JP2000123259A - 自鳴式防犯タグ - Google Patents

自鳴式防犯タグ

Info

Publication number
JP2000123259A
JP2000123259A JP10297901A JP29790198A JP2000123259A JP 2000123259 A JP2000123259 A JP 2000123259A JP 10297901 A JP10297901 A JP 10297901A JP 29790198 A JP29790198 A JP 29790198A JP 2000123259 A JP2000123259 A JP 2000123259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
output
self
security tag
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10297901A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Tsuchikiri
好和 土切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP10297901A priority Critical patent/JP2000123259A/ja
Publication of JP2000123259A publication Critical patent/JP2000123259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紐体を切断された警報を出力した後廃棄され
た場合において、その廃棄された場所で誤動作によって
再度警報を出力してしまうことを防止することが可能な
自鳴式防犯タグを提供すること。 【解決手段】 紐体を介して任意の商品に取り付けら
れ、ケース内に警報部、電源部、制御部を収容し、紐体
の切断に伴うスイッチの作動や外部信号の入力によっ
て、制御部の制御により警報部に警報を出力させる自鳴
式防犯タグにおいて、スイッチの作動状態によって紐体
が切断されたままの状態にあることを検知する紐体切断
状態検知手段と、紐体切断状態検知手段によって紐体が
切断されたままの状態にあると検知された場合に警報の
出力を禁止する警報出力禁止手段と、を具備したもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば、陳列して
ある各種商品の盗難を防止するために、紐体を介して任
意の商品に取り付けられ、盗難事件発生時に警報を出力
して該盗難事件発生を告知させる自鳴式防犯タグに係
り、特に、紐体が切断されて警報を出力した後廃棄され
た場合において、廃棄された場所で不用意に警報を出力
しないように工夫したものに関する。
【0002】
【従来の技術】自鳴式防犯タグは、概略、次のような構
成になっている。まず、ケースがあり、該ケース内には
電池、ブザー、CPU等が内装されている。そして、紐
体を介して任意の商品に取り付けられる。その状態で、
例えば、紐体を切断して自鳴式防犯タグを商品から離脱
させて該商品を盗もうとしたり、或いは、自鳴式防犯タ
グを取り付けたままの状態で該商品を盗もうとする、ケ
ース内に内装されているスイッチの作動、或いは、別
途、配備されたゲートから出力される警報発令指令信号
によってCPUが機能し、ブザーを鳴動させたりLED
を点灯させ、それによって、盗難事件発生を告知するも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。すなわち、従来の自鳴式防
犯タグの場合には、紐体を切断されて警報を出力した後
に廃棄されることになるが、その廃棄された場所におい
て、誤って警報を出力してしまうことがあり、問題とな
っていた。
【0004】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、紐体を切断されて警報
を出力した後に廃棄された場合、その廃棄場所において
誤まって警報を出力してしまうようなことを防止する事
が可能な自鳴式防犯タグを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明の請求項1による自鳴式防犯タグは、紐体を介
して任意の商品に取り付けられ、ケース内に警報部、電
源部、制御部を収容し、上記紐体の切断に伴うスイッチ
の作動や外部信号の入力によって、制御部の制御により
警報部に警報を出力させる自鳴式防犯タグにおいて、上
記スイッチの作動状態によって紐体が切断されたままの
状態にあることを検知する紐体切断状態検知手段と、上
記紐体切断状態検知手段によって紐体が切断されたまま
の状態にあると検知された場合に警報の出力を禁止する
警報出力禁止手段と、を具備したことを特徴とするもの
である。又、請求項2による自鳴式防犯タグは、請求項
1記載の自鳴式防犯タグにおいて、上記警報出力禁止手
段は、上記紐体切断状態検知手段によって紐体が切断さ
れたままの状態にあると検知された場合に、警報解除信
号を受けて警報の出力を禁止するものであることを特徴
とするものである。又、請求項3による自鳴式防犯タグ
は、請求項1記載の自鳴式防犯タグにおいて、上記警報
出力禁止手段は、上記紐体切断状態検知手段によって紐
体が切断されたままの状態にあると検知された場合に、
警報の出力を所定時間経過後に禁止するものであること
を特徴とするものである。又、請求項4による自鳴式防
犯タグは、請求項1〜請求項3の何れかに記載の自鳴式
防犯タグにおいて、上記スイッチの作動状態によって上
記制御部により上記警報部に警報を出力させた後に、上
記制御部の制御により上記警報部に警報の出力を停止さ
せた状態で、上記警報出力禁止手段により警報の出力を
禁止させることを特徴とするものである。
【0006】すなわち、本願発明の請求項1〜請求項4
による自鳴式防犯タグの場合には、使用時において、紐
体が切断されることによりスイッチが作動し、該スイッ
チの作動によって制御部の制御に基づいて警報部が警報
を出力することになる。それによって、盗難事件発生を
告知する。そのような自鳴式防犯タグにおいて、紐体が
切断されて警報を出力した自鳴式防犯タグは、通常、警
報を警報停止信号により停止するか、又は、警報の出力
から所定時間経過したことにより警報を停止した後、そ
のま廃棄される。ところが、廃棄された場所において、
警報部が誤って警報を出力してしまうことがある。そこ
で、紐体切断状態検知手段によって、スイッチの作動状
態から紐体が切断されたままの状態にあることを検知
し、この紐体切断状態検知手段による検知に基づいて、
警報出力禁止手段によって警報部による警報の出力を禁
止するようにしたものである。すなわち、紐体が切断さ
れたままの状態にある場合には、スイッチはある動作状
態のままであり、よって、それを検知することにより、
警報の出力を禁止するものである。それによって、廃棄
場所において、誤って警報が出力されることを防止する
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図9を参照して本
発明の一実施の形態を説明する。まず、ケース1があ
り、このケース1には、自鳴式防犯タグを図示しない任
意の商品に取り付けるための紐体3が着脱可能に取り付
けられている。上記紐体3の一端は、図3及び図4に示
すように、ケース1に取付・固定されていて、一方、他
端はケース1に対して着脱可能に取り付けられている。
上記紐体3は、外側のビーズ3aと内側のワイヤ3bと
から構成されていて、又、上記紐体3の一端には、上記
ワイヤ3bと固着された紐体端部3cが設けられてい
る。この紐体端部3cは、ばね3dによりワイヤ3b切
断時に警報発令用スイッチ23を押し下げるように構成
されている。又、ばね3dは、通常、紐体端部3cとケ
ース1とビーズ3aにより圧縮されており、ビーズ3a
内側のワイヤ3bが切断されることにより、ばね3dは
元のばね長に戻る構成になっている。
【0008】又、図3及び図4に示すように、紐体3の
他端にはロックピン5が連結されていて、又、ケース1
側にはこのロックピン5が挿入・引抜される挿入孔7が
形成されている。又、ケース1内であって上記挿入孔7
の下方位置には、ロック部材9が軸部材11を中心にし
て回動自在に取り付けられている。このロック部材9
は、コイルスプリング13によって、図4中反時計方向
に常時回動・付勢されている。そして、上記ロックピン
5が挿入孔7内に挿入された状態では、ロックピン5の
先端の係合部5aに、ロック部材9の係合部9aが係合
し、それによって、ロックピン5の挿入孔7からの抜け
が防止されるようになっている。
【0009】又、その状態で、ロックピン5を挿入孔7
内から引き抜こうとしても、ロック部材9がコイルスプ
リング13によって、図4中反時計方向に常時付勢され
ているので、ロックピン5の先端の係合部5aとロック
部材9の係合部9aとの係合関係が不用意に解除される
ことはなく、容易に外れることがないような構成になっ
ている。
【0010】上記ケース1内には、基板15が収容・配
置されていて、この基板15上には、図2にも示すよう
に、電源部としての電池17、制御部としてのCPU1
9が実装されている。又、上記基板15の図4中下方位
置には、警報部の一部としてのブザー21が内装されて
いる。又、上記基板15上には、図2に示すように、警
報発令用スイッチ23が実装されている。この警報発令
用スイッチ23は、既に説明した紐体3と関係してい
て、紐体3が切断されたような場合に作動して、上記C
PU19を介してブザー21を鳴動させて警報を出力さ
せるようになっている。又、この警報発令用スイッチ2
3は紐体3が切断された場合には、ケース1を分解し紐
体3の警報発令用スイッチ23押下部である紐体端部3
cを取り除かない限り、ばね3dの押圧により作動し続
ける。
【0011】又、図4に示すように、ケース1内であっ
て基板15の図4中上方位置には、アンテナ25が収容
・配置されている。すなわち、商品が陳列されている室
の入口や出口には、図示しない発信器が、例えば、「ゲ
ート」として配備されている。そして、自鳴式防犯タグ
を商品に取り付けたままの状態でこれを盗もうとした場
合には、上記入口や出口を通過することになり、その
際、上記発信器から出力されている発信波(警報発令指
令信号)を上記アンテナ25が受信し、それによって、
CPU19が機能してブザー21を鳴動させて盗難事件
発生を告知させる。尚、上記アンテナ25は、ゲートか
らの信号を受信する以外にも、別途設けられた解除器3
9(自鳴式防犯タグの紐体3のロック状態を解除するた
めのもの、図3及び図4に示す)からの信号も受信する
ものである。
【0012】又、図4中基板15の左側には、スライド
部材31が、図4中上下方向にスライド可能に収容・配
置されている。このスライド部材31は、ケース1内に
内装されているコイルスプリング33によって、常時下
方に付勢されている。又、ケース1の図4中下部には、
解除器39の一対の解除ピン41、43が差し込まれる
挿入孔35、37が形成されている。上記解除器39の
一対の解除ピン41、43を挿入孔35、37内に差し
込むと、上記スライド部材31はコイルスプリング33
の付勢力に抗して上方に移動される。このスライド部材
31の移動によって、スライド部材31の先端が既に説
明したロック部材9の他端に当接してこれを押圧する。
それによって、ロック部材9がコイルスプリング13の
付勢力に抗して、図4中時計方向に回動する。このロッ
ク部材9の回動によって、ロックピン5の先端の係合部
5aとロック部材9の係合部9aとの係合関係が解除さ
れる。つまり、ロックピン5の挿入孔7からの引抜が可
能な状態となる。
【0013】尚、上記解除器39の一対の解除ピン4
1、43の内、実際に解除機能を発揮するのは、挿入孔
35内に挿入される解除ピン41だけであるが、解除器
39をいわゆる「リバーシブル」な構成にするために、
一対の解除ピン41、43を設けているものである。つ
まり、解除器39の向きを逆向きにして、解除ピン43
を挿入孔35内に挿入しても所期の動作を実現すること
ができるようになっている。
【0014】上記ケース1内であって、スライド部材3
1の上部側方には、解除動作開始検出用スイッチ45が
配置されている。まず、スライド部材31側には、第1
端子部材45aが取り付けられている。又、基板15側
には第2端子部材45bが取り付けられている。そし
て、解除器39の一対の解除ピン41、43を挿入孔3
5、37内に差し込まない通常時においては、スライド
部材31がコイルスプリング33によって下方に付勢さ
れているので、上記第1端子部材45aと第2端子部材
45bとは離間した状態にある。
【0015】これに対して、解除器39の一対の解除ピ
ン41、43が挿入孔35、37内に差し込まれること
により、スライド部材31がコイルスプリング33の付
勢力に抗して上方に移動した場合には、スライド部材3
1の移動によって、第1端子部材45aも移動し、その
結果、第1端子部材45aと第2端子部材45bが接触
する。又、スライド部材31は、コイルスプリング33
を介して、基板15に取り付けられた第1端子部材45
aと電気的に接続されている。よって、第1端子部材4
5aと第2端子部材45bが接触することにより、解除
動作開始検出用スイッチ45が作動して、解除動作が開
始されたことを検出することになる。
【0016】上記解除動作開始検出用スイッチ45につ
いてさらに説明すると、通常、正規の解除器39を使用
して正規の解除動作を行う場合には、解除器39側から
警報を解除する信号(追って詳細に説明する)が出力さ
れるので、仮に、上記解除動作開始検出用スイッチ45
が作動しても警報が出力されることはない。これに対し
て、正規の解除器39を模した解除治具を使用して不正
に解除動作を行おうとすると、上記警報解除復調信号は
出力されないので、上記解除動作開始検出用スイッチ4
5の作動によって警報が出力されるようになっている。
【0017】又、上記解除動作開始検出用スイッチ45
が動作するタイミングにおいては、スライド部材31は
未だ十分に上昇しておらず、よって、ロックピン5の先
端の係合部5aとロック部材9の係合部9aとの係合関
係が解除されるには至っていない。つまり、不正な解除
動作によってロック状態が解除される前に警報を出力し
てそれを検知せんとするものである。
【0018】次に、解除器39の構成について説明す
る。図3及び図4に示すように、まず、ケース47があ
り、このケース47には既に説明した自鳴式防犯タグを
差し込むための挿入空間49が形成されている。既に述
べた一対の解除ピン41、43はこの挿入空間49の底
部に突設されている。又、上記ケース47には、消勢部
51が設けられている。この消勢部51は、電池53
と、発信コイル55等から構成されている。又、上記挿
入空間49にはロック解除信号出力用スイッチ57が設
けられていると共に、警報解除復調信号出力用スイッチ
58が設けられている。
【0019】すなわち、自鳴式防犯タグを解除器39の
挿入空間49内に差し込んでいくと、ロック解除信号出
力用スイッチ57が、差し込まれる自鳴式防犯タグのケ
ース1に押圧されて作動することになる。それによっ
て、発信コイル55からロック解除信号が出力される。
このロック解除信号は、自鳴式防犯タグ側のアンテナ2
5によって受信され、それによって、自鳴式防犯タグ側
の警報の出力機能が停止される。よって、仮に、自鳴式
防犯タグ側の解除動作開始検出用スイッチ45が作動し
ても、警報が出力されることはない。
【0020】これに対して、正規の解除器39ではなく
それを模した解除治具を使用して第3者が不正に解除動
作を行った場合には、前述したように、上記ロック解除
信号出力用スイッチ57が作動しないので、自鳴式防犯
タグ側の解除動作開始検出用スイッチ45が作動して警
報が出力されることになる。尚、自鳴式防犯タグを解除
器39の挿入空間49内に挿入してなくても、警報解除
復調信号出力用スイッチ58を押圧操作することによ
り、警報解除復調信号を出力することができる。
【0021】次に、本実施の形態による自鳴式防犯タグ
の制御関係の構成について、図5を参照して説明する。
まず、ROM61、RAM63が設けられていると共
に、復調回路65が設けられている。アンテナ25を介
して入力された各種外部信号(解除器39からの信号や
ゲートからの信号)は、この復調回路65を介して復調
されて上記CPU19に入力される。又、スイッチ23
からの信号は、スイッチ入力部67を介してCPU19
に入力される。又、LED駆動回路69とブザー駆動回
路71が設けられていて、上記LED駆動回路69によ
って警報部の一部としてのLED73を駆動すると共
に、ブザー駆動回路71によってブザー21を駆動する
ものである。
【0022】以上の構成を基に、図6乃至図9のフロー
チャートを参照して説明する。まず、図6に示すよう
に、ステップS1において、RAMの初期化を行い、次
いで、ステップS2に移行して、CPUの初期化を行
う。次に、ステップS3に移行して、割込み許可復調信
号(INT2)が入力される。次に、ステップS4に移
行して、現在警報発令状態中か否かの判別が警報発令状
態中フラグによりなされる。現在警報発令中であると判
別された場合には(警報発令状態中フラグがセットされ
ている)、図9に示すステップS5に移行して、警報時
間設定が「エンドレス」になっているか「10分」にな
っているかの判別がなされる。
【0023】ここで、エンドレスであると判別された場
合には、ステップS7に移行する。これに対して、10
分であると判別された場合には、ステップS6に移行し
て、所定時間(この場合には10分)が経過したか否か
を判別する。ここで、所定時間を経過していると判別さ
れた場合には、ステップS8に移行する。ステップS8
においては、復調信号認識フラグをリセットする。次い
で、ステップS9に移行して、警報発令状態中フラグを
リセットし警報停止を行う。次いで、ステップS10に
移行して、警報時間測定タイマ停止(T2割込み禁止)
となり、ステップS11に移行する。このステップS1
1においては、電池確認動作終了フラグをセットし、ス
テップS12に移行する。
【0024】上記ステップS12においては、スイッチ
23の入力フラグをリセットし、ステップS13に移行
する。このステップS13においては、スイッチ23の
入力(この場合のスイッチは紐体3の切断の有無によっ
てON/OFFするスイッチ23である)の有無を判別
する。仮に、紐体3の切断が原因で警報が出力された場
合であれば、スイッチ23は「ON」状態のままである
ので、スイッチ23の入力ありと判別され、ステップS
13の判別が繰り返し行われることになる。そして、結
局、電池17の寿命が尽きるまで同様の判別が繰り返さ
れることになり、よって、警報が出力されることはな
い。
【0025】ステップS13において、紐体3の切断以
外の原因(例えば、ゲートからの信号による場合)で警
報が出力された場合には、スイッチ23の入力がないと
判別され、ステップS14に移行する。このステップS
14において、チャタリングタイマが180msecだ
けカウントする。次いで、ステップS15に移行して、
再度、スイッチ23の入力の有無を判別する。ここでス
イッチ23の入力があると判別された場合には、ステッ
プS13に戻る。これに対して、スイッチ23の入力が
ないと判別された場合には(この場合には、紐体3の切
断ではないのでスイッチ23の入力なしと判別される
が)、前述したステップS4に戻る。
【0026】又、前述したステップS7において、警報
解除復調信号入力の有無を判別し、警報解除復調信号入
力があると判別された場合には、既に説明したステップ
S8に移行し、同様の処理が実行される。つまり、警報
時間設定が「エンドレス」になっていようと、「10
分」になっていようと、紐体3の切断によって警報が出
力された場合には、警報出力が停止された後、スイッチ
23の「ON/OFF」が判別され、その結果、二度と
警報が出力されない状態となる。これに対して、警報解
除復調信号入力がないと判別された場合には、ステップ
S16に移行する。このステップS16においては、復
調信号認識フラグがリセットされる。次いで、ステップ
S17に移行して、警報発令が実行される。この警報発
令は、ブサー21とLED73とによって行われる。
【0027】図6に戻って、ステップS4において、警
報発令状態中ではないと判別された場合には、ステップ
S18に移行する。このステップS18においては、ス
イッチ23の入力の有無が判別される。スイッチ23の
入力があると判別された場合には、図8に示すように、
ステップS19に移行する。このステップS19におい
ては、スイッチ23の入力フラグをリセットする。次い
で、ステップS20に移行して、500msecタイマ
がカウントする。次に、ステップS21に移行して、警
報発令復調信号入力の有無が判別される。
【0028】ここで、警報発令復調信号の入力があると
判別された場合には、ステップS24に移行する。これ
に対して、警報発令復調信号の入力がないと判別された
場合には、ステップS22に移行する。ステップS22
においては、警報解除復調信号の入力の有無が判別され
る。ここで、警報解除復調信号の入力があると判別され
た場合には、ステップS25に移行する。これに対し
て、ステップS22において、警報解除復調信号の入力
がないと判別された場合には、ステップS23に移行す
る。
【0029】このステップS23において、ロック解除
信号の入力の有無を判別する。ここで、ロック解除信号
の入力があると判別された場合には、ステップS25に
移行する。これに対して、ロック解除信号の入力がない
と判別された場合には、ステップS24に移行する。こ
のステップS24においては、復調信号認識フラグをリ
セットする。次いで、ステップS26に移行して、警報
発令状態中フラグをセットする。次いで、ステップS2
7に移行して、電池確認動作終了フラグをリセットす
る。
【0030】次いで、ステップS28に移行して、「H
OLDモード」突入タイマをリセットする。次に、ステ
ップS29に移行して、警報時間所定時間経過フラグを
リセットする。次いで、ステップS30に移行して、警
報時間測定タイマ開始(T2割込み許可)となり、その
後、図6に示すステップS4に戻る。そして、この場合
には、ステップS4において、警報発令状態中にあると
判別されることになり、図9に示す処理が実行される。
そして、この場合には、明らかに紐体3の切断に起因し
た警報出力であるので、結局、ステップS13が繰り返
し実行され、二度と警報が出力されることはない。
【0031】又、ステップS25においては、復調信号
認識フラグをリセットする。次いで、ステップS31に
移行して、電池確認動作が終了しているか否かを判別す
る。ここで、電池確認動作が終了していると判別された
場合には、ステップS33に移行する。これに対して、
電池確認動作が終了していないと判別された場合には、
ステップS32に移行する。そして、電池確認動作を行
う。この電池確認動作は、ブザー21とLED73とに
よって行う。次に、ステップS33においては、電池確
認動作終了フラグをセットする。次いで、ステップS3
4に移行して、「HOLDモード」突入タイマがリセッ
トされる。次いで、ステップS35に移行して、300
msecタイマがカウントを開始する。その後、図6に
示すステップS4に戻る。
【0032】次に、ステップS18において、スイッチ
23の入力がないと判別された場合には、ステップS3
6に移行する。このステップS36においては、スイッ
チ23の入力の有無を示すフラグが立っているか否かの
判別が行われる。フラグが立っていると判別された場合
には、既に説明したステップS19に移行することにな
り、既に述べたと同様の処理が実行される。これに対し
て、フラグが立っていないと判別された場合には、ステ
ップS37に移行する。このステップS37において
は、警報発令復調信号入力の有無を判別する。
【0033】上記ステップS37において、警報発令復
調信号の入力があると判別された場合には、図8に示す
ステップS24に移行し、既に述べたと同様の処理が実
行される。これに対して、ステップS37において、警
報発令復調信号の入力がないと判別され場合には、ステ
ップS38に移行する。このステップS38において
は、警報解除復調信号入力の有無が判別される。ここ
で、警報解除復調信号入力があると判別された場合に
は、図8に示すステップS25に移行し、既に説明した
と同様の処理が実行される。これに対して、警報解除復
調信号入力がないと判別された場合には、ステップS3
9に移行する。
【0034】ステップS39においては、ロック解除信
号入力の有無が判別される。ここで、ロック解除信号入
力があると判別された場合には、図8に示すステップS
25に移行して、既に説明したと同様の処理が実行され
る。これに対して、ロック解除信号入力がないと判別さ
れた場合には、図7に示すステップS40に移行する。
このステップS40においては、スイッチ入力監視6m
secタイマがカウントを開始する。次いで、ステップ
S41に移行して、復調信号認識フラグをリセットす
る。
【0035】次に、ステップS42に移行して、電池確
認動作終了フラグをリセットする。次いで、ステップS
43に移行して、「HOLDモード」突入タイマINC
となる。次に、ステップS44に移行して、「HOLD
モード」突入の有無を判別する。ここで、「HOLDモ
ード」に突入していると判別された場合には、ステップ
S45に移行する。このステップS45においては、
「HOLDモード」突入タイマをリセットする。次い
で、ステップS46に移行して、割込み禁止となる。
【0036】次に、ステップS47に移行して、「HO
LDモード」となる。そして、ステップS48に移行し
て、割込み許可となり、ステップS4に戻る。又、ステ
ップS44において、「HOLDモード」突入ではない
と判別された場合には、そのままステップS4に戻るこ
とになる。
【0037】以上本実施の形態によると次のような効果
を奏することができる。まず、使用されていて、紐体3
の切断によって警報を出力した自鳴式防犯タグは、通
常、警報を警報停止信号により停止するか、又は、警報
の出力から所定時間経過したことにより警報を停止した
後、そのまま廃棄される。そして、この場合には、スイ
ッチ23が「ON」の状態のままであるので、図9に示
すステップ13の判別が繰り返し行われることになり、
結局、電池17の寿命が尽きてしまうことになる。よっ
て、再び、警報が出力されることはなく、従来懸念され
ていた廃棄場所における誤った警報の出力を禁止するこ
とができる。
【0038】尚、本発明は前記一実施の形態に限定され
るものではない。図6乃至図9に示した処理はあくまで
処理の一例であって、要は、紐体3が切断されて一旦鳴
動して廃棄された自鳴式防犯タグが、廃棄された場所に
おいて、誤って鳴動しないようにできればよく、その処
理内容としては様々なものが考えられる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による自鳴式
防犯タグによると、自鳴式防犯タグが一旦使用されて紐
体切断に起因て鳴動した後に廃棄されたような場合にお
いて、その廃棄された場所にて誤って鳴動してしまうよ
うなことを防止することができる。よって、自鳴式防犯
タグが誤って鳴動し、周囲に迷惑を掛けるといった事態
の発生を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図で、自鳴式防犯
タグの外観を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施の形態を示す図で、自鳴式防犯
タグの外筐内に収容され各種の電子部品が実装される基
板の平面図である。
【図3】本発明の一実施の形態を示す図で、自鳴式防犯
タグ及び解除器の内部の構成を示す側断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態を示す図で、自鳴式防犯
タグ及び解除器の内部の構成を示す正断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態を示す図で、自鳴式防犯
タグを制御するために必要な制御装置の構成を示す制御
ブロック図である。
【図6】本発明の一実施の形態を示す図で、自鳴式防犯
タグの動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の一実施の形態を示す図で、自鳴式防犯
タグの動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の一実施の形態を示す図で、自鳴式防犯
タグの動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】本発明の一実施の形態を示す図で、自鳴式防犯
タグの動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 ケース 3 紐体 17 電池(電源部) 19 CPU(制御部) 21 ブザー(警報部の一部) 23 警報発令用スイッチ(スイッチ) 25 アンテナ 73 LED(警報部の一部) 75 タイマ
フロントページの続き Fターム(参考) 5C084 AA03 AA09 BB04 CC35 DD07 DD75 DD87 EE07 GG03 GG07 GG09 GG13 GG20 GG39 GG43 GG52 GG56 GG57 GG68 GG74 HH03 HH08 5C087 AA02 AA11 AA23 AA32 AA42 BB20 DD05 DD23 EE08 FF01 FF04 FF13 FF17 GG08 GG21 GG24 GG30 GG39 GG48 GG50 GG51 GG54 GG66 GG80

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紐体を介して任意の商品に取り付けら
    れ、ケース内に警報部、電源部、制御部を収容し、上記
    紐体の切断に伴うスイッチの作動や外部信号の入力によ
    って、制御部の制御により警報部に警報を出力させる自
    鳴式防犯タグにおいて、 上記スイッチの作動状態によって紐体が切断されたまま
    の状態にあることを検知する紐体切断状態検知手段と、 上記紐体切断状態検知手段によって紐体が切断されたま
    まの状態にあると検知された場合に警報の出力を禁止す
    る警報出力禁止手段と、 を具備したことを特徴とする自鳴式防犯タグ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自鳴式防犯タグにおい
    て、 上記警報出力禁止手段は、上記紐体切断状態検知手段に
    よって紐体が切断されたままの状態にあると検知された
    場合に、警報解除信号を受けて警報の出力を禁止するも
    のであることを特徴とする自鳴式防犯タグ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の自鳴式防犯タグにおい
    て、 上記警報出力禁止手段は、上記紐体切断状態検知手段に
    よって紐体が切断されたままの状態にあると検知された
    場合に、警報の出力を所定時間経過後に禁止するもので
    あることを特徴とする自鳴式防犯タグ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3の何れかに記載の自
    鳴式防犯タグにおいて、 上記スイッチの作動状態によって上記制御部により上記
    警報部に警報を出力させた後に、上記制御部の制御によ
    り上記警報部に警報の出力を停止させた状態で、上記警
    報出力禁止手段により警報の出力を禁止させることを特
    徴とする自鳴式防犯タグ。
JP10297901A 1998-10-20 1998-10-20 自鳴式防犯タグ Pending JP2000123259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297901A JP2000123259A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 自鳴式防犯タグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10297901A JP2000123259A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 自鳴式防犯タグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000123259A true JP2000123259A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17852577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10297901A Pending JP2000123259A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 自鳴式防犯タグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000123259A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432672B2 (ja) 携帯用盗難監視装置
US20050174238A1 (en) Theft protection plug for electrical devices
US7843312B2 (en) Wireless control of security system with key-operated key fob
CN101174352A (zh) 用于安全系统的无源解除收发器
KR20010071537A (ko) 경보 차단 기능을 갖는 움직임 감지 도난방지 장치
JP2000123259A (ja) 自鳴式防犯タグ
JP3841466B2 (ja) サッシ
KR20040091172A (ko) 무선 도어키와 알에프 근접 센서를 이용한 출입문 잠금장치
JP2000057445A (ja) 自鳴式防犯タグ装置
KR100437097B1 (ko) 비상문 자동 해정 장치
JP2007015598A (ja) 車両用盗難警報装置
JP4092998B2 (ja) 扉の錠の異常状態検知装置
KR100472199B1 (ko) 출입문 잠금장치
JP2001006060A (ja) 防犯タグ解除器
JP2001283356A (ja) 金庫警備システム
JPH09115066A (ja) 盗難防止用タグ装置
JP2003074241A (ja) 窓ロック装置、窓ロック状態通報システムおよび窓ロック方法ならびに記録媒体
JP2000030157A (ja) 自鳴式防犯タグ
KR200248858Y1 (ko) 비상문 자동 해정 장치
JP2005078434A (ja) セキュリティシステム
JP3111601U (ja) 盗難防止用タグ
JP2004203153A (ja) 車両用盗難防止システム
JPH11339134A (ja) 自鳴式防犯タグの電池残量検出装置
JP4628706B2 (ja) 収納庫の閉鎖検知器
JP2005113637A (ja) 警報装置付錠