JP2000127210A - プラスチック射出成形装置およびその制御装置 - Google Patents

プラスチック射出成形装置およびその制御装置

Info

Publication number
JP2000127210A
JP2000127210A JP11298523A JP29852399A JP2000127210A JP 2000127210 A JP2000127210 A JP 2000127210A JP 11298523 A JP11298523 A JP 11298523A JP 29852399 A JP29852399 A JP 29852399A JP 2000127210 A JP2000127210 A JP 2000127210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection molding
molding machine
guide
plastic injection
handling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11298523A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard Herbst
ヘルプスト リヒャルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hekuma Herbst Maschinenbau GmbH
Original Assignee
Hekuma Herbst Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hekuma Herbst Maschinenbau GmbH filed Critical Hekuma Herbst Maschinenbau GmbH
Publication of JP2000127210A publication Critical patent/JP2000127210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/008Cushioning the abutting movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/54Arrangements or details not restricted to group B23Q5/02 or group B23Q5/22 respectively, e.g. control handles
    • B23Q5/58Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1792Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
    • B29C2045/1793Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor by an electric linear motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • B29C2045/4283Means for coupling robots to the injection moulding machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハンドリング装置の移動により生じる振動を緩
和すること。 【解決手段】プラスチック射出成形機(12)と、成形
品または付属品を射出成形機(12)へ供給し、取出す
ためのハンドリング装置(14)とを備える。ハンドリ
ング装置(14)が移動可能に案内架台(20)に連結
され、かつ、案内架台(20)が射出成形機(12)に
連結されている。案内架台(20)は、射出成形機(1
2)に対して移動可能に連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック射出
成形機と、成形品および/または付属品を前記射出成形
機へ供給および/または前記射出成形機から取出すため
のハンドリング装置とを備え、前記ハンドリング装置が
移動可能に案内架台に連結され、かつ、前記案内架台が
射出成形機に連結されている、プラスチック射出成形装
置に関する。
【0002】さらに本発明は、射出成形機およびハンド
リング装置を含むプラスチック射出成形装置を制御する
ための方法に係わる。
【0003】
【従来の技術】射出成形機に連結された案内架台にハン
ドリング装置が移動可能に備えられ、成形品おび/また
は付属品を供給および/または取出すために射出成形機
の領域にハンドリング装置が繰出される。このようなプ
ラスチック射出成形装置が知られている。前述のような
ハンドリング装置は、案内架台に対し通常は電気回動式
駆動装置または空気シリンダ式駆動装置で動かされる。
案内架台と射出成形機間の連結は、通常、前記案内架台
がプラスチック射出成形機の架台またはハウジングにボ
ルト締めまたは溶接されることによって行われる。この
ような剛体連結にする意味は、射出成形機に対するハン
ドリング装置の正確な位置決めを保証するためである。
【0004】しかし前述のような剛体連結の欠点は、射
出成形機を移動する際、特にその突発的な移動が重い成
形用金型を開閉する際にニュートンの運動の第3法則の
作用=反作用に基づき、案内架台および該架台からハン
ドリング装置へと伝達されることである。これはハンド
リング装置に振動を生ぜしめ、それによりハンドリング
装置がその正確な進行運動を妨げられる可能性がある。
上記欠点は、従来知られているプラスチック射出成形装
置の場合、該成形装置の成形時間と、それに係わる移動
速度や許容差の面で許容することが可能であった。しか
し、生産速度が速くなり、より少ない移動許容差の射出
成形装置が必要になっている。
【0005】上述の要求を満たすために、新しいコンセ
プトに従って、移動方式を電気回動式または空気式でな
く、リニアモータすなわち電磁直動式駆動装置を利用し
たハンドリング装置が採用されつつある。それにより著
しく高速かつ同時により正確なハンドリング装置の移動
が可能になる。さらに、たとえば電気回動式駆動装置で
必要とされたラック、スピンドル、ピニオンおよび/ま
たは歯付ベルト等のような、変速機および変換器を省く
ことができる。これらの構成エレメントは、必然的にあ
る程度の弾性もしくはある程度のクリアランスを含んで
いるので、前記エレメントは全駆動系の移動許容差を拡
大する。ハンドリング装置の駆動時にそこから生じる誤
差は、リニアモータを使用することにより避けることが
できる。さらに当然ながら前記構成エレメントに結びつ
いていた故障発生や摩耗もなくなる。
【0006】しかしリニアモータを使用する際に生ずる
問題は、ハンドリング装置の速度と加速度が大きくなる
ので必然的に運動エネルギが高まり、かつ、移動時の衝
撃も大きくなることである。そのため冒頭に述べた問題
は、今や逆にハンドリング装置の移動によって引き起さ
れ、かつ、プラスチック射出成形機に伝達される振動が
増大することになる。この問題は、射出成形機の重量が
軽くなればなるほどますます大きくなる。
【0007】現在開発中のプラスチック射出成形装置で
は、ハンドリング装置の駆動装置用としてリニアモータ
が考慮されており、リニアモータの重量は約70kgで
ある。目標とするハンドリング装置の加速度と速度の関
係では、その加速度により重力加速度(5g)の最大5
倍の負荷変動がプラスチック射出成形機に伝達される可
能性のあることを意味している。これは、成形金型とハ
ンドリング装置間の相対的な位置精度の点でこの場合に
許容し得る基準を上回る大きすぎる振動を射出成形機に
生じる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明が解
決しようとする課題は、ハンドリング装置の移動により
生じる射出成形機の振動を緩和したプラスチック射出成
形装置を提供することである。さらに本発明の課題は、
ハンドリング装置を射出成形機に対して正確に位置決め
できる装置および方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段および発明の効果】この課
題は、本発明に基づき、案内架台が射出成形機に対して
移動可能に連結されることにより解決される。この課題
は、本発明に基づき、案内架台が射出成形機に対して移
動可能に連結され、かつ、案内架台の射出成形機に対す
る移動を制動することにより解決される。
【0010】本発明に基づくプラスチック射出成形装置
は、ハンドリング装置の案内架台が少なくともプラスチ
ック射出成形機に対して一定の限度内で移動することが
できる長所を有する。これは案内架台がハンドリング装
置の移動により受ける衝撃を、全体的に、減衰させてプ
ラスチック射出成形機に伝達する。この方法により冒頭
に述べた振動が回避され又は少なくとも低減される。し
かしそれと同時に、案内架台と射出成形機は従来のよう
に互いに連結されているため、これら相互の位置関係は
射出成形機の作業運転中に維持されている。
【0011】案内架台を射出成形機へ繰出すことのでき
る移動行程(移動量)は、連結部の構造上の所与条件に
依存する。必要な移動行程は一方でハンドリング装置の
移動により惹起される負荷変動の強度に対応し、他方で
はプラスチック射出成形機がその進行運動を妨害されず
に達成できる振動の強度に対応する。本発明による方法
に基づき、案内架台はその移動中に射出成形機に対して
制動される。これは一方で案内架台の移動行程を構造上
制限することにより達成できるが、他方ではこの点に関
して最適化されたハンドリング装置の移動の制御によっ
ても達成できる。
【0012】本発明による措置に基づき、案内架台がハ
ンドリング装置の移動により受ける負荷変動を少なくと
も部分的にプラスチック射出成形機から除去できる。つ
まり、案内架台の衝撃は極く低減されるか、またはプラ
スチック射出成形機へ全く伝達されない。それにより冒
頭に設定した課題が完全に解決される。本発明の一実施
態様において、案内架台は射出成形機に対してエネルギ
吸収エレメントを介して連結される。
【0013】この措置は、案内架台の運動エネルギの少
なくとも一部を射出成形機へ与えるのを除去できるとい
う長所を有する。これは、運動エネルギがエネルギ吸収
エレメントで、たとえば摩擦または変形により、熱に変
換されることにより行うことができる。それにより案内
架台の移動行程も場合によりまだ存在するプラスチック
射出成形機の振動も低減される。この実施態様は、本発
明に基づく方法に対し案内架台がその移動中にエネルギ
吸収エレメントを利用して制動されることを可能にす
る。
【0014】前述の措置の実施態様においてエネルギ吸
収エレメントの減衰は可変式である。この措置は、エネ
ルギ吸収エレメントの作用がプラスチック射出成形機の
様ざまな作業経過および運転条件に適合できるという長
所を有する。それにより常に最適の進行運動の制御が可
能になる。本発明のもう1つ別の実施態様において、案
内架台は射出成形機に対して少なくとも案内架台に対す
るハンドリング装置と同一の自由度を有する。
【0015】この措置は、案内架台が射出成形機に対し
て少なくとも案内架台に対するハンドリング装置と同一
の移動を実施できるという長所を有する。それにより本
発明の好ましい効果は、案内架台がハンドリング装置の
移動に基づき衝撃を受けるあらゆる移動方向に利用する
ことができる。それによりこの措置は、プラスチック射
出成形機の振動がハンドリング装置全体の移動方向に対
して低減されるか、またはさらに除去されるという長所
を有する。
【0016】本発明のもう1つ別の実施態様に基づき、
ハンドリング装置の移動は射出成形機に対してほぼ横方
向に延長する。この措置は、ハンドリング装置が成形品
および/または付属品の射出成形機への供給および/ま
たは取出の際に相対的に極く短い区間だけ進むという長
所を有する。それにより成形時間とともに射出成形機の
全体の生産能力を向上させることができる。
【0017】本発明のもう1つ別の実施態様に基づき、
射出成形機に対する案内架台の移動はハンドリング装置
の移動とほぼ一直線である。ここで一直線とは、数学的
な意味で、案内架台とハンドリング装置の移動軸を通っ
て引かれた想定上の2本の直線が互いに平行に延長し、
または重なり合うことを意味する。この措置は特に前述
の措置と組合せることにより、案内架台に対するハンド
リング装置の移動が好ましい方法で射出成形機から分離
される長所を有する。これは、上述のように、ハンドリ
ング装置の移動から生ずるプラスチック射出成形機の振
動が好ましい方法で低減または除去される。さらに、移
動軸の一直線の配置は前記軸に対して垂直となる連結に
及ぼす悪影響を回避する。それにより、さらに案内架台
を移動方向、すなわち一直線の軸に対して垂直に、プラ
スチック射出成形機と剛体連結することを可能にする。
それによりプラスチック射出成形機とハンドリング装置
相互の位置決めが改善される。
【0018】前記両方の移動軸が重なり合う場合、すな
わち前記両方の移動が同軸方向を向いている場合、最後
に挙げた措置が特に好ましい。それにより好ましい方法
で、通常はてこの作用に基づき発生する可能性のあるト
ルクが回避される。前記措置のもう1つ別の実施態様に
おいて、射出成形機に対する案内架台の移動は、案内架
台に対するハンドリング装置の移動とその都度反対にな
る。この措置は、プラスチック射出成形機の振動を防止
もしくは低減するために、射出成形機に対する案内架台
の移動性が最適に案内架台に対するハンドリング装置の
移動に適合される長所を有する。なぜなら反対方向の移
動性がまさにニュートンの運動の第3法則の作用=反作
用を考慮しているからである。
【0019】本発明の特に好ましい一実施態様におい
て、案内架台は射出成形機に対し摩擦係合式に連結され
ている。この措置は本発明の第1実施態様の継続形成で
あり、それにより案内架台が射出成形機に対してエネル
ギ吸収エレメントを利用して減衰しながら連結されてい
る。それによりこの実施態様に説明された好ましい前記
要素の作用は、ここでも摩擦係合により達成される。こ
の措置は、前述のような摩擦係合が高いエネルギ吸収を
可能にし、かつ、それにより案内架台の運動エネルギの
効果的な低減に貢献するという長所を有する。さらに摩
擦係合は、この方式が弾性的なおよびそれにより振動が
発生し易い部材をもたないという長所を有する。それに
より案内架台に発生する振動がプラスチック射出成形機
に与えられるのが確実に防止される。
【0020】前述の措置のもう1つ別の実施態様におい
て、この摩擦係合は解除可能である。この措置は、案内
架台を新たに射出成形機を取付ける際に、またはハンド
リング装置の移動を開始するとき、摩擦係合の摩擦力を
なくし、新たに位置決めおよび調整できるという長所を
有する。前述の措置のもう1つの代替実施態様におい
て、案内架台は射出成形機に対して緩衝装置により連結
されている。
【0021】この措置は、緩衝装置が摩擦係合式の連結
よりも摩擦が少なくなるという長所を有する。さらに緩
衝装置は少なくとも基本的に、その本来の機能とは逆に
追加でプラスチック射出成形機に対する案内架台の位置
を調整するための油圧シリンダとしても使用される可能
性を提供する。上記との関連の中で述べておくことにす
るが、ここでいう緩衝装置は、たとえばピストンが油圧
式または空気式に減衰される緩衝装置のような、あらゆ
る態様の緩衝装置を採用できる。その際、作動液が切換
バルブを介して負荷切換され、またはピストンやスライ
ダの移動のみにより粘性の液体で減衰が達成される緩衝
装置とすることもできる。また、たとえば衝撃を磁界の
力作用により減衰する電磁式緩衝装置を採用してもよ
い。
【0022】前記措置のもう1つ別の実施態様におい
て、緩衝装置がそのピストンの位置を利用して調節可能
な調節手段に接続されている。この措置は、すでに前述
で暗示した考え方に結びつき、緩衝装置がその機能と逆
にプラスチック射出成形機に対する案内架台の位置を調
整するために、すなわち必要がある場合には案内架台の
位置を補正するために使用することができるという長所
を有する。それにより構造上のコストとそれに関連する
コストが本発明に基づく射出成形機において低減され、
それと同時に射出成形機とハンドリング装置間の正確な
位置決めを保証することができる。
【0023】本発明のもう1つ別の実施態様において、
射出成形機は射出成形機に対する案内架台の位置を調節
するための調節装置を有する。この措置は、調節可能な
緩衝装置もしくはそのピストンがその箇所で調節装置の
構成要素とすることができる範囲において前述の措置に
結びつく。しかしこの措置は、一般的な形態で、本発明
の他の実施態様との組合せが好ましい。なぜならそれに
よりプラスチック射出成形機が可動式連結装置のために
射出成形機の作業運転の経過中に変化したとき、プラス
チック射出成形機に対する案内架台の位置を一般的に補
正することが可能になるからである。それによりこの措
置は、案内架台の可動式連結装置にも拘わらず、射出成
形機に対してその正確な位置を互いに保証できるという
長所を提供する。これは特に、射出成形機の領域におけ
るハンドリング装置の繰出および引出運動の精度に関し
て重要である。
【0024】本発明に基づく方法の好ましい一実施態様
において、案内架台はハンドリング装置の移動サイクル
の実施後に調節装置を利用して射出成形機に対して新た
に位置決めされる。移動サイクルはハンドリング装置の
全移動過程の後でもよいし、たとえば射出成形機への繰
出しのような前記全移動の一部のみでもよい。この措置
は、ハンドリング装置が新たな移動サイクルの開始時に
一定の出発位置からスタートするという長所を有する。
それにより、射出成形機に対するハンドリング装置の移
動は全装置の作業運転の経過中でも狭い許容差の範囲内
に維持することができる。案内架台が装置の作業運転中
に調節する頻度が多くなればなるほど、達成される精度
がますます高くなる。
【0025】前述の措置の構造上好ましい一実施態様に
おいて、調節装置が案内架台と剛体連結され、かつ、定
位置に配置された少なくとも1つの力伝達エレメントに
係合するストッパを含む。この措置は、それにより案内
架台の正確な位置決めが簡単かつそれよりコスト的に非
常に好ましい方法で可能になるという長所を有する。本
発明のもう1つ別の実施態様において、ハンドリング装
置と射出成形機のその都度最も新しい相対的な位置を互
いに決定するための測定手段を有する。
【0026】本発明に基づく方法の一実施態様におい
て、ハンドリング装置の繰出および引出運動は、ハンド
リング装置と射出成形機の最新の相対的な位置に依存し
て制御される。すなわちその場合には、具体的に説明す
ると、相対的な位置の変化に対し、ハンドリング装置の
制御装置のみが応答する。このため前記措置は、繰出お
よび引出運動の精度を低下させずに、ハードウエアに基
づく相対的な位置の補正を省くことができるという長所
を有する。これはハードウエアに基づく補正に関係する
時間コストと費用を節約する。
【0027】本発明のもう1つ別の実施態様において、
案内架台は可動式に支持架台に連結され、かつ、この支
持架台が射出成形機と剛体連結される。この措置は、ハ
ンドリング装置が一方で常に射出成形機と剛体連結され
る構成要素を有し、他方でそれにも拘わらず射出成形機
に対して可動式に連結される長所を有する。それにより
射出成形機に対するハンドリング装置の相対的な位置の
維持が改善される。さらにこの措置は、支持架台と案内
架台間にエネルギ吸収エレメントを非常に良好に配置で
きるという長所を有する。これは装置全体の構造と組立
を容易にする。
【0028】本発明のもう1つ別の実施態様において、
射出成形機に対する案内架台の移動行程は5〜50mm
の範囲、好ましくは10〜30mmの範囲である。この
措置は、一方でそれに対応する所有スペースが必要とさ
れ、かつ、他方でその都度正確な案内架台の出発位置の
再調整を不必要に困難にするような、案内架台の移動行
程が不必要に大きく指定されないという長所を有する。
上記限度内にある移動行程は、本発明に基づくプラスチ
ック射出成形機の運転中に発生する振動を許容範囲に低
減するために十分である。上記範囲は、リニアモータを
利用してハンドリング装置が移動されるプラスチック射
出成形機において特に好ましい。なぜなら該範囲は、リ
ニアモータの加速度に基づき生じる案内架台の移動にほ
ぼ相当するからである。
【0029】本発明のもう1つ別の実施態様において、
ハンドリング装置はリニアモータを含む駆動装置を有す
る。この措置によれば、ハンドリング装置がリニアモー
タを利用して、従来知られている駆動装置よりも本質的
に速く、射出成形機に対して非常に正確に制御可能であ
るという長所を有する。さらに、従来使用されてきた電
気回動式駆動装置に必要とされていた連結器および変速
機が廃止できる。それによりハンドリング装置は故障発
生がより少なくなり、かつ、摩耗も低減される。この措
置は本発明の前記実施態様と組合せて、すでに述べた本
発明の好ましい効果がここでも特に明らかに提供される
という長所を有する。
【0030】本発明のもう1つ別の実施態様において、
ハンドリング装置は変形可能な衝撃吸収エレメントを具
備している。前述のようなエレメントは、しばしば自動
車工業において、バンパまたはいわゆる衝撃吸収装置と
も呼ばれている。このエレメントは、装置の制御障害ま
たは故障時に射出成形機とハンドリング装置の衝突によ
り発生するおそれのある損傷を最小限に抑制することに
利用される。ハンドリング装置の駆動装置としてリニア
モータを使用する場合、これはたとえば最高5m/sで
移動する。このような高速のハンドリング装置が障害の
ために適時に制動できないとき、運動エネルギが高いた
めに特にハンドリング装置自体に大きな損傷が生じる。
それにより前記措置は、このような場合でも必要な修理
費を低減する長所を有する。
【0031】このような衝撃吸収装置は、好ましくはハ
ンドリング装置の前部にも後部にも配置される。ハンド
リング装置の前部の衝撃吸収装置は、ハンドリング装置
と射出成形機間の衝突と、それにより生じる金型の損傷
を低減することに利用される。特に好ましい実施態様に
おいて、射出成形機の半分は、衝撃吸収装置が衝突時に
係止する連結リンクで取囲まれる。それによりプラスチ
ック射出成形機の母型も衝突時の損傷から保護される。
階層式金型を備えた射出成形機では、前記連結リンクが
好ましくは、母型が故障に基づき通常時に考慮されてい
るよりも遠くに離動するときの母型の損傷を防ぐため
に、全ての母型に配置される。
【0032】ハンドリング装置の後部の衝撃吸収装置
は、通常使用されていたハンドリング装置の常用ブレー
キが故障のために使用できないとき、損傷を可能な限り
少なく抑制することに利用される。ハンドリング装置の
後部でのこの衝撃吸収装置の選択肢または補完は、電源
故障時に自動的にその制動作用を開始するようにプレス
トレスにより設定される追加の機械式ブレーキとするこ
ともできよう。しかしこのような非常用機械式ブレーキ
は、最高5m/sで移動するハンドリング装置では、約
250mmの制動路を必要とする。
【0033】追加で考慮するべきこの制動路は、衝撃吸
収装置の使用により約5倍〜10倍短縮できるので、こ
の結果、該制動路はわずか25〜50mmとなる。これ
は、衝撃吸収装置がその変形により摩擦係合による機械
式ブレーキよりも本質的に高い運動エネルギを吸収する
ことにより可能になる。ハンドリング装置の後部に衝撃
吸収装置を使用することにより、それにより射出成形機
からハンドリング装置を出す際の走出路もしくは制動路
を構造上の基本条件に適合させることができる。それと
同時に故障時にほぼ制動せずに案内架台を介して後部か
ら射出する駆動装置により惹起される事故の危険が本質
的に低減される。
【0034】上述の、および以下に述べる特徴および措
置はその都度提示される組合せのみならず、他の組合せ
でも、または単独でも、本発明の枠組を離れずに使用可
能であることは自明である。
【0035】
【発明の実施の形態】図1で、本発明に基づくプラスチ
ック射出成形装置は、その全体を符号10で表した。射
出成形装置10は、射出成形機12と、図示しない成形
品および/または付属品を射出成形機12に供給および
/またはそこから取出すためのハンドリング装置14を
含む。ハンドリング装置14は、把持具16および駆動
装置18を有し、前部および後部にそれぞれ1つの衝撃
吸収装置17が組付けられている。この好ましい実施例
において、駆動装置18はリニアモータを含むが、本発
明は一般にこの実施態様にのみ制限されるものではな
い。駆動装置18は電気回動式または空気式調整手段で
あってもよい。
【0036】駆動装置18は、案内架台20に可動可能
に連結されている。また、案内架台20は可動可能に支
持架台22に連結されている。支持架台22は連結部2
4を介して射出成形機12のハウジングもしくは架台に
固定されている。支持架台22は上部横梁26を有し、
これに案内架台20の2つの支持アーム28、30が掛
吊される。図1ならびに図2の横梁26の部分断面図を
利用して識別できるように、支持アーム28、30の上
端32、34がT字形に形成され、かつ、外嵌された横
梁26の内部のローラ36上を走行する。
【0037】さらに図2の開示ならびに図1の案内架台
20の部分断面図を利用して識別されるように、案内架
台20は同様に断面がT字形の中空形状を有し、その軸
受面37にハンドリング装置14の駆動装置18が連結
されている。案内架台20は、矢印38の方向に移動可
能に支持架台22に対して連結され、かつ、ハンドリン
グ装置14は矢印40の方向に移動可能に案内架台20
に対して連結されている。
【0038】符号50でエネルギ吸収エレメントの全体
を表す。エネルギ吸収エレメント50は、図3に示した
ように、2つのブレーキシュー52および54を含み、
これらのシューは摩擦面56と協働する。この摩擦面5
6は案内架台20に固定されている。ブレーキシュー5
2および54は矢印58、60の方向に可動式に支持架
台22の取付具62、64に備えられている。ブレーキ
シュー52、54は本実施例において油圧式に駆動さ
れ、制動力とともに摩擦面56の摩擦係合を変化させる
ことができる。ブレーキシュー52、54の移動行程
(移動量)は、摩擦面56との摩擦係合が完全に解除可
能になるような大きさである。
【0039】符号70で調節装置の全体を表す。この調
節装置70は2つのピストン72、74を含み、これら
のピストンは互いに対置され、かつ、矢印76もしくは
78の方向に可動式に配置されている。両方のピストン
72、74の間には、案内架台20に固定されたストッ
パ80がある。図1に明らかなように、ピストン72、
74は支持架台22に連結されている取付部82、84
に備えられている。ピストン72、74はストッパ80
に対して定位置にある。
【0040】たとえば公知の油圧機構を利用したピスト
ン72および74を作動することにより、ストッパ80
に力が伝達され、ストッパ80がピストン72および7
4の間でセンタリングされる。それにより案内架台20
が支持架台22と、それによりプラスチック射出成形機
12とに対して定位置に動かされる。さらに符号90
で、プラスチック射出成形装置10の全体を制御するた
めに利用される制御装置を表した。ここでは制御装置9
0が公知の方法でハンドリング装置14と射出成形機1
2に接続される。ただしこの接続は、見易くするために
図示していない。さらに、制御装置90は、エネルギ吸
収エレメント50と調節装置70の制御も引受けてい
る。
【0041】射出成形装置10の運転中に、射出成形機
12を利用して公知の方法でここに図示しない成形品が
製造される。射出成形機12から成形品を取出すため
に、ハンドリング装置14の把持具16は、制御装置9
0の制御下で射出成形機12の領域に移動する。製造さ
れた成形品は、把持具16を利用して取出され、さら
に、ハンドリング装置14から射出成形機12の外部の
別の加工工程へと搬出される。
【0042】本例では矢印100が射出成形機12から
のハンドリング装置14の引出移動を暗示する。矢印1
00の方向へのハンドリング装置14の移動は、矢印1
02の方向の反力を案内架台20上に発生する。ハンド
リング装置14の加速度が大きくなればなるほど、案内
架台20が矢印102の方向に受ける衝撃は強くなる。
本発明に基づく措置がなければ、この衝撃はほとんど減
衰されずに射出成形機12に伝達されることになる。そ
れにより射出成形機12に振動が引き起されることにな
る。
【0043】しかし、本実施例においては、ブレーキシ
ュー52、54および摩擦面56が備えられている。矢
印102の方向の衝撃に基づく案内架台20の移動は、
ブレーキシュー52、54と摩擦面56との間の摩擦係
合により制動される。案内架台20の運動エネルギは、
このようにして熱エネルギに変換される。それにより射
出成形機12への衝撃とそこから生ずる振動が低減され
る。ハンドリング装置14がその移動サイクルを実施し
た後、つまり、製造された成形品を取出すための完全な
サイクルを終了した場合や、またはたとえば射出成形機
からの引出移動を終了した場合に、ブレーキシュー5
2、54が摩擦面56から解放される。それにより案内
架台20は支持架台22に対して移動可能になる。次に
案内架台20が調節装置70を利用して、支持架台22
とそれにより射出成形機12とに対して定位置に動かさ
れる。これは本実施例においては、ピストン72および
74がその間でストッパ80をセンタリングすることに
よって行われる。それに代えて、ここに図示しない実施
例において、対応する円形の穴に挿入される円錐形の割
出ピンを介して調整されてもよい。案内架台20の調整
後、ブレーキシュー52、54が新たに摩擦面56に押
圧される。次にハンドリング装置14が新たに定位置か
ら、製造された成形品を射出成形機12から取出すため
の移動サイクルを開始することができる。
【0044】図4に、本発明に基づくプラスチック射出
成形装置の他の実施例を示し、その全体を符号120で
表した。図4で、図1の実施例と同一の符号は同一の要
素を表す。射出成形装置120は、案内架台122が支
持アーム126および128を介して支持架台124に
固定して連結されている。案内架台122と支持架台1
24は、その限りにおいてここで1つの単位を形成する
ため、以下では案内架台122のみを取り上げることに
する。
【0045】プラスチック射出成形装置120は、エネ
ルギ吸収エレメントとして緩衝装置130を有する。こ
の緩衝装置130は該装置の固定式シリンダとともに射
出成形機12に固定されている。可動式ピストン131
は案内架台122に連結されている。それにより案内架
台122は、射出成形機12に対して可動式に連結され
ている。符号132でポンプを表した。このポンプは管
134、136と、切換バルブ138、140とを介し
て、ピストン131の前部もしくは後部で緩衝装置13
0の両方のチャンバの各々に接続されている。それによ
り緩衝装置130の両方のチャンバに様々な強さの圧力
媒体を充填することが可能になる。
【0046】符号144でセンサを表した。このセンサ
は射出成形機12に対する案内架台122の位置を検出
するために利用される。センサ144は図示した実施例
において超音波距離センサである。しかしこの場合に
も、別の測定手段を使用することもでき、この測定手段
により射出成形機12に対する案内架台122の位置の
検出が可能になる。射出成形装置120において、セン
サ144は、緩衝装置130のピストン131の調整可
能性と組合せて、案内架台122の定位置を調節するた
めの調節装置を形成する。
【0047】ここで前記実施例のように、ハンドリング
装置14が矢印150の方向に移動すると仮定すると、
案内架台122は矢印152の方向に移動衝撃を受け
る。この移動衝撃は緩衝装置130を介して制動され、
かつ、それにより極く低減された衝撃のみが射出成形機
12に伝達される。ハンドリング装置14の移動に続い
て、制御装置90はセンサ144を利用して射出成形機
12に対する案内架台122の位置を検出する。案内架
台122の位置が矢印152の方向の移動衝撃のために
変化したとき、制御装置90がポンプ132、制御可能
のバルブ138、140ならびに緩衝装置130のピス
トン131を利用して、該緩衝装置130の機能と逆に
案内架台122の位置を補正する。
【0048】本発明に基づく方法のもう1つ別の実施例
において、ハードウエアによる案内架台122の位置の
補正が省かれる。それに代り、制御装置90でセンサ1
44を利用して、射出成形機12に対する案内架台12
2の最新の相対的位置が検出される。次に、検出された
最新の位置が、射出成形機12へのハンドリング装置1
4の繰出および引出運動を制御するために使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図による本発明に基づくプラスチック射出
成形機の好ましい一実施の概略図である。
【図2】切線A−Aに沿った図1の実施例の詳細図であ
る。
【図3】切線B−Bに沿った図1の実施例のもう1つ別
の詳細図である。
【図4】概略側面図による本発明に基づくプラスチック
射出成形のもう1つ別の実施例である。
【符号の説明】
12 射出成形材 14 ハンドリング装置 20、122 案内架台 50,133 エネルギ吸収エレメント 70 調節装置

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチック射出成形機(12)と、成形
    品および/または付属品を前記射出成形機(12)へ供
    給および/または前記射出成形機(12)から取出すた
    めのハンドリング装置(14)とを備え、ハンドリング
    装置(14)が移動可能に案内架台(20;122)に
    連結され、かつ、案内架台(20;122)が射出成形
    機(12)に連結されたプラスチック射出成形装置であ
    って、 案内架台(20;122)が射出成形機(12)に対し
    て移動可能に連結されていることを特徴とするプラスチ
    ック射出成形装置。
  2. 【請求項2】案内架台(20;122)が射出成形機
    (12)に対しエネルギ吸収エレメント(50;13
    0)を介して連結されていることを特徴とする、請求項
    1記載のプラスチック射出成形装置。
  3. 【請求項3】エネルギ吸収エレメント(50;130)
    によるエネルギの減衰は可変できる(58、60;13
    2、138、140)ことを特徴とする、請求項2記載
    のプラスチック射出成形装置。
  4. 【請求項4】射出成形機(12)に対する案内架台(2
    0;122)が、案内架台(20;122)に対するハ
    ンドリング装置(14)と少なくとも同一の自由度(3
    8、40、100、102;150、152)を有する
    ことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載
    のプラスチック射出成形装置。
  5. 【請求項5】ハンドリング装置(14)の移動方向(4
    0、100;150)は、射出成形機(12)に対しほ
    ぼ横方向に延びていることを特徴とする、請求項1ない
    し4のいずれかに記載のプラスチック射出成形装置。
  6. 【請求項6】射出成形機(12)に対する案内架台(2
    0;122)の移動(38、102;152)が、ハン
    ドリング装置(14)の移動に対しほぼ一直線であるこ
    とを特徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載の
    プラスチック射出成形装置。
  7. 【請求項7】射出成形機(12)に対する案内架台(2
    0;122)の移動(38、102;152)がハンド
    リング装置(14)の移動に対し同一線上であることを
    特徴とする、請求項6記載のプラスチック射出成形装
    置。
  8. 【請求項8】射出成形機(12)に対する案内架台(2
    0;122)の移動(102;152)が、案内架台
    (20;122)に対するハンドリング装置(14)の
    移動(100;150)に対しその都度逆になることを
    特徴とする、請求項6または7記載のプラスチック射出
    成形装置。
  9. 【請求項9】射出成形機(12)に対し、案内架台(2
    0)が摩擦係合式(52、54、56)に連結されてい
    ることを特徴とする、請求項2ないし8のいずれかに記
    載のプラスチック射出成形装置。
  10. 【請求項10】摩擦係合が解除可能(58、60)であ
    ることを特徴とする、請求項9記載のプラスチック射出
    成形装置。
  11. 【請求項11】射出成形機(12)に対し、案内架台
    (122)が緩衝装置(130)を介して連結されてい
    ることを特徴とする、請求項2ないし8のいずれかに記
    載のプラスチック射出成形装置。
  12. 【請求項12】緩衝装置(130)が調整手段(13
    2、138、140)に接続され、この調整手段を利用
    してそのピストン(131)の位置が調節可能であるこ
    とを特徴とする、請求項11記載のプラスチック射出成
    形装置。
  13. 【請求項13】射出成形装置(10;120)が、射出
    成形機(12)に対して案内架台(20;122)の位
    置を調整するための調節装置(70;132、140、
    142、144)を有することを特徴とする、請求項1
    ないし12のいずれかに記載のプラスチック射出成形装
    置。
  14. 【請求項14】調節装置(70)がストッパ(80)を
    含み、このストッパが案内架台(20)と剛体連結さ
    れ、かつ、前記ストッパに少なくとも1つの、定位置に
    配置された摩擦係合式エレメント(72、74)が係合
    することを特徴とする、請求項13記載のプラスチック
    射出成形装置。
  15. 【請求項15】ハンドリング装置(14)と射出成形機
    (12)の各々の最新の相対的位置を検出するための測
    定手段(144)を有することを特徴とする、請求項1
    ないし14のいずれかに記載のプラスチック射出成形装
    置。
  16. 【請求項16】案内架台(20)が移動可能に支持架台
    (22)に連結され、かつ、支持架台(22)が射出成
    形機(12)と剛体連結されることを特徴とする、請求
    項1ないし15のいずれかに記載のプラスチック射出成
    形装置。
  17. 【請求項17】射出成形機(12)に対する案内架台
    (20;122)の移動行程(移動量)が5〜50mm
    の範囲、好ましくは10〜30mmの範囲にあることを
    特徴とする、請求項1ないし16のいずれかに記載のプ
    ラスチック射出成形装置。
  18. 【請求項18】プラスチック射出成形機(12)と、成
    形品および/または付属品を前記射出成形機(12)へ
    供給および/または前記射出成形機(12)から取出す
    ためのハンドリング装置(14)とを備え、ハンドリン
    グ装置(14)が射出成形機(12)に対し移動可能で
    ある請求項1ないし17のいずれかに記載のプラスチッ
    ク射出成形装置であって、 ハンドリング装置(14)がリニアモータ(18)を含
    む駆動装置(18)を有することを特徴とするプラスチ
    ック射出成形装置。
  19. 【請求項19】ハンドリング装置(14)が変形可能な
    衝撃吸収エレメント(17)を具備することを特徴とす
    る、請求項1ないし18のいずれかに記載のプラスチッ
    ク射出成形装置。
  20. 【請求項20】射出成形機(12)とハンドリング装置
    (14)とを含むプラスチック射出成形装置(10)を
    制御するための方法であって、 ハンドリング装置(14)の少なくとも1つの把持具
    (16)が成形品および/または付属品を射出成形機
    (12)の領域へ供給および/または取出すために繰出
    され、かつ、ハンドリング装置(14)は移動可能に案
    内架台(20;122)に連結されており、 案内架台(20;122)が射出成形機(12)に対し
    移動可能に連結され、かつ、案内架台(20;122)
    が射出成形機(12)に対して移動(38、102;1
    52)する際に制動されることを特徴とするプラスチッ
    ク射出成形装置の制御方法。
  21. 【請求項21】案内架台(20;122)がハンドリン
    グ装置(14)の移動サイクルの実施後、調節装置(7
    0;131、132、138)を利用して新たに射出成
    形機(12)に対して位置決めされることを特徴とす
    る、請求項20記載のプラスチック射出成形装置の制御
    方法。
  22. 【請求項22】案内架台(20)が射出成形機(12)
    に対して移動(38、102)する際に摩擦係合式に制
    動され(52、54、56)、かつ、この摩擦係合が案
    内架台(20)を位置決めするために解除される(5
    8、60)ことを特徴とする、請求項21記載のプラス
    チック射出成形装置の制御方法。
  23. 【請求項23】案内架台(20)が射出成形機(12)
    に対して移動(38、152)する際に緩衝装置(13
    0)を利用して制動され、かつ、案内架台(20)を位
    置決めするために緩衝装置(130)のピストン(14
    2)が調整される(132、138、140)ことを特
    徴とする、請求項21記載のプラスチック射出成形装置
    の制御方法。
  24. 【請求項24】ハンドリング装置と射出成形機の最新の
    相対的位置が測定手段(144)を利用して検出され、
    かつ、ハンドリング装置の繰出および引出運動が最新の
    相対的位置に依存して制御されることを特徴とする、請
    求項20記載のプラスチック射出成形装置の制御方法。
JP11298523A 1998-10-21 1999-10-20 プラスチック射出成形装置およびその制御装置 Pending JP2000127210A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19848420A DE19848420C1 (de) 1998-10-21 1998-10-21 Kunststoff-Spritzgießanlage mit Handlinggerät
DE19848420.8 1998-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000127210A true JP2000127210A (ja) 2000-05-09

Family

ID=7885115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11298523A Pending JP2000127210A (ja) 1998-10-21 1999-10-20 プラスチック射出成形装置およびその制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0995575B1 (ja)
JP (1) JP2000127210A (ja)
AT (1) ATE220981T1 (ja)
DE (2) DE19848420C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT5824U1 (de) * 2001-10-18 2002-12-27 Engel Gmbh Maschbau Handlinggerät
AT507257B1 (de) 2008-09-10 2011-08-15 Engel Austria Gmbh Handlingteil für spritzgiessmaschine mit aktiver dämpfung
AT522575B1 (de) * 2019-09-30 2020-12-15 Engel Austria Gmbh Handhabungsvorrichtung und Verfahren zum Steuern oder Regeln einer solchen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617047B2 (ja) * 1987-04-02 1994-03-09 セーラー万年筆株式会社 射出成形品取出装置
FR2630941B1 (fr) * 1988-05-04 1991-04-05 Demo Dispositif pour la mise en place d'inserts dans un moule
JP3326003B2 (ja) * 1994-04-14 2002-09-17 株式会社松井製作所 物品取出装置
JPH08300425A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Fanuc Ltd 成形品取出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0995575A1 (de) 2000-04-26
ATE220981T1 (de) 2002-08-15
DE59902103D1 (de) 2002-08-29
EP0995575B1 (de) 2002-07-24
DE19848420C1 (de) 2000-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190049498A (ko) 크레인용 운송 장치
US20110056629A1 (en) Friction welding apparatus
JP2008504131A (ja) 圧接機及び圧接方法
KR102009355B1 (ko) 루프랙 사이드 바 가공 지그
CN107877489A (zh) 手装置
GB2142850A (en) Machine tool sliding carriage apparatus
JP2000127210A (ja) プラスチック射出成形装置およびその制御装置
CN113478080B (zh) 一种变位工作台
EP2977167B1 (en) Injection molding machine
JP7177139B2 (ja) 射出成形機用の型閉鎖ユニット
EP0945243B1 (en) Clamping apparatus for a tiebarless injection moulding machine
KR20140125380A (ko) 램의 작동을 위해 프레스 내 힘 흐름에 대한 데이터의 이용
CN100473491C (zh) 零件装卸设备及包含所述设备的工业装卸机
CN115092199A (zh) 一种适用于高速铁路的轨道运输设备及制动系统
CN111015265B (zh) 一种倍速链工装板定位装置
JP2015044542A (ja) 搬送台車の衝撃吸収装置
CN211277148U (zh) 一种抓手夹具固定装置
TWI655037B (zh) 擠壓機
JP2009535003A (ja) リニア電気モータのスタンドを装着するための装置
KR101703006B1 (ko) 튜브 권취장치
CN109720785B (zh) 汽车生产线悬挂输送设备的紧急制动机构
CN220316220U (zh) 一种液压可调式阻尼装置
US20030049088A1 (en) Machine tool
JPS59232753A (ja) 機械構成部材もしくは工作物を無段に位置決めする方法および装置
US20160184887A1 (en) Clamping device and molding apparatus