JP2000129281A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JP2000129281A
JP2000129281A JP30119498A JP30119498A JP2000129281A JP 2000129281 A JP2000129281 A JP 2000129281A JP 30119498 A JP30119498 A JP 30119498A JP 30119498 A JP30119498 A JP 30119498A JP 2000129281 A JP2000129281 A JP 2000129281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil composition
lubricating oil
oil
base oil
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30119498A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsushi Nagatomi
悦史 長富
Zenji Baba
善治 馬場
Yukio Aoki
幸雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP30119498A priority Critical patent/JP2000129281A/ja
Publication of JP2000129281A publication Critical patent/JP2000129281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い粘度指数、優れた酸化安定性および熱安
定性を有する油を基油とした潤滑油組成物の提供。 【解決手段】 プロトン核磁気共鳴分光法により得られ
たスペクトルで表される化学シフト値が4.0ppm以
上のシグナルの総積分値が、全てのシグナルの総積分値
の0.5%以下、硫黄含有率が0.2重量%以下であ
り、かつ40℃における動粘度が10〜200mm2s-1
ある基油を使用することを特徴とする潤滑油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、滑油組成物に関
し、詳しくは特に酸化安定性、熱安定性に優れ、かつ、
温度による粘度変化が少ない潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、産業機械の圧縮装置や油圧装置の
小型高性能化に伴い、過酷な条件と長期の使用に耐え、
省エネルギーを可能にし、公害問題を持たない高性能潤
滑油が要求されるようになってきた。このため、種々の
高性能潤滑油基油と添加剤を組合わせた処方が要求され
ている。
【0003】従来の圧縮機用潤滑油や油圧作動油に使用
される基油組成としては、一般的に鉱油系基油が用いら
れる。通常、各種溶剤精製もしくは軽度の水素精製され
る鉱油系基油にはパラフィン分、ナフテン分などの飽和
炭化水素と、芳香族化合物などのアロマ分が含まれ、ま
たこれらの炭化水素化合物の中には硫黄元素、窒素元素
および/または酸素元素が結合した含硫黄系化合物、含
窒素化合物および/または含酸素化合物が含まれてい
る。また、前記芳香族化合物の中には縮合多環芳香族炭
化水素と非縮合多環芳香族炭化水素化合物が含まれてい
ることがわかっている。
【0004】圧縮機用潤滑油や油圧作動油に、パラフィ
ン分以外の化合物が多量に含まれる基油を使用した場
合、十分な酸化安定性および熱安定性が得られず、高性
能な圧縮装置や油圧装置の性能を最大限に活用すること
が困難となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
粘度指数、優れた酸化安定性および熱安定性を有する油
を基油とした潤滑油組成物を提供する点にある。
【0006】
【発明が解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の組成およ
び性状を有する潤滑油基油が高い粘度指数、優れた酸化
安定性および熱安定性を有することを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、プロトン核磁気共鳴分光
法(以下 H−NMRと表示することがある)により
得られたスペクトルで表される化学シフト値が4.0p
pm以上のシグナルの総積分値が、全てのシグナルの総
積分値の0.5%以下、硫黄含有率が0.2重量%以下
であり、かつ40℃における動粘度が2〜320mm
−1好ましくは8〜220mm−1である基油を
使用することを特徴とする潤滑油組成物に関する。
【0008】前記基油は、溶剤精製基油、水素化精製基
油、高度水素化分解基油などの単独あるいは混合物であ
る。高度水素化分解基油とは、溶剤脱蝋によって分離さ
れる素蝋(スラックワックス)を原料として、これを触
媒下の水添分解(接触分解)により直鎖パラフィンを分
枝パラフィンに異性化することで得られる粘度指数13
0以上(典型的には145〜155)を有する潤滑油基
油、もしくは、天然ガス(メタン等)のガス化プロセス
(部分酸化)によって得られる水素と一酸化炭素を原料
としてフィッシャートロプシュ重合により重質直鎖パラ
フィンとし、これを前述と同様の接触分解異性化するこ
とで得られる粘度指数130以上(典型的には145〜
155)を有する潤滑油基油である。
【0009】前記基油の40℃における動粘度が2mm
−1未満では、潤滑性が低下して耐焼き付き性が劣
り、また320mm−1以上では粘性による抵抗が
大きくなり、機械の省エネルギーの観点から好ましくな
い。
【0010】H−NMRにより得られたスペクトの化
学シフト値が4.0ppm以上のシグナルの総面積が、
全てのシグナルの総面積の0.5%以上、硫黄含有率が
0.2重量%以上である基油を用いると、潤滑油の酸化
安定性および熱安定性が悪化するので好ましくない。
【0011】粘度指数については75以上、好ましくは
100以上である。粘度指数が75未満では、低温にお
ける始動性が悪くなり、潤滑油の基油としては好ましく
ない。
【0012】本発明の基油としては、前述した性状を有
するものであれば、鉱油、炭化水素系合成基油、エチレ
ン/プロピレン共重合体ポリマー等のあらゆる基油を単
独でまたは混合して用いることができる。
【0013】本発明では前記基油に、必要に応じて通常
使用される種々の添加剤を適宜使用できる。これらに
は、酸化防止剤、金属不活性剤、極圧剤、油性向上剤、
消泡剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、清浄分散剤、
防錆剤、抗乳化剤等を挙げることができる。
【0014】本発明において使用する酸化防止剤として
は、潤滑油に使用されるものが実用的には好ましく、フ
ェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸
化防止剤を挙げることができる。
【0015】前記アミン系酸化防止剤としては、p,
p’−ジオクチル−ジフェニルアミン(精工化学社製:
ノンフレックスOD−3)、p,p’−ジ−α−メチル
ベンジル−ジフェニルアミン、N−p−ブチルフェニル
−N−p’−オクチルフェニルアミンなどのジアルキル
−ジフェニルアミン類、モノ−t−ブチルジフェニルア
ミン、モノオクチルジフェニルアミンなどのモノアルキ
ルジフェニルアミン類、ジ(2,4−ジエチルフェニ
ル)アミン、ジ(2−エチル−4−ノニルフェニル)ア
ミンなどのビス(ジアルキルフェニル)アミン類、オク
チルフェニル−1−ナフチルアミン、N−t−ドデシル
フェニル−1−ナフチルアミンなどのアルキルフェニル
−1−ナフチルアミン類、1−ナフチルアミン、フェニ
ル−1−ナフチルアミン、フェニル−2−ナフチルアミ
ン、N−ヘキシルフェニル−2−ナフチルアミン、N−
オクチルフェニル−2−ナフチルアミンなどのアリール
−ナフチルアミン類、N,N’−ジイソプロピル−p−
フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェ
ニレンジアミンなどのフェニレンジアミン類、フェノチ
アジン(保土谷化学社製:Phenothiazin
e)、3,7−ジオクチルフェノチアジンなどのフェノ
チアジン類などが挙げられる。
【0016】硫黄系酸化防止剤としては、ジドデシルサ
ルファイド、ジオクタデシルサルファイドなどのジアル
キルサルファイド類、ジドデシルチオジプロピオネー
ト、ジオクタデシルチオジプロピオネート、ジミリスチ
ルチオジプロピオネート、ドデシルオクタデシルチオジ
プロピオネートなどのチオジプロピオン酸エステル類、
2−メルカプトベンゾイミダゾールなどが挙げられる。
【0017】フェノール系酸化防止剤としては、2−t
−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−メチルフェ
ノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、2,
4−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6
−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−メトキ
シフェノール、3−t−ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン(川口化学社
製:アンテージDBH)、2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ル、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノールな
どの2,6−ジ−t−ブチル−4−アルキルフェノール
類、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノー
ル、2,6−ジ−t−ブチル−4−エトキシフェノール
などの2,6−ジ−t−ブチル−4−アルコキシフェノ
ール類、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルメルカプト−オクチルアセテート、n−オクタデシ
ル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート(吉富製薬社製:ヨシノックス
SS)、n−ドデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2’−
エチルヘキシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのアルキル−
3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート類、2,6−ジ−t−ブチル−α−
ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,2’−メチレン
ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)(川口
化学社製:アンテージW−400)、2,2’−メチレ
ンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)(川
口化学社製:アンテージW−500)などの2,2’−
メチレンビス(4−アルキル−6−t−ブチルフェノー
ル)類、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)(川口化学社製:アンテージW
−300)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t
−ブチルフェノール)(シェル・ジャパン社製:Ion
ox 220AH)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t
−ブチルフェノール)、2,2−(ジ−p−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(シェル・ジャパン社製:ビスフェ
ノールA)、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−シクロ
ヘキシリデンビス(2,6−t−ブチルフェノール)、
ヘキサメチレングリコールビス[3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:Irgan
ox L109)、トリエチレングリコールビス[3−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)プロピオネート](吉富製薬社製:トミノックス
917)、2,2’−チオ−[ジエチル−3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製:I
rganox L115)、3,9−ビス{1,1−ジ
メチル−2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}
2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウン
デカン(住友化学:スミライザーGA80)、4,4’
−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)
(川口化学社製:アンテージRC)、2,2’−チオビ
ス(4,6−ジ−t−ブチル−レゾルシン)などのビス
フェノール類、テトラキス[メチレン−3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]メタン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社
製:Irganox L101)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニ
ル)ブタン(吉富製薬社製:ヨシノックス 930)、
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン
(シェル・ジャパン社製:Ionox330)、ビス−
[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブ
チルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステ
ル、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)メチル−4−(2”,4”−ジ−t−ブチ
ル−3”−ヒドロキシフェニル)メチル−6−t−ブチ
ルフェノール、2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−3’
−t−ブチル−5’−メチル−ベンジル)−4−メチル
フェノールなどのポリフェノール類、p−t−ブチルフ
ェノールとホルムアルデヒドの縮合体、p−t−ブチル
フェノールとアセトアルデヒドの縮合体などのフェノー
ルアルデヒド縮合体などが挙げられる。
【0018】リン系酸化防止剤として、トリフェニルフ
ォスファイト、トリクレジルフォスファイトなどのトリ
アリールフォスファイト類、トリオクタデシルフォスフ
ァイト、トリデシルフォスファイトなどのトリアルキル
フォスファイト類、トリドデシルトリチオフォスファイ
トなどが挙げられる。
【0019】これらの酸化防止剤は、基油100重量部
に対して、0.01〜5.0重量部の範囲で単独又は複
数組み合わせて使用できる。
【0020】本発明の組成物と併用できる金属不活性剤
としては、ベンゾトリアゾール、4−メチル−ベンゾト
リアゾール、4−エチル−ベンゾトリアゾールなどの4
−アルキル−ベンゾトリアゾール類、5−メチル−ベン
ゾトリアゾール、5−エチル−ベンゾトリアゾールなど
の5−アルキル−ベンゾトリアゾール、1−ジオクチル
アミノメチル−2,3−ベンゾトリアゾールなどの1−
アルキル−ベンゾトリアゾール類、1−ジオクチルアミ
ノメチル−2,3−トルトリアゾールなどの1−アルキ
ル−トルトリアゾール類等のベンゾトリアゾール誘導
体、ベンゾイミダゾール、2−(オクチルジチオ)−ベ
ンゾイミダゾール、2−(デシルジチオ)−ベンゾイミ
ダゾール、2−(ドデシルジチオ)−ベンゾイミダゾー
ルなどの2−(アルキルジチオ)−ベンゾイミダゾール
類、2−(オクチルジチオ)−トルイミダゾール、2−
(デシルジチオ)−トルイミダゾール、2−(ドデシル
ジチオ)−トルイミダゾールなどの2−(アルキルジチ
オ)−トルイミダゾール類等のベンゾイミダゾール誘導
体、インダゾール、4−アルキル−インダゾール、5−
アルキル−インダゾールなどのトルインダゾール類等の
インダゾール誘導体、ベンゾチアゾール、2−メルカプ
トベンゾチアゾール誘導体(千代田化学社製:チオライ
トB−3100)、2−(ヘキシルジチオ)ベンゾチア
ゾール、2−(オクチルジチオ)ベンゾチアゾールなど
の2−(アルキルジチオ)ベンゾチアゾール類、2−
(ヘキシルジチオ)トルチアゾール、2−(オクチルジ
チオ)トルチアゾールなどの2−(アルキルジチオ)ト
ルチアゾール類、2−(N,N−ジエチルジチオカルバ
ミル)ベンゾチアゾール、2−(N,N−ジブチルジチ
オカルバミル)−ベンゾチアゾール、2−(N,N−ジ
ヘキシルジチオカルバミル)−ベンゾチアゾールなど2
−(N,N−ジアルキルジチオカルバミル)ベンゾチア
ゾール類、2−(N,N−ジエチルジチオカルバミル)
トルチアゾール、2−(N,N−ジブチルジチオカルバ
ミル)トルチアゾール、2−(N,N−ジヘキシルジチ
オカルバミル)トルチアゾールなどの2−(N,N−ジ
アルキルジチオカルバミル)−トルゾチアゾール類等の
ベンゾチアゾール誘導体、2−(オクチルジチオ)ベン
ゾオキサゾール、2−(デシルジチオ)ベンゾオキサゾ
ール、2−(ドデシルジチオ)ベンゾオキサゾールなど
の2−(アルキルジチオ)−ベンゾオキサゾール類、2
−(オクチルジチオ)トルオキサゾール、2−(デシル
ジチオ)トルオキサゾール、2−(ドデシルジチオ)ト
ルオキサゾールなどの2−(アルキルジチオ)トルオキ
サゾール類等のベンゾオキサゾール誘導体、2,5−ビ
ス(ヘプチルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール、
2,5−ビス(ノニルジチオ)−1,3,4−チアジア
ゾール、2,5−ビス(ドデシルジチオ)−1,3,4
−チアジアゾール、2,5−ビス(オクタデシルジチ
オ)−1,3,4−チアジアゾールなどの2,5−ビス
(アルキルジチオ)−1,3,4−チアジアゾール類、
2,5−ビス(N,N−ジエチルジチオカルバミル)−
1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(N,N−
ジブチルジチオカルバミル)−1,3,4−チアジアゾ
ール、2,5−ビス(N,N−ジオクチルジチオカルバ
ミル)−1,3,4−チアジアゾールなどの2,5−ビ
ス(N,N−ジアルキルジチオカルバミル)−1,3,
4−チアジアゾール類、2−N,N−ジブチルジチオカ
ルバミル−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾー
ル、2−N,N−ジオクチルジチオカルバミル−5−メ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾールなどの2−N,
N−ジアルキルジチオカルバミル−5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類等のチアジアゾール誘導
体、1−ジ−オクチルアミノメチル−2,4−トリアゾ
ールなどの1−アルキル−2,4−トリアゾール類等の
トリアゾール誘導体などが挙げられる。
【0021】これらの金属不活性剤は、基油100重量
部に対して、0.01〜0.5重量部の範囲で単独又は
複数組み合わせて使用できる。
【0022】消泡剤として使用されるものは、例えばジ
メチルポリシロキサン、ジエチルシリケート、フルオロ
シリコーン等のオルガノシリケート類、ポリアルキルア
クリレート等の非シリコーン系消泡剤が挙げられる。そ
の添加量は、基油100重量部に対して、0.0001
〜0.1重量部の範囲で単独又は複数組み合わせて使用
できる。
【0023】粘度指数向上剤としては、例えばポリメタ
クリレート類やエチレン−プロピレン共重合体、スチレ
ン−ジエン共重合体、ポリイソブチレン、ポリスチレン
などのオレフィンポリマー類等の非分散型粘度指数向上
剤や、これらに含窒素モノマーを共重合させた分散型粘
度指数向上剤等が挙げられる。その添加量は、基油10
0重量部に対して、0.05〜20重量部の範囲で使用
できる。
【0024】流動点降下剤としては、例えばポリメタク
リレート系のポリマーが挙げられる。その添加量は、基
油100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲で
使用できる。
【0025】清浄分散剤としては、例えば中性または塩
基性のアルカリ土類金属スルホネート、アルカリ土類金
属フェネート、アルカリ土類金属サリシレート、アルカ
リ土類金属ホスホネート等の金属系清浄剤や、アルケニ
ルコハク酸イミド、アルケニルコハク酸エステル、ベン
ジルアミンもしくはそのホウ素化合物、硫黄化合物等に
よる変性品等の無灰分散剤等が挙げられる。その添加量
は、基油100重量部に対して、0.01〜1重量部の
範囲で単独又は複数組み合わせて使用できる。
【0026】極圧剤、油性向上剤としては、ジアルキル
サルファイド、ジベンジルサルファイド、ジアルキルポ
リサルファイド、ジベンジルジサルファイド、アルキル
メルカプタン、ジベンゾチオフェン、2,2’−ジチオ
ビス(ベンゾチアゾール)等の硫黄系極圧剤、トリアル
キルフォスフェート、トリアリールフォスフェート、ト
リアルキルフォスフォネート、トリアルキルフォスファ
イト、トリアリールフォスファイト、ジアルキルハイド
ロゼンフォスファイト、トリアルキルトリチオフォスフ
ァイト、ジアルキルジチオフォスフェート、トリアリー
ルフォスフォロチオネート等のリン系極圧剤、脂肪酸ア
ミド類、脂肪酸エステル類等の脂肪族系油性向上剤、1
〜3級のアルキルアミン、アルキレンオキサイド付加の
アルキルアミン類等のアミン系油性向上剤が挙げられ
る。これらの極圧剤、油性向上剤は、基油100重量部
に対して、0.1〜2重量部の範囲で単独又は複数組み
合わせて使用できる。
【0027】防錆性能は、ほとんどの場合は本発明の組
成物の添加で十分な効果が発揮できるが、使用環境に応
じて更なる防錆性能が必要な時には、石油スルホネー
ト、アルキルベンゼンスルホネート、ジアルキルナフタ
レンスルホネート、N−アルキルサルコシン酸類、アル
キレートフェノオキシ酢酸類、イミダゾリン類、キング
・インダストリー社製K−Corr100およびそのア
ルカリ土類金属塩類またはそのアミン塩、特開平6−2
00268に記載されたN−アシル−N−アルコキシア
ルキルアスパラギン酸エステル類、EP0801116
A1号に記載されたリン酸エステルのアルカリ土類金属
塩類等がアルカリ土類金属塩混入時のろ過特性をそこな
うことなく使用できる。これらの防錆剤は、単独又は複
数組み合わせて基油100重量部に対して、0.01〜
2重量部の範囲で使用できる。
【0028】抗乳化剤としては、通常潤滑油添加剤とし
て使用される公知のものが挙げられる。その添加量は、
基油100重量部に対して、0.0005〜0.5重量
部の範囲で使用できる。
【0029】また、本発明の潤滑油組成物は、圧縮機油
組成物および油圧作動油組成物として特に好適に用いら
れるものである。しかし、その他の用途、例えば、歯車
油組成物、タービン油組成物、軸受油組成物としても有
用である。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例およ比較例により更に
具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何
等制限されるものではない。
【0031】実施例および比較例に用いた基油の性状を
表1に示し、実施例および比較例に用いた圧縮機用潤滑
油の組成およびこれら組成物の性能評価結果を表2に示
し、油圧作動油の組成およびこれらの組成物の性能評価
結果を表3に示した。なお、表1中の「NMRパラメー
タ」は、各基油のH−NMRにより得られたスペクト
ルで表される化学シフト値が4.0ppm以上のシグナ
ルの総積分値の、全てのシグナルの総積分値に対する割
合の百分率である。使用した基油のこれら潤滑油組成物
の性状および性能は、以下に示す性状試験および性能評
価試験により評価した。
【0032】(40℃および100℃における動粘度お
よび粘度指数)JIS K 2283に規定される試験
法により測定した。なお動粘度はウベローデ粘度計によ
り測定した。 (基油のH−NMRのスペクトル)日本電子データム
株式会社製 フーリエ変換 核磁気共鳴分光計GSX4
00を用い、重クロロホルム(99.8 atom%
D)溶媒中、濃度を3重量%に調整した試料をテトラメ
チルシランの化学シフト値を基準として測定し、ピーク
面積は、前述分光計付属のデータ解析プログラムによ
り、積算を128回行って測定した。 (基油の硫黄分)JIS K 2541 6に規定され
る、放射線式励起法により測定した。 (酸化安定性試験1)JIS K 2514 3.2に
規定されるタービン油酸化安定度試験(TOST)に準
拠し、表2に示した圧縮機用潤滑油については、試料油
の全酸価の上昇が2mgKOHg-1に達するまでの95
℃における時間(寿命)を測定し、表3に示した油圧作
動油については、試料油の全酸価の上昇が1mgKOH
-1に達するまでの95℃における時間(寿命)を測定
した。 (酸化安定性試験2)JIS K 2514 3.3に
規定される回転ボンベ式潤滑油酸化安定度試験(RBO
T)に準拠し、150℃における酸化寿命を測定した。 (熱安定性試験)米国の工作機械メーカーであるシンシ
ナティー・ミクロン社の潤滑油購入規格(10−SP−
80160−3)に規定された熱安定性試験法(A法)
に準拠して、触媒として鉄棒と銅棒を200mlの試料
油中に浸漬させて135℃のオーブン中で168時間放
置した後、8μm孔径のメンブランフィルタで試料油を
ろ過して、発生したスラッジの重量を測定した。また、
試験後の試料油の色相をASTM D1500−91に
規定される方法で測定した。 (シェル4球耐摩耗試験)試料油の耐摩耗性を評価する
ため、ASTM D4172−88に準拠して、初期油
温75℃、軸回転数1800rpm、荷重40kgf、
試験時間1時間の条件で試験を行ない、試験球に生成し
た摩耗痕の直径を測定した。 (FZG歯車試験)試料油の歯車装置に対する潤滑性能
を評価するため、ISO/WD14635−1に準拠し
て、試験歯車Aを用いて、初期油温90℃、モーター回
転数1450rpmの条件で各荷重段階毎に15分の運
転を行い、荷重段階を増加させながら試験歯車の歯面に
焼き付きが発生するまでの荷重段階を測定した。
【0033】
【表1】 注)基油Dはポリアルファーオレフィンを含む
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】比較例1、2、3と実施例1、2、3の比
較により、NMRパラメータが0.5%以下に調節して
なる鉱油系基油と酸化防止剤を組み合わせることによ
り、圧縮機用潤滑油の酸化安定性および熱安定性を著し
く向上させることを示している。また、比較例4、5、
6と実施例5、6、7の比較により、NMRパラメータ
が0.5%以下に調節してなる鉱油系基油と酸化防止剤
を組み合わせることにより、油圧作動油の酸化安定性お
よび熟安定性を著しく向上させることを示している。
【0037】実施例4および8により、 NMRパラメ
ータが0.5%以下に調節してなる鉱油系基油と合成油
を適宜割合で混合したものを用いても、本目的を達成す
ることができることを示す。
【0038】
【効果】本発明により、高い粘度指数、優れた酸化安定
性および熱安定性を有する油を基油とした潤滑油組成物
を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 30:08 30:10 40:00 40:02 40:06 40:08 40:12 (72)発明者 青木 幸雄 東京都港区台場2丁目3番2号 昭和シェ ル石油株式会社内 Fターム(参考) 4H104 BA02A DA02A EA02A EA30A EB09 LA01 LA04 LA05 PA01 PA02 PA05 PA07 PA09 PA20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロトン核磁気共鳴分光法(以下
    −NMRと表示することがある)により得られたスペク
    トルで表される化学シフト値が4.0ppm以上のシグ
    ナルの総積分値が、全てのシグナルの総積分値の0.5
    %以下、硫黄含有率が0.2重量%以下であり、かつ4
    0℃における動粘度が2〜320mm −1である基
    油を使用することを特徴とする潤滑油組成物。
  2. 【請求項2】 粘度指数が75以上である請求項1記載
    の潤滑油組成物。
  3. 【請求項3】 酸化防止剤を含有するものである請求項
    1〜2いずれか記載の潤滑油組成物。
  4. 【請求項4】 圧縮機用潤滑油組成物として使用するも
    のである請求項1〜2いずれか記載の潤滑油組成物。
  5. 【請求項5】 油圧作動油組成物として使用するもので
    ある請求項1〜2いずれか記載の潤滑油組成物。
  6. 【請求項6】 歯車油組成物として使用するものである
    請求項1〜2いずれか記載の潤滑油組成物。
  7. 【請求項7】 タービン油組成物として使用するもので
    ある請求項1〜2いずれか記載の潤滑油組成物。
  8. 【請求項8】 軸受油組成物として使用するものである
    請求項1〜2いずれか記載の潤滑油組成物。
JP30119498A 1998-10-22 1998-10-22 潤滑油組成物 Pending JP2000129281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30119498A JP2000129281A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30119498A JP2000129281A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000129281A true JP2000129281A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17893919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30119498A Pending JP2000129281A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000129281A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041282A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Nippon Oil Corp 圧縮機用潤滑油組成物
WO2005085399A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Oil Corporation 冷凍機油
JP2009521572A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高い酸化安定性を有する潤滑剤
JP2009521571A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高酸化安定性を有する無灰潤滑油
CN100593563C (zh) * 2004-03-04 2010-03-10 新日本石油株式会社 冷冻机油
JP2011162629A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Jx Nippon Oil & Energy Corp 回転式ガス圧縮機用潤滑油組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041282A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Nippon Oil Corp 圧縮機用潤滑油組成物
WO2005085399A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nippon Oil Corporation 冷凍機油
CN100593563C (zh) * 2004-03-04 2010-03-10 新日本石油株式会社 冷冻机油
US8083965B2 (en) 2004-03-04 2011-12-27 Nippon Oil Corporation Refrigerating machine oil
JP2009521572A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高い酸化安定性を有する潤滑剤
JP2009521571A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 シェブロン ユー.エス.エー. インコーポレイテッド 高酸化安定性を有する無灰潤滑油
JP2011162629A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Jx Nippon Oil & Energy Corp 回転式ガス圧縮機用潤滑油組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789335B2 (ja) 耐摩耗性潤滑油組成物
JP4608129B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5057630B2 (ja) 工業用潤滑油組成物
JP4836298B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5237562B2 (ja) セラミックス球転がり軸受用潤滑油組成物
EP2126014B1 (en) Lubricating oil composition comprising an epoxidised ester and an aspartic acid derivative
AU2002224973A1 (en) Lubricating oil composition
JP4083392B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2008195952A (ja) 耐摩耗性潤滑油組成物
CN108699486B (zh) 润滑油组合物、润滑方法、和变速器
KR20080056019A (ko) 윤활유 조성물
CA2629559A1 (en) Enhanced deposit control for lubricating oils used under sustained high load conditions
JP2005139451A (ja) 油圧作動油用途に適した無灰添加剤配合物
JPWO2011158595A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2000129281A (ja) 潤滑油組成物
JP5542322B2 (ja) 農業機械用潤滑油組成物
CN108699487B (zh) 润滑油组合物、润滑方法、和变速器
WO2011070140A2 (en) Lubricating oil composition
JP5225343B2 (ja) 潤滑油組成物
AU2002316899B2 (en) Lubricating oil composition comprising an additive combination of a carboxylic acid and an amine as ant-rust agent
AU2002316899A1 (en) Lubricating oil composition comprising an additive combination of a carboxylic acid and an amine as ant-rust agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422