JP2000135503A - 熱間圧延設備および熱間圧延方法 - Google Patents

熱間圧延設備および熱間圧延方法

Info

Publication number
JP2000135503A
JP2000135503A JP10311000A JP31100098A JP2000135503A JP 2000135503 A JP2000135503 A JP 2000135503A JP 10311000 A JP10311000 A JP 10311000A JP 31100098 A JP31100098 A JP 31100098A JP 2000135503 A JP2000135503 A JP 2000135503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled
hot
rolled material
rolling
finish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311000A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Uchiyama
貴夫 内山
Yoshimitsu Fukui
義光 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10311000A priority Critical patent/JP2000135503A/ja
Publication of JP2000135503A publication Critical patent/JP2000135503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱間仕上圧延後に直近急冷を実施して良好な材
質を有する鋼板を製造する際に、鋼板の長手方向全長に
わたって良好な材質を持たせることが可能な熱間圧延設
備および熱間圧延方法を提供することを課題としてい
る。 【解決手段】熱間仕上圧延機3の入側に、先行被圧延材
18aの尾端と後行被圧延材18bの先端とを接合する
接合装置2を備えると共に、前記熱間仕上圧延機3の出
側直近に仕上圧延終了後の被圧延材を冷却する直近急冷
設備17を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、材質が優れた鋼板
を製造するための熱間圧延設備および熱間圧延方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般の熱間圧延設備では、熱間仕上圧延
機の下流に、7〜10m程度の空冷域が設けられ、その
空冷域の下流に水冷域が設けられている。前記空冷域に
は、各種センサ(板厚計、プロフィル計、板幅計、温度
計等)が設置されていて、各センサにより測定された信
号は、熱間仕上圧延機の制御部に供給されてフィードバ
ック制御等に使用される。
【0003】そして、熱間仕上圧延機で圧延され当該熱
間仕上圧延機の最終スタンドを通過した鋼板は、前記7
〜10m程度の空冷域を通過した後に、水却域に配置さ
れた冷却装置により冷却が行われる。これに対し、鋼板
の材質を向上させるために、熱間仕上圧延機の最終スタ
ンド出側直近に冷却装置を配置し、熱間仕上圧延の終了
直後から鋼板の冷却を開始する熱間圧延方法が提案され
ている。
【0004】例えば、特開昭60−243226号公報
には、熱間仕上圧延機の出側から5m以内に直近急冷域
を設け、その直近急冷域に、熱伝達係数α=1000k
cal/m2 ・hr・℃以上の能力を有する水冷ノズル
群を備えた冷却ヘッダを配設する構成が開示されてい
る。
【0005】この構成を採用することで、熱間仕上圧延
終了直後の0.5秒以内に鋼板の急冷が実施可能とな
り、前記急冷によって熱間圧延鋼材のフェライト粒を微
細化して鋼板の材質を向上させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記直
近急冷域にて鋼板の冷却を実施する際に、熱間仕上圧延
が終了した鋼板の先端から冷却を行うと、噴射された冷
却水が、鋼板を下流側に搬送する際の抵抗となり、自由
端である鋼板先端が許容以上に振動して通板トラブルが
頻繁に発生する。
【0007】このため、従来にあっては、直近急冷域を
設けて鋼板の材質を向上させる場合であっても、先端か
ら数十m乃至100m程度までの鋼板部分については前
記直近急冷域での鋼板冷却を行わないようにする必要が
ある。この結果、直近急冷を行わない先端から数十m乃
至100mまでの鋼板部分は、目的とする良好な材質が
確保されないために切り捨てる必要があり、歩留まりの
悪化を招いていた。
【0008】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、熱間仕上圧延後に直近急冷を実施して良
好な材質を有する鋼板を製造する際に、鋼板の長手方向
全長にわたって良好な材質を持たせることが可能な熱間
圧延設備および熱間圧延方法を提供することを課題とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するためになされたもので、請求項1に記載した発明
は、熱間仕上圧延機の入側に、先行被圧延材の尾端と後
行被圧延材の先端とを接合する接合装置を備えると共
に、前記熱間仕上圧延機の出側直近に仕上圧延終了後の
被圧延材を冷却する直近急冷設備を備えることを特徴と
する熱間圧延設備を提供するものである。
【0010】次に、請求項2に記載の発明は、熱間仕上
圧延を行う前に先行被圧延材の尾端と後行被圧延材の先
端とを接合して、当該先行被圧延材及び後行被圧延材に
連続して熱間仕上圧延を施すと共に、少なくとも前記後
行被圧延材については、先端から尾端までの全長に渡っ
て、前記熱間仕上圧延の終了直後に急冷を施すことを特
徴とする熱間圧延方法を提供するものである。
【0011】本発明によれば、熱間仕上圧延が行われる
前に、先行被圧延材の尾端と後行被圧延材の先端とを接
合することで、先行被圧延材と後行被圧延材とを連続し
て熱間仕上圧延することが可能となる。この結果、熱間
仕上圧延終了直後の後行被圧延材の先端は、先行被圧延
材と繋がっている状態となっているので、少なくとも当
該後行被圧延材については、先端から直近急冷を実施し
ても通板トラブルは生じない。
【0012】そのため、後行被圧延材は全長にわたって
熱間仕上圧延の終了直後に急冷を施すことにより良好な
材質を得ることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る熱間
圧延設備を示す構成図である。すなわち、本実施形態の
熱間圧延設備では、図1に示すように、上流側から熱間
粗圧延機1(以下、単に粗圧延機という)、接合装置
2、熱間仕上圧延機3(以下、単に仕上圧延機とい
う)、ランアウトテーブル4、ストリップシャー5、及
び2台の巻取り機6a,6bが設けられている。
【0014】そして、不図示の加熱装置で加熱された被
圧延材が、粗圧延機1によりシートバーと呼ばれる厚さ
20〜40mm程度の鋼板に圧延される。そのシートバ
ーは、複数の圧延スタンドが連設されてなる仕上圧延機
3により、厚さ1〜10mm程度の熱延鋼板に圧延さ
れ、続いて、ランアウトテーブル4上を搬送されて、巻
取り機6aまたは6bによりコイル状に巻き取られる。
【0015】本実施形態においては、前記粗圧延機1と
仕上圧延機3との間に、先行被圧延材(先行シートバ
ー)18aの尾端と後行被圧延材(後行シートバー)1
8bの先端とを接合する接合装置2が設置されている。
この接合装置2は、粗圧延機1と仕上圧延機3との間の
搬送テーブル(不図示)上をシートバーの搬送方向へ走
行可能な走行台車2aを備える。この結果、接合装置2
は、対象とするシートバーの搬送と同期をとって移動し
ながら、つまり、先行被圧延材18aについて熱間仕上
圧延を行いながら、前記接合が実施可能となっている。
【0016】この接合により、先行被圧延材18aと後
行被圧延材18bとを連続して仕上圧延することが可能
となる。また、前記接合装置2の設置に併せて、巻取り
機6a,6bの入側にストリップシャー5が設置されて
いる。このストリップシャー5は、連続して仕上圧延さ
れた、先行被圧延材18aと後行被圧延材18bとを再
び分割するためのもので、接合された熱延鋼板を接合点
近傍で切断し、後行被圧延材18bと先行被圧延材18
aとを、別の巻取り機6a,6bに巻き取り可能として
いる。
【0017】また、前記仕上圧延機3の出側に配置され
たランアウトテーブル4は、上流側から、仕上圧延機3
の最終スタンド3a出側直近(最終スタンド3aの出側
5m以内)に位置する直近急冷域A、及びそれに続く冷
却域Bに区分される。そして、直近急冷域Aには、直近
急冷設備17が設けられると共に、冷却域Bには、鋼板
冷却装置16が設けられている。
【0018】前記直近急冷設備17は、図2に示すよう
に、水冷ノズル13a,13bが設けられた冷却ヘッダ
13を備える。また、直近急冷域Aには、各種センサ1
1,12が設けられている。本実施形態に係る直近急冷
設備17について、次に説明する。
【0019】ランアウトテーブル4のパスラインPの上
下に対をなして設置されたセンサ11a,11bからな
るX線厚み計11が、パスラインPに沿って複数配設さ
れている。図2に示す例では、前記X線厚み計11が3
台設置されており、1台は板幅方向中央位置の厚み測定
用で、残り2台は、板幅方向に移動しながら厚み測定を
行う幅方向板厚分布測定用となっている。なお、センサ
は、前記厚み計11に限定されない。
【0020】また、上側のX線厚み計11の周囲にはプ
ロテクタ14が配置され、そのプロテクタ14によっ
て、熱延鋼板が厚み計11と接触することを防止する。
さらに、前記一群のX線厚み計11よりも下流側には、
水に強いその他のセンサ12(例えば放射温度計等)が
配置されている。
【0021】また、冷却ヘッダ13は、前記プロテクタ
14の上方、及び下側のX線厚み計11bの各間にそれ
ぞれ設置されて、熱延鋼板の上面若しくは下面に向けて
それぞれ冷却水を噴射可能となっている。ここで、前記
厚み計11及びプロテクタ14は、不図示の案内部材に
支持されてパスラインPに直交する横方向(板幅方向)
に移動可能となっていると共に、不図示のシリンダ装置
等からなるアクチュエータを駆動することで鋼板の搬送
方向と直交する横方向へ移動、つまり、ランアウトテー
ブル4上から退避可能となっている。
【0022】直近急冷域Aにて冷却を実施するのは、材
質の要求レベルが高い熱延鋼板(直近急冷対象材)を製
造する場合のみであり、この場合には、前記厚み計11
およびプロテクター14をランアウトテーブル4上から
退避させることにより、前記冷却ヘッダ13による鋼板
の直近冷却が実施可能となる。一方、その他の熱延鋼板
を処理する場合には、前記冷却ヘッダ13による鋼板の
直近冷却を行うことなく、前記各種のセンサ11,12
による検出信号が、仕上圧延機3の制御部に供給されて
フィードバック制御に使用される。なお、前記冷却ヘッ
ダ13による鋼板の直近冷却を実施する場合であって
も、水に強いその他のセンサ12(例えば放射温度計
等)による検出信号は、仕上圧延機3の制御部に供給さ
れてフィードバック制御に使用される。
【0023】次に、以上説明した本実施形態の熱間圧延
設備を用いて実施可能な、本発明に係る熱間圧延方法の
一例について説明する。図1中の後行シートバー18b
が、前記直近急冷域Aで冷却を必要とする直近急冷の対
象材である場合、当該後行シートバー18bの仕上圧延
が開始される前に、厚み計11及びプロテクター14
を、ランアウトテーブル4上から退避させて、少なくと
も後行被圧延材については直近急冷を実施可能な状態と
しておく。
【0024】そして、後行シートバー18bの先端を、
当該後行シートバー18bに先行して仕上圧延されてい
る先行シートバー18aの尾端に接合装置2により接合
する。これにより、後行シートバー18bは先行シート
バー18aと連続して仕上圧延される。ここで、後行シ
ートバー18bの仕上圧延を開始する時点では、先行シ
ートバー18aの先端は既に仕上圧延が終了して巻取り
機6aに巻き付いている。
【0025】前記接合が実施された以降は接合点をトラ
ッキングし、接合点が仕上圧延機3の最終スタンド3a
を抜ける時点で、水冷ノズル13a,13bから冷却水
を噴出する。このとき、ランアウトテーブル4上に位置
する鋼板は巻取り機6aと仕上圧延機3とにより所定の
張力が付与されているので、前記接合点が直近冷却域A
を通過する時点で水冷ノズル13a,13bから冷却水
を噴射しても通板トラブルが生じることはない。
【0026】さらに、後行被圧延材を巻取り機6bで巻
き取る前に、ストリップシャー5により、前記接合点近
傍にて後行被圧延材と先行被圧延材とが切断されて、後
行被圧延材は、先行被圧延材とは別の巻取り機6bにて
巻き取られる。すなわち、仕上圧延の前に先行被圧延材
と後行被圧延材とを接合しても、ストリップシャー5に
よって切断されて、先行被圧延材と後行被圧延材とを別
のコイルにすることができる。
【0027】なお、前記説明では、先行被圧延材を非直
近冷却対象材とし、後行被圧延材を直近冷却対象材とし
て、この二つの被圧延材を組として接合して仕上圧延す
る場合を例に説明しているが、これに限定されるもので
はない。例えば、前記後行被圧延材の尾端に更に、別の
後行被圧延材(直近冷却対象材)の先端を接合して、連
続して仕上圧延及び直近冷却を行ってもよい。この場合
には、前側の後行被圧延材は、後続の後行被圧延材に対
する先行被圧延材となる。
【0028】また、鋼板の材質を前述の従来技術と同等
以上とすることを考慮すると、前記直近冷却設備17
は、仕上圧延機3の最終スタンド3aの出側5m以内に
設けられ、また、熱伝達係数αが1000kcal/m2 ・hr
℃以上の冷却能力を有することが好ましい。
【0029】
【実施例】図1に示した本発明に係る熱間圧延設備を用
いて、仕上圧延後の鋼板長さ500mの直近急冷対象材
を5本,製造する際に、2〜5本目の仕上圧延を実施す
るときには、前記実施形態と同様に、接合装置2により
先行被圧延材と接合して、連続して仕上圧延を行い、先
行被圧延材との接合点が仕上圧延機を通過する時点から
水冷ノズル13a,13bによる鋼板冷却を開始して圧
延を行った。
【0030】なお、1本目については、先行被圧延材と
は接合せずに圧延を行い、先端から100m位置が直近
冷却域Aに到達した時点で水冷ノズル13a,13bに
よる冷却を開始した。1本目に圧延した鋼板について
は、直近急冷を実施しなかった先端部分が100mであ
り、また、2〜5本目については全長について直近急冷
を実施しているので、直近急冷を実施しなかったことに
よる切り捨て率は4%(=100/2500)であっ
た。
【0031】直近急冷対象材について、先行被圧延材と
接合しないで1本ずつ仕上圧延して、1〜5本目の全て
について先端100mを切り捨てる従来の熱間圧延方法
では、切り捨て率は20%(=500/2500)とな
るので、16%の歩留まりの向上を達成できたことが分
かる。
【0032】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明を採用
すれば、直近急冷を行う際に、従来冷却が実施できなか
った先端から数十乃至100mの部分についても通板ト
ラブルを発生させることなく直近急冷を実施できるよう
になったので、直近急冷を実施しない部分を大幅に減少
させることができ、所要以上の材質が要求される鋼板製
造での歩留まりの向上が達成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る熱間圧延設備を示す
図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る直近急冷設備を示す
図である。
【符号の説明】
1 粗圧延機 2 接合装置 2a 走行台車 3 仕上圧延機 4 ホットランテーブル 5 ストリップシャー 6a,6b巻取り機 11a,11bセンサ(X線厚み計) 12 センサ 13 冷却ヘッダ 13a 13b 水冷ノズル 16 鋼板冷却装置 17 直近急冷設備 18a 先行シートバー(先行被圧延材) 18b 後行シートバー(後行被圧延材)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間仕上圧延機の入側に、先行被圧延材
    の尾端と後行被圧延材の先端とを接合する接合装置を備
    えると共に、前記熱間仕上圧延機の出側直近に仕上圧延
    終了後の被圧延材を冷却する直近急冷設備を備えること
    を特徴とする熱間圧延設備。
  2. 【請求項2】 熱間仕上圧延を行う前に先行被圧延材の
    尾端と後行被圧延材の先端とを接合して、当該先行被圧
    延材及び後行被圧延材に連続して熱間仕上圧延を施すと
    共に、少なくとも前記後行被圧延材については、先端か
    ら尾端までの全長に渡って、前記熱間仕上圧延の終了直
    後に急冷を施すことを特徴とする熱間圧延方法。
JP10311000A 1998-10-30 1998-10-30 熱間圧延設備および熱間圧延方法 Pending JP2000135503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311000A JP2000135503A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 熱間圧延設備および熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311000A JP2000135503A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 熱間圧延設備および熱間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000135503A true JP2000135503A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18011930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311000A Pending JP2000135503A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 熱間圧延設備および熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000135503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361317A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kawasaki Steel Corp 熱間エンドレス圧延方法及び熱間エンドレス圧延製品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002361317A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Kawasaki Steel Corp 熱間エンドレス圧延方法及び熱間エンドレス圧延製品の製造方法
JP4691836B2 (ja) * 2001-06-12 2011-06-01 Jfeスチール株式会社 熱間エンドレス圧延方法及び熱間エンドレス圧延製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101395378B1 (ko) 열연강판의 제조 방법, 및 열연강판의 제조 장치
WO2001036122A1 (fr) Procede et dispositif permettant de controler la planeite des toles metalliques
JP3642031B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置
JP6620777B2 (ja) 圧延機のレベリング設定方法および圧延機のレベリング設定装置
JP5146062B2 (ja) 鋼板圧延方法及びその設備
JP3329186B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法および装置
JP3644434B2 (ja) 熱延鋼帯の製造設備及び熱延鋼帯の製造方法
JP2021524809A (ja) バッチ運転及び連続運転用の鋳造圧延設備
JP5626275B2 (ja) 熱延鋼板の冷却方法
JP2000135503A (ja) 熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP2002178004A (ja) 熱延鋼帯の熱間圧延設備および圧延方法
JP6447836B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法および熱延鋼帯の製造設備
JP3698088B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JP2001314901A (ja) 熱延鋼板の圧延方法および熱間圧延装置
JPH1085822A (ja) 形鋼の冷却制御方法
JP3292564B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
WO2017130767A1 (ja) 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JP3291257B2 (ja) 熱間圧延線材の製造設備
JP4691836B2 (ja) 熱間エンドレス圧延方法及び熱間エンドレス圧延製品の製造方法
JP3292608B2 (ja) エンドレス熱延鋼帯の圧延切断方法
JP3265972B2 (ja) 薄物熱延鋼板の製造方法およびその設備
JP2004050181A (ja) ステッケル圧延機を用いた熱間圧延設備列
JP4218115B2 (ja) 板厚プレスによる熱延鋼板の製造方法及び製造装置
JP2002011502A (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造装置
JP3351239B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926