JP2000134090A - 位相比較器およびそれを用いた同期型半導体記憶装置 - Google Patents

位相比較器およびそれを用いた同期型半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2000134090A
JP2000134090A JP10304242A JP30424298A JP2000134090A JP 2000134090 A JP2000134090 A JP 2000134090A JP 10304242 A JP10304242 A JP 10304242A JP 30424298 A JP30424298 A JP 30424298A JP 2000134090 A JP2000134090 A JP 2000134090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
signal
circuit
node
internal node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10304242A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kubo
貴志 久保
Yasumitsu Murai
泰光 村井
Hisashi Iwamoto
久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP10304242A priority Critical patent/JP2000134090A/ja
Priority to US09/295,361 priority patent/US6118730A/en
Publication of JP2000134090A publication Critical patent/JP2000134090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • H03D13/004Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means the logic means delivering pulses at more than one terminal, e.g. up and down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/26Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being duration, interval, position, frequency, or sequence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度な位相比較をすることが可能な位相比
較器を提供する。 【解決手段】 位相比較器150は、入力信号IN1を
受けるバッファ102の出力および入力信号IN2を受
けるバッファ104の出力を受けて位相比較結果である
信号SLOW、FASTを出力する。位相比較器150
は、2つの入力信号の位相差を拡大する波形変換回路1
52と、波形変換回路152により拡大された位相差を
比較して信号SLOW、FASTを出力する比較回路1
54とを含む。波形変換回路152の働きにより比較回
路154の性能をさほど向上させなくても位相比較器1
50の性能を大幅に改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、位相比較器に関
し、より特定的には、外部クロック信号に同期してデー
タの送受信を行なう同期型半導体記憶装置において外部
クロック信号に同期した内部クロック信号を発生するク
ロック発生回路に含まれる位相比較器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、システムの高速化はめざましいも
のがあり、主記憶としてのダイナミックランダムアクセ
スメモリ(以下DRAM)もシステムクロックに同期し
て動作するシンクロナスDRAM(以下SDRAM)が
登場するなど、その高速化が図られてきている。
【0003】しかし、マイクロプロセッサユニット(M
PU)をはじめ、システムが要求するデータレートを今
後も満たしていくためには、DRAMのさらなる高速化
が必要である。高速にデータを送受信する場合にはデー
タのウィンドウ(バス上でのデータが伝達される時間的
な幅)が極端に狭くなるために、正確なタイミングでデ
ータを入出力するためには、外部のクロック信号と内部
のクロック信号とを誤差なく同期させなければならな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】クロック信号を同期さ
せるためにディレイロックドループ(DLL)回路等を
用いて内部クロック信号を外部クロック信号に基づき発
生させるのであるが、DLL回路においては、外部クロ
ック信号に応答して位相同期した内部クロック信号を発
生させるために外部クロック信号と生成した内部クロッ
ク信号との位相を比較する位相比較器が必要である。
【0005】しかし、従来の位相比較器によれば、構成
要素であるトランジスタの切換わり時間や、ラッチの反
転時間、さらには負荷容量の違いによって、位相比較精
度が制限されてしまう。すなわち、位相比較器の検知限
界のために、位相比較器の精度を飛躍的に改善するのは
容易ではないという問題があった。
【0006】このため、このような位相比較器を備える
内部クロック発生回路を搭載したSDRAMにおいて
は、クロック周波数を高くすると安定した高速動作が実
現されない。
【0007】本発明の目的は、位相比較器の比較精度を
飛躍的に改善することを目的とする。
【0008】本発明の他の目的は、位相比較器の性能を
改善することにより、高速な外部クロックに対して安定
した内部クロックを発生して、安定して動作する同期型
半導体記憶装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の位相比
較器は、第1の入力信号と第2の入力信号との位相差に
基づいて位相差を拡大するように第1、第2の入力信号
の少なくとも一方の波形を変換して、それぞれ第1およ
び第2の内部ノードに与える波形変換回路を備え、波形
変換回路は、第1の入力信号が第2の入力信号より前に
変化した時は第1の入力信号を第1の内部ノードに伝達
し、第2の入力信号が第1の入力信号より前に変化した
時は第1の内部ノードを電源ノードに接続する第1のゲ
ート回路と、第2の入力信号が第1の入力信号より前に
変化した時は第2の入力信号を第2の内部ノードに伝達
し、第1の入力信号が第2の入力信号より前に変化した
時は第2の内部ノードを電源ノードに接続する第2のゲ
ート回路とを含み、第1の内部ノードの電位と第2の内
部ノードとの電位に応じて第1の入力信号と第2の入力
信号の位相比較を行う比較回路をさらに備える。
【0010】請求項2に記載の位相比較器は、請求項1
に記載の位相比較器の構成に加えて、第1のゲート回路
は、第1の内部ノードと電源ノードとの間に接続されゲ
ートに第2の入力信号を受ける第1のMOSトランジス
タを含み、第2のゲート回路は、第2の内部ノードと電
源ノードとの間に接続されゲートに第1の入力信号を受
ける第2のMOSトランジスタを含み、第1および第2
の入力信号は、それぞれ第1および第2の内部ノードに
与えられる。
【0011】請求項3に記載の位相比較器は、請求項1
に記載の位相比較器の構成において、比較回路は、第1
の入力信号が、第1論理値をとっている間に第2の入力
信号が第1の論理値から第2の論理値に状態遷移をした
場合に第1の入力信号より第2の入力信号の位相が遅れ
ていると検知する。
【0012】請求項4に記載の位相比較器は、請求項3
に記載の位相比較器の構成に加えて、比較回路は、第2
の入力信号に応じて第2の内部ノード上の信号を取り込
む第1のラッチ回路と、第1の入力信号に応じて第1の
ラッチ回路の出力を取り込むの第2のラッチ回路と、第
1の入力信号に応じたパルスを発生するパルス発生回路
と、パルス発生回路の出力するパルスのタイミングにて
第2のラッチ回路の出力値をサンプリングし比較回路の
出力信号を出力するゲート回路とを含む。
【0013】請求項5に記載の位相比較器は、請求項3
に記載の位相比較器の構成に加えて、比較回路は、第2
の入力信号に応じて第2の内部ノード上の信号および第
1の内部ノードの信号を相補信号として取り込む第1の
ラッチ回路と、第1の入力信号に応じて第1のラッチ回
路の出力を取り込むの第2のラッチ回路と、第1の入力
信号に応じたパルスを発生するパルス発生回路と、パル
ス発生回路の出力するパルスのタイミングにて第2のラ
ッチ回路の出力値をサンプリングし比較回路の出力信号
を出力するゲート回路とを含む。
【0014】請求項6に記載の位相比較器は、第1の入
力信号と第2の入力信号との位相差に基づいて位相差を
拡大するように第1、第2の入力信号の少なくとも一方
の波形を変換して、それぞれ第1および第2の内部ノー
ドに与える波形変換回路を備え、波形変換回路は、第1
の入力信号が第2の入力信号より前に変化した時は第1
の入力信号を第1の内部ノードに伝達し、第2の入力信
号が第1の入力信号より前に変化した時は第1の内部ノ
ードに容量負荷を接続する第1のゲート回路と、第2の
入力信号が第1の入力信号より前に変化した時は第2の
入力信号を第2の内部ノードに伝達し、第1の入力信号
が第2の入力信号より前に変化した時は第2の内部ノー
ドに容量負荷を接続する第2のゲート回路とを含み、第
1の内部ノードの電位と第2の内部ノードとの電位に応
じて第1の入力信号と第2の入力信号の位相比較を行う
比較回路をさらに備える。
【0015】請求項7に記載の位相比較器は、請求項6
に記載の位相比較器の構成に加えて、第1のゲート回路
は、第2の内部ノードの論理値が第1の論理値で、か
つ、第1の内部ノードの論理値が第2の論理値のときに
第1の内部ノードを第3の内部ノードと接続する第1の
接続回路と、第3の内部ノードと電源ノードとの間に接
続される第1のキャパシタと、第2の内部ノードの論理
値が第2の論理値のとき第3の内部ノードを電源ノード
と接続する第2の接続回路とを含み、第2のゲート回路
は、第1の内部ノードの論理値が第1の論理値で、か
つ、第2の内部ノードの論理値が第2の論理値のときに
第2の内部ノードを第4の内部ノードと接続する第3の
接続回路と、第4の内部ノードと電源ノードとの間に接
続される第2のキャパシタと、第1の内部ノードの論理
値が第2の論理値のとき第4の内部ノードを電源ノード
と接続する第4の接続回路とを含む。
【0016】請求項8に記載の位相比較器は、請求項7
に記載の位相比較器の構成に加えて、第1の接続回路
は、第1の内部ノードと第3の内部ノードとの間に直列
に接続され、それぞれゲートに第1の内部ノードおよび
第2の内部ノードが接続される第1のPチャネルMOS
トランジスタおよび第1のNチャネルMOSトランジス
タを有し、第3の接続回路は、第2の内部ノードと第4
の内部ノードとの間に直列に接続され、それぞれゲート
に第2の内部ノードおよび第1の内部ノードが接続され
る第2のPチャネルMOSトランジスタおよび第2のN
チャネルMOSトランジスタを有する。
【0017】請求項9に記載の位相比較器は、請求項7
に記載の位相比較器の構成に加えて、第1の接続回路
は、第2の内部ノードと電源ノードとの間に直列に接続
され、ともにゲートが第1の内部ノードに接続される第
1のPチャネルMOSトランジスタおよび第1のNチャ
ネルMOSトランジスタと、第1の内部ノードと第3の
内部ノードとの間に接続され、第1のPチャネルMOS
トランジスタと第1のNチャネルMOSトランジスタと
の接続ノードにゲートが接続される第3のNチャネルM
OSトランジスタとを有し、第3の接続回路は、第1の
内部ノードと電源ノードとの間に直列に接続され、とも
にゲートが第2の内部ノードに接続される第2のPチャ
ネルMOSトランジスタおよび第2のNチャネルMOS
トランジスタと、第2の内部ノードと第4の内部ノード
との間に接続され、第2のPチャネルMOSトランジス
タと第2のNチャネルMOSトランジスタとの接続ノー
ドにゲートが接続される第4のNチャネルMOSトラン
ジスタとを有する。
【0018】請求項10に記載の位相比較器は、請求項
6に記載の位相比較器の構成において、比較回路は、第
1の入力信号が、第1論理値をとっている間に第2の入
力信号が第1の論理値から第2の論理値に状態遷移をし
た場合に第1の入力信号より第2の入力信号の位相が遅
れていると検知する。
【0019】請求項11に記載の位相比較器は、請求項
10に記載の位相比較器の構成に加えて、比較回路は、
第2の入力信号に応じて第2の内部ノード上の信号を取
り込む第1のラッチ回路と、第1の入力信号に応じて第
1のラッチ回路の出力を取り込むの第2のラッチ回路
と、第1の入力信号に応じたパルスを発生するパルス発
生回路と、パルス発生回路の出力するパルスのタイミン
グにて第2のラッチ回路の出力値をサンプリングし比較
回路の出力信号を出力するゲート回路とを含む。
【0020】請求項12に記載の位相比較器は、請求項
10に記載の位相比較器の構成に加えて、比較回路は、
第2の入力信号に応じて第2の内部ノード上の信号およ
び第1の内部ノードの信号を相補信号として取り込む第
1のラッチ回路と、第1の入力信号に応じて第1のラッ
チ回路の出力を取り込むの第2のラッチ回路と、第1の
入力信号に応じたパルスを発生するパルス発生回路と、
パルス発生回路の出力するパルスのタイミングにて第2
のラッチ回路の出力値をサンプリングし比較回路の出力
信号を出力するゲート回路とを含む。
【0021】請求項13に記載の同期型半導体記憶装置
は、外部クロック信号に同期して制御信号、アドレス信
号を取り込み、データ信号の入出力を行う同期型半導体
記憶装置であって、マトリクス状に配列された複数のメ
モリセルを含むメモリセルアレイと、外部クロック信号
に位相同期した内部クロック信号に同期してメモリセル
に保持されたデータを出力する出力回路と、外部クロッ
ク信号に位相同期した内部クロック信号を発生する内部
クロック発生回路とを備え、内部クロック発生回路は、
外部クロックから内部クロックを発生する制御を行う遅
延制御回路と、遅延制御回路によって制御され、外部ク
ロック信号を遅延して内部クロックを出力する遅延ライ
ンと、外部クロック信号と内部クロック信号との位相差
を検出し遅延制御回路に検出結果を出力する位相比較器
とを含み、位相比較器は、外部クロック信号に応じて発
生される第1の入力信号と内部クロック信号に応じて発
生される第2の入力信号との位相差に基づいて位相差を
拡大するように第1、第2の入力信号の少なくとも一方
の波形を変換して、それぞれ第1および第2の内部ノー
ドに与える波形変換回路を含み、波形変換回路は、第1
の入力信号が第2の入力信号より前に変化した時は第1
の入力信号を第1の内部ノードに伝達し、第2の入力信
号が第1の入力信号より前に変化した時は第1の内部ノ
ードを電源ノードに接続する第1のゲート回路と、第2
の入力信号が第1の入力信号より前に変化した時は第2
の入力信号を第2の内部ノードに伝達し、第1の入力信
号が第2の入力信号より前に変化した時は第2の内部ノ
ードを電源ノードに接続する第2のゲート回路とを有
し、第1の内部ノードの電位と第2の内部ノードとの電
位に応じて第1の入力信号と第2の入力信号の位相比較
を行う比較回路をさらに含む。
【0022】請求項14に記載の同期型半導体記憶装置
は、請求項13に記載の同期型半導体記憶装置の構成に
加えて、第1のゲート回路は、第1の内部ノードと電源
ノードとの間に接続されゲートに第2の入力信号を受け
る第1のMOSトランジスタを含み、第2のゲート回路
は、第2の内部ノードと電源ノードとの間に接続されゲ
ートに第1の入力信号を受ける第2のMOSトランジス
タを含み、第1および第2の入力信号は、それぞれ第1
および第2の内部ノードに与えられる。
【0023】請求項15に記載の同期型半導体記憶装置
は、請求項13に記載の同期型半導体記憶装置の構成に
加えて、比較回路は、第1の入力信号が、第1論理値を
とっている間に第2の入力信号が第1の論理値から第2
の論理値に状態遷移をした場合に第1の入力信号より第
2の入力信号の位相が遅れていると検知する。
【0024】請求項16に記載の同期型半導体記憶装置
は、請求項15に記載の同期型半導体記憶装置の構成に
加えて、比較回路は、第2の入力信号に応じて第2の内
部ノード上の信号を取り込む第1のラッチ回路と、第1
の入力信号に応じて第1のラッチ回路の出力を取り込む
の第2のラッチ回路と、第1の入力信号に応じたパルス
を発生するパルス発生回路と、パルス発生回路の出力す
るパルスのタイミングにて第2のラッチ回路の出力値を
サンプリングし比較回路の出力信号を出力するゲート回
路とを含む。
【0025】請求項17に記載の同期型半導体記憶装置
は、請求項15に記載の同期型半導体記憶装置の構成に
加えて、比較回路は、第2の入力信号に応じて第2の内
部ノード上の信号および第1の内部ノードの信号を相補
信号として取り込む第1のラッチ回路と、第1の入力信
号に応じて第1のラッチ回路の出力を取り込むの第2の
ラッチ回路と、第1の入力信号に応じたパルスを発生す
るパルス発生回路と、パルス発生回路の出力するパルス
のタイミングにて第2のラッチ回路の出力値をサンプリ
ングし比較回路の出力信号を出力するゲート回路とを含
む。
【0026】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中
同一符号は同一または相当部分を示す。
【0027】[実施の形態1]位相比較器は、構成要素
であるトランジスタの切換わり時間や、ラッチの反転時
間、さらには負荷容量の違い等によって位相比較精度が
制限され、位相差の検知限界が存在する。この検知限界
を本質的に飛躍的に改善するのは容易ではない。
【0028】位相比較器において、比較回路の前段に位
相差を増幅させる回路を用いることで、比較回路そのも
のの精度を改めることなく、位相比較器全体としての精
度を飛躍的に改善することが可能となる。ただ、位相比
較器を含むDLL回路が非常に複雑であるため、誤動作
を起こしにくい回路にすることが重要である。
【0029】図1は、改善を検討した検討例である位相
比較器100の構成を説明するための回路図である。
【0030】図1を参照して、位相比較器100は、信
号IN1を受けるバッファ102の出力と信号IN2を
受けるバッファ104の出力とを受けて位相を比較し、
比較結果を示す信号SLOW、FASTを出力する。位
相比較器100は、波形変換回路106と、波形変換回
路106の出力を受け信号SLOW、FASTを出力す
る比較回路108とを含む。
【0031】波形変換回路106においては、ノードN
A0にバッファ102の出力が接続され、ノードNB0
にバッファ104の出力が接続される。波形変換回路1
06は、ノードNB0が入力に接続されるインバータ1
10と、インバータ110の出力をゲートに受けソース
が接地ノードに接続されるNチャネルMOSトランジス
タ112と、接地ノードとNチャネルMOSトランジス
タ112のドレインとの間に接続されるキャパシタ11
6と、NチャネルMOSトランジスタ112のドレイン
とノードNA0との間に接続され、ゲートにノードNB
0が接続されるNチャネルMOSトランジスタ114と
を含む。
【0032】波形変換回路106は、さらに、ノードN
A0が入力に接続されるインバータ120と、インバー
タ120の出力をゲートに受けソースが接地ノードに接
続されるNチャネルMOSトランジスタ122と、Nチ
ャネルMOSトランジスタ122のドレインと接地ノー
ドとの間に接続されるキャパシタ126と、Nチャネル
MOSトランジスタ122のドレインとノードNB0と
の間に接続されゲートにノードNA0が接続されるNチ
ャネルMOSトランジスタ124とを含む。
【0033】ノードNA0、NB0に生じる波形をもと
に比較回路108は位相比較動作を行う。
【0034】図2は、図1で示した波形変換回路の動作
を説明するための動作波形図である。
【0035】図1、図2を参照して、時刻t1におい
て、信号IN1が立上がり、時刻t2において信号IN
2が立上がる。
【0036】時刻t3において、バッファ102による
遅延時間の経過後にノードNA0の電位が信号IN1の
立上がりに応答して立上がる。応じてNチャネルMOS
トランジスタ124が導通しキャパシタ126がノード
NB0に接続される。このとき、NチャネルMOSトラ
ンジスタ122は非導通状態となる。
【0037】時刻t4において、バッファ104の遅延
時間経過後にノードNB0の電位は立上がり始めるが、
キャパシタ126が接続されているため立上がり時間は
ノードNA0の場合よりも遅くなっている。したがっ
て、信号IN1、IN2の立上がりの位相差は、ノード
NA0、NB0上では拡大する。
【0038】しかしながら、時刻t5において、ノード
NB0の電位がNチャネルMOSトランジスタ114を
導通させるレベルにまで達すると、キャパシタ116が
ノードNA0に接続されるため、ノードNA0の電位は
一瞬低下する場合がある。この現象は、バッファ10
2、104の駆動力とキャパシタ116、126の大き
さの関係等により生じたり生じなかったりする。本来
は、信号IN1,IN2の立ち上がり時間差T1がノー
ドNA0、NB0上で時間差T2に拡大されるはずであ
る。しかし、このような波形がノードNA0に生じる場
合は、比較回路108は正しい位相差を判別できなくな
ってしまい誤動作が生じる。
【0039】図3は、本発明の実施の形態1の位相比較
器150の構成を説明するための回路図である。
【0040】図3を参照して、位相比較器150は、入
力信号IN1を受けるバッファ102の出力および入力
信号IN2を受けるバッファ104の出力を受けて位相
比較結果である信号SLOW、FASTを出力する。
【0041】位相比較器150は、バッファ102の出
力信号とバッファ104の出力信号とを受けてその位相
差を拡大する波形変換回路152と、波形変換回路15
2により拡大された位相差を比較して信号SLOW、F
ASTを出力する比較回路154とを含む。
【0042】波形変換回路152は、ノードNB1がゲ
ートに接続されノードNA1と接地ノードとの間に接続
されるNチャネルMOSトランジスタ156と、ノード
NA1がゲートに接続されノードNB1と接地ノードと
の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ158
とを含む。ノードNA1にはバッファ102の出力およ
び比較回路154の第1の入力が接続される。ノードN
B1にはバッファ104の出力および比較回路154の
第2の入力が接続される。
【0043】図4は、図3に示した波形変換回路152
の動作を説明するための動作波形図である。
【0044】図3、図4を参照して、時刻t1において
信号IN1が立上がる。時刻t2において信号IN2が
立上がる。ここで、信号IN1の立上がりと信号IN2
の立上がりの時間差はT1である。時刻t3において、
バッファ102の遅延時間経過後にノードNA1の電位
はL(ロウ)レベルからH(ハイ)レベルへと立上が
る。すると、NチャネルMOSトランジスタ158が導
通状態となり、ノードNB1は接地ノードと接続され
る。
【0045】時刻t4において、バッファ104の遅延
時間経過後に本来であればノードNB1に信号IN2が
伝達されるのであるが(図4の点線で示す。)、Nチャ
ネルMOSトランジスタ158によりノードNB1が接
地ノードと接続されているため、ノードNB1の電位は
Lレベルのままである。
【0046】時刻t5において、ノードNA1の電位は
信号IN1の変化に応じて立下がる。すると、Nチャネ
ルMOSトランジスタ158は非導通状態となるため、
バッファ104の働きにより、ノードNB1の電位はH
レベルに立上がる。時刻t6において、信号IN2の変
化に応答してノードNB1の電位は立下がる。
【0047】波形変換回路152の働きにより、入力時
にはT1であった立上がり時間の時間差はT2に拡大さ
れる。
【0048】図5は、位相比較器150に含まれる比較
回路154の構成を説明するための回路図である。
【0049】図5を参照して、比較回路154は、信号
IN2を受けるインバータ162と、信号IN2および
インバータ162の出力信号に応答してノードNA1を
ノードNF1と接続するトランスミッションゲート16
4と、信号IN2およびインバータ162の出力信号に
応答してノードNB1とノードNG1とを接続するトラ
ンスミッションゲート166と、ノードNF1、NG1
に与えられた信号をラッチするラッチ回路168と、信
号IN1を受けて反転するインバータ163と、信号I
N1およびインバータ163の出力に応答してノードN
C1とノードNH1とを接続するトランスミッションゲ
ート170と、ノードNH1に与えられた信号をラッチ
するラッチ回路172と、信号IN1に基づいてパルス
を発生させるパルス発生回路175と、ラッチ回路17
2の出力とパルス発生回路の出力とを受けて信号SLO
W、FASTを出力するゲート回路174とを含む。
【0050】トランスミッションゲート164は、イン
バータ162の出力をゲートに受けノードNA1とノー
ドNF1との間に接続されるPチャネルMOSトランジ
スタ176と、信号IN2をゲートに受けノードNA1
とノードNF1との間に接続されるNチャネルMOSト
ランジスタ178とを含む。トランスミッションゲート
166は、信号IN2をゲートに受けノードNB1とノ
ードNG1との間に接続されるNチャネルMOSトラン
ジスタ182と、インバータ162の出力をゲートに受
けノードNB1とノードNG1との間に接続されるPチ
ャネルMOSトランジスタ180とを含む。
【0051】ラッチ回路168は、ノードNF1に入力
が接続され出力がノードNG1に接続されるインバータ
184と、ノードNG1が入力に接続され出力がノード
NF1に接続されるインバータ188と、ノードNG1
が入力に接続され出力がノードNC1に接続されるイン
バータ186とを含む。
【0052】トランスミッションゲート170は、ノー
ドNC1とノードNH1との間に接続されゲートに信号
IN1を受けるNチャネルMOSトランジスタ192
と、ノードNC1とノードNH1との間に接続されゲー
トにインバータ163の出力を受けるPチャネルMOS
トランジスタ190とを含む。
【0053】ラッチ回路172は、ノードNH1が入力
に接続されるインバータ194と、インバータ194の
出力を受けて反転しノードNH1に出力するインバータ
198と、インバータ194の出力を受けて反転するイ
ンバータ196とを含む。インバータ196の出力はノ
ードND1に接続される。
【0054】ゲート回路174は、ノードND1が入力
に接続されるインバータ200と、ノードND1、NE
1が入力に接続されるNAND回路202と、NAND
回路202の出力を受けて反転し信号SLOWを出力す
るインバータ206と、ノードNE1とインバータ20
0の出力ノードとが入力に接続されるNAND回路20
4と、NAND回路204の出力を受けて反転し信号F
ASTを出力するインバータ208とを含む。ここで、
ノードNE1にはパルス発生回路175の出力信号が与
えられる。
【0055】比較回路154は、信号IN1がHレベル
にある期間内に信号IN2がLレベルからHレベルに切
換わった場合のみ、信号IN1より信号IN2が遅れて
いると判断し信号SLOWを活性化し、それ以外の場合
は、信号IN1より信号IN2が早いと判断する回路で
ある。
【0056】次に、この回路の動作を説明する。図6
は、図5の比較回路154の動作を説明するための動作
波形図である。
【0057】図5、図6を参照して、時刻t1において
信号IN1が立上がる。次に時刻t2において信号IN
2が立上がる。時刻t2においては信号IN1はHレベ
ルである。このとき、時刻t3において波形変換回路1
52の働きにより内部ノードNB1はLレベルとなり、
この値を取り込んだ結果、内部ノードNC1、ND1は
Hレベルであり、パルス発生回路175にて信号IN1
をもとに発生されたパルスはノードNE1からNAND
回路202、インバータ206を通過して信号SLOW
として出力される。
【0058】次に、信号IN2の方が信号IN1よりも
先に立上がる場合を示す。時刻t4において、信号IN
2が立上がる。時刻t5において、信号IN1が立上が
る。このような場合、時刻t6において波形変換回路1
52の働きにより内部ノードNB1はHレベルとなる。
この値を取り込んだ結果、パルス発生回路175の出力
がされる時刻t6においては、ノードNC1、ND1は
Lレベルであるので、ノードNE1に与えられたパルス
はNAND回路204、インバータ208を通過して信
号FASTとして出力される。
【0059】図7は、入力信号IN1、IN2のパルス
幅が異なる場合の位相比較器154の動作波形例であ
る。
【0060】図5、図7を参照して、時刻t1において
信号IN2が立上がり、続いて時刻t2において信号I
N1が立上がる。このような場合は、信号IN1がHレ
ベルのときに信号IN2は立上がらない。したがって、
比較回路はパルス信号を信号FASTに出力する。
【0061】時刻t3において信号IN1が立上がり、
続いて時刻t4において信号IN2が立上がった場合
は、ノードNC1、ND1はHレベルとなり、ゲート回
路174の働きにより、ノードNE1におけるパルス信
号は信号SLOWとして出力される。
【0062】ラッチ回路172とトランスミッションゲ
ート170とを設けるのは、時刻t4Aにおいてみられ
るように、ノードNC1が一旦Hレベルになった後にL
レベルに変わってラッチ回路168の出力が確定してし
まう場合を考慮して信号IN1によってノードNC1の
Hレベルをラッチするためである。
【0063】時刻t5において信号IN1が立上がり、
続いて時刻t6において信号IN1が立下がり、その後
時刻t7において信号IN2が立上がった場合は、信号
IN1がHレベルの間には信号IN2はまだ立上がらな
いため、ノードNE1に生じるパルス信号は信号FAS
Tとして出力される。
【0064】実施の形態1においては、簡単な構成の波
形変換回路152において入力信号IN1、IN2の位
相差を増幅して、比較回路154において判定するた
め、回路構成をさほど複雑にせずに位相比較器の精度を
大幅に改善することができる。
【0065】[実施の形態1の変形例1]図8は、実施
の形態1の変形例である位相比較器210の構成を示す
回路図である。
【0066】図8を参照して、位相比較器210は、比
較回路154に代えて、比較回路212を含む点が図5
の位相比較器150と異なる。比較回路212は、図5
の比較回路154において、トランスミッションゲート
164が削除されている点が異なる。他の点は比較回路
154と同様の構成を有するので説明は繰返さない。
【0067】このような構成においても、図5に示した
実施の形態1の位相比較器210の場合と同様の動作が
可能である。この場合比較回路の構成はさらに簡単にす
ることができる。
【0068】[実施の形態2]図9は、実施の形態2の
位相比較器250の構成を示す回路図である。
【0069】図9を参照して、実施の形態2の位相比較
器250は、図1の波形変換回路106に代えて波形変
換回路252を含む。
【0070】波形変換回路252は、図1に示した波形
変換回路106においてNチャネルMOSトランジスタ
114に代えて接続回路254を含み、NチャネルMO
Sトランジスタ124に代えて接続回路257を含む。
【0071】接続回路254は、NチャネルMOSトラ
ンジスタ112のドレインとノードNA0との間に直列
に接続され、それぞれゲートにノードNB0、NA0が
接続されたNチャネルMOSトランジスタ255、Pチ
ャネルMOSトランジスタ254を含む。
【0072】接続回路257は、NチャネルMOSトラ
ンジスタ122のドレインとノードNB0との間に直列
に接続され、それぞれゲートにノードNA0、NB0が
接続されたNチャネルMOSトランジスタ258、Pチ
ャネルMOSトランジスタ256を含む。
【0073】以上の点が図1に示した位相比較器250
と異なる。他の構成は図1に示した位相比較器250と
同様であるので説明は繰返さない。
【0074】図10は、位相比較器250の動作を説明
するための動作波形図である。図10を参照して、時刻
t1に入力信号IN1が立上がり、後から時刻t2入力
信号IN2が立上がる場合において、ノードNA0の電
位の上昇に応じて、NチャネルMOSトランジスタ25
8が導通し、ノードNB0にキャパシタ126を接続す
ると同時にPチャネルMOSトランジスタ254が非導
通状態となりキャパシタ116をノードNA0に接続す
るためのパスを切断してしまう。そのため、その後ノー
ドNB0の電位が上昇した場合においてもキャパシタ1
16はノードNA0に接続されることはない。
【0075】したがって、時刻t5において図2で説明
したような誤動作が生ずることもない。そして、入力信
号IN1、IN2における位相差T1を拡大してT2と
して比較回路108に与えるため、高精度で安定した位
相比較動作が可能となる。
【0076】実施の形態2では位相比較器は、波形変換
回路において2つの入力信号のうちで先に入力された一
方が他方の入力信号を伝達するノードに容量を付加する
ことにより次段の比較回路の検知限界を超えた差で2つ
の信号が入力された場合でもそれらの比較が可能とな
る。さらに、誤動作を防止するために、先に入力された
信号は、他方の入力信号の伝達ノードに容量をつけにい
くと同時に、自身の信号伝達ノードに容量が接続される
経路を遮断するスイッチを動作させる。このことによ
り、誤動作なく位相比較器の精度を向上させる。
【0077】[実施の形態2の変形例1]図11は、実
施の形態2の変形例1である位相比較器260の構成を
示す回路図である。
【0078】図11を参照して、位相比較器260は、
波形変換回路252に代えて波形変換回路262を含
む。
【0079】波形変換回路262は、図9の波形変換回
路252において、接続回路253に代えて接続回路2
64を含み、接続回路257に代えて接続回路266を
含む。
【0080】接続回路264は、ノードNA0がともに
ゲートに接続されノードNB0と接地ノードとの間に直
列に接続されるPチャネルMOSトランジスタ270、
NチャネルMOSトランジスタ268と、PチャネルM
OSトランジスタ270とNチャネルMOSトランジス
タ268との接続ノードがゲートに接続されノードNA
0とNチャネルMOSトランジスタ112のドレインと
の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ269
とを含む。
【0081】PチャネルMOSトランジスタ270とN
チャネルMOSトランジスタ268との接続ノードは、
また、インバータ110の入力ノードにも接続される。
【0082】制御回路266は、ノードNB0がともに
ゲートに接続されノードNA0と接地ノードとの間に直
列に接続されるPチャネルMOSトランジスタ274、
NチャネルMOSトランジスタ272と、PチャネルM
OSトランジスタ274とNチャネルMOSトランジス
タ272との接続ノードがゲートに接続されノードNB
0とNチャネルMOSトランジスタ122のドレインと
の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ273
とを含む。PチャネルMOSトランジスタ274とNチ
ャネルMOSトランジスタ272との接続ノードは、ま
た、インバータ120の入力ノードにも接続される。他
の構成は図9の波形変換回路252と同様であるので説
明は繰返さない。
【0083】また、制御回路264はノードNA0がL
レベルでかつノードNB0がHレベルのときにキャパシ
タをノードNAと接続する回路であれば他の構成であっ
ても構わない。同様に、制御回路266は、ノードNA
0がHレベルでかつノードNB0がLレベルのときにの
みキャパシタをノードNBに接続する回路であれば良
く、他の構成も容易に考えることができる。
【0084】実施の形態2の変形例1では、位相比較器
260は、波形変換回路262において、図9の波形変
換回路が含むPチャネルMOSトランジスタ254、2
56がないためノードNA0とキャパシタ116とを接
続する抵抗を小さいまま制御することができる。ノード
NB0とキャパシタ126との間の接続抵抗も同様に小
さくなる。従って高速動作に有利であるとともに、図9
のPチャネルMOSトランジスタ254、256に比し
て制御回路264、266は面積を小さく作ることがで
きるため、半導体記憶装置上に占める面積的にも有利と
なる。
【0085】[実施の形態3]実施の形態3では、実施
の形態1及び実施の形態2における位相比較器を同期型
半導体記憶装置の内部クロックを発生するDLL回路に
使用する場合を示す。
【0086】図12は、実施の形態3の同期型半導体記
憶装置300の構成を概略的に示すブロック図である。
【0087】図12では、1ビットのデータ授受に関連
する部分および周辺回路の構成が示されており、このデ
ータ授受に関連する部分はデータ入出力端子それぞれに
対応して設けられる。
【0088】図12を参照して、同期型半導体記憶装置
300は、各々が行列状に配列される複数のメモリセル
を有するメモリアレイ1aa、1ab、1baおよび1
bbを含む。
【0089】同期型半導体記憶装置300は、2つのバ
ンクを有し、メモリアレイ1aaおよび1abがバンク
Aを構成し、メモリアレイ1baおよび1bbがバンク
Bを構成する。
【0090】このバンクAおよびBそれぞれにおいて、
メモリアレイ1aaがサブバンクA0を構成し、メモリ
アレイ1abがサブバンクA1を構成し、メモリアレイ
1baがサブバンクB0を構成し、メモリアレイ1bb
がサブバンクB1を構成する。
【0091】同期型半導体記憶装置300は、2バンク
SDRAMとして機能する。バンクAおよびBは、それ
ぞれ互いに独立に活性/非活性状態へ駆動することがで
きる。バンクの指定は、各コマンドと同時に与えられる
バンクアドレスにより行なわれる。
【0092】メモリアレイ1aaに対し、バンクアドレ
ス信号BXにより活性化され、ロウアドレス信号X0−
Xj(X0−j)をデコードし、メモリアレイ1aaの
アドレス指定された行を選択状態へ駆動するXデコーダ
群2aaと、センスアンプ活性化信号φSAAにより活
性化され、メモリアレイ1aaの選択行に接続されるメ
モリセルデータの検知、増幅およびラッチを行なうセン
スアンプ群3aaと、バンクアドレス信号BYにより活
性化され、コラムアドレス信号YE0−YEk(YE0
−k)をデコードし、メモリアレイ1aaのアドレス指
定された列を選択するYデコーダ群4aaとが設けられ
る。
【0093】このYデコーダ群4aaにより選択された
列上のメモリセルは、内部データバス5aaに結合され
る。バンクアドレス信号BXは、アクティブコマンドま
たはプリチャージ状態への復帰を指示するプリチャージ
コマンドと同時に与えられるバンクアドレス信号であ
り、またバンクアドレス信号BYは、リードコマンドま
たはライトコマンドと同時に与えられるバンクアドレス
信号である。
【0094】メモリアレイ1abに対し、バンクアドレ
ス信号BXにより活性化され、ロウアドレス信号X0−
Xj(X0−j)をデコードし、メモリアレイ1abの
アドレス指定された行を選択状態へと駆動するXデコー
ダ群2abと、センスアンプ活性化信号φSAAにより
活性化されメモリアレイ1abの選択行に接続されるメ
モリセルに対するデータの検知、増幅およびラッチを行
なうセンスアンプ群3abと、バンクアドレス信号BY
により活性化され、コラムアドレス信号YO0−YOk
(YO0−k)をデコードし、メモリアレイ1abのア
ドレス指定された列を選択するYデコーダ群4abが設
けられる。
【0095】このYデコーダ群4abにより選択された
列上のメモリセルは、内部データバス5abに結合され
る。
【0096】メモリアレイ1baに対し、バンクアドレ
ス信号/BXにより活性化され、ロウアドレス信号X0
−Xj(X0−j)をデコードし、メモリアレイ1ba
のアドレス指定された行を選択状態へと駆動するXデコ
ーダ群2baと、センスアンプ活性化信号φSABによ
り活性化され、メモリアレイ1baの選択行に接続され
るメモリセルに対するデータの検知、増幅およびラッチ
を行なうセンスアンプ群3baと、バンクアドレス信号
/BYにより活性化され、コラムアドレス信号YE0−
YEk(YE0−k)をデコードし、メモリアレイ1b
aのアドレス指定された列を選択するYデコーダ群4b
aが設けられる。
【0097】このYデコーダ群4baにより選択された
列上のメモリセルは、内部データバス5baに結合され
る。
【0098】メモリアレイ1bbに対し、バンクアドレ
ス信号/BXにより活性化され、ロウアドレス信号X0
−Xj(X0−j)をデコードし、メモリアレイ1bb
のアドレス指定された行を選択状態へと駆動するXデコ
ーダ群2bbと、センスアンプ活性化信号φSABによ
り活性化され、メモリアレイ1bbの選択行に接続され
るメモリセルに対するデータの検知、増幅およびラッチ
を行なうセンスアンプ群3bbと、バンクアドレス信号
/BYにより活性化され、コラムアドレス信号YO0−
YOk(YO0−k)をデコードし、メモリアレイ1b
bのアドレス指定された列を選択するYデコーダ群4b
bが設けられる。
【0099】このYデコーダ群4bbにより選択された
列上のメモリセルは、内部データバス5bbに結合され
る。ここで、Xデコーダ群、センスアンプ群およびYデ
コーダ群と称しているのは、Xデコーダ群は、各行に対
応して配置されるXデコーダを備え、センスアンプ群
は、対応のメモリアレイの各列に対応して設けられるセ
ンスアンプを有し、Yデコーダ群は、各列に対応して設
けられるYデコーダを含むためである。
【0100】メモリアレイ1aaおよび1abにおいて
バンクアドレス信号BXおよびBYに従って同時にメモ
リセル選択動作が行なわれ、一方、メモリアレイ1ba
および1bbではバンクアドレス信号/BXおよび/B
Yに従って同時に選択動作が行なわれる。
【0101】メモリアレイ1aaからデータを読出すた
めに、ライトドライバ&プリアンプ9aaが設けられ
る。ライトドライバ&プリアンプ9aaは、レジスタ活
性化信号φRBA0の活性化に応答して、センスアンプ
群3aaによって内部データバス5aa上に読出された
メモリアレイ1bbからのデータを受けて増幅しラッチ
する。また、ライトドライバ&プリアンプ9aaは、メ
モリアレイ1aaへとデータを書込むために、レジスタ
活性化信号φWBA0の活性化に応じてバンクセレクタ
8aから与えられるデータを受けてラッチし内部データ
バス5aaに対して出力する。
【0102】メモリアレイ1abからデータを読出すた
めに、ライトドライバ&プリアンプ9abが設けられ
る。ライトドライバ&プリアンプ9abは、レジスタ活
性化信号φRBA1の活性化に応答して、センスアンプ
群3abによって内部データバス5ab上に読出された
メモリアレイ1abからのデータを受けて増幅しラッチ
する。また、ライトドライバ&プリアンプ9abは、メ
モリアレイ1abへとデータを書込むために、レジスタ
活性化信号φWBA1の活性化に応じてバンクセレクタ
8bから与えられるデータを受けてラッチし内部データ
バス5abに対して出力する。
【0103】メモリアレイ1baからデータを読出すた
めに、ライトドライバ&プリアンプ9baが設けられ
る。ライトドライバ&プリアンプ9baは、レジスタ活
性化信号φRBB0の活性化に応答して、センスアンプ
群3baによって内部データバス5ba上に読出された
メモリアレイ1baからのデータを受けて増幅しラッチ
する。また、ライトドライバ&プリアンプ9baは、メ
モリアレイ1baへとデータを書込むために、レジスタ
活性化信号φWBB0の活性化に応じてバンクセレクタ
8aから与えられるデータを受けてラッチし内部データ
バス5baに対して出力する。
【0104】メモリアレイ1bbからデータを読出すた
めに、ライトドライバ&プリアンプ9bbが設けられ
る。ライトドライバ&プリアンプ9bbは、レジスタ活
性化信号φRBB1の活性化に応答して、センスアンプ
群3bbによって内部データバス5bb上に読出された
メモリアレイ1bbからのデータを受けて増幅しラッチ
する。また、ライトドライバ&プリアンプ9bbは、メ
モリアレイ1bbへとデータを書込むために、レジスタ
活性化信号φWBB1の活性化に応じてバンクセレクタ
8bから与えられるデータを受けてラッチし内部データ
バス5bbに対して出力する。
【0105】ライトドライバ&プリアンプ9aaおよび
9baに対しては、バンクセレクタ8aが設けられる。
バンクセレクタ8aはデータ選択信号BA0、BA1に
従ってライトドライバ&プリアンプ9aaおよび9ba
が出力するデータ信号のいずれかを選択し出力する。
【0106】ライトドライバ&プリアンプ9abおよび
9bbに対しては、バンクセレクタ8bが設けられる。
バンクセレクタ8bはデータ選択信号BA0、BA1に
従ってライトドライバ&プリアンプ9abおよび9bb
が出力するデータ信号のいずれかを選択し出力する。
【0107】バンクセレクタ8a、8bに対しては、デ
ータの読出時に選択信号φSEO、φSEEに応じてバ
ンクセレクタ8a、8bからいずれかの出力を選択する
セレクタ26と、セレクタ26の出力を受けて増幅する
入出力バッファ28と、入出力バッファ28の出力信号
を外部に出力するデータ入出力端子6とが設けられる。
【0108】データの書込時においては、書込選択信号
φWSEE、φWSEOに応じてセレクタ26は、入出
力バッファ28を介して外部よりクロック信号CLKa
に同期して入力されるデータをバンクセレクタ8aまた
は8bに対して出力する。
【0109】同期型半導体記憶装置300は、さらに、
入力端子12a、12b、12cおよび12dにそれぞ
れ与えられる外部制御信号ext./RAS、ext.
/CAS、ext./CSおよびext./WEをクロ
ック信号CLKbの立上がりに同期して取込み、かつそ
の状態を判定して内部制御信号φxa、φya、φW、
φCS、φRおよびφCAを生成する制御信号発生回路
13とを含む。
【0110】信号ext./CSは、チップセレクト信
号であり、このチップセレクト信号ext./CSが活
性化状態のときに同期型半導体記憶装置300はデータ
授受を行なう。
【0111】クロック信号CLKa、CLKb、CLK
cは、外部からクロックバッファ20を介して入出力さ
れる外部クロック信号ext.CLKに従って内部クロ
ック発生回路22で生成されるクロック信号である。
【0112】信号φxaは、アクティブコマンドが与え
られたときに活性化され、ロウアドレス信号の取込を指
示する。信号φyaは、リードコマンドまたはライトコ
マンドが与えられたときに活性化され、コラムアドレス
信号の取込を指示する。信号φWは、ライトコマンドが
与えられたときに活性化され、データ書込を指示する。
信号φRは、アクティブコマンドが与えられたときに活
性化され、行選択に関連する部分の回路を活性化する。
信号φCAは、リードコマンドまたはライトコマンドが
与えられたときに活性化され、列選択およびデータ出力
に関連する部分の回路(コラム系回路)を活性化する。
【0113】同期型半導体記憶装置300は、さらに、
ロウアドレス取込指示信号φxaの活性化に応答して外
部アドレス信号ext.A0−Ai(A0−i)を取込
み、内部ロウアドレス信号X0−Xj(X0−j)およ
びバンクアドレス信号BXを生成するXアドレスバッフ
ァ14と、コラムアドレス取込指示信号φyaの活性化
時に活性化され、外部アドレス信号ext.A0−Ai
を取込み内部コラムアドレス信号を発生するYアドレス
バッファ15と、このYアドレスバッファ15から与え
られる内部コラムアドレス信号を先頭アドレスとして、
クロック信号CLKcに同期して所定のシーケンスでこ
のアドレスを変化させて偶数コラムアドレス信号YE0
−YEk(YE0−k)および奇数コラムアドレス信号
YO0−YOk(YO0−k)およびバンクアドレス信
号BY、BA0、BA1(BA0、1)を発生するYア
ドレスオペレーション回路16とを含む。
【0114】このYアドレスオペレーション回路16
は、バーストアドレスカウンタを含み、2クロックサイ
クルごとにコラムアドレス信号を変化させる。
【0115】同期型半導体記憶装置300は、さらに、
コラム系活性化信号φCAの活性化に従って内部クロッ
ク信号CLKbをカウントし、そのカウント値に従って
所定のタイミングでカウントアップ信号を生成するクロ
ックカウンタ17と、クロックカウンタ17のカウント
アップ信号と、バンクアドレス信号BXおよびBYと、
コラムアドレス信号の最下位ビットY0を受け、各種内
部制御信号φRBB0、φRBB1、φRBA0、φR
BA1、φSAA、φSAB、φSEO、φSEE、φ
WBB0、φWBB1、φWBA0、φWBA1、φW
SEO、φWSEEを生成する制御信号発生回路32を
含む。
【0116】バンクアドレス信号BXおよびBYに従っ
て、指定されたバンクに対する制御信号が活性状態とさ
れる。最下位コラムアドレス信号ビットY0は、1つの
バンクに含まれる2つのメモリアレイのうちいずれのメ
モリアレイに先にアクセスするかを示すために用いられ
る。
【0117】クロックカウンタ17は、CASレイテン
シおよびバースト長をカウントするカウンタを含み、指
定された動作モードに従って所定のタイミングでカウン
トアップ信号を生成する。
【0118】図13は、同期型半導体記憶装置300の
内部クロック発生回路22に含まれるDLL回路400
の概略構成を示すブロック図である。
【0119】図13を参照して、DLL回路400は、
外部クロック信号ext.CLKを受けるクロックバッ
ファ20が出力するクロック信号ECLKを受けて遅延
し内部クロック信号CLKaを出力する遅延ライン44
と、内部クロック信号CLKaをクロックバッファ20
等で生じる遅延量に相当する時間分遅延させクロック信
号RCLKを出力する遅延回路48とを含む。
【0120】DLL回路400は、さらに、クロック信
号ECLKとクロック信号RCLKとの位相を比較し、
比較結果に応じた信号SLOW、FASTを出力する位
相比較器150と、信号SLOW、FASTに応答して
遅延ラインの遅延量を変化させるシフトレジスタ46と
を含む。
【0121】図13では、位相比較器として、実施の形
態1で示した位相比較器150を使用する場合を示した
が、実施の形態1、2で示した位相比較器210、25
0、260を使用しても良い。
【0122】簡単に動作説明を行うと、外部クロック信
号ext.CLKに対応するクロック信号ECLKに対
して、内部クロック信号CLKaに対応するクロック信
号RCLKが遅れている場合には、位相比較器からは信
号SLOWとしてパルスが出力され、信号FASTには
変化が起こらない。シフトレジスタ46は信号SLOW
に応答して内部クロック信号CLKaを早めるべく遅延
ラインの遅延量を小さくする。
【0123】反対に、クロック信号ECLKに対して、
クロック信号RCLKの位相が速すぎる場合には、位相
比較器からは信号FASTとしてパルスが出力され、信
号SLOWには変化が起こらない。シフトレジスタ46
は信号FASTに応答して内部クロック信号CLKaを
遅くするべく遅延ラインの遅延量を大きくする。
【0124】図14は、同期型半導体記憶装置300の
連続アクセスの使用を満たす標準的なタイミングを説明
するための波形図である。
【0125】図14においては、データ入出力端子DQ
0〜DQ7の8ビットのデータ(バイトデータ)の入力
および出力が可能なSDRAMにおいて、連続して8つ
のデータ(8×8の合計64ビット)を書込みまたは読
出す動作を示す。連続して読出されるデータのビット数
はバースト長と呼ばれ、SDRAMでは通常モードレジ
スタによって変更することが可能である。
【0126】図14を参照して、時刻t1において、外
部からのクロック信号ext.CLK(たとえばシステ
ムクロック)の立上がりエッジで外部からの制御信号
(ロウアドレスストローブ信号/RAS、コラムアドレ
スストローブ信号/CAS、アドレス信号ADDなど)
がSDRAMに取込まれる。ロウアドレスストローブ信
号/RASが活性状態のLレベルにあるため、このとき
のアドレス信号ADDは行アドレスXaとして取込まれ
る。
【0127】時刻t2において、コラムアドレスストロ
ーブ信号/CASが活性状態のLレベルとなり、クロッ
ク信号ext.CLKの立上がりに同期してSDRAM
内部に取込まれる。このときのアドレス信号ADDは列
アドレスYとして取込まれる。この取込まれた行アドレ
スXaおよび列アドレスYbに従ってSDRAM内にお
いて行および列の選択動作が実施される。
【0128】D/Qは、入出力端子DQiから入出力さ
れるデータ信号を示す。行アドレスストローブ信号/R
ASがLレベルに立下がってから所定のクロック周期
(図14においては3クロックサイクル)が経過した後
時刻t3において最初のデータq0が出力され、データ
q0に引き続きデータq1〜q7が連続して出力され
る。このデータの出力は、クロック信号ext.CLK
に応答して内部のDLL回路で発生されたクロック信号
CLKaの立ち上がりと立ち下がりとにしたがって端子
より出力される。
【0129】このため、データの出力タイミングと外部
クロック信号ext.CLKとの間のタイミングのずれ
は小さく抑えられるため、同期型半導体記憶装置300
に接続される他の半導体装置等は、高速にデータを受け
取ることが可能である。
【0130】時刻t4以降は書込動作を示す。時刻t4
において、行アドレスXcがSDRAMに取込まれる。
時刻t5において、コラムアドレスストローブ信号/C
ASおよびライトイネーブル信号/WEがともに活性状
態のLレベルであれば、そのときのクロック信号ex
t.CLKの立上がりエッジにおいて列アドレスYdが
取込まれるとともに、そのときに与えられていたデータ
d0が最初の書込データとして取込まれる。ロウアドレ
スストローブ信号/RASおよびコラムアドレスストロ
ーブ信号/CASの立下がりに応答して、SDRAM内
部においては行および列選択動作が実施される。以降ク
ロック信号ext.CLKの立ち上がりおよび立ち下が
りに同期して順次入力データd1〜d7が取込まれ、対
応するメモリセルに書込まれる。
【0131】実施の形態3の同期型半導体記憶装置30
0では、データの出力は、クロック信号ext.CLK
に応答して内部のDLL回路400で発生されたクロッ
ク信号CLKaにしたがって端子より出力される。
【0132】このため、データの出力タイミングと外部
クロック信号ext.CLKとの間のタイミングのずれ
は小さく抑えられるため、同期型半導体記憶装置300
に接続される他の半導体装置等は、外部クロック信号e
xt.CLKに同期して高速にデータを受け取ることが
可能である。
【0133】なお、今回開示された実施の形態は全ての
点で例示であって、制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0134】
【発明の効果】請求項1、2に記載の位相比較器は、波
形変換回路において、2つの入力信号の位相差を拡大し
てから比較回路において判定するため、比較回路の精度
をそのままで位相比較器の精度を大幅に改善することが
できる。
【0135】請求項3〜5に記載の位相比較器は、請求
項1に記載の位相比較器の奏する効果に加えて、拡大さ
れた位相差を用いて比較回路により位相比較結果を確実
に出力することが可能である。
【0136】請求項6〜8記載の位相比較器は、先に入
力が変化した信号に応答して他方の信号を負荷容量を接
続することにより遅延させるとともに、先に変化した信
号のに対応して設けられる負荷容量を切り離すので誤動
作が生ずることが無く、高精度で安定した位相比較動作
が可能となる。
【0137】請求項9に記載の位相比較器は、負荷容量
に対する接続用のトランジスタが1段であるので高速動
作に有利である。また、この接続用のトランジスタのゲ
ート電位を制御する回路は小さく作ることができ面積的
にみても有利である。
【0138】請求項10〜12に記載の位相比較器は、
請求項6に記載の位相比較器の奏する効果に加えて、拡
大された位相差を用いて比較回路により位相比較結果を
確実に出力することが可能である。
【0139】請求項13、14に記載の同期型半導体記
憶装置は、クロック発生回路における位相比較器中の波
形変換回路において、2つの入力信号の位相差を拡大し
てから比較回路において判定するため、比較回路の精度
をそのままで位相比較器の精度を大幅に改善することが
でき、高速なクロック信号にも対応可能である。
【0140】請求項15〜17に記載の同期型半導体記
憶装置は、請求項13に記載の同期型半導体記憶装置の
奏する効果に加えて、拡大された位相差を用いてクロッ
ク発生回路における位相比較器において、比較回路によ
り位相比較結果を確実に出力することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 改善を検討した検討例である位相比較器10
0の構成を説明するための回路図である。
【図2】 図1で示した波形変換回路106の動作を説
明するための動作波形図である。
【図3】 本発明の実施の形態1の位相比較器150の
構成を説明するための回路図である。
【図4】 図3に示した波形変換回路152の動作を説
明するための動作波形図である。
【図5】 位相比較器150に含まれる比較回路154
の構成を説明するための回路図である。
【図6】 図5の比較回路154の動作を説明するため
の動作波形図である。
【図7】 入力信号IN1、IN2のパルス幅が異なる
場合の比較回路154の動作波形例である。
【図8】 実施の形態1の変形例1である位相比較器2
10の構成を示す回路図である。
【図9】 実施の形態2の位相比較器250の構成を示
す回路図である。
【図10】 位相比較器250の動作を説明するための
動作波形図である。
【図11】 実施の形態2の変形例1である位相比較器
260の構成を示す回路図である。
【図12】 実施の形態3の同期型半導体記憶装置30
0の構成を概略的に示すブロック図である。
【図13】 同期型半導体記憶装置300の内部クロッ
ク発生回路22に含まれるDLL回路400の概略構成
を示すブロック図である。
【図14】 同期型半導体記憶装置300の連続アクセ
スの使用を満たす標準的なタイミングを説明するための
波形図である。
【符号の説明】
102,104 バッファ、100,150,210,
250,260 位相比較器、106,152,25
2,262 波形変換回路、108,154,212
比較回路、NA0,NB0,NA1,NB1,NC1,
ND1,NE1,NF1,NG1 ノード、156,1
58,178,182,192,112,114,12
2,124,168,269,272,273,25
5,258NチャネルMOSトランジスタ、176,1
80,190,254,256,270,274 Pチ
ャネルMOSトランジスタ、164,166,170
トランスミッションゲート、168,172 ラッチ回
路、174 ゲート回路、175 パルス発生回路、1
10,120,162,163,184,186,18
8,194,196,198,200,206,208
インバータ、253,257,264,266 接続
回路、300 同期型半導体記憶装置、22内部クロッ
ク発生回路、1aa,1ab,1ba,1bb メモリ
アレイ、44遅延ライン、46 シフトレジスタ、48
遅延回路、400 DLL回路。
フロントページの続き (72)発明者 村井 泰光 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 岩本 久 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5B024 AA03 BA29 CA07 5J106 AA03 CC26 DD24 GG11 HH02 JJ02 KK05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の入力信号と第2の入力信号との位
    相差に基づいて前記位相差を拡大するように前記第1、
    第2の入力信号の少なくとも一方の波形を変換して、そ
    れぞれ第1および第2の内部ノードに与える波形変換回
    路を備え、 前記波形変換回路は、 前記第1の入力信号が前記第2の入力信号より前に変化
    した時は前記第1の入力信号を前記第1の内部ノードに
    伝達し、前記第2の入力信号が前記第1の入力信号より
    前に変化した時は前記第1の内部ノードを電源ノードに
    接続する第1のゲート回路と、 前記第2の入力信号が前記第1の入力信号より前に変化
    した時は前記第2の入力信号を前記第2の内部ノードに
    伝達し、前記第1の入力信号が前記第2の入力信号より
    前に変化した時は前記第2の内部ノードを前記電源ノー
    ドに接続する第2のゲート回路とを含み、 前記第1の内部ノードの電位と前記第2の内部ノードと
    の電位に応じて前記第1の入力信号と前記第2の入力信
    号の位相比較を行う比較回路をさらに備える、位相比較
    器。
  2. 【請求項2】 前記第1のゲート回路は、 前記第1の内部ノードと前記電源ノードとの間に接続さ
    れゲートに前記第2の入力信号を受ける第1のMOSト
    ランジスタを含み、 前記第2のゲート回路は、 前記第2の内部ノードと前記電源ノードとの間に接続さ
    れゲートに前記第1の入力信号を受ける第2のMOSト
    ランジスタを含み、 前記第1および第2の入力信号は、それぞれ前記第1お
    よび第2の内部ノードに与えられる、請求項1に記載の
    位相比較器。
  3. 【請求項3】 前記比較回路は、前記第1の入力信号
    が、第1論理値をとっている間に前記第2の入力信号が
    前記第1の論理値から第2の論理値に状態遷移をした場
    合に前記第1の入力信号より前記第2の入力信号の位相
    が遅れていると検知する、請求項1に記載の位相比較
    器。
  4. 【請求項4】 前記比較回路は、 前記第2の入力信号に応じて前記第2の内部ノード上の
    信号を取り込む第1のラッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じて前記第1のラッチ回路の出
    力を取り込むの第2のラッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じたパルスを発生するパルス発
    生回路と、 前記パルス発生回路の出力するパルスのタイミングにて
    前記第2のラッチ回路の出力値をサンプリングし前記比
    較回路の出力信号を出力するゲート回路とを含む、請求
    項3に記載の位相比較器。
  5. 【請求項5】 前記比較回路は、 前記第2の入力信号に応じて前記第2の内部ノード上の
    信号および前記第1の内部ノードの信号を相補信号とし
    て取り込む第1のラッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じて前記第1のラッチ回路の出
    力を取り込むの第2のラッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じたパルスを発生するパルス発
    生回路と、 前記パルス発生回路の出力するパルスのタイミングにて
    前記第2のラッチ回路の出力値をサンプリングし前記比
    較回路の出力信号を出力するゲート回路とを含む、請求
    項3に記載の位相比較器。
  6. 【請求項6】 第1の入力信号と第2の入力信号との位
    相差に基づいて前記位相差を拡大するように前記第1、
    第2の入力信号の少なくとも一方の波形を変換して、そ
    れぞれ第1および第2の内部ノードに与える波形変換回
    路を備え、 前記波形変換回路は、 前記第1の入力信号が前記第2の入力信号より前に変化
    した時は前記第1の入力信号を前記第1の内部ノードに
    伝達し、前記第2の入力信号が前記第1の入力信号より
    前に変化した時は前記第1の内部ノードに容量負荷を接
    続する第1のゲート回路と、 前記第2の入力信号が前記第1の入力信号より前に変化
    した時は前記第2の入力信号を前記第2の内部ノードに
    伝達し、前記第1の入力信号が前記第2の入力信号より
    前に変化した時は前記第2の内部ノードに容量負荷を接
    続する第2のゲート回路とを含み、 前記第1の内部ノードの電位と前記第2の内部ノードと
    の電位に応じて前記第1の入力信号と前記第2の入力信
    号の位相比較を行う比較回路をさらに備える、位相比較
    器。
  7. 【請求項7】 前記第1のゲート回路は、 前記第2の内部ノードの論理値が第1の論理値で、か
    つ、前記第1の内部ノードの論理値が第2の論理値のと
    きに前記第1の内部ノードを第3の内部ノードと接続す
    る第1の接続回路と、 前記第3の内部ノードと電源ノードとの間に接続される
    第1のキャパシタと、 前記第2の内部ノードの論理値が前記第2の論理値のと
    き前記第3の内部ノードを前記電源ノードと接続する第
    2の接続回路とを含み、 前記第2のゲート回路は、 前記第1の内部ノードの論理値が前記第1の論理値で、
    かつ、前記第2の内部ノードの論理値が前記第2の論理
    値のときに前記第2の内部ノードを第4の内部ノードと
    接続する第3の接続回路と、 前記第4の内部ノードと電源ノードとの間に接続される
    第2のキャパシタと、 前記第1の内部ノードの論理値が前記第2の論理値のと
    き前記第4の内部ノードを前記電源ノードと接続する第
    4の接続回路とを含む、請求項6に記載の位相比較器。
  8. 【請求項8】 前記第1の接続回路は、 前記第1の内部ノードと前記第3の内部ノードとの間に
    直列に接続され、それぞれゲートに前記第1の内部ノー
    ドおよび前記第2の内部ノードが接続される第1のPチ
    ャネルMOSトランジスタおよび第1のNチャネルMO
    Sトランジスタを有し、 前記第3の接続回路は、 前記第2の内部ノードと前記第4の内部ノードとの間に
    直列に接続され、それぞれゲートに前記第2の内部ノー
    ドおよび前記第1の内部ノードが接続される第2のPチ
    ャネルMOSトランジスタおよび第2のNチャネルMO
    Sトランジスタを有する、請求項7に記載の位相比較
    器。
  9. 【請求項9】 前記第1の接続回路は、 前記第2の内部ノードと前記電源ノードとの間に直列に
    接続され、ともにゲートが前記第1の内部ノードに接続
    される第1のPチャネルMOSトランジスタおよび第1
    のNチャネルMOSトランジスタと、 前記第1の内部ノードと前記第3の内部ノードとの間に
    接続され、前記第1のPチャネルMOSトランジスタと
    前記第1のNチャネルMOSトランジスタとの接続ノー
    ドにゲートが接続される第3のNチャネルMOSトラン
    ジスタとを有し、 前記第3の接続回路は、 前記第1の内部ノードと前記電源ノードとの間に直列に
    接続され、ともにゲートが前記第2の内部ノードに接続
    される第2のPチャネルMOSトランジスタおよび第2
    のNチャネルMOSトランジスタと、 前記第2の内部ノードと前記第4の内部ノードとの間に
    接続され、前記第2のPチャネルMOSトランジスタと
    前記第2のNチャネルMOSトランジスタとの接続ノー
    ドにゲートが接続される第4のNチャネルMOSトラン
    ジスタとを有する、請求項7に記載の位相比較器。
  10. 【請求項10】 前記比較回路は、前記第1の入力信号
    が、第1論理値をとっている間に前記第2の入力信号が
    前記第1の論理値から第2の論理値に状態遷移をした場
    合に前記第1の入力信号より前記第2の入力信号の位相
    が遅れていると検知する、請求項6に記載の位相比較
    器。
  11. 【請求項11】 前記比較回路は、 前記第2の入力信号に応じて前記第2の内部ノード上の
    信号を取り込む第1のラッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じて前記第1のラッチ回路の出
    力を取り込むの第2のラッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じたパルスを発生するパルス発
    生回路と、 前記パルス発生回路の出力するパルスのタイミングにて
    前記第2のラッチ回路の出力値をサンプリングし前記比
    較回路の出力信号を出力するゲート回路とを含む、請求
    項10に記載の位相比較器。
  12. 【請求項12】 前記比較回路は、 前記第2の入力信号に応じて前記第2の内部ノード上の
    信号および前記第1の内部ノードの信号を相補信号とし
    て取り込む第1のラッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じて前記第1のラッチ回路の出
    力を取り込むの第2のラッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じたパルスを発生するパルス発
    生回路と、 前記パルス発生回路の出力するパルスのタイミングにて
    前記第2のラッチ回路の出力値をサンプリングし前記比
    較回路の出力信号を出力するゲート回路とを含む、請求
    項10に記載の位相比較器。
  13. 【請求項13】 外部クロック信号に同期して動作する
    同期型半導体記憶装置であって、 マトリクス状に配列された複数のメモリセルを含むメモ
    リセルアレイと、 前記外部クロック信号に位相同期した内部クロック信号
    に同期して前記メモリセルに保持されたデータを出力す
    る出力回路と、 前記内部クロック信号を発生する内部クロック発生回路
    とを備え、 前記内部クロック発生回路は、 前記外部クロックから前記内部クロックを発生する制御
    を行う遅延制御回路と、 前記遅延制御回路によって制御され、前記外部クロック
    信号を遅延して前記内部クロックを出力する遅延ライン
    と、 前記外部クロック信号と前記内部クロック信号との位相
    差を検出し前記遅延制御回路に検出結果を出力する位相
    比較器とを含み、 前記位相比較器は、 前記外部クロック信号に応じて発生される第1の入力信
    号と前記内部クロック信号に応じて発生される第2の入
    力信号との位相差に基づいて前記位相差を拡大するよう
    に前記第1、第2の入力信号の少なくとも一方の波形を
    変換して、それぞれ第1および第2の内部ノードに与え
    る波形変換回路を含み、 前記波形変換回路は、 前記第1の入力信号が前記第2の入力信号より前に変化
    した時は前記第1の入力信号を第1の内部ノードに伝達
    し、前記第2の入力信号が前記第1の入力信号より前に
    変化した時は前記第1の内部ノードを電源ノードに接続
    する第1のゲート回路と、 前記第2の入力信号が前記第1の入力信号より前に変化
    した時は前記第2の入力信号を第2の内部ノードに伝達
    し、前記第1の入力信号が前記第2の入力信号より前に
    変化した時は前記第2の内部ノードを前記電源ノードに
    接続する第2のゲート回路とを有し、 前記第1の内部ノードの電位と前記第2の内部ノードと
    の電位に応じて前記第1の入力信号と前記第2の入力信
    号の位相比較を行う比較回路をさらに含む、同期型半導
    体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記第1のゲート回路は、 前記第1の内部ノードと前記電源ノードとの間に接続さ
    れゲートに前記第2の入力信号を受ける第1のMOSト
    ランジスタを含み、 前記第2のゲート回路は、 前記第2の内部ノードと前記電源ノードとの間に接続さ
    れゲートに前記第1の入力信号を受ける第2のMOSト
    ランジスタを含み、 前記第1および第2の入力信号は、それぞれ前記第1お
    よび第2の内部ノードに与えられる、請求項13に記載
    の同期型半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記比較回路は、前記第1の入力信号
    が、第1論理値をとっている間に前記第2の入力信号が
    前記第1の論理値から第2の論理値に状態遷移をした場
    合に前記第1の入力信号より前記第2の入力信号の位相
    が遅れていると検知する、請求項13に記載の同期型半
    導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記比較回路は、 前記第2の入力信号に応じて前記第2の内部ノード上の
    信号を取り込む第1のラッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じて前記第1のラッチ回路の出
    力を取り込むの第2のラッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じたパルスを発生するパルス発
    生回路と、 前記パルス発生回路の出力するパルスのタイミングにて
    前記第2のラッチ回路の出力値をサンプリングし前記比
    較回路の出力信号を出力するゲート回路とを含む、請求
    項15に記載の同期型半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記比較回路は、前記第2の入力信号
    に応じて前記第2の内部ノード上の信号および前記第1
    の内部ノードの信号を相補信号として取り込む第1のラ
    ッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じて前記第1のラッチ回路の出
    力を取り込むの第2のラッチ回路と、 前記第1の入力信号に応じたパルスを発生するパルス発
    生回路と、 前記パルス発生回路の出力するパルスのタイミングにて
    前記第2のラッチ回路の出力値をサンプリングし前記比
    較回路の出力信号を出力するゲート回路とを含む、請求
    項15に記載の同期型半導体記憶装置。
JP10304242A 1998-10-26 1998-10-26 位相比較器およびそれを用いた同期型半導体記憶装置 Withdrawn JP2000134090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304242A JP2000134090A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 位相比較器およびそれを用いた同期型半導体記憶装置
US09/295,361 US6118730A (en) 1998-10-26 1999-04-21 Phase comparator with improved comparison precision and synchronous semiconductor memory device employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304242A JP2000134090A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 位相比較器およびそれを用いた同期型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000134090A true JP2000134090A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17930709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304242A Withdrawn JP2000134090A (ja) 1998-10-26 1998-10-26 位相比較器およびそれを用いた同期型半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6118730A (ja)
JP (1) JP2000134090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535218A (ja) * 2002-08-01 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 入力信号間の差を選択する位相検出器
WO2009125508A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 富士通株式会社 位相制御装置、位相制御プリント板および制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306399A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4397076B2 (ja) * 1999-08-20 2010-01-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6373293B1 (en) * 2000-10-02 2002-04-16 Rambus Inc. Self-synchronized, multi-sample, quadrature phase detector
US6674309B1 (en) * 2002-11-12 2004-01-06 Analog Devices, Inc. Differential time sampling circuit
WO2008044637A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Procédés de codage et de décodage vidéo, leur dispositif, leur programme, et le support de stockage contenant le programme
TWI684331B (zh) * 2018-05-17 2020-02-01 智原科技股份有限公司 接收器及其共模電壓校準方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120769A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005535218A (ja) * 2002-08-01 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 入力信号間の差を選択する位相検出器
WO2009125508A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 富士通株式会社 位相制御装置、位相制御プリント板および制御方法
JP4819180B2 (ja) * 2008-04-11 2011-11-24 富士通株式会社 位相制御装置、位相制御プリント板および制御方法
US8149033B2 (en) 2008-04-11 2012-04-03 Fujitsu Limited Phase control device, phase-control printed board, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US6118730A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262938B1 (en) Synchronous DRAM having posted CAS latency and method for controlling CAS latency
US5892730A (en) Synchronous semiconductor memory device operable in a plurality of data write operation modes
US5287327A (en) Synchronous dynamic random access memory
US7710799B2 (en) Circuit for generating data strobe in DDR memory device, and method therefor
US9281035B2 (en) Semiconductor integrated circuit capable of controlling read command
US6163491A (en) Synchronous semiconductor memory device which can be inspected even with low speed tester
US8134877B2 (en) Semiconductor device having delay control circuit
KR100915554B1 (ko) 반도체기억장치
US7102939B2 (en) Semiconductor memory device having column address path therein for reducing power consumption
US9190127B2 (en) Burst length control circuit
US6194916B1 (en) Phase comparator circuit for high speed signals in delay locked loop circuit
JP2000021198A (ja) 同期型半導体集積回路装置
EP0936619B1 (en) Signal delay device for use in semiconductor storage device for improved burst mode operation
KR100311044B1 (ko) 클럭 주파수에 따라 레이턴시 조절이 가능한 레이턴시 결정 회로 및 레이턴시 결정 방법
US6564287B1 (en) Semiconductor memory device having a fixed CAS latency and/or burst length
JP2000065902A (ja) 半導体装置
US6708255B2 (en) Variable input/output control device in synchronous semiconductor device
JP4061029B2 (ja) 半導体メモリ装置、バッファ及び信号伝送回路
US7773709B2 (en) Semiconductor memory device and method for operating the same
JP2000134090A (ja) 位相比較器およびそれを用いた同期型半導体記憶装置
US6310826B2 (en) Semiconductor device having a test circuit
KR100536598B1 (ko) 클럭활성화 시점을 선택하는 반도체메모리장치
KR100340067B1 (ko) 데이터에 대한 읽기 및 쓰기 동작을 동시에 수행할 수있는 단일 포트 메모리 구조의 메모리 장치
WO2024040695A1 (zh) 芯片测试电路及存储器
US20040090855A1 (en) Asynchronous input data path technique for increasing speed and reducing latency in integrated circuit devices incorporating dynamic random access memory (dram) arrays and embedded dram

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110