JP2000123004A - コメント表示用グラフィカルユーザーインターフェース、そのコメント表示方法およびその記録媒体 - Google Patents

コメント表示用グラフィカルユーザーインターフェース、そのコメント表示方法およびその記録媒体

Info

Publication number
JP2000123004A
JP2000123004A JP29115598A JP29115598A JP2000123004A JP 2000123004 A JP2000123004 A JP 2000123004A JP 29115598 A JP29115598 A JP 29115598A JP 29115598 A JP29115598 A JP 29115598A JP 2000123004 A JP2000123004 A JP 2000123004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
comment information
display
item
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29115598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584370B2 (ja
Inventor
Tsutomu Takahashi
力 高橋
Masayoshi Tadano
正義 只埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Priority to JP29115598A priority Critical patent/JP4584370B2/ja
Publication of JP2000123004A publication Critical patent/JP2000123004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584370B2 publication Critical patent/JP4584370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コメント表示に係わる操作を簡素化する。 【解決手段】 メインメニューに表示され、選択された
アイテム1に対応するコメントと他のアイテムのコメン
トを同時にサブメニューに表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メニューの表示に
関連させてサブメニューにコメントを表示するコメント
表示用グラフィカルユーザーインターフェース、そのコ
メント表示方法およびその記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かな漢字変換処理の際に、同音異
義語の選択候補が画面に、たとえば、図1に示すように
表示される。ユーザーは、選択候補(製作する)1にマ
ウスカーソルを位置合わせすると、その選択候補1に対
応するコメント4がサブメニューの形態で表示される。
【0003】次にマウスカーソルを選択候補2に移動さ
せると、選択候補1のコメント表示が消え、代わりに選
択後方2(制作する)のコメントがサブメニューに表示
される。また、ユーザーはコメントの有無を矢印マーク
3の有無により知ることができる。
【0004】また、他の従来例として、候補一覧内にコ
メントを表示する従来例もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来この種のグラフィ
カルユーザーインターフェースでは(メイン)メニュー
の中のアイテム毎にそのアイテムに付加されたコメント
がサブメニューに表示される。このため、新しいアイテ
ムのコメントを表示させると前のアイテムのコメントが
消えてしまうので、ユーザーは前のコメントが何であっ
たかを忘れてしまうことがある。また、複数のアイテム
のコメントを参照した場合にはユーザーが全てのコメン
トを記憶することは至難である。このような場合、ユー
ザーは元のアイテムを再び指定してコメントを参照しな
ければならない。
【0006】また、候補一覧にコメントを表示する従来
例ではコメントが見づらいという不具合がある。
【0007】そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み
て、ユーザーのコメント参照にかかわる指定操作労力を
軽減し、ユーザーがコメントを参照しやすいコメント表
示用グラフィカルユーザーインターフェース、そのコメ
ント表示方法およびその記録媒体を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、メインメニュー画面に表
示されている複数のオブジェクトアイテムをポインティ
ングデバイスにより択一的に指定し、当該指定されたオ
ブジェクトアイテムに対応するコメント情報をサブメニ
ュー画面で表示するコメント表示用グラフィカルユーザ
ーインターフェースにおいて、前記複数のオブジェクト
アイテムに関連する複数のコメント情報を記憶する記憶
手段と、前記指定されたオブジェクトアイテムのコメン
ト情報および他のオブジェクトアイテムの所定数のコメ
ント情報を前記記憶手段から取り出して、前記指定され
たオブジェクトアイテムのコメント情報の表示位置を中
心にして、前記複数のオブジェクトアイテムの表示位置
と対応させて前記サブメニュー画面に表示させる表示制
御手段とを具えたことを特徴とする。
【0009】請求項2の発明は、請求項1に記載のコメ
ント表示用グラフィカルユーザーインターフェースにお
いて、前記オブジェクトアイテムはコメント情報を有す
るオブジェクトアイテムとコメント情報を有さないオブ
ジェクトアイテムが混在することを特徴とする。
【0010】請求項3の発明は、請求項2に記載のコメ
ント表示用グラフィカルユーザーインターフェースにお
いて、コメント情報を有するオブジェクトアイテムにつ
いて、全てのコメント情報を前記サブメニュー画面に表
示させることを特徴とする。請求項4の発明は、メイン
メニュー画面に表示されている複数のオブジェクトアイ
テムをポインティングデバイスにより択一的に指定し、
当該指定されたオブジェクトアイテムに対応するコメン
ト情報をサブメニュー画面で表示するコメント表示用グ
ラフィカルユーザーインターフェースのコメント表示方
法において、前記複数のオブジェクトアイテムに関連す
る複数のコメント情報を記憶する記憶ステップと、前記
指定されたオブジェクトアイテムのコメント情報および
他のオブジェクトアイテムの所定数のコメント情報を前
記記憶手段から取り出すステップと、当該取り出したコ
メント情報を前記指定されたオブジェクトアイテムのコ
メント情報の表示位置を中心にして、前記複数のオブジ
ェクトアイテムの表示位置と対応させて前記サブメニュ
ー画面に表示させる表示制御ステップとを具えたことを
特徴とする。
【0011】請求項5の発明は、請求項4に記載のコメ
ント表示用グラフィカルユーザーインターフェースのコ
メント表示方法において、前記オブジェクトアイテムは
コメント情報を有するオブジェクトアイテムとコメント
情報を有さないオブジェクトアイテムが混在することを
特徴とする。
【0012】請求項6の発明は、請求項5に記載のコメ
ント表示用グラフィカルユーザーインターフェースにお
いて、コメント情報を有するオブジェクトアイテムにつ
いて、全てのコメント情報を前記サブメニュー画面に表
示させることを特徴とする。
【0013】請求項7の発明は、メインメニュー画面に
表示されている複数のオブジェクトアイテムをポインテ
ィングデバイスにより択一的に指定し、当該指定された
オブジェクトアイテムに対応するコメント情報をサブメ
ニュー画面で表示するコメント表示用グラフィカルユー
ザーインターフェースを情報処理装置上で実現するため
のプログラムを記録した記録媒体において、前記プログ
ラムは、前記複数のオブジェクトアイテムに関連する複
数のコメント情報を記憶する記憶ステップと、前記指定
されたオブジェクトアイテムのコメント情報および他の
オブジェクトアイテムの所定数のコメント情報を前記記
憶手段から取り出すステップと、当該取り出したコメン
ト情報を前記指定されたオブジェクトアイテムのコメン
ト情報の表示位置を中心にして、前記複数のオブジェク
トアイテムの表示位置と対応させて前記サブメニュー画
面に表示させる表示制御ステップとを具えたことを特徴
とする。
【0014】請求項8の発明は、請求項7に記載の記録
媒体において、前記オブジェクトアイテムはコメント情
報を有するオブジェクトアイテムとコメント情報を有さ
ないオブジェクトアイテムが混在することを特徴とす
る。
【0015】請求項9の発明は、請求項8に記載の記録
媒体において、前記表示制御ステップではコメント情報
を有するオブジェクトアイテムについて、全てのコメン
ト情報を前記サブメニュー画面に表示させることを特徴
とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0017】図2は本発明実施形態のグラフィカルユー
ザーインターフェースを使用した場合の表示例を示す。
本実施形態の特徴はメニュー内の1つのアイテムが指定
されるとそのアイテムだけではなく、他のアイテムのコ
メントについてもサブメニューにおいて表示することに
特徴がある。たとえば、図2の(A)のように漢字変換
候補「製作する」1が指定された場合にはそのアイテム
のすぐ右隣に漢字変換候補1のコメントが表示され、他
の漢字変換候補2、この場合、「制作する」2のコメン
トがアイテムの表示順(表示位置)に対応させて表示さ
れる。
【0018】また、図2の(B)に示すように選択候補
「制作する」2が指定された場合には、このアイテムに
対応するコメントを右隣に表示し、上部に、上部のアイ
テム「製作する」のコメントを表示する。
【0019】図2の例では、マーク3で示すようにコメ
ントが用意されているアイテムが2つであるが、コメン
トが用意されているアイテムについては、全て表示可能
である。
【0020】このようなグラフィカルユーザーインター
フェースを実現するためのシステム構成を説明する。本
実施形態では、汎用コンピュータ、たとえば、パーソナ
ルコンピュータ用の漢字入力用プログラム内に漢字変換
候補のコメント表示用のグラフィカルインターフェース
のためのプログラムが用意される。汎用コンピュータの
プログラム実行部のシステム構成を図3に示す。
【0021】図3において、10はCPUであり、シス
テムメモリ20にロードされた漢字入力プログラムを実
行することにより、不図示のキーボードから入力された
読みを漢字に変換し、ワープロソフトなどのアプリケー
ションに確定したかな漢字文字列を引き渡す。
【0022】システムメモリ20は読みをかな漢字変換
するために使用する辞書21が用意されている。辞書2
1には標準辞書とユーザー辞書が用意されている。標準
辞書は、漢字入力プログラムの製作会社が提供する辞書
であり、ユーザー辞書は、汎用コンピュータのユーザー
が単語登録を行う辞書である。標準辞書およびユーザー
辞書の内容を図4に示す。辞書は1レコードが、読み、
読みに対応する語句(かな漢字混じり文字列)、品詞、
コメント、コメントの有無を示すフラグ情報等の複数組
のデータで構成されている。
【0023】標準辞書のコメントとしては予め定めされ
ており、語句の意味を示す文が用意される。これに対し
てユーザー辞書のコメントはユーザーが図5の単語登録
画面を使用して自由に記載することができる。図5の表
示例では、ユーザーが「ユーザーコメントボタン
(c)」をチェックすると、その下のコメント記載欄に
所望のコメントを記載することができる。コメントはキ
ーボードから入力する。
【0024】図3に戻り、CPU10は漢字入力用プロ
グラムの中に含まれるコメント表示用グラフィカルイン
ターフェース(この場合プログラムにより実現)を使用
して、ビデオメモリ30上に図2(A),(B)に示す
ような表示用のイメージを作成する。ビデオメモリ30
上のイメージが一定周期で読み出され、不図示のディス
プレイに表示のために出力される。
【0025】コメント表示に係わる漢字入力用プログラ
ムの処理手順の一例を図6および図7に示す。
【0026】説明の便宜上、処理の内容は機能表現で記
載しているが、当業者であれば、本願明細書の記載に基
づき、プログラムを作成することが可能であろう。
【0027】図6に示す処理手順は、キーボードから読
みを示す文字列が入力された後、かな漢字変換を指示す
るキー(変換キーやスペースキー)が操作された時に実
行される。図7の処理手順は,図6の処理手順が実行さ
れた時に、非常に短い周期で割り込み的に実行される。
【0028】ユーザーが読みとして文字列「せいさくす
る」をキーボードから入力し、変換キーによりかな漢字
変換を指示するとCPU10は図6の処理手順にしたが
って、以下の処理を実行する。
【0029】CPU10は入力された読みの文字列を従
来と同様文法解析し、漢字部分とひらがなの部分に分割
する。CPU10は漢字部分の読み、この場合、「せい
さく」について辞書21を検索し、同じ読みを持つ語句
を辞書21から取得する。取得した語句はリスト(テー
ブル)を形成するためにシステムメモリ20内に一時記
憶される(ステップS10→S20)。
【0030】続いて、同一レコード内のフラグ情報(図
4参照)の値に基づき、コメントの有無を判定する。フ
ラグ情報がオン、すなわち、コメント有りを示している
場合には、上記レコードの中からコメント情報を取りだ
し、システムメモリ20内のリストに取り出したコメン
ト情報をフラグ情報と共に書き込む(ステップS30→
S40)。以上の処理を繰り返し、実行し、同じ読みを
有する複数の漢字(同音異義語)の文字列およびコメン
トを辞書21から抽出し、システムメモリ20に記憶す
る(ステップS10〜S50のループ処理)。また、漢
字変換しないひらがな部分はそのままシステムメモリ2
0に記憶されるまた、読みに対応するカタカナの文字列
も変換候補として記憶される。以上のような同音異義語
を単語辞書21から取り出す処理は従来と同様であり、
これ以上の詳細な説明は要しないであろう。
【0031】次にステップS60において、リストアッ
プされた語句(同音異義語の複数組の文字列およびひら
がな部分の文字列)を使用してCPU10は選択候補表
示用のメインメニューのイメージをビデオメモリ30上
で作成する。メインメニューは図2(A)に示すような
メニュー表示画面の中の、サブメニューを除く、変換候
補を記載した部分である。このとき、コメント有りを示
すフラグ情報を有する変換候補アイテムについてはその
旨を示すマークのイメージが追加される。
【0032】これによりメインメニューがディスプレイ
の表示画面の所定位置に表示される。
【0033】また、図7の処理手順が動作可能状態とな
る。ここで、ユーザーが、変換候補の選択を行うために
マウスのようなポインティングデバイスを操作して、表
示画面のマウスカーソルを変換候補が表示されたメイン
メニューまで移動させる。このマウスカーソルの位置
が、メインメニュー領域内にない場合には、手順はステ
ップS110→S200の順が繰り返し実行されて、マ
ウスカーソルがメニュー領域内に位置するのを待つ。
【0034】図2の(A)に示すようにメニュー内の選
択候補アイテム「製作する」にマウスカーソルが位置し
たことをメインメニューの表示位置とマウスカーソルの
位置の比較により検出すると(ステップS110)、C
PU10は、指定された選択候補アイテムをハイライト
表示する(ステップS110→S120)。次に、ユー
ザーがマウスのクリックボタンを操作していないことを
確認してCPU10はシステムメモリ20内に格納され
たリストのフラグ情報を参照し、ハイライト表示された
変換候補アイテムは、コメントを有するか否かを判定す
る(ステップS130→S140)。図2(A)の例で
は、コメントを有するので、YES判定が得られるの
で、CPU10はシステムメモリ20内のリストを参照
して選択候補アイテムの全コメントを含むサブメニュー
を作成し、ビデオメモリ30に書き込む。このとき、メ
インメニューの表示位置と、ハイライトされている選択
候補アイテムの表示位置に基づき表示すべきコメントの
表示位置が決定される(ステップS150)。
【0035】これによりマウスカーソルが選択候補アイ
テムの位置にある間は、サブメニューが表示される。な
お、ユーザーがマウスカーソルを図2の(B)のように
メインメニューの「制作する」の位置に移動した場合に
は、ステップS110→S120の手順により新たな選
択候補アイテムが表示され、コメントを有する場合に
は、図2の(B)に示すようにハイライトされた選択候
補アイテムを中心にして他の選択候補アイテムのコメン
トを含む全アイテムがサブメニューの形態で表示され
る。
【0036】ユーザーが選択候補アイテムを選択する場
合には、所望の選択候補が表示された状態でマウスボタ
ンをクリックする。この操作が図7のステップS130
でCPU10により検出され、ハイライトされた選択候
補が読みに対応するかな漢字文字列として確定される
(ステップS130→S135)。
【0037】以上説明したように、本実施形態では、メ
ニュー選択のために表示されるアイテムについて、その
アイテムのコメントを表示するだけでなく、他のアイテ
ムについてのコメントをも表示する。これにより、ユー
ザーは個別アイテム毎にコメントを表示させるという操
作から開放される。
【0038】また、ハイライトしたアイテムの表示位置
を中心に複数のコメントが同時に表示されるので、これ
ら複数のコメントを参照することにより、ユーザーは所
望するアイテムを容易に見つけることが可能となる。
【0039】本実施形態のほかに次の形態を実施でき
る。
【0040】1)コメントを表示するサブメニュー用の
ウィンドウ画面の形態は、メインメニューの表示形態に
応じて適宜定めればよい。たとえば、図8に示すように
メインメニューが縦書きの場合にはサブメニューはメイ
ンメニューの下部に表示させるとよい。
【0041】2)上述の実施形態では、かな漢字変換候
補の選択用のメニュー画面で、コメントを表示させる例
であったが、複数の文字列、複数のアイコンイメージ、
その他、複数の図形や記号等(これらをオブジェクトと
総称する)を選択する画面でコメントを表示させたい場
合に本発明を適用することができる。より具体的には、
フォルダ、文書プログラムの格納位置をツリー状で表示
してこれらを選択するための選択画面や、ポップアップ
メニューやプルダウンメニューと呼ばれるメニュー画面
でコメントを表示させる場合にも本発明を適用すること
ができる。
【0042】3)サブメニューの表示位置は、メインメ
ニューの表示位置に関連させて適宜決定するとよい。た
とえば、メニュー画面が表示画面の右端に位置している
場合には、メインメニューの左側に位置するように表示
させるとよい。
【0043】4)サブメニューにはコメントの他に、ハ
イパーテキストの参照先を記載することもできる。ユー
ザーはこの参照先をマウスで指定すると、CPU10が
予め関連付けられているハイパーテキストを表示画面に
表示させる。
【0044】5)上述の実施形態では、メインメニュー
画面に表示されている(オブジェクト)アイテムの中の
全コメントをサブメニュー画面に表示させている。しか
しながら、ハイライトされているアイテムの上隣と下隣
のアイテムがコメントを有する場合に、これらのコメン
トに限定して、ハイライトのアイテムと共に表示しても
よい。また、サブメニューの表示可能な範囲を計算し、
表示可能な範囲にコメントを表示するようにコメント表
示数を限定してもよい。
【0045】6)コメントが付加されていることを示す
マークは固定化せず、ユーザーが所望の図形を選択させ
ることもできる。この場合には、マークの格納先をユー
ザーに知らせ、ユーザーが所望のイメージを上記格納先
に記憶させる。また、複数のマークを表示画面上に表示
させて、ユーザーが設定するようにしてもよい。
【0046】7)コメントは文字(テキスト)だけでな
く、図形、書式付きテキスト、音声等各種の形態とする
ことができる。
【0047】8)上述の実施形態で説明したシステム構
成やプログラムは一例であって、コンピュータ(情報処
理装置)の種類、オペレーティングシステムの種類等に
応じて適宜、用意すればよい。
【0048】9)図6および図7に示すプログラムは、
CDROMやフロッピーディスクなおどの記録媒体に記
録しておき、これらの記録媒体から汎用コンピュータに
実装することもできる。
【0049】10)本発明でいうポインティングデバイ
スとは表示画面中の特定位置を指示するデバイスを意味
し、マウス、トラックボール、キーボードのカーソル移
動キー(矢印キー)等の各種のデバイスを含む。
【0050】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1,4,
7の発明では、1つのメニューアイテム(オブジェクト
アイテム)を選択しても隣接のアイテムのコメントも同
時に複数表示されるので、ユーザは個別にコメントを表
示させる操作から解放される。また、複数のコメント情
報を同時に参照することにより、コメント情報を忘れる
こともなく好適なメニューアイテムを選択することがで
きる。
【0051】請求項2,5,8の発明では、全てのオブ
ジェクトアイテムにコメントを付加する必要がなく、所
望のオブジェクトアイテムに付加されたコメントを表示
の対象とすることができる。
【0052】請求項3,6,9の発明では全てのコメン
ト情報を表示させることにより、漢字変換候補の選択す
る場合に、コメントに記載された意味内容を参考にし
て、好適な漢字変換候補を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のメニューのコメント表示例を示す説明図
である。
【図2】(A)は本発明実施形態のコメント表示例を示
す説明図、(B)は本発明実施形態の他のコメント表示
形態を示す説明図である。
【図3】本発明実施形態のシステム構成を示すブロック
図である。
【図4】かな漢字変換に使用する辞書の内容を示す説明
図である。
【図5】コメント登録用画面を示す説明図である。
【図6】本発明実施形態の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図7】本発明実施形態の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図8】他のコメント表示形態を示す説明図である。
【符号の説明】
10 CPU 20 システムメモリ 21 辞書 30 ビデオメモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 只埜 正義 東京都調布市調布ヶ丘1丁目18番1号 マ イクロソフト株式会社 マイクロソフト調 布技術センター内 Fターム(参考) 5B009 MA11 TB01 5B091 CB05 CB25 CB28 DA06 5E501 AA02 AA14 BA05 CB02 CB08 CB09 DA08 EA02 EA03 EA05 EA10 EA11 EA12 EA13 EB05 EB19 FA04 FA05 FA32 FB44

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインメニュー画面に表示されている複
    数のオブジェクトアイテムをポインティングデバイスに
    より択一的に指定し、当該指定されたオブジェクトアイ
    テムに対応するコメント情報をサブメニュー画面で表示
    するコメント表示用グラフィカルユーザーインターフェ
    ースにおいて、 前記複数のオブジェクトアイテムに関連する複数のコメ
    ント情報を記憶する記憶手段と、 前記指定されたオブジェクトアイテムのコメント情報お
    よび他のオブジェクトアイテムの所定数のコメント情報
    を前記記憶手段から取り出して、前記指定されたオブジ
    ェクトアイテムのコメント情報の表示位置を中心にし
    て、前記複数のオブジェクトアイテムの表示位置と対応
    させて前記サブメニュー画面に表示させる表示制御手段
    とを具えたことを特徴とするコメント表示用グラフィカ
    ルユーザーインターフェース。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のコメント表示用グラフ
    ィカルユーザーインターフェースにおいて、前記オブジ
    ェクトアイテムはコメント情報を有するオブジェクトア
    イテムとコメント情報を有さないオブジェクトアイテム
    が混在することを特徴とするコメント表示用グラフィカ
    ルユーザーインターフェース。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のコメント表示用グラフ
    ィカルユーザーインターフェースにおいて、コメント情
    報を有するオブジェクトアイテムについて、全てのコメ
    ント情報を前記サブメニュー画面に表示させることを特
    徴とするコメント表示用グラフィカルユーザーインター
    フェース。
  4. 【請求項4】 メインメニュー画面に表示されている複
    数のオブジェクトアイテムをポインティングデバイスに
    より択一的に指定し、当該指定されたオブジェクトアイ
    テムに対応するコメント情報をサブメニュー画面で表示
    するコメント表示用グラフィカルユーザーインターフェ
    ースのコメント表示方法において、 前記複数のオブジェクトアイテムに関連する複数のコメ
    ント情報を記憶する記憶ステップと、 前記指定されたオブジェクトアイテムのコメント情報お
    よび他のオブジェクトアイテムの所定数のコメント情報
    を前記記憶手段から取り出すステップと、 当該取り出したコメント情報を前記指定されたオブジェ
    クトアイテムのコメント情報の表示位置を中心にして、
    前記複数のオブジェクトアイテムの表示位置と対応させ
    て前記サブメニュー画面に表示させる表示制御ステップ
    とを具えたことを特徴とするコメント表示用グラフィカ
    ルユーザーインターフェースのコメント表示方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のコメント表示用グラフ
    ィカルユーザーインターフェースのコメント表示方法に
    おいて、前記オブジェクトアイテムはコメント情報を有
    するオブジェクトアイテムとコメント情報を有さないオ
    ブジェクトアイテムが混在することを特徴とするコメン
    ト表示用グラフィカルユーザーインターフェースのコメ
    ント表示方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のコメント表示用グラフ
    ィカルユーザーインターフェースにおいて、コメント情
    報を有するオブジェクトアイテムについて、全てのコメ
    ント情報を前記サブメニュー画面に表示させることを特
    徴とするコメント表示用グラフィカルユーザーインター
    フェースのコメント表示方法。
  7. 【請求項7】 メインメニュー画面に表示されている複
    数のオブジェクトアイテムをポインティングデバイスに
    より択一的に指定し、当該指定されたオブジェクトアイ
    テムに対応するコメント情報をサブメニュー画面で表示
    するコメント表示用グラフィカルユーザーインターフェ
    ースを情報処理装置上で実現するためのプログラムを記
    録した記録媒体において、前記プログラムは、 前記複数のオブジェクトアイテムに関連する複数のコメ
    ント情報を記憶する記憶ステップと、 前記指定されたオブジェクトアイテムのコメント情報お
    よび他のオブジェクトアイテムの所定数のコメント情報
    を前記記憶手段から取り出すステップと、当該取り出し
    たコメント情報を前記指定されたオブジェクトアイテム
    のコメント情報の表示位置を中心にして、前記複数のオ
    ブジェクトアイテムの表示位置と対応させて前記サブメ
    ニュー画面に表示させる表示制御ステップとを具えたこ
    とを特徴とする記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の記録媒体において、前
    記オブジェクトアイテムはコメント情報を有するオブジ
    ェクトアイテムとコメント情報を有さないオブジェクト
    アイテムが混在することを特徴とする記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の記録媒体において、前
    記表示制御ステップではコメント情報を有するオブジェ
    クトアイテムについて、全てのコメント情報を前記サブ
    メニュー画面に表示させることを特徴とする記録媒体。
JP29115598A 1998-10-13 1998-10-13 コンピュータ、そのコメント表示方法および記録媒体 Expired - Lifetime JP4584370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29115598A JP4584370B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 コンピュータ、そのコメント表示方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29115598A JP4584370B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 コンピュータ、そのコメント表示方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000123004A true JP2000123004A (ja) 2000-04-28
JP4584370B2 JP4584370B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=17765166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29115598A Expired - Lifetime JP4584370B2 (ja) 1998-10-13 1998-10-13 コンピュータ、そのコメント表示方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166720A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士通株式会社 表示プログラム、表示方法、表示装置及び作成プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166720A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士通株式会社 表示プログラム、表示方法、表示装置及び作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4584370B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103026318B (zh) 输入法编辑器
JP5021802B2 (ja) 言語入力装置
US7853888B1 (en) Methods and apparatus for displaying thumbnails while copying and pasting
US20160103812A1 (en) Typing assistance for editing
TWI510965B (zh) 輸入方法編輯器整合
JP6450768B2 (ja) オンスクリーンキーボード用クイックタスク
US7793224B1 (en) Methods and apparatus for formatting identified content
JP3143345B2 (ja) 文字列検索装置
JPWO2007114181A1 (ja) データ入力装置、方法、及びプログラム
JP4584370B2 (ja) コンピュータ、そのコメント表示方法および記録媒体
JP2006276912A (ja) 文書編集装置、文書編集方法およびプログラム
JP3071703B2 (ja) 表作成装置およびその方法
JPWO2007114182A1 (ja) データ入力装置、方法、及びプログラム
JP2000276125A (ja) 文書表示方法及び表示装置
JPH11338859A (ja) 氏名入力装置及びプログラム記録媒体
JP6419902B1 (ja) プログラム比較方法、プログラム比較装置およびプログラム比較プログラム
JP2001265780A (ja) 電子装置及び記録媒体
JP2000200268A (ja) 手書き文字入力変換装置及び文書作成装置とコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2866437B2 (ja) 用例辞書登録方法及び装置
JP2561000B2 (ja) 文字列出力方法
JPH1097537A (ja) 翻訳支援システムおよびその記録媒体
JP3949245B2 (ja) 文字処理装置および文節位置変更方法
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JPH11282844A (ja) 文書作成方法および情報処理装置および記録媒体
JP5817602B2 (ja) 文字入力装置、文字入力による機能実行方法、及び文字入力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080111

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term