JP2000125792A - 乾麺の製造方法 - Google Patents

乾麺の製造方法

Info

Publication number
JP2000125792A
JP2000125792A JP10298673A JP29867398A JP2000125792A JP 2000125792 A JP2000125792 A JP 2000125792A JP 10298673 A JP10298673 A JP 10298673A JP 29867398 A JP29867398 A JP 29867398A JP 2000125792 A JP2000125792 A JP 2000125792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified starch
wheat flour
weight
amount
egg white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10298673A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Koyajima
聡 小矢島
Toshiko Wakaida
敏子 若井田
Kazuhiro Komata
和宏 小俣
Fusaki Kajio
房樹 鍛治尾
Hirobumi Motoi
博文 本井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAMA MAKARONI KK
MAMAA MAKARONI KK
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
MAMA MAKARONI KK
MAMAA MAKARONI KK
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAMA MAKARONI KK, MAMAA MAKARONI KK, Nisshin Seifun Group Inc filed Critical MAMA MAKARONI KK
Priority to JP10298673A priority Critical patent/JP2000125792A/ja
Publication of JP2000125792A publication Critical patent/JP2000125792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 茹で上げ後の麺線のほぐれ性に優れ、麺線の
ちぢれが少なく、かつ粘り、弾力性、硬さのバランスの
とれた食感を復元することができる乾麺の製造方法の提
供。 【解決手段】 小麦粉、化工澱粉を主成分とする原料
に、グァーガム、活性グルテン及び/または卵白を添加
配合し、加水混練した後麺線成形し、次いで乾燥するこ
とを特徴とする乾麺の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾麺の製造方法、
さらに詳しくは茹で上げ後の麺線のほぐれ性に優れ、麺
線のちぢれが少なく、かつ粘り、弾力性、硬さのバラン
スのとれた食感を復元することができる乾麺の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】生、あるいは乾燥された麺類は、麺線を
α化処理後、直ちに調理されて食される他、適宜包装や
静菌処理等の加工をされて冷蔵や常温で保存された後に
再調理されて食されたり、長期保存性を付与した包装茹
麺として使用されたりしている。
【0003】然しながら、従来法によって得られた生あ
るいは乾麺は、α化処理後の麺線のほぐれ性が悪いと共
に、麺線のちぢれが多いと云う難点があり、特に上記の
如き加工処理保存麺とした場合には、澱粉の老化や茹の
び等により再調理時の麺線のほぐれ性がより一層悪く、
また麺線のちぢれが顕著となり、食感も茹あげ直後のも
のに比し、粘りに欠け、弾力性と硬さのバランスのとれ
たものが得られない、と云う問題があった。
【0004】斯かる問題の解消を目的として従来より種
々の提案がなされており、例えば特公平7−79646
号には小麦粉もしくは小麦粉と澱粉を主成分とする原料
粉に、アルギン酸及び/又はアルギン酸一価塩とアルカ
リ剤を配合する技術が開示されているが、該方法によっ
た場合にはアルギン酸特有のごりごりした硬さの食感が
免れないと云う難点があり、麺線のちぢれも多い。ま
た、麺線のほぐれ性を改善する方法としては油脂の添加
が一般的であるが、ほぐれ性を良くするために油脂を多
量に添加すると、油脂の酸化の問題があり、何れも未だ
十分満足の行くものが得られていなかったのが実状であ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】斯かる実状に於て、本
発明者はα化処理後はもとより加工処理保存後の再調理
時に於て特に麺線のほぐれ性に優れると共に、麺線のち
ぢれが少なく、しかも茹あげ直後と同様の粘りがあり、
弾力性と硬さのバランスのとれた食感を復元することの
できる麺類を提供することを目的として種々研究を重ね
た結果、特定の配合原料を用いて乾麺とすれば、乾燥工
程による熟成効果と各原料の相乗効果により麺線表面が
しっかりとし、べたつきが少なく、ほぐれ性のよい麺に
なり、強い粘弾性が生じ、加工工程における麺線変形も
少なくなることを見い出し、本発明を完成した。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、小麦
粉、化工澱粉を主成分とする原料に、グァーガム、活性
グルテン及び/または卵白を添加配合し、加水混練した
後麺線成形し、次いで乾燥することを特徴とする乾麺の
製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において麺とは、例えばそ
ば、うどん、冷や麦、素麺、中華麺、スパゲッティ、マ
カロニ等のパスタ等が挙げられる。また乾麺とは、かか
る麺の含水率が13重量%以下、好ましくは12重量%
以下であるものをいう。
【0008】本発明に用いる小麦粉は、上記乾麺の製造
に一般的に用いられる強力粉、準強力粉、中力粉、薄力
粉等が挙げられる。本発明に用いる化工澱粉は、酸化澱
粉、澱粉エステル、澱粉エーテル等が挙げられる。この
うちアセチル化澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉が好ま
しい。またかかる化工澱粉の製造に利用される原料澱粉
としては、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉等が挙げられる
が、このうちタピオカ澱粉が好ましい。かかる小麦粉と
化工澱粉との配合比(重量比)は、60〜95:40〜
5、特に80〜95:20〜5が好ましい。該配合比が
60〜95:40〜5であれば茹で上げ後に麺線のほぐ
れ性、ちぢれ、食感のバランスが優れた乾麺が得られる
が、80〜95:20〜5であればこれらの特性がさら
に優れた乾麺が得られる。
【0009】また本発明においてはグァーガムを用いる
ことが必要である。麺にコシを与える目的で、例えばキ
サンタンガム、グァーガム、タマリンド種子ガム、アル
ギン酸ナトリウム、サイリュームシードガム等の天然ガ
ムが一般的に用いられるが、グァーガム以外の天然ガム
では本発明の効果を奏し得ない。本発明に用いるグァー
ガムの分子量に特に制限はなく、また粗精製物でも精製
物でもよい。小麦粉と化工澱粉の合計量に対するグァー
ガムの配合量は、0.03〜2重量%、特に0.1〜1
重量%が好ましい。0.03〜2重量%であれば茹で上
げ後に麺線のほぐれ性、ちぢれ、食感のバランスに優れ
た乾麺が得られる。
【0010】本発明に用いる活性グルテンは、直接乾
燥、分散乾燥いずれの方法で製造したものでもよい。ま
た冷凍品、乾燥品のいずれでもよい。卵白は生卵白、乾
燥卵白のいずれでもよい。本発明においては、活性グル
テン、卵白の少なくとも1種を用いることが必要であ
る。小麦粉と化工澱粉の合計量に対する活性グルテン、
卵白の配合量(乾燥固形分換算)は、いずれかを単独で
用いる場合は1〜15重量%、特に活性グルテンは、8
〜12重量%、卵白は2〜10重量%が好ましい。両者
を併用する場合は、両者の合計で1〜15重量%が好ま
しく、かつ卵白は0.5〜4重量%、特に2.2〜3重
量%が好ましい。配合量が上記範囲であれば、茹で上げ
後に麺線のほぐれ性、ちぢれ、食感のバランスが優れた
乾麺が得られるが、両者を併用し、かつ卵白が2.2〜
3重量%であればこれらの特性がさらに優れた乾麺が得
られる。
【0011】本発明においては、本発明の効果を害さな
い範囲で麺類の製造に一般に用いられるアルギン酸類、
アルカリ剤、乳化剤等を適宜配合できる。
【0012】本発明の製造方法は、まず小麦粉、化工澱
粉、グァーガム、活性グルテン及び/または卵白を混合
し、加水して混練する。添加する水の温度に特に制限は
ないが、常温が好ましい。次いで適宜脱気しながら麺帯
機、切出機等を用いて麺線に成形した後、通風加熱乾燥
法などにより、乾燥して乾麺を製造することができる。
通風加熱乾燥法の場合、乾燥条件としては、20〜95
℃、湿度20〜80%の条件で10〜14時間程度乾燥
させることが好ましい。
【0013】本発明の方法により得られた乾麺は、茹で
上げてα化することにより、ほぐれ性、ちぢれ、食感の
バランスに優れた麺となる。またα化した麺を常温また
はそれ以下の温度で所定期間保存し、再び茹で上げても
同様に優れた麺となる。
【0014】
【実施例】次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。
【0015】実施例1 デュラム小麦セモリナ(日清製粉株式会社製)80重量
部、アセチル化タピオカ澱粉(ホーネンコーポレーショ
ン社製)20重量部、活性グルテン粉末(理研ビタミン
社製)10重量部、卵白粉末(キューピー社製)2重量
部、及びグァーガム(三栄源社製)0.5重量部を混合
し、これに20℃の水30重量部を添加して10分間混
練し、麺生地とした。次いでスパゲティ用ダイ(乾物製
品系1.6mm用)を装着したパスタ製造機を用いて麺
線押出しし、生スパゲティを得た。これを68℃、湿度
82%の乾燥機中で12時間乾燥し、含水率13%の乾
燥麺線とした。これを沸騰水中で8分間茹でてα化し、
乳酸水溶液に浸漬して麺のpHを4.3に調整した。次
いで茹で麺100重量部に対してサラダ油1重量部を添
加し、茹で麺180gを1食分として個食包装した後、
96℃の蒸気で45分間殺菌して包装スパゲティを得
た。これを25℃で2日間保存した後、フライパンでほ
ぐしながら60秒間ソテーして食したところ、簡単に麺
線がほぐれ、ちぢれが少なく、粘り、弾力性、硬さのバ
ランスのとれた食感を呈するものであった。
【0016】比較例1 実施例1において、生スパゲティを乾燥せずに、沸騰水
で4分間茹でた以外は実施例1と同様にして食したとこ
ろ、麺線のほぐれ性、ちぢれ、食感とも実施例1より劣
るものであった。
【0017】試験例1 実施例1において、デュラム小麦セモリナとアセチル化
タピオカ澱粉の配合量を表1に記載のものに代えた以外
は実施例1と同様にして試食し、10名のパネラーによ
り以下の評価基準で食感を評価した。その結果の平均値
を表1に示す。なおNo.3は実施例1である。 ◎評価基準 粘り 5:適度に粘りがある。 3:粘りがでている。 1:粘りがない。 滑らかさ 5:表面が滑らかでつるつる感がある。 3:滑らかでざらつきを感じない。 1:表面が荒れているか、または溶けだしが多い。 硬さ 5:適度で良好な硬さである。 3:硬さとしては問題ない。 1:柔らかい、または硬すぎる。 総合評価 上記3項目の平均値である。
【0018】
【表1】
【0019】No.2〜5の食感が優れており、No.
2〜4がより優れており、No.2及び3が特に優れて
いた。
【0020】試験例2 実施例1において、アセチル化タピオカ澱粉に代えて表
2に記載の澱粉を用いた以外は実施例1と同様にして試
食し、試験例1と同様にして評価した。結果を表2に示
す。なおNo.3を再掲した。
【0021】
【表2】
【0022】No.3及び7はNo.6及び8より優れ
ており、特にNo.3が優れていた。
【0023】試験例3 実施例1において、活性グルテンと卵白粉末の配合量を
表3に記載のものに代えた以外は実施例1と同様に試食
し、試験例1と同様にして評価した。結果を表3に示
す。なおNo.3を再掲した。
【0024】
【表3】
【0025】No.3及び9〜19のいずれも食感が優
れており、No.3、9〜11及び13〜19がより優
れており、No.17、18が特に優れていた。
【0026】試験例4 実施例1において、グァーガムの配合量を表4に記載の
ものに代えた以外は実施例1と同様に試食し、試験例1
と同様にして評価した。結果を表4に示す。なおNo.
3を再掲した。
【0027】
【表4】
【0028】No.3及び20〜23のいずれも食感が
優れており、No.3、21及び22が特に優れてい
た。
【0029】
【発明の効果】本発明の方法により得られた乾麺は、茹
で上げ後の麺線のほぐれ性に優れ、麺線のちぢれが少な
く、かつ粘り、弾力性、硬さのバランスのとれた食感を
復元することができるものである。
フロントページの続き (72)発明者 若井田 敏子 栃木県宇都宮市平出工業団地32番地2 マ・マーマカロニ株式会社開発研究部内 (72)発明者 小俣 和宏 埼玉県入間郡大井町鶴ケ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社食品研究所内 (72)発明者 鍛治尾 房樹 群馬県館林市栄町6番1号 日清製粉株式 会社館林工場内 (72)発明者 本井 博文 埼玉県入間郡大井町鶴ケ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社食品研究所内 Fターム(参考) 4B046 LB03 LC01 LC15 LG16 LG18 LG21 LG44

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小麦粉、化工澱粉を主成分とする原料
    に、グァーガム、活性グルテン及び/または卵白を添加
    配合し、加水混練した後麺線成形し、次いで乾燥するこ
    とを特徴とする乾麺の製造方法。
  2. 【請求項2】 小麦粉と化工澱粉の配合比(重量比)が
    60〜95:40〜5である請求項1記載の乾麺の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 小麦粉と化工澱粉の配合比(重量比)が
    80〜95:20〜5である請求項1記載の乾麺の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 小麦粉と化工澱粉の合計配合量に対し、
    グァーガムの配合量は0.03〜2重量%であり、活性
    グルテン及び卵白の配合量は次のいずれか1である請求
    項1〜3のいずれか1項記載の乾麺の製造方法。1)活
    性グルテンが1〜15重量%であり、かつ卵白が0重量
    %。2)活性グルテンが0重量%であり、かつ卵白が1
    〜15重量%。3)活性グルテンと卵白の合計が1〜1
    5重量%であり、かつ卵白が0.5〜4重量%。
  5. 【請求項5】 小麦粉と化工澱粉の合計配合量に対し、
    活性グルテンと卵白の合計配合量が1〜15重量%であ
    り、かつ卵白の配合量が2.2〜3重量%である請求項
    4記載の乾麺の製造方法。
  6. 【請求項6】 化工澱粉がタピオカ化工澱粉である請求
    項1〜5のいずれか1項記載の乾麺の製造方法。
JP10298673A 1998-10-20 1998-10-20 乾麺の製造方法 Pending JP2000125792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298673A JP2000125792A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 乾麺の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298673A JP2000125792A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 乾麺の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000125792A true JP2000125792A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17862798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10298673A Pending JP2000125792A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 乾麺の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000125792A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135584A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Yoshida Shokuhin Kogyo Kk 冷凍豆腐うどんおよびその製造方法
JP2009273441A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Riken Vitamin Co Ltd 麺用品質改良剤
JP2016073213A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 昭和産業株式会社 茹で麺の製造方法、茹で麺、及び茹で麺の保存後の食感改善方法
WO2021065520A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社J-オイルミルズ 麺用ほぐれ向上剤
JPWO2020009177A1 (ja) * 2018-07-04 2021-07-15 日清フーズ株式会社 麺類の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135584A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Yoshida Shokuhin Kogyo Kk 冷凍豆腐うどんおよびその製造方法
JP2009273441A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Riken Vitamin Co Ltd 麺用品質改良剤
JP2016073213A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 昭和産業株式会社 茹で麺の製造方法、茹で麺、及び茹で麺の保存後の食感改善方法
JPWO2020009177A1 (ja) * 2018-07-04 2021-07-15 日清フーズ株式会社 麺類の製造方法
JP7319975B2 (ja) 2018-07-04 2023-08-02 株式会社日清製粉ウェルナ 麺類の製造方法
WO2021065520A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社J-オイルミルズ 麺用ほぐれ向上剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450130B2 (ja) 食感改良組成物
JP6408732B1 (ja) 麺類用穀粉組成物及び麺類の製造方法
JP5654695B2 (ja) 麺帯用水中油型乳化組成物
JP6674583B1 (ja) 麺類用品質改良剤
JP7164312B2 (ja) 製麺用粉体組成物
JP2013198420A (ja) 米粉麺
JP2000083610A (ja) 麺類の製造方法
JP6803697B2 (ja) 乾麺の製造方法、及びそれに用いる製麺用組成物
JP2000125792A (ja) 乾麺の製造方法
JPH07274865A (ja) 米飯の品質改良剤及び品質改良方法
JP6796599B2 (ja) ビーフン様米粉麺類の製造方法
JP3467581B2 (ja) 即席麺用の食感改良剤
JP7132072B2 (ja) 麺類用ミックス及びそれを用いた麺類の製造方法
JP7169133B2 (ja) 製麺用粉体組成物
JP5740295B2 (ja) 米粉麺及びその製造方法
JP2003000167A (ja) 麺類の製造方法
JP5129220B2 (ja) 茹で中華麺類の製造方法
JP6757741B2 (ja) 米粉麺類の製造方法及び麺類用ミックス粉
JP2019170348A (ja) フライ即席麺の製造方法
JP4394307B2 (ja) 麺類の製造方法
WO2023080068A1 (ja) 水戻し用の即席麺類の製造方法
WO2023080067A1 (ja) 水戻し用の即席麺類の製造方法
JP2017012155A (ja) 麺類の製造方法
JP2018064489A (ja) 麺類用素材、その製造方法及びこれを含有する麺類
JP2017012156A (ja) 麺皮類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205