JP2000122296A - フォトレジスト組成物、その方法及びそれらを含有してなる工業製品 - Google Patents

フォトレジスト組成物、その方法及びそれらを含有してなる工業製品

Info

Publication number
JP2000122296A
JP2000122296A JP25206499A JP25206499A JP2000122296A JP 2000122296 A JP2000122296 A JP 2000122296A JP 25206499 A JP25206499 A JP 25206499A JP 25206499 A JP25206499 A JP 25206499A JP 2000122296 A JP2000122296 A JP 2000122296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition according
substituent
substituted
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25206499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421707B2 (ja
Inventor
F Cameron James
ジェームズ・エフ・キャメロン
Michael Mori James
ジェームズ・マイケル・モリ
George W Orsula
ジョージ・ダブリュー・オルスラ
Shu Gangyu
ガンギュ・シュウ
Yoshihiro Yamamoto
よしひろ 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Shipley Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shipley Co LLC filed Critical Shipley Co LLC
Publication of JP2000122296A publication Critical patent/JP2000122296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421707B2 publication Critical patent/JP4421707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は貯蔵寿命(shelf life)
およびリソグラフ特性が著しく改良された新規なフォト
レジスト組成物に関する。 【解決手段】 本発明は、ヒドロキシ基を有さない溶媒
(例えば、非ハイドロキシリック溶媒)、樹脂バインダ
ー及び当該溶媒に充分な溶解度を有するスルホニウム光
酸発生化合物(photoacid generato
r compound)(PAG)を含有してなるフォ
トレジスト組成物を提供する。これらのレジストは非常
に優れた貯蔵安定性を有する。例えば、長期間に亘って
貯蔵された後においても感光速度(photospee
d)がほとんど変化しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は貯蔵寿命(shel
f life)およびリソグラフ特性が著しく改良され
た新規なフォトレジスト組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】フォトレジストは画像を基板に転写する
ための感光性被膜であり、ポジおよびネガ画像を生成す
る。基板上にフォトレジストを被覆した後、型取ったフ
ォトマスクを通して被膜を赤外線などの活性化エネルギ
ー源に露光してフォトレジスト被膜に潜像を形成させ
る。フォトマスクはその下に横たわる基板に転写される
所望の画像を画定する活性化照射に不透明域および透明
域を有する。レジスト被膜内の潜像を現像してレリーフ
像が得られる。フォトレジストの利用に関しては、例え
ば、デフォレスト(Deforest):「フォトレジ
スト材料およびプロセス(Photoresist M
aterials and Processes)」
(McGraw Hill Book Compan
y,New York,1975)、モロー(More
au):「半導体リソグラフィー、原理、実際および材
料(Semiconductor Lithograp
hy,Principals,Practices a
nd Materials)」(Plenum Pre
ss,New York,1988)に一般的な記述が
ある。
【0003】最近になって、ある種の「化学増幅」フォ
トレジスト組成物が報告された。かかるフォトレジスト
はネガ型またはポジ型であり、光発生酸単位当たりの多
重架橋の結果(ネガ型レジストの場合)または脱保護反
応(ポジ型レジストの場合)に基づく。言い換えると、
光発生した酸が触媒的に作用する。化学増幅ポジ型レジ
ストの場合には、フォトレジスト結合剤からある種の保
護基ペンダントの開裂を誘導するために、或いはフォト
レジスト結合剤の骨格を形成するある種の原子団の開列
を誘導するために、ある種の陽イオン性感光開始剤(c
ationicphotoinitiators)が用
いられてきた(例えば、米国特許第5,075,199
号、同第4,968,851号、同第4,883,74
0号、同第4,810,613号および同第4,49
1,628号、カナダ国特許出願第2,001,348
号を参照)。かかるレジスト被膜層を露光して保護基を
選択的に開裂することで、カルボキシル、フェノールま
たはイミド基などの極性官能基が生じてレジスト被膜層
の露光域、或いは未露光域での溶解特性に差が生じる。
【0004】高密度半導体デバイスの製造が要望される
に伴い、産業界では露光源の波長を短くし、深部UV照
射を用いる動向がある。かかるフォトレジストでは、長
波長露光で得られる画像よりも細かな造りの画像を生成
することが可能になる。当業者に知られるように、「深
部UV照射」は波長範囲が350nm未満、より標準的
にはKrFエキシマレーザ光線(248nm)またはA
rFエキシマレーザ(193nm)で得られる照射など
の300nm未満の露光照射を云う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】フォトレジストの重要
な特性は画像の解像度である。寸法がサブミクロン、或
いはサブ−ハーフミクロンで側壁面角が垂直または実質
的に垂直な線を含む細密に画定された線のフォトレジス
ト像を現像することは、回路パターンを下部基板へ正確
に転写することを可能にするために、極めて嘱望されて
いる。しかしながら、現状の殆どのフォトレジストでは
高度に解像された細密線画像は得られない。
【0006】フォトレジストのその他の重要な特性は感
光速度であり、光活性成分を活性化させる、例えば、フ
ォトレジスト被膜層の露光域と未露光域との間に所望の
溶解度差を与える十分量の光酸を発生させる、ために必
要な露光エネルギーと対になった露光時間として定義さ
れる。
【0007】レジストの感光速度が許容内であり、レジ
ストを望み通りに加工できる値または範囲であることは
極めて重要である。例えば、ステップ毎プロセスを反復
して複数個のパターンを生成させるような数回の露光を
必要とする場合、或いは照射強度を減じた活性化を採用
する場合などの多くのプロセスでは、十分に大きな感光
速度が重要である。十分に大きな感光速度は照射に敏感
なフォトレジスト成分の濃度を減少させることもでき
る。一方、感光速度があまりにも大きな「速すぎる」レ
ジストは望ましくない。例えば、極端に高い感光速度は
型取ったレジスト像の解像度を損なうか、或いは露光装
置がかかる高速レジスト像に十分に適応できないことも
ある。
【0008】さらに、レジストの安定した感光速度は重
要であり、これによってデバイスの製作者が同じ結像条
件を用いることができ、特にレジストの大量生産プロセ
スで頻出するレジスト製品(光酸発生部またはポリマー
の正確な量および/または特質など)のロット差にもか
かわらず、安定した結果が得られる。しかしながら、現
状のレジストの多くはかかる安定した感光速度を示さな
い。その結果、デバイスの製作者はレジスト配合のロッ
ト差による不安定な結果を許容するか、或いは新しいロ
ットのレジストの感光速度を慎重に試験して露光装置の
パラメータを調整することで安定した加工を得ることを
強いられる。いずれの選択肢も望ましくないことは明白
である。
【0009】貯蔵中における感光速度の変化はレジスト
劣化の指標である。例えば、貯蔵によるレジスト感光速
度の低下は光活性化合物またはレジスト成分の劣化を示
す。貯蔵安定性は標準的にフォトレジストにとって極め
て重要である。一般的にフォトレジストは製造後に使用
されるまで、デバイスの製作者によって数ヶ月またはそ
れ以上貯蔵される。レジストの貯蔵時におけるいかなる
劣化も通常リソグラフ特性を損なうだけである。
【0010】したがって、高度に解像された細密線を与
える新規なフォトレジストが望まれる。さらに、かかる
新規なフォトレジスト組成物が安定した感光速度を示す
ことも望まれる。貯蔵安定性が良好な、例えばある程度
の時間にわたって感光速度が安定している、新規なフォ
トレジストが特に望まれる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れたリ
ソグラフィー特性を有しかつ充分に貯蔵安定性が強化さ
れた新規な化学増幅ポジ活性型フォトレジスト組成物を
見出した。より詳細には、本発明は、ヒドロキシ基を有
さない溶媒(例えば、非ハイドロキシリック溶媒)、樹
脂バインダー及び当該溶媒に充分な溶解度を有するスル
ホニウム光酸発生化合物(photoacid gen
erator compound)(PAG)を含有し
てなるフォトレジスト組成物を提供する。これらのレジ
ストは非常に優れた貯蔵安定性を有する。例えば、長期
間に亘って貯蔵された後においても感光速度(phot
ospeed)がほとんど変化しない。
【0012】プロピレングリコールメチルエーテル酢酸
エステル(PMA)又は他のグリコールアルキルエーテ
ル酢酸エステルのような非ハイドロキシリック溶媒は、
一般に、乳酸エチルのようなハイドロキシリックなフォ
トレジスト溶媒に比べて、特にオニウム塩のPAG類に
対してその溶解度特性が減少する。しかし、本発明のレ
ジストは、PMAや他の非ハイドロキシリック溶媒(n
on−hydroxylic solvent)を用い
て調製された場合に、優れた溶解度特性及び貯蔵安定性
を示す。
【0013】非ハイドロキシリック溶媒と共に用いられ
る本発明の光酸発生化合物(photoacid ge
nerator compound)としては、疎水性
基を含有するスルホニウム塩が挙げられる。このような
疎水性基は、光活性化合物(photoactive
compound)の溶解度特性を部分的に改善し、P
AGを含有するレジストの貯蔵安定性を増すことが見出
された。このことは、以下に示す実施例の結果からも示
された。本発明の好ましい疎水性基を有するPAG類と
しては、2個又はそれ以上の炭素原子、より好ましくは
3個又はそれ以上の炭素原子、さらに好ましくは約4、
5、6、7、8、9、10、11若しくは12又はそれ
以上の炭素原子を有するアルキル又はヘテロアルキル基
を、1又はそれ以上有するものである。アルコキシ基は
好ましいヘテロアルキル基の例であるが、アルキルスル
フィド基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニ
ル基、アルキルアミノ基などの他のヘテロアルキル基を
用いることもできる。
【0014】非ハイドロキシリック溶媒と共に用いられ
る、本発明の好ましい光酸発生化合物としては、置換基
を有してもよいアリールスルホネートカウンターアニオ
ン(対アニオン)、置換基を有してもよい環式脂肪族ス
ルホネートカウンターアニオン(対アニオン)、又は置
換基を有してもよい脂肪族スルホネートカウンターアニ
オン(対アニオン)を有するトリアリールスルホニウム
塩が挙げられる。
【0015】好ましいアリールスルホネートカウンター
アニオンとしては、ハロ又はハロアルキル置換アリール
スルホネートアニオン類、又はニトロ基、シアノ基など
の、電子吸引基で置換されているアリールスルホネート
アニオン類が挙げられる。好ましいカウンターアニオン
類としては、例えば、3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゼンスルホネート、4−トリフルオロメチルベ
ンゼンスルホネート、パーフルオロオクタンスルホネー
ト及び他のパーフルオロアルキルアリールスルホネート
などのフルオロ(C1−16)ベンゼンスルホネート、
パーフルオロヘキサンスルホネート、パーフルオロ(4
−エチルシクロヘキサン)スルホネート、パーフルオロ
ブタンスルホネートなどのようなパーフルオロアルキル
スルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネートを
含むフルオロベンゼンスルホネートなどのようなハロベ
ンゼンスルホネート、2,4−ジニトロベンゼンスルホ
ネートなどのようなニトロベンゼンスルホネートなどが
挙げられる。好ましい環式脂肪族スルホネートカウンタ
ーアニオンとしては、シクロヘキシルスルホネート、シ
クロヘプチルスルホネートのような置換基を有してもよ
い単環式基のものが挙げられるが、置換基を有してもよ
い多環式基のものがより好ましい。多環式基のものとし
ては、樟脳スルホネート、アダマンチルスルホネートな
どのような約2、3又は4個の架橋又は他のタイプで結
合しているものが挙げられる。置換された脂環式基の置
換基としては、ケト基(例えば、樟脳スルホネートのよ
うに、ケト基の炭素原子が環の炭素原子となっていても
よい。)、炭素数1〜約16のアルキル基、炭素数2〜
約16のアルケニル基若しくはアルキニル基(例えば、
カンフェン基)などが挙げられる。
【0016】一般にフェニル基はアリールスルホネート
アニオンの好ましいアリール基であるが、ナフチル基の
ような他のアリール基も好適なものである。フェニル基
は、トリアリールスルホニウム化合物のアリール基とし
ても好ましいものである。例えば、トリフェニルスルホ
ニウムPAG類、とりわけ、前記してきた置換基を有し
てもよいスルホネートカウンターアニオンと組み合わせ
て用いられるトリフェニルスルホニウムPAG類が好ま
しい。
【0017】本発明のレジストの樹脂バインダー成分と
しては、種々の物質を用いることができる。好ましいも
のとしては、光で酸を遊離する基(光酸遊離基(pho
toacidlabile groups))を含有す
る樹脂からなる化学増幅ポジ型樹脂(chemical
ly amplified positive−act
ing resists)が挙げられる。このような樹
脂としては、例えば、シップレー社の欧州特許出願第0
829766A2号に開示されているような光酸遊離の
アセタール又はケタール基を含有する樹脂、シップレー
社の欧州特許出願第0783136A2号に開示されて
いるコポリマーのような他の樹脂などが挙げられる。ア
セタール基やケタール基は、非ハイドロキシリック溶媒
と共に用いられる光酸遊離基として一般に好ましいもの
であるが、酸に感受性のあるエステル、カーボネート、
エーテル、イミドなどのような他の酸遊離基もまた好ま
しい。一般にこのような光酸遊離基はポリマー骨格に懸
垂されているが、ポリマー骨格に組み込まれているもの
であってもよい。
【0018】本発明における好ましい溶媒成分は、実質
的、本質的又は完全に1種又は2種以上の非ハイドロキ
シリック溶媒からなるものであるが、少量の乳酸エチル
のようなヒドロキシ溶媒を含有することもできる。さら
にここで言及するように、溶媒成分(即ち、レジスト組
成における全ての非固体添加物)は実質的に、非ハイド
ロキシリック溶媒の含有量が溶媒成分の全重量に対して
少なくとも約80重量%又は85重量%である、1種又
は2種以上の非ハイドロキシリック溶媒からなるもので
ある。溶媒成分は本質的に、非ハイドロキシリック溶媒
の含有量が溶媒成分の全重量に対して少なくとも約90
重量%、92重量%、95重量%、又は97重量%であ
る、1種又は2種以上の非ハイドロキシリック溶媒から
なる。溶媒成分が1種又は2種以上の非ハイドロキシリ
ック溶媒のみからなる場合には、非ハイドロキシリック
溶媒の含有量は溶媒成分の全重量に対して少なくとも約
98重量%又は99重量%である。
【0019】本発明の他の側面は、本発明は、乳酸エチ
ルのようなヒドロキシ基を含有する溶媒、樹脂バインダ
ーのような光による酸によって脱ブロック化成分、及び
1種又は2種以上のアリールスルホニウム化合物からな
るポジ型化学増幅フォトレジスト組成物の長期安定性を
増強させるための方法を提供する。ここにおけるアリー
ルスルホニウム化合物としては、特にアリールスルホニ
ウムPAG類、例えば、前記で述べてきたような同じ又
は異なるトリアリールスルホニウムPAG類、より好ま
しくは前述してきたアリール、脂環式又は脂肪族スルホ
ネートカウンターアニオンのようなスルホネートカウン
ターアニオンとのコンプレックスを形成しているもので
ある。本発明者らは、ジアリールヨードニウムPAGな
どの他のPAGを含有するレジストに比べて、前述した
アリールスルホネート化合物を用いたものが長期安定性
を顕著に増強するという驚くべきことを見出した。この
ことについては、後述する実施例3及び3aの結果を参
照されたい。
【0020】さらに、本発明は、フォトレジストレリー
フ画像を形成する方法、及び本発明のフォトレジスト組
成物でコーティングされた、マイクロエレクトロニクス
用又はフラットパネルディスプレー用の基板などの基板
を含有してなる新規な工業製品を提供する。また、本発
明のその他の側面は本明細書の開示されているとおりで
ある。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の詳細な開示は以下のとお
りである。前述してきたように、本発明の好ましいフォ
トレジストは、PMAのような非ハイドロキシリック溶
媒、樹脂バインダー及び溶媒に十分に溶解する光酸発生
化合物(PAG)からなる。このPAGは、ひとつ又は
それ以上の疎水性部分を含有していてもよい。この疎水
性部分としては、より詳細には、2又はそれ以上の炭素
原子を有する置換基を有してもよいアルキル基又はヘテ
ロアルキル基、好ましくは置換基を有してもよいC
2−20アルキル基又はC2−20ヘテロアルキル基、
さらに好ましくは置換基を有してもよいC2−16アル
キル基又はC2−16ヘテロアルキル基が挙げられる。
好ましいヘテロアルキル基としては、一般に1個又はそ
れ以上、好ましくは1〜3個の酸素原子を含有する結合
を有するアルコキシ基である。
【0022】ひとつ又はそれ以上の疎水性部分を有する
好ましいPAGとしては、スルホニウム化合物、特にフ
ェニルスルホニウム化合物のようなアリールスルホニウ
ム化合物が挙げられる。より好ましいPAGとしては、
例えば、次式(I)〜(V)で示されるいずれかの化合
物などが挙げられる。
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】上記の式(I)〜(V)における各々のR
は、それぞれ独立して、置換基を有してもよいアリール
基であり、好ましくはいずれかのRのうちの少なくとも
1個は、2又はそれ以上の炭素原子、好ましくは3又は
それ以上の炭素原子を有する置換基を有してもよいアル
キル基又はヘテロアルキル基の1又はそれ以上の基で置
換されたアリール基である。式(IV)及び(V)にお
ける、R及びR’は第一の縮合アリール環を示し、
及びR’は第二の縮合アリール環を示し、これら
の第一及び第二の縮合アリール環は1又はそれ以上の前
記した置換基Rで置換されていてもよい。各々のXはそ
れぞれ独立してヘテロ原子(N、O又はS、特にO又は
S)、C1−3のアルキレン基又はヘテロ原子を有する
基で置換されたC1−3のアルキレン基を示し、各々の
Mは同一又は異なるカウンターアニオンを示す。
【0029】これらの式(I)〜(V)における置換基
Rとしては、フェニル基がこのましいが、ナフチル基、
アセナフチル基などの他のアリール基も好適なものとし
て挙げられる。これらの式(I)〜(V)で表される好
ましいPAG類としては、長鎖のアルキル基又はヘテロ
アルキル基で置換されたR基を2又はそれ以上有するも
のが挙げられる。好ましいR基としては、3若しくは4
又はそれ以上の炭素原子、より好ましくは5若しくは6
又はそれ以上の炭素原子、さらに好ましくは7若しくは
8又はそれ以上の炭素原子を有するものが挙げられる。
アルキル基やアルコキシ基は一般に好ましいR基の例で
ある。
【0030】非ハイドロキシリック溶媒を有するレジス
トを使用する場合の好ましいPAG類としては、少なく
とも1個のアリール基が長鎖の基を有しており、かつ他
のアリール基の1個又は両方が他の置換基で置換されて
いるトリアリールスルホネート化合物、即ち非対称的に
置換されているトリアリールスルホネート化合物を追加
して挙げることができる。このような化合物の好ましい
例として次式(VI)で表される非対称トリフェニルス
ルホニウムPAG類が挙げられる。
【0031】
【化7】
【0032】式中、各々のRは、それぞれ独立して、2
又はそれ以上の炭素原子、好ましくは3若しくは4又は
それ以上の炭素原子を有するアルキル基又はヘテロアル
キル基を示し、
【0033】式中、各々のRは、それぞれ独立して、2
又はそれ以上の炭素原子、好ましくは3若しくは4又は
それ以上の炭素原子を有するアルキル基又はヘテロアル
キル基を示し、各々のX及びYは、それぞれ独立して、
水素原子、又は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、スルホニ
ル、好ましくは1から約20の炭素原子を有する置換基
を有してもよいアルキル基、好ましくは1から約20の
炭素原子を有する置換基を有してもよいアルコキシ基、
好ましくは1から約20の炭素原子を有する置換基を有
してもよいアルキルアミノ基、好ましくは1から約20
の炭素原子を有する置換基を有してもよいアルキルチオ
基、好ましくは1から約20の炭素原子を有する置換基
を有してもよいアルキルスルフィニルル基、好ましくは
1から約20の炭素原子を有する置換基を有してもよい
アルキルスルホニル基、置換基を有してもよいフェノキ
シ基などのアリールオキシ基、置換基を有してもよいベ
ンジル基などのアリールアルキル基、好ましくは1から
約20の炭素原子を有する置換基を有してもよいアルカ
ノイル基、好ましくはアセチル基、置換基を有してもよ
いフェニル基、ナフチル基、ビフェニル基などの炭素環
式アリール基、又は3〜8員の環中に1〜3個のヘテロ
原子を有する1個〜3個の環からなる置換基を有しても
よいヘテロ芳香族基若しくはヘテロ脂環式基などのよう
な非水素原子の置換基を示す。但し、少なくとも1個の
X及びYは、水素原子以外の基(すなわち、非水素原子
の置換基)であり、かつ置換基Rとは異なる基である。
Mはカウンターアニオンを示し、n、o及びpは各々独
立に1〜5の整数を示す。好ましくは1〜4,より好ま
しくは1、2または3である。
【0034】式(VI)で表される好ましい化合物とし
ては、各々のフェニル環に1または2以上の非水素原子
の置換基を有するものが挙げられ、より好ましい化合物
としては次式(VIa)で表される化合物が挙げられ
る。
【0035】
【化8】
【0036】式中、R及びMは前記の式VIで定義した
ものと同じであり、X及びYは前記の式VIで定義した
非水素原子の置換基と同じか異なるものであり、そして
X及びYは各々置換基Rとは異なるものである。置換基
R、X及びYのフェニル環における置換一は、オルト又
はメタ位であってもよいが、一般にはパラ位が好まし
い。
【0037】式(VIa)で表される特に好ましいPA
G類としては、ビス−(メチルフェニル)−(C
1−20アルコキシフェニル)スルホニウム塩、特にビ
ス−(メチルフェニル)−(C1−12アルコキシフェ
ニル)スルホニウム塩などのビス−(C1−20アルキ
ルフェニル)−(C1−20アルコキシフェニル)スル
ホニウム塩が挙げられる。さらに、フェニル基、好まし
くは分枝したR基を有するもので各々が置換されたフェ
ニル基を有する式(VIa)で表されるPAG類も好ま
しいものである。このような好ましいトリス(アルキル
フェニル)スルホニウム塩としては、例えば、ビス−
(メチルフェニル)−(t−ブチルフェニル)スルホニ
ウム塩、特にビス−(4−メチルフェニル)−(4−t
−ブチルフェニル)スルホニウム塩などのビス−(C
1−12アルキルフェニル)−(分枝C1−12アルキ
ルフェニル)スルホニウム塩が挙げられる。
【0038】1又はそれ以上の長鎖の置換基を有するこ
のようなPAG類(例えば、前記した式(I)〜(V
I)及び(VIa)で表されるいずれかのPAG類)を
使用することにより、PMAなどのような非ハイドロキ
シリック溶媒における安定性を著しく改善することでき
ることが見出された。そして、フォトレジストの貯蔵寿
命(shelf−life)を実質的に増加させること
ができるようになる。とりわけ、本発明のレジストの感
光速度(photospeeds)は、ある貯蔵期間を
越えても実質的な変化は見られなかった。これに対し
て、長鎖の基を有するPAGを含有しないレジストの場
合には、ある貯蔵期間を越えると感光速度が変化し、レ
ジストの分解がみられるようになる。このことは、例え
ば、後述する実施例の結果を参照されたい。
【0039】前記の式で表された化合物のM基として
は、種々のものを使用することができる。例えば、アル
キルスルホネート、好ましくはメシレートなどのような
1−12のアルキルスルホネートなどのようなスルホ
ネート及び以下に示すようなアニオンを挙げることがで
きる。好ましいM基としては、後述するようなアリール
スルホネート及び脂環式スルホネートカウンターアニオ
ン類が挙げられ、これにより非ハイドロキシリック溶媒
における溶解度を大きく上げることができる。
【0040】前記の式におけるR、R1、X及びY部分
を含むこれまでに述べられてきたPAG類及び樹脂にお
ける種々の置換基は、さらに他の置換基で置換されてい
てもよい。このような置換基は1又はそれ以上の置換可
能な位置において置換することができ、具体的には例え
ば、F、Cl、Br及び/又はIなどのハロゲン、C
1−16、好ましくはC1−8のアルキル基、C
1−16、好ましくはC1−8の1又はそれ以上の酸素
原子に結合するアルコキシ基、C2−12、好ましくは
2−8のアルケニル基、C2−12、好ましくはC
2−8のアルキニル基、アミノアルキル基好ましくは1
又はそれ以上のアミノ結合を有するC1−8のアミノア
ルキル基、アルキルアミノ基好ましくは1又はそれ以上
のアミノ結合を有するC1−8のアルキルアミノ基、ア
ルキルチオ基好ましくは1又はそれ以上の硫黄結合を有
する炭素数1〜約8のアルキルチオ基、同様にフェニル
チオ基のようなアリールチオ基、フェニル基やナフチル
基のようなアリール基、及びハロゲン、前記した炭素数
を有するアルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、
及び/又はアルキル基などで置換された置換アリール基
などが挙げられる。
【0041】前述してきたように、非ハイドロキシリッ
ク溶媒と共に用いられる本発明の別の好ましい光活性化
合物(photoactive compounds)
としては、アリールスルホネートカウンターアニオン、
好ましくはハロー若しくはハロアルキル置換アリールス
ルホネートアニオン、又はニトロ、シアノなどの電子吸
引基で置換されたアリールスルホネートアニオンを有す
るトリアリールスルホニウム塩が挙げられる。さらに別
の非ハイドロキシリック溶媒と共に用いられる本発明の
別の好ましい光活性化合物(photoactive
compounds)としては、脂環式スルホネートカ
ウンターアニオン、好ましくはアダマンチル基などの多
環式の脂環式基を有する脂環式スルホネートカウンター
アニオンを有するトリアリールスルホニウム塩が挙げら
れる。
【0042】さらに詳細には、より好ましくはカウンタ
ーアニオンとしては、フルオロ(C1−16)ベンゼン
スルホネートのようなフルオロアルキルアリールスルホ
ネート、より好ましくは3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゼンスルホネートや4−トリフルオロメチル
ベンゼンスルホネートなどのパーフルオロアルキルアリ
ールスルホネート、同様に、パーフルオロオクタンスル
ホネート、パーフルオロヘキサンスルホン酸から誘導さ
れるパーフルオロヘキサンスルホネート、パーフルオロ
(4−エチルシクロヘキサン)スルホン酸から誘導され
るパーフルオロ(4−エチルシクロヘキサン)スルホネ
ート、パーフルオロブタンスルホン酸から誘導されるパ
ーフルオロブタンスルホネートなどのようなパーフルオ
ロアルキルスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスル
ホネートを含むフルオロベンゼンスルホネートなどのよ
うなハロベンゼンスルホネートなどが挙げられる。一般
にフェニル基はアリールスルホネートアニオンの好まし
いアリール基であるが、ナフチル基のような他のアリー
ル基も好適なものである。
【0043】好ましい環式脂肪族スルホネートカウンタ
ーアニオンとしては、シクロヘキシルスルホネート、シ
クロヘプチルスルホネートのような単環式基のものが挙
げられるが、樟脳スルホネート、アダマンチルスルホネ
ートなどのような約2、3又は4個の架橋又は他のタイ
プで結合している多環式基のものがより好ましい。置換
された脂環式基の置換基としては、ケト基、ハロゲ
ン、、特にフッ素原子、C1−16アルキル基、C
1−16アルケニル基若しくはC1−16アルキニル
基、又はアリールスルホネートアニオンについて前述し
てきた各種の置換基などが挙げられる。好ましくは脂肪
族スルホネートカウンターアニオンとしては、C
1−16アルキルスルホネート、より好ましくはC
3−12アルキルスルホネートなどのアルキルスルホネ
ート化合物が挙げられ、これらのアルキル基は前記の脂
環式基において述べてきたような置換基で置換されてい
てもよい。脂肪族スルホネートカウンターアニオンにお
ける好ましくは置換基としては、1又はそれ以上のハロ
ゲン、特にフッ素原子であり、パーフルオロアルキルス
ルホネートは特に好ましいい例である。
【0044】前記の式で表されるPAG類は、公知の方
法により製造することができる。そして、本明細書にお
いても記載され、例えば下記の実施例4及び5にも記載
されている。公知の合成方法としては、例えば、米国特
許第5,731,364号、アクハターらの文献(S.
R.Akhtar,et al.,Chem.Mate
r.,(1990)2:732;S.R.Akhta
r,et al.,J.Org.Chem.,(199
0)55:4222)、及びミラーらの文献(Mill
er,et al.,J.Org.Chem.,(19
88)53:5571)などを参照されたい。
【0045】さらに、本発明は、乳酸エチルなどのヒド
ロキシ基含有溶媒、樹脂バインダー、及び1又はそれ以
上のアリールスルホニウム化合物からなるフォトレジス
ト組成物の貯蔵安定性を改善し増強する方法を提供す
る。前述してきたアリールスルホニウム化合物はこの目
的のためにも好ましいものである。特に、前記の式
(I)〜(VI)及び(VIa)のいずれかで表される
PAG類が好ましい。
【0046】前述してきたように、本発明のフォトレジ
ストは、脱ブロック成分(deblocking co
mponent)、好ましくはレジストの樹脂バインダ
ー部に存在する成分を含有することもできる。当該脱ブ
ロック成分は、酸感受性のエステル、アセタール、ケタ
ールなどの各種の酸遊離基(acid labileg
roups)のいずれかとして含有することができる。
そしてこれらの基は、好ましくはポリマー骨格に懸垂さ
れているが、ポリマー骨格に組み込まれている酸遊離基
も同様に使用することができる。好ましい脱ブロッキン
グ樹脂バインダーは、欧州特許公報第0813,113
号(EP,A1,813,331)及び欧州特許出願第
97115532号(対応米国特許出願番号08/70
6,138号)、及びシンタ(Sinta)らの米国特
許第5,258,257号にすでに開示されている。好
ましい脱ブロッキング樹脂及び化学増幅フォトレジスト
におけるその使用についても、米国特許第4,968,
581号、米国特許第4,883,740号、米国特許
第4,810,613号、米国特許第4,491,62
8号、及び米国特許第5,492,793号に既に開示
されている。
【0047】本発明のレジストに使用される好ましい脱
ブロッキング樹脂としては、フェノール及び非フェノー
ルユニットの両者を含有するポリマーが挙げられる。例
えば、このようなポリマーの好ましい例としては、ポリ
マーの非フェノールユニット上のみに実質的に、本質的
に又は完全に酸遊離基を有するものが挙げられる。ポリ
マーバインダーの好ましい一例としては、次式で表され
るx及びyの繰り返し単位を有するものが挙げられる。
【0048】
【化9】
【0049】式中、水酸基は、ポリマーに対してオル
ト、メタ又はパラ位に各々存在しており、R’は炭素数
1〜約18、好ましくは1〜約6又は8の置換又は非置
換ある基を示す。tert−ブチル基は一般に好ましい
R’基である。R’基は、例えば、1又はそれ以上のハ
ロゲン(特に、F、Cl又はBr)、C1−18アルコ
キシ基、C2−8アルケニル基などで置換されていても
よい。式中のポリマーのフェノール部分もこのような置
換基によって置換されていてもよい。x及びyの単位は
ポリマー中で規則的に繰り返すか、又はポリマー中にお
いてランダムに出現してもよい。このようなコポリマー
も容易に調製することができる。例えば、前記下式で表
される樹脂の場合には、ビニルフェノール及びt−ブチ
ルアクリレートなどの置換又は非置換のアルキルアクリ
レートとを公知の反応条件下でフリーラジカルの存在下
で縮合することができる。アクリレートの置換エステル
部分、即ちR’−O−C(=O)−基は、樹脂の酸遊離
基としての機能を有し、当該樹脂を含有するフォトレジ
ストのコーティング層に光が照射されたときに、分解し
て光酸(photoacid)(光の照射によって発生
する酸)の発生を誘導する。好ましいコポリマーの分子
量Mwは、約3,000〜約50,000、好ましくは
約10,000〜約30,000であり、分子量分布
(molecular weight distrib
ution)は約3以下、好ましくは約2以下である。
このようなコポリマーは、フリーラジカル重合又は公知
の他の方法により調製することができ、好ましくは分子
量Mwが約3,000〜約50,000で分子量分布が
3以下、より好ましくは分子量分布が3以下のものであ
る。
【0050】さらに、別の好ましい脱ブロック樹脂とし
ては、ポリマーのフェノールユニット及び非フェノール
ユニットの両方に酸遊離基を有するものである。好まし
いポリマーバインダーの例として、a、b及びcの繰り
返し単位を有する次式、
【0051】
【化10】
【0052】式中、R’基は光酸遊離基であり、好まし
い他のポリマーとして前述してきた定義と同じである。
Xは、光酸遊離基を含有してもしなくてもよい他の繰り
返し単位である。Yは、各々独立に水素原子又はC
1−6アルキル基、好ましくは水素又はメチル基であ
る。a、b及びcの値は、ポリマーの繰り返し単位数を
示す。これらのポリマー単位は、ポリマー中で規則的に
繰り返すか、又はポリマー中においてランダムに出現し
てもよい。好ましいX基としては、フェニル基、シクロ
ヘキシル基、アダマンチル基、イソボルニル基、置換基
を有してもよい酸遊離基などの脂肪族基又は芳香族基が
挙げられる。このようなポリマーは前記したポリマーと
同様の方法により調製することができ、そして、ポリマ
ー部分を調製した後にフェノール性の酸遊離基を導入す
るための反応を行う。
【0053】さらに、別の好ましい脱ブロッキング樹脂
としては、少なくとも3個の異なる繰り返し単位、
(1)酸を遊離する基を含有する単位、(2)ヒドロキ
シ基と同様に反応に関与しない単位、(3)樹脂バイン
ダーとしてのポリマーを含有するフォトレジストの水性
現像性に寄与する芳香族又は他の単位を含むものであ
る。このタイプの特に好ましい脱ブロッキングポリマー
としては、次の式(I)
【0054】
【化11】
【0055】式中、単位(1)のRは、置換又は非置換
の好ましくは炭素数1から約10、より好ましくは炭素
数1から約6のアルキル基を示す。tert−ブチルの
ような分枝状のアルキル基は好ましいR基である。ま
た、このポリマーとしてR基の種類が異なるものの混合
物とすることもできる、例えば、ポリマーを合成する際
に、種々のR基を有するアクリレートモノマーを用いる
ことにより、このような混合物とすることができる。前
記の式(I)中の単位(2)のR基は、各々独立し
て、例えば、ハロゲン(特にF、Cl、及びBr)、置
換又は非置換の好ましくは炭素数1から約8のアルキル
基、置換又は非置換の好ましくは炭素数1から約8のア
ルコキシ基、置換又は非置換の好ましくは炭素数2から
約8のアルケニル基、置換又は非置換の好ましくは炭素
数2から約8のアルキニル基、置換又は非置換の好まし
くは炭素数1から約8のアルキルチオ基、シアノ基、ニ
トロ基などの基を示す。mは、0(この場合は無置換の
フェニル基である。)から5の整数、好ましくは1、2
又は3である。ふたつの隣接する炭素原子に結合してい
る2個のR基は、それらが結合している炭素原子と一
緒になって、環の員数が4から約8である芳香族又は脂
環式の1、2又はそれ以上の環からなる縮合環系を形成
してもよい。例えば、2個のR基が一緒になって、図
示されているフェニル環と共にナフチル環やアセナフチ
ル環を形成することもできる。また、前記した単位
(1)のときと同様に、このポリマーとしてR基の種
類が異なるものやR基が無いもの(即ち、m=0)の
混合物とすることもできる、例えば、ポリマーを合成す
る際に、種々のR基を有する置換又は非置換のビニル
フェニルモノマーを用いることにより、このような混合
物とすることができる。
【0056】前記式(I)中の単位(3)のR基は、
各々独立して、例えば、ハロゲン(特にF、Cl、及び
Br)、置換又は非置換の好ましくは炭素数1から約8
のアルキル基、置換又は非置換の好ましくは炭素数1か
ら約8のアルコキシ基、置換又は非置換の好ましくは炭
素数2から約8のアルケニル基、メシル基(CHSO
O−)などのような置換又は非置換の好ましくは炭素
数1から約8のアルキルスルホニル基、式RCOO−で
示されるような置換又は非置換のアルキルエステル基
(式中、Rは、好ましくは炭素数1から約10のアルキ
ル基である。)、置換又は非置換の好ましくは炭素数2
から約8のアルキニル基、置換又は非置換の好ましくは
炭素数1から約8のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ
基などの基を示す。pは、0(この場合はフェニル基は
唯1個の水酸基で置換されている。)から4の整数、好
ましくは0、1又は2である。
【0057】ふたつの隣接する炭素原子に結合している
2個のR基は、それらが結合している炭素原子と一緒
になって、環の員数が4から約8である芳香族又は脂環
式の1、2又はそれ以上の環からなる縮合環系を形成し
てもよい。例えば、2個のR基が一緒になって、図示
されているフェノール環と共にナフチル環やアセナフチ
ル環を形成することもできる。また、前記した単位
(1)のときと同様に、このポリマーとしてR基の種
類が異なるものやR基が無いもの(即ち、p=0)の
混合物とすることもできる、例えば、ポリマーを合成す
る際に、種々のR基を有する置換又は非置換のビニル
フェノールモノマーを用いることにより、このような混
合物とすることができる。上記式(I)に示されるよう
に、単位(3)の水酸基は、ポリマーに対してオルト、
メタ又はパラ位に各々存在しており、パラ又はメタ位が
一般に好ましい。
【0058】R、R及びRは、各々独立して、水
素原子、又は好ましくは炭素数1から約8、より好まし
くは炭素数1から約6、さらに好ましくは炭素数1から
約3の置換又は非置換のアルキル基を示す。
【0059】上記の置換基(即ち、上記式(I)の置換
基R及び置換基R〜R。)は、ハロゲン(特にF、
Cl、及びBr)、C1−8アルキル基、C1−8アル
コキシ基、C2−8アルケニル基、C2−8アルキニル
基、フェニル基のようなアリール基、アシル基のような
1−6アルカノイル基などのような適当な置換基の1
個又はそれ以上の基で、適当な置換位置において置換さ
れていてもよい。好ましい置換体は、1、2又は3個の
置換基で置換可能な位置に置換されたものである。
【0060】前記式(I)中のx、y及びzはそれぞ
れ、コポリマーの繰り返し単位(3)、(2)及び
(1)のモル分率又はモル%を示す。これらのモル分率
は広い範囲で変化させることができる。例えば、xは好
ましく約10〜90%、より好ましく約20〜90%、
yは好ましく約1〜75%、より好ましく約2〜60
%、zは好ましく約1〜75%、より好ましく約2〜6
0%である。
【0061】前記式(I)で表される好ましいコポリマ
ーは、前記一般式で示される単位(1)、(2)及び
(3)に対応する単位のみを有するものであり、この場
合にはモル%x、y及びzの合計が100になる。しか
しながら、さらに他の繰り返し単位を有するものも好ま
しいものである。この場合にはx、y及びzの合計は1
00よりも小さくなるが、繰り返し単位(1)、(2)
及び(3)がコポリマーの主体をなすほうが好ましい。
例えば、x、y及びzの合計が少なくとも約50である
(即ち、繰り返し単位(1)、(2)及び(3)からな
るポリマーのモル%が少なくとも50である。)、より
好ましくはx、y及びzの合計が少なくとも約70、さ
らに好ましくはx、y及びzの合計が少なくとも約80
又は90である。前記式(I)のコポリマーのフリーラ
ジカルによる合成方法についての開示の詳細は、欧州特
許公報第0813113A1号(EP,A1,813,
113)を参照されたい。
【0062】PMAのような非ハイドロキシリック溶媒
において、本発明のレジストを調製する際の好ましい樹
脂バインダーとしては、アセタールエステル及び/又は
ケタールエステルからなる脱ブロッキング基を有するも
のが挙げられる。このような樹脂は、シップレー社とユ
ー・クマール(U.Kumar)との欧州特許第082
9755A2号を参照されたい。例えば、好ましい樹脂
としては、ヒドロキシスチレン、スチレン、及び1−プ
ロポキシ−1−エチルメタクリレートなどのような酸遊
離成分から製造されるターポリマーが挙げられる。この
ような樹脂については、欧州特許第0829766A2
号の実施例及び本明細書の実施例を参照されたい。加え
て、好ましいアセタール又はケタールを含有するポリマ
ーとしては、次式(A)、(B)、(C)又は(D)、
【0063】
【化12】
【0064】
【化13】
【0065】
【化14】
【0066】
【化15】
【0067】前記式(A)中のWはリンカーであり、例
えば、1個の化学結合;1から約12個の炭素原子を有
するのが好ましい置換もしくは非置換のアルキレン基;
3から約12個の炭素原子を有するのが好ましい置換も
しくは非置換のアルケニレン基;3から約12個の炭素
原子を有するのが好ましい置換もしくは非置換のアルキ
ニレン基などが挙げられる。前記式(A)、(B)、
(C)及び(D)中のZは、各々独立して、ポリマー単
位の間の橋架け基(bridge group)であっ
て、例えば、1ないし約6個の炭素原子、更に典型的に
は1ないし約3個の炭素を有し、必要に応じてC1−2
アルキル基によって置換されていてもよい置換もしくは
非置換のアルキレン結合などである。
【0068】そして、前記式(A)、(B)、(C)及
び(D)中のU、Vの各々は、各々独立して、水素;ハ
ロゲン;好ましくは1から約20個の炭素原子、より好
ましくは1から約8個の炭素原子を有する置換もしくは
非置換のアルキル基;好ましくは2から約20個の炭素
原子、より好ましくは2から約8個の炭素原子を有する
置換もしくは非置換のアルケニル基;好ましくは2から
約20個の炭素原子、より好ましくは2から約8個の炭
素原子を有する置換もしくは非置換のアルキニル基;好
ましくは1から約12個の炭素原子、より好ましくは1
から約8個の炭素原子を有する置換もしくは非置換のア
ルカノイル基;好ましくは6から約24個の炭素原子を
有する、例えばフェニル基のような置換もしくは非置換
の炭素環式アリール基;好ましくは7から約24個の炭
素を有する、例えばベンジル基のような置換もしくは非
置換のアラルキル基;又は、1ないし3個の環でかつ1
ないし約3個のヘテロ原子を有する置換もしくは非置換
の複素環式基若しくは芳香複素環式基等でもよい。好ま
しくはU及びVの少なくとも一つは水素以外の基であ
る。
【0069】Rは、好ましくは1から約20個の炭素原
子、より好ましくは1から約15個の炭素原子を有する
置換もしくは非置換のアルキル基;好ましくは2から約
20個の炭素原子、より好ましくは2から約15個の炭
素原子を有する置換もしくは非置換のアルケニル基若し
くはアルキニル基;好ましくは1から約20個の炭素原
子、より好ましくは1から約8個の炭素原子を有する置
換もしくは非置換のアルカノイル基;好ましくは6から
約24個の炭素原子を有する、例えばフェニル基のよう
な置換もしくは非置換の炭素環式アリール基;好ましく
は7から約24個の炭素原子を有する、例えばベンジル
基のような置換もしくは非置換のアラルキル基;又は、
1ないし3個の環を有しかつ1ないし約3個のヘテロ原
子を有する置換もしくは非置換の複素環式基又は芳香族
複素環式基等である。
【0070】また、R、並びに、U及びVの少なくとも
一つの基が一緒になって、隣接する酸素原子と一緒にな
って、好ましくは1個、2個又はそれ以上の環を有する
脂環式構造であり、各環は4ないし約10員環を有する
環構造体を形成してもよく、そしてその際にU又はV、
及びR基は置換もしくは非置換のアルキレン基又はヘテ
ロアルキレン基(例えば、N、O又はSの結合を持つア
ルキレン)であってもよい。例えば、R、並びに、U及
びVの少なくとも一つが隣接する酸素(即ち、CUV基
とR基の間にある酸素)と一緒になって、例えば、テト
ラヒドロピラニル基又はテトラヒドロフラニル基、即
ち、式−C(=O)−O−(2−テトラヒドロピラニ
ル)又は−C(=O)−O−(2−テトラヒドロフラニ
ル)で示される基が、ポリマー骨格に懸吊するアセター
ルエステル/ケタールエステル基を形成してもよい。
【0071】前記式(B)、(C)及び(D)中のR
基は、各々独立して、ハロゲン、好ましくは1ないし約
12個の炭素原子を有する置換もしくは非置換のアルキ
ル基、好ましくは1ないし約12個の炭素原子を有する
置換もしくは非置換のアルコキシ基、好ましくは2ない
し約12個の炭素原子を有する置換もしくは非置換のア
ルケニル基、好ましくは2ないし約12個の炭素原子を
有する置換もしくは非置換のアルキニル基、好ましくは
1ないし約12個の炭素原子を有する置換もしくは非置
換のアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、
ヒドロキシル基、等であり、或いは隣接の炭素原子上の
2個のR基が一緒になって(R基が結合している環
の炭素と)、環当たり4から約8員環を有する1個、2
個又はそれ以上の縮合芳香環又は結合脂環式環を形成し
てもよい(例えば、隣接するフェニル基と一緒になっ
て、置換もしくは非置換のナフチル環又はアセナフチル
環を形成する。)。nは、0(各フェニル環が水素のみ
で置換されている場合)から4までの整数であって、好
ましくは0、1又は2である。
【0072】前記式(C)中のTは、高炭素含量部分で
あり、例えば、約4ないし20個の炭素を有する置換も
しくは非置換のアルキル基でもよく、また、アダマンチ
ル、ノルボルニル、イソボルニル等のような環状基であ
ってもよく;又は、フェニル、ナフチル、アセナフチ
ル、アントラセニル、フェナントラセニル等のような置
換もしくは非置換のアリール基、特に炭素環式アリール
基;又は、ベンジル、ベンズヒドリル等のような置換も
しくは非置換のアラルキル基;又は、1ないし3個の環
でかつ1ないし約3個のヘテロ原子を有する置換もしく
は非置換の複素環又は芳香複素環が好ましい。x及びy
は、前記式(B)及び(D)のポリマーにおける繰り返
し単位のモルパーセントである。好ましくはx及びyの
各々は約5から90モルパーセント、より好ましくはx
は約50ないし95モルパーセントの範囲である。そし
て、x’、y、’及びz’は、前記式(C)のポリマー
における繰り返し単位のモルパーセントであり、好まし
くは、x’は約60から80パーセントであり、そして
y’及びz’は各々、約10から30パーセントであ
る。
【0073】本発明のレジストにおいて必要に応じて加
えられるもう1つの好ましい添加物としては、塩基が挙
げられる。特にテトラブチルアンモニウムヒドロキシド
(TBAH)が好ましく、このものはレジストのレリー
フ画像の現像時の解像度を高めることができる。TBA
Hの酢酸塩が多くの場合好ましく、特にPMAを用いた
レジストの場合に好ましい。添加される塩基の量は、比
較的少量、例えば感光性成分(PAG)に対して約1な
いし10重量パーセント、好ましくは約1ないし5重量
パーセントで使用するのが適当である。他の好ましい塩
基としては、ピペリジニウム−p−トルエンスルホン酸
塩やジシクロヘキシルアンモニウム−p−トルエンスル
ホン酸塩などのアンモニウム−スルホン酸塩類、トリプ
ロピルアミンやドデシルアミンなどのアルキルアミン
類、ジフェニルアミンやトリフェニルアミンやアミノフ
ェノールや2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンなどのアリールアミン類な
どが挙げられる。
【0074】本発明のフォトレジストは、必要に応じて
他の物質も含んでもよい。例えば、必要に応じて入れる
他の添加剤としては、線条防止剤(anti−stri
ation agents)、可塑剤、増速度剤(sp
eed enhancers)等が挙げられる。このよ
うな必要に応じて入れられる添加剤は、比較的高濃度で
用いられる増量剤(fillers)や染料を除き、比
較的低濃度で用いられるのが普通である。例えば、レジ
ストの全乾燥重量の約5から30重量パーセント程度で
ある。
【0075】本発明の組成物は、当業者には容易に調製
することができる。例えば、本発明のフォトレジスト組
成物は、前述してきたような適当な溶媒にフォトレジス
ト成分を溶解することにより調製することができる。前
述してきた本発明の特徴点によれば、レジストを調製す
る際の溶媒として、非ハイドロキシリック溶媒が使用さ
れる。非ハイドロキシリック溶媒としては、例えば、P
MA、EEP(ethyl ethoxy propi
onate)、又は2−メトキシエチルエーテル(ジグ
ライム)などの他のグリコールエーテル類、メチルエチ
ルケトン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノンなどのケ
トン類などが挙げられる。一般にPMAが好ましい。前
述してきたように、本発明は乳酸エチルや乳酸メチルな
どの水酸基を含有する溶媒を用いたポジ型化学増幅フォ
トレジスト組成物の貯蔵安定性を増加させる方法を提供
するものでもある。この場合の水酸基を含有する溶媒と
しては、前記のものの他にエチレングリコールモノメチ
ルエーテルやプロピレングリコールモノメチルエーテル
などが挙げられる。
【0076】本発明のフォトレジスト組成物の固形分
は、一般にこの組成物の全重量の約5と35重量パーセ
ントの間である。樹脂バインダー及びPAG成分は、膜
状の塗布層を形成し、高品質の潜像とレリーフ画像を形
成するのに充分な量で含まれていなければならない。レ
ジスト成分の好ましい量の例については後記の実施例を
参照されたい。
【0077】本発明のレジストは、公知の一般的な方法
に従って使用することができる。本発明の液状塗布組成
物は、例えばスピニング、浸漬、ローラコーティング又
は従来からの塗布技術によって基板に塗布される。スピ
ンコーティングの場合、塗布液の固形分を調節すると、
使用する特定のスピニング装置、塗布液の粘度、スピナ
ーの速度及びスピニングに要する時間によって所望の膜
厚にすることができる。
【0078】本発明のレジスト組成物は、フォトレジス
トを使う塗装作業が含まれるプロセスにおいて従来から
使用されている基板に塗布されるのに適している。例え
ば、この組成物は、マイクロプロセッサー及び他の集積
回路部品を製造するためのシリコン又は二酸化シリコン
ウェハーに塗布できる。アルミニウム−酸化アルミニウ
ム、ヒ素化ガリウム、セラミック、石英又は銅基板も使
用できる。液晶ディスプレー、及び例えばガラス基板、
インジウム酸化錫被覆型基板等の他のフラットパネルデ
ィスプレー用基板にも使用するのに適している。
【0079】フォトレジストを表面に塗布した後、好ま
しくはフォトレジストの塗膜が粘着しなくなるまで塗膜
を加熱によって乾燥して溶媒を取り除く。それが終わる
と、従来の方法でマスクを通してその塗膜に画像形成を
行う。露光は、フォトレジスト系の感光性成分を効果的
に活性化して、パターン化された画像をレジスト塗布層
に形成するほど充分にするのであって、更に詳しくは、
露光装置、及びフォトレジスト組成物の成分にもよる
が、露光エネルギーは、一般的には約1から300mJ
/cmの範囲である。
【0080】本発明のレジスト組成物の塗布層は、遠紫
外領域、即ち350nm以下、更に一般的には約300
nm以下で、一般的には、約150ないし300又は3
50nmの領域の露光波長によって光活性化されるのが
好ましい。特に好ましい露光波長は約248nmであ
る。露光に続いて、この組成物の膜状層を約50℃から
約160℃の範囲の温度でベーキングするのが好まし
い。これにより、露光された部分と露光されない部分の
レジスト層の溶解度の差を大きくすることができる。
【0081】それが終わると、この膜を現像する。露光
されたレジスト膜は、好ましくは無機アルカリ性物質の
ような塩基性水溶液の現像液を使用して現像する。塩基
性物質としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、ケイ酸ナ
トリウム、メタケイ酸ナトリウム;テトラアルキルアン
モニウムヒドロキシド溶液のような第四級アンモニウム
ヒドロキシド溶液;エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエ
チルアミン又はメチルジエチルアミンなどのような種々
のアミン類;ジエタノールアミン又はトリエタノールア
ミンなどのようなアルコールアミン類;ピロール、ピリ
ジンのような環式アミン類等が挙げられる。一般的に
は、現像処理は当業者に公知の手順によって行うことが
できる。
【0082】基板上のフォトレジスト塗膜を現像した後
は、例えば当業者に公知の手順に従って、レジストが消
失された基板領域を化学的にエッチングするか、或いは
メッキすることによって、現像された基板はレジストが
消失された基板領域をより選択的に加工することができ
る。例えば、マイクロエレクトロニクス用基板の製造の
場合には、プラズマガスエッチング(例えば、酸素プラ
ズマエッチング)やフッ化水素酸エッチング溶液などを
用いて処理するのが好ましい。このような加工の後、レ
ジストは公知の剥離手段により加工済みの基板から取り
除かれる。
【0083】本明細書において記載された文献の内容
は、これを引用することにより本明細書に組み入れられ
ている。次の実施例は本発明をより具体的に説明するも
のであり、本発明がこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0084】一般的な説明:下記の実施例において、全
固形物(total solid)という用語は溶媒以
外のレジスト生成物のすべての成分を表す。レジスト試
料は、調整後直ちに0.2μmのフィルターにかけられ
た。感光速度Eは、現像上にてイメージングされたレ
ジスト層を除去するのに必要な露光量(mj/cm
として計算された。下記の実施例1及び1aのそれぞれ
のレジスト生成物において、樹脂バインダーは、(1)
ポリ(4−ヒドロキシスチレン−コ−4−t−ブチルオ
キシカルボニルオキシスチレン)と(2)フェノール及
び/又はシクロヘキサノールの−OH基の部位を保護し
ているエトキシエチルに修飾され、部分的に水素化され
たポリ(4−ヒドロキシスチレン)との同量の混合物で
ある。下記の実施例2及び2aのそれぞれのレジスト生
成物において、樹脂バインダーは、(1)ポリ(4−ヒ
ドロキシスチレン−コ−4−t−ブチルアクリレート)
と(2)フェノール及び/又はシクロヘキサノールの−
OH基の部位を保護しているエトキシエチルに修飾さ
れ、部分的に水素化されたポリ(4−ヒドロキシスチレ
ン)との同量の混合物である。下記の実施例3及び3a
のそれぞれのレジスト生成物において、樹脂バインダー
は、(1)ポリ(4−ヒドロキシスチレン−コ−4−t
−ブチルアクリレート)と(2)フェノール及び/又は
シクロヘキサノールの−OH基の部位を保護しているエ
トキシエチルに修飾され、部分的に水素化されたポリ
(4−ヒドロキシスチレン)との同量の混合物である。
実施例1、1a、2及び2aにおいて、各レジストは添
加剤の水酸化テトラブチルアンモニウムを含有してお
り、その添加剤は樹脂バインダー中に0.25重量%で
存在し、そして、実施例3及び3aにおいて、添加剤は
樹脂バインダー中に0.22重量%で存在している。実
施例1、1a、2及び2aにおいて、さらに各レジスト
は市販により入手できる表面均展剤(surface
leveling agent)(3M社製、FC43
0)を添加剤として含有しており、その添加剤は樹脂バ
インダー中に0.13重量%で存在し、そして、実施例
3及び3aにおいて、添加剤は樹脂バインダー中に0.
50重量%で存在している。実施例3では、トリアリル
スルフォニウムPAGとはトリアリルスルホニウム化合
物の混合物であり、米国特許第5,731,364号の
実施例1aの手順により得られるものである。
【実施例】
【0085】実施例1 既に記述した指定量の添加物とつぎの成分を混合してフ
ォトレジスト配合物を調製した。 成分 量 1.樹脂バインダー 18.41g 2.PAG ジ−(4−トリル)−4−オクチル オキシフェニルスルホニウムカンファ スルホネート 樹脂バインダーの3.23重量% 3.溶媒 PMA 固形物19重量%で溶液が得られる ように添加 レジスト配合物の試料を温度4℃、20℃および40℃
で褐色ガラス瓶に、調整後0日(対照)、7日および1
4日間貯蔵した。それぞれのレジスト配合物をシリコン
ウェーハ基板に厚み6990オングストロームでスピン
塗布し、真空ホットプレート上90℃で90秒軟焼成し
た。次ぎに、乾燥レジスト層をCymerKrFレーザ
(GCA XLS 7800DUVステッパー0.53
NA、0.74シグマ)で露光し、110℃で90秒露
光後焼成し、0.26N水酸化テトラメチルアンモニウ
ム液で45秒SSP(単回噴霧パッドル現像)現像し
た。レジストの配合試料(すなわち、上記の指定温度で
調整した0、7、14日間貯蔵した試料)につき、温度
を変えた0、7、14日貯蔵試料の間に感光速度の差は
観察されなかった。これはこのフォトレジスト配合物の
貯蔵安定性が良好であることを示す。
【0086】実施例1a (ヨードニウム型PAGを用
いた比較例) 上述した指定量の添加物と次の成分を混合して比較フォ
トレジスト配合物を調製した。 成分 量 1.樹脂バインダー 18.43グラム 2.PAG ジ−(4−t−ブチルフェニル) ヨードニウムカンファースルホネート 樹脂バインダーの3.10重量% (実施例1のPAGと同じモル量) 3.溶媒 PMA 全固形物19重量%で溶液が得られ るように添加 実施例1aのレジスト試料を実施例1の方法と同じ方法
で処理、加工した。実施例1aのレジスト試料の間に、
貯蔵時間による著しい感光速度の差が観察された。具体
的には、20℃で貯蔵したレジスト試料につき、E0値
(mj/cm)は次の通り。 調製直後試験した試料 :E=4.6、 調整後7日で試験した試料 :E=4.0、 調整後14日で試験した試料:E=3.5 40℃で貯蔵したレジスト試料につき、E0値(mj/
cm)は次の通り。 調製直後試験した試料 :E=4.6、 調整後7日で試験した試料 :E=2.2、 調整後14日で試験した試料:E=1.7
【0087】実施例2 既に記述した指定量の添加物とつぎの成分を混合してフ
ォトレジスト配合物を調製した。 成分 量 1.樹脂バインダー 18.59グラム 2.PAG トリフェニルスルホニウムペンタ フルオロベンゼンスルホネート 樹脂バインダーの2.21重量% 3.溶媒 PMA 固形物19重量%で溶液が得られ るように添加 レジスト配合物実施例2の試料を実施例1に記述した方
法と同じ方法で処理、加工した。レジストの配合試料
(すなわち、上記の指定温度で調整した0、7、14日
間貯蔵した試料)につき、温度を変えた0、7、14日
間貯蔵試料の間に本質的な感光速度の差は観察されなか
った。これはこのフォトレジスト配合物の貯蔵安定性が
良好であることを示す。
【0088】実施例2a (ヨードニウム型PAGを用
いた比較例) 上述した指定量の添加物と次の成分を混合して比較フォ
トレジスト配合物を調製した。 成分 量 1.樹脂バインダー 18.41グラム 2.PAG ジ−(4−t−ブチルフェニル)ヨー ドニウムペンタフルオロベンゼンスル ホネート 樹脂バインダーの3.18重量% (実施例2のPAGと同じモル量) 3.溶媒 PMA 全固形物19重量%で溶液が得ら れるように添加 実施例2aのレジスト試料を実施例1の方法と同じ方法
で処理、加工した。実施例2aのレジスト試料の間で貯
蔵時間による著しい感光速度の差が観察された。具体的
には、20℃で貯蔵したレジスト試料につき、E
(mj/cm)は次の通り。 調製直後試験した試料 :E=3.5、 調整後7日で試験した試料 :E=3.1、 調整後14日で試験した試料:E=2.9 40℃で貯蔵したレジスト試料につき、E値(mj/
cm)は次の通り。 調製直後試験した試料 :E=3.5、 調整後7日で試験した試料 :E=2.0、 調整後14日で試験した試料:E=1.5
【0089】実施例3 既に記述した指定量の添加物とつぎの成分を混合してフ
ォトレジスト配合物を調製した。 成分 量 1.樹脂バインダー 16.22グラム 2.PAG トリアリルスルホニウムカンファー スルホネート 樹脂バインダーの3.58重量% 3.溶媒 乳酸エチル 固形物16.8重量%で溶液が得 られるように添加 レジスト配合物の試料を温度−10℃および40℃で、
褐色瓶に調整後10日保存した。それぞれのレジスト配
合物をシリコンウェーハ基板に層の厚み7250オング
ストロームでスピン塗布し、135℃で60秒真空ホッ
トプレート上で軟焼成した。次ぎに乾燥レジスト層をC
ymerKrFレーザ(GCA XLS 7800 D
UVステッパー0.53NA、0.74シグマ)で露光
し、140℃で90秒間露光後焼成し、0.26N水酸
化テトラメチルアンモニウム液で45秒SSP(単回噴
霧パッドル現像)現像した。試料の感光速度に貯蔵時の
本質的な感光速度の差は観察されなかった。これはこの
フォトレジスト配合物の貯蔵安定性が良好であることを
示す。
【0090】実施例3a(ヨードニウム型PAGを用い
た比較例) 上述した指定量の添加物と次の成分を混合して比較フォ
トレジスト配合物を調製した。 成分 量 1.樹脂バインダー 16.15グラム 2.PAG ジ−(4−t−ブチルフェニル) ヨードニウムカンファースルホネート 4.0重量% (実施例1のPAGと同じモル量) 3.溶媒 乳酸エチル 全固形物19重量%で溶液が得ら れるように添加 実施例3aのレジスト配合物試料を4℃および50℃
で、褐色ガラス瓶にレジスト調整後7日および14日間
貯蔵した。これらの実施例3aレジスト試料を実施例3
の方法と同じ方法で加工した。レジスト試料間で貯蔵時
間および温度による著しい感光速度の差が観察された。
具体的には、 調整後14日4℃で貯蔵したレジスト試料:E値=
3.43、 調製後後7日50℃で貯蔵した試料 :E値=
2.22、 調整後14日50℃で貯蔵試験した試料 :E値=
1.81、 であった。貯蔵時間および温度による感光速度の変化は
レジスト配合物の貯蔵安定性を示している。
【0091】PAGの合成を実施例4及び5に示す。 実施例4 ジ−(4−トリル)−4−オクチルオキシフェニルスル
ホニウム10−カンファースルホネートの合成 温度計、窒素排出口および機械式攪拌機を装着した三つ
口フラスコに五酸化燐(8.64g)、続いてメタンス
ルホン酸(85.20g)を装填する。得られた混合物
を室温で30分攪拌してから50℃で2〜3時間加熱し
て均一な懸濁が得られた。混合物を氷−水浴で10℃以
下に冷却し、n−オクチルフェニルエーテル(21.6
6g、0.106モル)を加える。次に、p−トリルス
ルホオキシド(20.03g、0.10モル)をよく撹
拌しながら加え、この間反応温度を10℃以下に保持す
る。1時間攪拌した後、冷浴を取り除き、室温で16時
間攪拌して反応させる。その後、反応混合物を氷−水混
合物(500mL)中に激しく攪拌しながら滴下する。
水溶性混合物をトルエン/ヘキサン(3×100mL、
1: )で洗浄しジクロロメタン(3×200mL)で
抽出する。有機層を一緒にしてアンモニウム10−カン
ファースルホネート(10−カンファースルホン酸(2
9.04g、0.125モル)を水酸化アンモニア水溶
液(14.53M、8.6mL、0.125モルで中和
して調製する)で処理する。2相溶液を室温で16時間
攪拌する。層を分離し水溶液相をジクロロメタン(3×
200mL)で抽出する。有機層を一緒にして水(3x
200mL)で洗浄し、真空濃縮して褐色油を得た。こ
の油を放置して固化させ、淡く着色した固形物単位65
gが得られた。固形物をエーテル−酢酸エチル中で18
時間研和して吸引濾過で収集し真空中で乾燥して標題の
化合物、ジ−(4−トリル)−4−オクチルオキシフェ
ニルスルホニウム10−カンファースルホネートが白色
固形物として得られた。
【0092】実施例5 4−t−ブチル−ジ−(4−トリル)スルホニウムペン
タフルオロベンゼンスルホネートの合成 第1部:4−t−ブチル−ジ−(4−トリ)スルホニウ
ム臭化物の合成 温度計、窒素排出口および機械式攪拌機を装着した三つ
口フラスコにp−トリルスルホオキシド(11.52
g、50.0ミリモル)を装填する。ジクロロメタン
(100mL)を加え、得られた溶液を−78℃に冷却
する。臭化トリメチルシリル(9.19g、60.0ミ
リモル)を加え、得られた溶液を−78℃で15分攪拌
してから0℃に戻す。混合物を0℃で45分攪拌し、−
78℃に再冷却し4−t−ブチルフェニルマグネシウム
臭化物(2Mのジエチルエーテル溶液50mL、0.1
0モル)を滴下する。1時間、78℃で攪拌の後、混合
物を0℃に加温し、この温度で1.5時間攪拌する。3
%臭化水素酸水溶液で反応を止めジクロロメタンで抽出
する。ジクロロメタン抽出物を一緒にして真空乾燥し、
残留油をジエチルエーテル中で研和して固形物が得られ
た。この固形物を吸引濾過で単離し、真空乾燥して4−
t−ブチル−ジ−(4−トリ)スルホニウム臭化物を白
色粉体として得た。
【0093】第2部:4−t−ブチル−ジ−(4−ト
リ)スルホニウム臭化物のメタノリシスによる4−t−
ブチル−ジ−(4−トリル)スルホニウムペンタフルオ
ロベンゼンスルホネートの合成 ペンタフルオロベンゼンスルホン酸(2.40g、9.
7ミリモル)の水溶液に水酸化アンモニウム(14.5
3M、0.67mL、9.7ミリモル)を添加して中和
する。この溶液に4−t−ブチル−ジ−(4−トリ)ス
ルホニウム臭化物(3.52g、8.5ミリモル、第1
部で合成したものを直接使用した)のジクロロメタン
(75mL)溶液を加える。得られた2相混合物を室温
で一晩攪拌する。相を分離し、水溶液相をジクロロメタ
ン(2×50mL)を加えて抽出する。有機層を一緒に
して水で洗浄し、真空乾燥する。残渣をt−ブチルメチ
ルエーテル中で18時間研和して吸引濾過で固形物を収
集し、真空乾燥して4−t−ブチル−ジ−(4−トリ
ル)スルホニウムペンタフルオロベンゼンスルホネート
の白色固形物が得られた。
【0094】上記の本発明の記載はその単なる説明であ
って、請求項に記載された本発明の精神または範囲から
逸脱することなく変形および修飾が為され得るものと理
解すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596156668 455 Forest Street,Ma rlborough,MA 01752 U. S.A (72)発明者 ジェームズ・マイケル・モリ アメリカ合衆国02118マサチューセッツ州 ボストン ユニオン・パーク・ストリート 14 エイ・ピー・ティ 4 (72)発明者 ジョージ・ダブリュー・オルスラ アメリカ合衆国01451マサチューセッツ州 ハーバード メッタコメット・パース 29 (72)発明者 ガンギュ・シュウ アメリカ合衆国01532マサチューセッツ州 ノースボロ スクール・ストリート 54 パーラメント・コート・コンドミニアムス ビー14 (72)発明者 山本 よしひろ 新潟県新潟市真砂一丁目12番21号

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)光酸遊離基を含有する成分、
    (2)置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有し
    てもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルキニ
    ル基、置換基を有してもよいヘテロアルキル基、置換基
    を有してもよいヘテロアルケニル基、又は置換基を有し
    てもよいヘテロアルキニル基から選ばれる少なくとも2
    個の炭素原子を有する基の1個又はそれ以上で置換され
    ているスルホニウム光酸発生化合物、及び、(3)非ハ
    イドロキシリック溶媒、からなり、実質的にハイドロキ
    シリック溶媒を含有しないフォトレジスト組成物。
  2. 【請求項2】 光酸発生化合物が、3又はそれ以上の炭
    素原子を有する基で置換されている化合物である請求項
    1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 光酸発生化合物が、4又はそれ以上の炭
    素原子を有する基で置換されている化合物である請求項
    1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 光酸発生化合物が、1又はそれ以上のア
    ルコキシ基で置換されている化合物である請求項1に記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】 光酸発生化合物が、1又はそれ以上のア
    ルキル基で置換されている化合物である請求項1に記載
    の組成物。
  6. 【請求項6】 光酸発生化合物が、その基が1又はそれ
    以上のアリール基で置換されているトリアリールスルホ
    ニウム塩である請求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 光酸発生化合物が、1又はそれ以上の基
    が1又はそれ以上のフェニル基で置換されているトリフ
    ェニルスルホニウム塩である請求項1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 光酸発生化合物が、次式 【化1】 (式中、Rは各々独立して2若しくはそれ以上の炭素原
    子を有するアルキル基又はヘテロアルキル基を示し、X
    及びYは各々独立して、水素原子、ハロゲン、ニトロ、
    シアノ、スルホニル、置換基を有してもよいアルキル
    基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有し
    てもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアル
    キルチオ基、置換基を有してもよいアルキルスルフィニ
    ルル基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、
    置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有し
    てもよいアリールアルキル基、置換基を有してもよいア
    ルカノイル基、置換基を有してもよい炭素環式アリール
    基、又は3〜8員の環中に1〜3個のヘテロ原子を有す
    る1個〜3個の環からなる置換基を有してもよいヘテロ
    芳香族基若しくはヘテロ脂環式基を示す。但し、少なく
    とも1個のX及びYは、水素原子以外の基であり、かつ
    置換基Rとは異なる基である。Mはカウンターアニオン
    を示し、n、o及びpは各々独立に1〜5の整数を示
    す。)で表される化合物である請求項1に記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】 X及びYが、各々置換基Rとは異なる基
    であり、かつn、o及びpが各々1である請求項8に記
    載の組成物。
  10. 【請求項10】 X、Y及びRが、各々パラ置換体であ
    る請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 光酸発生化合物が、アリールスルホネ
    ートカウンターアニオンを有するスルホニウム塩である
    請求項1に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 アリールスルホネートカウンターアニ
    オンが、1又はそれ以上の電子吸引基で置換されている
    ものである請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 光酸発生化合物が、脂環式スルホネー
    トカウンターアニオンを有するスルホニウム塩である請
    求項1に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 カウンターアニオンの脂環式部分が、
    1又はそれ以上の電子吸引基で置換されているものであ
    る請求項13に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 光酸発生化合物が、脂肪族スルホネー
    トカウンターアニオンを有するスルホニウム塩である請
    求項1に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 カウンターアニオンの脂肪族部分が、
    1又はそれ以上の電子吸引基で置換されているものであ
    る請求項15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 フォトレジスト組成物の樹脂バインダ
    ーに光酸遊離成分が存在している請求項1に記載の組成
    物。
  18. 【請求項18】 光酸遊離成分が、アセタールエステル
    又はケタールエステルからなる請求項1に記載の組成
    物。
  19. 【請求項19】 光酸遊離成分が、カーボネート、エス
    テル、エーテル、又はイミドからなる酸遊離基である請
    求項1に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 非ハイドロキシリック溶媒が、グリコ
    ールエーテルである請求項1に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 非ハイドロキシリック溶媒が、ブロピ
    レングリコールメチルエーテル酢酸エステル(PMA)
    である請求項1に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 非ハイドロキシリック溶媒の含有量
    が、組成物の全重量に対して約10重量%以下である請
    求項1に記載の組成物。
  23. 【請求項23】 非ハイドロキシリック溶媒の含有量
    が、組成物の全重量に対して約5重量%以下である請求
    項1に記載の組成物。
  24. 【請求項24】 非ハイドロキシリック溶媒の含有量
    が、組成物の全重量に対して約2重量%以下である請求
    項1に記載の組成物。
  25. 【請求項25】 (1)光酸遊離基を含有する成分、
    (2)アリールスルホネートカウンターアニオン、脂環
    式スルホネートカウンターアニオン、又は脂肪族スルホ
    ネートカウンターアニオンを有するスルホニウム塩から
    なる光酸発生化合物、及び、(3)非ハイドロキシリッ
    ク溶媒、からなり、実質的にハイドロキシリック溶媒を
    含有しないフォトレジスト組成物。
  26. 【請求項26】 カウンターアニオンのアリール、脂環
    式又は脂肪族部分が、1又はそれ以上の電子吸引基で置
    換されているものである請求項25に記載の組成物。
  27. 【請求項27】 (1)光酸遊離基を含有する成分、
    (2)スルホネートカウンターアニオンを有するトリア
    リールスルホニウム塩からなる光活性化合物、及び、
    (3)ハイドロキシリック溶媒、からなるポジ型フォト
    レジスト組成物。
  28. 【請求項28】 (a)基板上に、請求項1に記載の
    フォトレジスト組成物のコーティング層を形成させる工
    程、(b)フォトレジスト組成物のレリーフ画像を形成
    させるために、前記フォトレジストコーティング層に光
    を照射し、現像する工程、からなる基板上にフォトレジ
    ストレリーフ画像を形成させる方法。
  29. 【請求項29】 (a)基板上に、請求項25に記載
    のフォトレジスト組成物のコーティング層を形成させる
    工程、(b)フォトレジスト組成物のレリーフ画像を形
    成させるために、前記フォトレジストコーティング層に
    光を照射し、現像する工程、からなる基板上にフォトレ
    ジストレリーフ画像を形成させる方法。
  30. 【請求項30】 (a)基板上に、請求項27に記載
    のフォトレジスト組成物のコーティング層を形成させる
    工程、(b)フォトレジスト組成物のレリーフ画像を形
    成させるために、前記フォトレジストコーティング層に
    光を照射し、現像する工程、からなる基板上にフォトレ
    ジストレリーフ画像を形成させる方法。
  31. 【請求項31】 請求項1に記載のフォトレジスト組成
    物でコーティングされた基板を含有してなる工業製品。
  32. 【請求項32】 請求項25に記載のフォトレジスト組
    成物でコーティングされた基板を含有してなる工業製
    品。
  33. 【請求項33】 請求項27に記載のフォトレジスト組
    成物でコーティングされた基板を含有してなる工業製
    品。
JP25206499A 1998-08-04 1999-08-04 フォトレジスト組成物、その方法及びそれらを含有してなる工業製品 Expired - Lifetime JP4421707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/129,113 US7704668B1 (en) 1998-08-04 1998-08-04 Photoresist compositions and methods and articles of manufacture comprising same
US129113 1998-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122296A true JP2000122296A (ja) 2000-04-28
JP4421707B2 JP4421707B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=22438512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25206499A Expired - Lifetime JP4421707B2 (ja) 1998-08-04 1999-08-04 フォトレジスト組成物、その方法及びそれらを含有してなる工業製品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7704668B1 (ja)
JP (1) JP4421707B2 (ja)
KR (1) KR100595744B1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023353A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
WO2002008833A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Nec Corporation Generateurs de photo-acide, compositions de resine photosensible contenant ces generateurs de photo-acide et procede de gravure faisant appel a ces compositions
WO2003007079A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-23 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Resist compositions
JP2007067199A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Showa Denko Kk マスキング材料の前処理方法及びこれを用いた固体電解コンデンサの製造方法
EP2033966A2 (en) 2007-09-05 2009-03-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Movel photoacid generators, resist compositons, and patterning processes
US7511169B2 (en) 2005-04-06 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7527912B2 (en) 2006-09-28 2009-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7531290B2 (en) 2005-10-31 2009-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7556909B2 (en) 2005-10-31 2009-07-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7569324B2 (en) 2006-06-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7569326B2 (en) 2006-10-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process
EP2090931A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
EP2101217A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt-containing polymer, resist compositon, and patterning process
EP2112554A2 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt-containing polymer, resist composition, and patterning process
US7928262B2 (en) 2006-06-27 2011-04-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US8057985B2 (en) 2008-08-28 2011-11-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerizable anion-containing sulfonium salt and polymer, resist composition, and patterning process
US8105748B2 (en) 2008-10-17 2012-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerizable anion-containing sulfonium salt and polymer, resist composition, and patterning process
US8114571B2 (en) 2008-05-01 2012-02-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generator, resist composition, and patterning process
EP2634631A1 (en) 2012-02-28 2013-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Acid generator, chemically amplified resist composition, and patterning process
US8609889B2 (en) 2009-07-02 2013-12-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generator, resist composition, and patterning process
US9223205B2 (en) 2012-03-07 2015-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Acid generator, chemically amplified resist composition, and patterning process

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5385017B2 (ja) * 2008-07-11 2014-01-08 信越化学工業株式会社 レジストパターン形成方法及びフォトマスクの製造方法
JP4575479B2 (ja) * 2008-07-11 2010-11-04 信越化学工業株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2013173855A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高分子化合物の製造方法、該製造方法によって製造された高分子化合物及びそれを含んだレジスト材料並びにパターン形成方法
JP5668710B2 (ja) 2012-02-27 2015-02-12 信越化学工業株式会社 高分子化合物及びそれを含んだレジスト材料並びにパターン形成方法、該高分子化合物の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222732A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Mitsubishi Chem Corp ポジ型感放射線性組成物
JPH1010715A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JPH1039500A (ja) * 1996-01-24 1998-02-13 Shipley Co Llc 多価アリールスルホニウム光活性化合物を含む光画像化可能な組成物
JPH1048814A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH1087724A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Clariant Ag 新規酸感応性基で保護されたヒドロキシスチレン重合体およびこれらを含む放射線感応性材料
JPH11167200A (ja) * 1997-08-28 1999-06-22 Shipley Co Llc フォトレジスト組成物
JP2000029215A (ja) * 1996-09-13 2000-01-28 Shipley Co Llc 新規なポリマー及びフォトレジスト組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730787A1 (de) * 1987-09-13 1989-03-23 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
US5296332A (en) * 1991-11-22 1994-03-22 International Business Machines Corporation Crosslinkable aqueous developable photoresist compositions and method for use thereof
US5322765A (en) * 1991-11-22 1994-06-21 International Business Machines Corporation Dry developable photoresist compositions and method for use thereof
US5397685A (en) * 1992-02-03 1995-03-14 Shipley Company Inc. Light-sensitive composition and process
DE4222968A1 (de) * 1992-07-13 1994-01-20 Hoechst Ag Positiv-arbeitendes strahlungsempfindliches Gemisch und damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial
JPH07140666A (ja) * 1993-06-04 1995-06-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マイクロリトグラフィックレジスト組成物、酸不安定化合物、マイクロリトグラフィックレリーフ画像形成方法及び酸感知性ポリマー組成物
JP3340864B2 (ja) * 1994-10-26 2002-11-05 富士写真フイルム株式会社 ポジ型化学増幅レジスト組成物
JP3239772B2 (ja) * 1995-10-09 2001-12-17 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材料
US5879856A (en) 1995-12-05 1999-03-09 Shipley Company, L.L.C. Chemically amplified positive photoresists
JP3760957B2 (ja) * 1996-03-05 2006-03-29 信越化学工業株式会社 新規スルホニウム塩及び化学増幅ポジ型レジスト材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039500A (ja) * 1996-01-24 1998-02-13 Shipley Co Llc 多価アリールスルホニウム光活性化合物を含む光画像化可能な組成物
JPH09222732A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Mitsubishi Chem Corp ポジ型感放射線性組成物
JPH1010715A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JPH1048814A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH1087724A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Clariant Ag 新規酸感応性基で保護されたヒドロキシスチレン重合体およびこれらを含む放射線感応性材料
JP2000029215A (ja) * 1996-09-13 2000-01-28 Shipley Co Llc 新規なポリマー及びフォトレジスト組成物
JPH11167200A (ja) * 1997-08-28 1999-06-22 Shipley Co Llc フォトレジスト組成物

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023353A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
WO2002008833A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Nec Corporation Generateurs de photo-acide, compositions de resine photosensible contenant ces generateurs de photo-acide et procede de gravure faisant appel a ces compositions
US6849384B2 (en) 2000-07-25 2005-02-01 Nec Corporation Photoacid generators, photoresist compositions containing the same and pattering method with the use of the compositions
US7312014B2 (en) 2001-06-22 2007-12-25 Wako Pure Chemical Industries Ltd. Resist compositions
WO2003007079A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-23 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Resist compositions
JPWO2003007079A1 (ja) * 2001-06-22 2004-11-04 和光純薬工業株式会社 レジスト組成物
CN100339767C (zh) * 2001-06-22 2007-09-26 和光纯药工业株式会社 抗蚀剂组合物
US7919226B2 (en) 2005-04-06 2011-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7511169B2 (en) 2005-04-06 2009-03-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
KR101038122B1 (ko) * 2005-04-06 2011-05-31 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규 술폰산염 및 그의 유도체, 광산발생제 및 이것을이용한 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2007067199A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Showa Denko Kk マスキング材料の前処理方法及びこれを用いた固体電解コンデンサの製造方法
US7531290B2 (en) 2005-10-31 2009-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7556909B2 (en) 2005-10-31 2009-07-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US8030515B2 (en) 2006-06-27 2011-10-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7928262B2 (en) 2006-06-27 2011-04-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7569324B2 (en) 2006-06-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7527912B2 (en) 2006-09-28 2009-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, resist compositions, and patterning process
KR101153593B1 (ko) 2006-10-27 2012-06-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 중합성 음이온을 갖는 술포늄염 및 고분자 화합물,레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법
US7569326B2 (en) 2006-10-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process
TWI382992B (zh) * 2006-10-27 2013-01-21 Shinetsu Chemical Co 具有聚合性陰離子之鹽及高分子化合物、光阻材料及圖型之形成方法
US7670751B2 (en) 2007-09-05 2010-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generator, resist composition, and patterning process
EP2033966A2 (en) 2007-09-05 2009-03-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Movel photoacid generators, resist compositons, and patterning processes
US8062828B2 (en) 2008-02-13 2011-11-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
EP2090931A1 (en) 2008-02-13 2009-08-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist composition and patterning process
EP2101217A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt-containing polymer, resist compositon, and patterning process
US8039198B2 (en) 2008-03-14 2011-10-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt-containing polymer, resist composition, and patterning process
US8048610B2 (en) 2008-04-24 2011-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt-containing polymer, resist composition, and patterning process
EP2112554A2 (en) 2008-04-24 2009-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt-containing polymer, resist composition, and patterning process
US8114571B2 (en) 2008-05-01 2012-02-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generator, resist composition, and patterning process
US8057985B2 (en) 2008-08-28 2011-11-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerizable anion-containing sulfonium salt and polymer, resist composition, and patterning process
US8105748B2 (en) 2008-10-17 2012-01-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerizable anion-containing sulfonium salt and polymer, resist composition, and patterning process
US8609889B2 (en) 2009-07-02 2013-12-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generator, resist composition, and patterning process
EP2634631A1 (en) 2012-02-28 2013-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Acid generator, chemically amplified resist composition, and patterning process
KR20130098920A (ko) 2012-02-28 2013-09-05 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 산발생제, 화학 증폭형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US8900796B2 (en) 2012-02-28 2014-12-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Acid generator, chemically amplified resist composition, and patterning process
US9223205B2 (en) 2012-03-07 2015-12-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Acid generator, chemically amplified resist composition, and patterning process

Also Published As

Publication number Publication date
US7704668B1 (en) 2010-04-27
KR100595744B1 (ko) 2006-07-03
KR20000016920A (ko) 2000-03-25
JP4421707B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421707B2 (ja) フォトレジスト組成物、その方法及びそれらを含有してなる工業製品
JP3963987B2 (ja) フォトレジスト
US6048672A (en) Photoresist compositions and methods and articles of manufacture comprising same
KR100572811B1 (ko) 감광성내식막조성물
JP3875474B2 (ja) フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法および半導体素子の製造方法
JP4425405B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
US6235448B1 (en) Photoresist monomers, polymers thereof, and photoresist compositions containing the same
JP6542670B2 (ja) メタノフラーレン
JP4161497B2 (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JP3988517B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5796237B2 (ja) フェノール系分子性ガラス、およびフェノール系分子ガラスを含むフォトレジスト組成物、および基板上にレジスト像を発生させるための方法
JP4551510B2 (ja) 色素含有感光性耐食膜および方法ならびにこれを含む工業製品
JP4962446B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH1130865A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4192610B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2007206091A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3632383B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト用感放射線性樹脂組成物
JP3735945B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3861679B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3334250B2 (ja) レジスト塗布組成物
JP2003327560A (ja) 新規アントラセン誘導体および感放射線性樹脂組成物
JP2005099246A (ja) ポジ型感放射線性組成物
JP4626093B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002201226A (ja) 共重合体およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物
JP2004069857A (ja) 感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term