JP2000130944A - ゴミ乾燥方法及びその装置 - Google Patents

ゴミ乾燥方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000130944A
JP2000130944A JP10310942A JP31094298A JP2000130944A JP 2000130944 A JP2000130944 A JP 2000130944A JP 10310942 A JP10310942 A JP 10310942A JP 31094298 A JP31094298 A JP 31094298A JP 2000130944 A JP2000130944 A JP 2000130944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refuse
dust
garbage
amount
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10310942A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokukan Miyako
国煥 都
Kengo Matsuo
研吾 松尾
Toshio Hirose
敏男 広瀬
Shoichi Kamenosono
正一 亀之園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10310942A priority Critical patent/JP2000130944A/ja
Publication of JP2000130944A publication Critical patent/JP2000130944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固形燃料の生産量を安定させ、かつ品質を均
質化するゴミ乾燥方法及びその装置を提供する。 【解決手段】 ゴミが投入された乾燥機2と熱風炉3と
の間で空気を循環させてゴミを乾燥させると共に、投入
前又は排出後又はその両方のゴミの含水比を求め、この
含水比に応じて循環空気に対する外気の導入量を変化さ
せることにより、乾燥されたゴミの含水比を一定に保つ
ようにした。処理されるゴミの量を規制することなく乾
燥の度合いを制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴミを乾燥させて
固形燃料化するためのゴミ乾燥方法及びその装置に係
り、特に、固形燃料の生産量を安定させ、かつ品質を均
質化するゴミ乾燥方法及びその装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】都市ゴミ(一般ゴミ)のうち生ゴミを含
む可燃ゴミを燃焼させるために、予め可燃ゴミを固形燃
料化することが行われる。固形燃料は、可燃ゴミを所定
形状に固めて乾燥させたものであり、ペレットとも呼ば
れる。
【0003】ゴミを乾燥させるためには、ゴミを乾燥高
温空気に晒す乾燥プロセスが必要になる。しかし、この
ような高温空気中でゴミの乾燥が過剰になると発火して
しまうことがある。反対に、ゴミの乾燥が不足している
と固形燃料の品質が悪くなる。一方、運び込まれる可燃
ゴミに含まれる水分の量或いは比率は、日によって異な
り、一日の間でも変動が大きい。このため乾燥プロセス
を一律に運転したのでは、ゴミの乾燥が過剰になった
り、不足したりすることが避けられない。乾燥プロセス
では、ゴミの乾燥の度合いを制御することが重要とな
る。
【0004】特開平8−86569号に示された技術で
は、乾燥プロセスの入口側で水分計により水分を測定
し、この水分測定値に応じてゴミの切り出しを行ってい
る。これにより、乾燥プロセスで加える一定熱量に対し
蒸発水分が一定にでき、乾燥度が一定になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来技
術では、ゴミの切り出しを変化させているので、一定熱
量での運転は可能になるが、時間あたりに乾燥処理され
るゴミの量或いは生産される乾燥ゴミの量は規制され
る。このため、乾燥プロセスの容量的能力を十分に発揮
させることができず、非効率的である。また、時間あた
りに処理されるゴミの量が水分によって変動するので、
処理が必要なゴミ量をその必要どおりに処理することが
困難である。
【0006】また、従来使用されている水分計は、赤外
線の反射を利用しているため、搬送しているゴミに適用
すると、ゴミの表面の水分しか測定にかからない。即
ち、水分計による水分測定値は、内層を含めたゴミ全体
の水分を正確に示すものではない。従って、水分計によ
る水分測定値を乾燥プロセスの制御に用いると、正確な
制御が期待できない。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、固形燃料の生産量を安定させ、かつ品質を均質化す
るゴミ乾燥方法及びその装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の方法は、ゴミが投入された乾燥機と熱風炉と
の間で空気を循環させてゴミを乾燥させると共に、投入
前又は排出後又はその両方のゴミの含水比を求め、この
含水比に応じて循環空気に対する外気の導入量を変化さ
せることにより、乾燥されたゴミの含水比を一定に保つ
ようにしたものである。
【0009】また、その装置は、ゴミが投入された乾燥
機と熱風炉との間で空気を循環させてゴミを乾燥させる
ゴミ乾燥手段と、乾燥機に投入されるゴミ又は排出され
るゴミ又はその両方のゴミの含水比を求める含水比検出
手段と、この含水比に応じて循環空気に対する外気の導
入量を変化させることにより、乾燥されたゴミの含水比
を一定に保つ含水比制御手段とを備えたものである。
【0010】上記含水比検出手段は、乾燥機への搬送路
又は乾燥機からの搬送路又はその両方の搬送路上のゴミ
重量を測定し、搬送路上のゴミを透過する電磁波の減衰
量から透過域中の水分量を分析し、これら搬送路上のゴ
ミ重量と透過域中の水分量とから前記ゴミの含水比を求
めてもよい。
【0011】上記ゴミ重量の測定は、上記搬送路上のゴ
ミ体積とゴミ嵩比重との計算により行ってもよい。
【0012】上記ゴミ体積の測定は、上記搬送路上のゴ
ミの厚みを測定し、測定されたゴミの厚みからの計算に
より行ってもよい。
【0013】上記ゴミ体積の測定は、上記搬送路上のゴ
ミの厚みを制御し、制御されたゴミの厚みからの計算に
より行ってもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0015】図1に示されるように、本発明に係るゴミ
乾燥装置には、ゴミ乾燥手段1として乾燥機2と熱風炉
3と空気循環系4とが設けられている。この図におい
て、実線太矢印はゴミの流れ、実線細矢印は空気の流
れ、破線矢印は計測・制御信号の流れ、点線矢印は電磁
波の流れを示す。
【0016】乾燥機2は、回転される筒状の容器の一端
にゴミを投入するためのホッパ5を設け、他端にゴミの
出口を設けて連続的にゴミを処理するもので、熱風炉3
から送り込まれる高温空気を乾燥機2内に導入すること
によりゴミを乾燥させることができる。熱風炉3は、燃
料を燃やして高温空気を生成するものであり、空気循環
系4からの循環空気を再利用すると共に、押込ファン6
を介して外気を取り込むことができる。空気循環系4
は、乾燥機2の下流に設けた誘引ファン7により使用済
み空気を取り出すと共に、排気バルブ8の開度により排
気量と循環量とを調節するようになっている。
【0017】乾燥機2のホッパ5の上流には、図示され
ないゴミの貯留槽から払い出されるゴミを所定の速度で
搬送するコンベア9が設けられ、このコンベア9上で乾
燥機2に投入されるゴミの含水比を求めることができる
ように、含水比検出手段10が設けられている。
【0018】含水比検出手段10は、コンベア9上のゴ
ミ重量Mを測定する質量計11と、コンベア9上のゴミ
を透過するマイクロ波の減衰量から透過域中の水分量Δ
Wを分析するマイクロ波水分計12と、コンベア9上の
ゴミの厚みDを測定する距離計(図示せず)又はコンベ
ア上のゴミの厚みDを一定に規制するしきり板(図示せ
ず)とを備えている。マイクロ波水分計12は、ゴミの
上から水に吸収されやすい波長のマイクロ波を照射する
発信器12aとゴミの下からマイクロ波を検出する受信
器12bとを有し、発信器12aと受信器12bとの間
に透過域(点線矢印に沿った所定断面積の空間)が形成
される。発信器12aにおけるマイクロ波強度と受信器
12bにおけるマイクロ波強度とが演算装置13に通信
されるようになっており、演算装置13では、両者のマ
イクロ波強度よりマイクロ波の減衰量を求め、この減衰
量から透過域中の水分量ΔWを分析するようになってい
る。なお、ゴミの上下の空気中におけるマイクロ波の減
衰は無視する。
【0019】演算装置13では、透過域中の水分量ΔW
とコンベア9上対透過域中のゴミの体積比Δとから、コ
ンベア9上の水分量Wを求めることができる。そして、
コンベア9上のゴミ重量Mとコンベア9上の水分量Wと
の比、即ちゴミの含水比(重量%)を求めることができ
る。なお、ゴミ重量Mは、質量計11で直接測定する代
わりに、ゴミの厚みDとゴミの嵩比重ρとから計算で求
めてもよい。
【0020】演算装置13は、乾燥されたゴミの含水比
を一定に保つ含水比制御手段14を兼ねている。即ち、
演算装置13では、求めたゴミの含水比に基づき熱風炉
3における外気の取り込み量及び排気バルブ8の開度を
決定することができる。熱風炉3における外気の取り込
み量及び排気バルブ8の開度を変化させることで、循環
空気に対する外気の導入量を変化させることができる。
循環空気に対する外気の導入量が変化すると、熱風炉3
の燃焼効率や熱風炉3から乾燥機2内に送り込まれる高
温空気の湿度、温度、熱容量等が変化し、その結果、乾
燥機2内のゴミから時間あたりに蒸発する水分の量が変
化する。従って、演算装置13では、乾燥機2のホッパ
5に投入されるゴミの含水比が高いときには、乾燥機2
内のゴミから時間あたりに蒸発する水分の量が多くなる
ように、また、乾燥機2のホッパ5に投入されるゴミの
含水比が低いときには、乾燥機2内のゴミから時間あた
りに蒸発する水分の量が少なくなるように、循環空気に
対する外気の導入量を変化させると、乾燥されたゴミの
含水比は投入されるゴミの含水比にかかわらず一定に保
たれることになる。
【0021】以上のゴミ乾燥装置において、投入される
ゴミの含水比は、通常の場合で40%から60%まで変
動する。一方、この乾燥プロセスでは、乾燥されたゴミ
の含水比が10〜20%の範囲に収まるよう乾燥の度合
いを制御することが要求される。そこで、含水比検出手
段10は投入されるゴミの含水比を求め、含水比制御手
段14は、含水比に応じて循環空気に対する外気の導入
量を変化させることにより、乾燥されたゴミの含水比を
10〜20%の範囲に収まるよう一定に保つ。このよう
にして乾燥度が一定の乾燥ゴミが生産される。即ち、固
形燃料の品質を均質化することができる。
【0022】本発明によれば、投入されるゴミの含水比
によって時間あたりに処理されるゴミの量が変化するこ
とがない。即ち、処理量の制御が乾燥の制御から独立し
ている。このため、処理が必要なゴミ量をその必要どお
りに処理することが可能であり、固形燃料の生産量(ゴ
ミの処理量)が安定する。例えば、コンベア9からホッ
パ5に投入される時間あたりゴミの量は、コンベア9の
搬送速度及びゴミの厚みによって、一定量に制御した
り、任意量に制御することができる。
【0023】また、ゴミを透過する電磁波の減衰量から
水分量を分析するようにしたので、内層を含めたゴミ全
体の水分を正確に知ることができ、正確な含水比制御を
実現することができる。
【0024】なお、上記の実施形態では、乾燥機2へゴ
ミを搬送するコンベア9上のゴミの含水比を求めるよう
にしたが、乾燥機2からゴミを排出する搬送路上のゴミ
の含水比を求めるようにしてもよい。
【0025】次に、本発明のゴミ乾燥方法を利用した固
形燃料化プラントを説明する。
【0026】図2に示されるように、固形燃料化プラン
トの最上流には、ゴミ収集車21からのゴミを受け入れ
るゴミピット22が設けられ、このゴミピット22上に
は、ゴミを下流に移送するクレーン23が設けられてい
る。クレーン23の移動先にはコンベア24が設けられ
ている。このコンベア24の下流には、ゴミを一時的に
蓄える貯留槽25が設けられ、この貯留槽25の底部に
はゴミを押し出すスクリュウ26が設けられている。ス
クリュウ26の出口は、ゴミを粗く破砕する一次破砕機
27の上方に開口されている。一次破砕機27の下方に
はコンベア28が設けられており、このコンベア28の
下流側が乾燥機29のホッパに臨んでいる。これらコン
ベア28及び乾燥機29が図1のコンベア9及び乾燥機
2に相当する。熱風炉等は図示省略されている。乾燥機
29における空気の温度は200℃〜300℃で運転さ
れる。このコンベア28の途中には、ゴミ中の金属を除
去するためのマグネット30が設けられている。なお、
図示しないが、まれに、紙屑等が多く、投入するゴミの
含水比が10%に満たない、即ち、ゴミが制御したい乾
燥の度合いよりも乾燥している場合がある。この場合に
備えて、投入するゴミに水分を加えるようにしてもよ
い。この水には、ゴミピット22の底部に溜った水等を
使用することができる。
【0027】乾燥機29の出口には、コンベア31が設
けられ、このコンベア31の下流にはゴミ中の不燃物を
選別する不燃物選別機32が設けられている。不燃物の
選別には、磁気、ふるい、風力選別機等を用いることが
できる。不燃物選別機32の出口には、選別された可燃
物ゴミを一時的に蓄える貯留槽33が設けられ、この貯
留槽33の底部にはゴミを押し出すフィーダ34が設け
られている。また、この貯留槽33には、生石灰等の添
加剤が投入されるようになっている。フィーダ34の出
口には、ペレット成型機35が接続されている。ペレッ
ト成型機35は、回転される円筒状のブロック36を有
し、このブロック36の肉厚部内に径方向に臨む多数の
細孔37が設けられ、ブロック36に囲まれた内部空間
にはブロック36に内接するローラ38が設けられてい
るものである。フィーダ34からの可燃物ゴミが内部空
間に投入されると、この可燃物ゴミはブロック36の回
転に伴い、ローラ38に規制されて細孔37内に押し込
められる。可燃物ゴミは細孔37内で圧縮され、成型さ
れつつブロック36の外側に押し出される。押し出され
た細い円筒状の可燃物ゴミを所定の長さに切り出すこと
でペレットが成型される。ペレットは、例えば、直径1
5mm、長さ20mm〜40mmの円筒状に成型され
る。このペレット成型機35の下流には、ペレットの最
終的な乾燥を行う乾燥機39が設けられている。
【0028】この固形燃料化プラントにおいて、一次破
砕されたゴミが乾燥機29と熱風炉との間で空気を循環
させることによって乾燥され、投入前のゴミの含水比に
応じて循環空気に対する外気の導入量が変化されるの
で、ゴミピット22に集積されたゴミの含水比がどのよ
うに変動しても、不燃物選別機29に払い出されるゴミ
の含水比は10〜20%の範囲内で一定に保たれてい
る。従って、乾燥機29内等でゴミの乾燥が過剰になっ
たり、不足したりすることがないのは勿論、ペレット成
型やその後の乾燥工程の制御も容易になり、最終的な固
形燃料の生産量が安定しかつ品質が均質化する。
【0029】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0030】(1)生産される固形燃料の品質が均質化
される。
【0031】(2)処理量の制御が乾燥の制御から独立
しているので、処理が必要なゴミ量をその必要どおりに
処理することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すゴミ乾燥装置の構成
図である。
【図2】本発明のゴミ乾燥方法を利用した固形燃料化プ
ラントの構成図である。
【符号の説明】
1 ゴミ乾燥手段 2 乾燥機 3 熱風炉 4 空気循環系 8 排気バルブ 9 コンベア 10 含水比検出手段 11 質量計 12 マイクロ波水分計 13 演算装置 14 含水比制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広瀬 敏男 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 亀之園 正一 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川島 播磨重工業株式会社東京第一工場内 Fターム(参考) 3L113 AB02 AB03 AC01 AC13 AC31 AC35 AC45 AC46 AC50 AC52 AC53 AC54 AC59 AC63 AC67 AC74 AC79 AC90 BA01 CA02 CA03 CA20 DA04 DA24 4D004 AA03 AA46 BA03 CA14 CA34 CA44 CB36 CC02 DA01 DA02 DA09 DA11 DA16 4H015 AA01 AB01 BA09 BB03 CB01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴミが投入された乾燥機と熱風炉との間
    で空気を循環させてゴミを乾燥させると共に、投入前又
    は排出後又はその両方のゴミの含水比を求め、この含水
    比に応じて循環空気に対する外気の導入量を変化させる
    ことにより、乾燥されたゴミの含水比を一定に保つよう
    にしたことを特徴とするゴミ乾燥方法。
  2. 【請求項2】 ゴミが投入された乾燥機と熱風炉との間
    で空気を循環させてゴミを乾燥させるゴミ乾燥手段と、
    乾燥機に投入されるゴミ又は排出されるゴミ又はその両
    方のゴミの含水比を求める含水比検出手段と、この含水
    比に応じて循環空気に対する外気の導入量を変化させる
    ことにより、乾燥されたゴミの含水比を一定に保つ含水
    比制御手段とを備えたことを特徴とするゴミ乾燥装置。
  3. 【請求項3】 上記含水比検出手段は、乾燥機への搬送
    路又は乾燥機からの搬送路又はその両方の搬送路上のゴ
    ミ重量を測定し、搬送路上のゴミを透過する電磁波の減
    衰量から透過域中の水分量を分析し、これら搬送路上の
    ゴミ重量と透過域中の水分量とから前記ゴミの含水比を
    求めることを特徴とする請求項2記載のゴミ乾燥装置。
  4. 【請求項4】 上記ゴミ重量の測定は、上記搬送路上の
    ゴミ体積とゴミ嵩比重との計算により行うことを特徴と
    する請求項3記載のゴミ乾燥装置。
  5. 【請求項5】 上記ゴミ体積の測定は、上記搬送路上の
    ゴミの厚みを測定し、測定されたゴミの厚みからの計算
    により行うことを特徴とする請求項4記載のゴミ乾燥装
    置。
  6. 【請求項6】 上記ゴミ体積の測定は、上記搬送路上の
    ゴミの厚みを制御し、制御されたゴミの厚みからの計算
    により行うことを特徴とする請求項4記載のゴミ乾燥装
    置。
JP10310942A 1998-10-30 1998-10-30 ゴミ乾燥方法及びその装置 Pending JP2000130944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310942A JP2000130944A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ゴミ乾燥方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10310942A JP2000130944A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ゴミ乾燥方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000130944A true JP2000130944A (ja) 2000-05-12

Family

ID=18011252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10310942A Pending JP2000130944A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ゴミ乾燥方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000130944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102010771A (zh) * 2010-09-21 2011-04-13 桑德环境资源股份有限公司 对用作垃圾衍生燃料的原料进行降水的处理方法
JP2013199515A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Gojo:Kk 家畜糞尿のバイオマス循環処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102010771A (zh) * 2010-09-21 2011-04-13 桑德环境资源股份有限公司 对用作垃圾衍生燃料的原料进行降水的处理方法
JP2013199515A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Gojo:Kk 家畜糞尿のバイオマス循環処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530700A (en) Method and apparatus for use in preparing biomass particles for fuel and for use as chemical feed stock
JPH04227463A (ja) 有害物放出のない胴型乾燥装置による物質の乾燥方法
US4926764A (en) Sewage sludge treatment system
RU2004135330A (ru) Обработка муниципальных твердых отходов
JPH04227093A (ja) 固形物を分別する方法及び装置
US4040190A (en) Method and apparatus for drying manure or mud or the like
JP3512291B2 (ja) ごみからの固形燃料製造方法及び装置
JP2000130944A (ja) ゴミ乾燥方法及びその装置
US5960559A (en) Process and apparatus for drying material
US5245762A (en) Sludge drying apparatus and method
JP2006283993A (ja) 廃棄物の前処理方法及びその装置
KR100202462B1 (ko) 생활 폐기물을 이용한 고체 연료 제조 장치
CN116374517B (zh) 一种水泥窑协同处置废弃物送料装置
JP6436308B2 (ja) 廃棄物処理装置及び方法
JP2004216332A (ja) 廃棄物の処理方法及び処理システム
RU2265625C1 (ru) Способ и установка для переработки органических веществ в газообразное и жидкое топливо
JP2006055743A (ja) 汚泥乾燥炉からの乾燥汚泥の含水率制御方法
JP2002035797A (ja) 汚泥乾燥方法と装置
JP2019178847A (ja) 廃棄物水分率測定装置、火格子式廃棄物焼却炉、廃棄物水分率測定方法及び廃棄物焼却方法
JPH08166115A (ja) 気流選別乾燥装置
GB1320571A (en) Drier for bulk material
JP2000130943A (ja) ゴミ乾燥装置
CN111570282B (zh) 一种斜卧式生物质废弃物风选烘干一体机
EP0417288A1 (en) Drying and combustion apparatus of high moisture content solid inflammable matters
JP3784619B2 (ja) 焼却灰乾燥方法およびその装置