 【請求項5】 前記第2のクラッチの油圧サーボを構成
    するドラムは、入力軸と減速プラネタリギヤとを連結す
    る連結部材と共通化された、請求項1〜4のいずれか1
    項記載の車両用自動変速機。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第3のクラッチの油圧サー
    ボは、共通のシリンダの内側に嵌挿された第1のピスト
    ンと、外側に嵌挿された第2のピストンを備え、共通の
    シリンダは、第1及び第3のクラッチのいずれか一方の
    ドラムを構成し、第2のピストンは、いずれか他方のク
    ラッチのドラムを構成する、請求項1〜5のいずれか1
    項記載の車両用自動変速機。
  7. 【請求項7】 前記第1のブレーキは、バンドブレーキ
    とされ、第3のクラッチの摩擦部材の外周側に配置され
    た、請求項1〜6のいずれか1項記載の車両用自動変速
    機。
  8. 【請求項8】 前記変速機構は、第4の変速要素に連結
    されたカウンタドライブギヤを備え、該カウンタドライ
    ブギヤは、ケースに支持して変速機構の前端に配置され
    た、請求項1〜7のいずれか1項記載の車両用自動変速
    機。
JP32752398A 1998-11-02 1998-11-02 車両用自動変速機 Expired - Lifetime JP3941270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32752398A JP3941270B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 車両用自動変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32752398A JP3941270B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136854A true JP2000136854A (ja) 2000-05-16
JP3941270B2 JP3941270B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18200066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32752398A Expired - Lifetime JP3941270B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 車両用自動変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941270B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887178B2 (en) 2001-10-30 2005-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
JP2005527744A (ja) * 2002-03-08 2005-09-15 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段変速機
JP2008509349A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段自動変速機
JP2009121681A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機のギヤトレイン
WO2009092215A1 (zh) * 2007-12-29 2009-07-30 Chery Automobile Co., Ltd. 一种变速器
WO2014077408A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887178B2 (en) 2001-10-30 2005-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7029416B2 (en) 2001-10-30 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
JP2005527744A (ja) * 2002-03-08 2005-09-15 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段変速機
JP2008509349A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 多段自動変速機
JP2009121681A (ja) * 2007-11-09 2009-06-04 Hyundai Motor Co Ltd 車両用自動変速機のギヤトレイン
WO2009092215A1 (zh) * 2007-12-29 2009-07-30 Chery Automobile Co., Ltd. 一种变速器
US8343006B2 (en) 2007-12-29 2013-01-01 Chery Automobile Co., Ltd. Transmission
WO2014077408A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
CN104781590A (zh) * 2012-11-19 2015-07-15 爱信艾达株式会社 自动变速器
US10180183B2 (en) 2012-11-19 2019-01-15 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941270B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524257B2 (en) Planetary gear type multistage transmission for vehicle
JP4051814B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4144106B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4096468B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2000220704A (ja) 自動変速機
US8771130B2 (en) Automatic transmission
JP4770427B2 (ja) 発進クラッチ装置及び自動変速機
JP2000199548A (ja) 車両用自動変速機
JP3906578B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3909622B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3941270B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3906576B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4038903B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4206551B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4842097B2 (ja) 多段自動変速装置
JP3817919B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4161444B2 (ja) 自動変速機
JP2000110900A (ja) 自動変速機
JP4038905B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3831334B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2004068918A (ja) 自動変速機
JP2000120813A (ja) 自動変速機
JP4424426B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3746742B2 (ja) 自動変速機
JP4083498B2 (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term