JP2000131571A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル

Info

Publication number
JP2000131571A
JP2000131571A JP10306517A JP30651798A JP2000131571A JP 2000131571 A JP2000131571 A JP 2000131571A JP 10306517 A JP10306517 A JP 10306517A JP 30651798 A JP30651798 A JP 30651798A JP 2000131571 A JP2000131571 A JP 2000131571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cable
fiber cable
core
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10306517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462770B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Yokogawa
知行 横川
Yoshiyuki Suetsugu
義行 末次
Hideyuki Iwata
秀行 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP30651798A priority Critical patent/JP3462770B2/ja
Priority to US09/556,684 priority patent/US6411761B1/en
Publication of JP2000131571A publication Critical patent/JP2000131571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462770B2 publication Critical patent/JP3462770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements
    • G02B6/4433Double reinforcement laying in straight line with optical transmission element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4405Optical cables with longitudinally spaced waveguide clamping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 張力が加わったとき光ファイバ心線の端末が
ケーブル本体外被に引込まれることを防止し、接続点付
近での光ファイバ心線の移動による伝送損失の増加や光
ファイバの破断を防止する。 【解決手段】 光ファイバ心線11を集合してなるコア
12の周囲に紐13を撚り合せ、この周囲に抗張力体1
6と一体に成形したケーブル本体外被14を施して光フ
ァイバケーブル10を形成する。紐13はケーブル本体
外被14とその一部が接着しているため光ファイバケー
ブル10に張力が働き伸びると撚りが締まる力が働く。
この結果紐13はコア12を締め付け、光ファイバ心線
11のケーブル本体外被14内への引込みが抑止され
る。またその引込み量を光ファイバケーブル10の伸び
が0.2%となる条件で30mm以下とすることで、接
続点付近で光ファイバ心線11が移動することによる伝
送損失の増加や光ファイバ心線11の破断を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は架空配線等に用いら
れる支持線を備えた光ファイバケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光ファイバケーブルとして支持線
部とケーブル本体部を連続的に結合した構造が知られて
いる。このような光ファイバケーブルとしては特開平1
0−115755号公報に記載されているものがある。
図4(a)はこの従来の光ファイバケーブルの一例の断
面図である。図中40は光ファイバケーブル、41は光
ファイバ心線、42は前記光ファイバテープ心線を集合
一体化する硬質樹脂被覆、43は41、42からなる光
ユニット、44は前記光ユニット43に密着して被覆さ
れたケーブル本体外被、45はケーブル本体部、46は
抗張力体、47は抗張力体外被、48は抗張力体46と
抗張力体外被47からなる支持線部、49はケーブル本
体部45と支持線部48を結合する首部である。図4
(b)は同光ファイバケーブルの側面図である。光ケー
ブル本体部45は支持線部48に対してたるみを有する
ように蛇行した状態で結合されており、布設時や強風時
に働く張力により光ファイバケーブル40が伸ばされた
場合に光ファイバ心線41に張力が加わりにくい様に構
成されている。この構造は、光ケーブル本体部45のた
るみ量が支持線部48に対して0.05%程度までの光
ファイバケーブルの設計に適用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この構造により大きな
伸びが加わる環境に適用する光ファイバケーブルを構成
するためには支持線部に対してケーブル本体部により大
きなたるみを与えねばならず、ケーブル本体部が支持線
部と首部でつながりながらその表面を短ピッチで蛇行す
る構造が必要となるが、これは光伝送特性、製造性、美
観の面から好ましくない上、風を受ける面積が増加して
風圧による伸びが更に大きくなるといった問題を生じる
ため実用的には光ケーブル本体のたるみ量が支持線に対
して0.05%程度までの光ファイバケーブルの設計に
制限されていた。
【0004】一方、光ファイバケーブルの架空布設では
電柱の建設頻度を減らし、電柱への光ファイバケーブル
の引留め作業を軽減するため、光ファイバケーブルを引
留める電柱間隔をより広げることが望まれ、この際に負
荷されるより大きな張力に耐える光ファイバケーブルが
求められてきた。また、近年の光通信網の拡大と共に架
空に布設される光ファイバケーブルの量が増大するに連
れ、他のケーブルの配線作業時に梯子が掛けられたり、
布設環境が悪いため大きな張力を掛けて布設されたりす
る場合が増え、より大きな張力が加わった場合にも使用
できる光ファイバケーブルが必要とされてきた。
【0005】従来の光ファイバケーブルは光ファイバ心
線に局所的な応力が加わることが無い様に光ファイバ心
線が硬質樹脂被覆内に接着しないように構成されてい
た。このため布設した光ファイバケーブルが伸ばされる
と、光ケーブル内に長手方向に自由に動ける状態で収容
された光ファイバ心線がケーブル本体外被に対して長手
方向に動いて、光ファイバ心線の端末がケーブル本体部
内に引込まれるという問題が生じていた。この場合には
光ファイバケーブルの接続を行う箇所において、接続の
ために必要な光ファイバ心線余長が引込まれてしまい接
続作業が困難になったり、接続された光ファイバ心線が
引き切られたり、また光ファイバ心線が小径に曲げられ
て損失が増加するといった問題があった。また、梯子が
けや布設作業の場合など短期的な張力が負荷された場合
には引込まれた光ファイバ心線が、張力解放後に戻ろう
とするが、移動した光ファイバ心線とその周囲の摩擦の
状態によって光ファイバ心線が局所的に固定され、戻れ
ずに座屈するといった問題があった。あるいは、このよ
うな張力変動により光ファイバ心線が光ファイバケーブ
ル内で長手方向に動いて行き、片側で引込み、他方で突
き出しが生じるといった問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、光ファイバ心
線を集合してなるコアの周囲に紐を撚り合わせて中空状
のケーブル本体外被内に直線状に収容して、支持線部と
長手方向に連続的に結合されてなるケーブル本体部を含
む光ファイバケーブルであって、光ファイバ心線の周り
に撚られた紐が光ファイバケーブルに張力が働いた場合
に締まりコアの引抜き力が増加するように収容され、さ
らに紐の外側に外被が直接設けられて少なくとも一部の
紐と外被が接着していることを特徴とする光ファイバケ
ーブルである。
【0007】また、80m長の前記光ファイバケーブル
が伸び率0.2%となるような張力が働いたときの光フ
ァイバ心線の引込み量が30mm以下となることが望ま
しい。さらに、10m長の前記光ファイバケーブルが伸
び率0.2%となるような張力が働いた場合のコア引抜
き力が20N以上となるようにすると良い。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態を説明
するための光ファイバケーブルの断面図である。図中1
0は光ファイバケーブル、11は光ファイバ心線、12
は光ファイバ心線11を積層したコア、13はコアの外
周に撚り合わされた紐、14は紐13の外周に被覆され
たケーブル本体外被、15はケーブル本体部、16は抗
張力体、17は抗張力体外被、18は抗張力体16と抗
張力体外被17からなる支持線部、19はケーブル本体
部15と支持線部18を結合する首部である。また20
は細径の鋼線である。紐13はコア12に巻付けられた
状態でその直上層に本体外被14が押し出し成形される
ためその一部が部分的に溶融状態のケーブル本体外被と
接触して接着し、ケーブル本体外被14に対して長手方
向に動かない。
【0009】この紐13は光ファイバケーブル10に張
力のかからない状態では緩衝層として光ファイバ心線1
1が直接ケーブル本体外被14と接触するのを防ぐ働き
をする。また、光ファイバケーブル10に張力が加わら
ない状態では光ファイバ心線11は紐13の中で径方
向、長手方向に摺動可能に保持されており、光ファイバ
ケーブル10が曲げられた場合には光ファイバ心線は径
方向にその位置を変えて、光ファイバ心線11に小径の
曲下が生じるのを防ぐ。一方、光ファイバケーブル10
に大きな張力が働く条件では紐13はケーブル本体外被
14に固定されているため、光ファイバケーブル10と
一緒に伸ばされ、撚りが締まって中のコア12を押え
る。このためコア12と紐13の間に働く摩擦力は大き
くなり、コア12の本体外被14に対する動きが制限さ
れるのである。
【0010】光ファイバケーブル10が伸ばされたとき
コア12を本体外被14から引抜くときに必要なコアの
引抜き力はコア12がどの程度ケーブル本体部15内で
動きやすいかで決まり、紐13の材質とケーブル本体部
15の内部空間への充填量、および撚りピッチにより決
まる。ここで使用できる紐13としては、ポリプロピレ
ンヤーン、ポリエチレンヤーンなどが価格と長期間の使
用中の化学的、機械的性質の安定性の点から有用であ
る。これらのヤーンはケーブル本体外被の材料であるポ
リエチレンやポリプロピレンと類似の化学的性質を備
え、かつほぼ同等の溶融温度を有するため、ケーブル本
体外被との接着が容易である。また大きな締め付け力が
必要な場合は断面積当りのケブラーなどのポリアミド繊
維やナイロンなどを単独、あるいは前述のポリプロピレ
ンヤーンなどと混合して利用することができる。紐13
を螺旋状にコア12の周囲に撚り合わせたとしたときに
これらの関係を検討し、以下のように数式で表した。
【0011】
【数1】
【0012】上記の式においてFは光ファイバケーブル
10が伸ばされた状態での単位長当りのコア12の引抜
き力、F0は単位長当りの光ファイバケーブル10の張
力を加える前の引抜き力、μはコア12と紐13の摩擦
係数、aは紐13の層心径、pは緩衝性13の紐の撚り
ピッチ、dは紐13のデニール数で示した充填量、εを
光ファイバケーブル10の伸び率である。またKは紐1
3の材質に依存する定数である。この式から、最低2種
の試作品を製作して評価することで、未知の定数Kを求
めることができ、コアの引抜き力を所定の値にするため
の紐の量と撚り合わせピッチを知ることができる。
【0013】図1により本発明の光ファイバケーブルの
具体的な構造の一例を説明する。この光ファイバケーブ
ル10では、直径1.4mmの鋼線7本を撚り合わせて
抗張力体16とし、光ケーブル本体部15は首部19、
抗張力体外被17と一体に黒色ポリエチレンにより成形
した。このとき本体外被14は内径5mm、外径8mm
の円筒形とし、本体外被14の支持線部18の中心とケ
ーブル本体部15の中心を結ぶケーブル軸上に直径0.
72mmの細径鋼線20を2本埋め込んだ。これらの細
径鋼線20は光ファイバケーブルを押し出し成形したと
きに、本体外被が収縮するのを防ぐ働きをする。ケーブ
ル本体部15には幅1.1mm、厚み3.3mmの光フ
ァイバ4心をテープ状に集合一体化した光ファイバ心線
11を6枚積層したコア12を中心にポリプロピレン製
のヤーンからなる紐14をピッチ250mmで撚り合わ
せ収容した。
【0014】発明者らは、実用上発生する最大張力の検
討を行った。この種の光ファイバケーブルの張力に対す
る強度は支持線が負担し、支持線としては強度と経済性
の観点から高強度鋼線を抗張力体とするものが用いられ
る。このような高強度鋼線は0.2%以上伸ばされると
非回復性の塑性変形を生じるため、最大伸びが0.2%
以下となることが光ファイバケーブル設計上の条件であ
る。このような大きな伸びが加わる条件としては、甲種
風圧条件と呼ばれる光ファイバケーブルの着氷が生じた
状態で強風条件に置かれたときとケーブルの保守等のた
めに梯子掛けが成された場合が想定される。さらに電柱
間の距離が離れている場合に高速で光ファイバケーブル
を架渉しようとする場合にもこのような大きな張力が加
わる。このため、光ファイバケーブルの伸び率として最
大0.2%まで適合できれば十分な性能を備えるといえ
る。
【0015】ここで、以下の検討における種々の測定方
法について説明する。まず、光ファイバ心線の引抜き力
は10m長の光ファイバケーブルを直線状に水平に置
き、光ファイバケーブルに外圧を掛けない状態で光ファ
イバ心線を積層したコアにバネバカリを繋ぎこれを介し
て全光ファイバ心線を同時に引抜く作業を行い、全長の
引抜き時に生じる最大張力として測定した。
【0016】また光ファイバ心線11の引込み量は両端
からそれぞれ数10cmのコアが露出した状態とした所
定長の光ファイバケーブルを水平に直線状に置き、この
状態を初期状態として、この光ファイバケーブルの支持
線に張力を加えて0.2%伸ばしたときに両端の光ファ
イバ心線の引込み量を測定し、大きな方の値を引込み量
とした。光ファイバ心線の移動はケーブル本体外被と
紐、紐と光ファイバ心線の間に摩擦が働くことから、ケ
ーブル本体部から光ファイバ心線が取り出される光ファ
イバケーブルの被覆除去部付近で大きく、中間部に近づ
くほど小さくなる。長さの異なる光ファイバケーブルに
ついて全長を0.2%伸ばし端末の光ファイバ心線の引
込み量を測定した結果、光ファイバケーブルの長さが5
0mまでは引込み長が徐々に増加するが、50mを超え
ると引込み長はほぼ一定となることが明らかとなった。
そこで、引込み長の評価を行うには上記50mより十分
大きい80mの光ファイバケーブルを使用することにし
た。
【0017】一方、実際の通信網においてどの程度まで
の光ファイバ心線の引込み量が許容されるのかは従来知
られていなかった。光ファイバケーブルの接続点にはク
ロージャと呼ばれる接続函が置かれ、この内部には光フ
ァイバ心線の接続点とこの接続作業に用いた光ファイバ
心線の余長部が収容される。この接続函は特に架空設置
の場合は風圧により接続函を指示するメッセンジャーワ
イヤに大きな力がかかるのを避けるため、最小限の大き
さに設計するのが常である。そこで接続函は収容する光
ファイバケーブルから光ファイバ心線御接続に必要な最
小限の光ファイバ心線余長を取り出すことのできる長さ
として50cm長程度に作られる。また、余長収容部も
できるだけ小さく構成され、光ファイバ心線に伝送損失
増加と機械強度劣化が生じない最小径である直径30m
mのドラムに光ファイバ心線を巻き取る構造となってい
る。
【0018】このような構造の接続函の一つとして知ら
れているAOクロージャを用いて、光ファイバ心線の引
込みが生じた時の1.55μm帯の伝送損失の増加の状
態を調べた。図3(a)はこの評価方法を示す図で、通
常の接続作業手順に従って、接続函30に光ファイバケ
ーブル10を固定し、この光ファイバケーブル10の接
続函30に導入した端から取り出される光ファイバ心線
33を接続函30の中央の余長収容部31内のドラム3
2に3周巻付けたうえで、端Aにおいて光ファイバ心線
33中の1心の光ファイバ39を波長1.55μmの光
源34に繋いだ。図中右側の光ファイバケーブル10の
接続函30に固定していない端から前記光ファイバ心線
33を取り出し、同光ファイバ心線33中の前記Aで光
源に接続した光ファイバ39の他端をBにおいて受光器
35に接続した。この光ファイバ心線33を光ファイバ
ケーブル10の受光器35側で他の積層された光ファイ
バ心線と一緒に所定長だけ引き出し、接続函30内の光
ファイバ心線33に引込みが生じた状態を模擬した。
【0019】この時の引込み量と伝送損失増加の測定結
果を図3(b)に示す。引込み量が30mmを超えると
余長収容部周囲の光ファイバ心線のたるみが失われて光
ファイバ心線がドラム等に押し付けられて伝送損失の増
加が生じ始め、引込み長が40mmを超えると損失増加
が0.05dBを超え顕著な損失増加を示した。この結
果から光ファイバ心線の引込み量が40mm以下である
ことが好ましく、さらに好ましくは引込み量が30mm
以下であるのが良いことがわかった。
【0020】逆に、光ファイバケーブル39内にB端側
の光ファイバ心線33を押込み、損失増加の発生を調べ
たところ、光ファイバ心線33の押込み量が30mm以
下では接続函30内で光ファイバ心線33がたるむこと
で押込まれた長さが吸収され、問題が生じないことがわ
かった。
【0021】図1の実施例でポリプロピレン製ヤーンか
らなる紐14の充填量を8000デニールから2800
0デニールまで変えて、コアの引抜き力の異なる光ファ
イバケーブルを4種試作した。これらの光ファイバケー
ブルに0.2%の伸びを与えた際のコアの引抜き力を前
述の方法により測定した。結果は式1の予測と良く一致
し、コアの引抜き力は紐の充填量に対し正比例の関係が
あるため、引抜き力の範囲を紐の充填量で制御すること
が可能である。
【0022】これらの光ファイバケーブルをそれぞれ8
0m用いて、前述の方法で光ファイバケーブルの伸びを
0.2%とするように張力を負荷したときの光ファイバ
心線の引込み量を測定した。図2は紐の充填量と光ファ
イバケーブルの伸びが0.2%のときのコアの引抜き力
と光ファイバケーブルの伸びが0.2%のときの光ファ
イバ心線の引込み量の関係を示す図である。この結果か
らコアの引抜き力と光ファイバ心線の引込み量は正比例
と見なしてよい関係にあることがわかった。また、この
図から心線の光ファイバケーブルが0.2%伸ばされた
時の引込み長が30mm以下となるためには10m長の
光ファイバケーブルが0.2%伸ばされた状態でのコア
引抜き力が20N以上であることが必要であることがわ
かった。
【0023】光ファイバケーブル10は支持線部18に
対しケーブル本体部15がたるみなく結合した構造につ
いて説明したが、例えば図4に示した従来技術のごとく
支持線部18に対しケーブル本体部15がたるみをもっ
て結合した構造とすると光ファイバケーブルの伸び、す
なわち支持線の伸びに対するケーブル本体部の伸びが小
さくなるため、光ファイバケーブルに0.2%の伸びが
加わるときの光ファイバ心線の引込み量を30mm以下
とするために必要な紐の充填量は少なくて済み、製造性
に優れ経済的となる。このような構造も本願の実施の一
形態である。
【0024】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように、本発明
の光ファイバケーブルによると、0.2%といった大き
な伸びが加わるような条件においても光ファイバ心線が
引込まれることによる接続部の断線や伝送損失の増加が
起きず、高い信頼性を確保できるという効果がある。こ
のため光ファイバケーブルの長距離電柱間の架渉や大き
な張力の働く高速牽引による布設が可能となる利点があ
る。また従来技術のように硬質樹脂被覆で光ファイバ心
線を被覆した場合と比較して、本体被覆を除去したとき
に容易に光ファイバ心線を取り出すことができ、接続や
端末処理作業に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を説明するための光ファイ
バケーブルの断面図である。
【図2】本発明の光ファイバケーブルの特性を示す図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態の光ファイバ心線の引込み
量と伝送特性の関係を評価する方法を説明する図であ
り、図3(a)は評価設備の構成を示し、図3(b)は
これを用いた評価結果を示す。
【図4】従来の光ファイバケーブルの構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 光ファイバケーブル 11 光ファイバ心線 12 コア 13 紐 14 ケーブル本体外被 15 ケーブル本体部 16 抗張力体 17 抗張力体外被 18 支持線部 19 首部 20 鋼線 30 接続函 31 余長収容部 32 ドラム 33 光ファイバ心線 34 光源 35 受光器 36 光ファイバ固定部 39 光ファイバ 40 光ファイバケーブル 41 光ファイバ心線 42 硬質樹脂被覆 43 光ユニット 44 ケーブル本体外被 45 ケーブル本体部 46 抗張力体 47 抗張力体外被 48 支持線部 49 首部
【数1】F=F0+K・(4・π2・a2/(4・π2・a2
+p2))・ε・d
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 末次 義行 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 岩田 秀行 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H001 BB16 DD06 DD10 DD11 DD15 HH02 KK06 KK07 KK17 PP01 5G313 AA08 AB01 AB02 AB06 AC04 AD01 AD07 AE02 AE05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ心線を集合してなるコアの周
    囲に紐を撚り合わせて中空状のケーブル本体外被内に直
    線状に収容してなるケーブル本体部を含む光ファイバケ
    ーブルであって、前記ケーブル本体部は抗張力体を含む
    支持線部と長手方向に連続的に結合され、前記紐は前記
    光ファイバケーブルに張力が働いた場合に撚りが締まり
    コアの引抜き力が増加するように撚り合わせて収容さ
    れ、紐の外側に外被が直接設けられ、少なくとも一部の
    紐と外被が接着していることを特徴とする光ファイバケ
    ーブル
  2. 【請求項2】 80m長の前記光ファイバケーブルが伸
    び率0.2%となるような張力が働いたときの光ファイ
    バ心線の引込み量が30mm以下となることを特徴とす
    る請求項1に記載の光ファイバケーブル
  3. 【請求項3】 10m長の前記光ファイバケーブルが伸
    び率0.2%となるような張力が働いた場合のコア引抜
    き力が20N以上となることを特徴とする請求項1に記
    載の光ファイバケーブル
JP30651798A 1998-10-28 1998-10-28 光ファイバケーブル Expired - Lifetime JP3462770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30651798A JP3462770B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 光ファイバケーブル
US09/556,684 US6411761B1 (en) 1998-10-28 2000-04-21 Optical fiber cable

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30651798A JP3462770B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 光ファイバケーブル
US09/556,684 US6411761B1 (en) 1998-10-28 2000-04-21 Optical fiber cable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131571A true JP2000131571A (ja) 2000-05-12
JP3462770B2 JP3462770B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=26564757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30651798A Expired - Lifetime JP3462770B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 光ファイバケーブル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6411761B1 (ja)
JP (1) JP3462770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110363942A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 刘天欣 一种光纤发光警示装置
WO2022050152A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567592B1 (en) * 2000-09-29 2003-05-20 Corning Cable Systems Llc Optical cables with flexible strength sections
KR100559646B1 (ko) * 2003-07-22 2006-03-10 엘에스전선 주식회사 다심 소형의 인입용 광케이블
JP2006208773A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Hitachi Cable Ltd 光ファイバケーブル
JP6230388B2 (ja) * 2013-11-28 2017-11-15 オリンパス株式会社 内視鏡
JP6605795B2 (ja) * 2014-10-06 2019-11-13 古河電気工業株式会社 インドアケーブル
CN106298014B (zh) * 2016-11-18 2018-01-12 河南乐山电缆有限公司 一种平行集束架空绝缘电缆及其生产工艺
CN109143510B (zh) * 2018-10-15 2024-01-05 富通集团(嘉善)通信技术有限公司 连续化生产光缆的方法以及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909592A (en) * 1988-09-29 1990-03-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Communication cable having water blocking provisions in core
JPH10115755A (ja) 1996-10-14 1998-05-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバユニットとそれを用いた光ケーブル及びその製造方法
US6188822B1 (en) * 1998-06-22 2001-02-13 Siecor Operations, Llc Self-supporting fiber optic cable and an apparatus and methods for making the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110363942A (zh) * 2019-07-19 2019-10-22 刘天欣 一种光纤发光警示装置
WO2022050152A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
US6411761B1 (en) 2002-06-25
JP3462770B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6101305A (en) Fiber optic cable
US6785450B2 (en) Self-supporting fiber optic cable
US6249629B1 (en) Robust fiber optic cables
US5542020A (en) Fiber optic cable having extended contraction window and associated method and apparatus for fabricating the cable
US6229944B1 (en) Optical fiber cable
US6681071B2 (en) Dry core indoor/outdoor fiber optic cable
EP3605174A1 (en) Optical fiber cable
JPS647642B2 (ja)
US4775213A (en) Composite overhead stranded conductor having a filler between optical fibers and a protective tube
KR100511116B1 (ko) 직선집합 구조의 루즈 튜브형 광케이블
CA2541953C (en) Fiber optic assemblies, cables, and manufacturing methods therefor
US6122427A (en) Spacer type optical fiber cable
US5999676A (en) Aerial optical fiber cable
JP2000131571A (ja) 光ファイバケーブル
US5825957A (en) Structure of optical fiber composite overhead ground wire applying loose tube and its fabricating method
JP4205523B2 (ja) ドロップ光ファイバケーブル
JPS62191810A (ja) 光フアイバケ−ブル
CA3104657A1 (en) High density bundled optical fiber cable with preconnectorized drop points
JP2005292205A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの布設方法
JPH10148737A (ja) 架空屋外用光ケーブル
JP3308547B2 (ja) 空中設置通信ケーブル
EP4239386A1 (en) Optical fiber cable with elongated strength members and manufacturing method thereof
JPH10199345A (ja) 光ファイバ素子
JP3006493B2 (ja) 金属管型光ユニット
KR100429505B1 (ko) 광섬유 번들을 포함하는 광섬유 케이블

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term