JP2000128369A - 紙搬送コロ - Google Patents

紙搬送コロ

Info

Publication number
JP2000128369A
JP2000128369A JP10299674A JP29967498A JP2000128369A JP 2000128369 A JP2000128369 A JP 2000128369A JP 10299674 A JP10299674 A JP 10299674A JP 29967498 A JP29967498 A JP 29967498A JP 2000128369 A JP2000128369 A JP 2000128369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper transport
transport roller
paper
roller
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10299674A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Nakamura
寿久 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10299674A priority Critical patent/JP2000128369A/ja
Publication of JP2000128369A publication Critical patent/JP2000128369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紙搬送コロを取り替える際の時間を短くし、
メンテナンス時の作業性を良くする。 【解決手段】 周面1bと2つの端面1aを有する紙搬
送コロ1において、軸4が貫通する端面1aに開口した
貫通孔9と、複数の部分紙搬送コロ10、11と、部分
紙搬送コロ10、11を分割可能に結合する紙搬送コロ
締結部5、紙搬送コロ突起部6を備え、複数の部分紙搬
送コロ10、11の境界線が軸4を通るようになってい
るため、紙搬送コロ締結部5、紙搬送コロ突起部6によ
り部分紙搬送コロ10、11の結合を解き、軸4から紙
搬送コロ1のみを取り外すことができるので、紙搬送コ
ロ1の取り替え時間が短くなり、メンテナンス時の作業
性が良くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FAX、複写機及
びプリンタの紙搬送装置に用いられる紙搬送コロに関
し、特に分離爪を用いて用紙を分離、供給する方式の紙
搬送装置に用いられる紙搬送コロに関する。
【0002】
【従来の技術】FAX、複写機及びプリンタの給紙装置
などの紙を搬送する装置においては、給紙コロや分離爪
を用いて紙を分離、供給する給紙装置などが用いられ
る。従来の給紙装置としては、例えば特開平9−526
33号公報に記載のものがあり、その概観を図14に示
す。
【0003】軸31が矢印Aの向きに回転すると、半月
コロ部32も同じ向きに回転する。半月コロ部32の湾
曲している部分はゴム部34となっている。半月コロ部
32の回転に伴い、ゴム部34が用紙35にこすりつけ
られ、用紙35が矢印Bの向きに動く。このとき、用紙
35の1枚が分離爪36の付近で湾曲して分離される。
このようにして、用紙35は1枚ずつ分離され、搬送さ
れる。なお、用紙35が分離されたときは、半月コロ部
32は用紙35から離れる。
【0004】また、半月コロが軸にネジにより締結され
ている給紙装置もある。これについては、実開平3−1
16325号公報の記載を参照することができる。すな
わち、図15に示すように、給紙装置がゴム部43、半
月コロ部42、断面が「コ」の字状の軸44および回転
軸41の4部品からなり、ネジ締結で一体化されてい
る。
【0005】なお、分離爪36により用紙35が分離さ
れるタイプ以外のものもあり、かかる場合はコロが半月
形(半円形)ではないこともあり、例えば円形のものも
存在する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−52633
号公報に記載のような従来の給紙装置においては、軸3
1と半月コロ部32とが一体になっている。従って、半
月コロ部32が摩耗し、あるいは紙粉などにより汚れた
ことで使用不可能な状態に陥ると、軸31と半月コロ部
32全体を新品に取り替えなくてならない。
【0007】一方、実開平3−116325号公報の記
載のような従来の給紙装置においては、ネジを緩めるこ
とにより、半月コロ部42は回転軸41から取り外すこ
とができる。従って、半月コロ部42だけを取り替える
ことができる。しかし、半月コロ部42を取り替えるた
めには、回転軸41をFAXなどの本体から取り外さな
ければならない。そのためには、FAXなどの本体に回
転軸41を固定している、図示しない止め輪を取り外
し、図示しない軸受けも取り外さなければならない。従
って、作業に時間がかかり、メンテナンス時の作業性が
悪い。
【0008】そこで、本発明は、紙搬送コロを取り替え
る際の時間を短くし、メンテナンス時の作業性を良くす
ることを課題とする。さらに、本発明は紙搬送コロの使
用期間を長くし、取り替えの頻度を少なくすることを課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、周面と2つの
端面を有する紙搬送コロにおいて、軸が貫通する端面に
開口する貫通孔と、複数の部分紙搬送コロと、部分紙搬
送コロを分割可能に結合する結合部とを備え、部分紙搬
送コロは、紙搬送コロを径方向に分割し、部分紙搬送コ
ロの端面における境界線の内の最低一本が貫通孔と端面
の外周に達することを特徴とする。
【0010】紙搬送コロが摩耗し、あるいは紙粉などに
より汚れたことで使用不可能な状態に陥ったときは、結
合部により部分紙搬送コロの結合を解き、分割できるよ
うにする。部分紙搬送コロは、紙搬送コロを径方向に分
割し、部分紙搬送コロの端面における境界線の内の最低
一本が貫通孔と端面の外周に達するため、軸をFaxな
どの本体から取り外さなくても紙搬送コロを取り替える
ことができる。
【0011】部分紙搬送コロは2個にする、すなわち紙
搬送コロを2分割することが一般的であるが、部分紙搬
送コロが3個以上あってもよい。また、紙搬送コロの両
端面に取り付けられた、紙搬送コロの半径よりも半径が
大きい扇型状の紙搬送コロ保護板を備え、紙搬送コロ保
護板により覆われる端面の部分を変更できるようにして
もよい。
【0012】紙搬送コロ保護板により覆われた端面に対
応する紙搬送コロの部分は用紙に接することはないの
で、摩耗し、または紙粉などにより汚れるなどというこ
とがない。一方、それ以外の紙搬送コロの部分は摩耗
し、または紙粉などにより汚れることになる。そこで、
紙搬送コロ保護板により覆われる端面の部分を変更し、
これまで覆われていた端面の部分の全部または一部を覆
わないようにすれば、摩耗も汚れもない紙搬送コロが紙
に接することになり、紙搬送コロの使用可能期間が長く
なる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施の形態
に係る紙搬送コロを用いた給紙装置の斜視図である。紙
搬送コロ1の表面はゴム等でできている。紙搬送コロ1
は軸4に固定され、軸4が矢印Aの向きに回転すると、
紙搬送コロ1は用紙3にこすりつけられ、用紙3は矢印
Bの向きに動き、搬送される。なお、紙搬送コロ1の形
状は円筒形であり、端面1aと周面1bからなる。な
お、用紙3は紙のかわりに、OHPシートなどでもよ
く、薄いもので搬送に耐えられる強さがあるものならば
よい。
【0014】図2は紙搬送コロ1の拡大斜視図である。
紙搬送コロ1は部分紙搬送コロ10、11に分割でき
る。部分紙搬送コロ10の端面には、紙搬送コロ締結部
5が設けられている。紙搬送コロ締結部5には穴5aが
開いており、部分紙搬送コロ11に設けられている紙搬
送コロ突起部6と穴5aにおいて、はまりあう。紙搬送
コロ締結部5と紙搬送コロ突起部6が部分紙搬送コロ1
0、11を分割可能に結合する結合部となる。結合部は
部分紙搬送コロ10、11を分割可能に結合するもので
あればよい。紙搬送コロ締結部5と紙搬送コロ突起部6
からなるものの他にも、図3に示したようなものであっ
てもよい。すなわち、部分紙搬送コロ10、11に突起
20を設け、突起20がはまりあう穴を有する締結板2
1を突起20にはめてもよい(図3(a))。また、部
分紙搬送コロ10に凹部22を設け、部分紙搬送コロ1
1に凸部23を設け、凹部22に凸部23をはめてもよ
い(図3(b))。また、図2に戻り、部分紙搬送コロ
10、11には軸4が貫通する貫通孔9が設けられてい
る。
【0015】部分紙搬送コロ10は、紙搬送コロゴム部
10aと紙搬送コロハウジング部10bからなる。紙搬
送コロハウジング部10bは半円筒状であり、その周面
に紙搬送コロゴム部10aが取りつけられている。部分
紙搬送コロ11も同様に紙搬送コロゴム部11aと紙搬
送コロハウジング部11bからなる。また、部分紙搬送
コロ10、11は紙搬送コロゴム部10a、11aの部
分では分割せずに結合している。
【0016】なお、部分紙搬送コロは2個だけではな
く、3個以上あってもよく、種々の分割方法が考えられ
る。図4に紙搬送コロの分割法について示す。ただし、
結合部は図を簡潔に記載するために図示していない。紙
搬送コロの分割法は、いずれも、紙搬送コロを径方向に
分割するが、第1の実施形態のように紙搬送コロを2分
割して、分割しない部分24を残す(図4(a))、紙
搬送コロを完全に2分割する(分割しない部分はない)
(図4(b))、3分割して分割しない部分24を2ヵ
所残す(図4(c))などの方法がある。これらの分割
の境界線25は貫通孔9に向かうため、軸4と交わるこ
とになる。また、境界線の内の最低一本(25a)が貫
通孔9と端面の外周に達する。最低一本が、端面の外周
に達するため、軸4を取り外さないで紙搬送コロ1を取
り替えることができる。
【0017】図5は軸4と軸4に取りつけられる部品の
斜視図である。位置決めピン8は軸4の延びる方向とは
直角に軸4を貫通している。また、軸4には凹部4aが
あり、止め輪7が凹部4aに取りつけられる。図6は軸
4に紙搬送コロ1を取りつけたときの斜視図、図7は軸
4に紙搬送コロ1を取りつけたときの側面図である。軸
4は貫通孔9において紙搬送コロ1を貫通している。紙
搬送コロ締結部5は紙搬送コロ突起部6と結合している
ので紙搬送コロ1は分割されず、一体となっている。貫
通孔9は軸4の延びる方向とは直角の位置決め面9aが
あり、位置決めピン8が位置決め面9aに突き当たるこ
とで紙搬送コロ1の位置決めがなされる。また、止め輪
7により紙搬送コロ1が軸7の延びる方向に動くことを
防止できる。
【0018】摩耗および紙粉などの汚れで紙搬送コロ1
を交換するときは、図7に示すように、止め輪7を矢印
Eの向きへ引き抜く。そして、図2に示すように、2個
ある紙搬送コロ締結部5を紙搬送コロ突起部6から外す
と、紙搬送コロ1が2分割され軸4から取り外すことが
できる。図8に、紙搬送コロの分割法に応じた、紙搬送
コロ1が軸4から取り外される状態を示す。境界線の内
の最低一本(25a)が貫通孔9と端面の外周に達して
いるため、境界線25aが開口した部分から軸4を矢印
の向きに相対的に動かすことで紙搬送コロ1を取り外す
ことができる。
【0019】また交換する紙搬送コロ1を取り付けるに
は、以下のようにする。まず、紙搬送コロを2分割した
状態で軸4上に取り付ける。次に、紙搬送コロ締結部5
と紙搬送コロ突起部6とが結合するように部分紙搬送コ
ロ10、11を合わせる。そして、軸4に取り付けられ
ている位置決めピン8が位置決め面9aに突き当たるよ
うに図7に示す如く矢印Fの向きへ移動させる。最後
に、止め輪7を軸4にはめこむ。このようにして、紙搬
送コロ1を取り付けることができる。
【0020】本発明の第1の実施の形態に係る紙搬送コ
ロよれば、紙搬送コロ1が摩耗したり、紙粉などに汚れ
たりしても、紙搬送コロ1のみを取り替えることができ
る。しかも、軸4をFAX等の本体から取り外さなくて
も、紙搬送コロ1を取り替えることができるため、紙搬
送コロ1を取り替える際の時間は短かく、メンテナンス
時の作業性を良くなる。
【0021】図9は本発明の第2の実施の形態に係る紙
搬送コロを用いた給紙装置の斜視図である。図10は紙
搬送コロ1の拡大斜視図である。以下、第1の実施の形
態と同様な部分は同じ番号を付して説明を省略する。紙
搬送コロ1の両端面には紙搬送コロ保護板12、13が
取りつけられている。紙搬送コロ保護板12、13は中
心角180度の扇形であり、その半径は紙搬送コロ1の
半径よりも大きい。紙搬送コロ保護板12、13によ
り、紙搬送コロゴム部11aは用紙3に接触することは
ない。なお、紙搬送コロ保護板12、13の角12a、
13aは用紙3に接触するので、面とりあるいは丸みを
つけてもよい。なお、図示しない分離爪により用紙3が
分離されるようにしてもよい。図11は紙搬送コロ1の
側面図である。紙搬送コロ保護板12、13と紙搬送コ
ロ保護板12、13が覆っている端面1bの部分に対応
する部分紙搬送コロ11の紙搬送コロゴム部11aとの
間には段差があり(例えば0.5〜1mm)、よって紙
搬送コロゴム部11aは用紙3に接触することはない。
【0022】これより、紙搬送コロゴム部10aが摩耗
および紙粉などの汚れで使用不能に陥ったときにおいて
も、新品と交換しなくても紙搬送コロ1を使用できる。
紙搬送コロ1を使用可能とする方法を図12に示す。ま
ず、紙搬送コロ1に取りついている紙搬送コロ保護板1
2、13の突起14を今まで使用してきた紙搬送コロゴ
ム部10a(摩耗および汚れたゴム部)の紙搬送コロハ
ウジング部の穴15にはめこむ。これにより、紙搬送コ
ロ保護板12、13が覆う端面1bの部分に対応する部
分紙搬送コロは部分紙搬送コロ11から部分紙搬送コロ
10にかわるため、紙搬送コロゴム部11a(摩耗せず
汚れてもいないゴム部)が用紙3に接することになる。
従って、紙搬送コロ1を新品に取り替えなくても、使用
可能となる。なお、紙搬送コロ保護板12、13の中心
角は180度に限定されるものではない。また、紙搬送
コロ保護板12、13が覆う端面1bの部分は完全に部
分紙搬送コロ10または11に対応するものでなくても
よい。図13に示すように、部分紙搬送コロ10の一部
および11の一部に対応するようにして、使用不能にな
れば、残りの部分に対応するようにしてもよい。
【0023】本発明の第2の実施の形態に係る紙搬送コ
ロよれば、紙搬送コロゴム部10aが摩耗および紙粉な
どの汚れで使用不能に陥ったときにおいても、新品と交
換しなくても紙搬送コロ1を使用できる。なお、紙搬送
コロ保護板12、13が覆う端面1bの部分を変更でき
るならば、紙搬送コロ1は必ずしも、軸4から取り外し
可能でなくてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、軸をFaxなどの本体
から取り外さなくても紙搬送コロを取り替えることがで
きる。さらに、紙搬送コロ保護板を備え、紙搬送コロ保
護板により覆われる紙搬送コロの部分を変更できるよう
にすれば、摩耗などにより使用不能になった紙搬送コロ
を取り替えずに、摩耗も汚れもない紙搬送コロの部分を
用紙に接するようにすることで紙搬送コロを使用可能と
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る紙搬送コロを
用いた紙搬送装置の斜視図である。
【図2】紙搬送コロ1の拡大斜視図である。
【図3】結合部の構造を示す図である。
【図4】紙搬送コロの分割法を示す図である。
【図5】軸4と軸4に取りつけられる部品の斜視図であ
る。
【図6】軸4に紙搬送コロ1を取りつけたときの斜視図
である。
【図7】軸4に紙搬送コロ1を取りつけたときの側面図
である。
【図8】紙搬送コロの分割法に応じた、紙搬送コロ1が
軸4から取り外される状態を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る紙搬送コロを
用いた紙搬送装置の斜視図である。
【図10】紙搬送コロ1の拡大斜視図である。
【図11】紙搬送コロ1の側面図である。
【図12】紙搬送コロ1を使用可能とする方法を示す図
である。
【図13】紙搬送コロ保護板12の配置を示す図であ
る。
【図14】従来の特開平9−52633号公報に記載の
給紙装置の概観斜視図である。
【図15】従来の実開平3−116325号公報に記載
の給紙装置の部分斜視図である。
【符号の説明】
1 紙搬送コロ 1a 端面 1b 周面 2 分離爪 3 用紙 4 軸 5 紙搬送コロ締結部 5a 穴 6 紙搬送コロ突起部 7 止め輪 8 位置決めピン 9 貫通孔 9a 位置決め面 10、11 部分紙搬送コロ 10a、11a 紙搬送コロゴム部 10b、11b 紙搬送コロハウジング部 12、13 紙搬送コロ保護板 12a、13a 紙搬送コロ保護板の角 14 紙搬送コロ保護板の突起 15 紙搬送コロハウジング部の穴 20 突起 21 締結板 22 凹部 23 凸部 24 分割しない部分 25 境界線 31 軸 32 半月コロ部 34 ゴム部 35 用紙 36 分離爪 41 回転軸 42 半月コロ部 43 ゴム部 44 軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周面と2つの端面を有する紙搬送コロにお
    いて、 軸が貫通する前記端面に開口する貫通孔と、 複数の部分紙搬送コロと、 前記部分紙搬送コロを分割可能に結合する結合部とを備
    え、 前記部分紙搬送コロは、前記紙搬送コロを径方向に分割
    し、前記部分紙搬送コロの前記端面における境界線の内
    の最低一本が前記貫通孔と前記端面の外周に達すること
    を特徴とする紙搬送コロ。
  2. 【請求項2】周面と2つの端面を有する紙搬送コロにお
    いて、 前記2つの端面に取り付けられた、前記紙搬送コロの半
    径よりも半径が大きい扇型状の紙搬送コロ保護板を備
    え、 前記紙搬送コロ保護板により覆われる前記端面の部分を
    変更できることを特徴とする紙搬送コロ。
JP10299674A 1998-10-21 1998-10-21 紙搬送コロ Pending JP2000128369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299674A JP2000128369A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 紙搬送コロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299674A JP2000128369A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 紙搬送コロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000128369A true JP2000128369A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17875610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299674A Pending JP2000128369A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 紙搬送コロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000128369A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104746A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 さやか ▲鶴▼ 電気掃除機用吸込具のローラー
WO2011054904A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zur handhabung von wertscheinen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104746A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 さやか ▲鶴▼ 電気掃除機用吸込具のローラー
WO2011054904A1 (de) * 2009-11-05 2011-05-12 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zur handhabung von wertscheinen
CN102596771A (zh) * 2009-11-05 2012-07-18 德利多富国际有限责任公司 用于操作有价票据的设备
US8752688B2 (en) 2009-11-05 2014-06-17 Wincor Nixdorf International Gmbh Device for handling value notes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067021B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の組立方法及び解体方法並びに画像形成装置に用いられる仮止め部材
CN100507736C (zh) 将感光鼓安装到打印机盒上的方法
JP2012103485A (ja) 画像形成装置
KR100693338B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2000128369A (ja) 紙搬送コロ
JP2564128Y2 (ja) 画像形成ユニット
JP2004205964A (ja) 画像形成装置
JP2006133465A (ja) 粉体搬送装置
JPH07228367A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2010072296A (ja) イメージングユニット及び画像形成装置
JP2012047285A (ja) シャフト保持構造、シャフト保持用軸受、シャフト保持方法並びにシャフト保持用軸受の取り外し方法
JP4687776B2 (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP3837213B2 (ja) 回転部材の軸受機構
US20120155914A1 (en) Cleaning device and image forming apparatus provided with the same
KR20120088952A (ko) 기판이송장치용 구동롤러의 이물 제거장치
JP5496283B2 (ja) ユニット集合体及び画像形成装置
KR101043392B1 (ko) 화상형성장치
JPH043753A (ja) 用紙搬送ローラ
JP4640308B2 (ja) 現像装置
JPH05341695A (ja) クリーニング装置
JP4756773B2 (ja) 現像装置
JP2006243023A (ja) クリーニングユニット、及び画像形成装置
JPH11296050A (ja) 画像形成装置
JP2007328139A (ja) 画像形成装置、駆動伝達装置、及び画像形成ユニット
JP2001147564A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018