JP2000133889A - 回路板 - Google Patents

回路板

Info

Publication number
JP2000133889A
JP2000133889A JP10304826A JP30482698A JP2000133889A JP 2000133889 A JP2000133889 A JP 2000133889A JP 10304826 A JP10304826 A JP 10304826A JP 30482698 A JP30482698 A JP 30482698A JP 2000133889 A JP2000133889 A JP 2000133889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electronic component
insulating layer
connection
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10304826A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiichi Inada
禎一 稲田
Yasushi Shimada
靖 島田
Kazunori Yamamoto
和徳 山本
Naoyuki Urasaki
直之 浦崎
Akishi Nakaso
昭士 中祖
義之 ▲つる▼
Yoshiyuki Tsuru
Itsuo Watanabe
伊津夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10304826A priority Critical patent/JP2000133889A/ja
Publication of JP2000133889A publication Critical patent/JP2000133889A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接続信頼性に優れた回路板を提供する。 【解決手段】実装用基板とそれに搭載された電子部品と
両者を固定する接着剤とからなる回路板であって、実装
用基板の表面に電子部品の接続電極に対応して形成され
た接続用ランドと該電子部品の接続電極とが電気的に接
続され、前記実装用基板が、内層絶縁層と、接続用ラン
ドを支える外層絶縁層とを有し、実装用基板とそれに搭
載された電子部品とを接着固定を行う温度での、該外層
絶縁層の圧縮永久ひずみ量が、20%〜60%である回
路板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、実装用基板とそれ
に搭載された電子部品と両者を固定する接着剤とからな
る回路板に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体チップをフェイスダウン
ボンディング方式により直接実装用基板に実装する方法
として、半導体チップの電極部分にはんだバンプを形成
し実装用基板にはんだ接続するフリップチップ方式や、
半導体チップに設けた突起電極に導電性接着剤を塗布し
実装用基板電極に接着する接続方法が用いられている。
【0003】また、半導体チップや電子部品と実装用基
板とを機械的な電極接続により電気的に接続する方法と
して、導電粒子を分散させた異方導電性接着剤がある。
この異方導電性接着剤は、接着フィルムを電子部品と電
極や回路の間に設け、加圧または加熱加圧手段を構じる
ことによって、両者の電極同士が電気的に接続されると
共に、隣接電極間の絶縁性を付与して、電子部品と回路
とが接着固定されるものである。この機械的な電極接続
による実装方法は、現在ガラス基板で適用されているほ
か、汎用性の高いガラスクロス補強樹脂製の配線板に適
用する検討が進められている。
【0004】さらに,半導体チップ等の電子部品と実装
用基板とを機械的な電極接続により電気的に接続する方
法として、半導体チップの電極に金バンプを形成し,実
装用基板側の金電極と機械的に接触させると共に熱硬化
性もしくは光硬化性接着剤により保持固定化する方法も
提案されている。実装用基板として用いられるガラスク
ロス補強樹脂製の配線板は、配線密度に優れ、かつ経済
的に多層配線化でき、配線板材料としてもっとも一般的
に利用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のFR−4グレー
ドのガラスクロス補強樹脂製配線板には、ガラスクロス
が補強材として入っていることから、表面に形成された
電極の表面は、ガラスクロスの織りに沿って周期的な凹
凸を有していた。また、電子部品の接続電極(バンプ
等)には、製造時の高さのばらつきがあった。したがっ
て、これらを接続する場合、接続電極及び配線板表面の
高さにばらつきが生じて接続信頼性が低下するという課
題があった。特に、熱衝撃等が加わった場合、材料の熱
膨張率の差から、電子部品と配線板の回路部との接続部
に空隙を生じ、接続不良を発生することがあった。
【0006】これを回避するためには電子部品と配線板
回路との間に常に圧縮応力が働いていることが好まし
く、電子部品と配線板回路を常に押しつけるような装置
を設置することが考えられるが、コストの上昇、実装面
積の増大をもたらすという課題がある。
【0007】本発明は、接続信頼性に優れた回路板を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の回路板は、実装
用基板とそれに搭載された電子部品と両者を固定する接
着剤とからなる回路板であって、実装用基板の表面に電
子部品の接続電極に対応して形成された接続用ランドと
該電子部品の接続電極とが電気的に接続され、前記実装
用基板が、内層絶縁層と、接続用ランドを支える外層絶
縁層とを有し、実装用基板とそれに搭載された電子部品
とを接着固定を行う温度での、該外層絶縁層の圧縮永久
ひずみ量が、20%〜60%であることを特徴とする。
【0009】本発明でいう圧縮永久ひずみ量は、JIS
K6301に規定される圧縮永久ひずみ量をいい、そ
の測定は、下記のようにして行うことができる。 1)外層絶縁層となる接着フィルムを厚さ12.7mm
厚に積層したものを円形回転刃を用いて内径28.7m
mの円盤状に切り抜く。 2)2枚の圧縮板と圧縮板を固定するためのボルト及び
ナット並びにスペーサーからなる圧縮装置を用いて試験
片の厚さの5%圧縮し、170℃70時間後に取り出し
厚さを測定する。3)圧縮永久ひずみ量を、測定結果か
ら次式によって計算する。 圧縮永久ひずみ量=(t0−t1)/(t0−t2)×
100 t0:試験片の原厚(mm) t1:試験片を圧縮装置から取り出した30分後の厚さ
(mm) t2:スペーサーの厚さ(mm) この圧縮永久ひずみ量が、20%未満であると、バンプ
と回路板の接続ランドとを引きつけて接触させる力が弱
く、60%を越えると、バンプと回路板の接続ランドと
を接続するときの押しつけた力に反発しないので、回路
の表面の凹凸を吸収するように変形せず、バンプと回路
板の接続バンプとの接触が均一にならない。
【0010】
【発明の実施の形態】(外層絶縁層)本発明の実装用基
板の外層絶縁層の弾性率は、実装用基板とそれに搭載さ
れた電子部品とを固定する温度で、0.1MPa〜10
000MPaの範囲であることが好ましく、0.1MP
a未満であると、電子部品の接着固定時の圧力により、
絶縁層が変形し厚さが薄くなるため、絶縁性が悪化する
ため好ましくなく、10000MPaを超えると、電子
部品の接着固定時の圧力による絶縁層の変形量が少な
く、バンプの高さのばらつきに絶縁層が追従しないた
め、バンプと配線板回路との良好な接触が得られないた
め、バンプと基板との接続信頼性が十分でない。本発明
でいう弾性率は、DVE引っ張り法による貯蔵弾性率を
いい、例えば、レオロジ株式会社製のレオスペクトラD
VE−4(商品名)を、引っぱりモード、周波数10H
z、5℃/分で昇温して測定できる。
【0011】このような絶縁材料としては、エポキシ樹
脂、高分子量エポキシ樹脂、アクリルゴム、官能基含有
アクリルゴム、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹
脂,変性ポリフェニレンエーテル樹脂,フェノキシ樹
脂,アミドエポキシ樹脂,フェノール樹脂やこれらの混
合物、共重合物等が使用でき、また,ポリサルフォン,
ポリエーテルサルフォン,ポリエーテルエーテルケト
ン,全芳香族液晶ポリエステル、フッ素系樹脂などの耐
熱性熱可塑性エンジニヤリングプラスチックのフィルム
も使用できる。
【0012】このうちエポキシ樹脂と官能基含有アクリ
ルゴムを併用したものは、絶縁性、耐湿性に優れる点か
ら好ましく、a.エポキシ樹脂及びその硬化剤を合わせ
て100重量部、b.エポキシ樹脂と相溶性でありかつ
平均分子量3万以上の高分子量成分を10〜40重量
部、c.アクリロニトリル18〜40重量%、官能基モ
ノマーとしてグリシジルメタクリレート2〜6重量%及
び残部がエチルアクリレート及びブチルアクリレートま
たは両者の混合物からなるものであり、Tgが−10℃
以上でかつ重量平均分子量が80万以上であるエポキシ
基含有アクリルエラストマーを20〜100重量部、
d.硬化促進剤を0.1〜5重量部からなる組成物を用
い、特に、aの硬化剤としてフェノール樹脂を用い、b
のエポキシ樹脂と相溶性でありかつ平均分子量3万以上
の高分子量成分にフェノキシ樹脂を用いるのが良い。
【0013】(外層絶縁層の添加フィラー)さらに、そ
の熱伝導性をよくすること、難燃性を与えること、溶融
粘度を調整すること、チクソトロピック性を付与するこ
と、表面硬度を向上することなどを目的として、各種フ
ィラーを配合することができる。熱伝導性をよくするた
めには、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結
晶性シリカ、非晶性シリカが好ましい。この内、アルミ
ナは、放熱性が良く、耐熱性、絶縁性が良好な点で好適
である。また、結晶性シリカまたは非晶性シリカは、放
熱性の点ではアルミナより劣るが、イオン性不純物が少
ないため、PCT処理(温度121℃、相対湿度100
%、気圧2026hPaのプレッシャークッカーにて9
6時間処理時の絶縁性が高く、銅箔、アルミ線、アルミ
板等の腐食が少ない点で好適である。難燃性を与えるた
めには、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムが好
ましい。溶融粘度調整やチクソトロピック性の付与の目
的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、
ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶性シリカが好まし
い。表面硬度の向上に関しては、短繊維アルミナ、ほう
酸アルミウイスカが好ましい。
【0014】これらのフィラーの形状としては、粒状、
円盤状、短繊維状などのフィラーが使用できる、これら
のフィラーの配合量は、それぞれ目的とする特性が現
れ、それ以上の添加によって特性が改善されず経済的で
なくなるかもしくは別の課題が発生するようにならない
量を最大限とし、予備的に行った上で確かめることが必
要であるが、一般的には、上記樹脂100体積部に対
し、50体積部以下であることが好ましい。
【0015】(外層絶縁層の添加剤)さらに、上記フィ
ラーの他に、異種材料間の界面結合をよくするためのカ
ップリング剤、電食抑制剤、イオン性不純物を吸着し
て、吸湿時の絶縁信頼性をよくするためのイオン性不純
物吸着剤、または銅害防止剤等の添加剤を含有してもよ
い。
【0016】このようなカップリング剤としては、シラ
ンカップリング剤が好ましく、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−β
−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン等が挙げられ、市販のものとして、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシランがNUC A−187、γ
−メルカプトプロピルトリメトキシシランがNUC A
−189、γ−アミノプロピルトリエトキシシランがN
UC A−1100、γ−ウレイドプロピルトリエトキ
シシランがNUC A−1160、N−β−アミノエチ
ル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランがNUC
A−1120という商品名で、いずれも日本ユニカ−株
式会社から市販されている。
【0017】無機イオン吸着剤としては、東亜合成化学
工業株式会社から、ジルコニウム系化合物を成分とする
ものがIXE−100という商品名で、アンチモンビス
マス系化合物を成分とするものがIXE−600という
商品名で、マグネシウムアルミニウム系化合物を成分と
するものがIXE−700という商品名で、市販されて
いる。また、ハイドロタルサイトは、協和化学工業株式
会社から、DHT−4Aという商品名で市販されてい
る。この無機イオン吸着剤の配合量は、通常10重量%
以下であることが好ましく、多過ぎると、耐熱性が低下
したり、コストが上昇する。
【0018】この他、必要により、銅がイオン化して溶
け出すのを防止するため、銅害防止剤として知られる化
合物例えば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノー
ル系還元剤を配合してもよい。ビスフェノール系還元剤
としては、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−
6−第3−ブチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス
−(3−メチル−6−第3−ブチルフェノール)が挙げ
られる。このようなもので市販されているものは、トリ
アジンチオール化合物を成分とする銅害防止剤が、吉富
製薬株式会社から、ヨシノックスBBという商品名で市
販され、また、ビスフェノール系還元剤を成分とする銅
害防止剤が、三協製薬株式会社から、ジスネットDBと
いう商品名で市販されている。
【0019】(外層絶縁層の調整)本発明の外層絶縁層
は、これらの各成分を溶剤に溶解・分散してワニスと
し、ベースフィルムまたは銅箔上に塗布し、加熱して溶
剤を除去して使用する。このようなベースフィルムとし
ては、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、離型処理
したポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムなどが使用され、ベースフィ
ルムは使用時に剥離される。また銅はくやアルミニウム
はくをベースフィルムとして、外層絶縁層となる接着剤
を塗布することにより、接着剤付き金属をえることが出
来る。金属箔は、マット面処理等の粗化処理を行ってい
ることが好ましい。また、このようなワニス状態の絶縁
接着材料を、配線板上にスクリーン印刷または塗布して
使用することも可能である。
【0020】この外層絶縁層の厚さは、25μm〜20
0μmの範囲であることが好ましく、25μm未満で
は、層間の絶縁性が十分ではなく、200μmを超える
と、層間の絶縁性は十分であるが、ドリルやレーザでの
加工性が低下し、層間の接続を取るためのスルーホール
あるいはインタースティシャルバイアホール(以下、I
VHという。)が形成しにくくなる点で好ましくない。
【0021】(内層絶縁層)内層絶縁層のうちの少なく
とも1層の平面方向での線膨張率が、13ppm/℃以
下であることが好ましく、これを超えると、熱衝撃等が
加わった場合、半導体チップ等の電子部品と内層絶縁層
の熱膨張率の差から、電子部品と実装用基板の回路部と
の接続部にクラックや空隙を生じ、接続不良を発生する
ことがある。
【0022】この内層絶縁層には、ガラス基材で補強さ
れた樹脂よりなるものが使用でき、例えば、ガラスクロ
ス−エポキシ樹脂積層板、ガラスクロス−ポリイミド樹
脂積層板、ガラスクロス−フェノール樹脂積層板等が使
用できる。
【0023】(接着剤)本発明において電子部品の接着
固定に用いられる接着剤としては、特に限定するもので
はないが、接続時の良好な流動性や高接続信頼性を得ら
れる接着剤として、エポキシ樹脂とイミダゾール系、ヒ
ドラジド系、三フッ化ホウ素-アミン錯体、スルホニウ
ム塩、アミンイミド、ポリアミンの塩、ジシアンジアミ
ド等の1以上を用いた潜在性硬化剤に、アクリルゴムを
配合した接着剤を使用することが好ましい。また、接着
剤にはフィルム形成性をより容易にするためにフェノキ
シ樹脂などの熱可塑性樹脂を配合することもでき、特
に、フェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂と構造が類似して
いるため、エポキシ樹脂との相溶性、接着性に優れるな
どの特徴を有するので好ましい。
【0024】電子部品を接着固定するために使用する接
着剤には、チップのバンプや回路電極の高さばらつきを
吸収するために、異方導電性を積極的に付与する目的で
導電粒子を分散することもでき、このような導電粒子と
しては、例えば、Au、Ni、Ag、Cu、Wやはんだ
などの金属粒子またはこれらの金属粒子表面に金やパラ
ジウムなどの薄膜をめっきや蒸着によって形成した金属
粒子や、ポリスチレン等の高分子の球状の核材にNi、
Cu、Au、はんだ等の導電層を設けた導電粒子を用い
ることができる。このような導電粒子の粒径は、基板の
電極の最小の間隔よりも小さいことが必要で、電極の高
さばらつきがある場合、高さばらつきよりも大きいこと
が好ましく、1μm〜10μmの範囲であることが好ま
しい。また、接着剤に分散される導電粒子量は、0.1
〜30体積%の範囲であることが好ましく、より好まし
くは0.2〜15体積%の範囲である。0.1体積%未
満であると、粒子の分散が大きすぎ、導電性を損ない、
30体積%を超えると、隣接する粒子と接触して短絡す
ることがある。
【0025】(接着剤の調整)本発明に用いる接着剤
は、塗布することもできるが、フィルム状にして用いる
ことが加工時の取り扱い性がよく、また、選択的に塗布
するにはシルクスクリーン版などの治具を必要とする
が、フィルム状にすれば、必要な分量だけ裁断して使用
できるので好ましい。接着剤をフィルム状に形成するに
は、上記のエポキシ樹脂、アクリルゴム、フェノキシ樹
脂、潜在性硬化剤からなる接着組成物、あるいはさらに
導電粒子を、有機溶剤に溶解あるいは分散し、液状化し
て、剥離性の基材上に塗布し、硬化剤の活性温度以下で
溶剤を除去することにより行われれる。この時用いる溶
剤は、芳香族炭化水素系と含酸素系の混合溶剤が材料の
溶解性を向上させるため好ましい。
【0026】(電子部品)本発明の電子部品には、表面
実装のためのチップ抵抗、チップコンデンサ、チップイ
ンダクタ、または半導体チップを用いることができる。
また、このような半導体チップの接続電極には、金、ニ
ッケル、ハンダ等をめっきし突起電極としためっきバン
プや、金、アルミニウム等の金属ワイヤの先端を熱エネ
ルギによりボール状としこのボールを接続端子が構成さ
れる半導体チップの電極パッド上に圧着した後前記金属
ワイヤを切断したボールバンプもしくはスタッドバンプ
のほか,はんだボール,溶融はんだ成形バンプ,カラム
の半田付け等による突起電極が使用できる。
【0027】
【実施例】(外層絶縁層の作製)表1に組成を示すワニ
スA,Bを、銅箔上に、乾燥した後の膜厚が50μmに
なるようにコンマコータによって塗布し、110℃で1
0分間乾燥し、半硬化状の銅箔付き絶縁接着材料を得
る。
【0028】
【表1】 ・エピコート828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株 式会社製、商品名) ・ESCN−001:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(住友化学工業株式 会社製、商品名) ・プライオーフェンLF2882:ビスフェノールAノボラック樹脂(大日本イ ンキ化学工業株式会社製、商品名) ・YP−50:フェノキシ樹脂、分子量5万(東都化成株式会社製、商品名) ・HTR−860P−3:エポキシ含有アクリルゴム、分子量100万(帝国化 学産業株式会社製、商品名) ・2PZ−CN:硬化促進剤(四国化成工業株式会社製、商品名) ・NUC Aー187:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、シラン カップリング剤(日本ユニカー株式会社製、商品名)
【0029】実施例1 X及びY方向の線膨張率が16ppm/℃,Tgが約1
70℃,Tg以下の弾性率が1.8×104MPaのガ
ラスクロス・エポキシ樹脂両面銅張り積層板であるMC
L−E−679(日立化成工業株式会社製、商品名)の
表面銅箔の不要な箇所をエッチング除去し、内層回路を
形成した。表1のワニスAを用いた銅箔付き絶縁接着材
料に、ドリル穴加工を行い、上述の内層回路の表面に重
ね、170℃、40kgf/cm2、60分の条件でプ
レス積層接着し,スルーホール穴あけ,無電解銅めっき
を行って,不要な箇所の銅をエッチング除去して外層回
路を加工し、はんだコートを行い、実装用基板を得た。
このときに外層絶縁層として使用した銅箔付き絶縁接着
材料の弾性率は、170℃で100MPa、圧縮永久ひ
ずみ量は、170℃で30%であった。この後、接着フ
ィルムである異方導電性フィルムのANISOLM(日
立化成工業株式会社製、商品名)を、実装用基板に転写
した後、接続電極としてはんだボールにより突起電極を
形成した半導体チップの突起電極と実装用基板の半導体
チップ搭載用回路との位置合せを行い、半導体チップを
170℃で、10kgf/チップの圧力により20秒間
加熱圧着して異方導電性フィルムを硬化させた。これに
よって、異方導電性フィルムを介して半導体チップの突
起電極と実装用基板の半導体チップ搭載用回路とが電気
的に接続されると同時に半導体チップと実装用基板間は
異方導電性フィルムの硬化によって、この接続状態が保
持される。
【0030】実施例2 半導体チップの接続電極として、金ワイヤを電極にボン
ディング後切断して構成された突起電極であるスタッド
バンプにより突起電極を形成したものを用いた他は、実
施例1と同様にした。
【0031】実施例3 X及びY方向の線膨張率が16ppm/℃,Tgが約1
70℃,Tg以下の弾性率が1.8×104MPaのガ
ラスクロス・エポキシ樹脂両面銅張り積層板であるMC
L−E−679(日立化成工業株式会社製、商品名)
の、表面銅箔の不要な箇所をエッチング除去して、内層
回路を形成した。外層絶縁層として、表1のワニスBを
用いた銅箔付き絶縁接着材料に、ドリル穴加工を行い、
この内層回路板に重ね、170℃、40kgf/cm
2、60分の条件でプレス積層接着し,スルーホール穴
あけ,無電解銅めっきを行い,不要な銅をエッチング除
去して外層回路を形成し、無電解ニッケル/金めっきを
行って実装用基板を得た。このとき、最外層の絶縁接着
フィルムの弾性率は、170℃で10MPa、圧縮永久
ひずみ量は、170℃で45%であった。この後、接着
フィルムである異方導電性フィルムのANISOLM
(日立化成工業株式会社製、商品名)を、実装用基板に
転写した後、接続電極としてはんだボールにより突起電
極を形成した半導体チップの突起電極と実装用基板の半
導体チップ搭載用回路との位置合せを行い、半導体チッ
プを170℃で、10kgf/チップの圧力により20
秒間加熱圧着して異方導電性フィルムを硬化させた。こ
れによって、異方導電性フィルムを介して半導体チップ
の突起電極と実装用基板の半導体チップ搭載用回路とが
電気的に接続されると同時に半導体チップと実装用基板
間は異方導電性フィルムの硬化によって、この接続状態
が保持される。
【0032】実施例4〜6 実施例1〜3において、ガラスクロス・エポキシ樹脂両
面銅箔張り積層板に、X及びY方向の線膨張率が、9〜
11ppm/℃のガラスクロス・エポキシ樹脂両面銅張
り積層板であるMCL−E−679LD(日立化成工業
株式会社製、商品名)を用いた以外は、実施例1〜3と
同様の半導体チップ、異方導電性フィルム及び実装条件
で半導体チップと実装用基板を接続した。
【0033】(試験方法)このようにして作製した半導
体チップ実装基板に、以下のような試験を行った。結果
を表2に示す。 (絶縁接着材料の圧縮永久ひずみ量) 1)絶縁接着材料を厚さ12.7mm厚に積層、170
℃1時間硬化したものを円形回転刃を用いて内径28.
7mmの円盤状に切り抜き、これを試験片とした。 2)2枚の圧縮板と圧縮板を固定するためのボルト及び
ナット並びにスペーサーからなる圧縮装置を用いて試験
片の厚さの5%圧縮し、170℃70時間後に取りだし
厚さを測定した。 3)圧縮永久ひずみ量は測定結果から次式によって計算
した。 圧縮永久ひずみ量=(t0−t1)/(t0−t2)×
100 t0:試験片の原厚(mm) t1:試験片を圧縮装置から取り出して30分後の厚さ
(mm) t2:スペーサーの厚さ(mm)
【0034】(絶縁接着材料の弾性率)絶縁接着材料を
厚さ0.1mm厚に積層、170℃1時間硬化したもの
を刃を用いて長さ30mm、幅5mmの短冊状に切り抜
き、これを試験片とした。レオロジ(株)製レオスペク
トラDVE-4(引っぱりモード、周波数10Hz、5℃/minで
昇温)を使用して測定した。
【0035】(接続信頼性)半導体チップと実装用基板
を接続した半導体チップ実装基板を(−55℃、30
分)/(125℃、30分)の条件で繰り返す冷熱サイ
クル試験に曝した。この冷熱サイクル試験1,000回
後の半導体チップの突起電極と実装用基板の半導体チッ
プ搭載用回路の接続抵抗で、50mΩ以下を◎、100
mΩ以下を○、1Ω以下を△、1Ω以上を×として評価し
た。
【0036】(耐電圧)銅箔付き絶縁接着材料(膜厚が
50μmになるようにコンマコータによって塗布し、1
10℃で10分間乾燥し、半硬化状の銅箔付き絶縁接着
材料)を、絶縁接着材料が重なるように2枚重ね合わせ
積層、170℃1時間硬化したもの30mm×30mm
の四角形に切り抜いた。さらに銅箔を直径20mmの円
形になるように不要部をエッチング除去したものを試験
片とした。試験片について温度121℃、相対湿度10
0%、気圧2026hPaのプレッシャークッカーにて
96時間処理前及び処理後の試験片を絶縁油中に浸漬
し、室温で交流電圧を銅はくと銅はくの間に印加し、絶
縁破壊する電圧を測定。なお、耐電圧の単位はkVであ
る。
【0037】(密着性)半導体チップ実装基板について
温度121℃、相対湿度100%、気圧2026hPa
のプレッシャークッカーにて96時間処理前及び処理
後、層間に剥離が生じているものを不良、層間に剥離が
生じていないものを良好とした。
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明により、半導体チップと実装用基
板との接続信頼性に優れる回路板を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 和徳 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 浦崎 直之 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成 工業株式会社下館研究所内 (72)発明者 中祖 昭士 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内 (72)発明者 ▲つる▼ 義之 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 日立 化成工業株式会社内 (72)発明者 渡辺 伊津夫 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内 Fターム(参考) 5E338 AA16 BB63 EE11 EE60 5F047 AA17 BA23 BA34 BB11 BB16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実装用基板とそれに搭載された電子部品と
    両者を固定する接着剤とからなる回路板であって、実装
    用基板の表面に電子部品の接続電極に対応して形成され
    た接続用ランドと該電子部品の接続電極とが電気的に接
    続され、前記実装用基板が、内層絶縁層と、接続用ラン
    ドを支える外層絶縁層とを有し、実装用基板とそれに搭
    載された電子部品とを接着固定を行う温度での、該外層
    絶縁層の圧縮永久ひずみ量が、20%〜60%であるこ
    とを特徴とする回路板。
  2. 【請求項2】前記外層絶縁層の弾性率が、実装用基板と
    それに搭載された電子部品とを固定する温度で、0.1
    MPa〜10000MPaの範囲であることを特徴とす
    る請求項1に記載の回路板。
  3. 【請求項3】外層絶縁層の厚さが、25μm〜200μ
    mの範囲であることを特徴とする請求項1または2に記
    載の回路板。
  4. 【請求項4】内層絶縁層のうちの少なくとも1層の平面
    方向での線膨張率が、13ppm/℃以下であることを
    特徴とする請求項1〜3のうちいずれかに記載の回路
    板。
  5. 【請求項5】内層絶縁層が、ガラス基材で補強された樹
    脂よりなることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれ
    かに記載の回路板。
  6. 【請求項6】接着剤が,少なくともエポキシ樹脂、アク
    リルゴム及び潜在性硬化剤を含有するものであることを
    特徴とする請求項1〜5のうちいずれかに記載の回路
    板。
  7. 【請求項7】接着剤に、0.1〜30体積%の導電粒子
    が分散されていることを特徴とする請求項6に記載の回
    路板。
  8. 【請求項8】電子部品が、半導体チップであることを特
    徴とする請求項1〜7のうちいずれかに記載の回路板。
JP10304826A 1998-10-27 1998-10-27 回路板 Withdrawn JP2000133889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304826A JP2000133889A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 回路板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304826A JP2000133889A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 回路板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000133889A true JP2000133889A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17937728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304826A Withdrawn JP2000133889A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 回路板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000133889A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275443A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤樹脂組成物およびその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275443A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤樹脂組成物およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209132B2 (ja) 金属ベース基板
US6328844B1 (en) Filmy adhesive for connecting circuits and circuit board
JP3559137B2 (ja) 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム
JP3787889B2 (ja) 多層配線板及びその製造方法
JP4258984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO1998020542A1 (en) Electronic parts device
KR19980703607A (ko) 접착제, 접착 필름 및 접착제-부착 금속박
JP3978623B2 (ja) 多層配線板
JP3944795B2 (ja) 多層配線板
JP3411748B2 (ja) 接着剤付き金属箔、接着シート及び多層配線板
JP2006176764A (ja) 電子機器用接着剤組成物、電子機器用接着剤シート、およびそれを用いた電子部品ならびに電子機器
EP2282328A1 (en) Adhesive film
JP2001057408A (ja) パワーモジュールとその製造方法
JP3904100B2 (ja) 多層配線板
JP5585542B2 (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JP4123544B2 (ja) 回路板
JP2000133887A (ja) 回路板
JP2009246026A (ja) ペースト状接着剤及びこの接着剤を用いた電子部品内蔵基板の製造方法
JP2006028521A (ja) 回路接続用接着剤
JP2000133889A (ja) 回路板
JP4123543B2 (ja) 回路板
JP2000133949A (ja) 回路板
JP2009135506A (ja) 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法
JPH1140929A (ja) 回路板
JP2000133888A (ja) 回路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071101