JP2000121597A - 酸素センサ及びその製造方法 - Google Patents

酸素センサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000121597A
JP2000121597A JP10295826A JP29582698A JP2000121597A JP 2000121597 A JP2000121597 A JP 2000121597A JP 10295826 A JP10295826 A JP 10295826A JP 29582698 A JP29582698 A JP 29582698A JP 2000121597 A JP2000121597 A JP 2000121597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lead
oxygen sensor
layer
prevention layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10295826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616510B2 (ja
Inventor
Koji Shiono
宏二 塩野
Tomohisa Kito
共久 木藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP29582698A priority Critical patent/JP3616510B2/ja
Publication of JP2000121597A publication Critical patent/JP2000121597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616510B2 publication Critical patent/JP3616510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温の燃焼ガス中においても電極への鉛の被毒
を防止し、長期にわたり安定した応答性及び耐久性並び
に耐剥離性に優れた酸素センサ及びその製造方法を提供
する。 【解決手段】本酸素センサは、酸素イオン伝導性の固体
電解質本体1、該固体電解質本体の内表面に配設される
内側電極3、該内側電極と対をなすように、該固体電解
質本体の外表面に配設される外側電極2、該外側電極を
被覆する電極保護層4及び該電極保護層を被覆する鉛被
毒防止層5を有するセンサ素子を備え、鉛被毒防止層は
比表面積が1〜20m2/gの酸化チタン粉末からな
り、鉛被毒防止層の気孔率は40〜80%、厚み20〜
200μmである。電極保護層4は150〜300μm
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素濃度を検出す
るセンサ素子を備える酸素センサ及びその製造方法に関
する。特に、本発明は有鉛燃料を使用する内燃機関や各
種燃焼機関等におけるジルコニアラムダセンサ、空燃比
制御センサ等に使用される。
【0002】
【従来の技術】センサ素子は主に固体電解質体からな
り、内側(主に大気側)と外側の各表面に各々、主に白
金等の貴金属からなる電極を有し、この両電極間での酸
素の濃度差に応じて起電力を生じさせるものである。し
かし、このセンサ素子を備える酸素センサを空燃比セン
サ等として、有鉛燃料を使用した燃焼ガスに晒す場合、
電極は鉛に被毒され十分な起電力を生じなくなる。
【0003】この問題に対して、多孔性のアルミナを用
いて鉛を物理的に吸着するセンサ(特公平6−9017
6号公報)、電極に達する前に鉛を捕らえるための貴金
属触媒を担持する多孔質セラミックからなる保護層を持
つセンサ(特開平9−113480号公報)等が知られ
ている。しかし、実際の燃焼ガス中の鉛が影響を最も受
け易い低温域において、優れた鉛被毒防止効果を得るこ
とは未だ容易でない。また、保護層を3層以上形成する
センサ或いは被毒防止層に触媒として貴金属を配合する
センサ等、従来の技術では製品を作製する上で工程が複
雑であり、経済的負担も大きい。また、触媒としてのチ
タニアが担持された保護層を備えるセンサも知られてい
る(特公平8−7177号公報)。このチタニアは、鉛
を補足させるために用いられているものではなく、排ガ
スの未燃焼分を酸化させるための触媒である。従って、
このチタニアが鉛等で被毒されてしまっては、触媒とし
ての機能が低下する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解決するものであり、低温の燃焼ガス中においても電
極への鉛の被毒を防止し、長期間にわたり安定した応答
性及び耐久性並びに耐剥離性に優れた酸素センサ及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1発明の酸素センサ
は、酸素イオン伝導性の固体電解質体、該固体電解質体
の内表面に配設される内側電極、該内側電極と対をなす
ように、該固体電解質体の外表面に配設される外側電
極、該外側電極を被覆する電極保護層(以下単に保護層
とも言う。)、及び該電極保護層を被覆する鉛被毒防止
層(以下単に防止層とも言う。)を有するセンサ素子を
備える酸素センサであって、該鉛被毒防止層は比表面積
が1〜20m2/g(好ましくは5〜20m2/g)の酸化
チタン粉末を主成分とし、該鉛被毒防止層の厚みは20
〜200μm(好ましくは50〜200μm)であるこ
とを特徴とする。
【0006】上記「酸化チタン」は、温度360℃程度
以上において、即ち比較的低温においても、容易に鉛と
化学反応しチタン酸鉛を形成する。この反応を用いて鉛
を捕らえるためには、酸化チタン粉末の比表面積を所定
範囲のものとすることにより、鉛被毒防止作用を高める
ことができる。また、鉛被毒防止層の気孔率及び厚みを
所定範囲のものとすることがより好ましい。これによ
り、更に、鉛被毒防止作用を高めることができる。しか
も、触媒物質は別途の層に含まれているので、鉛被毒防
止層が被毒されても触媒作用が低下することがない。即
ち、上記「酸化チタン粉末」の比表面積が1m2/gよ
り小さいと、鉛との反応性が低下し、20m2/gより
大きいと鉛との反応の活性が高くなり過ぎ、層質が変化
しセンサの応答性が変化する。また、鉛被毒防止層の厚
みが20μmより小さいと、補足すべき鉛量が低下し十
分な鉛耐久性を確保できなくなり、200μm大きいと
保護層から剥離し易い傾向にある。また、上記「主成
分」とは、この酸化チタン粉末全体に対して、酸化チタ
ンの含有量が90重量%以上である意味に用いるものと
する。この酸化チタンの含有量は95重量%以上である
ことが好ましく、98重量%以上であることがより好ま
しく、99.5重量%以上(0.5重量%以下の不純物
を含む)であることが更に好ましい
【0007】また、第2発明のように上記電極保護層の
厚さは100〜300μmであり、上記鉛被毒防止層の
気孔率は40〜80%、厚さは50〜200μmである
と良い。この保護層は、電極へ異物が達するのを防止す
るために、例えばMgAl24、Al23等の耐火物粉
末をプラズマ容射することができる。更に、この保護層
の気孔率は10〜50%(好ましくは20〜40%)、
厚さは200〜300μmとすることが好ましい。一
方、この防止層の気孔率は50〜70%とすることがよ
り好ましい。気孔率が40%より小さいと、保護層から
剥離し易い傾向にあり、80%より大きいと鉛を十分に
補足できなくなる。
【0008】第3発明の酸素センサの製造方法は、上記
鉛被毒防止層は、酸化されて酸化チタンとなる粉末並び
に有機バインダを含有した混合液又はペーストを該電極
保護層上に塗布し、その後、400〜600℃に加熱す
ることにより形成されることを特徴とする。上記「酸化
されて酸化チタンとなる粉末」とは、上記温度400〜
600℃の温度で酸化チタンに変わる物質からなる粉末
であれば良く、例えば、水酸化チタン、炭酸チタニウ
ム、炭酸水素チタニウム等が挙げられる。上記「塗布」
とは、上記混合液又はペーストからなる塗膜を被塗物表
面に形成できる方法であれば特に限定されず、例えば、
ドクターブレードによる塗膜形成、含浸による付着又は
ハケ等による付着等の方法を広く意味する。
【0009】本製造方法では、ペースト等の粘度を調整
することにより1回の含浸で目的の層厚を得ることがで
きるが、これに限らず、種々の粘度のものを用いること
ができ、また、塗布回数もその粘度又は所望の塗布厚さ
等により2回以上とすることもできる。更に、この塗膜
は、有機物を除くために400〜600℃に加熱すれば
足り、いわゆる900〜1000℃程度以上の高温での
焼成をする必要がない。この脱脂温度は、使用するバイ
ンダの種類等により適した温度を選択する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。 [1]酸素センサの作製 以下のようにして酸素センサを製作する。純度99%以
上のジルコニアに純度99.9%のイットリアを5モル
%添加し、湿式混合した後、1300℃で2時間仮焼し
た。これに、水を加えボールミル中、湿式にて粒子の8
0%が2.5μm以下の粒径になるまで粉砕し、水溶性
バインダを添加し、スプレードライにて平均粒径70μ
mの球状の粉末を得た。
【0011】この粉末を用いて、ラバープレスにより所
望の有底円筒状に成形し乾燥し、その後、砥石にて研削
し、その形状を整えた。次いで、その外表面に、この粉
末に水溶性バインダ及び水を添加して得られた泥漿を付
着させ、これを乾燥させた。その後、これを1500
℃、2時間にて焼成して、酸素センサ素子本体(固体電
解質体)1を作製した(図1参照)。次いで、この外側
に、排気ガス等の被検出ガスに晒される厚さ0.9〜2
μmの白金電極を無電解メッキ法により設けて、検出電
極(外側電極、図1参照)2とした。その後、センサ本
体の内側に、大気に晒される厚さ0.9〜2μmの白金
電極を無電解メッキ法により設け、基準電極3(内側電
極、図1参照)とした。次いで、大気雰囲気下、120
0℃の温度で1時間熱処理し、検出電極の緻密性を向上
させた。この外側の検出電極層上に、MgAl24(ス
ピネル)の粉末をプラズマ溶射法にて、表1に示す種々
の厚さの電極保護層4(図1参照)を形成した。
【0012】そして、平均粒径0.75〜1.25μm
で、表1に示す所定の比表面積をもつ酸化チタン粉末3
0重量部(以下、単に「部」という。)と、溶剤(キシ
レン)60部と、有機バインダ10部とを配合してペー
ストを得た。このペーストを電極保護層4の外表面に塗
布し(塗膜約50μm)、その後、温度500℃に加熱
し有機物を除去し、鉛被毒防止層5(図1参照)を形成
した。これにより、各試験品No.1〜12の酸素セン
サ素子1を得た。尚、No.13の酸素センサ本体は上
記鉛被毒防止層が形成されていない。No.14の酸素
センサ素子は、特開平9−113480公報の実施例N
o.1に示す鉛トラップ層及び外側保護層を備える酸素
センサである。この鉛トラップ層及び外側保護層は、以
下の方法にて製造されたものである。
【0013】(鉛トラップ層及び外側保護層の形成方
法)鉛トラップ層は白金粉末とセラミック粉末を重量割
合で9:1に混合し、溶剤及び有機バインダを加えてペ
ースト状にしたものを塗布し、800℃にて焼成して成
形し、外側保護層はスピネル粉末を溶射して成形した。
上記のようにして得られた酸素センサ素子を図1に示
す。この酸素センサ素子は、酸素センサ本体1の外側
に、順次、検出電極2、電極保護層4及び鉛被毒防止層
5が構成され、その内側に基準電極3が構成されてい
る。そして、この鉛被毒防止層5の形成に使用されるチ
タニア粉末の比表面積は、BET法にて測定した。上記
各層4、5の膜厚及び鉛被毒防止層5の気孔率は、各試
料を樹脂(エポキシ樹脂)で埋めた後、研磨した断面を
画像解析にて測定した。これらの結果を表1に示した。
【0014】
【表1】
【0015】この後、得られた試験品No1〜14の各
酸素センサ素子1は、図2に示すように、強度の大きい
金属からなる保護管ソケット6に収容、固定されて酸素
センサが作製された。
【0016】[2]酸素センサの性能評価 以下に示す条件にて、上記各酸素センサ素子について、
鉛耐久性及び耐剥離性の性能評価を行い、それらの結果
を表2に示した。
【0017】
【表2】
【0018】(a)鉛耐久性 上記各酸素センサ素子を備える酸素センサに、以下に示
す耐久条件を課した。
【0019】(耐久条件)1800ccのエンジンを使
用し、耐久パターンはライフサイクルパターンによる。
使用した燃料は、1リットルあたりに鉛を0.4g含む
加鉛ガソリンである。酸素センサを加熱するヒーター
(酸素センサの酸素検出能を安定化させるために酸素セ
ンサ自体を加熱する目的のもの)の印加電圧は14Vで
ある。センサ取付け位置は2カ所設定し、一方は、より
エンジンに近く、高温の燃焼ガスが通過する位置で、こ
の位置での燃焼ガスの温度は500〜800℃である。
また、他方は、よりエンジンから離れた、低温の燃焼ガ
スが通過する位置で、この燃焼ガスの温度は350〜7
00℃である。この条件において酸素センサを100時
間耐久させた。
【0020】(鉛耐久性の評価方法)そして、耐久試験
後の各酸素センサ素子の鉛耐久性の性能評価は、図3の
模式図に示すバーナー測定装置を用いたバーナー測定法
により行った。
【0021】(バーナー測定法)耐久前の初期酸素セン
サ(以下、単に初期センサともいう。)と、耐久条件
(1)を経た各高温側及び低温側に設置した酸素センサ
(以下、単に耐久センサ、または、高温耐久センサ及び
低温耐久センサともいう。)を、図4に示す装置にてバ
ーナー測定を行った。図1のメインプロパンガスとメイ
ン空気を用いて、燃焼ガスをλ=1の雰囲気を基準に、
バイパスプロパンガスとバイパス空気とを使い、燃焼ガ
ス雰囲気をλ=0.9とλ=1.1に1秒ごとに切り替
えた。λは、実際の燃焼ガス中に含まれる未焼成分に対
して供給する空気の、理論値に対する過剰率を示す。
【0022】そして、図4に示すように、上記バーナー
測定法により、TRS及びTLSを測定した。このTL
Sは、図4に示すように、バイパスのプロパンが打ち込
まれてからセンサ出力が450mVに達するまでの時間
(秒)、TRSは、バイパスの空気が打ち込まれてから
センサ出力が450mVに達するまでの時間(秒)を示
す。
【0023】更に、TRS及びTLSの値から、以下に
示す鉛耐久性評価基準を設定して、評価を行った。即
ち、上記により測定した値より、高温耐久センサ又は低
温耐久センサの各「TRS−TLS」値と、初期センサ
の「TRS−TLS」値との差を「Δ−」とした。更
に、高温耐久センサ又は低温耐久センサの各「TRS+
TLS」値と、初期センサの「TRS+TLS」値との
差を「Δ+」とした。この「Δ−」と「Δ+」の絶対値
の内、大きい方の値を「Δ」として、次に示す評価基準
に従い4段階に評価した。◎は「0≦Δ≦50ms」、
○は「50<Δ≦100ms」、△は「100<Δ≦1
50ms」、×は「150<Δms」とする。上記のよ
うにして算出した、高温及び低温耐久センサの各Δ−及
びΔ+、並びに、評価結果を表2に示した。
【0024】また、低温耐久試験後の素子の鉛被毒防止
層のX線回折測定の結果、チタン酸鉛の結晶を確認でき
た。このX線チャートを図5に示す。図5中の●はチタ
ン酸鉛のピークである。
【0025】(b)耐剥離性 以下に示すアイゾット試験により耐剥離性を評価した。
この結果を表2及び表3に示した。 (アイゾット試験)図6に示す、振り子の長さが200
mm、振り子の重さが100g及び振り子の振り角が3
0゜であるアイゾット試験機を用いて、上記にて作製し
た各酸素センサ素子の鍔部にこの振り子を当て、衝撃を
加えた。これを次に示す評価基準に従い、3段階に評価
した。○は「剥離せず」、△は「10%以内の剥離あ
り」、×は「10%以上の剥離あり」とする。
【0026】[3]実施例の効果 チタニア粉末の比表面積が0.5m2/gと下限値を下ま
わる試験品No.1では、低温耐久性が「△」で悪かっ
た。一方、比表面積が1.5〜18.2m2/g(本発明
範囲内のもの)と適度なものである試験品No.2〜5
では、高温耐久性及び低温耐久性ともに「◎」又は
「○」で十分に優れていた。特に、比表面積が6.5〜
18.2m2/gである試験品No.3〜5では、高温耐
久性のみならず低温耐久性も「◎」であり、極めて優れ
た性能を示した(表2参照)。
【0027】また、鉛被毒防止層の気孔率が35%と下
限値を下まわる場合(試験品No.7)は、耐剥離性が
「×」で不十分であった。この気孔率が45〜80%の
場合(試験品No.1、7、12〜14を除く各試験
品、本発明範囲内のもの)は、耐剥離性が「○」で十分
に優れており、他の耐久性能も優れていた。更に、鉛被
毒防止層の層厚が300μmと上限値を超える場合(試
験品No.12)は、耐剥離性が「△」で必ずしも十分
でなかった(表2参照)。一方、この鉛被毒防止層の厚
さが50〜200μmの場合(試験品No.9、12〜
14を除く各試験品、本発明範囲内のもの)は、耐剥離
性は「○」と優れており、更に鉛耐久性能にも優れてい
た(表2参照)。
【0028】また、比較品である、鉛被毒防止層を形成
しない試験品No.13では、高温耐久性は「○」であ
り良好であったが、低温耐久性が「×」であり優れなか
った(表2参照)。また、従来例である試験品No.1
4でも高温耐久性は「◎」であり優れていたが、低温耐
久性が「×」であり優れなかった。
【0029】以上より、本発明品である試験品No2〜
5、8、10、11において、比表面積が1〜20m2/
gの酸化チタン粉末により気孔率40〜80%、厚み2
0〜200μmの鉛被毒防止層を形成することにより、
燃焼ガスの温度が低温から高温(350〜800℃)ま
で、特に低温においても高い鉛耐久性が保たれており、
しかも耐剥離性にも優れていることが判る。しかも、触
媒物質は別途の層に含まれているので、鉛被毒防止層が
被毒されても触媒作用が低下することがない。
【0030】更に、低温耐久試験でチタン酸鉛が検出さ
れたことを考え併せると、低温においても鉛はチタン酸
鉛に変化し、防止層に捕らえたために、鉛はほとんど電
極に達していないと考えられる。
【0031】尚、本発明においては、前記具体的実施例
に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範
囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、
酸化チタンの比表面積、鉛被毒防止層の厚み及び気孔率
等は、表1に示すものに限らず、本発明の範囲内におけ
る数値とすることができる。また、センサ素子の構成は
上記構造に限られるものではなく、例えば、検出電極及
び基準電極は、必ずしもセンサ素子本体の底部周面全面
を覆う必要はなく、帯状等であっても良い。更に、上記
鉛被毒防止層の表面に、更に上記電極保護層と同様の保
護層を、上記電極保護層と同様にして形成させてもよ
い。
【0032】
【発明の効果】本発明の酸素センサは、鉛被毒防止層と
して酸化チタンを使用することにより、燃焼ガス中の鉛
と低温においても化学反応し、センサ素子の電極が鉛に
より被毒することを効率的に防止できるとともに、耐剥
離性にも優れ、酸素センサとして好適なものである。し
かも、触媒物質は別途の層に含まれているので、鉛被毒
防止層が被毒されても触媒作用が低下することがない。
以上より、本の酸素センサは有鉛燃料を使用する、各種
内燃機関等における空燃比センサ等として好適である。
特に、電極保護層が100〜300μm及び鉛被毒防止
層が50〜200μmである第2発明においては、鉛被
毒防止性能及び耐剥離性能のいずれも更に一層優れ、安
定な性能を示すものである。また、本発明の製造方法に
よれば、容易に且つ簡便に上記優れた性能を備える酸素
センサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において製作された酸素センサ素子の縦
断面図である。
【図2】図1に示す酸素センサ素子を保護管ソケットに
収容、固定されて得られた酸素センサの説明図である。
【図3】実施例に係わるバーナー測定装置の模式図であ
る。
【図4】実施例に係わる燃焼ガス雰囲気と酸素センサの
起電力との対応を示す説明図である。
【図5】実施例に係わる低温耐久試験後の素子の鉛被毒
防止層を、X線回折測定したX線チャートである。
【図6】実施例に係わるアイゾット試験機の模式図であ
る。
【符号の説明】
1;酸素センサ素子本体、2;検出電極、3;基準電
極、4;電極保護層、5;鉛被毒防止層、6;保護管ソ
ケット。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素イオン伝導性の固体電解質体、該固
    体電解質体の内表面に配設される内側電極、該内側電極
    と対をなすように、該固体電解質体の外表面に配設され
    る外側電極、該外側電極を被覆する電極保護層及び該電
    極保護層を被覆する鉛被毒防止層を有するセンサ素子を
    備える酸素センサであって、該鉛被毒防止層は比表面積
    が1〜20m2/gの酸化チタン粉末を主成分とし、該鉛
    被毒防止層の厚みは20〜200μmであることを特徴
    とする酸素センサ。
  2. 【請求項2】 上記電極保護層の厚さは100〜300
    μmであり、上記鉛被毒防止層の気孔率は40〜80
    %、厚さは50〜200μmである請求項1記載の酸素
    センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の酸素センサを製造
    する方法であって、上記鉛被毒防止層は、酸化されて酸
    化チタンとなる粉末及び有機バインダを含有した混合液
    又はペーストを該電極保護層上に塗布し、その後、40
    0〜600℃に加熱することにより形成されることを特
    徴とする酸素センサの製造方法。
JP29582698A 1998-10-16 1998-10-16 酸素センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3616510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29582698A JP3616510B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 酸素センサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29582698A JP3616510B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 酸素センサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121597A true JP2000121597A (ja) 2000-04-28
JP3616510B2 JP3616510B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=17825686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29582698A Expired - Fee Related JP3616510B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 酸素センサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616510B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323471A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Denso Corp ガスセンサ素子の製造方法
JP2006058282A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びその製造方法
JP2007108094A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ並びにそれらの製造方法
DE102008000455A1 (de) 2007-03-01 2008-11-06 Denso Corp., Kariya-shi Sauerstoffsensor zum Erfassen eines in einem Maschinenabgas enthaltenen NOx und Verfahren zum Auswerten der NOx Aufnahmefähigkeit des Sauerstoffsensors
JP2010151575A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Denso Corp ガスセンサ素子、及びこれを内蔵したガスセンサ
JP2010169655A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子及びこれを備えたガスセンサ
JP2010185891A (ja) * 2010-06-02 2010-08-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサの製造方法
CN103913497A (zh) * 2014-04-17 2014-07-09 常州联德电子有限公司 车用氧传感器抗铅中毒的保护涂层及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552349B2 (ja) * 2001-04-26 2010-09-29 株式会社デンソー ガスセンサ素子の製造方法
JP2002323471A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Denso Corp ガスセンサ素子の製造方法
JP2006058282A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ及びその製造方法
US7713393B2 (en) 2004-07-22 2010-05-11 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor and method for manufacturing the same
JP4587473B2 (ja) * 2004-07-22 2010-11-24 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2007108094A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びガスセンサ並びにそれらの製造方法
JP4618681B2 (ja) * 2005-10-17 2011-01-26 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
DE102008000455A1 (de) 2007-03-01 2008-11-06 Denso Corp., Kariya-shi Sauerstoffsensor zum Erfassen eines in einem Maschinenabgas enthaltenen NOx und Verfahren zum Auswerten der NOx Aufnahmefähigkeit des Sauerstoffsensors
DE102008000455B4 (de) * 2007-03-01 2017-01-26 Denso Corporation Sauerstoffsensor zum Erfassen eines in einem Maschinenabgas enthaltenen NOx und Verfahren zum Auswerten der NOx Aufnahmefähigkeit des Sauerstoffsensors
JP2010169655A (ja) * 2008-12-22 2010-08-05 Nippon Soken Inc ガスセンサ素子及びこれを備えたガスセンサ
JP2010151575A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Denso Corp ガスセンサ素子、及びこれを内蔵したガスセンサ
US8834693B2 (en) 2008-12-25 2014-09-16 Denso Corporation Gas sensor element and gas sensor including the same
JP2010185891A (ja) * 2010-06-02 2010-08-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサの製造方法
CN103913497A (zh) * 2014-04-17 2014-07-09 常州联德电子有限公司 车用氧传感器抗铅中毒的保护涂层及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616510B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514701B2 (ja) 酸素センサ
JP4595264B2 (ja) 酸素センサ素子及びその製造方法
JPH06510854A (ja) 排ガスセンサおよびその製造法
US20020108854A1 (en) Gas sensor
SE443659B (sv) Forfarande for framstellning av ett skiktsystem pa fastelektrolyter for elektrokemiska anvendningar
JP3443962B2 (ja) 酸素濃度検出器およびその製造方法
JPH01184457A (ja) 酸素センサ素子
US7341694B2 (en) Ammonia sensor
US6210552B1 (en) Oxygen sensor
JP5194051B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2000121597A (ja) 酸素センサ及びその製造方法
JP2748809B2 (ja) ガス検出器
JP4141074B2 (ja) ガスセンサ及びその製造方法
JP4624946B2 (ja) ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサの製造方法ならびにガスセンサ素子およびガスセンサ
JPS6317794B2 (ja)
JPH02276956A (ja) 酸素センサおよびその製造方法ならびに被毒防止方法
JP2589130B2 (ja) 酸素センサ素子
US20010040092A1 (en) Gas sensor
JP4532286B2 (ja) 測定センサ
JPS6338663B2 (ja)
JPH01203963A (ja) 酸素センサ素子及びその製造方法
JPH11295263A (ja) ガスセンサ素子及びその製法
JPH0296651A (ja) 酸素センサ
JPH05322844A (ja) 炭化水素濃度測定方法及び炭化水素濃度測定装置
JPH07107524B2 (ja) 酸素ガス検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees