JP2000130559A - マイクロギヤ - Google Patents

マイクロギヤ

Info

Publication number
JP2000130559A
JP2000130559A JP10304856A JP30485698A JP2000130559A JP 2000130559 A JP2000130559 A JP 2000130559A JP 10304856 A JP10304856 A JP 10304856A JP 30485698 A JP30485698 A JP 30485698A JP 2000130559 A JP2000130559 A JP 2000130559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro
gear
diameter
curve
internal gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10304856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461212B2 (ja
Inventor
Yukiharu Shimizu
幸春 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Original Assignee
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namiki Precision Jewel Co Ltd filed Critical Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority to JP30485698A priority Critical patent/JP4461212B2/ja
Publication of JP2000130559A publication Critical patent/JP2000130559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461212B2 publication Critical patent/JP4461212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】最小径のワイヤを使用すれば、切り下げが生じ
ない分さらなる小型のマイクロギヤを提供することであ
る。また、同じモジュールのギャを加工する場合に、ワ
イヤー径を太くできる為、結線作業がし易く、ワイヤ切
れ等による歩留まりを向上することである。 【構成】外周に一定間隔を得て突出させた歯を有するマ
イクロインターナルギヤに於いて、インボリュート曲線
と、歯底円直径に接する歯底円とを所定の半径Rの曲線
で結んで形成される修正インボリュート曲線を有する形
状にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロマシン等に使
用される極小径のマイクロインターナルギヤに関する。
【0002】
【従来の技術および課題】マイクロマシンの研究が盛ん
になり、非常に小さい機械を駆動する超小型のサーボ駆
動機構が必要になっている。サーボ駆動機構の小型化を
追求するとき、モータのみで直接駆動する場合には大型
のモータが必要になるが、小型のモータと歯車減速機を
組み合わせる構成がより小型となり有利である。歯車の
動力伝達力がモータの電磁力に比べてはるかに大きいた
め、減速機は小型でも大きなトルクを伝達できるからで
ある。このため、歯車減速機は駆動機構の小型化に大き
な役割を果たしてきた。
【0003】歯車減速機の中でも遊星歯車機構の減速機
は、最もコンパクトであり、外径10mmまで小型化が進
んでいる。遊星歯車機構は、複数の遊星歯車を使用して
いるため空間効率が高く、歯車機構のなかで最もコンパ
クトで軽量である。しかも複数の遊星歯車に荷重を分担
させていること、また内歯車の歯形が凹形であるため、
無遊星歯車とのかみ合いで歯面接触応力を低くできるこ
とで大きなトルクを伝達できる。かつ入力軸と出力軸が
同軸であるため、モータおよび負荷ともコンパクトに接
続できるという特長をもっている。
【0004】しかしながら、超小型の遊星歯車減速機例
えば、外径が10mm以下ではモジュール0.1以下の微小な
歯車が必要になる。従来歯切り法において、インボリュ
ート平歯車を創成歯切りするための標準ボブはモジュー
ル0.1が最小である。そこで微小モジュールの歯車に対
応できる加工法として、ワイヤ放電加工法がある。工具
に相当する電極として既成のワイヤを使用でき、これを
歯車加工に応用すると、1種類のワイヤで、広い範囲の
モジュールに対応できる。極細ワイヤも使用できるので
微小歯車の加工法として期待されている。
【0005】しかしながら、マイクロギヤを更に小型化
する場合、前記のワイヤー径の制約を受けるため、小型
化には限界があった。特に、ワイヤー放電加工のワイヤ
ー径の内Rが加工跡としてつく為、図3に示すように、
実質歯底円直径dr2が理論歯底円直径dr1より小さくな
ってしまったり、図4に示すように、切り下げが生じて
しまい円滑なインボリュート曲線にならないという欠点
があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、最小径のワイ
ヤを使用すれば、切り下げが生じない分さらなる小型の
マイクロギヤを提供することである。また、同じモジュ
ールのギャを加工する場合に、ワイヤー径を太くできる
為、結線作業がし易く、ワイヤ切れ等による歩留まりを
向上することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記従来の欠
点を解決するためになされたもので、本発明の請求項1
記載のマイクロギヤにおいては、外周に一定間隔を得て
突出させた歯を有するマイクロインターナルギヤに於い
て、インボリュート曲線と、歯底円直径に接する歯底円
とを所定の半径Rの曲線で結んで形成される修正インボ
リュート曲線を有する形状としたものである。
【0008】本発明の請求項2記載のマイクロギヤにお
いては、請求項1記載のマイクロインターナルギヤに於
いて、放電加工機のワイヤー径がdwであり、放電ギャ
ップがtであり、歯底の半径がRであり、これらが次
式: R=(dw/2)+t の関係を満たす形状としたものである。
【0009】
【作用】本発明のマイクロギヤにおいては、インボリュ
ート曲線と、歯底円直径に接する歯底円とを所定の半径
Rの曲線で結んで形成される修正インボリュート曲線を
有する形状としたので、実質歯底円直径が理論歯底円直
径より小さくなったり、切り下げが生じたりしなくな
る。
【0010】
【実施例】以下、この発明を図示の実施例により説明す
る。図1は本発明の一実施例であるマイクロギヤを説明
する図で、図2は本発明の放電加工を説明する図であ
る。
【0011】以下、図1,図2にしたがって本実施例の
マイクロギヤを説明する。歯車のワイヤ放電加工では、
円形断面の仮想工具(直径ds)をインボリュート歯形
曲線に沿うようにNC装置で移動させる(実際の加工で
は、逆にワイヤ位置を固定して、ワークをNC装置で移
動させている)。このように、NC装置でワイヤまたは
ワークを移動させるため、広い範囲のモジュールに対応
できる。
【0012】しかしながら、加工歯車の歯溝幅が仮想工
具径より狭いときに、工具が隣接のインボリュート部と
干渉して切り下げ(アンダーカット)を生ずることが加
工の限界となっていたが、放電加工機のワイヤー径をd
w、放電ギャップをt、歯底の半径をRとしたとき 、R=(dw/2)+t の関係を満たす歯底円直径に接する歯底円とインボリュ
ート曲線とを所定の半径Rの曲線で結んで形成される修
正インボリュート曲線を有する形状としたので、実質歯
底円直径が理論歯底円直径より小さくなったり、切り下
げが生じたりしなくなった。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、最小径のワイヤを使用すれば、切り下げが生
じない分さらなる小型のマイクロギヤを提供することが
できる。また、同じモジュールのギャを加工する場合
に、ワイヤー径を太くできる為、結線作業がし易く、ワ
イヤ切れ等による歩留まりを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のマイクロギヤを説明する図
である。
【図2】本発明の一実施例の放電加工を説明する図であ
る。
【図3】従来例の放電加工を説明する図である。
【図4】従来例の放電加工を説明する図である。
【符号の説明】
Ra,Rb 疑似インボリュート曲線の半径 Rd 所定の半径R Rc 歯底半径R dw ワイヤ径 t 放電ギャップ dk 歯先円直径 dr1 理論歯底円直径 dr2 実質歯底円直径

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周に一定間隔を得て突出させた歯を有
    するマイクロインターナルギヤに於いて、インボリュー
    ト曲線と、歯底円直径に接する歯底円とを所定の半径R
    の曲線で結んで形成される修正インボリュート曲線を有
    することを特徴とするマイクロギヤ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のマイクロインターナルギ
    ヤに於いて、放電加工機のワイヤー径がdwであり、放
    電ギャップがtであり、歯底の半径がRであり、これら
    が次式: R=(dw/2)+t の関係を満たすことを特徴とするマイクロギヤ。
JP30485698A 1998-10-27 1998-10-27 マイクロギヤ Expired - Fee Related JP4461212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30485698A JP4461212B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 マイクロギヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30485698A JP4461212B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 マイクロギヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000130559A true JP2000130559A (ja) 2000-05-12
JP4461212B2 JP4461212B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=17938113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30485698A Expired - Fee Related JP4461212B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 マイクロギヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461212B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1020562C2 (nl) * 2002-05-08 2003-11-11 Norma B V Kroonwiel.
KR100754995B1 (ko) * 2005-08-19 2007-09-04 주식회사 해성산전 사이클로이드 치형을 갖는 유성기어 감속기의 외치기어 및가공방법
CN103438184A (zh) * 2013-06-30 2013-12-11 北京联合大学 一种局部线接触曲线齿锥齿轮及用该方法制造的齿轮
CN108591421A (zh) * 2018-05-08 2018-09-28 衡阳师范学院 一种销齿轮刀具的基准齿形及范成的渐开线销齿轮齿廓

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110252937A (zh) * 2019-06-19 2019-09-20 江苏太平洋齿轮传动有限公司 一种适用于锻造工艺的锥齿轮齿面点对点修形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1020562C2 (nl) * 2002-05-08 2003-11-11 Norma B V Kroonwiel.
WO2003095128A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Ass Ag Crown gear
KR100754995B1 (ko) * 2005-08-19 2007-09-04 주식회사 해성산전 사이클로이드 치형을 갖는 유성기어 감속기의 외치기어 및가공방법
CN103438184A (zh) * 2013-06-30 2013-12-11 北京联合大学 一种局部线接触曲线齿锥齿轮及用该方法制造的齿轮
CN103438184B (zh) * 2013-06-30 2016-02-24 北京联合大学 一种局部线接触曲线齿锥齿轮及用该方法制造的齿轮
CN108591421A (zh) * 2018-05-08 2018-09-28 衡阳师范学院 一种销齿轮刀具的基准齿形及范成的渐开线销齿轮齿廓
CN108591421B (zh) * 2018-05-08 2021-05-04 衡阳师范学院 一种范成的渐开线销齿轮齿廓的刀具基准齿形

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461212B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000130559A (ja) マイクロギヤ
KR102154787B1 (ko) 이중 편심 구조의 감속기
JPH0451676B2 (ja)
JP2007298114A (ja) 駆動装置及び関節装置
KR102321140B1 (ko) 하모닉 드라이브
CN115401499A (zh) 一种用于五轴加工中心摆动头的驱动机构
TWI285712B (en) Hypoid geared motor and connection structure between motor pinion and hypoid pinion
US20210356019A1 (en) Transmission device, electric vehicle comprising device, and method for driving device
EP1143165A2 (en) Speed reducer comprising a worm/worm gear first stage and an epicycloidal second stage
JP2000220725A (ja) はすばコンケーブ円すい形歯車およびその製造方法
KR101138266B1 (ko) 백래시 방지용 동력전달장치
CN212095443U (zh) 一种智能化数控机床加工中心
JP2003090413A (ja) 変形歯底アールを持つ傘歯車及びその製造方法
JPH10329056A (ja) 電動工具
CN210600046U (zh) 基于公转的自转驱动结构及所应用的挤压机
KR200261055Y1 (ko) 감속기용 기어구조
CN216045244U (zh) 一种用于数控弯管机的高精度行星减速机
CN214838189U (zh) 一种可变速的传动机构
JP5897793B2 (ja) 中間歯車減速機
JP2006500519A (ja) 出力取り出し運転を伴う変速機の後進ギヤのための中間ギヤのシステム
JP4860251B2 (ja) ヘリカルギヤの製造方法
JP2003094356A (ja) 発電制動付電動工具
KR200393468Y1 (ko) 중공형 유성기어 감속기
JPH058270A (ja) 駆動装置
SU1634897A1 (ru) Планетарный редуктор

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees